JPS6134252A - 織機における不良緯糸の自動引出方法と装置 - Google Patents
織機における不良緯糸の自動引出方法と装置Info
- Publication number
- JPS6134252A JPS6134252A JP15093384A JP15093384A JPS6134252A JP S6134252 A JPS6134252 A JP S6134252A JP 15093384 A JP15093384 A JP 15093384A JP 15093384 A JP15093384 A JP 15093384A JP S6134252 A JPS6134252 A JP S6134252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- shed
- needle
- loom
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(PL業上の応用分野)
この発明は#&機における不良緯糸の自動引出方法と装
置に関するものであり、更に詳しくは流体噴射式織機に
おいてショートピック、先端面り、緯切れあるいはフ再
−ミスなどの緯入不良が発生してIl&Rが運転を停止
した場合にその緯入不良が発生した緯糸を杼口から自動
的に引出す技術に関するものである。
置に関するものであり、更に詳しくは流体噴射式織機に
おいてショートピック、先端面り、緯切れあるいはフ再
−ミスなどの緯入不良が発生してIl&Rが運転を停止
した場合にその緯入不良が発生した緯糸を杼口から自動
的に引出す技術に関するものである。
(従来技術)
緯入不良には上記したように種々のものがあり、この発
明はそれらの全てに有効に対処し得るものであるが、以
下の説明では便宜上緯糸切断の場合を例にとる。
明はそれらの全てに有効に対処し得るものであるが、以
下の説明では便宜上緯糸切断の場合を例にとる。
またこの明細書で「正常糸」とは緯入不良なく正常に緯
入れされた緯糸を意味し、「切断糸」とは緯入不良が発
生した緯糸を意味し、r次の糸」とは織機の惰性などが
原因して切断糸の次のビックで緯入れされた緯糸を意味
する。
入れされた緯糸を意味し、「切断糸」とは緯入不良が発
生した緯糸を意味し、r次の糸」とは織機の惰性などが
原因して切断糸の次のビックで緯入れされた緯糸を意味
する。
緯入不良により織機が運転を停止した場合に杼口から切
断糸を自動的に取出す技術そのものは既に公知であり、
例えば特開昭58−220856号に提案された装置が
ある。
断糸を自動的に取出す技術そのものは既に公知であり、
例えば特開昭58−220856号に提案された装置が
ある。
この提案の装置は織前付近において杼口上方を緯入方向
に往復動するユニットを有しており、このユニットには
切断糸の解放部材と捕捉部材が架設されている。緯入不
良が発生して織機が運転を停止して切断糸の口出しが終
了すると、まず解放部材から垂下するフィンガーの下端
が布上を経糸方向後方に摺動し、織前に至って口出しさ
れた切断糸を引掛けて後方に引寄せ、織前から解放する
。すると捕捉部材が下降し、これから垂下する杆体の下
端の締め面がこの解放された切断糸を受取り隣接する支
持面に押圧して挟持する。爾後捕捉部材が上昇すると挟
持された切断糸がループ状になって経糸列間を抜けて杼
口外に引出される。
に往復動するユニットを有しており、このユニットには
切断糸の解放部材と捕捉部材が架設されている。緯入不
良が発生して織機が運転を停止して切断糸の口出しが終
了すると、まず解放部材から垂下するフィンガーの下端
が布上を経糸方向後方に摺動し、織前に至って口出しさ
れた切断糸を引掛けて後方に引寄せ、織前から解放する
。すると捕捉部材が下降し、これから垂下する杆体の下
端の締め面がこの解放された切断糸を受取り隣接する支
持面に押圧して挟持する。爾後捕捉部材が上昇すると挟
持された切断糸がループ状になって経糸列間を抜けて杼
口外に引出される。
この提案の装置は一応引出作業の自動化という目的は達
成している。しかし切断糸は緯打ちによって織前に強く
打つけられているから、例え口出し終了後でも切断糸は
織前にかなり接近した状態にある。従って解放部材のフ
ィンガーの下端が布の上を摺動して織前の位置に来ても
必ずしも切断糸と織前との間に落込んで切断糸を引掛け
るとは限らない、即ち切断糸の織前からの解放に確実性
がない、この不都合を避けるために例えばバネなどによ
りフィンガーの下端を下向きに押圧する力を加えると織
前に至る前にフィンガーの鋭った下端で強く布を引かく
ことになり、布に傷かつ〈。
成している。しかし切断糸は緯打ちによって織前に強く
打つけられているから、例え口出し終了後でも切断糸は
織前にかなり接近した状態にある。従って解放部材のフ
ィンガーの下端が布の上を摺動して織前の位置に来ても
必ずしも切断糸と織前との間に落込んで切断糸を引掛け
るとは限らない、即ち切断糸の織前からの解放に確実性
がない、この不都合を避けるために例えばバネなどによ
りフィンガーの下端を下向きに押圧する力を加えると織
前に至る前にフィンガーの鋭った下端で強く布を引かく
ことになり、布に傷かつ〈。
また仮にうまく織前から解放できたとしても、次に切断
糸を捕捉部材の杆体の締め面に受渡し。
糸を捕捉部材の杆体の締め面に受渡し。
かつ支持面との間に挟持しなければならない、織前から
解放されて不特定な姿勢にある切断糸をこのように2回
に亙って受波しすることは極めて難しく、途中何等かの
原因で切断糸の姿勢が崩れると部材から外れてしまう。
解放されて不特定な姿勢にある切断糸をこのように2回
に亙って受波しすることは極めて難しく、途中何等かの
原因で切断糸の姿勢が崩れると部材から外れてしまう。
このように従来提案された自動引出装置は切断糸の捕捉
において確実性が乏しくて作業ミスが発生し易い、そし
て作業ミスを回避しようとすれば布に傷をつけるのを免
れない。
において確実性が乏しくて作業ミスが発生し易い、そし
て作業ミスを回避しようとすれば布に傷をつけるのを免
れない。
(発明の目的)
この発明の目的は切断糸の杼口からの引出しを完全自動
化することにある。
化することにある。
この発明の他の目的は切断糸の杼口からの自動引出しを
、作業ミスなく確実に、しかもそのために布を傷つける
ことなく行うことにある。
、作業ミスなく確実に、しかもそのために布を傷つける
ことなく行うことにある。
(発明の基本的構成)
この発明は、上開きのフック状緯糸把持部を有し、かつ
織機の運転に同期して回転するカムに駆動されて緯糸噴
射側布端寄りの織前付近で経糸方向の垂直面内で揺動す
る針を使用することを基礎とするものである。正常糸の
場合には、緯入検知前にカム駆動により針の先端を杼口
内に侵入させ、緯糸到着側における緯入検知後にこの先
端を杼口内から脱出させる。切断糸の場合には、緯入検
知前にカム駆動により針の先端を杼口内に侵入させ、緯
入不良検出信号によ−り駆動されるソレノイドの働きに
より針をカム駆動から切離してその先端の杼口内からの
脱出を阻止し、織機の運転停止E抜切断糸の口出しを行
ない、緯入不良の発生により360@回転する駆動輪の
働きにより針を更に杼口内に侵入させてその緯糸把持部
を切断糸の下側に位置させ、爾後針を杼口内から完全に
脱出させることにより、上記の緯糸把持部に切断糸を捕
捉させてその一郁を経系列外に引出し、爾後針をカム駆
動の支配下に戻すものである。尚上記のカム駆動以外の
動作は全て、緯入不良により発生される検知信号により
自動的に行なわれる。
織機の運転に同期して回転するカムに駆動されて緯糸噴
射側布端寄りの織前付近で経糸方向の垂直面内で揺動す
る針を使用することを基礎とするものである。正常糸の
場合には、緯入検知前にカム駆動により針の先端を杼口
内に侵入させ、緯糸到着側における緯入検知後にこの先
端を杼口内から脱出させる。切断糸の場合には、緯入検
知前にカム駆動により針の先端を杼口内に侵入させ、緯
入不良検出信号によ−り駆動されるソレノイドの働きに
より針をカム駆動から切離してその先端の杼口内からの
脱出を阻止し、織機の運転停止E抜切断糸の口出しを行
ない、緯入不良の発生により360@回転する駆動輪の
働きにより針を更に杼口内に侵入させてその緯糸把持部
を切断糸の下側に位置させ、爾後針を杼口内から完全に
脱出させることにより、上記の緯糸把持部に切断糸を捕
捉させてその一郁を経系列外に引出し、爾後針をカム駆
動の支配下に戻すものである。尚上記のカム駆動以外の
動作は全て、緯入不良により発生される検知信号により
自動的に行なわれる。
(実施態様)
第1図に示すのはこの発明の装置の一実施態様であって
、全体として織機のノズル側の布端より若干内側でかつ
織前に近い位置に配設されている。即ちフレーム1に図
示しない軸受を介して回転可能に支承されたカム軸2に
はカム3が固嵌されており、カム軸2は適宜織機の回転
駆動系に作動連結され、カム3は織機の運転に同期して
回転する。
、全体として織機のノズル側の布端より若干内側でかつ
織前に近い位置に配設されている。即ちフレーム1に図
示しない軸受を介して回転可能に支承されたカム軸2に
はカム3が固嵌されており、カム軸2は適宜織機の回転
駆動系に作動連結され、カム3は織機の運転に同期して
回転する。
カム軸2には基板4が遊嵌されており、この基板4に固
定された支軸6には経糸方向に延在する一レバー7が遊
嵌されている。このレバー7の織前CF側の端部には下
方に向けてわん曲延在す−る一針8が固定されている。
定された支軸6には経糸方向に延在する一レバー7が遊
嵌されている。このレバー7の織前CF側の端部には下
方に向けてわん曲延在す−る一針8が固定されている。
この針8は先端8aとその上側で上方に開いて分岐する
緯糸把持部8bを有している。レバー7の他方の端部に
はカム3に周面接触して従動コロ9が回転可能に取付け
られている。レバー7上のピン11と基板4上のビーン
12との間には引張バネ13が介装されていて、従動コ
ロ9を常時カム3に対して弾性的に圧接させている。
緯糸把持部8bを有している。レバー7の他方の端部に
はカム3に周面接触して従動コロ9が回転可能に取付け
られている。レバー7上のピン11と基板4上のビーン
12との間には引張バネ13が介装されていて、従動コ
ロ9を常時カム3に対して弾性的に圧接させている。
レバー7の上側において基板4には更にそのプランジャ
ー14をレバー7の上面に対向されたソレノイド16が
固定されている。即ちソレノイド16が通電されてない
ときにはプシンジャー14は退入しており、ソレノイド
16が通電されると′プランジャー14はレバー7に向
って進出する。
ー14をレバー7の上面に対向されたソレノイド16が
固定されている。即ちソレノイド16が通電されてない
ときにはプシンジャー14は退入しており、ソレノイド
16が通電されると′プランジャー14はレバー7に向
って進出する。
し八−7の下側において基板4にはストッパー17が固
定されており、従動コロ9がカム3の最大径部に接触し
ているときこのストッパー17とし/″−−7の下面と
の間に僅かな間隙が残るようになっている。
定されており、従動コロ9がカム3の最大径部に接触し
ているときこのストッパー17とし/″−−7の下面と
の間に僅かな間隙が残るようになっている。
フレームlに固定されたサーボモーター18の出力軸1
9には基板駆動輪21が固嵌されており、この駆動輪2
1に偏心架設されたピン22は連結ロッド23によって
基板4の織前CFから離れた方の端部に架設されたピン
24に連結されている。上記のサーボモーター18は緯
入不良時に発生される電気信号を受ける毎に、織機の運
転とは全く独立に360′″回転して停市する。
9には基板駆動輪21が固嵌されており、この駆動輪2
1に偏心架設されたピン22は連結ロッド23によって
基板4の織前CFから離れた方の端部に架設されたピン
24に連結されている。上記のサーボモーター18は緯
入不良時に発生される電気信号を受ける毎に、織機の運
転とは全く独立に360′″回転して停市する。
カム3のリフトは充分にとってあり、カム3が回転する
とレバー7が支軸6について駆動し、これに伴って針8
が杼口に出入りする。またサーボモーター18が回転す
ると基板4およびその架設物全体がカム軸2について往
復揺動する。
とレバー7が支軸6について駆動し、これに伴って針8
が杼口に出入りする。またサーボモーター18が回転す
ると基板4およびその架設物全体がカム軸2について往
復揺動する。
布端外側にはカー2ターCが設けられており、図示の状
態ではノズルNによって杼口内に緯糸Wが挿入されてい
る。針8はこの緯糸Wと織前CFとの間の前後位置で経
糸列Tの間をぬって杼口に出入りする。
態ではノズルNによって杼口内に緯糸Wが挿入されてい
る。針8はこの緯糸Wと織前CFとの間の前後位置で経
糸列Tの間をぬって杼口に出入りする。
以下第2図(A)〜(H)によって動作を説明する。
第2図(A)に示すタイミングにおいて杼口は開いてお
り、 f&Rは後退位置にあり、緯糸Wは開いた杼口内
を飛走している。カム3は織機の運転に同期して回転し
ており、従動コロ9はカム3の低部にのり、針8の先端
8aは経糸列Tから脱出している。駆動輪21はまだ静
止しており、連結ロー、ド23の上端は図中例え1工゛
、駆動輪21と連結ロッド23との位置関係を時計の時
刻で示すものとすれば、9時の位置にある。ソレノイド
16は丈だ通電されておらず、ブテンジャー14は後退
している。
り、 f&Rは後退位置にあり、緯糸Wは開いた杼口内
を飛走している。カム3は織機の運転に同期して回転し
ており、従動コロ9はカム3の低部にのり、針8の先端
8aは経糸列Tから脱出している。駆動輪21はまだ静
止しており、連結ロー、ド23の上端は図中例え1工゛
、駆動輪21と連結ロッド23との位置関係を時計の時
刻で示すものとすれば、9時の位置にある。ソレノイド
16は丈だ通電されておらず、ブテンジャー14は後退
している。
f52図(B)に示すタイミングにおいては、緯糸Wの
飛走はほぼ終了し、筬Rが前進している。
飛走はほぼ終了し、筬Rが前進している。
従動コロ9はカム3の高部にのり、レバー7は支軸6に
ついて図中時計方向に揺動してストッパー17に当り、
針8の先端8aが、織前CFと緯糸Wとの間の位置で、
経糸列T丙に侵入する。駆動輪21およびソレノイド1
6周りの状態は変らない。
ついて図中時計方向に揺動してストッパー17に当り、
針8の先端8aが、織前CFと緯糸Wとの間の位置で、
経糸列T丙に侵入する。駆動輪21およびソレノイド1
6周りの状態は変らない。
m 2 UA (C)に示すタイミングにおいては、杼
口は完全に閉じており、筬Rは最前進位置にあって、緯
糸Wと針の先端8aを織前CFに緯打ちしている。駆動
輪21およびソレノイド16周りの状態は変らない。
口は完全に閉じており、筬Rは最前進位置にあって、緯
糸Wと針の先端8aを織前CFに緯打ちしている。駆動
輪21およびソレノイド16周りの状態は変らない。
fr、2図(D)に示すタイミングにおいては、緯打ち
が終了して杼口は開き始めて緯打ちした緯糸Wを拘束し
、筬Rも後退し始める。従動コロ9はカム3の低部にの
り、レバー7は図中反時計方向に揺動してストッパー1
7から離れ、針の先端部8aは経糸列Tから 脱出する
。なおこの針8の脱出のタイミングは緯糸到着側の緯糸
検知器が緯入れの成否を検知した後となるようにカム3
の形状を定める。駆動輪21およびソレノイド16周の
状態は依然として変らない。
が終了して杼口は開き始めて緯打ちした緯糸Wを拘束し
、筬Rも後退し始める。従動コロ9はカム3の低部にの
り、レバー7は図中反時計方向に揺動してストッパー1
7から離れ、針の先端部8aは経糸列Tから 脱出する
。なおこの針8の脱出のタイミングは緯糸到着側の緯糸
検知器が緯入れの成否を検知した後となるようにカム3
の形状を定める。駆動輪21およびソレノイド16周の
状態は依然として変らない。
ところで第2図(D)よりタイミングを少し前に戻して
、以上の過程で緯入れされた緯糸Wが切断糸だったとす
ると、この緯入不良は緯糸到着側の緯糸検知器により検
知され、この緯入不良信号により織機は停止するが、惰
性および制動遅れなどもあって直ちに停止することはな
く、ある期間運転が続き、開いた杼口に次の糸W′が緯
入れされてしまう、第2図(E)に示すのがこのタイミ
ングである。このタイミングにおいてカム3は針の先端
8aを経糸列Tから脱出させるべき状1ムにある。しか
し緯入検知と同時に発生される電気信号によりソレノイ
ド16が通電、励磁されるためそのプランジャー14が
進出し、レバー7の上面に当ってその反時計方向への揺
動を阻止する。即ち緯入れされた緯糸が正常糸の場合に
はt!B2図(C)→(D)の如く状態が移行するが、
緯入れされた緯糸が切断糸の場合にはft52図(C)
→(E)の如く状態が移行し、針の先端8aはカム3の
状態、即ちリフトとは関係なく、織前CFと切断糸Wと
の間の前後位置で、経糸列T内に侵入したままの状態を
保つ、なおこのタイミングでは駆動輪21周りの状態は
まだ変らない。
、以上の過程で緯入れされた緯糸Wが切断糸だったとす
ると、この緯入不良は緯糸到着側の緯糸検知器により検
知され、この緯入不良信号により織機は停止するが、惰
性および制動遅れなどもあって直ちに停止することはな
く、ある期間運転が続き、開いた杼口に次の糸W′が緯
入れされてしまう、第2図(E)に示すのがこのタイミ
ングである。このタイミングにおいてカム3は針の先端
8aを経糸列Tから脱出させるべき状1ムにある。しか
し緯入検知と同時に発生される電気信号によりソレノイ
ド16が通電、励磁されるためそのプランジャー14が
進出し、レバー7の上面に当ってその反時計方向への揺
動を阻止する。即ち緯入れされた緯糸が正常糸の場合に
はt!B2図(C)→(D)の如く状態が移行するが、
緯入れされた緯糸が切断糸の場合にはft52図(C)
→(E)の如く状態が移行し、針の先端8aはカム3の
状態、即ちリフトとは関係なく、織前CFと切断糸Wと
の間の前後位置で、経糸列T内に侵入したままの状態を
保つ、なおこのタイミングでは駆動輪21周りの状態は
まだ変らない。
ところで第2図(E)に示すタイミングにおいて次の糸
W′は緯糸噴射側のメインノズルに連なっている。従っ
てこの次の糸W′はメインノズルと布端との間に設けら
れた吸引ノズルを適宜手段により動作させて取除く、も
っとも掴み針などによって取除いてもよい、しかる後に
適宜手段により織機を1回転逆転させて切断糸Wへの経
糸列Tによる拘束を解く、即ち切断糸Wの口出しをする
。この口出しは作業員が手動でやる必要はなく、緯入検
知により発生された電気信号を遅延回路に通して若干時
間遅れさせた後、織機の駆動回路に入力させてやればよ
く、この自動化は公知の手段で容易に設計できる。なお
この切断糸Wの口出しとともに、針の先端8aも経糸に
よる拘束から解放される。第2図(F)に示すタイミン
グにおいてこの口出しが終了している。
W′は緯糸噴射側のメインノズルに連なっている。従っ
てこの次の糸W′はメインノズルと布端との間に設けら
れた吸引ノズルを適宜手段により動作させて取除く、も
っとも掴み針などによって取除いてもよい、しかる後に
適宜手段により織機を1回転逆転させて切断糸Wへの経
糸列Tによる拘束を解く、即ち切断糸Wの口出しをする
。この口出しは作業員が手動でやる必要はなく、緯入検
知により発生された電気信号を遅延回路に通して若干時
間遅れさせた後、織機の駆動回路に入力させてやればよ
く、この自動化は公知の手段で容易に設計できる。なお
この切断糸Wの口出しとともに、針の先端8aも経糸に
よる拘束から解放される。第2図(F)に示すタイミン
グにおいてこの口出しが終了している。
もっとも次の糸W′を取除く手間を省くために緯糸供給
源とメインノズル間に通常介装されている緯糸把持器を
緯糸検知により発生される電気信号により閉じて緯糸の
供給を断ってやってもよい、この場合には第2図(E)
中の次の糸W′は、 存在しない。
源とメインノズル間に通常介装されている緯糸把持器を
緯糸検知により発生される電気信号により閉じて緯糸の
供給を断ってやってもよい、この場合には第2図(E)
中の次の糸W′は、 存在しない。
ffG2図(G)のタイミングにおいては、緯糸検知に
より発生される電気信号を受けてサーボモーター18(
t51図参照)が始動し、駆動輪21が時計方向に回転
して、ロッド23の上端が12時の位置に来る。この結
果、基板4が全体としてカム軸2について時計方向に揺
動し、針8は更に経糸列T中に侵入しその緯糸把持部8
bが切断糸Wより下方に下降する。
より発生される電気信号を受けてサーボモーター18(
t51図参照)が始動し、駆動輪21が時計方向に回転
して、ロッド23の上端が12時の位置に来る。この結
果、基板4が全体としてカム軸2について時計方向に揺
動し、針8は更に経糸列T中に侵入しその緯糸把持部8
bが切断糸Wより下方に下降する。
緯糸検知による電気信号が入力される毎にサーボモータ
ー18は360@回転するから駆動軸21は更に回転す
る。ロッド23の上端が12時の位置を過ぎると基板4
は全体としてカム軸2について反時計方向に揺動し、針
8は経糸列Tから脱出しその把持部8bも切断糸Wを引
掛けた状態で上昇し、第2図(H)に示すように切断糸
Wの一部を経糸列Tの上方に引出す。
ー18は360@回転するから駆動軸21は更に回転す
る。ロッド23の上端が12時の位置を過ぎると基板4
は全体としてカム軸2について反時計方向に揺動し、針
8は経糸列Tから脱出しその把持部8bも切断糸Wを引
掛けた状態で上昇し、第2図(H)に示すように切断糸
Wの一部を経糸列Tの上方に引出す。
この杼口外に引出された切断糸は、この発明の装置近傍
に付設された吸引ノズルや掴み針の働きにより、その全
長に亙って杼−口から抜取られる。
に付設された吸引ノズルや掴み針の働きにより、その全
長に亙って杼−口から抜取られる。
駆動輪21は更に回転を続け、ロッド23の上端が6時
の位置を過ぎると基板4全体はカム軸2について時計方
向に揺動する。パルスモータ−18は360°回転する
と停止し、ロッド23の上端は9時の位置に戻り、ソレ
ノイド16の通電は解かれてプランジャー14は後退し
、レバー7はバネ13の働きで支軸6について反時計方
向に揺動し、従動コロ9がカム3との弾性圧接状態に戻
り、全体が第2図(A)に復し、織機の運転が再開され
る。織機の運転は第2図(E)に示すタイミング付近に
おいて停止し、このときカム3の低部がコロ9に対応し
、かつ織機の運転停止間これに同期するカム3も回転を
停止しているから、第2図(H)に示すタイミングの直
後にコロ9がカム3との係合に復しても、位相のずれは
ない、即ちそのまま織機の運転を再開しても何等支承は
ない。
の位置を過ぎると基板4全体はカム軸2について時計方
向に揺動する。パルスモータ−18は360°回転する
と停止し、ロッド23の上端は9時の位置に戻り、ソレ
ノイド16の通電は解かれてプランジャー14は後退し
、レバー7はバネ13の働きで支軸6について反時計方
向に揺動し、従動コロ9がカム3との弾性圧接状態に戻
り、全体が第2図(A)に復し、織機の運転が再開され
る。織機の運転は第2図(E)に示すタイミング付近に
おいて停止し、このときカム3の低部がコロ9に対応し
、かつ織機の運転停止間これに同期するカム3も回転を
停止しているから、第2図(H)に示すタイミングの直
後にコロ9がカム3との係合に復しても、位相のずれは
ない、即ちそのまま織機の運転を再開しても何等支承は
ない。
なお各部の動作の時間的な関係を第3図に示す。
ところでこの発明の引出装置にあってはレバー7の先端
にとりつけた針8の緯糸把持部8bによって切断糸Wを
引掛けて杼口外に引出すものであるが、この際張力下に
あって密に配列されている経糸列T間を抜出るのである
から8然ながら切断糸Wに引出抵抗が働き、針8に引掛
けられた切断糸Wがこのため抜けてしまう恐れがある。
にとりつけた針8の緯糸把持部8bによって切断糸Wを
引掛けて杼口外に引出すものであるが、この際張力下に
あって密に配列されている経糸列T間を抜出るのである
から8然ながら切断糸Wに引出抵抗が働き、針8に引掛
けられた切断糸Wがこのため抜けてしまう恐れがある。
従って針8特にその把持部8bはこの引出抵抗に抗して
切断糸Wをしっかりと把持するだけの頑丈な構造でなけ
ればならない、一方針8の把持部8bより下側の部分は
緯入れサイクル毎に経糸列Tの間を抜けて杼口に入り込
むのであるから、経糸列Tひいては布の組織をなるべく
乱さないという観点からすればあまり太くて頑丈なのも
好ましくない、そこでこの発明にあっては第4図に示す
ように把持部8bより下側の毎緯入れサイクル毎に杼口
に侵入する部分8Cは可能な限り細くする。また緯糸把
持部8bは第5図に示すように本体8dは太目とし、分
肢8eはこれより若干細目とする。
切断糸Wをしっかりと把持するだけの頑丈な構造でなけ
ればならない、一方針8の把持部8bより下側の部分は
緯入れサイクル毎に経糸列Tの間を抜けて杼口に入り込
むのであるから、経糸列Tひいては布の組織をなるべく
乱さないという観点からすればあまり太くて頑丈なのも
好ましくない、そこでこの発明にあっては第4図に示す
ように把持部8bより下側の毎緯入れサイクル毎に杼口
に侵入する部分8Cは可能な限り細くする。また緯糸把
持部8bは第5図に示すように本体8dは太目とし、分
肢8eはこれより若干細目とする。
また切断糸Wの把持を更に確実にするために第6図に示
すように把持部8bの本体8dと分肢8 。
すように把持部8bの本体8dと分肢8 。
Cの相対する側面に長手方向に延在する凹凸を形成して
もよい。
もよい。
更に同様の趣旨から第7図に示すように、本体8dに対
して分肢8eを上方に開き気味にして、切断糸が入る空
間の底部8fを上方の入口8gより狭くすると好都合で
ある。
して分肢8eを上方に開き気味にして、切断糸が入る空
間の底部8fを上方の入口8gより狭くすると好都合で
ある。
更に積極的な方策としては第8図に示すように本体8d
に設けたピン8hに分肢8eを遊装し。
に設けたピン8hに分肢8eを遊装し。
、図示しないコイルバネなどをピン周りに取付けて分肢
8eが常時本体8d側に付勢されて切断糸Wを挟むよう
に構成してもよい。
8eが常時本体8d側に付勢されて切断糸Wを挟むよう
に構成してもよい。
このほかにも針8が切断糸Wを杼口から引出すタイミン
グにおいて、経糸の張力を一時的に低くして経糸列Tに
よる引出抵抗を小さくすることも考えられる。
グにおいて、経糸の張力を一時的に低くして経糸列Tに
よる引出抵抗を小さくすることも考えられる。
(発明の効果)
この発明によれば切断糸の杼口からの引出しを完全に自
動的に行なっているので、緯入不良補修作業の自動化、
ひいては省力化に資するところ誠に大である。また緯入
不良の有無に関係なく毎緯入れサイクル毎に織前と緯入
れされた緯糸との間に針の先端が侵入するので、切断糸
を確実に捕捉して杼口外に引出すことができ、作業ミス
がない、しかもそのために布を傷めることもない、また
装置が緯糸噴射側に設けられているので、緯糸切断に限
らずあらゆる種類の緯入不良に対して見逃すことなく完
全に対処することができる。
動的に行なっているので、緯入不良補修作業の自動化、
ひいては省力化に資するところ誠に大である。また緯入
不良の有無に関係なく毎緯入れサイクル毎に織前と緯入
れされた緯糸との間に針の先端が侵入するので、切断糸
を確実に捕捉して杼口外に引出すことができ、作業ミス
がない、しかもそのために布を傷めることもない、また
装置が緯糸噴射側に設けられているので、緯糸切断に限
らずあらゆる種類の緯入不良に対して見逃すことなく完
全に対処することができる。
第1図:この発明の装置の一例を示す斜視図。
第2図(A)〜(H);その動作を示す側面図。
第3図:その動作のタイミングダイアグラム。
第4.5.6図;その針の種々の構造を示す側面図およ
び横断面図。 第7.8図;針の他の例を示す要部側面図。 3・・・カム 4−・・基板7・・・レバー
8・・・針 8b・・・緯糸把持部 F−6@・eソレノイド18
・・・サーボモーター 21・・・基板駆動輪 W・・・緯糸 T・Φ・経糸列CF・・・織
前 特許出願人 津田駒工業株式会社 4、ν許出願代理人 弁理士 菅原一部第4図 第7図 q 第5因 第6図 第8゛図
び横断面図。 第7.8図;針の他の例を示す要部側面図。 3・・・カム 4−・・基板7・・・レバー
8・・・針 8b・・・緯糸把持部 F−6@・eソレノイド18
・・・サーボモーター 21・・・基板駆動輪 W・・・緯糸 T・Φ・経糸列CF・・・織
前 特許出願人 津田駒工業株式会社 4、ν許出願代理人 弁理士 菅原一部第4図 第7図 q 第5因 第6図 第8゛図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [1]上開きのフック状緯糸把持部を有し、かつ緯糸噴
射側布端寄りの織前付近で経糸方向の垂直面内で揺動す
る針を用い、 正常糸の場合には緯糸到着側の緯入検知前に針の先端を
杼口内に侵入させ、緯糸到着側における緯入検知後に該
先端を杼口内から脱出せしめ、切断糸の場合には緯糸到
着側の緯入検知前に針の先端を杼口内に侵入させ、緯入
検知後も該先端の杼口内からの脱出を阻止し、 織機の運転停止後切断糸の口出しを行い、 針を更に杼口内に侵入させてその緯糸把持部を切断糸の
下側に位置させ、 爾後針を杼口内から完全に脱出させることにより、上記
の緯糸把持部に切断糸を捕捉させてその一部を経系列外
に引出す ことを特徴とする織機における不良緯糸の自動引出方法
。 [2]緯糸噴射側布端寄りの織前付近において緯入方向
に延在しかつ織機運転と同期回転するカム軸(2)には
カム(3)が固嵌されており、 カム軸に遊嵌されてかつ経糸方向に延在する基板(4)
上の支軸(6)に遊嵌されたレバー(7)が上記のカム
に駆動されて経糸方向の垂直面内で揺動し、 このレバーの織前側端部には、レバーが揺動するとき織
前と挿入緯糸との間の前後位置で杼口に対して侵入脱出
する配置で、針(8)が取付けてあり、 この針は下方を指向する先端とその上側に上方に開いた
フック状緯糸把持部とを有しており、基板上に設けられ
たソレノイド(16)が、緯入不良に際して発生される
電気信号を受けて、そのプランジャー(14)を前記の
レバーに当接させて針の杼口からの脱出を阻止し、かつ
、 緯入不良発生時に360°回転される駆動輪(21)が
基板とレバーを介して前記の針に作動連結されており、
その回転により針の緯糸把持部を杼口内に侵入させ、か
つ切断糸の捕捉後杼口内から脱出させる ことを特徴とする織機における不良緯糸の自動引出装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15093384A JPS6134252A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 織機における不良緯糸の自動引出方法と装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15093384A JPS6134252A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 織機における不良緯糸の自動引出方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6134252A true JPS6134252A (ja) | 1986-02-18 |
JPH0512448B2 JPH0512448B2 (ja) | 1993-02-18 |
Family
ID=15507580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15093384A Granted JPS6134252A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 織機における不良緯糸の自動引出方法と装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6134252A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7936446B2 (en) | 2006-11-07 | 2011-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus and device manufacturing method |
-
1984
- 1984-07-20 JP JP15093384A patent/JPS6134252A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7936446B2 (en) | 2006-11-07 | 2011-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus and device manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0512448B2 (ja) | 1993-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0269140A1 (en) | Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator | |
JPS6134252A (ja) | 織機における不良緯糸の自動引出方法と装置 | |
JPH0480127B2 (ja) | ||
JPS62191550A (ja) | 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置 | |
JPS6228446A (ja) | ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置 | |
JPS6245757A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
US6109308A (en) | Fringed selvage retainer operating device | |
JPS59223339A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JP2530132B2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去装置 | |
JPH0324616Y2 (ja) | ||
JPH07133551A (ja) | レピア織機における不良緯糸処理装置 | |
JPH0577773B2 (ja) | ||
JPS58197350A (ja) | ジエツトル−ムの起動方法 | |
JPH0615735B2 (ja) | 織機における不良緯糸の自動引出方法と装置 | |
JPH027893Y2 (ja) | ||
JP3734200B2 (ja) | 無杼織機における不良糸除去方法 | |
JPH055933B2 (ja) | ||
JPS62206058A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JP2002069801A (ja) | 不良糸除去における緯糸切断方法 | |
JPS62170559A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPS59223340A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPH0791735B2 (ja) | 無杼織機における不良緯糸処理方法 | |
JPH0571690B2 (ja) | ||
JP2611697B2 (ja) | ジェットルームにおける織段発生防止方法及び装置 | |
JPS6134260A (ja) | 織機における不良緯糸の自動引出方法と装置 |