JPH0324616Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324616Y2
JPH0324616Y2 JP1986024084U JP2408486U JPH0324616Y2 JP H0324616 Y2 JPH0324616 Y2 JP H0324616Y2 JP 1986024084 U JP1986024084 U JP 1986024084U JP 2408486 U JP2408486 U JP 2408486U JP H0324616 Y2 JPH0324616 Y2 JP H0324616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
main nozzle
clamper
tip
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986024084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62136589U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986024084U priority Critical patent/JPH0324616Y2/ja
Publication of JPS62136589U publication Critical patent/JPS62136589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324616Y2 publication Critical patent/JPH0324616Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は流体噴射式織機において緯糸が不完
全に緯入れされたために停止させられた織機を自
動的に再始動させるに先立ち経糸開口内にある不
完全緯入れされた緯糸(以下「ミス緯糸」とい
う)を除去してやるための装置に関するものであ
る。
《従来技術》 流体噴射式織機においてシヨートピツク、先端
曲り、緯切れ等の不完全緯入れが発生して織機が
運転を停止した場合に経糸開口内からミス緯糸を
引抜く技術は既にいくつか提案されている。
例えば、織機の定常運転中は巻取体等から構成
されたミス緯糸除去装置を待機位置におき、ミス
緯糸除去時にこの装置をメインノズルと織布端と
の間へ移動させ、ミス緯糸を捕捉するとともに経
糸開口内から強制的に引抜き除去する装置があ
る。
また、この種の別の装置では例えばミス緯糸を
案内機構でもつて捕捉するとともに、これをもつ
て緯糸飛走路外の位置に設置された巻取除去装置
へ案内せしめ、爾後この巻取除去装置でミス緯糸
を引抜き除去するもの等がある。
ところで、メインノズルは噴射流体の拡散を小
さくするために経糸開口に出来る限り接近してい
ることが好ましく、このため、メインノズルと経
糸との間は一般的に非常に狭く設定してある。し
たがつて、このメインノズルと経糸との間に巻取
体等の除去装置を移動せしめることは、この間の
間隔を広く設定しなければならなくなり、メイン
ノズル先端がどうしても経糸開口から遠ざかつて
しまい好ましくない。
後者の案内機構でもつてミス緯糸を捕捉して巻
取除去装置に引き渡す形式のものにあつては、そ
の引き渡しが確実でないといつた欠点がある。
また、織機は不完全緯入れが発生して織機停止
信号が出力された後、慣性運転をして停止するも
のであり、ミス緯糸は筬打ちされた状態となつて
いる。このためミス緯糸を引抜こうとすると引抜
き方向によつては経糸を損傷させ、織物欠点を生
じさせることになる。巻取除去装置の設置位置に
は制約があるため、ミス緯糸を引抜こうとすると
ミス緯糸がどうしても経糸にこすれて経糸を損傷
させてしまい、これが原因で織物欠点を生じさせ
るといつた不都合がある。
《考案の目的》 この考案は前記従来のミス緯糸除去装置の問題
点に鑑みて提案されたもので、定常運転時におい
ては、メインノズルの位置を経糸開口に対する最
適正位置におきながらも、即ちメインノズルを経
糸開口に近接した位置に設置させながらも、不良
緯入れ発生時には、自動的に、しかも経糸を損傷
させないようにして確実にミス緯糸を除去できる
装置を提供することを目的とする。
《考案の基本的構成》 この考案は上記目的を達成するためこの考案に
おいては、先端が緯入れ方向と交差する方向でか
つ経糸開口に対して離間移動するようにメインノ
ズルを設定し、メインノズル上流側にクランパを
設け、このクランパの上流側の所定位置にミス緯
糸吸引機構を設け、該クランパがミス緯糸除去時
に緯糸経路上で所定のタイミングで開閉作動を所
定回数行うように設定し、前記クランパが閉のタ
イミングのときに緯糸開口に連なるミス緯糸を挿
通したメインノズルの先端が移動し、上記クラン
パが開のタイミングのときに前記メインノズル先
端が元の位置に復帰するように設定したことを要
旨とする。
《第1の実施例》 以下、添付の図面に基いて、この考案の実施例
について説明する。
第1図に示すように、メインノズルMNはホル
ダー1に取り付けられており、該ホルダー1はピ
ン2により水平方向に回動自在に取り付けられて
いる。ホルダー1の所定位置には該ホルダー1を
所定のタイミングのときに回動させるためのシリ
ンダ3が接続されている。シリンダー3を作動さ
せてやるとホルダー1は図中反時計方向に回動
し、メインノズルMNも反時計方向、即ち、反織
前方向に回動する。
もつとも、メインノズルMNの回動方向は上記
した様な水平方向に限定されるものではなく、垂
直方向又は此等の合成方向に回動するものであつ
ても良い。水平方向しかも反織前方向に回動させ
るのは、ミス緯糸を引抜く際にミス緯糸が経糸と
こすれないようにして、経糸損傷を防止せんとす
るためである。
メインノズルMNの上流側所定位置にはクラン
パ5が設けられており、更にその上流側で図示し
ない測長貯留装置より下流側の所定位置にはサク
シヨンノズル7が緯糸に対向するように設けられ
ている。尚、第1図中9はカツタである。
ホルダー1ひいてはこれに取り付けられたメイ
ンノズルMNを反織前側方向に回動させるための
シリンダ3の取付位置は図に示した位置に限定さ
れるものではなく、メインノズルMNを所定タイ
ミングのときに反織前側方向に回動させるように
形成されたものであれば如何なる位置に設置され
ていても良い。
また、ホルダー1を回動させる手段としては、
上記シリンダ3に限定されるものではなく、シリ
ンダ3に代えてソレノイドを用いても良い。更に
は、ホルダー1を例えば回転アクチユエータ等の
回動機構に直接取り付けてやることによつて行つ
ても良い。
《第1の実施例の作用》 緯入れ不良信号が出力され織機の運転が停止さ
れると、従来の方法によりメインノズルMNから
織布端に連なる緯糸を切断するカツタ9を不作動
状態とするとともに、図示しない測長貯留装置の
緯糸把持器あるいは緯糸係止ピンをそれぞれ閉状
態あるいは係止状態にせしめ、ミス緯糸の次のサ
イクルの緯入れを阻止し、さらに織機を所定のク
ランク角まで逆転させて経糸Yを開口状態とす
る。
第1図はミス緯糸Wの口出しを完了した状態を
示しており、このときクランパ5は「閉」となつ
ており緯糸Wを把持した状態となつている。
次に、第2図に示すように、クランパ5をその
まま「閉」としておき、シリンダ3を作動させて
メインノズルMNを反時計水平方向に回動させ、
ノズル先端Aを織口から遠ざけさせる。そうすれ
ば、ミス緯糸Wはクランパ5で把持されているの
でノズル先端Aによつてミス緯糸Wを引つ張る格
好となる。
次に、第3図に示す様にシリンダ3を復帰さ
せ、メインノズルMNを元の位置に復帰させてや
る。このとき、クランパ5を「開」としてやり、
更に、サクシヨンノズル7に接続された図示しな
い吸引機構を作動させてやる。そうすれば、第2
図の状態のときに反緯入れ方向にたぐりよせられ
たミス緯糸Wはたるみを生じるとともに、たるみ
分がサクシヨンノズル7によつて吸込まれる。
この後、第4図に示すように、再度クランパ5
を「閉」とするとともに、シリンダ3を作動させ
てメインノズルを反時計水平方向に回動させて、
ミス緯糸を引つ張つてやる。
そして、また第3図の状態にしてやり、爾後こ
の動作を所定回数繰り返してやる。
そうすれば、ミス緯糸Wは織前の緯入れ側から
引き離されながら、どんどん反緯入れ方向にたぐ
り寄せられ、最後には経糸Y開口中にあつたミス
緯糸は全てサクシヨンノズル7内に吸込まれてい
く。
この後、例えば手動でメインノズルMNに糸通
しをして再起動に必要な操作を行つてやり、織機
を再起動してやる。
尚、この場合糸通しを自動的に行わせる装置を
用いれば、自動的に織機の再起動を行うことがで
きる。
もつとも、メインノズル先端Aまたはその付近
にセンサーを付設しておいてやり、緯糸先端が該
センサーを通過したとき、前記サクシヨンノズル
7の吸引を停止するようにしておいてやれば、ミ
ス緯糸がメインノズルMNから抜けて、先端まで
の全てがサクシヨンノズル7内に吸込まれるとい
つたことがなくなる。
なお、メインノズルの先端はクランパから経糸
開口までの緯糸経路が長くなるように移動すれば
よいのであつて、緯糸経路が長くなるものであれ
ばその移動形態は回動に限られるものではない。
勿論メインノズルの先端を経糸開口に対して離間
移動するという技術的思想には、経糸方向に移動
するということも含まれる。
《第2の実施例》 上記各実施例ではメインノズルMN全体を往復
移動させることにより、徐々にミス緯糸を経糸開
口中から引抜いた。
しかし、この考案はこれに限定されるものでは
なく、例えば第5図に示すようにノズル先端パイ
プ部分Pを可撓性材料で構成しておき、先端を好
ましくは経糸送出方向に向けて引張つて、該パイ
プ部Pを彎曲上に撓ませた後、元の位置に復帰さ
せ、且つこの動作を繰り返させるようにしておい
てやつても良い。
この場合にも、第1の実施例で示したような作
動を行うクランパ5やサクシヨンノズル7を必要
とすることはいうまでもない。
このとき、定常運転中のノズル先端パイプ部分
Pの撓みを防止するための把持部材を設けておく
ことが望ましい。ミス緯糸除去時には該把持部材
を開放状態にすればよい。
《考案の効果》 この考案によると、メインノズルを移動可能と
して、引抜き機能を待たせているので、メインノ
ズルの下流側に引抜き部材を特別に設ける必要が
ない。したがつてメインノズルと経糸開口との間
隔を極力狭くすることができる。またそれだけ除
去装置の構造が非常に簡単であり、従来の複雑な
機構を有するミス緯糸除去装置に比べ製造費用も
安価である。
この考案の装置ではメインノズル自体でミス緯
糸を引抜き方向にたぐり寄せるので、別の引抜き
除去装置にミス緯糸を引き渡してやる必要がない
ので、当然に従来の装置に見られたような引き渡
しミスが生じるといつたことがない。
更に、この考案の装置ではミス緯糸を経糸送出
側方向に向けて引つ張りながら反緯入れ方向に向
けて引抜くので、該引抜時に経糸を損傷させると
いつたことがなくなり、織物品質の維持が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の流体噴射式織機の不完全
緯入れ糸除去装置の第1の実施例を示す平面図。
第2〜4図は、上記第1の実施例の作動状態を示
す平面説明図。第5図は、この考案の第2の実施
例を示す正面図。 1……ホルダー、3……ソレノイド、5……ク
ランパ、7……サクシヨンノズル、9……メイン
カツタ、W……ミス緯糸(緯糸)、Y……経糸、
MN……メインノズル、A……メインノズル先
端。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 [1] 先端が緯入れ方向と交差する方向で、か
    つ経糸開口に対して離間移動するように設定さ
    れたメインノズルと メインノズル上流側に設けられたクランパ
    と、 該クランパの上流側の所定位置に設けられた
    ミス緯糸吸引機構とからなり、 上記クランパがミス緯糸除去時に緯糸経路上
    で所定のタイミングで開閉作動を所定回数行う
    ように設定されており、 上記クランパが閉のタイミングのときに経糸
    開口に連なるミス緯糸を挿通したメインノズル
    の先端が移動し、 上記クランパが開のタイミングのときに前記
    メインノズル先端が元の位置に復帰するように
    設定されている ことを特徴とする流体噴射式織機の不完全緯入
    れ糸除去装置。 [2] 前記メインノズルの先端位置の変化が所
    定の位置を中心にメインノズルを往復回動させ
    ることによつて得られるように構成されたこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第[1]
    項記載の流体噴射式織機の不完全緯入れ糸除去
    装置。
JP1986024084U 1986-02-20 1986-02-20 Expired JPH0324616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986024084U JPH0324616Y2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986024084U JPH0324616Y2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62136589U JPS62136589U (ja) 1987-08-28
JPH0324616Y2 true JPH0324616Y2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=30822989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986024084U Expired JPH0324616Y2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324616Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183351A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 津田駒工業株式会社 織機の不良緯糸自動抜取方法と装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183351A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 津田駒工業株式会社 織機の不良緯糸自動抜取方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62136589U (ja) 1987-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324616Y2 (ja)
JPS62191550A (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JPH0480127B2 (ja)
JPH06474Y2 (ja) 流体噴射式織機の不完全緯入れ糸除去装置
JPH0324614Y2 (ja)
JPS62177258A (ja) ジエツトル−ムにおける不完全緯入れ糸除去装置
JPH01260040A (ja) よこ糸抜き取り装置
JPS59223339A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH027893Y2 (ja)
JPH0345970Y2 (ja)
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS62156343A (ja) ジエツトル−ムにおける緯入ミス発生時の緯糸処理方法
JPH055933B2 (ja)
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPH0318536Y2 (ja)
JPH0672344B2 (ja) よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置
JPS60146045A (ja) 流体噴射式織機における緯糸処理方法
JPS62170556A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0640606Y2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JPS6134252A (ja) 織機における不良緯糸の自動引出方法と装置
JPH0336548Y2 (ja)
JPS6253444A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPS62141159A (ja) 無杼織機における緯糸処理確認方法
JPS63303148A (ja) 流体噴射式織機の給糸切れ糸排除装置