JPH0640606Y2 - 織機における不良緯糸処理装置 - Google Patents

織機における不良緯糸処理装置

Info

Publication number
JPH0640606Y2
JPH0640606Y2 JP1988021920U JP2192088U JPH0640606Y2 JP H0640606 Y2 JPH0640606 Y2 JP H0640606Y2 JP 1988021920 U JP1988021920 U JP 1988021920U JP 2192088 U JP2192088 U JP 2192088U JP H0640606 Y2 JPH0640606 Y2 JP H0640606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
yarn
hook
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988021920U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01125381U (ja
Inventor
充博 岩崎
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP1988021920U priority Critical patent/JPH0640606Y2/ja
Publication of JPH01125381U publication Critical patent/JPH01125381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640606Y2 publication Critical patent/JPH0640606Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は織機における不良緯糸処理装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 高速回転するジェットルームでは緯入れミス発生の際に
機台1回転以上慣性作動した後に機台停止を行なってお
り、緯入れミスの緯糸(ミス糸)が機台停止直前に筬打
ちされて織布に織りこまれる。織布の織りきずとなる織
前上のミス糸を取り除く緯糸処理装置が特開昭61-24533
9号公報に開示されている。この従来装置では、緯入れ
ミス発生に伴う機台停止時に後続する緯糸をミス糸に接
続したまま緯入れ阻止すると共に、ミス糸引き出し用の
巻取装置に受け渡すようになっており、この巻取動作に
伴ってミス糸が織前から側方へ引き出し除去される。し
かしながら、ミス糸が上下経糸群の把持作用を受けたま
ま直接織前から側方へ引き出し分離されるため、ミス糸
分離が反緯入れ側に進むにつれて織前から経糸開口内側
への分離力が小さくなってゆき、側方への引き出しに伴
う糸張力が大きくなって糸切断に繋がり易い。そのた
め、引き出し速度を大きくすることができず、織幅の広
い場合には引き出し処理時間が長くなるという欠点があ
る。
織前上のミス糸を織前から分離しておく装置が特開昭59
-21752号公報及び特開昭62-28444号公報に開示されてお
り、この従来装置では織前付近で織布面に沿って緯糸分
離部材を織前側へスライドさせ、この緯糸分離部材の先
端によりミス糸を織前から経糸開口内側へ押し出し分離
するようにしている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上下経糸群により比較的強く把持されて
いるミス糸と織前上の正常糸との間に緯糸分離部材の先
端を割り込ませることは難しく、ミス糸分離に失敗する
おそれがある。
本考案はこのようなミス糸分離に伴う困難性を回避し得
る不良緯糸処理装置を提供することを目的とするもので
ある。
(課題を解決するための手段) この目的に鑑み本考案では、緯入れ正常の緯糸を筬打ち
毎に緯入れ用メインノズルから切断分離する織成用緯糸
切断装置の切断作用を緯入れ異常の際の機台停止時に無
効化すると共に、緯入れ用メインノズルから射出される
緯糸を緯入れ用メインノズル側に設けた緯糸引き取り手
段へ受け渡し、織布の織前上の不良緯糸に連なる前記緯
糸を緯糸引き取り手段により経糸開口内から緯入れ用メ
インノズル側へ引き出すようにした不良緯糸処理装置に
おいて、織布の下方あるいは上方に織前側の筬揺動領域
外の待機位置と経糸開口内に進入した作用位置とを往復
動可能な緯糸引き離しフックを備えた緯糸引き離し手段
を配設し、上下いずれか一方の経糸群を掻き分けて経糸
開口内へ進入可能な緯糸引き離しフックの先端部を上顎
部及び下顎部からなるV字状の二叉状部に形成すると共
に、前記緯糸引き離しフックの顎部の先端を経糸方向に
先細りに形成し、かつ経糸開口内へ進入する部分の織幅
方向の断面を経糸群から離れる方向に先細りの楔形状に
形成し、前記上下両顎部の対向する内側縁のうち経糸群
に後から接触する顎部の内側縁の織布ラインに対する傾
角を緯糸引き離しフックにより掻き分けられる経糸群の
織布ラインに対する傾角よりも大きく設定した。
(作用) 緯入れ側の織前領域の一部で側方の引き出し作用により
織前から不良緯糸を分離しておき、この分離領域に配設
された緯糸引き離しフックを経糸開口外から経糸群を掻
き分けて経糸開口内へ進入させる。織前から分離状態に
ある不良緯糸部分が緯糸引き離しフックの上下顎部間に
引っ掛けられ、織前から筬側へさらに引き離される。こ
の引き離し作用により織幅方向における緯糸引き離しフ
ックの設置領域より反緯入れ側の不良緯糸が追随して織
前から分離する。これにより側方への引き出し作用によ
る糸張力が過大になることはなく、糸切れを発生するこ
となく不良緯糸の円滑な引き出し除去が行われる。そし
て緯糸引離しフックの形状は前記のように顎部の先端が
先細りで楔状をなしかつ両傾角間に大小関係を設定した
ので、経糸群を掻き分けて経糸開口内へ進入する緯糸引
き離しフックの先端部は先ず一方の顎部から進入してゆ
き、次いで他方の顎部が進入してゆく。このとき、側方
から見て一方の顎部の内側縁が先端側から経糸群ライン
と交差してゆき、他方の顎部の内側縁が基端側から経糸
群ラインと交差してゆく。従って、後から進入する顎部
の先端は経糸が広く押し開かれた部分に進入するので経
糸に引っ掛かることはなく、緯糸引き離しフックは経糸
開口内へ円滑に進入する。
(実施例) 以下、本考案を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図に示す1は巻付方式の緯糸測長貯留装置であり、
糸巻付管2から供給される緯糸Yがドラム3上の糸巻付
面に巻付測長貯留される。緯糸Yの測長貯留は糸巻付面
と緯糸係止体4との係脱により制御され、緯糸係止体4
は機台回転に同期してカムレバー5により駆動される。
カムレバー5先端部の上方近傍には電磁ソレノイド6が
設置されており、その駆動ロッド6aがカムレバー5に向
けて配設されている。突出状態の駆動ロッド6aはカムレ
バー5の先端部に当接して押圧し、緯糸係止体4を糸巻
付面と交差する状態に保持し得るようになっている。こ
れによりドラム3上の貯留緯糸の引き出しが阻止され
る。
ドラム3上の緯糸Yはスレイ7上の緯入れ用メインノズ
ル8からの噴射により引き出され、変形筬9の緯入れ通
路に向けて射出される。この緯糸Yが正常に緯入れさ
れ、織布Wの反緯入れ側の所定の緯入れ位置まで到達し
た場合には同緯糸Yが織布Wの織前W1に筬打ちされて織
りこまれる。そして、筬打ちされた緯糸Yが緯入れ用メ
インノズル8側の電磁駆動方式の織成用緯糸切断装置10
により切断され、以後の織成動作が継続される。
緯糸Yが所定の緯入れ位置まで到達しないといった緯入
れミスが発生した場合には、この緯入れ位置に対応設置
されたフィーラ11が緯入れミス検出信号を発し、これに
より織機の運転が停止する。緯入れミス検出信号が発せ
られた後、機台は1回ほど慣性で回転して停止する。即
ち、スレイ7が第1図に示す最後退位置から織布W側へ
前進する間に緯入れミス検出信号が発せられ、ミス糸
Y′が織布Wに筬打ちされた後、スレイ7がさらに往復
動し、第1図に鎖線で示す筬打ち位置直前で停止する。
これにより上下経糸群T1,T2が最大開口を形成する。緯
入れミス検出信号発信と共に織成用緯糸切断装置10は不
作動状態におかれ、織前W1に織り込まれたミス糸Y′は
緯入れ用メインノズル8側に接続維持される。
緯入れ用メインノズル8の噴射口の直下にはブローノズ
ル12が設置されており、その噴出口が緯入れ用メインノ
ズル8の噴射経路を指向するように設定されている。緯
入れ用メインノズル8の直上には緯糸導入ダクト13が設
置されており、その導入口13aが緯入れ用メインノズル
8の噴射経路を挟んでブローノズル12の噴射口と対向す
る位置に設定されている。緯糸導入ダクト13の出口の延
長線上にはエアガイド14が設置されており、エアガイド
14の出口の延長線上には吸引パイプ15が設置されてい
る。これら各部材12,13,14,15はいずれもスレイ7と一
体的に揺動する。
スレイ7の揺動領域の後方にはモータ16により回転駆動
される駆動ローラ17が配設されていると共に、駆動ロー
ラ17の直上にはエアシリンダ18により上下に往復駆動さ
れる被動ローラ19が配設されており、エアシリンダ18の
突出作動により被動ローラ19が駆動ローラ17に押接可能
である。両ローラ17,19の配設位置はスレイ7と一体的
に揺動する緯糸導入ダクト13とエアガイド14との間隙領
域に対応する位置に設定されており、スレイ7が最後退
位置にあるときには離間状態の両ローラ17,19が緯糸導
入ダクト13とエアガイド14との間隙領域を繋ぐようにな
っている。
第1,2図に示すように織布Wの下方には一対のエアシリ
ンダ20,21が経糸方向に沿い、かつ下側経糸群T1を介し
て変形筬9を向くように斜め上向きに配設されており、
それらの駆動ロッド20a,21aの先端には緯糸引き離しフ
ック22,23が駆動ロッド20a,21aと同方向を向いて止着さ
れている。第1のエアシリンダ20は緯入れ側に設置され
ており、第2のエアシリンダ21は織幅方向の中央部に設
置されている。これら緯糸引き離しフック22,23は同型
同大であり、ここでは緯糸引き離しフック22についての
み形状説明をする。
第3図に示すように緯糸引き離しフック22の織幅方向の
断面形状は、経糸群から離れる方向に先細りすなわち下
側ほど先細りの楔形状となっている。第1図に示すよう
に緯糸引き離しフック22の先端部は経糸方向に先細りと
なっており、下側経糸群T1を掻き分けて押し開き経糸開
口内へ進入可能である。この先端部は上顎部24と下顎部
25とからなる二叉状部になっており、上顎部24の先端が
下顎部25の先端よりも前に突出している。そして、両顎
部24,25の対向する内側縁24a,25aのうち内側縁25aが織
布Wのラインlに対して成す傾角αは下側経糸群T1がラ
インlに対して成す傾角βよりも大きい値に設定されて
いる。
緯入れミスの発生に伴い、緯入れ用メインノズル8にお
ける噴射停止及び織成用緯糸切断装置10の不作動状態の
もとにスレイ7が第1図の鎖線位置に停止する。これに
よりミス糸Y′に後続する緯糸Y1が緯入れされることは
なく、ミス糸Y′が緯入れ用メインノズル8に接続した
状態で織前W1に織りこまれる。緯入れミス検出から機台
停止に至る機台慣性作動中に緯糸係止体4がドラム3か
ら離間すると共に再交差してドラム3上には緯入れ1回
分の緯糸Y1が引き出し可能に待機し、この交差状態が電
磁ソレノイド6の励磁により維持される。機台慣性作動
中のブローノズル12の噴射作用により緯入れ用メインノ
ズル8から緯糸導入ダクト13へ強制導入され、後続緯糸
Y1が吸引パイプ15まで案内される。
機台は停止後に逆転し、スレイ7が最後退位置へ後退す
る。これにより上下経糸群T1,T2が最大開口を形成し、
緯糸導入ダクト13とエアガイド14との間の後続緯糸Y1が
両ローラ17,19の圧接領域へ配置される。次いで、両ロ
ーラ17,19が接合して回転し、後続緯糸Y1が引き取られ
る。この引き取り張力により後続緯糸Y1が緯入れ用メイ
ンノズル8の噴射口と緯糸導入ダクト13の導入口13aと
の間に配設された図示しない刃にて緯入れ用メインノズ
ル8から切断分離される。そして、第1図に示すように
緯入れ側の織前領域上のミス糸Y′が引き取り作用によ
り織前W1から分離される。
この分離状態のもとに第1のエアシリンダ20が第4図に
示すように突出作動し、緯糸引き離しフック22が下側経
糸群T1を掻き分けて経糸開口内へ進入する。経糸開口内
へ進入した緯糸引き離しフック22の先端部は織前W1から
分離されているミス糸Y′を引っ掛け、ミス糸Y′を織
前W1から変形筬9側へさらに引き離す。この引き離し作
用により織幅方向における緯糸引き離しフック22の設置
位置から反緯入れ側へ第2の緯糸引き離しフック23を越
えた織前領域のミス糸Y′が追随して織前W1から分離さ
れる。織前W1側から変形筬9側への分離方向は上下経糸
群T1,T2の把持作用を受けているミス糸Y′を織前W1か
ら分離する上で必要な力が小さくて済む方向であり、こ
の分離を与える緯糸引き離しフック22の引き離し作用は
織前W1上のミス糸Y′に対して織前W1側から変形筬9側
への分離作用として専ら働く。従って、糸切れを生じる
ことなくミス糸Y′が織前W1から円滑に分離される。
このような円滑な分離をもたらす緯糸引き離しフック22
の先端部は先ず上顎部24の先端から経糸開口内へ進入し
てゆく。この進入により下側経糸群T1が掻き分けられ、
次いで下顎部25が経糸開口内へ進入してゆくが、下顎部
25の内側縁25aの傾角αと下側経糸群T1の傾角βとの大
小関係により下顎部25の内側縁25aが基端側から下側経
糸群T1のラインと交差してゆく。従って、下顎部25の先
端は下顎部25の基端側により先に両側方へ押し拡げられ
て形成された下側経糸群T1の隙間へ入っていくことにな
り、下顎部25の先鋭な先端が経糸を引っ掛けることはな
い。これにより緯糸引き離しフック22が経糸開口内へ円
滑に進入し、前記したミス糸分離が円滑に行われる。
なお、本実施例では下顎部25の織幅方向の厚みが上顎部
24の厚みよりも小さく設定されているため、下顎部25は
上顎部24で押し拡げられた経糸の間に進入するので、下
顎部25による経糸引っ掛け防止効果は一層高くなる。
緯糸引き離しフック23付近の織前領域上のミス糸Y′が
分離した後、第2のエアシリンダ21が突出作動し、緯糸
引き離しフック23による同様の引き離し作用が行われ
る。
本考案は勿論前記実施例にのみ限定されるものではな
く、例えば緯糸引き離しフックを織布の上方に配置した
り、あるいは緯糸引き離しフックを直線駆動する代わり
に揺動駆動する実施例も可能である。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案は、織前側から筬側へ不良緯
糸を引き離す緯糸引き離しフックの先端部を前記のよう
に楔形にするとともに上下顎部からなる二叉状に形成
し、後から経糸開口内へ進入する顎部の内側縁の傾角を
経糸の傾角よりも大きくしたので、後から進入する顎部
の先端がその基端部により押し拡げられた経糸の間へ入
ってゆくことになり、後から進入する顎部による経糸引
っ掛けが確実に防止されるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案を具体化した一実施例を示し、第1図はス
レイ付近の平面図、第2図は側面図、第3図は第2図の
A−A線拡大断面図、第4図は第1の緯糸引き離しフッ
クを経糸開口内へ進入させた状態を示す平面図である。 緯糸引き離し手段を構成するエアシリンダ20,21及び緯
糸引き離しフック22,23、顎部24,25、内側縁24a,25a、
経糸群T1,T2、ラインl、傾角α,β、織布W、織前W
1、緯糸Y,後続緯糸Y1、ミス糸Y′。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯入れ正常の緯糸を筬打ち毎に緯入れ用メ
    インノズルから切断分離する織成用緯糸切断装置の切断
    作用を緯入れ異常の際の機台停止時に無効化すると共
    に、緯入れ用メインノズルから射出される緯糸を緯入れ
    用メインノズル側に設けた緯糸引き取り手段へ受け渡
    し、織布の織前上の不良緯糸に連なる前記緯糸を緯糸引
    き取り手段により経糸開口内から緯入れ用メインノズル
    側へ引き出すようにした不良緯糸処理装置において、織
    布の下方あるいは上方に織前側の筬揺動領域外の待機位
    置と経糸開口内に進入した作用位置とを往復動可能な緯
    糸引き離しフックを備えた緯糸引き離し手段を配設し、
    上下いずれか一方の経糸群を掻き分けて経糸開口内へ進
    入可能な緯糸引き離しフックの先端部を上顎部及び下顎
    部からなるV字状の二叉状部に形成すると共に、前記緯
    糸引き離しフックの顎部の先端を経糸方向に先細りに形
    成し、かつ経糸開口内へ進入する部分の織幅方向の断面
    を経糸群から離れる方向に先細りの楔形状に形成し、前
    記上下両顎部の対向する内側縁のうち経糸群に後から接
    触する顎部の内側縁の織布ラインに対する傾角を緯糸引
    き離しフックにより掻き分けられる経糸群の織布ライン
    に対する傾角よりも大きく設定した織機における不良緯
    糸処理装置。
JP1988021920U 1988-02-22 1988-02-22 織機における不良緯糸処理装置 Expired - Lifetime JPH0640606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988021920U JPH0640606Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 織機における不良緯糸処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988021920U JPH0640606Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 織機における不良緯糸処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125381U JPH01125381U (ja) 1989-08-25
JPH0640606Y2 true JPH0640606Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=31239575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988021920U Expired - Lifetime JPH0640606Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 織機における不良緯糸処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640606Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262971A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理装置
JPS6297946A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01125381U (ja) 1989-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333823B2 (ja)
JP2930739B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH0640606Y2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JPS633986B2 (ja)
US6129123A (en) Method for correcting a weft fault on weaving machines, especially air-jet weaving machines with automatic selvedge tucking devices
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JPH01266240A (ja) ジェット織機で開口内にミスピックされた緯糸を解除し、補修する方法
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPH04241143A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2561084Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2969906B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH0324614Y2 (ja)
JPH0791735B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JP3122251B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH0650553Y2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JPH02277855A (ja) 織機の緯入れ不良糸除去装置
JP2623746B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP2503546Y2 (ja) 織機における緯糸切断回避装置
JPH0351345Y2 (ja)
JPH0635695B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH04257348A (ja) 織機の緯入れ不良糸除去装置
JPH07113183B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JPH055933B2 (ja)
JPH0336548Y2 (ja)