JPH04241143A - ジェットルームにおける緯糸処理装置 - Google Patents

ジェットルームにおける緯糸処理装置

Info

Publication number
JPH04241143A
JPH04241143A JP41735490A JP41735490A JPH04241143A JP H04241143 A JPH04241143 A JP H04241143A JP 41735490 A JP41735490 A JP 41735490A JP 41735490 A JP41735490 A JP 41735490A JP H04241143 A JPH04241143 A JP H04241143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
piece
pair
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41735490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847971B2 (ja
Inventor
Masahiko Murata
雅彦 村田
Hiroyuki Tsuruga
敦賀 寛之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP2417354A priority Critical patent/JP2847971B2/ja
Priority to EP91203417A priority patent/EP0492745A1/en
Publication of JPH04241143A publication Critical patent/JPH04241143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847971B2 publication Critical patent/JP2847971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/06Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping
    • D03D51/08Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping stopping at definite point in weaving cycle, or moving to such point after stopping
    • D03D51/085Extraction of defective weft

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は織布の織前からミス糸を
引き出し除去するジェットルームにおける緯糸処理装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ジェットルームにおいて織布の織前から
ミス糸を取り除く緯糸処理装置が特開昭62ー2150
47号公報及び特開昭62ー177257号公報に開示
されている。これら各従来装置ではいずれも緯入れされ
たミス糸と後続の緯糸とを切断することなく繋いでおき
、後続緯糸を手掛かりとして織前に打ち込まれたミス糸
を経糸開口内から緯入れ始端側の側方へ引き出し除去す
るようになっている。又、緯入れ末端側にも引き取りロ
ーラ対が設置されており、緯入れ中のミス糸が途中で切
れて経糸開口内に残った切断糸片が緯入れ末端側の引き
取りローラ対によって経糸開口内から引き出し除去され
るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、経糸開
口内の切断糸片をすべて引き出し除去出来ない可能性も
あるが、従来装置では引き出し除去ミスを把握すること
ができない。そのため、引き出し除去ミスが生じていた
場合、ミス糸の引き出し除去処理後に織機の運転再開を
自動化しようとしても織布に切断糸片を織り込んでしま
うおそれがある。
【0004】本発明は、切断糸片を織布に織り込むおそ
れなく織機の運転再開の自動化を可能とする緯糸処理装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
緯入れ末端側に設置された糸切れ検出手段と、緯入れ緯
糸から切断分離した糸片を把持するローラ対を備え、織
布の織前側か筬側へローラ対を移動して織前上の切断糸
片を引き剥がすと共に、ローラ対を回転させて経糸開口
内から緯入れ末端の側方へ引き出し除去する緯糸引き出
し手段と、筬の揺動範囲にわたって吸引口を備えた糸片
吸引除去手段と、ローラ対の把持領域と糸片吸引除去手
段との間に介在された第1の糸片検出器と、糸片吸引除
去手段内の除去経路上に介在された第2の糸片検出手段
と、ローラ対の回転量を検出する回転量検出手段と、一
対の糸片検出器からの糸有無検出情報と回転量検出手段
からの回転量情報とに基づいて切断糸片の長さを測る測
長手段とにより緯糸処理装置を構成した。
【0006】
【作用】ミス糸から切断分離した糸片は引き取りローラ
対間に把持され、織前側から筬側への引き取りローラ対
の移動によって織前上の切断糸片の一部が織前から引き
剥がされる。次いで、引き取りローラ対の回転動作によ
って経糸開口内から緯入れ末端側へ引き出し除去される
。引き出しローラ対の把持領域と糸片吸引除去手段との
間に介在された第1の糸片検出器は経糸開口内から引き
出し除去される糸片の後端部の通過を検出する。又、糸
片吸引除去手段内の除去経路上の第2の糸片検出手段は
糸片の先端の通過を検出する。従って、引き取りローラ
対の手前の糸端部の長さは第1の糸片検出器における糸
有り検出期間とこの間の引き取りローラ対の回転量とか
ら把握される。又、引き取りローラ対の把持領域以後の
糸片端部の長さは第2の糸片検出器における糸無検出期
間とこの間の引き取りローラ対の回転量とによって把握
される。これにより切断糸片の全長が測定される。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図13に基づいて説明する。図2に示すようにスレイ1
の一端側に装着された緯入れ用メインノズル2には巻付
方式の緯糸測長貯留装置3で測長貯留された緯糸が供給
される。緯入れ用メインノズル2はスレイ1上に立設さ
れた変形筬4の緯入れ通路4a内に緯入れタイミングに
同期して緯糸を射出緯入れする。緯糸測長貯留装置3の
糸巻付面3aからの緯糸引き出しは電磁ソレノイド5に
より駆動される係止ピン5aと糸巻付面3aとの交差及
び離間により制御される。
【0008】緯入れ用メインノズル2から射出緯入れさ
れた緯糸は列設された複数の緯入れ用補助ノズル20の
リレー噴射作用で受け継がれる。緯入れされた緯糸は図
1に示すように緯入れ末端側の所定位置に設置された緯
糸検出器6によって設定機台回転角度範囲内での有無の
検出を受ける。緯糸検出器6からの緯糸有無検出情報は
制御コンピュータCに入力され、制御コンピュータCは
この緯糸有無検出情報に基づいて織機駆動モータMの作
動継続及び作動停止のいずれかを選択する。緯入れが正
常に行われた場合、緯糸が変形筬4により筬打ちされて
織布Wの織前W1 に織り込まれる。そして、筬打ちさ
れた緯糸が図2に示す電磁カッター7により切断され、
以後の織製動作が継続される。
【0009】緯糸が緯糸検出器6の設置位置まで到達し
ない場合には制御コンピュータCが織機駆動モータMの
作動停止を指令する。緯入れミス検出信号が発せられた
後、機台は1回程慣性で回転して停止する。即ち、スレ
イ1が最後退位置から織布W側へ前進する間に緯入れミ
ス検出信号が発せられ、ミス糸が織布Wに筬打ちされた
後、スレイ1がさらに往復動し、図1,2の鎖線で示す
筬打ち位置直前で停止する。緯入れミス検出信号発信と
共に、電磁カッター7は不作動状態におかれ、織布Wの
織前W1 に織込まれたミス糸が緯入れ用メインノズル
2側に接続維持される。
【0010】図4に示すように緯入れ用メインノズル2
直下には緯入れ阻止用ブローノズル8が設置されており
、直上には緯糸導入ダクト9が対向設置されている。 ブローノスル8の噴射口8aと緯糸導入ダクト9の入口
9aとは緯入れ用メインノズル2の噴射領域を挟んで対
向しており、入口9aと緯入れ用メインノズル2の噴射
口との間には固定刃10が介在されている。
【0011】緯糸導入ダクト9の出口9bの後方にはエ
アガイド11及び吸引パイプ12がスレイ1と一体揺動
可能に設置されており、エアガイド11の出入口及び吸
引パイプ12の入口が緯糸導入ダクト9の排出経路上に
設定されている。エアガイド11内には透過式光電セン
サ型の緯糸検出器19が設置されている。吸引パイプ1
2の出口側はスレイ1の揺動領域の前方に設置されたダ
ストボックス(図示略)に向けて湾曲されており、この
湾曲部にはブローノズル13が接続されている。
【0012】スレイ1の揺動領域の後方にはステッピン
グモータ14が設置されており、その上方にはエアシリ
ンダ16が配設されている。ステッピングモータ14に
作動連結された駆動ローラ15とエアシリンダ16の駆
動ロッドに取り付けられ被動ローラ17とは接合可能に
対向している。図1に示すように緯糸検出器6のさらに
外側には糸切れ検出器18が設置されている。緯入れが
正常に行われた場合には緯糸先端は糸切れ検出器18の
設置位置まで到達しないが、糸切れが生じると緯糸先端
が糸切れ検出器18の設置位置まで到達する。この糸切
れ検出情報は制御コンピュータCに送られ、制御コンピ
ュータCはこの糸切れ検出情報に基づいて機台を停止す
る。糸切れ検出器18のさらに外側には吸引パイプ21
が設置されており、ブロワ34に接続されている。吸引
パイプ21の吸引口21aは変形筬4の揺動範囲に渡る
長さにしてあり、緯入れ通路4a内を飛走してくる切断
糸片が吸引口21a内へ補足されるようになっている。 吸引パイプ21内には透過式光電センサ型の糸片検出器
22が設置されている。
【0013】図1に示すように捨耳W2 の近傍にはエ
アシリンダ23が経糸方向に配設されており、その駆動
ロッドには支持枠24が取付られている。支持枠24に
はステッピングモータ25が装着されており、その出力
軸には駆動ローラ26が取付られている。支持枠24の
上部にはエアシリンダ27が軸28を介して傾動可能に
支持されている。支持枠24の中間部にはレバー29が
軸30を介して揺動可能に支持されており、レバーの2
9にはエアシリンダ27の駆動ロッドが連結されている
と共に、レバー29の他端には被動ローラ31が取付ら
れている。被動ローラ31はエアシリンダ27の伸縮動
作によって駆動ローラ26に対して接離可能である。
【0014】駆動ローラ26と被動ローラ31との把持
領域の両側には糸ガイド32A,32Bが支持枠24か
ら延出している。糸ガイド32A,32Bの先端部には
ガイド溝32aが凹設されている。一方の糸ガイド32
Bの側面には反射式光電センサ型の糸片検出器33が取
付られている。ブローノズル8,13及びエアシリンダ
16,23,27は電磁バルブV1 ,V2,V3,V
4 ,V5 を介して圧力エア供給源(図示略)に接続
されており、これら各電磁バルブV1 〜V5 及びス
テッピングモータ14,25は制御コンピュータCの指
令制御を受ける。制御コンピュータCは緯糸検出器6,
19、糸切れ検出器18及び糸片検出器22,33から
の糸有無検出信号に基づいて電磁バルブV1 〜V5 
及びスステッピングモータ14,25の指令制御を行な
う。
【0015】緯入れミスが発生すると、制御コンピュー
タCは図10〜図13のフローチャートで示す緯糸処理
プログラムを遂行する。緯糸が緯糸検出器6の設置位置
まで到達しない場合、緯糸検出器6からの緯糸ミス検出
情報に基づいて電磁カッター7の開閉制御及び織機駆動
モータMの作動が停止し、電磁バルブV1,V2 が励
磁される。電磁バルブV1,V2 の励磁によりブロー
ノズル8,13が噴射し、ブローノズル8と緯糸導入ダ
クト9との間に緯入れ阻止空気流が生じると共に、吸引
パイプ12の入口側に吸引空気流が生じる。
【0016】これら空気流は電磁カッター7の不作動状
態の元にスレイ1が図1の鎖線位置に停止するまでの間
に発生する。この緯入れ阻止作用によりミス糸Y1 が
緯入れ用メインノズル2側に接続した状態で織前W1 
に織り込まれる。ミス糸Y1 に後続する緯糸Y2 は
機台慣性作動中の緯入れ阻止作用により緯糸測長貯留装
置3から引き出されると共に、緯糸導入ダクト9内へ吹
き入れられる。後続緯糸Y2 はエアガイド11を経て
吸引パイプ12内へ到達する。
【0017】機台停止後、制御コンピュータCは機台回
転角度検出用ロータリーエンコーダ35からの機台回転
角度検出情報に基づいて機台の所定量逆転を指令し、図
1に示すようにスレイ1が最後退位置へ後退する。この
後退によって経糸Tの最大開口状態が形成され、上下経
糸Tによるミス糸Y1 の織込み状態が解除される。こ
れと同時に緯糸導入ダクト9とエアガイド11との間の
後続緯糸Y2 が駆動ローラ15と被動ローラ17との
間の圧接把持領域内へ配置される。
【0018】機台逆転後、電磁バルブV1 の消磁によ
り緯入れ阻止空気流が無くなる。エアガイド11まで到
達した後続緯糸Y2 は緯糸検出器19によって検出さ
れる。この糸有り情報に基づいて電磁バルブV3 が励
磁され、被動ローラ17が駆動ローラ15に圧接する。 ローラ対15,17の圧接後、ステッピングモータ14
が作動し、後続緯糸Y2 を圧接把持したローラ対15
,17が回転する。ローラ対15,17の回転により後
続緯糸Y2 が吸引パイプ12側に引き取られてゆき、
この引き取り張力により後続緯糸Y2 が固定刃10に
よりメインノズル2から切断分離されると共に、織前W
1 上のミス糸Y1 が織前W1から分離されてゆく。
【0019】織前W1 上から引き出されるミス糸Y1
 はローラ対15,17の把持を受けつつ吸引パイプ1
2側に吸引されてゆく。ローラ対15,17がミス糸Y
1 を把持している限り、緯糸検出器19は緯糸有り検
出信号を出力する。緯糸有り検出信号の出力が無くなる
と、ステッピングモータ14の作動が停止すると共に、
電磁バルブV2,V3 が消磁される。電磁バルブV2
,V3 の消磁によりローラ対15,17が離間すると
共に、ブローノズル13の噴射が停止する。そして、制
御コンピュータCは緯糸検出器19からの糸有り検出信
号入力中のステッピングモータ14に対する作動パルス
信号量によって経糸開口内からのミス糸Y1 の引き出
し長さx1 を算出する。
【0020】緯糸が緯糸検出器6の設置位置に到達しな
いような緯入れミス発生の場合、制御コンピュータCは
測定された引き出し長さx1 が予め設定された緯入れ
長さ相当の値X0 以上であれば織機の運転を開始する
。x1 が設定値X0 に達しない場合には表示装置3
6上にx1 <X0 を表示すると共に、警報装置37
を作動する。
【0021】図1に示すようにミス糸Y1 が糸切れを
起こした場合、その切断糸片Y3 は糸切れ検出器18
によって検出される。この場合、緯入れミス検出から機
台停止までの前記の緯入れ阻止作用に先立ち、制御コン
ピュータCは糸切れ検出器18からの糸切れ検出情報に
基づいてミス糸Y1に後続する緯糸Y2 の緯入れ阻止
作用を行った後に機台を停止する。そして、ステッピン
グモータ14、エアシリンダ16及びローラ対15,1
7からなる緯入れ始端側の緯糸引き出し機構の前記と同
様のミス糸除去処理動作を指令する。
【0022】緯入れ始端側の緯糸引き出し機構の処理動
作が完了すると、制御コンピュータCはエアシリンダ2
3,27、ステッピングモータ25、ローラ対26,3
1及びブロワ34からなる緯入れ末端側の緯糸引き出し
機構の処理動作を指令する。緯入れ末端側の緯糸引き出
し機構の処理動作は以下のように行われる。ブロワ34
が作動し、吸引パイプ21の吸引口21aには吸引空気
流が生じる。変形筬4の筬打ちによって織前W1 上に
打ち込まれている切断糸片Y3 の先端部は図1に示す
ように吸引パイプ21内に吸引導入される。
【0023】次いで電磁バルブV4 が所定時間励磁さ
れ、エアシリンダ23が所定量突出する。エアシリンダ
23の突出後、電磁バルブV5 が励磁され、ローラ対
26,31が接合する。この接合により切断糸片Y3 
がローラ対26,31間に把持される。この把持状態の
もとに電磁バルブV4 が再度励磁され、エアシリンダ
23が図5に示すようにさらに突出する。従って、切断
糸片Y3 を把持しているローラ対26,31が織前W
1 側から変形筬4側へ移動し、織前W1 上の切断糸
片Y3 の一部が織前W1 から引き剥がされる。
【0024】ローラ対26,31が図5の位置まで移動
した後、ステッピングモータ25が作動し、ローラ対2
6,31が回転する。この回転によって切断糸片Y3 
が吸引パイプ21側へ引き取られて行く。そして、切断
糸片Y3 が全てローラ対26,31の把持領域を通過
すると、ダストボックス38へ排出される。図9は糸切
れを伴わない緯入れミス発生及び糸切れを伴う緯入れミ
ス発生の場合に緯糸先端の到達位置を表すグラフである
。横軸は機台回転角度を表し、縦軸は緯糸飛走距離を表
す。 機台回転角度θ1 は緯入れ開始時期を表し、機台回転
角度θ2 は正常に緯入れされた緯糸の先端が到達する
時期を表し、機台回転角度θ3 は経糸閉口時期を表す
。直線部D1 は正常に緯入れされた緯糸の先端到達位
置を表し、直線部D2 は切断糸片Y3 の飛走距離を
表す。直線部D0 は両者に共通な飛走距離位置を表す
。従って、距離L1 は正常に緯入れされた緯糸の最終
到達位置y1 から切断糸片Y3 がさらに飛走する距
離を現す。図1に示すローラ対26,31の把持領域と
糸片検出器22との間の距離Lは距離L1 よりも大き
い値にしてあり、切断糸片Y3 の先端到達位置y2 
が糸片検出器22の設置位置よりも内側となるようにし
てある。糸切れは緯入れ用メインノズル2付近で生じや
すいが、この付近での糸切れが機台回転角度θ1 +(
θ3 −θ2 )〜θ3 の間で発生した場合には、前
記のようなLの距離設定によって切断糸片Y3 の先端
が糸片検出器22の設置位置まで到達することはない。
【0025】糸切れが機台回転角度θ1 +(θ3 ー
θ2 )〜θ3 の間で緯入れ用メインノズル2の近く
で生じた場合、切断糸片Y3 の後端部は織前W1 に
打ち込まれ、切断糸片Y3 の先端は糸片検出器33,
22の間に位置する。制御コンピュータCは、ステッピ
ングモータ25作動開始から糸片検出器22からの糸有
り検出信号入力までの間のステッピングモータ25に対
する作動パルス量から図1に示す距離x2 を把握する
。又、制御コンピュータCは、ステッピングモータ25
作動開始から糸片検出器33からの糸無検出信号入力ま
での間のステッピングモータ25に対する作動パルス量
から図1に示す引き出し長さx3を把握する。切断糸片
Y3 の長さはx4 +x3 (x4 =L−x2 )
で表される。制御コンピュータCは切断糸片Y3 の長
さと緯入れ始端側で引き取られた緯糸長さx1 との和
x1 +x4 +x3 が予め設定された緯入れ長さ相
当の長さX0 以上であるには運転再開を指令し、X0
 に達しない場合には警報装置37を作動する。
【0026】x1 +x4 +x3 <X0 となる場
合としては例えばミス糸Y1 あるいは切断糸片Y3 
の引き出し最中に糸切れが起きた場合であり、この状態
で織機運転を再開してしまうとミス糸Y1 の一部ある
いは切断糸片Y3 の一部が織布Wに織込まれてしまう
。しかしながら、ミス糸Y1 の引き出し長さ及び切断
糸片Y3 の長さを測っているために経糸開口内のミス
糸Y1 あるいは切断糸片Y3 の残存の有無を把握す
ることができ、経糸開口内にミス糸Y1 あるいは切断
糸片Y3 の一部を取り残して織機の運転を再開してし
まうおそれはない。
【0027】本発明は勿論前記実施例にのみ限定される
ものではなく、例えば糸巻付面3aから解舒される緯糸
の解舒数を検出し、この検出された緯糸解舒数から前記
実施例における値X0 を特定してもよい。又、切断糸
片が織物内に残らない場合、あるいは切断糸片の長さが
前記実施例の距離Lよりも短い場合には測長ができない
ため、この測長不可能な場合と緯糸引き出しの際の糸切
れ発生の場合とを区別するために糸種類(即ち糸の切れ
易さ)に応じた引き出し除去の完全及び不完全のいずれ
かを表1から判断するようにした実施例も可能である。
【0028】
【表1】
【0029】表1の状態1は緯入れ始端側及び緯入れ末
端側のいずれにおいても全長測長が可能な状態であり、
状態2は切断糸片が織物内に残らなかった場合、状態3
は切断糸片が織物内に残ってはいるが、引き出し長さx
3 のみしか測長できない場合を表す。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、緯入れ末
端側に設置された一対の糸片検出器からの糸有無情報と
引き取りローラ対の回転量情報とに基づいて切断糸片の
長さを測るようにしたので、経糸開口内から切断糸片を
引き出し除去しつつ糸片の長さを正確に測長し得るとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した位置実施例を示す要部略体
平面図である。
【図2】緯入れ始端側の緯糸引き出し機構を示す平断面
図である。
【図3】図1のAーA線断面図である。
【図4】緯入れ始端側の緯糸引き出し機構を示す斜視図
である。
【図5】切断糸片引き出し状態を示す要部平断面図であ
る。
【図6】図5のBーB線断面図である。
【図7】緯入れ始端側の緯糸引き出し状態を示す平断面
図である。
【図8】切断糸片引き出し完了状態を表す要部平断面図
である。
【図9】緯糸飛走状態を説明するためのグラフである。
【図10】緯糸処理プログラムを表すフローチャートで
ある。
【図11】緯糸処理プログラムを表すフローチャートで
ある。
【図12】緯糸処理プログラムを表すフローチャートで
ある。
【図13】緯糸処理プログラムを表すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
21…糸片吸引除去を構成する吸引パイプ、21a…吸
引口、22…第2の糸片検出器、23…緯糸引き出し手
段を構成するエアシリンダ、25…緯糸引き出し手段を
構成すると共に、回転量検出手段となるステッピングモ
ータ、26…駆動ローラ、31…被動ローラ、33…第
1の糸片検出器、34…糸片吸引除去手段を構成するブ
ロワ、C…測長手段としての制御コンピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯入れ末端側に設置された糸切れ検出手段
    と、緯入れ緯糸から切断分離した糸片を把持するローラ
    対を備え、織布の織前側から筬側へローラ対を移動して
    織前上の糸片を引き剥がすと共に、ローラ対を回転させ
    て経糸開口内から緯入れ末端の側方へ糸片を引き出し除
    去する緯糸引き出し手段と、筬の揺動範囲にわたって吸
    引口を備えた糸片吸引除去手段と、前記ローラ対の把持
    領域と糸片吸引除去手段との間に介在された第1の糸片
    検出器と、糸片吸引除去手段内の除去経路上に介在され
    た第2の糸片検出手段と、前記ローラ対の回転量を検出
    する回転量検出手段と、前記一対の糸片検出器からの糸
    有無検出情報と回転量検出手段からの回転量情報とに基
    づいて前記糸片の長さを測る測長手段とにより構成した
    ジエットルームにおける緯糸処理装置。
JP2417354A 1990-12-28 1990-12-28 ジェットルームにおける緯糸処理装置 Expired - Fee Related JP2847971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417354A JP2847971B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ジェットルームにおける緯糸処理装置
EP91203417A EP0492745A1 (en) 1990-12-28 1991-12-28 Weft handling apparatus in a jet loom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417354A JP2847971B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ジェットルームにおける緯糸処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04241143A true JPH04241143A (ja) 1992-08-28
JP2847971B2 JP2847971B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=18525474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417354A Expired - Fee Related JP2847971B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ジェットルームにおける緯糸処理装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0492745A1 (ja)
JP (1) JP2847971B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313751A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Tsudakoma Corp 織機における不良糸除去方法及び装置
EP1508633B1 (de) * 2003-08-15 2008-10-29 Sultex AG Düsenwebmaschine
JP6119715B2 (ja) * 2014-10-27 2017-04-26 株式会社豊田自動織機 エアジェット織機における緯糸張力付与装置
JP7077968B2 (ja) * 2019-01-14 2022-05-31 株式会社豊田自動織機 エアジェット織機の緯糸処理装置
CN110373800A (zh) * 2019-08-14 2019-10-25 恺逊自动化科技(上海)有限公司 一种自动抽纱装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533299B2 (ja) * 1986-03-11 1996-09-11 津田駒工業株式会社 無杼織機の不良糸除去装置
US4890650A (en) * 1987-08-25 1990-01-02 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Detecting and removing faulty weft in a jet loom

Also Published As

Publication number Publication date
EP0492745A1 (en) 1992-07-01
JP2847971B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04241143A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2596231B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れ制御装置
JP2969906B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2561084Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2526676B2 (ja) ジェットル―ムにおける緯糸処理装置
JP3282261B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸検出装置
JP2526674B2 (ja) ジェットル―ムにおける緯糸処理装置
JPH0650553Y2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JPH04241141A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH0351345Y2 (ja)
JP3094636B2 (ja) ジェットルームにおける製織方法
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
KR920009248B1 (ko) 젯트 직기에 있어서의 위사 처리 장치
JP2671518B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2659711B2 (ja) 無杼織機における起動準備装置
JP2623746B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP3094643B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JPH07133558A (ja) パイル織機における緯糸処理方法
JPH0791735B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JP2561268B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JP2643145B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH06280139A (ja) 織機の糸端処理装置
JPH0640606Y2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JP3134331B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP3185968B2 (ja) 空気噴射式織機の緯糸排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees