JPH0832983B2 - 無杼織機における緯糸処理方法 - Google Patents

無杼織機における緯糸処理方法

Info

Publication number
JPH0832983B2
JPH0832983B2 JP60234985A JP23498585A JPH0832983B2 JP H0832983 B2 JPH0832983 B2 JP H0832983B2 JP 60234985 A JP60234985 A JP 60234985A JP 23498585 A JP23498585 A JP 23498585A JP H0832983 B2 JPH0832983 B2 JP H0832983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
warp
miss
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60234985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6297945A (ja
Inventor
和範 寺崎
明生 荒川
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP60234985A priority Critical patent/JPH0832983B2/ja
Publication of JPS6297945A publication Critical patent/JPS6297945A/ja
Publication of JPH0832983B2 publication Critical patent/JPH0832983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明はジェットルーム、レピア織機あるいはグリッ
パ織機等の無杼織機における緯糸処理方法に関するもの
である。
(従来の技術) ジェットルーム等の無杼織機においては有杼織機に比
べて遥かに高い生産性を期待することができ、無杼織機
の採用傾向が近年顕著であるが、緯入れミスの発生割合
が有杼織機に比べて高くなることは周知の事実である。
緯入れミスの発生の場合の機台停止は緯糸検出器からの
緯入れミス検出信号に基づいて行われるが、無杼織機の
ような高速織機では各部の破損防止を考慮して機台1回
転以上慣性作動した後に機台停止が行われるため、緯入
れミスの緯糸(以下、ミス糸という)が機台停止直前に
筬打ちされて織布に織り込まれる。そのため、機台を逆
転して経糸あによるミス糸の把持状態を解除し、このミ
ス糸を取り除かねばならない。このミス糸除去作業は人
手あるいは特開昭58−220856号公報、特開昭59−21752
号公報、特開昭59−21757号公報等に開示されるような
緯糸処理装置を用いて行われる。特開昭58−220856号公
報では、緯糸処理装置が織幅方向に架設されたレールに
沿って所定のミス糸処理位置へ移動し、同装置内のミス
糸分離部材(フィンガー)が略楕円軌道をえがいて経糸
開口外から織前を擦過しつつ経糸開口内へ進入し、織前
に打ちこまれているミス糸の一部を経糸開口内へ分離す
る。分離されたミス糸の一部は経糸を掻き分けて経糸開
口内へ挿入された引き出し部材に受け渡されて、経糸開
口内から経糸を掻き分けて経糸開口外へ引き出される。
経糸開口外へ引き出されたミス糸の一部は別の引き出し
機構に引き渡され、同機構により経糸開口内の残りのミ
ス糸がすべて経糸開口外へ引き出し除去される。特開昭
59−21752号及び特開昭59−21757号公報では織幅方向の
所定位置に複数配置された緯糸処理装置のミス糸分離部
材が織布上を織前側へ摺動しつつ織前を擦過し、織前か
ら経糸開口内へミス糸の複数部位が分離される。すなわ
ち、経糸開口内のミス糸の複数部位が経糸による把持状
態を緩和され、経糸による把持状態を緩和されたミス糸
が適宜の引き出し手段により経糸開口内から経糸を掻き
分けて、あるいは織幅方向に向けて経糸開口外へ引き出
される。
(発明が解決しようとする問題点) 織前からミス糸を分離するには通常運転時の最大開口
状態を形成し、経糸によるミス糸の把持緩和がなされる
が、ミス糸が通常の緯糸とほぼ同様に織布に打ちこまれ
ているため、最大開口状態においても経糸によるミス糸
の把持状態は充分に緩和されない。そのため、人手によ
るミス糸除去は容易でなく、その除去作業は非常に煩雑
なものとなり、織機の停止時間が長くなって高速織機に
要求される生産性向上を阻害することになる。
一方、緯糸処理装置を用いた特開昭58−220856号公報
のミス糸処理方法では、最初に経糸開口外へ引き出され
るミス糸の部位を除いてミス糸を緩めることなく経糸間
を通して経糸開口外へミス糸を引き出す方式であるた
め、通常運転時における最大開口状態を形成して経糸に
よるミス糸把持状態を緩和しても引き出し抵抗は極めて
大きい。そのため、引き出し抵抗に起因するミス糸切断
を回避するために織幅、糸質等の条件が制限され、実際
に安定したミス糸処理作業を行うことは困難である。
特開昭59−21752号及び特開昭59−21757号公報のミス
糸処理方法ではミス糸を複数部位にて織前から分離して
め緩めるため、経糸開口内からの引き出し抵抗は特開昭
58−220856号公報に開示される方法に比して緩和され
る。しかし、通常運転時における最大開口状態を形成し
ても経糸による把持状態は充分に解除されないことか
ら、前記複数の弛緩部位以外では依然として経糸による
把持作用を受けており、ミス糸引き出しの際の引き出し
抵抗が大きい。
又、前記各緯糸処理装置のミス糸分離部材の先端部が
織布に織り込まれた通常の緯糸とミス糸との間に入り込
むというミス糸分離作用が行われなければならないが、
通常運転時における最大開口状態を形成しても経糸によ
るミス糸の把持状態が充分に解除されないことから、織
前から開口内側へミス糸を押しつつ前記緯糸とミス糸と
の間にミス糸分離部材が入り込むことに失敗するおそれ
が多分にある。すなわち、経糸による把持作用の影響が
大きい限りにおいては、織布の織前からミス糸1本を分
離するという極めて微妙な動作を緯糸処理装置で達成す
るには同装置の機構の複雑化が避けられず、しかもなお
迅速な処理及び信頼性を得られないという問題がある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで本発明では、緯入れミスが発生して織機が停止
した後の緯入れされた緯糸の処理に際して、経糸の開口
状態を形成して機台停止直前に織布に織り込まれた緯糸
の織り込み状態を解除するとともに、経糸の張力を通常
運転時の設定張力値よりも低減し、経糸の低張力状態に
おいて織布の織前から前記緯糸を分離し、除去するよう
にした。
(作用) すなわち、開口状態を形成した状態において経糸張力
を通常運転時の設定張力値よりも低減することにより、
機台停止直前に織布に織り込まれた緯糸が経糸による把
持作用から大幅に解放される。そのため、経糸開口内か
ら経糸間を通って経糸開口外へ緯糸を引き出したり、織
幅方向に向けて経糸開口外へ緯糸を引き出したりする際
の引き出し抵抗が大きく低減され、経糸開口内からの緯
糸除去は円滑に行われる。
又、経糸による緯糸把持力の低下は緯糸処理装置の緯
糸分離部材の引っ掛け作用を助成する。従って、緯糸処
理装置の緯糸分離部材の先端が分離すべき緯糸と通常の
緯糸の間に入り込み易くなり、緯糸処理装置を用いた場
合の緯糸分離は高い割合でもって成功する。
(実施例) 以下、本発明をジェットルームに具体化した一実施例
を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、ワープビーム1から送り出され
る経糸Tはバックローラ2及びテンションローラ3を介
して開口系4側へ導かれ、織布Wとなってブレストビー
ム5を経由して巻取りローラ6に巻取られる。同ローラ
6は正逆転可能な機台駆動用モータMに作動連結されて
おり、機台回転に同期して回転される。
テンションローラ3は軸7に回動可能に支持された検
出レバー8の一端部に取り付けられており、同レバー8
の他端部に取り付けられた加圧ばね9によりテンション
ローラ3が経糸Tに押接され、所定の張力が経糸Tに付
与されるようになっている。検出レバー8の他端部には
磁石10が止着されており、同磁石10と対向して磁気変位
センサー11が設けられている。磁気変位センサー11は同
センサー11の磁石10との間の距離を電気信号に変換し、
制御装置12に同信号を送るようになっている。
ワープビーム1はワーブビーム軸13に作動連結された
正逆転可能な駆動モータ14により回転されるようになっ
ており、同モータ14は前記磁気変位センサー11からの電
気信号に基づいて作動指令を送る制御装置12により回転
速度を制御されるようになっている。すなわち、経糸T
の張力が通常運転時の設定値Fよりも高くなると、テン
ションローラ3が下動して磁石10と磁気変位センサー11
との間の距離が大きくなり、経糸Tの張力が設定値Fよ
りも低くなると、テンションローラ3が上動して磁石10
と磁気変位センサー11との間の距離が小さくなるが、こ
の距離に応じた電気信号が制御装置12に送られることに
より制御装置12は、高張力状態のときには経糸Tを弛緩
する方向へ駆動モータ14の回転速度を制御し、低張力状
態のときには経糸Tを緊張する方向へ駆動モータ14の回
転速度を制御する。
制御装置12は機台駆動用モータMにも作動指令を発す
るものである。
第2,3,4図に示すように緯糸測長貯留装置(図示略)
経由した緯糸Yは往復揺動されるスレイ15上の緯入れ用
メインノズル16内に導かれ、スレイ15上に多数並設され
た緯糸ガイド部材17の緯糸案内孔17a内に緯入れ用メイ
ンノズル16から緯入れタイミングに同期して射出緯入れ
される。緯入れ用メインノズル16から射出された緯糸が
正常に緯入れされ、織布Wの反メインノズル側の端部ま
で到達した場合には、スレイ15が織布W側に前進する間
に緯糸案内孔17aからスリット17bを通って緯糸が脱出
し、同緯糸が筬打ちされて織布Wに織りこまれる。そし
て、織布Wの緯入れ用メインノズル16側の近傍に設けら
れたカッター18により切断され、以後の織成動作が継続
される。
緯糸が反メインノズル側の端部まで到達しないといっ
た緯入れミスが発生した場合には、同端部付近に対応配
置された緯糸ガイド部材17のスリット17b部に設けた図
示しない緯糸検出器(スリット17b部を挟んで対向配置
された投受光装置からなる)が緯入れミスを検出し、同
検出器からの緯入れミス検出信号に基づいて機台が停止
されるようになっている。
前記緯入れミス検出信号(機台停止信号でもある)が
発せられた後、機台はほぼ1回ほど慣性で回転して停止
する。すなわち、緯入れミスが発生した場合には、緯入
れ用メインノズル16が第2図において実線で示す最後退
位置から織布W側へ前進する間に緯入れミス検出信号が
発せられ、ミス糸Y′が織布Wに筬打ちされた後、緯入
れ用メインノズル16がさらに往復動し、前記最後退位置
で停止する。
第4図に示すようにカッター18は固定軸19に装着され
た固定刃20及び可動刃21からなり、機台に同期して回転
されるカム22により揺動されるカムレバー23と可動刃21
とがリンク24を介して作動連結されており、緯入れ毎に
カッター18が切断動作を行う。カムレバー23の近傍には
電磁ソレノイド25が配設されており、その駆動ロッド25
aがカムレバー23に当接し、カッター18を開放状態に維
持可能である。カッター不作動手段としては電磁ソレノ
イド25の代わりにエアシリンダ等の他のアクチュエータ
ーを用いることも可能である。電磁ソレノイド25は前記
緯入れミス検出信号に基づいて作動され、カッター18に
よるミス糸Y′の切断分離を阻止するようになってい
る。
緯入れ用メインノズル16の最後退位置近傍には緯糸処
理装置26が配設されており、前記機台慣性作動中にミス
糸Y′に続いて緯入れ用メインノズル16から射出される
緯糸Y1が緯入れ用メインノズル16から切断されて吸引除
去されるようになっている。
この緯糸処理装置26について詳述すると、図示しない
駆動機構に作動連結された駆動軸27の先端にはメッシュ
28を設けた扇形状の遮断体29が設けられており、前記緯
入れミス検出信号に基づいて作動される吸引装置30に接
続された吸引パイプ31が遮断体29の近傍に配設されてい
る。遮断体29の下部には取付アーム29aが緯入れ用メイ
ンノズル16側に向けて折曲形成されており、同アーム29
aには薄板状の切断体32が止着されている。一方、吸引
パイプ31の先端側上面には支持ブラケット33が取り付け
られており、同ブラケット33の下面には合成樹脂製の切
断盤34が止着されている。そして、遮断体29は常に第4
図に鎖線で示す退避位置にあり、この状態では切断体32
の上端刃部が切断盤34の下面に当接している。なお、遮
断体29の先端側上縁部には吸引パイプ31による吸引空気
流を案内するためのガイド片29bが緯入れ用メインノズ
ル16側に向けて折曲形成されている。
吸引パイプ31の基端部は上方へ折曲して延設されてお
り、同パイプ31の基端上方には図示しない吸引装置に接
続された第2の吸引パイプ35が配設されているととも
に、同パイプ35内には緯糸検出器36が設置されている。
両吸引パイプ31,35間の緯入れ方向の側方にはモータ37
が配設されており、その駆動軸37aに止着された駆動ロ
ーラ38が両吸引パイプ31,35間に近傍に配設されてい
る。両吸引パイプ31,35間の緯入れ方向と直交する側方
にはエアシリンダ39が配設されており、その駆動ロッド
39aの先端に止着された二叉状支持アーム39b間には被動
ローラ40が回転可能に支持されている。両ローラ38,40
は第2図に示すように常には離間状態にあり、エアシリ
ンダ39の突出作動により被動ローラ40が駆動ローラ38に
圧接されるようになっている。モータ37及びエアシリン
ダ39は緯糸検出器36からの緯糸検出信号に基づいて作動
されるようになっている。
ところで、制御装置12には前記のような機能以外にも
次のような機能が付与されている。機台駆動用モータM
は緯入れミス発生時に発信される緯入れミス検出信号に
基づいて停止されるが、この緯入れミス検出信号は制御
装置12にも入力され、この入力信号に基づいて制御装置
12は経糸Tの張力と、通常運転時の設定張力値Fを下回
る所定の張力値F′とを比較し、経糸Tの張力が張力値
F′以下の状態となるようにビーム駆動モータ14に正転
作動指令を送り、経糸Tの張力が所定の張力値F′にな
った状態でビーム駆動モータ14を停止するようになって
いる。この実施例では張力値F′は通常運転時の設定張
力値Fに比べて充分に小さく設定されている。
さらに、機台再起動時には制御装置12はビーム駆動モ
ータ14に逆転作動信号を送り、経糸Tの張力が設定張力
値Fとなるまで駆動モータ14を逆転作動させるようにな
っている。そして、経糸Tが設定張力値Fを得ると、制
御装置12はビーム駆動モータ14に正転作動指令を送ると
ともに、機台駆動用モータMに正転作動指令を送るよう
になっている。
さて、本実施例では緯入れミス発生の場合は、ミス糸
処理はミス糸処理プログラムに基づいて遂行されるよう
になっている。そこで、緯入れミスが発生した場合のミ
ス糸処理の作用を次に説明する。
緯入れミスが発生すると、ミス糸Y′は第5図に示す
ように筬打ちされるが、緯入れミス検出信号により電磁
ソレノイド25が作動され、駆動ロッド25aが突出するこ
とによりカッター18が開放状態に保持される。従って、
ミス糸Y′の切断分離は起きず、緯入れ用メインノズル
16に繋がったまま最後退位置側へ復帰する。この機台慣
性作動中緯入れ用メインノズル16から後続の緯糸Y1が射
出される。この時点において前記緯入れミス検出信号に
基づいて前記図示しない駆動機構及び吸引装置30が作動
されており、遮断体29のメッシュ28が駆動軸27を中心に
第4図に実線で示す経糸遮断位置に回動配置されてい
る。遮断体29が緯糸遮断位置に配置されている期間は緯
糸Y1の射出終了時まで維持され、緯入れ用メインノズル
16から射出された緯糸Y1はメッシュ28により噴射流体を
緯入れ方向へ透過しつつ受け止められる。この緯入れを
阻止された緯糸Y1は吸引パイプ31に吸引され、同パイプ
31からさらに第2の吸引パイプ35側へと吸引導入され
る。緯糸Y1の射出終了からさらに機台が慣性で回転し、
筬打ち直前付近で停止する。その後、機台がほぼ半回逆
転して再停止し、緯入れ用メインノズル16が最後退位置
に配置される。すなわち、経糸Tは開口状態を形成し、
第6図に示すようにミス糸Y′の織り込み状態が解除さ
れる。この間もカッター18の切断機能は解消されてお
り、緯糸Y1とミス糸Y′との切断分離は回避されてい
る。
一方、前記緯入れミス検出信号に基づいて制御装置12
は通常運転時の設定張力値Fを下回る所定の張力値F′
と、磁気変位センサー11から入力される電気信号に対応
する経糸Tの張力とを比較し、経糸Tの張力が張力値
F′に到達するまでワープビーム1から経糸Tを送り出
す方向にビーム駆動モータ14の作動を制御する。経糸T
の張力が張力値F′に到達すると、ビーム駆動モータ14
の作動が停止され、経糸Tの張力は通常運転時の設定張
力値Fを遥かに下回る張力値F′以下に維持される。
機台再停止後、遮断体29が第4図に実線で示す緯糸遮
断位置から鎖線で示す退避位置へ回動復帰し、この復帰
動作に伴って切断体32が切断盤34の下面に叩き付けら
れ、緯糸Y1が緯入れ用メインノズル16から切断分離され
る。このとき、緯糸Y1とミス糸Y′との切断分離はな
く、ミス糸Y′は緯糸Y1に繋がったままである。
第1の吸引パイプ31を経て第2の吸引パイプ35へ吸引
導入された緯糸Y1は緯糸検出器36により検出され、この
検出信号によりモータ37及びエアシリンダ39が作動され
る。従って、第3,4図に示すように被動ローラ40が駆動
ローラ38に圧接されて緯糸Y1が両ローラ38,40間に圧接
挾持され、駆動ローラ38の回転により緯糸Y1が上方へ引
き上げられる。緯糸Y1の引き上げ除去に伴い、第3図に
示すようにミス糸Y′が織前W1から開口内へ分離しつつ
経糸開口内から緯入れ用メインノズル16側へ引き出され
る。ミス糸Y′は正常に緯入れされた緯糸と同様に織前
W1に打ちこまれているため、通常運転時における最大開
口状態を形成しても設定された張力値Fが経糸Tに付与
されている限りにおいては経糸Tによるミス糸Y′の把
持力はかなり大きく、織前W1からのミス糸Y′の分離に
は大きな抵抗が伴う。しかしながら、経糸Tを弛緩させ
て通常運転時における設定張力値Fを大きく下回る張力
値F′に経糸Tの張力を低減することにより、第6図に
示す開口形成にて織り込み状態を解除されたミス糸Y′
に対する経糸Tの把持力が大幅に低減する。そのため、
織前W1からミス糸Y′を分離する再の分離抵抗が大幅に
抑制され、経糸開口内から緯入れ方向に沿って経糸開口
外へ引き出されるミス糸Y′の引き出し抵抗は小さくな
る。すなわち、経糸開口内から経糸開口外へのミス糸
Y′の引き出し除去は引き出し抵抗に起因する切断を生
ずることなく円滑に行われる。
このような引き出し抵抗の低減により糸張力の弱い経
糸の使用、あるいは広幅の織布形成も可能となる。
経糸開口内からミス糸Y′がすべて引き出され、第2
の吸引パイプ35により吸引除去されると、電磁ソレノイ
ド25、吸引装置30及び図示しない吸引装置、エアシリン
ダ39が初期状態に復帰するとともに、制御装置12からビ
ーム駆動モータ14に逆転作動指令が送られ、同モータ14
が逆転作動される。ビーム駆動モータ14の逆転に伴い、
弛緩状態にある経糸Tが緊張する。経糸Tの張力が通常
運転時の設定張力Fに到達すると、制御装置12はビーム
駆動モータ14に正転作動指令を送るとともに、機台駆動
用モータMに正転作動指令を送り、通常運転が再開され
る。
この実施例では経糸開口内のミス糸Y′は緯糸処理装
置26により緯入れ方向に沿って経糸開口内から経糸開口
外へ引き出し除去されたが、例えば特開昭58−220856号
公報、特開昭59−21752号公報あるいは特開昭59−21757
号公報に開示されるような緯糸処理装置により織前W1か
ら経糸開口側へミス糸Y′を分離する方法を採用してい
てもよい。このような緯糸処理装置では緯糸分離部材が
織布上を摺動して織前を擦過し、同分離部材の先端がミ
ス糸とその1サイクル前に緯入れされた緯糸との間に入
り込むが、通常運転時における設定張力値Fを大きく下
回る張力値F′に経糸Tの張力を低減することにより織
前W1からのミス糸Y′の分離抵抗が大幅に低減し、緯糸
分離部材の引っ掛け作用が効果的に働く。すなわち、緯
糸分離部材の先端が織布W上を摺動してミス糸Y′の位
置に至ると、同先端がミス糸Y′を織前W1から離間方向
に押し、同ミス糸Y′と前記緯糸との間に形成された間
隙に入り込むが、経糸Tによる把持力が大きく低減され
ていることから織前W1からのミス糸Y′の離間は容易に
行われる。従って、緯糸分離部材の先端はミス糸Y′と
前記緯糸との間に容易に入り込み、織前W1から経糸開口
側へのミス糸分離は高い割合でもって成功する。経糸T
による把持作用の影響が大きい限りにおいては、緯糸分
離部材により織布の織前からミス糸1本を分離するとい
う極めて微妙な動作を緯糸処理装置で達成するには同装
置の機構の複雑化が避けられず、しかもなお迅速な処理
及び信頼性を得られないという問題があるが、経糸によ
る把持作用を大幅に抑制することによりこのような問題
が解消される。
ミス糸処理時に一時的に経糸張力を低減する方法とし
ては前記実施例以外にも、例えば巻取りローラを逆転し
たり、ワープビーム送り出し回転及び巻取りローラ逆転
を併用したり、バックローラ、テンションローラあるい
はブレストビームを変位可能に構成してミス糸処理にの
み経糸張力を低減する方向にバックローラ、テンション
ローラあるいはブレストビームを一時的に変位する等の
方法が可能である。
前記実施例では経糸開口内から経糸開口外へミス糸を
引き出し除去するために緯糸処理装置26を用いている
が、もちろん経糸張力低減後は人手により経糸開口内か
ら経糸開口外へミス糸を引き出し除去することも可能で
ある。
発明の効果 以上詳述したように、緯入れミスが発生して織機が停
止した後の緯入れされた緯糸の処理に際して、通常運転
時の設定張力値を下回る張力値に経糸の張力を一時的に
低減する本発明の緯糸処理方法によれば、経糸による緯
糸把持力を低減して織前からの緯糸分離抵抗を抑制し、
人手あるいは処理装置により経糸開口内から緯糸を除去
するいずれの場合にも円滑な緯糸除去処理が可能という
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示し、第1図は織
機全体の略体側面図、第2,3図はミス糸除去処理作用を
説明する略体平面図、第4図は緯糸処理装置付近の側面
図、第5,6図は織前付近を示す縦断面図である。 ブレストビーム1、制御装置12、ビーム駆動モータ14、
経糸T、ミス糸Y′。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯入れミスが発生して織機が停止した後の
    緯入れされた緯糸の処理に際して、経糸の開口状態を形
    成して機台停止直前に織布に織り込まれた緯糸の織り込
    み状態を解除するとともに、経糸の張力を通常運転時の
    設定張力値よりも低減し、経糸の低張力状態において織
    布の織前から前記緯糸を分離し、除去する無杼織機にお
    ける緯糸処理方法。
JP60234985A 1985-10-21 1985-10-21 無杼織機における緯糸処理方法 Expired - Lifetime JPH0832983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234985A JPH0832983B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 無杼織機における緯糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234985A JPH0832983B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 無杼織機における緯糸処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297945A JPS6297945A (ja) 1987-05-07
JPH0832983B2 true JPH0832983B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16979339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234985A Expired - Lifetime JPH0832983B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 無杼織機における緯糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832983B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927413A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 荒井 康博 リミツトスイツチのドツグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6297945A (ja) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333823B2 (ja)
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
JPH0832983B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JPH0480127B2 (ja)
JPH0635695B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0655979B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6253444A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH055933B2 (ja)
JPH0641661B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPH0336548Y2 (ja)
JPS58220849A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ阻止装置
JPH0665778B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH062972B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0680224B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理確認方法
JPS6228445A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法
JPS6399348A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JPH0733615B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6262972A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPH0627399B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPS59223340A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0551695B2 (ja)
JPS6297944A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0633544B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term