JPS62180130A - 可変オリフイスを有する複合エンジンマウント - Google Patents

可変オリフイスを有する複合エンジンマウント

Info

Publication number
JPS62180130A
JPS62180130A JP61020169A JP2016986A JPS62180130A JP S62180130 A JPS62180130 A JP S62180130A JP 61020169 A JP61020169 A JP 61020169A JP 2016986 A JP2016986 A JP 2016986A JP S62180130 A JPS62180130 A JP S62180130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
engine
fluid chamber
engine mount
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61020169A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Arai
新井 克芳
Toshio Nakamura
寿夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61020169A priority Critical patent/JPS62180130A/ja
Priority to FR878701197A priority patent/FR2593869B1/fr
Priority to US07/010,052 priority patent/US4699099A/en
Priority to DE19873703188 priority patent/DE3703188A1/de
Priority to GB8702332A priority patent/GB2186052B/en
Publication of JPS62180130A publication Critical patent/JPS62180130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/262Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions changing geometry of passages between working and equilibration chambers, e.g. cross-sectional area or length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、クッションゴムの弾性とオリフィスを流動す
る流体の共振とにより振動を吸収するようにした複合エ
ンジンマウントに関するもので、特に、可変オリフィス
を備えた複合エンジンマウントに関するものである。
(従来の技術) 自動車には、その運転状態、特にエンジン回転数に応じ
て、周波数及び振幅の大きく異なる振動が発生する。そ
こで、自動車用エンジンは、広範囲の振動を吸収し得る
複合エンジンマウントによって車体に支持されるように
することが多い。
この複合エンジンマウントというのは、クッションゴム
によって囲まれた第1流体室と、ダ渣ヤフラムによって
囲まれた第2流体室とを、オリフィスを介して連通させ
、クッションゴムが荷重を受けて大きく変形したとき、
流体がオリフィスを通して第1流体室と第2流体室との
間で流動することにより、大振幅の振動を吸収させるよ
うにしたものである。小振幅の振動は、クッションゴム
の変形によって吸収される。
一般には、このような複合エンジンマウントのオリフィ
スは、一定の大きさのものとされている。
しかしながら、そのような固定オリフィスを備えた複合
エンジンマウントでは、エンジンのアイドル域における
低周波振動が吸収されるようにするためには、オリフィ
スの有効通路面積を小さくして、流動する流体の共振周
波数を低くしなければならず、そのオリフィス部に位置
する流体の質量が小さくなるので、動ばね定数が大きく
なる。そのために、振幅の小さい高周波振動が効果的に
吸収されるようにすることは難しい。高周波振動のとき
にも動ばね定数が小さくなるように、オリフィスを有効
通路面積の大きいものとすると、低周波振動のときの流
体の共振効果が得られなくなってしまう。
このようなことから、特開昭59−40945号公報に
示されているように、第1流体室と第2流体室とを、開
閉弁によって開閉し得る比較的大面積のオリフィスを介
して連通させ、低周波振動のときにはそのオリフィスを
閉じ、高周波振動のときにはそのオリフィスを開くこと
によって、低周波振動時の動ばね定数を大きく、高周波
振動時の動ばね定数を小゛さくすることが考えられてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、そのようにオン・オフ的にオリフィスを
開閉するものでは、その開閉によって動ばね定数が大き
く変化することになる。したがって、そのようなもので
は、車両の急加速時のような特殊な条件にあるときとそ
の他の通常運転時との間で動ばね定数を切り換えること
ができるだけで、エンジンのアイドル域から高回転域に
至るまでの振動の変化に対応して動ばね定数を徐々に変
化させることはできない。
オリフィスの有効通路面積をエンジン回転数に応じて連
続的に制御することができるようにすればよいのである
が、そのようにしようとすると、エンジンのアイドル域
においては、小さなオリフィスの面積を更に制御しなけ
ればならないことになり、その制御が極めて困難となる
特開昭80−73146号公報に示されているように、
低周波大振幅の振動域においてオリフィスの長さを制御
するようにしたものも考えられているが、この場合には
、オリフィス部の容積、すなわちオリフィス部に位置す
る流体の質量にはほとんど変化がなく、減衰係数が制御
されるだけで、エンジン回転数に応じて動ばね定数を変
化させようとするものではない。
本発明は、このよう、な問題に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、エンジンマウントの動ばね定数が、
エンジンのアイドル域から高回転域に至るまでの振動の
変化に対応して般適に制御され、それによって、より広
範囲の振動が吸収されるようにすることである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、二つの流体室
を連通させるオリフィスとして、長さを調整し得る第1
オリフィスと有効通路面積を調整し得る第2オリフィス
との二種類を設け、エンジンのアイドル域においては第
2オリフィスを閉じるとともに第1オリフィスの長さを
制御し、高回転域においては第2オリフィスによりオリ
フィス全体の有効通路面積を制御するようにしている。
(作用) このように構成することにより、エンジンのアイドル域
においては、二つの流体室は第1オリフィスを介して連
通し、その第1オリフィスの長さに応じてオリフィス部
に存在する流体の質量が変化するので、エンジンマウン
トの動ばね定数が制御されるようになる。したがって、
その第1オリフィスの面積は小さいままでよく、流体の
共振周波数を低く抑えることができるので、低周波振動
を確実に吸収させることができる。
また、エンジンの高回転域では、二つの流体室は大面積
の第2オリフィスを介して連通ずるので、エンジンマウ
ントの動ばね定数は小さくなる。そして、その面積を制
御することにより、その動ばね定数を、そのときの振動
の吸収に最適の値に制御することができる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図は、本発明による可変オリフィスを有する複合エンジ
ンマウントの一実施例を示すもので、第1図はそのエン
ジンマウントを備えたパワーユニット支持装置の要部縦
断側面図である。また、第2図はそのエンジンマウント
に設けられる仕切板のf面図であり、第3図はその仕切
板を円周方向に沿って切断した断面図である。
第1図から明らかなように、エンジン及びトランスミッ
ション7からなるパワーユニット(図示せず)に設けら
れた支持フランジlは、複合エンジンマウント2及びダ
ンパ3によって車体フレーム4に支持されるようになっ
ている。ダンパ3は、エンジンのクランキング時やカー
シェイク時等のように、特に大振幅の振動が発生したと
きに、その振動を減衰させるものである。
エンジンマウント2は、車体フレーム4に取り付けられ
る円筒状のハウジング5と、そのハウジング5の上面を
液密に覆う円錐筒状のクッションゴム6とを備えている
。クッションゴム6の頂部には、支持フランジ1に固着
するための取付金具7が加硫接着されている。ハウジン
グ5の下部は、容易に変形し得る薄肉ゴム等のダイヤフ
ラム8によって液密に密閉されている。こうして、エン
ジンマウント2内には、液密な空間が形成されている。
そして、その空間は、仕切板9によって、上部の第1流
体室10と下部の第2流体室11とに区画されている。
これら第1及び第2流体室to、tt内には、油等の流
体が封入されている。
仕切板9は、ハウジング5に固定される円板状の固定板
12と、その固定板12の外周部下面に密着するように
して配置されるリング状の第1可動板13、及び固定板
12の中央部下面に密着するようにして配置され、第1
可動板13の中央開口に嵌合される円板状の第2可動板
14によって構成されている。これら第1及び第2可動
板13.14の下面には、それぞれリング状のラック1
5.16が設けられており、そのラック15.16に噛
み合わされるピニオン17.18によって、各可動板1
3゜14がそれぞれ中心軸線のまわりに回転されるよう
になっている。ピニオン17.18は、ハウジング5の
外部に設けられた第1及び第2アクチュエータ19.2
0によってそれぞれ回転駆動されるようになっている。
第2.3図から明らかなように、固定板12の外周部に
は、比較的面積の小さい貫通孔21が設けられている。
一方、第1可動板13には、この貫通孔21に対応する
位置に、円弧状の溝22が形成されている。この溝22
は、その深さが徐々に深くなるようにされ、その端部は
貫通孔23とされている。こうして、第1流体室10と
第2流体室11とは、固定板12の貫通孔21、第1可
動板13の溝22及び貫通孔23からなる第1オリフィ
ス24を介して、互いに連通ずるようにされている。そ
の第1オリフィス24は、貫通孔21と貫通孔23との
間の距離によってその長さが変化する。すなわち、この
第1オリフィス24は、第1可動板13を回転させるこ
とによって、長さを調整し得るものとされている。
また、第2図に示されているように、固定板12の中央
部には、中心角がほぼ90°の扇形の開口25が、はぼ
90°の間隔を置いて2個形成されている。一方、第2
可動板14には、同様に、中心角がほぼ90°の扇形の
開口26が、はぼ90°の間隔を置いて2個設けられて
いる。こうして、これらの開口25.26の位置が一致
したときには、第1流体室lOと第2流体室11とが、
それらの開口25.26からなる大面積の第2オリフィ
ス27を介して、互いに連通ずる、ようになっている、
その第2オリフィス27は、開口25.26の相対位置
によってその有効通路面積が変化する。すなわち、この
第2オリフィス27は、第2可動板14を回転させるこ
とによって、有効通路面積を調整し得るものとされてい
る。そして、第2図(A)に示されているように、開口
25.26の位置が80°ずれたときには、その第2オ
リフィス27は完全に閉じられる。
ピニオン17.18を駆動するアクチュエータ19.2
0は、エンジン回転数信号を受けて制御信号を発生する
制御回路により、エンジンのアイドル域においては、エ
ンジン回転数の増大に伴って、第1アクチユエータ19
が第1オリフィス24の長さを短縮する方向に作動し、
高回転域においては、エンジン回転数の増大に伴って、
第27クチユエータ20が第2オリフィス27の面精を
広げる方向に作動するようにされている。そして、エン
ジンの低回転域においては、第2オリフィス27は完全
に閉じられるようにされている。したがって、この実施
例では、これらのアクチュエータ19.20とその制御
回路とにより、第1オリフィス24の長さを制御する第
1制御装置と、第2オリフィス27の有効通路面積を制
御する第2制御装置とが、それぞれ構成されている。
次に、このように構成された複合エンジンマウント2の
作用について説明する。
エンジンのアイドル時には、第2図(A)に示されてい
るように、固定板12の開口25と第2可動板14の開
口26とは80°ずれた位置にある。すなわち、第2オ
リフィス27は完全に閉じられている。そして、エンジ
ン回転数が低いときには、第2図(A)及び第3図(A
)に示されているように、固定板12の貫通孔21と第
1可動板13の貫通孔23とは最も離れた位置にある。
すなわち、第1オリフィス24は最も長くなっている。
したがって、このときには、複合エンジンマウント2の
第1流体室lOと第2流体室11とは、長く面積の小さ
い第1オリフィス24を介して互いに連通ずる。
このときのエンジン振動は、一般に1周波数が低く、振
幅が比較的大きい、したがって、クッションゴム6が大
きく変形し、第1流体室10が膨張収縮する。その結果
、第1及び第2流体室10.11内の流体が、第1オリ
フィス24を通して流動する。そして、その流体の共振
によって、その振動が吸収される。このとき、第1オリ
フィス24内に位置する流体の質量は大きい。したがっ
て、このときには、エンジンマウント2の動ばね定数が
小さくなる。こうして、低アイドル回転域の振動が吸収
されるようになる。
エンジンのアイドル域において回転数が高くなると、第
1アクチユエータ19が作動して、第1可動板13が回
転され、第3図(B)に示されているように、固定板1
2の貫通孔21と第1可動板13の貫通孔23とが近づ
けられる。したがって、第1オリフィス24の長さが短
縮される。その結果、第1オリフィス24に位置する流
体の質量は小さくなる。しかも、貫通孔21と貫通孔2
3とを結ぶ溝22が徐々に深くなるようにされているの
で、このときには第1オリフィス24の有効通路面積も
増大する。こうして、エンジンマウント2の動ばね定数
が、そのときの振動を吸収するのに適した値に制御され
る。
エンジン回転数がアイドル域において最も高い回転数に
達すると、第2図(B)に示されているように、固定板
12の貫通孔21と第1可動板13の貫通孔23とが完
全に重なり合う。
そして、エンジン回転数が更に上昇すると、第2アクチ
ユエータ20が作動して、第2可動板14が回転される
。その結果、固定板12の開口25と第2可動板14の
開口26とが重なり合い、第2図(B)に示されている
ように第2オリフィス27が開く、シたがって、エンジ
ンマウント2の第1流体室lOと第2流体室11とは、
第1オリフィス24及び第2オリフィス27の両方を介
して互いに連通ずることになる。
こうして、振動の振幅が小さいエンジンの高回転域にお
いては、第1流体室lOと第2流体室11との間で流体
が容易に流動するようになる。したがって、エンジンマ
ウント2の動ばね定数は小さく抑えられ、高周波振動が
効果的に吸収されるようになる。そして、その動ばね定
数は、固定板12の開口25と第2可動板14の開口2
6との重なり度合、すなわち第2オリフィス27の面積
によって変化する。すなわち、第2可動板14の回転量
に応じて動ばね定数が制御される。
このように、第1及び第2可動板13.14の回転量を
制御することにより、エンジンのアイドル域から高回転
域に至るまでの回転数に応じてエンジンマウント2の動
ばね定数が制御され、そのときの振動が確実に吸収され
るようになる。エンジンのクランキング時やカーシェイ
ク時等における大振幅の振動は、ダンパ3によって減衰
される。
なお、上記実施例においては、第1オリフィス24の一
部をなす溝22を、徐々に深さが変化する傾斜溝とする
ことにより、第1オリフィス24が、長さとともに有効
通路面積も変化するものとなるようにしているが、この
溝22は、一定置面積のものとすることもできる。
また、第1及び第2可動板13.14が回転することに
より、第1オリフィス24の長さ及び第2オリフィス2
7の面積がそれぞれ調整されるものとしているが、これ
らの可動板13゜14は、直線方向に摺動するものとす
ることもできる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複合
エンジンマウントの第1流体室と第2流体室とを連通さ
せるオリフィスとして、長さを調整し得る第1オリフィ
スと有効通路面積を調整し得る第2オリフィスとを設け
、エンジンのアイドル域においては、第2オリフィスを
閉じるとともに、第1オリフィスの長さを制御するよう
にしているので、小面積のオリフィスを通して流体を流
動させるようにしながら、エンジンマウントの動ばね定
数をエンジン回転数に応じて緻密に制御することができ
る。また、エンジンの高回転域においては、大面積の第
2オリフィスを開き、その有効通路面積を制御するよう
にしているので、エンジンマウントの動ばね定数を低く
抑え、しかもその動ばね定数を、そのときの振動の吸収
に適した値に制御することができる。したがって、エン
ジンのアイドル域から高回転域までの全回転域にわたっ
て、エンジンマウントの動ばね定数が最適に制御される
ようになり、エンジン振動を効果的に吸収し得る複合エ
ンジンマウントとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による複合エンジンマウントの一実施
例を示すもので、そのエンジンマウントを備えたパワー
ユニット支持装置の要部縦断側面図。 第2図は、そのエンジンマウントに設けられる仕切板の
平面図で、その(A)、(B)はそれぞれ異なる作動状
態を示す図、 第3図は、その仕切板の外周部を第2図のm−m線のよ
うに円周方向に沿って切断した断面図で、その(A)、
(B)はそれぞれ異なる作動状態を示す図である。 2・・・複合エンジンマウント 3・・・ダンパ       5・・・/\ウジング6
・・・クッションゴム   8・・・ダイヤフラム9・
・・仕切板 10・・・第1流体室    11・・・第2fi体室
12・・・固定板      13・・・第1可動板1
4・・・第2可動板 19・・・第1アクチユエータ(第1制御装置)20・
・・第2アクチユエータ(第2制御装置)21・・・貫
通孔     22・・・溝23・・・貫通孔    
 24・・・第1オリフィス25・・・開口     
 26・・・開口27・・・第2オリフィス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 クッションゴム6により囲まれた第1流体室10と、 ダイヤフラム8により囲まれ、オリフィスを介して前記
    第1流体室10に連通する第2流体室11とを備え、 これら第1及び第2流体室10、11内に流体が封入さ
    れた、複合エンジンマウントにおいて; 前記オリフィスが、長さを調整し得る第1オリフィス2
    4と、有効通路面積を調整し得る第2オリフィス27と
    からなり、 エンジンのアイドル域において前記第1オリフィス24
    の長さをエンジン回転数に応じて制御する第1制御装置
    19と、 エンジンの低回転域においては前記第2オリフィス27
    を閉じるとともに、高回転域においてその第2オリフィ
    ス27の有効通路面積をエンジン回転数に応じて制御す
    る第2制御装置20と、 が設けられている、可変オリフィスを有する複合エンジ
    ンマウント。
JP61020169A 1986-02-03 1986-02-03 可変オリフイスを有する複合エンジンマウント Pending JPS62180130A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020169A JPS62180130A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 可変オリフイスを有する複合エンジンマウント
FR878701197A FR2593869B1 (fr) 1986-02-03 1987-02-02 Suspension composite a ouverture variable pour moteur
US07/010,052 US4699099A (en) 1986-02-03 1987-02-02 Compound engine mount with variable orifice
DE19873703188 DE3703188A1 (de) 1986-02-03 1987-02-03 Verbindungsmotor-aufhaengung
GB8702332A GB2186052B (en) 1986-02-03 1987-02-03 Compound engine mount with variable orifice

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020169A JPS62180130A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 可変オリフイスを有する複合エンジンマウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180130A true JPS62180130A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12019664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020169A Pending JPS62180130A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 可変オリフイスを有する複合エンジンマウント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4699099A (ja)
JP (1) JPS62180130A (ja)
DE (1) DE3703188A1 (ja)
FR (1) FR2593869B1 (ja)
GB (1) GB2186052B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455333U (ja) * 1987-09-30 1989-04-05
JPH02102943A (ja) * 1988-10-07 1990-04-16 Honda Motor Co Ltd 流体封入型エンジンマウントの制御方法
JPH0495630A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Nissan Motor Co Ltd ダイナミックダンパ
KR100503243B1 (ko) * 2002-08-16 2005-07-25 현대모비스 주식회사 하이드로릭 엔진 마운트
KR100503244B1 (ko) * 2002-08-16 2005-07-25 현대모비스 주식회사 하이드로릭 엔진 마운트
JP2015218843A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
KR20160046088A (ko) * 2014-10-20 2016-04-28 현대자동차주식회사 오리피스 가변형 액체봉입식 엔진마운트

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799189B2 (ja) * 1986-06-12 1995-10-25 本田技研工業株式会社 流体封入型防振装置
DE3643556A1 (de) * 1986-12-19 1988-08-18 Metzeler Gmbh Hydraulisch daempfendes motorlager
FR2613445B1 (fr) * 1987-04-03 1991-07-05 Caoutchouc Manuf Plastique Support elastique a amortissement hydraulique integre avec cloison rigide a circuit de liquide ajustable
DE3743555A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-06 Opel Adam Ag Zweikammerlager
DE3805761A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Daimler Benz Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
DE3914300A1 (de) * 1989-04-29 1990-11-08 Boge Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
DE3925712C1 (ja) * 1989-08-03 1990-12-20 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
US4969632A (en) * 1989-08-10 1990-11-13 Lord Corporation Mount with adjustable length inertia track
FR2663101B1 (fr) * 1990-06-07 1994-08-05 Hutchinson Perfectionnements apportes aux supports antivibratoires hydrauliques.
US5397113A (en) * 1991-02-22 1995-03-14 Bridgestone Corporation Vibration isolation apparatus
US5197692A (en) * 1991-05-29 1993-03-30 Lord Corporation Adaptive fluid mount
US5246213A (en) * 1992-11-24 1993-09-21 General Motors Corporation Hydraulic mount for improved idle and high frequency isolation
FR2701525B1 (fr) * 1993-02-12 1995-04-21 Hutchinson Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques.
JPH06337034A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Honda Motor Co Ltd 液封式防振装置
DE19515838C2 (de) * 1995-04-29 1998-04-16 Freudenberg Carl Fa Hydraulisch dämpfendes Gummilager
JP2824485B2 (ja) * 1995-05-10 1998-11-11 トックベアリング株式会社 回転ダンパ
JP3713765B2 (ja) * 1995-10-06 2005-11-09 日産自動車株式会社 防振支持装置
DE19718678A1 (de) * 1997-05-02 1998-11-05 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulisch dämpfendes Aggregatlager
DE19751783C2 (de) * 1997-11-21 2000-07-06 Btr Avs Technical Centre Gmbh Hydraulisch dämpfendes Zweikammer-Motorlager
US6168564B1 (en) 1998-10-02 2001-01-02 Sci-Med Life Systems, Inc. Steerable transducer array for intracardial ultrasonic imaging
GB2342977A (en) 1998-10-23 2000-04-26 Draftex Ind Ltd Hydroelastic engine mount
US6454249B1 (en) * 2001-02-27 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Mechanically tuned hydraulic engine mount
DE10153220A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-15 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Hydraulisch dämpfendes Gummilager
US6691990B2 (en) * 2001-11-29 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Variable orifice track powertrain mount
US6848682B2 (en) * 2002-02-07 2005-02-01 Delphi Technologies, Inc. Bi-state hydraulic mount
US20040135300A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-15 Delphi Technologies Inc. Controllable decoupler
KR101251487B1 (ko) * 2007-08-07 2013-04-05 현대자동차주식회사 유체봉입형 엔진 마운팅 유닛
KR101251488B1 (ko) 2007-09-06 2013-04-05 현대자동차주식회사 유체봉입형 엔진 마운팅 유닛
KR101382452B1 (ko) * 2008-01-28 2014-04-08 현대모비스 주식회사 하이드로 마운트
DE102009043939A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Contitech Luftfedersysteme Gmbh Hydrolager
KR102400472B1 (ko) * 2017-08-24 2022-05-20 현대자동차주식회사 엔진 마운트
CN112283294B (zh) * 2019-08-21 2022-03-08 浙江厚达智能科技股份有限公司 中药设备弹簧减振座

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129944A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Aisin Seiki Co Ltd Magnetic fluid damper
JPS5854248A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Toyota Motor Corp 防振ゴム装置
JPS59151637A (ja) * 1983-02-04 1984-08-30 Toyota Motor Corp エンジン−トランスミツシヨン組立体の支持構造
US4516545A (en) * 1983-04-15 1985-05-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the rolling of an engine
JPS6073146A (ja) * 1983-09-28 1985-04-25 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
DE3410781C2 (de) * 1984-03-23 1986-08-07 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Zweikammer-Motorlager mit hydraulischer Dämpfung
JPS60234144A (ja) * 1984-05-03 1985-11-20 Toyoda Gosei Co Ltd 液体封入防振装置
JPS6155426A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Bridgestone Corp 防振装置
JPS6155427A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Bridgestone Corp 防振装置
JPS61136032A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd パワ−ユニツトのマウンテイング装置
US4641808A (en) * 1985-02-22 1987-02-10 Flower Wallace C Dynamic vibration attenuator utilizing inertial fluid
DE3508823A1 (de) * 1985-03-13 1986-09-18 Josef Adolf 5410 Höhr-Grenzhausen Knopp Duesenplatte fuer hydrolager, hydrobuchsen und aehnliche daempfungsteile
IT1185942B (it) * 1985-09-18 1987-11-18 G A Soc Applic Gomma Antivibra Supproto per la sospensione elastica di un motore di un autoveicolo rispetto alla carrozzeria dello stesso
JP3304828B2 (ja) * 1997-06-10 2002-07-22 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JPH113832A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Mitsubishi Electric Corp 変圧器鉄心自動積み装置の目開き装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455333U (ja) * 1987-09-30 1989-04-05
JPH02102943A (ja) * 1988-10-07 1990-04-16 Honda Motor Co Ltd 流体封入型エンジンマウントの制御方法
JPH0495630A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Nissan Motor Co Ltd ダイナミックダンパ
KR100503243B1 (ko) * 2002-08-16 2005-07-25 현대모비스 주식회사 하이드로릭 엔진 마운트
KR100503244B1 (ko) * 2002-08-16 2005-07-25 현대모비스 주식회사 하이드로릭 엔진 마운트
JP2015218843A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
KR20160046088A (ko) * 2014-10-20 2016-04-28 현대자동차주식회사 오리피스 가변형 액체봉입식 엔진마운트

Also Published As

Publication number Publication date
FR2593869A1 (fr) 1987-08-07
GB2186052A (en) 1987-08-05
FR2593869B1 (fr) 1989-05-05
DE3703188C2 (ja) 1988-08-25
US4699099A (en) 1987-10-13
GB8702332D0 (en) 1987-03-11
DE3703188A1 (de) 1987-08-06
GB2186052B (en) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180130A (ja) 可変オリフイスを有する複合エンジンマウント
JPS62292940A (ja) 流体封入型防振装置
US20050127586A1 (en) Fluid-filled vibration damping device
JPS61136032A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0752436Y2 (ja) 制御型エンジンマウント
JPS6145130A (ja) 液体減衰式防振支承装置
JP2523237Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPS59231233A (ja) 液封入防振装置
US5397113A (en) Vibration isolation apparatus
JPH05584Y2 (ja)
JP2811448B2 (ja) 流体封入型エンジンマウント
JP2623307B2 (ja) 流体封入型防振装置
JPH0788874B2 (ja) 流体封入型エンジンマウント
JP3547494B2 (ja) 可動弁式流体封入防振支持装置
JP2884804B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPS59194141A (ja) 液封入防振装置
JPS6362929A (ja) 流体封入型防振装置
JP4210851B2 (ja) 車両用流体封入式エンジンマウント
JPH06241268A (ja) 防振装置
JPS6322353Y2 (ja)
JPH0710114Y2 (ja) 液体封入式マウント
JPH04312231A (ja) 液封入防振装置
JPH04272534A (ja) 防振装置
JPS6246918Y2 (ja)
JPS63312534A (ja) 流体封入型防振装置