JPS63312534A - 流体封入型防振装置 - Google Patents

流体封入型防振装置

Info

Publication number
JPS63312534A
JPS63312534A JP14408387A JP14408387A JPS63312534A JP S63312534 A JPS63312534 A JP S63312534A JP 14408387 A JP14408387 A JP 14408387A JP 14408387 A JP14408387 A JP 14408387A JP S63312534 A JPS63312534 A JP S63312534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
diaphragm
fluid
fluid chamber
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14408387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718469B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Arai
新井 克芳
Toru Sasaki
亨 佐々木
Hiroshi Tokimoto
時本 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14408387A priority Critical patent/JPH0718469B2/ja
Publication of JPS63312534A publication Critical patent/JPS63312534A/ja
Publication of JPH0718469B2 publication Critical patent/JPH0718469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンンン等の振動体を防振支持するために用
いられる自動車用エンジンマウント等の防振装置に関す
るもので、特に、弾性体の弾性と内部に封入された流体
の流動とによって振動を吸収するようにした、流体封入
型防振装置に関するものである。
(従来の技術) 自動車においては、その運転状態、例えばエンジンの回
転数に応じて、周波数や振幅の太きく異なる種々の振動
が発生する。したがって、自動車には、広範囲の振動を
吸収し得る防振装置を用いることが求められる。
そのような防振装置の一つとして、流体封入型防振装置
が知られている。この流体封入型防振装置というのは、
室壁の一部が厚内ゴム等の弾性体によって形成され、振
動体の振動に応じてその弾性体が変形することにより容
積が変化するようにされた第1流体室と、その第1流体
室と連通路を介して連通ずる第2流体室とからなり、こ
れら流体室内に油等の非圧縮性流体を封入したものであ
る。第2流体室は、室壁の一部が容易に変形し得るダイ
ヤフラム等によって形成され、第1流体室の容積変化に
伴う流体の流入あるいは流出に応じて自由に容積が変化
するようにされている。
このような流体封入型防振装置によれば、高周波小振幅
の振動は弾性体の弾性変形によって吸収され、低周波大
振幅の振動は連通路を流動する流体の流通抵抗によって
減衰される。したがって、周波数や振幅の異なる振動が
吸収されるようになる。
しかしながら、このような流体封入型防振装置によって
も、自動車に生ずる広範囲の振動がすべて吸収されるよ
うにすることは難しい。すなわち、エンジンのクランキ
ング時やカーシェイク時などに生ずる大振幅の振動が効
果的に吸収されるようにするためには、連通路の断面積
を小さくしてそこを流れる流体の流通抵抗を大きくし、
減衰力を高めることが求められる。一方、アイドル時な
どに生ずる比較的高周波小振幅の振動が効果的に吸収さ
れるようにするためには、連通路の断面積を大きくして
流体の流通抵抗を小さくすることが求められる。更に、
通常走行時における高周波小振幅の振動が吸収されるよ
うにするためには、弾性体の変形に伴う第1流体室の容
積変化がほとんど抵抗なく許容されるようにすることが
求められる。連通路の断面積が一定とされているもので
は、これらすべてを満足させることはできず、吸収し得
る振動の範囲が限られてしまう。
このようなことから、例えば特開昭59−117930
号公報に示されているように、第1流体室と第2流体室
との間を区画する隔壁に、流通抵抗のそれぞれ異なる二
つの連通孔と、内部流体圧の変化に応じて振動する振動
板とを設け、流通抵抗の小さい連通孔を開閉制御するよ
うにした、流体封入型エンジンマウントが考えられてい
る。このエンジンマウントにおいては、アイドル時には
流通抵抗の小さい連通孔が開かれる。したがって、その
ときには、流体はその連通孔を通して流動し、それによ
って振動が吸収される。また、通常走行時には流通抵抗
の小さい連通孔は閉じられ、そのときの振動に伴う流体
室の容積の変化は、振動板の振動によって吸収される。
したがって、そのときの振動は、弾性体の弾性によって
吸収される。そして、シェイク時等の大振幅振動は、流
体が流通抵抗の大きい連通孔を通して流動することによ
って減衰される。
従来は、このような流体封入型防振装置における振動板
は、車両の運転状態にかかわらず、常に振動し得る状態
に保持されるものとされていた。したがって、その振動
板は、アイドル時においても振動するものとなっていた
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、アイドル時の振動と通常走行時の振動と
は、その周波数などの特性がかなり異なっている。そし
て、振動板は、通常走行時における防振装置の動ばね定
数が低減されるように、その固有振動数が設定される。
したがって、アイドル時に振動板が振動するものでは、
流体室間を流動する流体の振動が極めて複雑なものとな
る。
一方、アイドル時における防振装置の動ばね定数が低減
され、そのときの振動が効果的に吸収されるようにする
ためには、流体室間の連通路に位置する流体を、そのと
きの振動に共振させる必要がある。流体室間を複雑な振
動特性をもって流体が流動する防振装置では、そのよう
な流体の共振を起こさせることができない。そのために
、アイドル時及び通常走行時の双方における動ばね定数
の低減を図ることが難しくなってしまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、通常走行時の振動を振動板の振動によ
って吸収するようにした流体封入型防振装置において、
アイドル時には、振動体の振動が流体の共振によって確
実に吸収されるようにすることである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、第1流体室と
第2流体室との間の隔壁に流通抵抗可変の連通路と振動
板とを設けた流体封入型防振装置に、更にその振動板の
振動を規制し得る振動板規制手段を設け、振動板が振動
し得る状態とその振動が規制される状態との間で切り換
えられるようにしている。そして、アイドル時には連通
路の流通抵抗を小さくするとともに振動板の振動を規制
し、通常走行時には連通路の流通抵抗を大きくするとと
もに振動板の振動を許容するように制御する制御手段を
設けている。
(作用) このように構成することにより、アイドル時には、振動
板の振動が規制されるので、そのときの振動に合わせて
流体が流体室間の連通路を流動するようになる。したが
って、その連通路を適切に設定することにより、連通路
に位置する流体に共振を起こさせ、動ばね定数を低減し
て、そのときの振動を効果的に吸収させることが可能と
なる。また、通常走行時には、振動板の振動が許容され
るので、そのときの振動に合わせて振動板が振動し、第
1流体室の容積変化が吸収される。したがって、弾性体
がほとんど抵抗なく変形するようになり、その弾性によ
って振動が吸収される。そして、通常走行中、シェイク
等の大振幅振動が生じたときには、流体が流通抵抗の大
きい連通路を流れることにより、その振動が減衰される
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図中、第1〜5図は本発明による流体封入型防振装置の
一実施例である自動車用エンジンマウントを示すもので
、第1.2図はその垂直断面図及び水平断面図であり、
第3図はその連通路部分の長手方向断面展開図である。
また、第4.5図は、そのエンジンマウントの異なる作
動状態における水平断面図及び連通路部分の断面展開図
である。
第1.2図から明らかなように、このエンジンマウント
1は、厚肉ゴムからなる円錐筒状の弾性体2と、鋼材等
の剛性材料からなるハウジング3とを備えている。ハウ
ジング3は、はぼ円筒状の本体部3aと、その本体部3
aの下面側を覆う皿状の支持部3bとによって構成され
ており、その本体部3aの上端部内面に弾性体2の下端
面が加硫接着されている。そして、支持部3bの下面に
溶接接合されたベース板4によって、ハウジング3が車
体フレームに固定されるようになっている。
弾性体2の上端部には、エンジンを取り付けるための取
付金具5が加硫接着されている。こうして、振動体であ
るエンジンは弾性体2によって支持され、その振動に応
じて弾性体2が弾性変形するようにされている。
弾性体2の下面は、はぼ円板状の隔壁6によって塞がれ
ている。この隔壁6は、その周縁部がハウジング3の本
体部3aと支持部3bとによって挟持され、それによっ
てハウジング3に支持されるようになっている。また、
この隔壁6の下面側には、薄肉ゴムからなる柔軟なダイ
ヤフラム7が取り付けられている。このダイヤフラム7
は、その周縁部が隔壁6とハウジング3の支持部3bと
の間に挟み付けられており、それによって隔壁6との間
が液密に保持されるようになっている。
このようにして、エンジンマウント1の内部には、弾性
体2、ハウジング3、及びグイヤフラム7によって取り
囲まれる液密の空間が形成されている。その空間内には
、油あるいは水等の非圧縮性流体が封入されている。そ
して、その空間が、隔壁6によって上下の2室、すなわ
ち第1流体室8と第2流体室9とに区画されている。
隔壁6の上方に形成される第1流体室8は、室壁の一部
が弾性体2によって形成され、エンジンの振動に伴う弾
性体2の変形によってその容積が変化するようになって
いる。また、隔壁6の下方の第2流体室9は、室壁の一
部がダイヤフラム7によって形成されている。そのダイ
ヤフラム7の下面側は大気に開放されている。
したがって、第2流体室9は、内部の圧力に応じてダイ
ヤフラム7が変形することにより、その容積が自由に変
化するようになっている。
隔壁6は、ハウジング3に固定される厚肉の固定板10
と、その固定板1oの上面に重ね合わされ回動自在に支
持される回動板11とによって構成されている。この回
動板11は、ハウジング3の外部に設置された負圧アク
チュエータ12によって、第2図の位置と第4図の位置
との間で回動されるようになっている。そのアクチュエ
ータ12は、エンジン回転数に応じて駆動され、アイド
ル時には回動板11を第2図の状態に保持し、それ以外
のときには第4図の状態に保持するものとされている。
固定板10の中心部には、上下に貫通する大面積の開口
13が設けられている。この間口13の上部には、その
内周面全周から突出するストッパ14が設けられ、その
ストッパ14と回動板11との間に、円板状の振動板1
5が、固定板10に対して回動することのないようにし
て設置されている。この振動板15は、回動板11の下
面とストッパ14の上面との間の距離より小さい板厚を
有するもので、回動板11とストッパ14との間で上下
に振動し得るものとされている。振動板15の周辺部に
は、その上面から突出する4個の突起16,16.・・
・が、90″の間隔を置いて設けられている。その突起
16の高さは、振動板15がストッパ14に支持されて
いるときその振動板15の上面と回動板11の下面との
間に形成されるすきまの大きさに等しいものとされてい
る。
一方、回動板11の中心部には、振動板15よりわずか
に小面積の開口17が形成されている。したがって、振
動板15の上下面には、第1流体室8の流体圧と第2流
体室9の流体圧とがそれぞれ作用するようになっている
。また、回動板11の開口17の内周には、90°の間
隔を置いて、中心側に向けて延出する4個の突出部18
,18.−・・が設けられている。こうして、第1.2
図に示されているように回動板11の突出部18を振動
板15の突起16の位置に合致させたときには、振動板
15の振動が規制され、第4図に示されているように突
出部18の位置を振動板15の突起16からずらせたと
きには、振動板15の振動が許容されるようになってい
る。すなわち、これら振動板15の突起16と回動板1
1の突出部18とによって、振動板15の振動を規制す
る振動板規制手段が構成されている。
固定板10には、上面が開放した円弧状の溝19が設け
られている。第2.3図から明らかなように、この溝1
9は、その一端部に形成された開口20を介して、下部
の第2流体室9に連通ずるようにされている。一方、回
動板11には、第2図のアイドル位置において固定板l
Oの溝19の開口20とは反対側の端部に対応する部分
に第1開口21が設けられ、第4図の通常位置において
固定板10の溝19の開口20とは反対側の端部に対応
する部分に第2間口22が設けられている。そして、第
4.5図に示されているように、通常位置では、回動板
11の第1開口21は、固定板10の溝19の上面に設
けられたブリッジ23によって閉じられるようになって
いる。したがって、第1流体室8と第2流体室9とは、
回動板11の第1開口21、固定板10の溝19及び開
口20からなる連通路24、あるいは第2開口22、溝
19及び開口2oからなる連通路25を介して、常時連
通するようにされている。
連通路24の断面積及び長さは、そこに位置する流体が
アイドル時に共振するだけの大きさに設定されている。
一方、回動板11の第2開口22にはリードバルブ26
が取り付けられ、それによって、連通路25を流れる流
体が絞られるようになっている。すなわち、これら回動
板11の第1、第2開口21.22及びリードバルブ2
6によって、連通路24.25の流通抵抗を、アイドル
時には小さく、それ以外のときには大きくなるように切
り換える連通路切換手段が構成されている。また、回動
板11を回動させる負圧アクチュエータ12によって、
この連通路切換手段及び前述の振動板規制手段をそれぞ
れ制御する制御手段が構成されている。
次に、このように構成された流体封入型エンジンマウン
ト1の作用について説明する。
アイドル時には、そのときのエンジン回転数を検知して
負圧アクチュエータ12が作動し、回動板11が第1〜
3図に示されているアイドル位置に保持される。この状
態では、回動板11の第1開口21が開かれ、第2開口
22が閉じられる。したがって、第1流体室8と第2流
体室9とは、回動板11の第1開口21、固定板10の
溝19及び開口20からなる流通抵抗の小さい連通路2
4を介して連通ずる。また、このときには、回動板11
の突出部18が振動板15の突起16上に位置し、振動
板15の振動は規制される。
この状態で、エンジンマウント1にエンジンの振動が加
わると、弾性体2が変形して、第1流体室8が膨張収縮
する。したがって、連通路24を通して第1流体室8と
第2流体室9との間で流体が流動する。このとき、第2
流体室9は、室壁の一部がダイヤフラム7によって形成
され、その容積が自由に変化するようにされているので
、流体の流動に影響が及ぼされることはない。
そして、このときには、振動板15が固定されているの
で、連通路24を通しての流体の流動は、そのときのエ
ンジン振動に正確に対応するものとなる。しかも、その
連通路24は、そこに位置する流体がアイドル時の振動
に共振するように設定されている。したがって、その共
振が確実に得られ、そのときの振動が吸収されるように
なる。
このように、このエンジンマウント1においては、流体
の共振によってアイドル振動が吸収されるので、その動
ばね定数が小さいものとなる。
通常走行時には、エンジンの回転数が増大する。そして
、そのエンジン回転数を検知して負圧アクチュエータ1
2が作動し、回動板11が第4.5図に示されている通
常位置に保持される。この状態では、回動板11の第1
開口21はブリッジ23によって閉じられ、第2開口2
2が溝19の端部に位置することになる。したがって、
第1流体室8と第2流体室9とは、その第2開口22、
固定板1oの溝19及び開口20からなる連通路25を
介して連通ずる。
この連通路25は、第2開口22に設けられたリードバ
ルブ26によって絞られるので、流通抵抗の大きいもの
となる。また、このときには、回動板11の突出部18
が振動板15の突起16から離れるので、その振動板1
5は上下に振動し得るようになる。
この状態で、エンジンマウント1にエンジン振動が加わ
ると、弾性体2が変形して、第1流体室8の容積が変化
する。しかしながら、このときのエンジン振動は、アイ
ドル時より周波数が高く振幅が小さいので、流通抵抗の
大きい連通路25には流体は流れない、したがって、第
1流体室8内の圧力が変化し、その圧力変化に伴って振
動板15が上下に振動する。そして、その振動板15の
振動によって、第1流体室8の容積変化が吸収される。
このようにして、振動板15がエンジン振動に共振する
ことにより、弾性体2の変形がほとんど抵抗なく許容さ
れるようになり、その弾性によってそのときの振動が吸
収される。そして、それによって、そのときのエンジン
マウント1の動はね定数が低減される。
通常走行中、シェイクのように極めて振幅の大きい振動
′が生じたときには、弾性体2が大きく変形し、第1流
体室8の容積が大幅に変化する。このような第1流体室
8の容積の大きな変化は、振動板15の移動によっては
吸収することができない、したがって、流体は流通抵抗
の大きい連通路25を通して流動することになり、その
流通抵抗によってそのときの振動が減衰される。
第1流体室8と第2流体室9とを連通させる連通路の流
通抵抗を変化させる連通路切換手段としては、上記実施
例のような構造のほかにも、種々のものが考えられる。
第6〜8図は、それぞれ異なる連通路切換手段を備えた
流体封入型エンジンマウントの実施例を示す隔壁部分の
平面図である。なお、これらの実施例の説明において、
第1〜5図の実施例と同様の部分には同一の符号を付し
、第1図を参照することとする。
第6図の実施例においては、固定板10に、2個の円弧
状の溝31.32が設けられている。これらの溝31.
32の断面積は個々には比較的小さく、その合計の断面
積がアイドル時の振動吸収に適する大きさとなるように
設定されている。これらの溝31.32の一端部、例え
ば図で時計方向の端部には、それぞれ下部の第2流体室
9と連通ずる開口33.34が設けられている。
一方、回動板11には、図の状態にあるときに溝31の
他端部上に位置する第1開口35と、図の状態から回動
板11が時計方向に所定角度だけ回動されたときそれぞ
れ溝31.32の他端部上に位置する第2開口36.3
7とが設けられている0図の状態から回動板11が時計
方向に回動されたときには、第1開口35は、溝31の
上面に設けられたブリッジ38によって閉じられるよう
になっている。
第1〜5図の実施例と同様に・、第1流体室8と第2流
体室9との間に設置される振動板15には突起16,1
6.−・・が設けられ、回動板11にはその突起16.
16.−・・上に位置させ得る突出部18,18.・・
・が設けられている。
その突出部18は、図の状態では突起16から離れて振
動板15の振動を許容し、回動板11を時計方向に所定
角度だけ回動させたときには、突起16上に位置して振
動板15を固定するものとされている。
このような隔壁6を有するエンジンマウントにおいては
、通常走行時には、回動板11が図の状態で保持される
。したがって、振動板15の上下振動が許容され、それ
によってそのときの高周波小振幅振動が吸収される。
そして、シェイク等の極めて振幅の大きい振動が生じた
ときには、回動板11の第1開口35、固定板10の溝
31及びその開口33からなる連通路を通して、第1流
体室8と第2流体室9との間で流体が流動する。溝31
の断面積が小さいので、その連通路の流通抵抗は大きい
、したがって、その流動時における流通抵抗によって、
そのときの振動が減衰される。
また、アイドル時には、回動板11が図の状態から所定
の角度だけ時計方向に回動される。
それによって、回動板11の突出部18が振動板15の
突起16上に移動し、振動板15の振動が規制される。
それと同時に、回動板11の第2開口36.37が溝3
1.32の端部上に移動する。そして、第1開口35は
ブリッジ38によって閉じられる。したがって、第1流
体室8と第2流体室9とは、第2開口36、溝31及び
その間口33からなる連通路と、第2開口37、溝32
及びその間口34からなる連通路との、2個の連通路を
介して連通ずる。
その結果、第1流体室8と第2流体室9とは、断面積の
大きい連通路を介して結ばれることになり、その間を流
動する流体の流通抵抗が小さくなる。こうして、第1及
び第2流体室8.9間を流動する流体がアイドル振動に
共振するようになり、その振動が吸収される。
第7図の実施例においては、固定板10に、小断面積の
溝41と大断面積の溝42とが設けられている。一方の
溝41は、図で反時計方向の端部に形成された開口43
を介して、下部の第2流体室9に連通ずるようにされて
いる。また、他方の溝42は、図で時計方向の端部に形
成された開口44を介して、第2流体室9に連通ずるよ
うにされている。
回動板11には、図の状態にあるときに溝41の時計方
向端部上に位置する第1開口45と、図の状態から回動
板11が時計方向に所定角度だけ回動されたとき溝42
に重なる第2開口46とが設けられている。第1開口4
5には、リードバルブ47が取り付けられている。
この実施例においても、振動板15の突起16と回動板
11の突出部18とは、第6図の実施例の場合と同様の
位置関係に設けられている。
このように構成された隔壁6を有するエンジンマウンド
においても、通常走行時には、回動板11が図の状態で
保持される。この状態では、第1流体室8と第2流体室
9とは、第1開口45、溝41及びその間口43からな
る連通路のみを介して連通ずる。そして、その溝41は
断面積の小さいものとされ、更に第1間口45にリード
バルブ47が設けられているので、その連通路の流通抵
抗は大きい、一方、この状態では、振動板15の振動が
許容される。
したがって、その振動板15の振動によって、そのとき
の高周波小振幅振動が吸収される。
通常走行中、シェイクのような大振幅振動が生じたとき
には、流体が流通抵抗の大きい連通路を通して流動する
。したがって、その振動が急速に減衰される。
また、アイドル時には、回動板11が図の状態から所定
の角度だけ時計方向に回動される。
それによって、第1開口45が溝41から外れ、その溝
41が遮断される。一方、第2開口46が溝42の端部
に重なり、それら第2開口46、溝42及びその間口4
4からなる連通路が開かれる。溝42は断面積の大きい
−ものとされているので、その連通路の流通抵抗は小さ
い。したがって、その連通路に位置する流体がアイドル
振動に共振するようになり、その振動が吸収される。こ
のときには、振動板15の振動が規制されるので、この
ような共振を確実に起こさせることができる。
第8図の実施例においては、固定板10に、断面積の小
さい溝51と断面積の大きい溝52とが連続して形成さ
れている。これらの溝51.52は、その接続部に設け
られた共通の開口53を介して、下部の第2流体室9に
連通ずるようにされている。
回動板11には、図の状態にあるときに小断面積の溝5
1の端部に重なる第1開口54と、図の状態から回動板
11が時計方向に所定角度だけ回動されたとき大断面積
の溝52の端部に重なる第2開口55とが設けられてい
る。
また、振動板15の突起16と回動板11の突出部18
とが上記実施例と同様に設けられ、図の状態にあるとき
には振動板15の振動が許容されるとともに、回動板1
1が所定角度だけ時計方向に回動されたときにはその振
動板15の振動が規制されるようになっている。
このような隔壁6を有するエンジンマウントにおいても
、通常走行時には、回動板11が図の状態で保持される
。したがって、そのときの高周波小振幅振動は、振動板
15の振動によって吸収される。また、シェイク等の大
振幅振動が生じたときには、流体が第1開口54、小断
面積の溝51及び開口53からなる流通抵抗の大きい連
通路を通して流動することにより、その振動が減衰され
る。
そして、アイドル時には、回動板11が所定角度だけ時
計方向に回動される。それによって、第1開口54が溝
51から離れ、その溝51が閉じられるとともに、第2
開口55が大断面積の溝52と重なり合う。したがって
、第1流体室8と第2流体室9とは、それら第2開口5
5、溝52及び開口53からなる流通抵抗の小さい連通
路を介して連通ずることになる。
しかも、このときには振動板15は固定される。その結
果、溝52を流動する流体がそのときのアイド□ル振動
に共振するようになり、その振動が効果的に吸収される
なお、以上の実施例においては、いずれも、回動板11
の回動によって、連通路の流通抵抗を変化させる連通路
切換手段と振動板15の振動を規制する振動板規制手段
とが同時に制御されるものとしているが、これら連通路
切換手段及び振動板規制手段をそれぞれ別個の制御手段
によって制御するようにすることもできる。
また、本発明は、以上のような自動車用エンジンマウン
トに限らず、例えばサスペンションのマウント等にも適
用することができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、通常
走行時の振動を吸収する振動板を、アイドル時には固定
するようにしているので、アイドル時にその振動板によ
る影響が表れることはなくなる。したがって、アイドル
時に流体室間の連通路を流動する流体に共振を起こさせ
ることができ、防振装置の動ばね定数を低減して、アイ
ドル時の振動が効果的に吸収されるようにすることがで
きる。
また、そのようにアイドル時における振動板の影響を配
慮する必要がなくなるので、振動板は通常走行時の振動
に共振するように設定すればよく、その設計が容易とな
るとともに、通常走行時においても動ばね定数が低減さ
れるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による流体封入型防振装置の一実施例
としての自動車用エンジンマウントを、アイドル時の状
態で示す垂直断面図、 第2図は、第1図のII−rl線から見た、そのエンジ
ンマウントの隔壁部分の平面図、 第3図は、第2図の■−■線に沿って切断した、そのエ
ンジンマウントの連通路部分の断面展開図、 第4図は、そのエンジンマウントの隔壁部分を通常走行
時の状態で示す、第2図と同様な平面図、 第5図は、第4図のv−v線に沿って切断した、その状
態における連通路部分の断面展開図、 第6〜8図は、本発明のそれぞれ異なる実施例を示す、
第4図と同様な隔壁部分の平面図である。 1・・・自動車用エンジンマウント (流体封入型防振装置) 2・・・弾性体      3・・・ハウジング6・・
・隔壁       7・・・ダイヤフラム8・・・第
1流体室    9・・・第2流体室10・・・固定板
     11・・・回動板12・・・負圧アクチュエ
ータ(制御手段)15−・・振動板 16・・・突起(振動板規制手段) 18・・・突出部(振動板規制手段) 21・・・第1開口(連通路切換手段)22・・・第2
開口(連通路切換手段)24.25−・・連通路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 振動体を支持する弾性体により室壁の一部が形成され、
    振動体の振動に伴ってその弾性体が変形することにより
    容積が変化するようにされている第1流体室と、 その第1流体室との間が隔壁によって区画されるととも
    に、その隔壁に設けられた連通路を介して前記第1流体
    室と連通し、前記第1流体室の容積変化に伴う内部封入
    流体の流動に応じて容積が変化するようにされている第
    2流体室と、 前記隔壁に設けられ、前記第1流体室の容積変化に伴う
    内部封入流体の圧力変化に応じて振動するようにされて
    いる振動板と、 前記連通路の流通抵抗を変化させ得る連通路切換手段と
    、 前記振動板の振動を規制し得る振動板規制手段と、 車両の運転状態を検知して、アイドル時には前記連通路
    の流通抵抗を小さくするとともに前記振動板の振動を規
    制し、通常走行時には前記連通路の流通抵抗を大きくす
    るとともに前記振動板の振動を許容するように、前記連
    通路切換手段及び振動板規制手段をそれぞれ制御する制
    御手段と、 を備えてなる、流体封入型防振装置。
JP14408387A 1987-06-11 1987-06-11 流体封入型防振装置 Expired - Lifetime JPH0718469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14408387A JPH0718469B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 流体封入型防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14408387A JPH0718469B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 流体封入型防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312534A true JPS63312534A (ja) 1988-12-21
JPH0718469B2 JPH0718469B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=15353852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14408387A Expired - Lifetime JPH0718469B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 流体封入型防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718469B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718469B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62292940A (ja) 流体封入型防振装置
JPS62180130A (ja) 可変オリフイスを有する複合エンジンマウント
JPH0752436Y2 (ja) 制御型エンジンマウント
JPS59231233A (ja) 液封入防振装置
JP2523237Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPS59117930A (ja) 液封入防振装置
JPH05584Y2 (ja)
JPH01193425A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH01224544A (ja) 流体封入型防振装置
JP2623307B2 (ja) 流体封入型防振装置
JP2811448B2 (ja) 流体封入型エンジンマウント
JPS63312534A (ja) 流体封入型防振装置
JPH0788874B2 (ja) 流体封入型エンジンマウント
JPH04341629A (ja) 円筒型防振装置
JPH05248487A (ja) 液体封入型防振装置
JPS59194141A (ja) 液封入防振装置
JPS6362929A (ja) 流体封入型防振装置
JPH0351539Y2 (ja)
JPS62196433A (ja) 液封入防振装置
JPH0710114Y2 (ja) 液体封入式マウント
JPH0726662B2 (ja) 流体封入型防振装置
JPS63176841A (ja) 流体封入型防振装置
JPH0233896B2 (ja) Ekifunyuboshinsochi
JP2857487B2 (ja) 流体封入制御型防振装置
JPH04312231A (ja) 液封入防振装置