JPS6211723A - アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを基礎とする光架橋性マクロマーの製造方法 - Google Patents

アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを基礎とする光架橋性マクロマーの製造方法

Info

Publication number
JPS6211723A
JPS6211723A JP61103257A JP10325786A JPS6211723A JP S6211723 A JPS6211723 A JP S6211723A JP 61103257 A JP61103257 A JP 61103257A JP 10325786 A JP10325786 A JP 10325786A JP S6211723 A JPS6211723 A JP S6211723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
group
acrylate
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61103257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730174B2 (ja
Inventor
ハルトムート・ミユラー
ハンス・フーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynamit Nobel AG
Original Assignee
Dynamit Nobel AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynamit Nobel AG filed Critical Dynamit Nobel AG
Publication of JPS6211723A publication Critical patent/JPS6211723A/ja
Publication of JPH0730174B2 publication Critical patent/JPH0730174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09J167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4291Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from polyester forming components containing monoepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/46Polyesters chemically modified by esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/676Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主鎖に枝分れがありかつ/又は脂肪族側鎖を
有しかつヒドロキシル基が最大90チ光硬化性官能基に
よって置換されている光硬化性アクリル(メタクリル)
基官能性ポリエステル及びその製造方法に関する。
従来の技術 (メタクリル)アクリル官能性ポリエステル及びポリエ
ステルウレタンは公知である。これらの重合体は先づ第
一に、反応性希釈剤及び光重合開始剤で架橋されて硬質
皮膜を形成する塗料の原料として使用される。反応性七
ツマ−を用いない場合には該1合体は主として#液から
児工される。またこのような(メタクリル)アクリル化
オリゴマー又はポリマーを用いると、接着性樹脂の添加
によって表面接着性被接も製造することができる。
マクロマー(makromer )ポリマー、つまりそ
の官能基によって光硬化可能のポリマーを、ポリマーか
ら製造する方法は多種多様である。
すなわち西独国特許出願公開第2838691号及び同
第3000308号により、ヒドロキシルポリエステル
をアクリル酸でエステル化する製造方法が記載された。
この方法の難点は、このエステル化反応が完全には進行
せず、従って未反応モノマーが、複雑な蒸留法によって
除去されるか又は例えはエポキシドとの反応によって結
合されねばならないことである。ヨーロッパ特許第00
54105号には前記両方法を結合する方法が記載され
ている。
他の方法は、ヒドロキシルポリエステルヲ酸無水物と、
次に(メタクリル)アクリル官能性モノマーと反応させ
ることであり〔米国特許第4,158,618号〕、こ
の際ノ・ロデン化環状無水物を使用して内部光1合開始
剤を該ポリマー中に組込む。ポリエステル中への(メタ
クリル)アクリル基の導入は、ジイソシアネートを介し
て行われることが多く、この際イソシアネートプレポリ
マーが製造され、このものがさらにヒドロキシアルキル
(メタクリレート)アクリレートと反応されるか、又は
ポリエステルがジイソシアネートとヒドロキシアルキル
(メタクリレート)アクリレートとから成る付加物と反
応される〔米国特許第4,174,307号及び同第4
.164,486号〕。
米国特許第4,174,307号では、分子量の極めて
小さいアクリル(メタクリル)基を有するモノマー又は
オリゴマーを便用する。米国特許第4,164,486
号記載の(メタクリル)アクリル化ポリエステルは、そ
の金属付着性の改善のためにシマー脂肪酸及びエトキシ
ル化ビスフ壬ノールAを含有するものである。これらの
生成物は、その構造に基いて室温では固体であり、高分
子量の場合には大きな粘度を有するので、該生成物は溶
液からでなければ及び/又はモノマーの反応希釈剤を添
加しなければ加工することはできない。インシアネート
アルキル(メタクリレート)アクリレートとの反応によ
るアクリル官能性ポリエーテルの製造は米国特許第4,
233,425号に記載されている。
ジイソシアネートを介して得られるアクリル(メタクリ
ル)基を有する公知ポリエステルにとって共通なのは、
同ポリエステルが官能性ポリエステル成分によって主と
して腺状に構成されているか又は主鎖の枝分れの場合に
は低縮合度のポリエステルから形成されるという事冥で
ある。特に枝分れ高分子基礎ポリエステルの場合官能化
後に高い粘度が生じる限り、生成物は浴准から及び/又
はモノマー反応希釈剤の多菫の添加によって加工される
。被後の場合に架橋後に耐引掻性硬質皮膜を得るために
は、他の不飽和モノマーを璧込むか又は前記難点にも拘
らずヒドロキシル基を、1合性アクリル基によってでき
るだけ完全に置換する。
発明が解決しようとする問題点 従って、ポリエステルを基剤とする(メタクリル)アク
リル基を有するマクロマー (Makromere )において、高分子量の場合又
は高分子量にも拘らず室温でなお液状であり、従って浴
剤なしに加工することのできる帥記該マクロマーを開発
するという課題が生じた。また同時に、ポリエステルの
ヒドロキシル基を不飽和基含有するインシアネートによ
って不完全に置換する場合にも、モノマー反応希釈剤及
び光夏合開始剤なしに電子照射によってポリエステルの
申し分のない凝集構造の得られることが要求される。
前記課題は、エステル橋又は場合によってはエーテルt
mを介して主鎖に結合された脂肪族側鎖を有するような
基礎ポリエステルを使用することによって解決すること
ができた。該ポリエステルは、十分な凝集を保証するた
めに、1,000〜10,000分子tt−有する。さ
らに主鎖の枝分れによって、初めに存在するポリエステ
ルのヒドロキシル基の10〜90%を、光作用で反応的
に硬化する1合性不飽和官能基と置換すれば十分である
。つまり完全な架橋を達成するために、他の不飽和モノ
マー化合物の添加は不必要である。また高分子量の場合
にもなお液状生成物を得るためには、基礎゛ポリエステ
ルは0℃未満、好ましくは一20°C未満のがラス転移
温度を有する無定形生成物でなければならない。これは
一つには主としての脂肪族のポリカルボン酸及びポリオ
ールの選択によって達成することができる。このような
脂肪族成分の例は炭素原子2〜18個のアルキル側鎖を
有するジカルボン酸ジオール及びトリオール、例えはト
リメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリッ
ト等である。しかしポリカルボン酸と脂肪族モノアルコ
ールとの部分エステル又はポリオールと脂肪族モノカル
ボン酸との部分エステル又は場合によってはポリオール
と脂肪族モノアルコールとの部分エーテルを介して形成
される脂肪族側鎖の導入も同様に優れておりこの際部分
エステルの形成は平均官能価2〜6が生じるような構造
である。官能価2とは、ポリエステル結合の数、つまり
ポリカルボン酸とポリオールとから成る単位が2である
ような枝分れのない線状ポリエステルの官能価を意味し
、この際前記単位には他のカルボキシル基又はヒドロキ
シル基が存在しないか又はモノカルざン酸又はモノアル
コールによって閉じられている。
同様にポリカルボン酸+ポリアルコールから成るこのよ
うなポリエステル単位に関しては官能価3が生じ、こQ
際同単位の真中にはもう1個のカルボキシル基又はヒド
ロキシル基を介してポリエステルの側鎖が結合されてい
る。
従って本発明の対象は、アクリル基又はメタクリル基を
有するポリエステルを基剤とする光架橋性マクロマーに
おいて、 5)ヒトはキシル基を有しかつ第3以上のポリエステル
形成官能基のエステル基又はエーテル橋を介して主鎖に
結合された、アルキル基中のC原子4〜36個のアルキ
ル側鎖を有する分子量1,000〜I C1,00[1
の、20℃で液状の基礎ポリエステルは、そのヒドロキ
シル基の10〜90%がアクリレート化合物又はメタク
リレート化合物と反応されていて、この際 b1)イソシアネートアルキルアクリレート(−メタク
リレート)及び/又は b2)ジー又はトリイソシアネート又はポリイソシアネ
ート又は低分子量を有するポリエステル又はポリエーテ
ルのイソシアネートプレポリマーと、ヒドロキシルアル
キルアクリレート又はヒドロキシルアルキルメタクリレ
ートとの付加生成物及び/又は 1)3)メチル−アクリルアミドグリコレート−メチル
エーテル及び/又は b4)該ポリエステルのヒドロキシル基の10〜90%
がジカルボン酸、トリカルボン酸又はそれらの無水物と
反応してカルボキシル基を形成し、次にこのカルボキシ
ル基の反応した後は、グリシジルアクリレート又はグリ
シジルアクリレート及び/又は b5)メタクリル酸又はアクリル酸又はそれらの誘導体 が使用されている前記光硬化性マクロマーである。
この場合ポリエステルのエステルセグメントとは、炭化
水素基としての≠を有するジ又はトリカルボン酸及び炭
化水素基としての〜を有するジ又はトリオールから成る
反復原子団O。
第3のポリエステル形成官能基、つまりトリカルボン酸
の第3のカルボキシル基又はトリオールの第3のヒドロ
キシル基により結合されている。
新規ポリエステルは、架橋されておらず、十分に線状で
ある、つまりトリカルざン酸又はより高級のポリカルボ
ン酸及び場合によりトリオール又はより高級のポリオー
ルが必賛に応じて併用されうるとしても、主鎖の三官能
価部分によって形成される比較的小さい枝分れ鎖のみを
有する非枝分れ主鎖から構成されている。
新規基礎ポリエステルは完全に又は主とじて単純化して
見た平面投影図ではくし構造、っまりアルキル側鎖がで
きるだけ規則的な、統計的配置でポリエステルの大体に
おいて線状の非枝分れ主鎖から突出している構造を有す
る。
本発明によるポリエステルにおいてアルキル。
側鎖は、第3の官能基、つまりカルボキシル基又はトリ
カルボン酸又は場合によりテトラカルボン酸、又はトリ
オール又は場合によりテトラオールからのエーテル橋に
結合されているモノカルボン酸残基又はモノアルカノー
ル残基がら形成されている。アルキル側鎖は、大体にお
いてポリエステルの主鎖に沿って一様に結合されている
。すなわち、ジ−ないしはポリカルボン酸、ジ−ないし
はポリオール及びジヒドロキシ−モノ−ないしはヒドロ
キシジカルボン酸から成る主鎖のエステルセグメントは
、・少なくとも部分的に、モノカルボン酸又はモノアル
コールのアルキル残基がそこに結合されたカルボキシル
基又はエーテル基を有する。
本発明によれば、ポリエステル主鎖には大体において2
以下のポリエステル形成成分の官能価が存在するにすぎ
ない。つまり出発物質としてジカルざン酸及びジオール
の他にトリカルボン酸ないしはより高級なポリカルボン
酸及びトリオールないしはより高級なポリオールを使用
しても、ポリエステルの主鎖には、ポリカルボン酸のカ
ルボキシル基2個のみ、ないしはポリオールのヒドロキ
シル基2個のみ又はヒドロキシポリカルボン酸のエステ
ル形成ヒドロキシル基及びカルボキシル基2個のみが結
合されているにすぎない。前記アルキル側鎖は出発物質
及び襄造条件の選択によつ一’C) IJカルボン酸の
第6カルボキシル基及びトリオールの30H基を有する
従って本発明は、出発物質として常用のジカルボン酸及
びジオールないしはヒドロキシカルボン酸の他に、好ま
しくは少なくとも6官能価のカルボン酸のアルキルエス
テル、特にトリカルボン酸のモノエステル及びテトラカ
ルボン酸のジエステル、しかしまたトリカルボン酸のジ
アルキルエステル及び場合により4官能価カルボン酸の
トリアルキルエステルないしはトリオールの脂肪族モノ
エステル及びテトラオールのジエステル、しかしまたト
リオールの脂肪族カルボン酸ジエステル及びテトラオー
ルの脂肪族カルボン酸トリエステルを使用することを意
図している。好ましくはモノカルボン酸のグリシゾルエ
ステル及びトリカルボン酸のモノ乃至トリアルキルエス
テルであり、この際ポリエステル形成時にポリエステル
中のモノカルざン酸のアルキルエステル基は保存されて
いるが、他のアルキルエステル基は常法で脱離する。ま
たモノカルボン酸のトリメチロールプロパンエステルも
好ましい。しかしまた本発明によれば多くの場合、ポリ
カルボン酸のモノエステルないしはポリオールのモノカ
ルボン酸エステルの代りに、トリー及びより高級のポリ
カルボン酸+モノアルコールないしはトリオール又はよ
り高級なポリオール士モノカルボン酸の単一成分から出
発することも可能であり、ポリカルボン散及びモノカル
ボン酸ないしはポリオール及びモノアルコールの組合せ
さえ可能である。この処理法は有利ではない。
本発明によれば、アルキル側鎖の形成のために枝分れア
ルコールをそのエステルの形で又は単一成分としである
いは枝分れモノカルボン酸をそのエステルとして又は単
一成分として使用するのが決定的に好ましい。
出発物質としては、脂肪族ジー、トリー及びより高級な
ポリカルボン酸、芳香族ジ−、トリー及びポリカルボン
酸、ならびに前記の2及びそれより大きい官能価の七ノ
ー及びジアルキルエステル、ジオール及びより高級なポ
リオールのそノー及びジカルボン酸エステルないしはゾ
モノカルポ/酸エステル及びモノ−ないしはジヒドロキ
シモノ−ないしはジカルボン酸のモノ−及びジアルキル
エステル、ならびにジオール及びより高級のポリオール
のモノ−及びジアルキルエーテル、ならびにモノカルボ
ン酸及びモノアルコールそのものを使用することができ
る。
ポリエステル主鎖の形成のためには、次の二及び多官能
価ポリエステル形成出発物質が好ましい; 三−及び多官能価ポリカルざン酸としては、トリメリッ
ト酸、トリメシン酸、ヘメリット酸、ピロメリット酸及
びそれらのポリエステル形成誘導体、ならびに極めて好
ましくはトリメリット酸無水物及びトリメリット酸モノ
アルキルエステル、トリメリット酸−モノアルキルエス
テル及び−ジアルキルエステル及び−トリアルキルエス
テル。
ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸及び炭素原子2〜12個を有する脂肪族ジカル
ボン酸ならびにそのポリエステル形成誘導体、例えはア
ゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸。
トリオール及び多官能価ポリオールとしては、グリセリ
ン、ペンタエリトリット及び極めて好ましくは、トリメ
チロールプ日パン、トリメチ0−k 工pン、ジ−)1
.1メチロールプロパンエーテル及びそれらのエステル
及びエーテル、モノカルボン酸、特に所謂ベルサチック
酸(’Versaiicsaure )のグリシゾルエ
ステル。
モノ−及びジヒドロヤシカルボン酸トシては、例えばヒ
ドロキシコハク酸(リンゴ酸)、ジオールとしては、炭
素原子2〜6個を有する脂肪族ジオール、例えばモノエ
チレングリコール又はヘキサンジオールならびにエーテ
ルジオール、例えばジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール乃至分子[1,000を有するポリエーテ
ルグリコール。
アルキル側鎖の形成のためには、直鎖又は枝分れアルカ
ノール又は炭素原子4〜36個、好ましくは4〜18個
を有する脂肪族モノカルボン酸、又は前記三−又は多官
能価ポリオール、ポリカルボン酸又はヒドロキシカルボ
ン酸のモノ−又は場合によりジエステルないしはモノ−
又は場合によりジエーテルが好ましい。
極めて好ましくは、枝分れ鎖アルカノール、特に2−エ
チルヘキサノール又は場合によりt−ブタノールならび
に枝分れ鎖脂肪族モノカルボン酸、例えば2−エチルヘ
キサン酸、イソノナン酸又は例えば炭素原子9〜11個
を有するチ ベルサ\ヘツク酸の形のα、α−ジアルキルモ1ノカル
ボン酸である。
さらに、飽和ポリエステル形成出発物質、すなわち飽和
ジオール及びジカルボン酸、飽和トリカルボン酸又は場
合によりトリカルボ/酸、飽和トリオール及び特にグリ
シジルエステル又は場合によりグリセリンも決定的に好
ましい。
しかしまた約2mol %までの比較的少型の不飽和出
発物質、例えばマレイン酸無水物又はフマル酸も使用す
ることができる。
本発明による課題は、トリメリット酸−モノー2−エチ
ルヘキシル−エステル又ハトリメリット酸無水物と2−
エチルへキテノールとの混合物の使用下で極めて有利に
解決されつる。まり、トリメチロールプロパンモノエス
テル、特ニソのモノ−2−エチルヘキサンエステルカ好
ましい。
本発明によるポリエステルにおいては、主鎖のエステル
セグメント;側鎖のモル比は1:0.02〜2.0でな
ければならない。ここで主鎖のエステルセグメントとは
、同セグメントが他のカルボキシル基又はヒドロキシル
基を有するか又は有しないかを考慮することなく、ジオ
ール残基と結合されたジカルボン酸残基から成る2価の
基を意味する。成程1.0 : 4.0のこのようなモ
ル比も考えられうるが、しかしテトラカルボン酸のジア
ルカノールエステル及びテトラオールのジアルカノール
エステルからポリエステル、特に線状ポリエステルを具
体化することは困Jliを極める。これに対して、前記
モル比1.0 : 2.0を有し、ジカルボン酸残基1
個当り平均して1個のアルキル側鎖及びジオール残基1
個当り1個のアルキル側鎖を有するポリエステルは、例
えばトリメリット酸−モノー2−エチルヘキシルエステ
ル及びトリメチロールプロA’7−2−エチルヘキシル
エステル2)−ラ十分に製造可能でありかつ1要である
。主鎖のエステルセグメント:側鎖のモル比i、o :
 o、o s〜1.0が好ましい。
本発明のポリエステルは注目すべき諸性質を有する。特
にポリエステル鎖の枝分れが十分に回避され、その結果
関与するジオール及びジカルボン酸のみならず、すべて
のポリオールはポリエステル形成に当って平均2個のヒ
ドロキシル基を使用し、すべてのポリカルボン酸もポリ
エステルを形成して主鎖のエステルセグメント中に含ま
れた2個のカルボキシル基を有し、かつヒドロキシカル
ボン酸に関しても主鎖のエステルセグメント形成のため
に2個の官能基が寄与する。しかしポリエステル鎖の僅
かの枝分れ鎖は不可避であって、許容されつる。
本発明によるポリエステルにおいてはがラス転移温度は
好ましくは080未満であり、極めて好ましくは一20
°C未満である。
同時に該ポリエステルは約1,000〜約10.000
以上の広い分子量分布及び分子t’を有し、好ましくは
2,000〜s、o o oである。
OH価は10−7100■KOH/ g、好ましくは2
0〜50 Tn9KOH/ 9である。ガラス転移温度
は一10℃未満であり、主としてそれを著しく下回って
さえいる。20°Cでの粘度(Pa、s)は70〜約5
j000である。
新規側鎖ポリエステルは、温度の上昇が極くわずかでも
粘度の著しい低下、つまり液化が起こるという特有な性
質を有する。これによって浴剤なしに加工を行うことの
できるポリエステルを提供するという課題が解決した。
本発明によるポリエステルはその構造に基いて無定形で
ある。
例えばテレフタル酸及びエチレングリコールから成るポ
リエステルが100℃で固体でありかつ芳香族ジカルボ
ン酸の混合物の使用によっても著しく下げることができ
ない76℃のがラス転移温度を有するにしても、前記課
題が、脂肪族ジカルボン酸成分又は脂肪族ポリカルボン
酸成分のみならず、芳香族ジカルボン酸成分及びポリカ
ルボン酸成分によって、それどころか芳香族ポリカルざ
ン酸分のみによって解決されうることは、極めて注目す
べきである。
従来の技術水準によれば低いガラス転移温度を有するポ
リエステルは、脂肪族ジカルボン酸又はジオールの高い
含分を有しなけれはならずそのために接着剤として使用
する楊合極a弐面、特に金属に対する同ポリエステルの
接着力は極めて小さかった。
本発明によるポリエステルは、芳香族成分の極めて高い
含分にも拘らず同時に低い浴融粘度及び低いガラス転移
温度を有しかつ優れた金塊付着力を有する。
本発明によるポリエステルのガラス転移温度は、芳香族
ジカルボン酸の含分が同じでも、公知ポリエステルのガ
ラス転移温度よりも著しく低い。
ガラス転移温度は、アルキル側鎖のmol含分が高くな
りかつアルキル側鎖の長さが増大するにつれて低下する
。表1はこの例を示す。このような性質に対して、アル
キル側鎖がエステルセグメントのジカルボン酸成分か又
はジオール成分に結合されているかどうか、この結合が
工・−チル橋又はエステル基によって行われるかどうか
ということは、わずかな影響しか与えない。
本発明によるポリエステルの著しく低下された溶融粘度
は、溶剤の少ない又は溶剤なしの加工にとって極めて重
要であり、同粘度の低下は側鎖の数及び長さによって調
節されうる。従って可塑剤又は反応希釈剤の添加は、公
知ポリエステルの場合とは異なり省略することができる
本発明によるポリエステルを使用する場合、特にヒドロ
キシルポリエステルとしての同時ポリエステルの特性が
決定的であり、その結果本発明によるポリエステルを架
橋させることのできる反応性又は架橋性化合物、例えば
イソシアネート、メラミン又はベンゾグアナミン樹脂、
エポキシド、シランエステル等との反応が意図される。
さらにヒドロキシポリエステルとカルボン酸無水物との
反応、次にエポキシド又はポリオキサゾリンを用いる架
橋及び不飽和基による官能化後のペルオキシド硬化又は
光硬化が行われる。
本発明によるポリエステルの緒特性によって被覆又は接
着剤はより一層弾性で耐寒性になる。
本発明によるポリエステルから成る官能化生成物は、反
応接層剤として特に同一の又は異なる特性の材料、例え
ば金属、プラスチック、ガラス、セラミック、反等の結
合用に使用でき、適用の際には比較的低温が必袈である
。硬化物質は強度が良好でありながら同時に極めて優れ
た弾性を示す。該ポリエステルはその低いがラス転移温
度により液状ポリエステルとして、特に貼合せ及び粘着
用に好適であり、特に極性支持体において公知液状エス
テルを用いるよりも良好な付着が達成される。さらに接
着度もアルキル側鎖の種類及び量によって左右されつる
。接着性樹脂、顔料、老化防止剤、充填剤例えばシリカ
、白亜等の添加も可能である。
本発明によるポリエステルを製造するためには、大体に
おいて2方法をとることができる。
モノカルボン酸及びモノアルコール?、(&lJエステ
ル形成#K)三又は多官能価ジカルボン酸又はそれらの
無水物又はそれらのエステル形成誘導体、特にメチルエ
ステルないしは三又は多官能価ポリオールと反応させて
、モノエステル又は場合によりジエステル又はモノエー
テル又は場合によりジエーテルを生成させる。この方法
は特にエステル化困難なベルサチツク酸(Versaz
icsKure )の場合及び場合によっては2−エチ
ルヘキサノールのような枝分れアルコールの場合にも適
当である。ベルサチツク酸の組込みは、相当の市販グリ
シジルエステルの使用によって行うことができ、この場
合光づジカルボン酸、例えば脂肪族ジカルざン酸と反応
させ、第2段階で芳香族ジカルボン酸無水物と反応させ
、次に他のポリエステル原料を加えることができる。
また、エステル化及びポリエステル形成時にモノカルボ
ン酸及び/又はモノアルコールが存在していてもよく、
単官能価側鎖形成化合物の過剰も可能であり、有利であ
る。エステル化及びポリエステル形成は触媒によって促
進することもできる。また統計的分布は、場合によって
低下されたエステル化温度及び高められたエステル化時
間によって促進することもできる。一般にエステル化及
びポリエステル形成時の温度は180〜230℃、好ま
しくは200〜240℃である。
1縮合の終りには好ましくは圧力が10〜20mバール
に低下される。
特に前形成されたエステル、つまりトリカルボン酸アル
キルエステル及びグリシジルペルサナツク酸エステル中
の枝分れアルキル基は、本発明では重縮合の際実際には
脱離されない。重縮合の際モノアルカノールをトリカル
ボン酸又はトリオールと一緒に及び脂肪族モノカルボン
酸をトリオールと一緒に使用して、重縮合の間にアルキ
ル側鎖を形成することもできるが、しかし有利ではない
しかし相当のモノエステル又はモノエーテル又はジ−及
びトリエステルを前形成するのが決定的に好ましく、こ
れらの場合には1moliす1個の単官能価アルキル側
基を除きすべての同アルキル側基は脱離される。
本発明による新規側ポリエステルにおいてはエステルセ
グメントの90%以上からはポリエステルセグメントか
ら成る従来の枝分れ鎖が出ていないのが好ましい。
ポリエステルの製造の際、アルキル基はトリカルボン酸
の第三官能基に結合されたモノアルコール及びトリオー
ルの第三官能基から脱離されずにヒドロキシルポリエス
テル中に保存されていることを検査することができる。
これはエステル化及び1縮合の留出物を分析することに
よって容易に行うことができる。これに対してポリエス
テル形成成分の第1及び第2官能基に結合されたアルキ
ル側鎖、例えばジメチルテレフタレート中のメタノール
及びトリカルボン酸トリアルキルエステル中2個のアル
キル基は、脱離されて、留出液中の遊離アルカノール又
はモノカルボン酸として生じる。
ジカルボン酸+トリカルボン酸ないしはそれらのエステ
ル又は誘導体に対して過剰のジオール+トリオールない
しはそれらのエステル又は誘導体を使用し、10〜10
0のヒドロキシル価及び5未満、好ましくは6未満、極
めて有利には1未満の酸価(SZ)が得られるまで3[
縮合の進行と共に過剰のジオールを除去する。
最終菫の過剰ジオールの除去及びOH価の最終値への低
下の際にアルキル側鎖の脱離による架橋が起ってはなら
ない。この架橋は攪拌機の静置によって粘度の少なくと
も10パーセントの急速な増大及び粘弾性物質の形成を
示す。このよ5な劣化した配合物は同様にして回復され
ねばならない。しかし最終OH価は劣化した配合物の鍛
後に測定した0H4dilよりも5だけ高いOH価であ
るか、又は場合によってはlWJ合の最終温度が10℃
低下されかつ圧力は40〜50mバールに高められねば
ならない。
もう一つの方法は、同モル量の例Ibによるモノエステ
ル又はエステルの代りにトリカルボン酸トリアルキルエ
ステルを使用することである。トリメチロールプロパン
−モノエステル(例I5)、特にグリシゾルエステル、
特にすべてのベルサチツク酸が極めて安定であることが
判った。
10〜100の0H4lltlを有するポリエステルの
製造方法による、ニー及び多官能価出発物質からのアル
キル側鎖を有する本発明によるヒドロキシルポリエステ
ルの製造(この際ポリエステル形成時に過剰に存在する
ジオールがポリエステル形成の過程で除去される)は、
二官能価ポリエステル形成成分として脂肪族ジオール及
び脂肪族、脂環式又は芳香族ゾカルポン醗を使用し、三
官能価成分としてトリ又はポリカルボン酸、トリ又はポ
リオール又はヒドロキシカルボン酸、それらのポリエス
テル形成誘導体を使用し、モノアルカノール及び/又は
脂肪族モノカルボン酸を遊離化合物又は三官能価ポリエ
ステル形成成分のエステルないしはエーテルとして使用
し、この際少なくとも、三官能価ポリエステル形成成分
の第6番1以上のカルボキシル−又はヒト四キシル官能
基ごとに1m01以上のモノアルカノール又は脂肪族モ
ノカルボンが、遊離化合物又はエステルないしはエーテ
ルと存在しており、反応されてポリエステルとなる。
がラス転移点(Tg)の測定は示差熱鷺計〔パーキン・
工A/ ? −(Perkin−]IJmer )社製
DSC1型〕を用いて行った。
末端基濃度は、酸価SZ、ヒドロキシル価OHz (両
者ともKOH1n9/g)及びカルボdF−/に価C(
meal、 C0OH/IIポリマー)〔前記ポリマー
はH,ボール(PohL ) : Analyiic 
Chem、 26(1954)による〕によって測定す
る。
前記分子量は、デルパーミェーションクロマトグラフィ
ー(GPC)の測定及び含有分子量の重心を示す含有t
−りに基く評価による平均分子量(M)、ないしはOH
価から計算された平均分子量(M)である。
新規ポリエステルは、ヒドロキシル基10〜90チがメ
タクリル基又はアクリル基によって置換された後、圧感
接着物質(Hafiklebst、off)として電子
線又は紫外線を用いる架橋によって使用するのが極めて
好ましい。紫外線の場合には、架橋前に1%飲の光増感
剤〔例えばポリマース・ペイント・カラー・ジャーナル (Polymers Pa1nt Co1our Jo
urnal )、Vol。
175(1985年4月)、247頁〜250頁による
〕を加える。
該ポリエステルは、Fを付した例によれば、イソシアネ
ート基のようなヒドロキシル基と反応することのできる
もう一つの基、エーテル基又はグリシゾル基を有するそ
れ自体任意のアクリル及びメタクリル化合物と反応させ
ることができ、グリシゾルアクリレート及びメタクリレ
ートの場合には先づジカルざン酸との反応によってカル
ボキシルポリエステルを製造することができる。
ここで圧感接着物質とは、持久接着力というe性を有す
る、紙、プラスチック等の平面被覆を意味する。本発明
によるポリエステルにとっては、特にこのような用途が
好適である。それというのもこのようにして、架橋時に
妨害になる溶剤又は希釈剤を含有しない圧感接着物質を
製造できるからである。
光架橋性マクロマーの特有な利点は、従来達成できなか
った低粘度である。該マクロマーは約150℃までの温
度でさえ開放容器中で安定である。
第2段階でポリエステルのヒドロキシル基の10〜90
%の反応が7クリレ一ト化合物によって行われ、従って
存在するヒドロキシル基がアクリレート基によって置換
される。使用すぺぎアクリレート化合物又はメタクリレ
ート化合物がヒドロキシル基と反応できる他の基含有す
る限り、それぞれの化合物の機知はそれ自体l要ではな
い。最も簡単な場合には、アクリル酸、メタクリル酸又
は塩化アクリル、塩化メタクリル又はアクリル酸ないし
はメタクリル酸無水物を使用することができる。bs)
によるこの官能化は好ましくない、それというのもこれ
らの化合物が取扱いにくいからである。bs+)で記載
したような常用の重合抑制剤上船えなければならない。
bx)によれば官能化のために他のイソ、シアネート−
アルキルアクリレート又はインシアネート−アルキルメ
タクリレートも使用することができ、この際アルキルは
エチル又はプロピルを衆わす。
bz)によれは、インシアネート基及びアクリルレート
基又はメタクリレート基含有する1:1の割合の付加生
成物を使用することができる。
これらの付加生成物は、ヒドロキシルポリエステルとの
反応前にシイツクアネート又は場合により、分子中に2
個のインシアネート基を有する低分子量のポリエステル
又はポリエーテルのポリイソシアネート又はイソシアネ
ート−プレポリマー、ならびに約当量のヒドロキシアル
キルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレー
トから製造される。
インシアネートとし℃は、トルイレンジイソシアネート
、メチレンジフェニル−8、基礎4’−ジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、ベンゾルー1.
4−ジイソプロピルイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート及びその他のジイソシアネートが好ましい。
同様にして、ヒドロキシルアルキルアクリレート2mo
lとも反応されるトリイソシアネートも使用することが
できる。イソシアネートプレポリマーは、予備形成され
た形で、例えばデスモズール(Desmodur ) 
PF [バイヤー(Bayer )AG ]として使用
するか、又は例えばトリエチレングリコールから前記ジ
イソシアネートとの反応によって製造することができる
。また、例えばエチレングリコール2m01とジカルボ
ン酸1molとの分子寸法6又は5の反応生成物とシイ
ツクアネートの1種とを反応させ、爾後にヒドロキシル
アルキルアクリレートと反応させると前記付加生成物を
形成することができる。
付加生成物の形成のためには50〜120°Cの温度で
十分である。空気水分の侵入なしに作業しかつインシア
ネートとポリイソシアネート余 の反応を、分析によって約10%の残入のほかは確認す
ることができる。
またbs)によれば、メチル−アクリルアミドグリコレ
ート−メチルエーテル(MA()ME ) [ロッテル
ダム在ゾノ・シアンアミド(Dyn。
Cyanamtd ) C,V、社製〕又は相応のアク
リルアミドグリコレート−メチルエーテルも使用するこ
とができる。この場合にはエーテル置換が起こり、下記
の反応条件下で遊離するメタノールが除去される。
またdt)によれば、先づポリエステルのヒドロキシル
基10〜90%と、ジカルボン酸又は好ましくはジカル
ボン酸無水物、例えば無水フタル酸又は他の任意の脂肪
族又は芳香族ゾカルがン酸との反応が行われる。この反
応は有利にはポリエステル形成直後に行われる。ジカル
ざン酸無水物の量によってヒドロキシル基の所望音が保
存されている。次にジカルざン酸又はカルボン酸無水物
の反応によって生じたカルボキシル基と、グリシジルア
クリレート又はグリシジルメタクリレートとが、好まし
くは1合抑制剤の添加下に反応される。他の指摘がない
限りポリエステルのヒドロキシル基は、被反応OH基O
i mol当り1.0〜1.1 molのbl)mb5
)の物質と、60〜150℃及び300 mb乃至常圧
の圧力で空気水分の排除下に反応される。
同様にすでに製造されたポリエステルからも前記温度で
アクリレート化合物又はメタクリレート化合物との反応
が行われる。ヒドロキシル基又はカルボキシルポリエス
テルのカルボキシル基(ヒドロキシルポリエステルから
ジカルボン酸無水物との反応によって生じる)と反応す
ることのできる任意の他のアクリレート化合物及びメタ
クリレート化合物を使用することができる。
このようにして、光架橋によって圧感接着物質を供給す
るアクリレート官能性又はメタクリレート官能性マクロ
マーが生成され、光架橋の際薄層が使用される場合には
官能化マクロマーの意外に高い反応性のために2〜5 
Mradで十分である。
官能化マクロマーの粘度が低いために、5乃至高々10
0°Cでマクロマー5〜200gを、紙又はプラスチッ
クフィルム上に、例えばドクターを用いて又はナイフ塗
布によって一作業過程で塗布しかつ電子放射装置(EB
 )によるビーム又は紫外縁によって架橋を施して圧感
接着物質を形成することができる。紫外蛛架橋の場合に
は、0.5〜1.5−の蓋の光1合開始剤又は光増感剤
をマクロマーに添加することができ、この作業は製造直
後に行うことができる。適当な光重合開始剤は、ポリマ
ース・ペイント・カラーダヤーナル(Polymers
 Pa1ns Co1ourJournal )、Mo
1.175(1985年4月)、247〜250頁に記
載されている。
実施例 例中、官能化の例はFを付してあり、架橋の例はVを付
しである。
例1 塔、p4jli′l−及び接点温度計を取付けた反応器
で、トリメリット酸無水物464.9 (2,417m
01)と2−エチルヘキサノール990g(7,615
mol )とから、攪拌及び窒素雰囲気下で触媒として
オクテレングリコールチタネート0.759を用いて、
約102℃の塔m温度を保ち160〜120℃で5時間
エステル化することによってトリエステルを製造する。
く6■KOH/ 9の酸価に達したら、ジエチレングリ
コール333 g (3,142mol )を加えかつ
塔を閉じる。蒸留橋に切換えた後エステル交換し、20
0〜230℃で、蒸気温度が165℃を越えないように
2−エチルヘキサノールを留去する。蒸気温度が内部g
A度で230°Cからり100℃に低下したら、真空を
かけ(800mバールから300mパールに降下)、そ
の結果蒸気温度は100〜165℃の範囲になる。こう
して最終特性値が得られるまでエステル変換される。
次に窒素を用いて真空を解き、生成物を冷却する。
特性値:sz   <0.2*KOH/&OHz  4
0.0#KOH/9 V20 88Pa、s Tg  −38°C M ± 4,000〜5,000 この際バッチの留出物中にはエチルヘキサン酸ル676
!I及びジエチレングリコール84.17が見出された
。これらから製造された生成物には、トリメリット酸i
 mol当り1m01の2−エチレンヘキサノールが結
合されており、アルキル側鎖として含まれていることが
計算され、これは分析によって確認される。エステルセ
グメント:アルキル側鎖の比は1:1m01である。
このアルキル側鎖−ポリエステルの連続バッチの場合に
は、2−エチルヘキサノール源として留出物を使用して
もよく、この際ポリエステル形成時にジエチレングリコ
ール量をすでに加えた量に応じて減少させる。
例2 ベルサチツク酸10[シェル(5hell )のカルダ
ン(Cardura ) (R) EIO] 2)のグ
リシジルエステル13.57 &を、塔、調節−及び接
点温度計′(i−取付けた反応器で攪拌及び窒素雰囲気
下に110℃に加熱した。次にグリシジルエステルにア
ジt7酸4.351W及びシナポール(DYNAPOL
 ) A1.$ 1) 67 &を加えた。グリシは ゾルアジペートの形nい反応熱の下で起るが、この熱の
結果140℃に温度が上昇した。140℃の温度を60
分保った。次に無水フタル酸8.81 kg及びジエチ
レングリコール5.52′Kgを施用した。反応器内容
物t−1時間60分235℃に加熱した。5時間後に2
65℃でオクチレングリコールチタネート22gを加え
かつ150mバールの真空をかけた。この圧力?2時間
60分で10mバールまで下げ、次いで引続き5mパー
ルに下けた。このような条件下で4時間後に、真空をこ
わし、生成物を冷却して縮合を完了した。生成物は8Z
<1mgKOH/ 9.0Hz40Tn9KOH/11
及び粘度vo = 4.350 Pa、sを有していた
。・ ガラス転移温度は一15℃である。= 2.800〜3,800゜ 留出物中には過剰のジエチレングリコールのみが見出さ
れたが、事実上ベルサテツク酸は見出されなかった。従
ってベルサチツク酸の残分はアルキル側鎖としてポリエ
ステルのグリセリン基に結合されており、これは分析に
よって確認された。エステルセグメント:アルキル側鎖
の比は1 ’ 0.53 molである。
2)少部分のエチル基を有する、主としてメチル基によ
るα、d−枝分れ鎖を有する全炭素数10のベルサテツ
ク酸。
1)ヨーロッパ特許出願公開第0117912号記載の
、亜燐酸とベルサチツク酸10〔シェル社製カルズラ(
R) E 10 ) 3 molとから成る付加生成物
、酸化分解防止物。
例6 塔、調節−及び接点温度計を取付けた反応器テ、トリメ
チロールプロパン/2−エチルヘキサン酸−モノエステ
ル(例1 a ) 13.42時、モノエチレングリコ
ール1.88に9、ヘキサンジオール−1,6,5,0
0時、アジぎン酸7.67ゆ、イン7タル&!8.38
〜、及びシナポール(DYNAPOL ) Al→2)
を撹拌及び窒素雰囲気下に装入し、同時に加熱する。
140℃で水の脱離が始まる。この脱離は、塔頂温度(
約105°C)の調節下に行う。2〜3時間後に240
℃の最終温度が得られる。5〜6時間後に留出物6.7
0に9が生じた。
オクチレyグリコールテタネー)15&t−加えかつ真
空を適用する。約3時間後に圧力を10mバールにまで
低下させると、最終特性値が得られた。真空は窒素を用
いてこわし、生成物を冷却した。
特性値: SZ   1lQKOH15 0Hz  331n9KOH/ g V20 948 Pa、s Tg  −34°C =3.200〜4,000 留出物中に過剰のエチレングリコールが見出されたが、
ヘキサンジオール及び2−エチルヘキサン酸は事実上見
出されなかった。従って2−エチルヘキサノールの残分
は、アルキル側鎖としてポリエステルのトリメチロール
プロパン基に結合されたことが判り、これは分析によっ
て確認される。エステルセグメント:アルキル側鎖の比
は1 : 0.40 molである。
2)例2と同様。
例4〜11ならびに比較例A−C 例11は次のようにして行う: 2−エチルヘキサンジオール−1,3中のモノエチレン
グリコール50.611C0,817mol)及び36
.8 %のブチルチタネートma0.122gt−、ト
vメ’y−ロールプロパンの2−エチルヘキサン酸モノ
エステル97.0 、li’ (0,35mob )と
−緒に、塔、温度計攪拌機を取付けた丸底フラスコで窒
素雰囲気下で加熱した。約80℃でジカルざン酸混合物
(C4〜C6)136g(1mol )を加えた。反応
水脱離が始筐ると30分で温度t−1so℃に高めた。
4時間後に240℃が得られ、この際SZは14.51
n9KOR/ 9であツタ。さらに60分後にSZは1
4.0m9KOH/ 、9であった。100mバールの
真空を適用し、20mバールに下げた。6時間後に真空
をこわし、生成物を冷却することによって縮合全完了し
た。
この生成物は、1.4#KOH/9の82%  40m
gKOH/ 11のOH2及び−20℃未満のガラス転
移温度を有していた。
例4〜10及び比較例A−Cは、表1に記載した成分か
ら前記モル割合で、例11と同一条件で行い、同一過剰
のエチレングリコールを使用する。l縮合は2未満の酸
価で止め、同時に40のOH価が得られる。
分子jt (M)は2.600〜3,500である。
例1a 2−エチルへキサン酸及びトリメチロールプロパンから
モノエステルを製造。
2−エチルヘキサン酸165.6.9(1,15m01
)を、塔、温度計及び攪拌機を取付けた丸底フラスコで
窒素雰囲気下に加熱し、トリメチロールプロパン134
.0g(1,0mol )、ベルサテツク酸グリップル
エステルとH3PO3とから製造した亜燐酸(式P03
)エステル0.86.9及ヒ36.8 To−ffkf
lネ−)溶i0.1379を加えた。60分後に185
℃が得られ、同時に反応水の脱離が始まる。
次に反応温度を255℃に高めた。反応水96.6%を
留去した後、取付けた塔をはずして下方に移した。約6
.2m9xoa/、!ilo′szK達したら生成物を
冷却して縮合全完了する。生成物・中にはトリメチロー
ルプロパン1mol当り1.0molの2−エチルヘキ
サン酸が含有されている。
例1b トリメリット酸−2−エチルヘキシスエステル11の丸
底フラスコに、無水トリメリット酸193 、li’ 
(1mob )及び2−エチルへキサノール234.9
(1,8mo1)ならびにオクチレングリコールテタネ
ー) 0.29を仕込む。N2の導入及び攪拌下に15
0℃に加熱すると、水脱離が始まる。温度を4時間で2
20°Cに高め、ビグ口(Vigreux )塔を用い
て留出物を分離する。
この際塔頂温度は100〜105℃である。浴温度は、
塔頂温度が80℃未満に下がるまでずっと保つ。生成物
は150±101119KOH/gの酸価を有している
。生成物中にはトリメリット酸1mol当り1.7mo
lの2−エチルヘキサノールが含有されていた。
例12〜15 例2を反復するが、但しグリシゾルエステルの量を変化
させる、つまり0.02 (flll 2 )、0.2
0(例16)、0.40 (例14)、0.70(例1
5)に変え、これによって例12の場合にはジエチレン
グリコール0.98 mo1%、以下の例の場合には0
.80.0.60 及ヒ0.30 mol係が生成物中
に含有されており、バッチ中で例2と同様の過剰ジエチ
レングリコールを使用する。
グリシジルエステルの言分を増大させると、が2ス転移
温度及び粘度は下がる。
例16〜18 例3を反復するが、本例の場合には生成物中ニ、トリメ
チロールプロパン−モノ−2−エチルヘキシルエステル
5 mo1%(例16)、20molチ(例17)及び
50 mo1%(例18)、同様に1viEG 60 
mol ’16 (例16)、45 mol %(例1
7)及び15mo1%(例18)、ヘキサンジオール−
1,6は35 mol %の同一部及びインフタル酸な
らびにアジピン酸はその都度50 mo1%を含有して
いる。バッチには過剰のMEG ’i加えるが、l縮合
の進行と共に除去する。
該生成物は40のOHzを有している。
例19 アジざンrR60mo1% 無水フタル酸      40molチカルズラ(Ca
rdur5)ElQR33mo1%ヘキサンゾオール−
1,655mo1%ネオペンチルグリコール     
12mo1%から成るアルキル側鎖を有するポリエステ
ル。
例2の作菓法に従つ℃、以下の出発物質からアルキル側
鎖ポリエステルを製造する:ベルサチツク酸E10〔カ
ルダン(R)EIOIのグリシジルエステルs、s9v
;ヘキサンジオール−1,6=7.36ゆ;ネオペンチ
ルグリコール=1.48kg及び酸成分のアジピン酸=
8.94 kg;無水フタル酸=6.04に&ならびに
ゾf ホー # AIV(R) (例2参fi)−67
1;、tクチレングリコールチタネー)=22.5 F
特性値: SZ<1、OH2= 30、v20=795Pa、s 
Tg=−31°C 例20 以下の組成のアルキル側鎖を有するポリエステル: アジピン酸       4[1molチ無水フタル酸
      4 Q mol %イソフタル酸l   
    20mo1%カルダン(Cardur5)  
El 0   33 mol T。
ヘキサンジオール−1,643mo1%ネオペンチルグ
リコール      7m01チ例2の作業法に従って
該ポリエステルを次の出発物質から製造した: ベルサチツク酸(カルダンRE10)のグリフジルエス
テル= 8.78 k!9 ;ヘキサンジオール−1,
6=6.89に9;ネオペンチルグリコール= 2.0
7ゆ;アジピン酸= 5.89ゆ;無水フタル眩=5.
97ゆ;イソフタル酸=3.35に9ならびにシナボー
ルAIV(R) =6711及びオクテレングリコール
チタネート= 22.5 g。
得られたポリエステルは次の特性値:酸化く1、OHz
 = 38、V2O= 2.610 Pa、s 。
Tg= −22℃を有していた。
例21 以下の組成のアルキル側鎖を有するポリエステル: アゾビン酸        100m01チヘキサンジ
オール−1,635mo1%モノエチレングリコール 
      25TrlO1%エチルヘキシル酸のトリ
メチロール プロパン−モノエステル      40mo1%例2
0作東法に従って次の出発物質からポリエステルを製造
したニ アゾリン酸=15.19に9;ヘキサンジオール−1,
6=4.97ゆ:モノエテレングリコール=1.87k
g;)リメチロールプロパンーモノーエチルヘキシルエ
ステル(例1 a 参照) =13.40 Kfx b
ヒVc9fホールA1v(R) = 30g及びオクチ
レングリコールffiネ−)=151!。
特性値: sz<i、OH2= 28、基礎V2O= 70.8 
Pa、s 。
Tg= −50℃ アクリレートを用いる官能化の例 例1a IPDI/HEA (1: 1 )付加生成物の製造1
00時の原料: インホロンジイソシアネー) (IPDI)     
65.68 kg2−ヒvロキシエチルアクリレート(
HEA)   34.32 kQジブチル錫ゾラウレー
ト(DBTL)          5011合抑制剤
(2,6−ゾーt−ブチル−4−メチルフェノール  
            50g反応器にIPDI、D
BTL及び重合抑制剤を仕込み、40°Cに加熱する。
同時に攪拌下に6時間HEAを加える。発熱反応によっ
て温度が6o℃に上昇するや否や、冷却して、温度が8
0’Cを越えないが、50℃を下回らないようにする。
HEA O添加終了後、N00分が2時間後に12.2
チに低下するまでずっと反応器内容物を60°Cに保つ
。粘度=20℃で8.000〜12,000mPa、s
o生成物は短時間は開放空気下で取扱ってもよいが、比
較的長く保管する場合には閉鎖容器で空気水分から保護
しなければならない。
アクリル化によるポリエステルの官能化例F1 例2によるポリエステルを、製造直後120℃に冷却し
、真空を400mバールに調整するか又は例2による完
成ポリエステルに400nバールの真空で120℃に加
熱する。例2によるポリエステル100ゆ当り12.5
に&の例1aによる付加生成物を攪拌下に加え、NCo
分が0.2%未満に低下するまで1時間攪拌する。
この反応によって例2によるポリエステルの初めの40
〜50%のOH数のヒドロキシル基が反応されて、すべ
てのヒドロキシル基の半分がアクリレート基に代ってい
る。このような生成物f、A50と称する。
50℃の粘度114Pa、s、 ’pg=−5℃。
例F2及びF6 例F1と同様にして例2によるポリエステルを、例1[
aによる付加生成物7.5kg(例F2)及び17.5
!に9(例F3)と反応させる。
例F2の場合には官能化はポリエステルの存在スるヒド
ロキシル基の30%である(生成物A30)、50℃で
の粘度は192 Pa、sであり、Tg=−10℃であ
る。
例F6の生成物は70%が官能化されている(生成物A
70)。40℃の粘度は310 Fh、sであり、Tg
は一4℃である。
例F4 例F1の作業法により、例1によるポリエステルを、同
ポリエステル100に91912.5に9の例I[aに
よる生成物と反応させる。ヒドロキシル基の50%が官
能化された生成物が生じる。
50°Cの粘度は35 Pa、sであり、’rgは一6
2℃である。
例F5 例6によるポリエステルを、例F1の作業法により例1
[aによる付加生成物12.5に9と反応させるo 8
8 Pa、sの粘度(50℃)、Tg=−256Cを有
する官能化ポリエステルが生じる。
例F6 例2によるポリエステルを攪拌下に150°Cに加熱し
、ポリエステル100ゆ当り11.8に9の鋼酸無水物
を加える。60分後にヒドロキシル価は171VKOH
/gに低下し、酸価は18■KOH/’ j;lになっ
た。次にグリシジルメタクリレ−) 9.1 kg及び
1合抑制剤としてのヒドロキノン509を加え、さらに
30分150〜170℃で攪拌下に反応させる。生成物
を冷却し収出す。酸価は2mgKOH/ gであり、2
0℃の粘度は4,500 Pa、sであり、Tgは一1
0℃である。
例F7 例2によるポリエステルを攪拌下に150°Cに加熱す
る。ポリエステルiookgにつき、メチルアクリルア
ミドグリコレート−メチルエーテル(MA()ME) 
4.6時、p−ドルオールスルホ781509及びヒド
ロキノン509を加え、次いでさらに50分間150℃
で反応させる。
ヒドロキシル基の50チがアクリル化されたポリエステ
ルが生成される。
206Cの粘度4,300 Pa、s、Tg=−15℃
例F8 樹脂の添加 例F2による官能化されたポリエステル800部を、混
線機で70℃でポリビニルメチルエーテル[BASF社
製ルトナール(Luzonal ) M40]200部
と一緒に均質化する。
紫外線で架橋を行う限り、光重合開始剤としてメルク(
Merk)社製ダロクール(Darokur)1173
 1faを加える。
橋 vl−を子線架橋 例Fで記載した官能化ポリエステルの1種を100℃で
ドクターを用いて809/m2の紙又は相応のプラスチ
ックフィルム上に209/am”の塗布″xiで塗布し
、電子放射装置〔エネルギー・サイエンシス(Ener
gy 5ciences ) Inti。
社製エレクトロクルタン(Elektrocurzan
 ) )を用いて3 Mradの線Jtで架橋する。
V2−tI6外縁架橋 ■1で記載した塗布法及びポリエステルを同一温度で同
様に使用する。光重合開始剤としてダロクール1173
(メルク社)1%が官能化ポリエステル中に分散されて
いる。
架橋は、放射出力100W/crILを有する紫外線放
射装置〔メイカー:タイマー(Thei正er )社〕
を用いて照射時間0.5 secによって行う。
官能化ポリエステルが前記の低粘度を有する限り、50
℃を越える塗布温度も選択することは、次表に記載しで
ある。
例F9及びF13 以下に記載したジイソシアネート1m01をその都度室
温で11の丸底フラスコに仕込む。攪拌及び窒素の導入
下に1時間ヒドロキシエチルアクリレ−)11611を
流加する。さらに60分後に当初に存在した混合物のN
00分が半分の値に低下した。
例F8と同様に、例22で記載したポリエステル800
gを、我にそれぞれ記載した量のジイソシアネート−ヒ
ドロキシエチルアクリレート付加生成物と反応させると
、生・放物の生じるN00分は0.1%よりも小さい。
例22 例F9及びF16のためのポリエステルの製造例14に
よるトリメリット酸−2−エチルヘキシルエステル70
01、エチレングリコール202Iiと一緒に撹拌及び
窒素尋人下に加熱する。水脱離が約180℃で始まる。
反応水をビグ口(Vigreux )塔及び蒸留&を介
して塔頂温度100〜105℃で留去させる。
6時間以内に温度を180℃から210°Cに高める。
次にエステル化触媒としてオクチルグリコールチタネー
ト 0.6 IIを加え、さらに1時間210℃で撹拌
する。次いでオクチルグリコールチタネートをさらに0
.6g加え、蒸留装置を取りはずした後真空を適用し、
60分以内に10mバールに下げる。引続き縮合させる
と最後に所望の特性値:ヒドロキシル価;40■KOH
/ 9ならびに17# KOH/ 、9未満の酸価が得
られる。
例F17 例F9で記載したポリエステル800gを、150°d
で無水トリメリット酸8.2gと反応させ、次に80℃
で例9と同様にインシアネートエチルメタクリレート2
0gと反応させると、生′じるN00分は0.1 %よ
りも小さい。
例F18及びF19 例F9で記載したポリエステル800.1−111の丸
底フラスコで80℃の温度でトルイレンジイソシアネー
ト及び2−エチルヘキサノールから成る1:1付加生成
物(NCO= 13.8%)39g及び65gと反応さ
せる。これによってヒドロキシル基の一部分がウレタン
基によって置換される。次にこの生成物をF9と同様に
イソシアネート−エチルメタクリレート26.7 g及
び20.09で官能化すると、生じるN00分は0.1
チよりも小さい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステル
    を基剤とする光架橋性マクロマーにおいて、 a)ヒドロキシル基を有しかつ第3以上のポリエステル
    形成官能基のエステル基又はエーテル橋を介して主鎖に
    結合された、アルキル基中のC原子4〜36個のアルキ
    ル側鎖を有する分子量1,000〜10,000の20
    ℃で液状の基礎ポリエステルは、そのヒドロキシル基の
    10〜90%がアクリレート化合物又はメタクリレート
    化合物と反応されていて、この際b_1)イソシアネー
    トアルキルアクリレート(−メタクリレート)及び/又
    はb_2)ジ−又はトリイソシアネート又はポリイソシ
    アネート又は低分子量を有するポリエステル又はポリエ
    ーテルのイソシアネートプレポリマーと、ヒドロキシル
    アルキルアクリレート又はヒドロキシルアルキルメタク
    リレートとの付加生成物及び/又はb_3)メチル−ア
    クリルアミドグリコレート−メチルエーテル及び/又は
    b_4)該ポリエステルのヒドロキシル基の10〜90
    %がジカルボン酸、トリカルボン酸又はそれらの無水物
    と反応してカルボキシル基を形成し、次にこのカルボキ
    シル基の反応した後は、グリシジルアクリレート又はグ
    リシジルメタクリレート及び/又はb_5)メタクリル
    酸又はアクリル酸又はそれらの誘導体が使用されている
    ことを特徴とする前配光架橋性マクロマー。 2、ポリエステルのヒドロキシル基の30〜70%がア
    クリレート基又はメタクリレート基と反応されている特
    許請求の範囲第1項記載のマクロマー。 3、ポリエステルのヒドロキシル基の、アクリレート(
    メタクリレート)化合物と反応されなかつた部分が、全
    部又は一部分他の反応架橋性又は不反応性基によつて置
    換されている特許請求の範囲第1項記載のマクロマー。 4、ポリエステルのヒドロキシル基の、アクリレート(
    メタクリレート)化合物と反応されなかつた部分がヒド
    ロキシル基として保存されている特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載のマクロマー。 5、さらに接着性樹脂、顔料、老化防止剤又は充填剤が
    含有されている特許請求の範囲第1項から第4項までの
    いづれか1項記載のマクロマー。 6、基礎ポリエステルが、0℃未満、好ましくは−20
    ℃未満のガラス転移温度を有する特許請求の範囲第1項
    から第6項までのいづれか1項記載のマクロマー。 7、基礎ポリエステルが、好ましくは4〜18個の炭素
    原子の直鎖又は枝分れアルキル側鎖を有する特許請求の
    範囲第1項から第6項までのいづれか1項記載のマクロ
    マー。 8、基礎ポリエステルのアルキル側鎖が好ましくは枝分
    れしている特許請求の範囲第1項から第6項までのいづ
    れか1項記載のマクロマー。 9、アクリレート化合物との反応前の基礎ポリエステル
    のヒドロキシル価が10〜100mgKOH/g、好ま
    しくは20〜60mgKOH/gである特許請求の範囲
    第1項から第8項までのいづれか1項記載のマクロマー
    。 10、好ましくは2,000〜5,000の分子量を有
    する特許請求の範囲第1項記載のマクロマー。 11、アクリレート基又はメタクリレートを有するポリ
    エステルを基剤とする光架橋性マクロマーの製造方法に
    おいて、第1工程で、ジオール及びジカルボン酸ないし
    はポリエステル形成誘導体又は無水物及びアルキル基中
    にC原子4〜36個を有するトリカルボン酸モノアルキ
    ルエステル、トリメチロールプロパン−モノカルボン酸
    エステル及び/又は飽和モノカルボン酸のグリシジルエ
    ステル、又はモノカルボン酸を、140〜230℃の温
    度で、ジカルボン酸又はその誘導体又は無水物+トリカ
    ルボン酸モノエステルに対してモル過剰のジオール+場
    合によりグリシジルエステルと共に縮合しかつ重縮合時
    に10〜100のOH価及び1未満の酸価の得られるま
    で過剰のジオールを除去することによつて、第3以上の
    ポリエステル形成官能基のエステル基又はエーテル橋を
    介して結合された、アルキル基中にC原子4〜36個を
    有するアルキル側鎖を有するヒドロキシルポリエステル
    を製造して、ヒドロキシル基を有する、分子量1,00
    0〜10,000の20℃で液状の基礎ポリエステルを
    得、第2工程でポリエステルのヒドロキシル基10〜9
    0%を、 b_1)イソシアネートアルキルアクリレート(−メタ
    クリレート)及び/又はb_2)ジイソシアネート又は
    ポリイソシアネート又は低分子量を有するポリエステル
    又はポリエーテルのイソシアネートプレポリマーと、ヒ
    ドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキル
    メタクリレートとの付加生成物及び/又はb_3)メチ
    ル−アクリルアミドグリコレート−メチルエーテル及び
    /又はb_4)ポリエステルのヒドロキシル基の10〜
    90%を、ジカルボン酸、トリカルボン酸又はそれらの
    無水物と反応させてカルボキシル基を形成し、次に同カ
    ルボキシル基を反応させた後は、グリシジルアクリレー
    ト及び/又はグリシジルメタクリレートb_5)及び/
    又はメタクリル酸又はアクリル酸の群から選択されるア
    クリル化合物又はメタクリル化合物と反応させ、この際
    60〜150℃及び300mb〜常圧の圧力で被反応O
    H基1mol当り1.0〜1.1molの物質b_1〜
    b_5の1種を用いて反応させて光架橋性マクロマーを
    製造することを特徴とする前記製造方法。
JP10325786A 1985-05-07 1986-05-07 アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを基礎とする光架橋性マクロマーの製造方法 Expired - Lifetime JPH0730174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3516351.8 1985-05-07
DE3516351 1985-05-07
DE3613082.6 1986-04-18
DE19863613082 DE3613082A1 (de) 1985-05-07 1986-04-18 Haftklebstoffe auf der basis von strahlenhaertbaren, (meth-)acrylgruppenhaltigen polyestern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211723A true JPS6211723A (ja) 1987-01-20
JPH0730174B2 JPH0730174B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=25832022

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325786A Expired - Lifetime JPH0730174B2 (ja) 1985-05-07 1986-05-07 アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを基礎とする光架橋性マクロマーの製造方法
JP61103258A Expired - Lifetime JPH0637605B2 (ja) 1985-05-07 1986-05-07 アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを主剤とする長時間粘着性を有する圧感接着剤及びその製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103258A Expired - Lifetime JPH0637605B2 (ja) 1985-05-07 1986-05-07 アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを主剤とする長時間粘着性を有する圧感接着剤及びその製法

Country Status (4)

Country Link
EP (4) EP0437827B1 (ja)
JP (2) JPH0730174B2 (ja)
AT (3) ATE141302T1 (ja)
DE (4) DE3613082A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275615A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Nichiban Co Ltd 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物
JPH01292017A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Nichiban Co Ltd 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物
JP2003511531A (ja) * 1999-10-15 2003-03-25 ディーエスエム エヌ.ブイ. 照射硬化性コーティング組成物
JP2006273895A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyoeisha Chem Co Ltd 不飽和基含有ウレタンオリゴマーおよびそれが重合した硬化物
JP2009532511A (ja) * 2005-12-22 2009-09-10 ネモサイエンス、ゲーエムベーハー マクロジアクリレート及びマクロポリアクリレート
JP2013249438A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Dic Corp 硬化性組成物、接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3613082A1 (de) * 1985-05-07 1986-11-13 Hüls AG, 45772 Marl Haftklebstoffe auf der basis von strahlenhaertbaren, (meth-)acrylgruppenhaltigen polyestern
DE3641436A1 (de) * 1986-12-04 1988-06-09 Schmalbach Lubeca Loesungsmittelfreie, monomerarme bzw. -freie, polymerisierbare schmelzmasse, verfahren zu deren herstellung und verarbeitung
DE3814111A1 (de) * 1988-04-26 1989-11-09 Schmalbach Lubeca Loesungsmittelfreie, monomerarme bzw. monomerfreie, polymerisierbare schmelzmasse zum korrosionsbestaendigen, abrasionsfesten ausruesten und/oder zur ausbildung eines schutzfilmes mit barriereeigenschaften auf flaechigen substraten und formkoerpern aus metall, kunststoff, cellulose-materialien und/oder anorganischen materialien und verfahren zu deren herstellung
DE3835935A1 (de) * 1988-10-21 1990-05-03 Bayer Ag Olefinisch ungesaettigte verbindungen, ein verfahren zur herstellung von isocyanatgruppen aufweisenden copolymerisaten, die so erhaltenen copolymerisate und die copolymerisate enthaltende beschichtungsmittel bzw. dichtmassen
DE3836968A1 (de) * 1988-10-31 1990-05-03 Basf Ag Uv-vernetzbare massen auf basis von isoamyl(meth)acrylatcopolymerisaten
DE3914374A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Basf Ag Durch ultraviolette strahlung unter luftsauerstoffatmosphaere vernetzbare copolymerisate
DE3930097A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-14 Basf Ag Uv-vernetzbare copolymerisate
DE3931890C2 (de) * 1989-09-24 1998-11-05 Huels Chemische Werke Ag Strahlenvernetzte Folienbahn und deren Verwendung
DE4027770A1 (de) * 1990-09-01 1992-03-05 Basf Lacke & Farben Fluessige, strahlenhaertbare ueberzugsmasse fuer die beschichtung von glasoberflaechen
US5369204A (en) * 1991-11-01 1994-11-29 Cytec Technology Corp. Low molecular weight acrylamidoglycolate crosslinker and process
DE4232472A1 (de) * 1992-09-28 1994-03-31 Lohmann Gmbh & Co Kg Haftschmelzkleber, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CA2086276C (en) * 1992-12-24 2001-12-11 Masamoto Uenishi Coated shaped articles and method of making same
DE69524417T2 (de) * 1994-07-08 2002-08-01 Metallized Products Inc Folien mit bei hohen temperaturen stabiler schutzschicht
US5900473A (en) * 1997-06-16 1999-05-04 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Radiation curable pressure sensitive adhesives
DE19818735A1 (de) * 1998-04-27 1999-10-28 Herberts Gmbh Strahlungshärtbare Beschichtungsmittel und deren Verwendung
JP4694862B2 (ja) * 2005-02-28 2011-06-08 和歌山県 ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法
JP2007045914A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP4735875B2 (ja) * 2009-06-13 2011-07-27 和浩 山本 飲料容器
JP6040109B2 (ja) * 2013-07-04 2016-12-07 ロックペイント株式会社 活性エネルギー線硬化型ラミネート接着剤樹脂組成物とその製造方法
CN114561002A (zh) * 2022-03-21 2022-05-31 孝感市易生新材料有限公司 一种氨酯基改性聚酯丙烯酸酯的制备方法及应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831742B1 (ja) * 1968-03-01 1973-10-01
NL7117831A (ja) * 1970-12-31 1972-07-04 Basf Ag
US3673140A (en) * 1971-01-06 1972-06-27 Inmont Corp Actinic radiation curing compositions and method of coating and printing using same
DE2125910A1 (de) * 1971-05-25 1972-12-14 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Durch Photopolymerisation vernetzbare Polymere
US4035320A (en) * 1974-01-18 1977-07-12 Union Camp Corporation Radiation curable compositions
DE2541641C3 (de) * 1975-09-18 1981-12-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Strahlenhärtbare Bindemittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2361450A1 (fr) * 1976-08-13 1978-03-10 Basf Ag Matiere de revetement durcissable
NL7714169A (nl) * 1977-12-21 1979-06-25 Akzo Nv Werkwijze voor het bekleden van een substraat met een stralingshardbare bekledingscompositie.
AT368179B (de) * 1980-12-10 1982-09-27 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von (meth)acrylsaeuremodifiziertenpolyerstern
EP0089913A1 (en) * 1982-03-15 1983-09-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Unsaturated polyester and process for making an unsaturated polyester
US4451627A (en) * 1982-09-07 1984-05-29 The Dow Chemical Company Addition polymerizable urethane-based anaerobic adhesives made from tin (II) organoesters
DE3613082A1 (de) * 1985-05-07 1986-11-13 Hüls AG, 45772 Marl Haftklebstoffe auf der basis von strahlenhaertbaren, (meth-)acrylgruppenhaltigen polyestern
DE3613083A1 (de) * 1985-05-07 1986-11-13 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Seitenketten enthaltende polyester und deren verwendung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275615A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Nichiban Co Ltd 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物
JPH01292017A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Nichiban Co Ltd 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物
JP2003511531A (ja) * 1999-10-15 2003-03-25 ディーエスエム エヌ.ブイ. 照射硬化性コーティング組成物
JP2006273895A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyoeisha Chem Co Ltd 不飽和基含有ウレタンオリゴマーおよびそれが重合した硬化物
JP4662545B2 (ja) * 2005-03-28 2011-03-30 共栄社化学株式会社 不飽和基含有ウレタンオリゴマーおよびそれが重合した硬化物
JP2009532511A (ja) * 2005-12-22 2009-09-10 ネモサイエンス、ゲーエムベーハー マクロジアクリレート及びマクロポリアクリレート
JP2013249438A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Dic Corp 硬化性組成物、接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0207257A2 (de) 1987-01-07
JPH0730174B2 (ja) 1995-04-05
DE3613082A1 (de) 1986-11-13
EP0207257A3 (en) 1988-10-12
EP0437827A2 (de) 1991-07-24
JPH0637605B2 (ja) 1994-05-18
DE3683917D1 (de) 1992-03-26
ATE141302T1 (de) 1996-08-15
EP0429099A1 (de) 1991-05-29
EP0208856A2 (de) 1987-01-21
EP0208856B1 (de) 1992-02-19
DE3650555D1 (de) 1996-09-19
EP0208856A3 (en) 1988-10-12
DE3687862D1 (de) 1993-04-08
ATE86265T1 (de) 1993-03-15
JPS6211785A (ja) 1987-01-20
EP0437827A3 (en) 1991-07-31
ATE72673T1 (de) 1992-03-15
EP0207257B1 (de) 1993-03-03
EP0437827B1 (de) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211723A (ja) アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを基礎とする光架橋性マクロマーの製造方法
US4822829A (en) Radiation-curable macromers based on (meth)acrylate-functional polyesters, and their use
JPS6133864B2 (ja)
JPS6049206B2 (ja) 付着性の優れた重合性プレポリマ−
JPH08183829A (ja) ポリウレタン接着剤組成物
CN103703038A (zh) 水性聚氨酯树脂分散体及其应用
US8735495B2 (en) Low-viscosity urethane system
JP5466407B2 (ja) 放射線硬化性組成物
JP3063342B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
US4668763A (en) Polyesters containing side chains and the use thereof
JP2510513B2 (ja) Oh−価10〜100を有する室温で液状のヒドロキシルポリエステル及びその製法
JP2000504362A (ja) 塗膜のための低放出性バインダー
JP3889858B2 (ja) ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法
US20020042486A1 (en) (Meth)acrylic ester binders from glycolyzed aromatic polyesters
JPS6254711A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト樹脂組成物
JPS6026133B2 (ja) ウレタン変性アクリレ−ト樹脂組成物
JPH0641283A (ja) 不飽和ポリエステルオリゴマーの製造方法
JPH05279446A (ja) ウレタン結合を含む共縮合ポリエステルの製造方法
JP2616382B2 (ja) ポリウレタン用組成物
JPH02202959A (ja) 帯電防止用塗料組成物
JPH0345089B2 (ja)
JP4286341B2 (ja) 不飽和基を含有するウレタンオリゴマーとその製造方法
JPS62288624A (ja) 湿気硬化型ポリイソシアネ−ト樹脂の製造方法
JPS6054351B2 (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆用樹脂組成物
JPH028211A (ja) 紫外線または放射線硬化型樹脂組成物の製造方法