JP2007045914A - ポリエステル系粘着剤とその粘着シート - Google Patents

ポリエステル系粘着剤とその粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007045914A
JP2007045914A JP2005231043A JP2005231043A JP2007045914A JP 2007045914 A JP2007045914 A JP 2007045914A JP 2005231043 A JP2005231043 A JP 2005231043A JP 2005231043 A JP2005231043 A JP 2005231043A JP 2007045914 A JP2007045914 A JP 2007045914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
mol
sensitive adhesive
polyester resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005231043A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ikehata
晃 池端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2005231043A priority Critical patent/JP2007045914A/ja
Publication of JP2007045914A publication Critical patent/JP2007045914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、指圧程度の圧力で充分な接着力を発揮し、優れた粘着性、耐熱性、機械的強度を有する幅広い用途に展開可能なポリエステル系樹脂を含有してなる粘着剤を提供し、さらにその粘着シートを得ることを目的とする。
【解決手段】(A)芳香族カルボン酸10モル%以上50モル%未満を含むカルボン酸成分と、(B)側鎖に炭化水素基を有するグリコール5モル%以上を含む多価アルコール成分とを重縮合してなり、かつ、数平均分子量が5000以上であるポリエステル系樹脂を含有してなることを特徴とする粘着剤である。
【選択図】なし

Description

本発明は、すぐれた粘着性と高い凝集力、耐熱性を有するポリエステル系粘着剤および該粘着剤からなる層を設けてなる粘着シートに関するものである。
従来、ポリエステル系樹脂は、耐熱性、耐薬品性、耐久性、機械的強度に優れており、フィルム、ペットボトル、繊維、トナー、電機部品など、幅広い用途で用いられている。ポリエステル系樹脂は、接着性にも優れておりホットメルトの接着剤や、硬化剤などを用いて熱で反応させる熱硬化タイプの接着剤としても利用されている。
これらの接着剤においては、優れた接着性や耐久性等の接着特性を発揮させるため、室温よりもかなり高いガラス転移温度や融点を有せしめ、またはかなり高密度に架橋させており、室温付近では非常に硬い状態となっている。このため、上記接着剤では、接着させるために加熱するための装置が必要であり、コストが高く付くといった問題があった。このような観点から最近では、上記欠点を補うべく粘着剤としての適応も提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。すなわち、特許文献1では、ガラス転移温度が−40℃以下の特定構造の脂肪族ポリエステルからなる粘着剤が、特許文献2では、特定構造の脂肪族ジオールと、3価以上の多価アルコールおよび/または3価以上の多価カルボン酸とを必須の原料成分とした数平均分子量5000以上、分散度2.2以上のポリエステルを含む粘着剤が、特許文献3では、炭化水素基を含有する側鎖を有し、主鎖中にシクロヘキサン構造部を有し、数平均分子量5000以上のポリエステルを含有する粘着剤が、それぞれ提案されている。
特開平11−21340号公報 特開2002−194314号公報 特開2004−99792号公報
ポリエステル系樹脂を粘着剤に用いる場合、ポリエステル系樹脂自体に柔軟性、特に初期粘着性の向上が求められる。初期粘着性を向上させるためには、上記特許文献1のように、ポリエステル系樹脂の構造に脂肪族を用いガラス転移温度を下げる手法が用いられるが、ガラス転移温度を下げるとポリエステル系樹脂の特徴である耐熱性、耐久性、機械的強度が低下することとなる。また、樹脂自体が結晶化をおこしやすく室温以上で結晶化がおこるとタックフリーとなり、初期粘着性が消失する。上記特許文献3のように、ポリエステル系樹脂の構造にシクロヘキサン構造部を用いる手法を用いると、脂肪族を用いたポリエステル系樹脂よりも耐熱性、耐久性、機械的強度は向上するが、芳香族を用いたポリエステル系樹脂よりも耐熱性、耐久性、機械的強度が劣ったものとなる。上記特許文献2のように、ポリカーボネートジオール等を用いる手法があるが、柔軟性が低下する傾向が見られ初期粘着性が低下し、粘着剤の特徴である指圧程度の圧力では充分な接着力を発揮できないといった問題がある。
本発明は、上記実情に鑑み、指圧程度の圧力で充分な接着力を発揮し、優れた粘着性、耐熱性、機械的強度を有する幅広い用途に展開可能なポリエステル系樹脂を含有してなる粘着剤および粘着シートを得るべく種々検討した結果、カルボン酸成分としてカルボン酸成分全体に対して半分未満の芳香族ジカルボン酸を用い、多価アルコール成分として側鎖に炭化水素を有するグリコールを用いることにより、本発明の目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、芳香族ジカルボン酸10モル%以上50モル%未満を含むカルボン酸成分(A)と、側鎖に炭化水素基を有するグリコール5モル%以上を含む多価アルコール成分(B)とを重縮合してなり、かつ、数平均分子量が5000以上であるポリエステル系樹脂を含有してなることを特徴とする粘着剤組成物に関する。
前記ポリエステル系樹脂のガラス転移温度が−30℃以下、結晶化温度が0℃以下、かつ結晶化エネルギーが35J/g以下であることが好ましい。
前記ポリエステル系樹脂中に含まれる水酸基および/またはカルボキシル基1当量あたり、架橋剤に含まれる反応性基が0.2〜10当量となる割合で架橋剤を含有してなることが好ましい。
また、本発明は、支持体の片面または両面に、前記粘着剤組成物からなる層を設けてなることを特徴とする粘着シートに関する。
本発明で用いるポリエステル系樹脂は、粘着剤の原料として有用であり、かかるポリエステル系樹脂を含有してなる粘着剤は、粘着物性に優れ、耐熱性、機械的強度にも優れた効果を有するものである。
本発明においては、ポリエステル系樹脂構造中の側鎖に炭化水素基を導入することにより、指圧程度の圧力で充分な接着力を発揮するとともに、結晶化温度および結晶化エネルギーが下がり高い初期粘着性も発揮し、ポリエステル系樹脂の特徴である耐熱性、耐久性、機械的強度を損なうことがない粘着剤とそのシートが得られ、ポリエステル系樹脂の新たな用途を開拓することが可能となった。
本発明の粘着剤は、芳香族ジカルボン酸10モル%以上50モル%未満を含むカルボン酸成分(A)と、側鎖に炭化水素基を有するグリコール5モル%以上を含む多価アルコール成分(B)とを重縮合してなり、かつ、数平均分子量が5000以上であるポリエステル系樹脂を含有してなることを特徴とする。
本発明で用いられる芳香族ジカルボン酸としては、たとえば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸などのベンゼンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などがあげられ、これらを単独でまたは2種以上で用いることができる。これらの中でも、機械的強度、耐熱性の点から、ベンゼンジカルボン酸、特にはテレフタル酸、イソフタル酸が好ましく、通常、イソフタル酸とテレフタル酸の併用、またはイソフタル酸の単独使用が望ましい。イソフタル酸とテレフタル酸を併用する場合の割合は、例えば、テレフタル酸に対して0.1〜5モル倍のイソフタル酸が用いられる。しかし、本発明では、イソフタル酸の単独使用の場合が、初期粘着力が優れる点で特に好ましい。
芳香族ジカルボン酸の含有量としては、カルボン酸成分(A)中10モル%以上50モル%未満であることが好ましく、20モル%以上50モル%未満であることがより好ましく、20モル%以上40モル%以下であることがさらに好ましい。芳香族カルボン酸の含有量が下限値未満であると機械的強度、耐熱性が低下する傾向があり、上限値をこえると初期粘着性が消失する傾向がある。
カルボン酸成分(A)を構成する芳香族ジカルボン酸以外のカルボン酸としては、たとえば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸などの飽和ジカルボン酸;フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、テトラクロルフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ダイマー酸類などの不飽和ジカルボン酸などがある。これらのなかでも、初期粘着性と機械的強度、耐熱性をバランスよく両立できる点から脂肪族ジカルボン酸、特には初期粘着性が向上する点から炭素数6以上(カルボキシル基の炭素を含む)の飽和ジカルボン酸が好ましく、セバシン酸、アゼライン酸などの炭素数9〜12(カルボキシル基の炭素を含む)の飽和ジカルボン酸がより好ましい。また、必要に応じて、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸などの3価以上のカルボン酸を少量含ませることにより、耐熱性が向上する。
側鎖に炭化水素基を有するグリコールとしては、特に限定されないが、炭素数1〜6、特には1〜4の炭化水素基含有グリコールが好ましく、例えば、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,3,5−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−1,6−ヘキサンジオールなどがあげられ、これらを単独でまたは2種以上で用いることができる。これらの中でも、機械的強度、耐熱性を保持しながら結晶化を起こしにくくする点から、ネオペンチルグリコール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールが好ましい。
側鎖に炭化水素基を有するグリコールの含有量としては、多価アルコール成分(B)中5モル%以上であり、15モル%以上であることがより好ましく、30モル%以上であることがさらに好ましい。側鎖に炭化水素基を有するグリコールの含有量の上限値は特に限定されず、100モル%であっても良いが、70モル%以下、特に50モル%未満であることが好ましい。側鎖に炭化水素基を有するグリコールの含有量が下限値未満であると結晶化がおき、初期粘着性が消失する傾向がある。
多価アルコール成分(B)を構成する側鎖に炭化水素基を有するグリコール以外のグリコールとしては、たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールなどの直鎖脂肪族ジオールがあげられる。
本発明では、ガラス転移温度の低いポリエステル系樹脂とすることが望ましいが、そのためには、多価アルコールとして、側鎖に炭化水素基を有するグリコールとともに、エチレングリコールおよび1,4−ブタンジオールや1,6−ヘキサンジオールを併用することが好ましい。通常、エチレングリコールの配合量は多価アルコールの全体に対して10〜40モル%であり、1,4−ブタンジオールの配合量は5〜30モル%であり、1,6−ヘキサンジオールの配合量は10〜30モル%である。
また、多価アルコール成分として必要に応じてポリエーテルジオールや3価以上の多価アルコールを使用することができる。ポリエーテルジオールとしては、エチレンオキサイド、プロピオンオキサイド、テトラヒドロフランなどを開環重合させたポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどがあげられる。
3価以上の多価アルコールとしてはトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオールなどがあげられ、これらを1種または2種以上を用いることができる。耐熱性が向上する点から、トリメチロールプロパンが好ましい。3価以上の多価アルコールの含有量は特に限定されないが、0.1〜5モル%であることが好ましく、0.5〜3モル%であることがより好ましい。
カルボン酸成分(A)と多価アルコール成分(B)の配合割合としては、カルボン酸成分(A)1当量あたり、多価アルコール成分(B)が1〜2当量であることが好ましく、1.2〜1.7当量であることがより好ましい。多価アルコール成分(B)が下限値未満であると酸価が高くなり高分子量化するのが難しくなる傾向があり、上限値をこえると収率が低下する傾向がある。
本発明で用いるポリエステル系樹脂は、上記カルボン酸成分(A)と多価アルコール成分(B)を任意に選び、これらを触媒存在下、公知の方法により重縮合反応させることにより得られる。
重縮合反応に際しては、まずエステル化反応が行われた後、縮合反応が行われる。
かかるエステル化反応においては、触媒が用いられ、具体的には、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン系、三酸化アンチモン等のアンチモン系、酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム系などの触媒や酢酸亜鉛、酢酸マンガン、ジブチル錫オキサイドなどをあげることができ、これらの1種あるいは2種以上が用いられる。これらのなかでも、触媒の活性が高い点から、三酸化アンチモン、テトラブチルチタネートが好ましい。
該触媒の配合量は、全共重合成分に対して1〜10000ppmであることが好ましく、10〜5000ppmであることがより好ましく、10〜3000ppmであることがさらに好ましい。配合量が1ppm未満では重合反応が充分に進行しない傾向があり、逆に10000ppmをこえると反応時間短縮等の利点はなく副反応が起こりやすくなり好ましくない。
エステル化反応時の温度については、160〜260℃が好ましく、180〜250℃がより好ましく、200〜250℃がさらに好ましい。温度が160℃未満では反応が充分に進まない傾向があり、逆に260℃を超えると分解等の副反応が起こる傾向があり好ましくない。また、圧力は常圧下で実施される。
エステル化反応が行われた後、縮合反応が行われるが、このときの条件としては、上記のエステル化のときと同様の触媒をさらに同程度の量添加して、反応温度としては好ましくは220〜260℃、より好ましくは230〜250℃にして、反応系を徐々に減圧して最終的には5hPa以下で反応させることが好ましい。反応温度が220℃未満では反応が充分に進行しない傾向があり、逆に260℃をこえると分解等の副反応が起こる傾向があり好ましくない。
本発明で用いるポリエステル系樹脂の数平均分子量は5000以上であり、10000〜100000であることが好ましく、15000〜80000であることがより好ましい。数平均分子量が上記下限値未満では粘着剤として充分な凝集力が得られず、耐熱性や機械的強度が低下する傾向があり、数平均分子量を上げすぎると、柔軟性が失われ、初期粘着性が低下し、指圧程度の圧力で充分な接着力を発揮できない。
本発明で用いるポリエステル系樹脂のガラス転移温度は−30℃以下であることが好ましく、−40℃以下であることがより好ましい。ガラス転移温度の下限値としては、特に限定されるものではないが、−80℃以上であることが好ましく、−70℃以上であることがより好ましい。ガラス転移温度上限値を超えると柔軟性が失われ、初期粘着性が低下し、指圧程度の圧力で充分な接着力を発揮できない傾向があり、下限値未満では、機械的強度、耐熱性が低下する傾向がある。
本発明で用いるポリエステル系樹脂は、結晶化しないことがより好ましいが、結晶化がおきても結晶化温度は0℃以下、特には−30℃以下であることが好ましい。
また、結晶化エネルギーについてもできるだけ低いことがより好ましいが、35J/g以下、特には20J/g以下、さらには15J/g以下であることが好ましい。
本発明の粘着剤は、上記ポリエステル系樹脂を主成分としたものであり、通常はこれを架橋処理して凝集力にすぐれたものにする。架橋剤としては、ポリイソシアネート化合物、ポリエポキシ化合物など、ポリエステル系樹脂に含まれる水酸基および/またはカルボキシル基と反応する官能基を有する化合物であればいかなるものでも用いることができるが、これらのなかでも初期粘着性と機械的強度、耐熱性をバランスよく両立できる点から、ポリイソシアネート化合物がより好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、たとえば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネートなどのポリイソシアネートがあげられ、また、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物、ヘキサメチレンジイソシアネート付加物やイソホロンジイソシアネート付加物などのイソシアネート付加物などがあげられる。なお、上記ポリイソシアネート化合物は、フェノール、ラクタムなどでイソシアネート部分がブロックされたものでも使用することができる。これらの架橋剤は、その1種を単独で使用しても良いし、2種以上混合して使用しても良い。
架橋剤の使用量は、ポリエステルの分子量と用途目的により適宜選択できるが、通常は、ポリエステル系樹脂に含まれる水酸基および/またはカルボキシル基の1当量に対して、架橋剤に含まれる反応性基が、0.2〜10当量となる割合で架橋剤を含有することが好ましく、0.5〜4.0当量となることがより好ましく、1.0〜3.0当量となることがさらに好ましい。架橋剤に含まれる反応性基の当量数が上記下限値未満であると凝集力が不足し、充分な耐熱性が得られない傾向があり、上限値を超えると柔軟性が低下し、初期粘着性が悪くなり、指圧程度の圧力で充分な接着力を発揮できなくなる傾向がある。
また、架橋剤を添加する方法に変えて、ポリエステル系樹脂の末端にラジカル反応性不飽和基を導入してラジカル反応させる方法により架橋反応を行ってもよい。ラジカル反応性不飽和基としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のジオール化合物のモノ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン、グリセリン、トリメチロールエタン等のトリオール化合物のモノ(メタ)アクリレートまたはジ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の4価以上のポリオールのモノ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリレートまたはトリ(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有アクリル系化合物があげられる。
これらのヒドロキシル基含有アクリル系化合物を用いて、末端にラジカル反応性不飽和結合が導入されたポリエステル系樹脂は、熱ラジカル開始剤の存在下で加熱することや、光ラジカル開始剤存在下で紫外線を照射することや、さらには電子線などの放射線を照射することにより架橋反応させることができる。
本発明の粘着剤において、必要に応じて従来公知の粘着付与剤、軟化剤、紫外線吸収剤、安定剤、耐電防止剤などの添加剤やその他、無機または有機の充填剤、金属粉、顔料などの粉体、粒子状などの添加剤を配合することができる。
さらに、本発明は、支持体の片面または両面に前記粘着剤からなる層を設けてなることを特徴とする粘着シートに関する。
支持体としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリピロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブチレンテレフタレート等のフィルムや金属箔、紙や不織布等の多孔性材料等があげられるが、これらのなかでも特にポリエチレンフタレートフィルムがよく用いられる。
支持体の厚みは特に限定されず適宜選択することができるが、例えば、1〜100μmであることが好ましく、10〜50μmがより好ましい。
本発明の粘着シートは、支持体の片面または両面に前記粘着剤を塗布し、乾燥することによりシート状やテープ状などの形態としたものである。
塗布量としては、乾燥後厚さが10〜150μmとなるように塗布することが好ましく、20〜50μmとなるように塗布することがより好ましい。乾燥後厚さが下限値未満であると、粘着力が低下する傾向があり、上限値をこえると均一に塗工することが困難となるうえ、塗膜に気泡が入る等の不具合が発生する傾向がある。
また、乾燥条件としては、60〜140℃、とくには80〜120℃で、1〜30分間、とくには2〜5分間乾燥することが好ましい。
さらに、本発明の粘着シートには、必要に応じて、粘着剤層の外側に剥離シートを設け保護されていてもよい。また、粘着剤層が支持体の片面に形成されている粘着シートでは、支持体の粘着剤層とは反対側の面に剥離処理を施すことにより、該剥離処理面を利用して粘着剤層を保護することも可能である。
本発明の粘着剤は、電子部品用の粘着剤、偏光板用の粘着剤などの光学部材用の粘着剤、軟質塩化ビニル用の粘着剤などとして用いることができ、とくには光学部材用の粘着剤として非常に有用である。
以下に、本発明の実施例について述べる。本発明の範囲は、実施例によりなんら制限を受けるものではない。実施例中に部とあるものは重量部を示す。
<数平均分子量>
樹脂の水酸基価および酸価を測定し、水酸基価と酸価から計算して求めた。
<ガラス転移温度>
試験片を室温から10℃/分の割合で昇温および冷却を行い、示差走査熱量計にて発熱量を測定し、吸熱曲線または発熱曲線に2本の延長線を引き、延長線間の1/2直線と吸熱曲線または発熱曲線の交点の温度をガラス転移温度とした。
<結晶化温度>
試験片を室温から10℃/分の割合で昇温および冷却を行い、示差走査熱量計にて発熱量を測定し、発熱ピークのトップを結晶化温度とした。
<結晶化エネルギー>
試験片を室温から10℃/分の割合で昇温および冷却を行い、示差走査熱量計にて発熱量を測定し、発熱ピークより求めた。
<初期粘着力>
室温(23℃)にて、粘着シートを幅25mm、長さ200mmに切断し、接着面を#280の耐水研磨紙で研磨したステンレス板(SUS304)に貼り付け、上から2kgのゴムローラーで20mm/秒の速度で2往復させ、粘着シートとステンレス板に圧着させた。10秒後に、剥離速度300mm/分の条件で180°剥離粘着力を測定し、初期粘着力とした。
<粘着力>
室温(23℃)にて、粘着シートを幅25mm、長さ200mmに切断し、接着面を#280の耐水研磨紙で研磨したステンレス板(SUS304)に貼り付け、上から2kgのゴムローラーで20mm/秒の速度で2往復させ、粘着シートとステンレス板に圧着させた。23℃にて30分放置後、初期粘着力と同じ条件で180°剥離粘着力を測定し粘着力とした。
<保持力>
室温(23℃)にて、粘着シートを幅25mm長さ100mmに切断し、接着面のうち幅25mm、長さ25mmを#280の耐水研磨紙で研磨したステンレス板(SUS304)に貼り付け、上から2kgのゴムローラーで20mm/秒の速度で2往復させ、粘着シートとステンレス板に圧着させた。23℃にて30分放置後、60℃、60RH%の条件で荷重を1kgかけ、粘着シートがステンレス板より落下するまでの時間(分)、または24時間後のずれた距離(mm)を測定した。
<耐熱性>
上記保持力の測定において、23℃にて30分放置後60℃、60%RHの条件で測定するところを、23℃にて30分放置後80℃(ドライ)の条件で測定を行った以外は同様に評価した。
実施例1
温度計、攪拌機、蒸留管、冷却器を具備した4つ口セパラブルフラスコに、ネオペンチルグリコール65g(0.62モル)、1,4−ブタンジオール28g(0.31モル)、1,6−ヘキサンジオール37g(0.31モル)、エチレングリコール38g(0.61モル)、テレフタル酸51g(0.31モル)、イソフタル酸31g(0.19モル)、セバシン酸150g(0.74モル)および三酸化アンチモン0.18gを仕込み、150〜260℃で210分間加熱してエステル化反応を行い、ついで反応系の圧力を徐々に減じて30分後に133Paとし、さらに減圧を続けながら270分間反応を行った。得られたポリエステル樹脂の数平均分子量は24000、水酸基価は4.1KOHmg/g、酸価は0.6KOHmg/g、ガラス転移温度は−43℃であって、結晶化しないものであった。
得られたポリエステル樹脂を酢酸エチルで固形分濃度50重量%に希釈した。このポリエステル樹脂100部(固形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(製品名 コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)4.4部(固形分)(架橋剤に含まれる反応基が、2.4当量/ポリエステル樹脂の水酸基および/またはカルボキシル基1当量)を配合して攪拌した後、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にアプリケータを用いて塗布し、100℃で2分間乾燥し、粘着剤層の厚さが25μmの粘着シートを作製した。
実施例2
実施例1で得られたポリエステル樹脂を酢酸エチルで固形分濃度50重量%に希釈した。この希釈したポリエステル樹脂を温度計、攪拌機、還流式冷却器を具備した4つ口セパラブルフラスコに仕込み、イソホロンジイソシアネートをポリエステル樹脂100部(固形分)に対し1.7部仕込み、さらにジブチル錫ジラウレート0.3部仕込み75℃で8時間反応させ、ポリエステル樹脂ベースのポリウレタン溶液を得た。このポリエステル樹脂ベースのポリウレタン樹脂100部(固形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(製品名 コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)3.3部(固形分)(架橋剤に含まれる反応基が、7.3当量/ポリエステル樹脂の水酸基および/またはカルボキシル基1当量)を配合して攪拌した後、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にアプリケータを用いて塗布し、100℃で2分間乾燥し、粘着剤層の厚さが25μmの粘着シートを作製した。
実施例3
温度計、攪拌機、蒸留管、冷却器を具備した4つ口セパラブルフラスコに、ネオペンチルグリコール51g(0.49モル)、1,4−ブタンジオール33g(0.37モル)、1,6−ヘキサンジオール43g(0.36モル)、エチレングリコール38g(0.61モル)、イソフタル酸61g(0.37モル)、セバシン酸173g(0.86モル)およびテトラ−n−ブチルチタネート0.15gを仕込み、150〜260℃で150分間加熱してエステル化反応を行い、ついで反応系の圧力を徐々に減じて30分後に133Paとし、さらに減圧を続けながら120分間反応を行った。得られたポリエステル樹脂の数平均分子量は25000、水酸基価は4.2KOHmg/g、酸価は0.3KOHmg/g、ガラス転移温度は−40℃、結晶化温度は−31℃、結晶化エネルギーは15J/g、融点は−4℃であった。
このポリエステル樹脂を酢酸エチルで固形分濃度50重量%に希釈した。このポリエステル樹脂100部(固形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(製品名 コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)4.4部(固形分)(架橋剤に含まれる反応基が、2.5当量/ポリエステル樹脂の水酸基および/またはカルボキシル基1当量)を配合して攪拌した後、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にアプリケータを用いて塗布し、100℃で2分間乾燥し、粘着剤層の厚さが25μmの粘着シートを作製した。
実施例4
温度計、攪拌機、蒸留管、冷却器を具備した4つ口セパラブルフラスコに、ネオペンチルグリコール87g(0.84モル)、トリメチロールプロパン4g(0.030モル)、1,4−ブタンジオール16g(0.18モル)、1,6−ヘキサンジオール21g(0.18モル)、エチレングリコール38g(0.61モル)、イソフタル酸40g(0.24モル)、セバシン酸196g(0.97モル)およびテトラ−n−ブチルチタネート0.15gを仕込み、150〜260℃で150分間加熱してエステル化反応を行い、ついで反応系の圧力を徐々に減じて30分後に133Paとし、さらに減圧を続けながら90分間反応を行った。得られたポリエステル樹脂の数平均分子量は20000、水酸基価は5.0KOHmg/g、酸価は0.6KOHmg/g、ガラス転移温度は−52℃であって、結晶化しないものであった。
このポリエステル樹脂を酢酸エチルで固形分濃度50重量%に希釈した。このポリエステル樹脂100部(固形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(製品名 コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)3.3部(固形分)(架橋剤に含まれる反応基が、1.5当量/ポリエステル樹脂の水酸基および/またはカルボキシル基1当量)を配合して攪拌した後、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にアプリケータを用いて塗布し、100℃で2分間乾燥し、粘着剤層の厚さが25μmの粘着シートを作製した。
比較例1
温度計、攪拌機、蒸留管、冷却器を具備した4つ口セパラブルフラスコに、ネオペンチルグリコール65g(0.62モル)、1,6−ヘキサンジオール73g(0.62モル)、エチレングリコール39g(0.63モル)、テレフタル酸72g(0.43モル)、イソフタル酸52g(0.31モル)、セバシン酸100g(0.49モル)および三酸化アンチモン0.18gを仕込み、150〜260℃で150分間加熱してエステル化反応を行い、ついで反応系の圧力を徐々に減じて30分後に133Paとし、さらに減圧を続けながら330分間反応を行った。得られたポリエステル樹脂の数平均分子量は17000、水酸基価は6.2KOHmg/g、酸価は0.4KOHmg/g、ガラス転移温度は−20℃であって、結晶化しないものであった。
このポリエステルを酢酸エチルで固形分濃度50重量%に希釈した。このポリエステル100部(固形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(製品名 コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)5.5部(固形分)(架橋剤に含まれる反応基が、2.1当量/ポリエステル樹脂の水酸基および/またはカルボキシル基1当量)を配合して攪拌した後、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にアプリケータを用いて塗布し、100℃で2分間乾燥し、粘着剤層の厚さが25μmの粘着シートを作製した。
比較例2
温度計、攪拌機、蒸留管、冷却器を具備した4つ口セパラブルフラスコに、ネオペンチルグリコール61g(0.59モル)、1,6−ヘキサンジオール67g(0.57モル)、エチレングリコール36g(0.58モル)、セバシン酸235g(1.16モル)および三酸化アンチモン0.18gを仕込み、150〜260℃で150分間加熱してエステル化反応を行い、ついで反応系の圧力を徐々に減じて30分後に133Paとし、さらに減圧を続けながら360分間反応を行った。得られたポリエステル樹脂の数平均分子量は25000、水酸基価は4.3KOHmg/g、酸価は0.2KOHmg/g、ガラス転移温度は−55℃、結晶化温度は2℃、結晶化エネルギーは35J/g、融点は26℃であった。
このポリエステル樹脂を酢酸エチルで固形分濃度50重量%に希釈した。このポリエステル樹脂100部(固形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(製品名 コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)4.4部(固形分)(架橋剤に含まれる反応基が、2.5当量/ポリエステル樹脂の水酸基および/またはカルボキシル基1当量)を配合して攪拌した後、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にアプリケータを用いて塗布し、100℃で2分間乾燥し、粘着剤層の厚さが25μmの粘着シートを作製した。
比較例3
温度計、攪拌機、蒸留管、冷却器を具備した4つ口セパラブルフラスコに、1,4−ブタンジオール117g(1.30モル)、エチレングリコール40g(0.64モル)、イソフタル酸86g(0.52モル)、セバシン酸157g(0.78モル)およびテトラ−n−ブチルチタネート0.15gを仕込み、150〜260℃で150分間加熱してエステル化反応を行い、ついで反応系の圧力を徐々に減じて30分後に133Paとし、さらに減圧を続けながら180分間反応を行った。得られたポリエステル樹脂の数平均分子量は19000、水酸基価は5.7KOHmg/g、酸価は0.2KOHmg/g、ガラス転移温度は−41℃、結晶化温度は2℃、結晶化エネルギーは9J/g、融点は17℃であった。
このポリエステル樹脂を酢酸エチルで固形分濃度50重量%に希釈した。このポリエステル樹脂100部(固形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(製品名 コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)5.5部(固形分)(架橋剤に含まれる反応基が、2.4当量/ポリエステル樹脂の水酸基および/またはカルボキシル基1当量)を配合して攪拌した後、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にアプリケータを用いて塗布し、100℃で2分間乾燥し、粘着剤層の厚さが25μmの粘着シートを作製した。
なお、実施例と比較例の樹脂組成等を表1にまとめた。
上記実施例1〜4および比較例1〜3の粘着シートについて性能評価結果を表2に示す。
Figure 2007045914
Figure 2007045914

Claims (5)

  1. (A)芳香族ジカルボン酸10モル%以上50モル%未満を含むカルボン酸成分と、
    (B)側鎖に炭化水素基を有するグリコール5モル%以上を含む多価アルコール成分
    とを重縮合してなり、かつ、数平均分子量が5000以上であるポリエステル系樹脂を含有してなることを特徴とする粘着剤。
  2. ポリエステル系樹脂のガラス転移温度が−30℃以下、結晶化温度が0℃以下、かつ結晶化エネルギーが35J/g以下であることを特徴とする請求項1記載の粘着剤。
  3. ポリエステル系樹脂中に含まれる水酸基および/またはカルボキシル基1当量あたり、架橋剤に含まれる反応性基が0.2〜10当量となる割合で架橋剤を含有してなることを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤。
  4. 光学部材に用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粘着剤。
  5. 支持体の片面または両面に、請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤からなる層を設けてなることを特徴とする粘着シート。
JP2005231043A 2005-08-09 2005-08-09 ポリエステル系粘着剤とその粘着シート Pending JP2007045914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231043A JP2007045914A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ポリエステル系粘着剤とその粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231043A JP2007045914A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ポリエステル系粘着剤とその粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007045914A true JP2007045914A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37849017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231043A Pending JP2007045914A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ポリエステル系粘着剤とその粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007045914A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013593A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nitto Denko Corp 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP2008195819A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nitto Denko Corp ポリエステル系粘着剤組成物
JP2009007544A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル樹脂及び感圧式接着剤組成物
JP2009102476A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nitto Denko Corp ポリエステル系の光架橋型粘着剤組成物
JP2010095672A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nitto Denko Corp 無溶剤型ポリエステル系粘着剤組成物
WO2011049115A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 マスキング用粘着テープ
WO2011049114A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP2012180409A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Dainippon Printing Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JP2015101696A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系接着剤、フラットケーブル形成用接着剤、およびフラットケーブル
JP2017002228A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 ユニチカ株式会社 粘着剤用ポリエステル樹脂組成物
KR20190098155A (ko) 2016-12-28 2019-08-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리에스테르계 점착제 조성물, 폴리에스테르계 점착제, 점착 시트 및 점착제층 부착 광학 부재
CN114945646A (zh) * 2020-02-13 2022-08-26 三菱化学株式会社 粘合剂组合物、粘合剂、粘合片和双面粘合片
JPWO2022181141A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328186A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toyobo Co Ltd ポリエステル系粘着剤
JPH0637605B2 (ja) * 1985-05-07 1994-05-18 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを主剤とする長時間粘着性を有する圧感接着剤及びその製法
JPH06145633A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Toyobo Co Ltd ポリエステル系感圧性接着剤組成物
JPH0770536A (ja) * 1985-05-07 1995-03-14 Dynamit Nobel Ag Oh−価10〜100を有する室温で液状のヒドロキシルポリエステルを含有する、被覆物又は接着剤
JPH08165457A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Toyobo Co Ltd 架橋性感圧接着剤組成物
JP2000073027A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Bando Chem Ind Ltd 液晶表示パネル用接着性シート
JP2002194314A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2003268052A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Toyobo Co Ltd 活性エネルギー線反応型樹脂組成物、これを用いた粘接着剤、及び積層体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637605B2 (ja) * 1985-05-07 1994-05-18 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを主剤とする長時間粘着性を有する圧感接着剤及びその製法
JPH0770536A (ja) * 1985-05-07 1995-03-14 Dynamit Nobel Ag Oh−価10〜100を有する室温で液状のヒドロキシルポリエステルを含有する、被覆物又は接着剤
JPH04328186A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toyobo Co Ltd ポリエステル系粘着剤
JPH06145633A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Toyobo Co Ltd ポリエステル系感圧性接着剤組成物
JPH08165457A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Toyobo Co Ltd 架橋性感圧接着剤組成物
JP2000073027A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Bando Chem Ind Ltd 液晶表示パネル用接着性シート
JP2002194314A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2003268052A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Toyobo Co Ltd 活性エネルギー線反応型樹脂組成物、これを用いた粘接着剤、及び積層体

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013593A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nitto Denko Corp 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP2008195819A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nitto Denko Corp ポリエステル系粘着剤組成物
JP2009007544A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル樹脂及び感圧式接着剤組成物
JP2009102476A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nitto Denko Corp ポリエステル系の光架橋型粘着剤組成物
JP2010095672A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nitto Denko Corp 無溶剤型ポリエステル系粘着剤組成物
WO2011049115A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 マスキング用粘着テープ
WO2011049114A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP2011088957A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nitto Denko Corp マスキング用粘着テープ
JP2011088961A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nitto Denko Corp 両面粘着シート
US20120208955A1 (en) * 2009-10-20 2012-08-16 Nitto Denko Corporation Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
JP2012180409A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Dainippon Printing Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JP2015101696A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系接着剤、フラットケーブル形成用接着剤、およびフラットケーブル
JP2017002228A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 ユニチカ株式会社 粘着剤用ポリエステル樹脂組成物
KR20190098155A (ko) 2016-12-28 2019-08-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리에스테르계 점착제 조성물, 폴리에스테르계 점착제, 점착 시트 및 점착제층 부착 광학 부재
CN114945646A (zh) * 2020-02-13 2022-08-26 三菱化学株式会社 粘合剂组合物、粘合剂、粘合片和双面粘合片
JPWO2022181141A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01
WO2022181141A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
WO2022181140A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP7299428B2 (ja) 2021-02-26 2023-06-27 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007045914A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP4863666B2 (ja) ポリエステル系樹脂を含有してなる粘着剤および粘着シート
JP2007099879A (ja) 粘着剤及びその粘着シート
JP4828695B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シート
JP6343463B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5615140B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、およびポリエステル系粘着剤、ならびにそれを用いてなる粘着シート
JP5574543B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物
JP4871436B2 (ja) 低透湿性粘着シート
JP5390356B2 (ja) 粘着シート
EP2826832B1 (en) Adhesive composition and adhesive sheet
JP6396062B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6494264B2 (ja) 表面保護用粘着シート
JP2008013593A (ja) 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JPWO2011055827A1 (ja) 粘着剤組成物
JP5359047B2 (ja) 感圧式接着剤用ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる感圧式接着剤組成物
JP2021165392A (ja) 粘接着剤層、粘接着シートおよび樹脂組成物
JP2024069576A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着フィルム、耐熱粘着フィルム用粘着剤組成物、マスキング用耐熱粘着フィルム、マスキング用耐熱粘着フィルムの使用方法
WO2020218174A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP5464810B2 (ja) 剥離性粘着剤、剥離性粘着シート、剥離性粘着シートの剥離方法
JP2003073638A (ja) 粘着剤組成物
JP2008191309A (ja) 粘着剤層付き光学積層体
JP2010001376A (ja) 感圧式接着剤用ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる感圧式接着剤組成物
JP4994670B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シート
JP5221005B2 (ja) 難燃性粘着シート
JP2010106086A (ja) 感圧式接着剤用ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる感圧式接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100901

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108