JP2002194314A - 粘着剤組成物とその粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物とその粘着シート

Info

Publication number
JP2002194314A
JP2002194314A JP2000396806A JP2000396806A JP2002194314A JP 2002194314 A JP2002194314 A JP 2002194314A JP 2000396806 A JP2000396806 A JP 2000396806A JP 2000396806 A JP2000396806 A JP 2000396806A JP 2002194314 A JP2002194314 A JP 2002194314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
sensitive adhesive
pressure
adhesive composition
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000396806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828695B2 (ja
Inventor
Tatsumi Amano
立巳 天野
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Kazutaka Sakaitani
和香 堺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000396806A priority Critical patent/JP4828695B2/ja
Priority to EP01130479A priority patent/EP1219695B1/en
Priority to DE60107195T priority patent/DE60107195T2/de
Priority to US10/024,276 priority patent/US6605347B2/en
Priority to CNB011440317A priority patent/CN1239656C/zh
Publication of JP2002194314A publication Critical patent/JP2002194314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828695B2 publication Critical patent/JP4828695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J169/00Adhesives based on polycarbonates; Adhesives based on derivatives of polycarbonates
    • C09J169/005Polyester-carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2861Adhesive compositions having readily strippable combined with readily readhearable properties [e.g., stick-ons, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル自体の分子構造を改善して、機
械的強度と柔軟性との両立をはかり、幅広い用途に展開
可能な粘着剤組成物を提供する。 【解決手段】 主鎖中にカーボネート構造を持つ脂肪族
ジオールと、3価以上の多価アルコールおよび/または
3価以上の多価カルボン酸とを必須の原料成分とした数
平均分子量が5,000以上、分散度(重量平均分子量
/数平均分子量)が2.2以上のポリエステルを含むこ
とを特徴とする粘着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系の
粘着剤組成物と、これをシート状やテープ状などの形態
とした粘着シートとに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは、ジオール成分、ジカル
ボン酸成分あるいはヒドロキシカルボン酸成分の組み合
わせにより、幅広い特性、たとえば、耐熱性、耐薬品
性、機械的強度などにすぐれたものを得ることが可能で
あり、フィルム、繊維、塗料、コーティング材、接着剤
などに広く利用されている。
【0003】ポリエステル系の接着剤としては、たとえ
ば、ホットメルトタイプの接着剤や硬化剤などを用いて
熱で反応させる熱硬化タイプの接着剤が知られている。
これらの接着剤においては、接着特性の維持や発揮のた
めに、室温(23℃)よりもかなり高い融点(軟化点)
を有するか、あるいはかなり高度に架橋された状態にあ
り、室温付近では非常に硬い状態のものである。
【0004】このため、上記接着剤では、接着機能を得
るのに、加熱するための装置が必要であったり、熱を加
える操作が必要といった作業上の負荷を伴い、コストが
高く付く問題があった。このような観点から、短時間、
軽圧着で接着性が得られる粘着剤としての適用が求めら
れており、最近では、特開平11−21340号公報に
みられるような粘着剤としての適用もなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、粘着剤は、
D.Satas,Adhesive Age,31
(9),28(1988)などに記述されているよう
に、室温での貯蔵弾性率〔G′〕が1×105 Pa程度
またはそれ以下であり、室温での貯蔵弾性率〔G′〕が
5×105 Paを超えると粘着剤としての高いタックが
得られず、貼ってから短時間(10秒程度)では十分な
接着性能を発揮できない。
【0006】したがって、ポリエステルを粘着剤に用い
る場合、ポリエステルの物性として柔軟性が求められ
る。そのため、ポリエステルの構造として、特開平11
−21340号公報にみられるような側鎖に炭化水素基
を持つガラス転移温度が低い脂肪族ポリエステルを使用
するのが有効であるといえる。しかし、側鎖に炭化水素
基を持つ脂肪族ポリエステルは、一般に機械的強度が弱
く、粘着のJISの定義として知られる「水、溶剤、熱
などを使用せず、常温で短時間、わずかな圧力を加える
だけで接着することができ、また、凝集力と弾性を持っ
ているので強く接着する反面、硬い平滑面から剥がすこ
ともできる」で示される、粘着剤としてのもうひとつの
必要機能である凝集力に劣ったものとなる。
【0007】そこで、機械的強度を補うため、ポリイソ
シアネートなどの架橋剤による架橋処理が必要であり、
特開平11−21340号公報でもポリイソシアネート
による架橋処理を施している。しかし、機械的強度と柔
軟性を両立する架橋剤量の調整は難しく、機械的強度を
優先させて架橋剤量を増やすと柔軟性が乏しくなり、と
くに粗面に対する接着性に劣ったものとなる。逆に柔軟
性を上げるために架橋剤量を減らすと機械的強度が乏し
くなり、耐熱性、耐久性が求められる電気製品の部品固
定、自動車部品の固定などの用途には不適なものとな
る。
【0008】本発明は、このような事情に照らし、ポリ
エステル自体の分子構造を改善して機械的強度と柔軟性
との両立をはかり、幅広い用途に展開可能な粘着剤組成
物とその粘着シートを得ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、鋭意検討した結果、ポリエステルの
原料成分として分子凝集エネルギーの高いカーボネート
構造を有する特定の脂肪族ジオールを用いると、ポリエ
ステルの機械的強度が増し、耐熱性が向上することがわ
かった。また、上記原料成分とともに、3価以上の多価
アルコールや3価以上の多価カルボン酸を用いると、分
岐鎖を持つポリエステルが生成して、分散度(重量平均
分子量/数平均分子量)が2.2以上の分子量分布の広
いものとなり、ジオールとジカルボン酸との2官能成分
のみを用いた分散度が2.2未満の従来構成のポリエス
テルに比べて、ポリエステルの柔軟性が向上し、とく
に、上記機械的強度を損なうことなく柔軟性を向上でき
ることがわかった。
【0010】このように、本発明者らは、ポリエステル
の原料成分として、カーボネート構造を有する特定の脂
肪族ジオールとともに、3価以上の多価アルコールや3
価以上の多価カルボン酸を併用することにより、ポリエ
ステルの機械的強度と柔軟性との両立がはかれ、耐熱性
と粗面への接着性をともに満足する粘着剤組成物とその
粘着シートが得られることを知り、本発明を完成するに
至った。
【0011】すなわち、本発明は、(A)主鎖中につぎ
の式(1); (Rは炭素数2〜20の直鎖状または分枝状の炭化水素
基である)で表される構造単位を持つ脂肪族ジオール
と、(B)3価以上の多価アルコールおよび/または3
価以上の多価カルボン酸とを必須の原料成分とした数平
均分子量が5,000以上、分散度(重量平均分子量/
数平均分子量)が2.2以上のポリエステルを含むこと
を特徴とする粘着剤組成物、とくに上記ポリエステルが
架橋処理され、その溶剤不溶分が10重量%以上である
上記構成の粘着剤組成物、またガラス転移温度が−10
℃以下で、23℃での貯蔵弾性率が5×105 Pa以下
である上記構成の粘着剤組成物に係るものである。
【0012】また、本発明は、支持体の片面または両面
に上記構成の粘着剤組成物からなる層を有することを特
徴とする粘着シートに係るものである。なお、上記の
「粘着シート」には、通常幅広の粘着シートのほか、通
常幅狭の粘着テープも含まれ、また粘着ラベルなどの公
知の各種粘着製品が含まれるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルは、多価ア
ルコール成分と多価カルボン酸成分とからなる原料成分
に、(A)前記の式(1)で表される構造単位、つまり
カーボネート構造単位を持つ脂肪族ジオールと、(B)
3価以上の多価アルコールおよび/または3価以上の多
価カルボン酸とを必須成分として使用し、これらを重縮
合反応させることにより、得られるものである。ここ
で、多価カルボン酸成分には、B成分として3価以上の
多価カルボン酸を使用しない場合はもちろん、使用する
場合でも、通常は、ジカルボン酸が用いられる。また、
多価アルコール成分には、A成分以外の他の脂肪族ジオ
ールを併用することができる。なお、この明細書におい
て、「脂肪族ジオール」には脂環族も含めたジオールを
意味する。
【0014】A成分としての脂肪族ジオールには、前記
の式(1)中のRが炭素数2〜20の直鎖状または分枝
状の炭化水素基である各種の脂肪族ジオールが用いられ
る。たとえば、プロピレンカーボネートジオール、ヘキ
サメチレンカーボネートジオールなどのカーボネートジ
オールや、エチレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,9−ノナンジオールなどの多価アルコールとジエチ
レンカーボネート、ジメチルカーボネートなどのジアル
キルカーボネートとの脱アルコール反応などで得られる
ポリカーボネートジオールが挙げられる。ポリカーボネ
ートジオールの市販品には、ダイセル化学工業(株)製
の「PLACCEL CD205」、「同CD21
0」、「同CD220」、「同CD205PL」、「同
CD210PL」、「同CD220PL」などがある。
【0015】A成分以外の脂肪族ジオールには、炭化水
素基側鎖を持つ脂肪族ジオールや、直鎖脂肪族ジオール
が挙げられる。このうち、炭化水素基側鎖を持つ脂肪族
ジオールには、ネオペンチルグリコール、2−メチル−
1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3
−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,
3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,
3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタン
ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、
2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,
3,5−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−
メチル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,
8−オクタンジオール、2−メチル−1,9−ノナンジ
オール、ダイマージオールなどが挙げられる。また、直
鎖脂肪族ジオールには、エチレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、
1,10−デカンジオール、1,18−オクタデカンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジオールなどが挙げら
れる。
【0016】A成分以外の脂肪族ジオールには、上記の
ほか、容易に目的とする分子量のポリマーを得るために
ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカ
プロラクトンジオールなどの脂肪族ポリマージオールを
使用することもできる。このうち、ポリエステルジオー
ルとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオぺンチルグリコー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチ
ル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−
ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−
1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオー
ル、オクタデカンジオールなどのジオールの少なくとも
1種と、コハク酸、メチルコハク酸、アジピン酸、ピメ
リック酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデ
カン酸、1,14−テトラデカン二酸やこれらの酸無水
物または低級アルキルエステルのうちの少なくとも1種
とを、脱水反応させて得られるものが挙げられる。市販
品としては、3−メチル−1,5−ペンタンジオールと
アジピン酸とのポリエステルジオールとして知られる、
(株)クラレ製の「クラレポリオールP−510」、
「同P−1010」、「同P−2010」、「同P−3
010」、「同P−5010」などが挙げられる。
【0017】また、ポリエーテルジオールとしては、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒド
ロフランなどを開環重合させたポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、これらを共重合させたコポリエーテルなどを
挙げることができる。市販品としては、プロピレングリ
コールにプロピレンオキサイドを付加したポリエーテル
ジオールとして知られる、旭電化工業(株)製の「アデ
カポリエーテルP−400」、「同P−1000」、
「同P−2000」、「同P−3000」などが挙げら
れる。また、ポリカプロラクトンジオールとしては、ε
−カプロラクトン、δ−バレロラクトンなどの環状エス
テルモノマーの開環重合により得られるカプロラクトン
系ポリエステルジオールなどを挙げることができる。市
販品としては、ダイセル化学工業(株)製の「プラクセ
ルL205AL」、「同L212AL」、「同L220
AL」、「同L230AL」などが挙げられる。
【0018】A成分としての脂肪族ジオールは、上記し
たようなA成分以外の脂肪族ジオールとの合計量中、つ
まり全ジオール成分中、30重量%以上、好ましくは5
0重量%以上となる使用割合とするのがよい。この理由
は、A成分としての脂肪族ジオールが全ジオール成分の
30重量%未満となると、生成ポリエステルの機械的強
度が低くなり、十分な耐熱性が得られなくなるためであ
る。
【0019】B成分としては、3価以上の多価アルコー
ルか、3価以上の多価カルボン酸かのいずれか一方また
は両方が用いられる。3価以上の多価アルコールとして
は、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,4
−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオー
ル、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトールなどの脂肪族多価アル
コールやこれらの誘導体が挙げられる。また、3価以上
の多価カルボン酸としては、1,2,4−ブタントリカ
ルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,
2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,3,
4−ブタンテトラカルボン酸などの脂肪族多価カルボン
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族多価
カルボン酸などや、これらの酸無水物または低級アルキ
ルエステルなどが挙げられる。
【0020】また、多価カルボン酸成分として通常用い
られるジカルボン酸には、脂肪族ジカルボン酸や芳香族
ジカルボン酸が挙げられる。具体的には、コハク酸、メ
チルコハク酸、アジピン酸、ピメリック酸、アゼライン
酸、セバシン酸、1,12−ドデカン酸、1,14−テ
トラデカンに酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸
や、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,
4′−ビフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン
酸、およびこれらの酸無水物や低級アルキルエステルな
どを挙げることができる。
【0021】B成分としての3価以上の多価アルコール
および/または3価以上の多価カルボン酸の使用量は、
ポリエステルの分散度(重量平均分子量/数平均分子
量)が2.2以上になるように、その分子量や価数によ
り最適の使用量が選択される。通常は、上記B成分の使
用量が、脂肪族ジオールとジカルボン酸との合計量に対
して、2〜30重量%、好ましくは4〜15重量%とな
る割合とするのがよい。上記B成分の使用量が2重量%
未満となると、ポリエステルの分散度が2.2より小さ
くなりやすく、20重量%を超えると、ポリエステルの
分散度が大きくなりすぎ、これらの場合は、後述するよ
うな支障をきたしやすい。
【0022】本発明のポリエステルは、上記したA成分
およびB成分を必須とする原料成分を使用し、これらを
重縮合反応させることにより、得られるが、その製造方
法はとくに限定されず、従来公知の手法が用いられる。
たとえば、上記の原料成分を触媒の存在下同時に加熱縮
重合させる手法が挙げられる。ここで用いる触媒は、一
般の縮合反応に使用される触媒であり、具体的には、テ
トラ−n−ブチルチタネートや三酸化アンチモンなどの
金属化合物が挙げられる。
【0023】本発明のポリエステルは、数平均分子量が
5,000以上(通常、6万以下)、好ましくは1万〜
5万、さらに好ましくは1.2万〜4万であるのがよ
い。ポリエステルの数平均分子量が5,000未満で
は、粘着剤としての凝集力が得られず、耐熱性や耐久性
に劣りやすい。分子量が高すぎると、高粘度となり、粘
着シートの形成が難しくなるため、上記範囲内とするの
がよい。
【0024】本発明のポリエステルは、分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)が2.2以上(通常、25以
下)、好ましくは2.5〜20、さらに好ましくは2.
7〜15であるのがよい。ポリエステルの分散度は、既
述のとおり、B成分の使用量や数平均分子量、価数によ
り調整可能であり、上記範囲内で、用途目的に応じた適
宜の分散度に調整すればよい。分散度が2.2未満で
は、機械的強度と柔軟性のバランスを取りにくく、耐熱
性と粗面への接着性の両立がはかれない。また、分散度
が大きすぎると、ポリエステルが高粘度となり、ゲル化
が起こりやすく、粘着シートの形成が難しくなるため、
上記範囲内とするのがよい。
【0025】本発明の粘着剤組成物は、上記のポリエス
テルを主剤成分としたものであり、通常はこれを架橋処
理して耐熱性にすぐれたものとする。架橋処理には、ポ
リイソシアネート化合物、ポリエポキシ化合物、ポリア
ジリジン化合物など、ポリエステルに含まれる水酸基お
よび/またはカルボキシル基と反応する官能基を持つ多
官能性化合物を加えて架橋反応させる、いわゆる架橋剤
を用いる方法がある。架橋剤の中でも、ポリイソシアネ
ート化合物がとくに好ましい。
【0026】ポリイソシアネート化合物としては、ブチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
トなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペン
チレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族ポリ
イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネ
ート類、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシア
ネート付加物やヘキサメチレンジイソシアネート付加物
などのイソシアネート付加物などが挙げられる。これら
の架橋剤は、その1種を単独で使用してもよいし、2種
以上を混合して使用してもよい。
【0027】架橋剤の使用量は、ポリエステルの分子量
や分散度とのバランスにより、また粘着剤組成物の用途
目的により、適宜選択できる。通常は、ポリエステル1
00重量部に対して、架橋剤が0.5〜10重量部とな
る割合とし、これにより架橋処理後のポリエステルの溶
剤不溶分が10重量%以上、好ましくは20〜70重量
%となるようにするのがよい。上記の溶剤不溶分が10
重量%未満となると、粘着剤組成物の凝集力が不足し
て、十分な耐熱性が得られない。また、上記の溶剤不溶
分が高くなりすぎると、粘着剤組成物の柔軟性が損なわ
れ、粗面接着性に劣ったものとなるため、上記範囲内と
するのがよい。
【0028】また、上記の多官能性化合物に代えて、実
質的な架橋剤を多官能性モノマーとして配合し、電子線
などで架橋する方法をとってもよい。多官能性モノマー
としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなど
が挙げられる。これらの多官能性モノマーの使用量は、
多官能性化合物の場合と同様に、適宜選択でき、通常
は、ポリエステル100重量部に対し、多官能性モノマ
ーが1重量部以上となるようにして、電子線にて架橋処
理したのちの溶剤不溶分が10重量%以上、好ましくは
20〜70重量%となるようにするのがよい。
【0029】本発明の粘着剤組成物は、上記のポリエス
テルを主剤成分とし、通常は上記のように架橋処理され
るが、これには、従来公知の各種の粘着付与剤や、その
他、無機または有機の充填剤、金属粉、顔料などの粉
体、粒子状、箔状物などの従来公知の各種の添加剤を配
合することができる。これらの添加剤を配合することに
より、粘着特性のバランスがよりとりやすくなることも
ある。
【0030】このように構成される本発明の粘着剤組成
物は、そのガラス転移温度〔Tg〕が−10℃以下、好
ましくは−20℃以下(通常、−100℃以上)で、2
3℃での貯蔵弾性率〔G′〕が5×105 Pa以下、好
ましくは2×105 Pa以下(通常、1×104 Pa以
上)であり、良好なタックを示すとともに、機械的強度
と柔軟性を備えたものであり、このために、耐熱性や耐
久性と粗面接着性をともに満足する、すぐれた接着性能
を発揮するものである。
【0031】本発明の粘着シートは、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムなどのプラスチックフィルムや、そ
の他、紙、不繊布などの多孔質材料などからなる各種の
支持体を使用して、この支持体の片面または両面に、上
記構成の粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが通常10〜1
50μmとなるように塗布し、乾燥することにより、シ
ート状やテープ状などの形態としたものである。
【0032】
【実施例】つぎに、本発明を実施例によりさらに詳細に
説明するが、本発明の範囲は以下の実施例によりなんら
制限を受けるものではない。なお、以下において、部と
あるのは重量部を意味するものとする。また、分散度と
は、ポリエステルの(重量平均分子量/数平均分子量)
の比を意味するものである。
【0033】実施例1 四つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計および水分
離管を付し、これに、ポリカーボネートジオール〔ダイ
セル化学(株)製の「PLACCEL CD220P
L」、水酸基価:56.1KOHmg/g〕200g、ト
リメチロールプロパン10g、セバシン酸40.8g、
触媒としてのテトラ−n−ブチルチタネート0.14g
を仕込み、反応水排出溶剤としての少量のキシレンの存
在下、撹拌を開始しながら、180℃まで昇温し、この
温度で保持した。しばらくすると、水の流出分離が認め
られ、反応が進行し始めた。約20時間反応を続けて、
数平均分子量が20,000、分散度が3.0のポリエ
ステルを得た。
【0034】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポ
リウレタン社製の「コロネートHL」)2部(固形分)
を配合して、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物を
アプリケータを用いて、支持体としての厚さが38μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、1
30℃で5分間乾燥して、厚さが50μmの粘着剤組成
物からなる層を形成して、粘着シートを作製した。
【0035】実施例2 四つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計および反応
副生成物分離管を付し、これに、ポリカーボネートジオ
ール〔ダイセル化学(株)製の「PLACCEL CD
220PL」、水酸基価:56.1KOHmgg/g〕1
00g、3−メチル−1,5−ペンタンジオール100
g、トリメチロールプロパン10g、コハク酸無水物1
01g、触媒としてのテトラ−n−ブチルチタネート
0.34gを仕込み、反応水排出溶剤としての少量のキ
シレンの存在下、撹拌を開始しながら180℃まで昇温
し、この温度で保持した。しばらくすると、水の流出分
離が認められ、反応が進行し始めた。約30時間反応を
続け、数平均分子量が25,000、分散度が4.8の
ポリエステルを得た。
【0036】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポ
リウレタン社製の「コロネートHL」)1.5部(固形
分)を配合し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物
を用い、実施例1と同様にして、ポリエチレンテレフタ
レートフィルムからなる支持体上に粘着剤組成物からな
る層を設け、粘着シートを作製した。
【0037】実施例3 四つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計および反応
副生成物分離管を付し、これに、ポリカーボネートジオ
ール〔ダイセル化学(株)製の「PLACCEL CD
220PL」、水酸基価:56.1KOHmg/g〕10
0 g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオ
ール100g、トリメット酸無水物10g、セバシン酸
15.6g、触媒としてのテトラ−n−ブチルチタネー
ト0.08gを仕込み、反応水排出溶剤としての少量の
キシレンの存在下、撹拌を開始しながら、180℃まで
昇温し、この温度で保持した。しばらくすると、水の流
出分離が認められ、反応が進行し始めた。約20時間反
応を続けて、数平均分子量が15,000、分散度が
3.2のポリエステルを得た。
【0038】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポ
リウレタン社製の「コロネートHL」)2部(固形分)
を配合し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物を用
い、実施例1と同様にして、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムからなる支持体上に粘着剤組成物からなる層
を設け、粘着シートを作製した。
【0039】実施例4 実施例1で得たポリエステル100部(固形分)に対
し、実質的な架橋剤としてトリメチロールプロパントリ
アクリレート3部(固形分)を配合し、粘着剤組成物と
した。この粘着剤組成物をアプリケータを用いて、厚さ
が38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムから
なる支持体上に塗布し、100℃で5分間乾燥して、厚
さが50μmの粘着剤組成物からなる層を形成し、これ
に電子線を6Mrad照射して架橋処理し、粘着テープ
を作製した。
【0040】比較例1 四つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計および水分
離管を付し、これに、ポリカーボネートジオール〔ダイ
セル化学(株)製の「PLACCEL CD220P
L」、水酸基価:56.1KOHmg/g〕200g、セ
バシン酸20.2g、触媒としてのテトラ−n−ブチル
チタネート0.07gを仕込み、反応水排出溶剤として
の少量のキシレンの存在下、撹拌を開始しながら、18
0℃まで昇温し、この温度で保持した。しばらくする
と、水の流出分離が認められ、反応が進行し始めた。約
20時間反応を続けて、数平均分子量が32,000、
分散度が1.6のポリエステルを得た。
【0041】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロ−ルプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポ
リウレタン社製の「コロネートHL」)5部(固形分)
を配合し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物を用
い、実施例1と同様にして、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムからなる支持体上に粘着剤組成物からなる層
を設け、粘着シートを作製した。
【0042】比較例2 四つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計および反応
副生成物分離管を付し、これに、ポリエステルジオール
〔(株)クラレ製の「クラレポリオール P−201
0」、水酸基価:56.1KOHmg/g〕200g、ト
リメチロールプロパン13g、コハク酸無水物23.3
g、触媒としてのテトラ−n−ブチルチタネート0.1
6gを仕込み、反応水排出溶剤としての少量のキシレン
の存在下、撹拌を開始しながら、180℃まで昇温し、
この温度で保持した。しばらくすると、水の流出分離が
認められ、反応が進行し始めた。約30時間反応を続け
て、数平均分子量が18,000、分散度が13.4の
ポリエステルを得た。
【0043】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポ
リウレタン社製の「コロネートHL」)2部(固形分)
を配合し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物を用
い、実施例1と同様にして、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムからなる支持体上に粘着剤組成物からなる層
を設け、粘着シートを作製した。
【0044】上記の実施例1〜4および比較例1,2の
各粘着シートについて、以下の要領により、貯蔵弾性
率、ガラス転移温度および溶剤不溶分の測定を行った。
これらの測定結果は、表1に示されるとおりであった。
【0045】<貯蔵弾性率の測定>貯蔵弾性率〔G′〕
とは、せん断貯蔵弾性率のことを指し、これは外部から
の応力に対して生じる歪みの弾性的成分というべきもの
である。この測定は、レオメトリック社製の動的粘弾性
測定装置ARESを用いて、サンプル厚さ約1.0mm、
直径7.9mmのパラレルプレートの治具により、室温
(23℃)において、周波数1Hzで行ったものであ
る。
【0046】<ガラス転移温度の測定>レオメトリック
社製の動的粘弾性測定装置ARESを用いて、サンプル
厚さ約1.0mm、直径7.9mmのパラレルプレートの治
具により、周波数1Hzで測定した損失弾性率のピーク
値をとる温度を、ガラス転移温度とした。
【0047】<溶剤不溶分の測定>粘着剤組成物を約
0.1gサンプリングして精秤する(Y1)。つぎに、
このサンプルを約50mlのトルエン中に室温で5日間
浸漬後、溶剤不溶成分を取り出し、130℃中で約1時
間乾燥したのち、秤量する(Y2)。このように測定し
た溶剤浸漬前後のサンプルの重量から、下記の式にした
がい、粘着剤組成物の溶剤不溶分〔X〕(重量%)を算
出する。
【0048】
【0049】つぎに、上記の実施例1〜4および比較例
1,2の各粘着シートにつき、以下の要領により、粗面
接着性および耐熱性の測定を行った。これらの測定結果
は、表2に示されるとおりであった。
【0050】<粗面接着性の測定>粘着テープ(20mm
×100mm)を、#180のサンドペーパで研磨したア
ルミニウム板に、500gのローラで貼り付け、雰囲気
温度23℃、貼付時間10秒、剥離速度300mm/分の
条件で、180°剥離粘着力を測定した。
【0051】<耐熱性の測定>粘着テープを、被着体と
してのベークライト板に、接着面積が10mm×20mmと
なるように貼り付け、雰囲気温度80℃で、垂直方向に
1kgの荷重を与えて、落下するまでの保持時間(分)を
測定した。
【0052】
【0053】上記の表2の結果から明らかなように、本
発明の実施例1〜4の各粘着シートは、いずれも、B成
分を原料成分としないポリエステルを用いた比較例1の
粘着シートに比べ、粗面接着性にすぐれているととも
に、A成分を原料成分としないポリエステルを用いた比
較例2の粘着シートに比べ、耐熱性にもすぐれており、
粗面接着性と耐熱性の両特性を同時に満足できるもので
あることがわかる。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明は、ポリエステル
の原料成分としてカーボネート構造を有する特定の脂肪
族ジオールと3価以上の多価アルコールや3価以上の多
価カルボン酸とを組み合わせ使用したことにより、ポリ
エステルの機械的強度と柔軟性との両立がはかれ、耐熱
性と粗面接着性をともに満足し、幅広い用途に展開可能
な粘着剤組成物とその粘着シートを提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堺谷 和香 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4J004 AA14 AA15 AB01 CA02 CA06 CB01 CB02 CB03 CC02 CE01 FA08 4J040 EC002 ED101 EF122 EH012 KA16 LA01 LA02 LA06 LA07 MA09 MA10 NA16 NA19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)主鎖中につぎの式(1); (Rは炭素数2〜20の直鎖状または分枝状の炭化水素
    基である)で表される構造単位を持つ脂肪族ジオール
    と、(B)3価以上の多価アルコールおよび/または3
    価以上の多価カルボン酸とを必須の原料成分とした数平
    均分子量が5,000以上、分散度(重量平均分子量/
    数平均分子量)が2.2以上のポリエステルを含むこと
    を特徴とする粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエステルが架橋処理され、その溶剤
    不溶分が10重量%以上である請求項1に記載の粘着剤
    組成物。
  3. 【請求項3】 ガラス転移温度が−10℃以下で、23
    ℃での貯蔵弾性率が5×105 Pa以下である請求項1
    または2に記載の粘着剤組成物。
  4. 【請求項4】 支持体の片面または両面に請求項1〜3
    のいずれかに記載の粘着剤組成物からなる層を有するこ
    とを特徴とする粘着シート。
JP2000396806A 2000-12-27 2000-12-27 粘着剤組成物とその粘着シート Expired - Fee Related JP4828695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396806A JP4828695B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 粘着剤組成物とその粘着シート
EP01130479A EP1219695B1 (en) 2000-12-27 2001-12-20 Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet thereof
DE60107195T DE60107195T2 (de) 2000-12-27 2001-12-20 Druckempfindliche Klebstoffzusammensetzung und druckempfindliche Klebefolie daraus
US10/024,276 US6605347B2 (en) 2000-12-27 2001-12-21 Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet thereof
CNB011440317A CN1239656C (zh) 2000-12-27 2001-12-27 压敏粘合剂组合物及其压敏粘合片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396806A JP4828695B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 粘着剤組成物とその粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194314A true JP2002194314A (ja) 2002-07-10
JP4828695B2 JP4828695B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18862039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396806A Expired - Fee Related JP4828695B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 粘着剤組成物とその粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6605347B2 (ja)
EP (1) EP1219695B1 (ja)
JP (1) JP4828695B2 (ja)
CN (1) CN1239656C (ja)
DE (1) DE60107195T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322452A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2007008985A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2007045914A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP2007099879A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤及びその粘着シート
WO2013137108A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2014101422A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Dic Corp 接着剤
JP2015140406A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 大日本印刷株式会社 粘着シートおよびそれを用いた積層体
WO2016063686A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 Dic株式会社 粘着剤組成物
WO2016063685A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 Dic株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3596505B2 (ja) * 2001-09-27 2004-12-02 株式会社村田製作所 誘電体共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP4931519B2 (ja) * 2006-09-01 2012-05-16 日東電工株式会社 活性面貼付ダイシング用粘着テープ又はシートおよび被加工物の切断片のピックアップ方法
JP5604037B2 (ja) 2008-08-06 2014-10-08 日東電工株式会社 ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
CN102597151B (zh) * 2009-11-09 2013-09-11 日东电工株式会社 粘合剂组合物
US20130164478A1 (en) * 2010-08-05 2013-06-27 Oji Holdings Corporation Double-faced pressure-sensitive adhesive sheet, double-faced pressure-sensitive adhesive sheet with release sheet, process for producing same, and transparent laminate
DE102011005956A1 (de) 2011-03-23 2012-09-27 Tesa Se Haftklebemasse mit mindestens einem aliphatischen amorphen Copolyester
EP2697293B1 (en) 2011-04-14 2016-08-17 Universiteit van Amsterdam Composite material comprising bio-filler and specific polymer
EP2697321B1 (en) * 2011-04-14 2015-07-15 Universiteit van Amsterdam Laminate comprising carrier and coating layer
EP2511354A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-17 Universiteit van Amsterdam Laminate comprising carrier and coating layer
CN103502332B (zh) * 2011-04-14 2016-06-08 阿姆斯特丹大学 包含合成填料和特定聚合物的复合材料
JP6088291B2 (ja) * 2012-03-16 2017-03-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6081233B2 (ja) * 2012-03-16 2017-02-15 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
EP3075805B1 (en) * 2015-04-01 2019-01-30 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive tape
ES2784903T3 (es) * 2015-06-24 2020-10-01 Lintec Corp Adhesivo sensible a la presión y lámina de adhesivo sensible a la presión
US10538612B2 (en) * 2016-03-10 2020-01-21 Momentive Performance Materials Inc. Moisture-curable silylated resin derived from polycarbonate diol and coating, sealant and adhesive compositions containing same
KR20190082787A (ko) * 2016-11-30 2019-07-10 히타치가세이가부시끼가이샤 2액 경화형 우레탄계 조성물
CN112794969A (zh) * 2021-02-03 2021-05-14 常州都铂高分子有限公司 一种可降解压敏胶用树脂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028519A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Nitto Denko Corporation Composition adhesive autocollante et feuilles adhesives autocollantes a base de cette composition et agents de scellement, feuilles de renforcement et feuilles adhesives autocollantes destinees a l'impression
JPH09235543A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nitto Denko Corp シ―ル材
JPH09235537A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JPH09263749A (ja) * 1995-03-15 1997-10-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JPH10168399A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Nitto Denko Corp 粘着シ―ト類とこれを用いたフアスニングシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554324A (en) * 1982-09-16 1985-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Acrylate copolymer pressure-sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
JPH04342785A (ja) 1991-05-21 1992-11-30 Kuraray Co Ltd ポリエステルカーボネート系ポリウレタン接着剤
JPH05295071A (ja) 1992-04-15 1993-11-09 Showa Highpolymer Co Ltd 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3377142B2 (ja) 1995-03-28 2003-02-17 三菱化学株式会社 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
JPH0959587A (ja) 1995-08-23 1997-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 接着剤用共重合ポリエステル樹脂
JPH09310059A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP3666525B2 (ja) 1996-08-05 2005-06-29 三菱瓦斯化学株式会社 脂肪族ポリエステルカーボネート及びその製造方法
JP3044235B2 (ja) 1996-09-19 2000-05-22 工業技術院長 高分子量脂肪族ポリエステルカーボネート及びその製造方法
JPH111674A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Lintec Corp 粘着剤組成物及び粘着性シート
JP3984684B2 (ja) 1997-07-07 2007-10-03 昭和高分子株式会社 粘着剤用樹脂、粘着剤用樹脂組成物および粘着テープ
JP2000073036A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nippon Zeon Co Ltd アクリル系粘接着剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028519A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Nitto Denko Corporation Composition adhesive autocollante et feuilles adhesives autocollantes a base de cette composition et agents de scellement, feuilles de renforcement et feuilles adhesives autocollantes destinees a l'impression
JPH09263749A (ja) * 1995-03-15 1997-10-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JPH09235543A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nitto Denko Corp シ―ル材
JPH09235537A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JPH10168399A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Nitto Denko Corp 粘着シ―ト類とこれを用いたフアスニングシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322452A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シート
JP4746759B2 (ja) * 2001-04-23 2011-08-10 日東電工株式会社 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2007008985A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2007045914A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP2007099879A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤及びその粘着シート
JP2013216873A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び、粘着シート
WO2013137108A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2014101422A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Dic Corp 接着剤
JP2015140406A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 大日本印刷株式会社 粘着シートおよびそれを用いた積層体
WO2016063686A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 Dic株式会社 粘着剤組成物
WO2016063685A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 Dic株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5935961B1 (ja) * 2014-10-20 2016-06-15 Dic株式会社 粘着剤組成物
JP5935962B1 (ja) * 2014-10-20 2016-06-15 Dic株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP1219695A3 (en) 2003-01-15
DE60107195T2 (de) 2005-04-14
JP4828695B2 (ja) 2011-11-30
CN1362458A (zh) 2002-08-07
EP1219695B1 (en) 2004-11-17
EP1219695A2 (en) 2002-07-03
US20020120093A1 (en) 2002-08-29
US6605347B2 (en) 2003-08-12
DE60107195D1 (de) 2004-12-23
CN1239656C (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828695B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シート
JP6343463B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5368249B2 (ja) 両面粘着シート
EP2500392B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition
EP2520630B1 (en) Polyester adhesive composition
EP2508581B1 (en) Adhesive sheet
JP4863666B2 (ja) ポリエステル系樹脂を含有してなる粘着剤および粘着シート
JP2008013593A (ja) 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP3090221B2 (ja) ポリエステル系粘着剤
JP2007099879A (ja) 粘着剤及びその粘着シート
JP2012107153A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、およびポリエステル系粘着剤、ならびにそれを用いてなる粘着シート
CN112898914A (zh) 表面保护用粘合片的制造方法
JPH08157798A (ja) 粘着剤組成物
CN111187580B (zh) 粘合片
JP4212321B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート類
JP5627280B2 (ja) ポリエステルシートの製造方法
JP7115649B2 (ja) 粘着テープ
JP4746759B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シート
JP7211537B2 (ja) 粘着テープ
JP2014169420A (ja) 両面粘着テープ
JP2001131524A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2023107051A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2002180023A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シート
JPH1077452A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2000265139A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees