JPH09263749A - 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類 - Google Patents

粘着剤組成物とその粘着シ―ト類

Info

Publication number
JPH09263749A
JPH09263749A JP8033792A JP3379296A JPH09263749A JP H09263749 A JPH09263749 A JP H09263749A JP 8033792 A JP8033792 A JP 8033792A JP 3379296 A JP3379296 A JP 3379296A JP H09263749 A JPH09263749 A JP H09263749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
polymer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8033792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099220B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tokunaga
泰之 徳永
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Takeshi Yamanaka
剛 山中
Waka Hikosaka
和香 彦坂
Makoto Kojima
誠 小島
Shinichi Kono
真一 河野
Hiroaki Masuko
浩明 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03379296A priority Critical patent/JP4099220B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to US08/913,449 priority patent/US6218006B1/en
Priority to CN96193887A priority patent/CN1091790C/zh
Priority to KR1019970706379A priority patent/KR19980702971A/ko
Priority to EP96906065A priority patent/EP0816462B1/en
Priority to DE69635799T priority patent/DE69635799T2/de
Priority to PCT/JP1996/000695 priority patent/WO1996028519A1/ja
Publication of JPH09263749A publication Critical patent/JPH09263749A/ja
Priority to US09/772,982 priority patent/US6440553B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4099220B2 publication Critical patent/JP4099220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室温付近で高弾性で非粘着ないし低粘着(タ
ツクフリ―)でありながら、すぐれた接着性を示す、し
たがつて接着作業性と接着性との両立を図れる、また耐
久性や耐熱性などにもすぐれる粘着剤組成物を提供す
る。 【解決手段】 室温における貯蔵弾性率〔G´〕が2×
106 dyne/cm2 以上、室温における接着力が1Kg/2
0mm幅以上である粘着剤組成物、とくに、ベ―スポリマ
―としてポリカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―を用いて
上記の貯蔵弾性率〔G´〕および接着力の粘着剤組成物
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室温で非粘着ない
し低粘着(タツクフリ―)の粘着剤組成物と、これをシ
―ト状やテ―プ状などの形態とした粘着シ―ト類に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常、粘着剤は、D.Satas,Ad
hesive Age,31(9),28(1988)
に記載のように、室温での貯蔵弾性率〔G´〕が1×1
6 dyne/cm2 程度またはそれ以下である。室温での貯
蔵弾性率が高くなると、粘着剤が硬くなりすぎて、接着
しなくなる。これは、食品用ラツプフイルムのように、
視覚的(光学的)に密着していても接着性を示さないよ
うに、接着の過程で粘着剤と被着体とのミクロな接触が
十分に行われないためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の粘着剤
は、タツクのあるベタベタした状態で、柔らかさを有す
るため、速やかに接着するものの、目的以外の場所に軽
く接触させただけでも簡単に剥がせず、位置修正が困難
であつた。また、粘着シ―ト類の切断、打ち抜きなどの
加工では、加工用の刃が粘着剤で汚染される問題もあつ
た。
【0004】これらの問題を解消するため、粘着剤の貯
蔵弾性率を高くすると、既述のように、タツクとともに
接着性も低下し、加熱処理などの接着補助手段をとらな
ければ、被着体への接着が難しい。このように、従来で
は、接着作業性の低下などを防止できる高弾性で非粘着
ないし低粘着(タツクフリ―)であつて、そのうえ接着
性にすぐれた粘着剤は、見い出されていない。
【0005】本発明の目的は、このような事情に鑑み、
室温付近で高弾性でタツクフリ―でありながら、すぐれ
た接着性を示す、したがつて、接着作業性と接着性との
両立を図れる粘着剤組成物とその粘着シ―ト類を提供す
ることにある。また、別の目的は、耐久性や耐熱性など
にすぐれる上記粘着剤組成物とその粘着シ―ト類を提供
すること、さらに耐熱性や耐候性などの耐久性に加え
て、自着性にもすぐれる上記粘着剤組成物とその粘着シ
―ト類を提供することにある。
【0006】本発明の別の目的は、様々な被着体に対し
て良好な接着性を示し、かつクリ―プ特性や長期の耐久
性にすぐれた上記粘着剤組成物とその粘着シ―ト類を提
供すること、また高温域での耐クリ―プ性と接着性を満
足し、かつ低温での耐衝撃性にもすぐれた上記粘着剤組
成物とその粘着シ―ト類を提供することにある。さら
に、本発明の別の目的は、シリコ―ン処理を施していな
い剥離ライナ―を用い、シリコ―ンの含有が問題となり
やすいコンピユ―タ機器などに適した上記粘着シ―ト
類、とくに上記ライナ―の剥離性にすぐれ、かつ良好な
接着力を示す上記粘着シ―ト類を提供することにある。
また、本発明は、剥離ライナ―を用いることなくロ―ル
状に巻回することが可能であり、実質的にシリコ―ン化
合物を含まない粘着シ―ト類として、コンピユ―タ機器
などの用途に適した粘着シ―ト類を提供することをひと
つの目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、粘着剤構
成用のポリマ―を選択し、またこのポリマ―を架橋する
などすると、室温での貯蔵弾性率と接着力が特定の値と
なる粘着剤組成物が得られ、これは高弾性でタツクフリ
―でありながら良好な接着性を発揮すること、またその
ポリマ―の溶剤不溶分を特定すると、耐熱性や耐候性な
どの耐久性に加え、自着性にもすぐれる粘着剤組成物が
得られることを見い出した。
【0008】本発明は、室温での貯蔵弾性率〔G´〕が
2×106 dyne/cm2 以上、室温での接着力が1Kg/2
0mm幅以上である粘着剤組成物に係るものであり、とく
に、粘着剤構成用のポリマ―として、つぎの式; (式中、Rは炭素数2〜20の直鎖状または分枝状の炭
化水素基である)で表わされる繰り返し単位を有するポ
リカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―を含んでなる粘着剤
組成物、中でも、ポリカ―ボネ―トジオ―ルを必須とし
たジオ―ル成分と炭素数が2〜20の脂肪族または脂環
族の炭化水素基を分子骨格とするジカルボン酸を必須と
したジカルボン酸成分とから合成される重量平均分子量
1万以上のポリエステルを含んでなる粘着剤組成物に係
るものである。また、本発明は、溶剤不溶分が1〜30
重量%であつて、自着力が2.0Kg/20mm幅以上であ
る上記構成の粘着剤組成物を提供できるものである。
【0009】また、本発明者らは、上記のポリカ―ボネ
―ト構造を持つポリマ―と特定のアクリル系重合体とを
組み合わせると、様々な被着体に対して良好な接着特性
を示し、かつクリ―プ特性や長期の耐久性にすぐれた粘
着剤組成物が得られることを見い出した。すなわち、本
発明は、ポリカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―ととも
に、ガラス転移温度が−10℃以下のアクリル系重合体
を上記ポリマ―との合計量中10〜90重量%の割合で
含む粘着剤組成物を提供できる。
【0010】さらに、本発明者らは、上記のポリカ―ボ
ネ―ト構造を持つポリマ―と特定の樹脂を組み合わせる
と、高温域での耐クリ―プ性と接着性を満足し、かつ低
温での耐衝撃性にもすぐれた粘着剤組成物が得られるこ
とを見い出した。すなわち、本発明は、ポリカ―ボネ―
ト構造を持つポリマ―とともに、軟化点80℃以上の樹
脂を上記ポリマ―との合計量中10〜50重量%の割合
で含む粘着剤組成物を提供することができる。
【0011】さらにまた、本発明は、上記種々の構成の
粘着剤組成物をシ―ト状、テ―プ状の形態とした粘着シ
―ト類、つまり上記種々の構成の粘着剤組成物からなる
層を有する粘着シ―ト類を提供できる。このような粘着
シ―ト類では、通常粘着面に剥離ライナ―が貼り合わさ
れるが、本発明者らは、この剥離ライナ―として、ポリ
エチレンフイルムやポリプロピレンフイルムなどからな
るシリコ―ン処理を施していない剥離ライナ―を使用で
きる、つまり、上記粘着剤組成物の特性によつて上記ラ
イナ―の剥離性にすぐれ、かつ良好な接着力を示す粘着
シ―ト類が得られること、したがつて、シリコ―ンの含
有が問題となりやすいコンピユ―タ機器などに適した粘
着シ―ト類を提供できることを見い出した。
【0012】すなわち、本発明は、上記種々の構成の粘
着剤組成物からなる層を有し、その粘着面にシリコ―ン
処理を施していない剥離ライナ―が貼り合わされてなる
粘着シ―ト類、中でも、上記のシリコ―ン処理を施して
いない剥離ライナ―が、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体またはこれらの混合
物からなるポリオレフイン系フイルム、あるいは表面が
上記同様のポリオレフインにより加工されたフイルムで
あり、この剥離ライナ―の剥離力が200g/50mm幅
以下である粘着シ―ト類を提供することができる。
【0013】また、本発明者らは、上記種々の構成の粘
着剤組成物を基材の片面に設けるにあたり、基材の少な
くとも背面側をポリエチレンやポリプロピレンなどのポ
リオレフインで構成すると、粘着剤組成物からなる層と
基材背面との剥離性が良好で、剥離ライナ―を介装する
ことなくロ―ル状に巻回することが可能な粘着シ―ト類
が得られることを見い出した。すなわち、この粘着シ―
ト類によると、剥離ライナ―を持たず、しかも基材背面
にシリコ―ン剥離処理を施す必要がないため、シリコ―
ン化合物を実質的に含まない粘着シ―ト類として、シリ
コ―ンの含有が問題となりやすいコンピユ―タ機器など
に用いることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の粘着剤組成物では、室温
での貯蔵弾性率〔G´〕が2×106 dyne/cm2 以上、
好ましくは3×106 dyne/cm2 以上、とくに好ましく
は5×106dyne/cm2 以上で、通常5×107 dyne/c
m2 以下のものであり、粘着剤としての高いタツクを示
さず、したがつて数秒程度の短時間ではほとんど接着し
ない。このため、短時間であれば、一度剥がして、再度
使用することが可能で、被着体を損傷することなく、貼
り合わせ位置が修正可能である。また、短時間では接着
しないため、粘着シ―ト類としたものでは、切断時に加
工用の刃に粘着剤が付かず、刃を汚染することがない。
【0015】また、本発明の粘着剤組成物は、上記高弾
性でタツクフリ―でありながら、室温での接着力が1Kg
/20mm幅以上、好ましくは1.5Kg/20mm幅以上
で、通常10Kg/20mm幅以下となるものであり、加熱
処理などの繁雑な工程を要することなく高い接着力を発
揮するというユニ―クでかつ有用な特性を備えており、
この特性によつて、従来の粘着剤組成物では困難であつ
た接着作業性と接着性との両立を図れるというすぐれた
効果が奏される。
【0016】このような粘着剤組成物において、さら
に、−30℃での貯蔵弾性率〔G´〕が3×107 dyne
/cm2 以下、好ましくは2×107 dyne/cm2 以下で、
通常5×106 dyne/cm2 以上であるのがよく、この場
合は、低温時の耐衝撃性にすぐれるという効果が得られ
る。また、80℃での貯蔵弾性率〔G´〕が1×106d
yne/cm2 以上、好ましくは3×106 dyne/cm2 以上
で、通常5×107 dyne/cm2 以下であるのがよく、こ
の場合、80℃という高温でも高い凝集力を発揮し、接
着力、保持力ともにすぐれた特性が得られる。
【0017】本発明の粘着剤組成物は、上記の貯蔵弾性
率〔G´〕および上記の接着力を有する限り、組成上の
限定はとくにないが、一般には、粘着剤構成用のポリマ
―にポリイソシアネ―ト化合物などの架橋剤を加えて架
橋処理し、上記ポリマ―の選択と架橋処理の程度などに
よつて前記の貯蔵弾性率〔G´〕および接着力に設定し
たものが、好ましく用いられる。ここで、粘着剤構成用
のポリマ―としては、ポリカ―ボネ―ト構造を持つポリ
マ―として、つぎの式; (式中、Rは炭素数2〜20の直鎖状または分枝状の炭
化水素基である)で表される繰り返し単位を有するポリ
マ―が好ましい。
【0018】このポリマ―には、ポリカ―ボネ―トジオ
―ル(またはその誘導体)とジカルボン酸(またはその
誘導体)とから合成されるポリエステル、ポリカ―ボネ
―トジカルボン酸とジオ―ルとから合成されるポリエス
テル、ポリカ―ボネ―トジオ―ルとジイソシアネ―トと
から合成されるポリウレタンなどがあり、その中でも、
とくにポリカ―ボネ―トジオ―ルとジカルボン酸とから
合成されるポリエステルが好ましい。この種のポリエス
テルは、ポリカ―ボネ―トジオ―ルを必須としたジオ―
ル成分と炭素数が2〜20の脂肪族または脂環族の炭化
水素基を分子骨格とするジカルボン酸を必須としたジカ
ルボン酸成分とから合成される、重量平均分子量が1万
以上、好ましくは3万以上、とくに好ましくは5万以上
(通常、30万まで)のものである。
【0019】ここで用いられるポリカ―ボネ―トジオ―
ルは、つぎの式; (式中、Rは炭素数2〜20の直鎖状または分枝状の炭
化水素基である)で表わされる繰り返し単位を有するジ
オ―ルで、数平均分子量としては、400以上、好まし
くは900以上(通常1万まで)であるのがよい。この
ようなポリカ―ボネ―トジオ―ルとしては、ポリヘキサ
メチレンカ―ボネ―トジオ―ル、ポリ(3−メチルペン
テンカ―ボネ―ト)ジオ―ル、ポリプロピレンカ―ボネ
―トジオ―ルなど、それらの混合物またはそれらの共重
合物などがある。市販品としては、ダイセル化学工業
(株)製の「PLACCEL CD205PL」、「同
CD208PL」、「同CD210PL」、「同CD2
20PL」、「同CD205HL」、「同CD208H
L」、「同CD210HL」、「同CD220HL」な
どが挙げられる。
【0020】ジオ―ル成分としては、上記のポリカ―ボ
ネ―トジオ―ルのほか、必要により、エチレングリコ―
ル、プロピレングリコ―ル、ブタンジオ―ル、ヘキサン
ジオ―ル、オクタンジオ―ル、デカンジオ―ル、オクタ
デカンジオ―ルなどの直鎖状のジオ―ルや分枝状のジオ
―ルなどの成分を併用してもよい。これらの他のジオ―
ルは、ジオ―ル成分全体の50重量%以下、好ましくは
30重量%以下の使用量とするのがよい。また、ポリマ
―を高分子量化するために、3官能以上のポリオ―ル成
分を少量添加してもよい。
【0021】また、ジカルボン酸成分は、炭素数が2〜
20の脂肪族または脂環族の炭化水素基を分子骨格とし
たもので、上記の炭化水素基が直鎖状のものでも分枝状
のものであつてもよい。具体的には、コハク酸、メチル
コハク酸、アジピン酸、ピメリツク酸、アゼライン酸、
セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,14−テト
ラデカン二酸、テトラヒドロフタル酸、エンドメチレン
テトラヒドロフタル酸、これらの酸無水物や低級アルキ
ルエステルなどが挙げられる。
【0022】ジカルボン酸成分としては、上記の炭素数
が2〜20の脂肪族または脂環族の炭化水素基を分子骨
格としたジカルボン酸をこれ単独で用いるのが望ましい
が、場合により、このジカルボン酸とともに、芳香族の
炭化水素基を分子骨格としたジカルボン酸を、適宜混合
して使用してもよい。これら芳香族の炭化水素基を分子
骨格としたジカルボン酸の使用量としては、ジカルボン
酸成分全体の50重量%以下、とくに好ましくは30重
量%以下の少量であるのがよい。また、合成されるポリ
エステルを高分子量化するなどの目的で、3官能または
それ以上の多価カルボン酸成分を少量添加することもで
きる。
【0023】ポリエステルは、上記のジオ―ル成分とジ
カルボン酸成分とを、常法にしたがい、無触媒または適
宜の触媒などを用いて、エステル化反応させることによ
り、得られる。その際、ジオ―ル成分とジカルボン酸成
分とは、等モル反応が望ましいが、エステル化反応を促
進するため、どちらかを過剰に用いて反応させてもよ
い。このようにして得られるポリエステルは、前記分子
量を有していることが望ましい。これは、分子量があま
り低いと、高度に架橋した粘着剤は架橋密度が高くな
り、非常に硬い性質を有したり、逆に架橋密度を低く設
定しようとすると、未架橋成分の分子量が低いため、耐
熱性などの面で好ましくないためである。
【0024】本発明では、通常、このようなポリエステ
ルをはじめとするポリカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―
を適宜の手段で架橋処理して、室温での貯蔵弾性率〔G
´〕および接着力が前記範囲となる粘着剤組成物とす
る。架橋手段は任意でよいが、架橋剤としてポリイソシ
アネ―ト化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、
金属キレ―ト化合物、金属アルコキシド化合物などの多
官能性化合物を用い、これと上記ポリマ―(中に含まれ
る水酸基やカルボキシル基)とを反応させて架橋する方
法が一般的である。多官能性化合物としては、とくにポ
リイソシアネ―ト化合物が好ましい。
【0025】ポリイソシアネ―ト化合物としては、エチ
レンジイソシアネ―ト、ブチレンジイソシアネ―ト、ヘ
キサメチレンジイソシアネ―トなどの低級脂肪族ポリイ
ソシアネ―ト類、シクロペンチレンジイソシアネ―ト、
シクロヘキシレンジイソシアネ―ト、イソホロンジイソ
シアネ―トなどの脂環族ポリイソシアネ―ト類、2,4
−トリレンジイソシアネ―ト、4,4´−ジフエニルメ
タンジイソシアネ―ト、キシリレンジイソシアネ―トな
どの芳香族ポリイソシアネ―ト類などがある。そのほ
か、トリメチロ―ルプロパンのトリレンジイソシアネ―
ト付加物〔日本ポリウレタン(株)製の「コロネ―ト
L」〕、トリメチロ―ルプロパンのヘキサメチレンジイ
ソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレタン(株)製の「コ
ロネ―トHL」〕なども用いられる。
【0026】これらの多官能性化合物は、単独でまたは
2種以上の混合系で用いられる。使用量は、架橋するポ
リマ―とのバランスにより、また粘着剤組成物の使用目
的によつて適宜選択される。一般には、ポリカ―ボネ―
ト構造を持つポリマ―100重量部あたり、0.5重量
部以上、好ましくは1〜5重量部程度配合して、架橋処
理するのがよい。これにより、上記ポリマ―の溶剤不溶
分が10〜90重量%、好ましくは15〜80重量%、
より好ましくは20〜70重量%となる粘着剤組成物が
得られる。ポリマ―の溶剤不溶分が小さすぎると、粘着
剤の凝集力が不足して、十分な弾性率や耐熱性,耐久性
が得られない。
【0027】他の架橋手段として、ポリマ―に架橋剤と
して多官能モノマ―を配合し、これを電子線などで架橋
させる方法がある。多官能モノマ―には、エチレングリ
コ―ルジ(メタ)アクリレ―ト、ペンタエリスリト―ル
トリ(メタ)アクリレ―ト、テトラメチロ―ルメタンテ
トラ(メタ)アクリレ―ト、トリメチロ―ルプロパント
リ(メタ)アクリレ―トなどがある。これらの多官能モ
ノマ―の使用量は、電子線などで架橋したのちのポリマ
―の溶剤不溶分が前記同様の値となるように、前記のポ
リマ―100重量部あたり、多官能モノマ―が1〜5重
量部、好ましくは2〜4重量部となるようにするのがよ
い。
【0028】本発明の粘着剤組成物は、ベ―スポリマ―
として上記のポリカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―を使
用し、これを通常上記のような手段で架橋構造化したも
のであるが、この組成物には、従来公知の各種の粘着付
与剤を配合してもよく、また無機または有機の充てん
剤、金属粉、顔料などの粉体、粒子状物、箔状物、老化
防止剤、可塑剤などの各種の添加剤を任意に含ませるこ
とができる。
【0029】本発明の粘着剤組成物は、高弾性率を有し
て室温でタツクフリ―でありながら高い接着力を示す
が、さらにポリマ―の架橋処理にて溶剤不溶分を1〜3
0重量%、好ましくは2〜15重量%の範囲に設定した
とき、耐熱性や耐候性などの耐久性に加えて、すぐれた
自着性を発揮するものとなる。すなわち、本発明では、
自着力が2.0Kg/20mm幅以上、好ましくは2.5〜
10Kg/20mm幅となる粘着剤組成物を提供することが
できる。ここで、上記ポリマ―の溶剤不溶分が1重量%
未満となると、耐熱性や耐候性などの耐久性に劣り、ま
た30重量%を超えると、上記のような高い自着力が得
られにくい。
【0030】なお、従来より、生野菜、生花などの結束
用に、自着性のある粘着剤として、天然ゴム、合成ゴム
などに粘着付与剤、軟化剤などを配合してなるものが知
られている(特開昭54−96539号、同56−26
968号などの公報)。これらの粘着剤は、耐候性や耐
熱性に劣るため、工業材料のように屋外で使用されるよ
うな用途、長期の信頼性を必要とされる用途には使用さ
れることがなかつた。また、これらの粘着剤は、タツク
(粘着性)を有しているため、結束の前後で手指、物品
などに付着するといつた問題もあつた。これに対し、上
記本発明の粘着剤組成物では、このような問題を生じる
ことがない。
【0031】また、本発明においては、ポリカ―ボネ―
ト構造を持つポリマ―とともに、ガラス転移温度が−1
0℃以下のアクリル系重合体を、上記ポリマ―との合計
量中10〜90重量%、好ましくは15〜85重量%の
割合で用いることにより、前記の特性に加えて、様々な
被着体に対し良好な接着性を示すとともに、クリ―プ特
性や長期の耐久性にすぐれた粘着剤組成物を得ることが
できる。
【0032】従来、粘着付与剤を含まないアクリル系感
圧接着剤は、プラスチツクへの接着性に乏しく、一方、
粘着付与剤を含んだアクリル系ないし天然ゴム系感圧接
着剤は、プラスチツクへの接着性は比較的良いが、クリ
―プ特性や長期の耐久性に劣る問題があつた。ところ
が、上記本発明の粘着剤組成物では、このような問題が
回避されて、様々な被着体、とくにポリカ―ボネ―トや
アクリル樹脂などのプラスチツクに対する接着性にすぐ
れ、しかもクリ―プ特性や長期の耐久性にすぐれた粘着
剤を提供することが可能となる。
【0033】ここで使用するアクリル系重合体は、炭素
数が4〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリレ―
トを50〜100重量%含有する単量体の重合体であつ
て、ガラス転移温度が−10℃以下、とくに−15℃以
下(通常−90℃程度まで)となるものが好ましく用い
られる。ガラス転移温度が−10℃より高くなると、初
期接着力に劣り、好ましくない。炭素数が4〜14のア
ルキル基を有する(メタ)アクリレ―トとしては、たと
えば、ブチル基、イソブチル基、イソアミル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチ
ル基、イソノニル基、ラウリル基、イソミリスチル基な
どのアルキル基を有する(メタ)アクリル酸のアルキル
エステルが挙げられる。
【0034】このようなアクリル系重合体を併用する場
合、通常、このアクリル系重合体と前記のポリカ―ボネ
―ト構造を持つポリマ―とを別々に合成したのち、両者
を溶液状または塊状で混合することにより、粘着剤組成
物が調製される。しかし、場合により、一方の重合体中
で他方を重合させるという方法で調製してもよいし、両
者を同時に重合するといつた方法で調製してもよい。
【0035】これらの調製方法において、上記アクリル
系重合体の使用量は、ポリカ―ボネ―ト構造を持つポリ
マ―との合計量中に占める割合が前記範囲内となるよう
にする。上記アクリル系重合体が10重量%未満では、
初期接着性が低くなり、90重量%を超えると、プラス
チツクに対する接着性が低くなる。また、上記アクリル
系重合体とポリカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―とは、
その一方または両方が前記方法にて架橋処理されるが、
ポリマ―全体の溶剤不溶分が10〜90重量%、好まし
くは15〜85重量%、さらに好ましくは20〜80重
量%の範囲となるようにするのがよい。溶剤不溶分が低
いと、クリ―プ特性や長期の耐久性に劣り、また高すぎ
ると、初期接着性に劣り、いずれも好ましくない。
【0036】さらに、本発明においては、ポリカ―ボネ
―ト構造を持つポリマ―とともに、軟化点80℃以上の
樹脂を、上記ポリマ―との合計量中10〜50重量%、
好ましくは13〜45重量%、より好ましくは15〜3
5重量%の割合で用いることにより、前記の特性に加え
て、高温域での耐クリ―プ性と接着性を満足し、かつ低
温での耐衝撃性にもすぐれた粘着剤組成物を得ることが
できる。
【0037】従来、特公昭56−13040号公報に記
載のように、粘着剤組成物に熱溶融性樹脂を添加したも
のは知られている。これは、100℃以上の加熱処理を
必要とする熱硬化タイプのものに比べ、処理作業が簡便
で、被着体に耐熱性を必要としないなどの利点がある
が、反面、高温域での耐クリ―プ性と接着性を両立しが
たいという問題がある。また、特公平2−50146号
公報には、ガラス転移温度の高い重合体を側鎖に有する
アクリル系のグラフトポリマ―に熱溶融性樹脂を添加し
たものが知られている。これは、高温域での耐クリ―プ
性と接着性を満足するが、低温での耐衝撃性に劣る問題
がある。ところが、上記本発明の粘着剤組成物にはこの
ような問題がなく、高温域での耐クリ―プ性と接着性を
満足し、かつ低温での耐衝撃性にもすぐれる熱時粘着剤
組成物を提供できる。
【0038】ここで使用する樹脂は、軟化点が80℃以
上、好ましくは90℃以上、さらに好ましくは100℃
以上で、通常150℃以下のものである。軟化点が80
℃より低くなると、耐クリ―プ性、高温での接着力が低
下するため、好ましくない。樹脂の種類としては、テル
ペン系、ロジン系、アルキルフエノ―ル系、テルペンフ
エノ―ル系、ロジンフエノ―ル系、クマロン−インデン
系、芳香族石油系、脂肪族石油系などが挙げられる。こ
の種の樹脂は、ポリカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―と
の合計量中に占める割合が10重量%未満では、剪断接
着力が低下し、50重量%を超えると、低温での耐衝撃
性に劣る。また、この樹脂を含む架橋処理後の溶剤不溶
分は10〜90重量%、好ましくは15〜85重量%、
より好ましくは20〜80重量%の範囲にあるのがよ
い。溶剤不溶分が低すぎると耐久性に劣り、高すぎると
接着性に劣り、いずれも好ましくない。
【0039】本発明の粘着シ―ト類は、上記種々の構成
の粘着剤組成物をシ―ト状やテ―プ状の形態としたも
の、つまり、上記構成の粘着剤組成物からなる層を少な
くとも有するものであつて、これには、まず、剥離ライ
ナ―上に上記の粘着剤組成物からなる層を乾燥後の厚さ
が通常10〜150μm程度となるように塗着して、そ
の上に必要によりさらに上記の剥離ライナ―を貼り合わ
せてなる、いわゆる基材レスの両面粘着シ―ト類が含ま
れる。この場合、粘着特性の改良のために、他の粘着剤
組成物を利用して多層構造化してもよい。
【0040】また、より一般的な粘着シ―ト類として、
ポリエステルフイルムなどのプラスチツクフイルムや、
紙、不織布などの多孔質材料、金属箔などからなる基材
を用い、これら基材の片面または両面に上記の粘着剤組
成物からなる層を乾燥後の厚さが通常片面で10〜15
0μm程度となるように塗着して、粘着剤層を基材に担
持させ、その粘着面に剥離ライナ―を貼り合わせてな
る、基材付きの片面または両面粘着シ―ト類とすること
ができる。この場合、粘着特性の改良のために、他の粘
着剤組成物を利用して多層構造化してもよい。なお、こ
のような基材付きの粘着シ―ト類および前記の基材レス
の両面粘着シ―ト類において、ポリカ―ボネ―ト構造を
持つポリマ―などの架橋処理は、上記した粘着シ―ト類
の製造工程中またはその工程後に適宜施すことができ
る。
【0041】本発明では、このような粘着シ―ト類にお
いて、粘着面に貼り合わせる剥離ライナ―としてポリエ
チレンフイルムやポリプロピレンフイルムなどからなる
シリコ―ン処理を施していない剥離ライナ―を使用する
ことが可能である。つまり、このような剥離ライナ―を
使用したときでも、このライナ―の剥離力が200g/
50mm幅以下、好ましくは100g/50mm幅以下、さ
らに好ましくは50g/50mm幅以下(通常1g/50
mm幅まで)となる非常に良好な剥離性が得られ、しかも
前記した良好な接着力を維持させることができる。
【0042】アクリル系やゴム系粘着剤では、ポリエチ
レンフイルムやポリプロピレンフイルムなどを剥離ライ
ナ―とすると、剥離力が500g/50mm幅以上となつ
て、剥離作業性の低下をきたすため、シリコ―ン処理剥
離ライナ―の使用が不可避であつた。本発明では、シリ
コ―ン処理を施していない剥離ライナ―を用いて、その
剥離力を200g/50mm幅以下に設定できるので、上
記ライナ―の除去が容易であり、通常使用されるシリコ
―ン処理剥離ライナ―の粘着テ―プ製品と同様の取り扱
いが可能である。このため、シリコ―ン処理剥離ライナ
―から上記剥離ライナ―への変更に伴う装置、作業手順
などの変更も不要である。
【0043】このように、本発明の粘着シ―ト類におい
ては、剥離ライナ―にポリエチレンフイルムやポリプロ
ピレンフイルムなどを用いることにより、シリコ―ンを
全く含まない粘着シ―ト類の製造が可能であり、その結
果、シリコ―ンの含有が問題となりやすいコンピユ―タ
機器などに適した粘着シ―ト類を提供できる。また、剥
離ライナ―がポリエチレン、ポリプロピレンといつた単
純なフイルム材料である場合には、近年、とくに問題と
なつているプラスチツクのリサイクル性にすぐれるとい
う効果も得ることができる。
【0044】本発明に用いられるシリコ―ン処理を施し
ていない剥離ライナ―としては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−プロピレン共重合体(ブロツクま
たはランダム共重合体)またはこれらの混合物からなる
ポリオレフイン系フイルム、あるいは表面が上記同様の
ポリオレフイン、つまりポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体(ブロツクまたはラ
ンダム共重合体)またはこれらの混合物にて加工された
フイルムが挙げられる。後者の表面が加工されたフイル
ムとしては、たとえば、紙類や他のフイルムと上記ポリ
オレフイン系フイルムとの積層物などが含まれる。
【0045】一方、本発明では、このような剥離ライナ
―を用いない粘着シ―ト類として、基材の片面に前記構
成の粘着剤組成物からなる層を前記同様の厚さに設け、
この基材の少なくとも背面側をポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体(ブロツクまた
はランダム共重合体)またはこれらの混合物からなるポ
リオレフインで構成した粘着シ―ト類を得ることもでき
る。
【0046】この種の粘着シ―ト類は、基材背面側をシ
リコ―ン処理していないことを特徴としたものである
が、粘着剤組成物からなる層と基材背面との剥離性が良
好で、剥離ライナ―を介装することなくロ―ル状に巻回
することが可能である。このように、剥離ライナ―を持
たず、また基材背面をシリコ―ン化合物で剥離処理する
必要がないことから、シリコ―ン化合物を実質的に含ま
ない粘着シ―ト類として、コンピユ―タ機器などに有利
に使用できる。なお、粘着剤組成物からなる層と基材と
の投錨性が確保できる限り、基材の背面側だけでなく、
基材全体が上記同様のポリオレフインで構成されていて
もよい。
【0047】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。以下、部とあるのは重量基準である。
また、重合体の重量平均分子量は、ゲルパ―ミエ―シヨ
ンクロマトグラフイ―によるポリスチレン換算の値であ
る。
【0048】実施例1−1 攪拌機、温度計および水分離管を付した四つ口のセパラ
ブルフラスコに、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル
化学工業(株)製のPLACCEL CD210PL、
水酸基価115KOHmg/g〕250g(水酸基:0.
512当量)、セバシン酸51.8g(酸基:0.51
2当量)、触媒としてのジブチルチンオキサイド(以
下、DBTOという)127mgを仕込み、反応水排出溶
剤としての少量のトルエンの存在下、攪拌を開始しなが
ら180℃まで昇温し、この温度で保持した。しばらく
すると、水の流出分離が認められ、反応が進行し始め
た。約24時間反応を続けて、重量平均分子量が55,
000となるポリエステルを得た。
【0049】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈したのち、ポリエステル100部(固
形分)あたり、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレ
タン(株)製のコロネ―トHL〕2部(固形分)を添加
し、粘着剤組成物とした。これを、アプリケ―タによ
り、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレ―トフイ
ルム(以下、PETフイルムという)の上に塗布し、1
30℃で5分間乾燥して、厚さが50μmの粘着剤層を
形成し、さらにアフタ―キユア―として50℃の雰囲気
中で5日間のエ―ジングを行い、粘着テ―プを作製し
た。また、上記と同様にして、貯蔵弾性率測定用とし
て、離型紙上に厚さが50μmの粘着剤層を形成した。
【0050】実施例1−2 攪拌機、温度計および水分離管を付した四つ口のセパラ
ブルフラスコに、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル
化学工業(株)製のPLACCEL CD220PL、
水酸基価56.1KOHmg/g〕250g(水酸基:
0.25当量)、アゼライン酸23.5g(酸基:0.
25当量)、触媒としてのDBTOを62mg仕込み、反
応水排出溶剤としての少量のトルエンの存在下、攪拌を
開始しながら180℃まで昇温し、この温度で保持し
た。しばらくすると、水の流出分離が認められ、反応が
進行し始めた。約25時間反応を続けて、重量平均分子
量が78,000となるポリエステルを得た。
【0051】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈したのち、ポリエステル100部(固
形分)あたり、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
トリレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレタン
(株)製のコロネ―トL〕1.5部(固形分)を添加
し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物を、アプリ
ケ―タにより、厚さが38μmのPETフイルムの上に
塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが50μmの
粘着剤層を形成し、さらにアフタ―キユア―として50
℃の雰囲気中で5日間のエ―ジングを行い、粘着テ―プ
を作製した。また、上記と同様にして、貯蔵弾性率測定
用として、離型紙上に厚さが50μmの粘着剤層を形成
した。
【0052】実施例1−3 架橋剤として、コロネ―トLに代えて、トリメチロ―ル
プロパンのヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日
本ポリウレタン(株)製のコロネ―トHL〕2.5部
(固形分)を添加するようにした以外は、実施例1−2
と同様にして、粘着テ―プを作製した。また、上記と同
様にして、貯蔵弾性率測定用として、離型紙上に厚さが
50μmの粘着剤層を形成した。
【0053】実施例1−4 攪拌機、温度計および水分離管を付した四つ口のセパラ
ブルフラスコに、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル
化学工業(株)製のPLACCEL CD220PL、
水酸基価56.1KOHmg/g〕250g(水酸基:
0.25当量)、セバシン酸12.6gとアゼライン酸
11.8g(酸基合計:0.25当量)、触媒としての
DBTOを62mg仕込み、反応水排出溶剤としての少量
のトルエンの存在下、攪拌を開始しながら180℃まで
昇温し、この温度で保持した。しばらくすると、水の流
出分離が認められ、反応が進行し始めた。約25時間反
応を続けて、重量平均分子量が75,000となるポリ
エステルを得た。
【0054】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈したのち、ポリエステル100部(固
形分)あたり、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレ
タン(株)製のコロネ―トHL〕2部(固形分)を添加
し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物を、アプリ
ケ―タにより、厚さが38μmのPETフイルムの上に
塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが50μmの
粘着剤層を形成し、さらにアフタ―キユア―として50
℃の雰囲気中で5日間のエ―ジングを行い、粘着テ―プ
を作製した。また、上記と同様にして、貯蔵弾性率測定
用として、離型紙上に厚さが50μmの粘着剤層を形成
した。
【0055】比較例1−1 攪拌機および温度計を付した反応容器に、アクリル酸n
−ブチル95部、アクリル酸5部、トルエン150部、
アゾビスイソブチロニトリル0.1部を入れ、窒素ガス
雰囲気中、60℃で約7時間溶液重合して、ポリマ―溶
液を得た。このポリマ―100部(固形分)あたり、架
橋剤としてトリメチロ―ルプロパンのトリレンジイソシ
アネ―ト付加物〔日本ポリウレタン(株)製のコロネ―
トL〕2部(固形分)を添加し、粘着剤組成物とした。
この粘着剤組成物を、アプリケ―タにより、厚さが38
μmのPETフイルムの上に塗布し、130℃で5分間
乾燥して、厚さが50μmの粘着剤層を形成し、さらに
アフタ―キユア―として50℃の雰囲気中で5日間のエ
―ジングを行い、粘着テ―プを作製した。また、上記と
同様にして、貯蔵弾性率測定用として、離型紙上に厚さ
が50μmの粘着剤層を形成した。
【0056】比較例1−2 攪拌機および温度計を付した反応容器に、アクリル酸2
−エチルヘキシル80部、アクリル酸20部、光重合開
始剤としてイルガキユア―184(チバガイギ―社製)
0.6部を入れ、十分に窒素ガス置換したのち、高圧水
銀ランプにより、約100mj/cm2 の照射量で紫外線
を照射した。この照射により得られた粘稠物に対し、内
部架橋剤としてトリメチロ―ルプロパントリアクリレ―
ト1部を配合して、粘着剤組成物とした。この粘着剤組
成物を、アプリケ―タにより、厚さが38μmのPET
フイルムの上に、厚さが50μmとなるように塗布し
た。その後、酸素による重合阻害をなくすため、PET
剥離ライナ―でカバ―し、高圧水銀ランプにより、約
1,400mj/cm2 の照射量で紫外線を照射して、粘
着剤層を形成し、粘着テ―プを作製した。また、上記と
同様にして、貯蔵弾性率測定用として、離型紙上に厚さ
が50μmの粘着剤層を形成した。
【0057】上記の実施例1−(1〜4)および比較例
1−(1,2)の各粘着テ―プについて、−30℃、室
温(23℃)および80℃における各貯蔵弾性率と、室
温(23℃)における接着力(180°剥離粘着力)
を、以下の方法により調べた。これらの測定結果は、表
1に示されるとおりであつた。
【0058】<貯蔵弾性率>貯蔵弾性率〔G´〕は、粘
着剤組成物の剪断貯蔵弾性率を指し、外部から加えられ
たエネルギ―をひずみエネルギ―として貯蔵する弾性成
分というべきものであるが、この貯蔵弾性率〔G´〕の
測定は、レオメトリツク社製の動的粘弾性測定装置RD
S−IIを使用し、サンプル厚さ約1.5mm、直径7.9
mmのパラレルプレ―トの治具により、周波数1Hzで測
定するという方式で行つた。
【0059】<接着力>粘着テ―プを、被着体としての
アクリル板(ポリメチルメタクリレ―ト)に貼り付け
て、雰囲気温度23℃、貼付時間30分、剥離速度30
0mm/分の条件で180°剥離接着力を測定した。
【0060】
【0061】つぎに、上記の実施例1−(1〜4)およ
び比較例1−(1,2)の各粘着テ―プについて、以下
の要領にて、室温(23℃)での拇指タツクと、耐熱性
(80℃)を測定した。これらの結果は、下記の表2に
示されるとおりであつた。
【0062】<拇指タツクの測定>室温(23℃)にお
いて、粘着テ―プ表面に親指を触れ、短時間(1秒程
度)の押し付け後、引き離し、その時の親指面に感じる
抵抗で評価した。
【0063】<耐熱性の測定>粘着テ―プを、被着体と
してのベ―クライト板に貼り付け、雰囲気温度80℃
で、垂直方向に500g/2cm2 の荷重を与え、落下す
るまでの保持時間(分)の測定を行つた。
【0064】
【0065】上記の表1および表2の結果から、本発明
の実施例1−(1〜4)の各粘着テ―プは、比較例1−
(1〜2)の粘着テ―プに比べて、高弾性でタツクフリ
―でありながら接着力が大きく、耐熱性の面でも満足で
きることがわかる。
【0066】実施例2−1 攪拌機、温度計、水分離管を付した四つ口セパラブルフ
ラスコに、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学工
業(株)製のPLACCEL CD210PL、水酸基
価115.0KOHmg/g〕200g(水酸基:0.4
1当量)、無水コハク酸20.51g(酸基:0.41
当量)、触媒としてのDBTOを102mg仕込み、反応
水排出溶剤としての少量のトルエンの存在下、攪拌を開
始しながら180℃まで昇温し、この温度で保持した。
しばらくすると水の流出分離が認められ、反応が進行し
始めた。約27時間反応を続けて、重量平均分子量5
6,000のポリエステルを得た。
【0067】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
50重量%に希釈したのち、ポリエステル100部(固
形分)あたり、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレ
タン(株)製のコロネ―トHL〕1.5部(固形分)を
添加し、粘着剤組成物を調製した。これを、アプリケ―
タにより厚さが38μmのPETフイルムの上に塗布
し、130℃で5分間乾燥して、厚さが50μmの粘着
剤層を形成し、さらにアフタ―キユア―として50℃の
雰囲気中で5日間のエ―ジングを行い、粘着テ―プを作
製した。
【0068】実施例2−2 攪拌機、温度計、水分離管を付した四つ口セパラブルフ
ラスコに、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学工
業(株)製のPLACCEL CD210PL、水酸基
価115.0KOHmg/g〕250g(水酸基:0.5
12当量)、アジピン酸37.44g(酸基:0.51
2当量)、触媒としてのDBTOを127mg仕込み、反
応水排出溶剤としての少量のトルエンの存在下、攪拌を
開始しながら180℃まで昇温し、この温度で保持し
た。しばらくすると水の流出分離が認められ、反応が進
行し始めた。約30時間反応を続けて、重量平均分子量
58,000のポリエステルを得た。
【0069】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
50重量%に希釈したのち、ポリエステル100部(固
形分)あたり、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
トリレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレタン
(株)製のコロネ―トL〕1.5部(固形分)を添加
し、粘着剤組成物を調製した。これを、アプリケ―タに
より厚さが38μmのPETフイルムの上に塗布し、1
30℃で5分間乾燥して、厚さが50μmの粘着剤層を
形成し、さらにアフタ―キユア―として50℃の雰囲気
中で5日間のエ―ジングを行い、粘着テ―プを作製し
た。
【0070】実施例2−3 攪拌機、温度計、水分離管を付した四つ口セパラブルフ
ラスコに、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学工
業(株)製のPLACCEL CD220PL、水酸基
価56.1KOHmg/g〕250g(水酸基:0.25
当量)、セバシン酸25.28g(酸基:0.25当
量)、触媒としてのDBTOを62mg仕込み、反応水排
出溶剤としての少量のトルエンの存在下、攪拌を開始し
ながら180℃まで昇温し、この温度で保持した。しば
らくすると水の流出分離が認められ、反応が進行し始め
た。約25時間反応を続けて、重量平均分子量72,0
00のポリエステルを得た。
【0071】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
50重量%に希釈したのち、ポリエステル100部(固
形分)あたり、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレ
タン(株)製のコロネ―トHL〕2部(固形分)を添加
し、粘着剤組成物を調製した。これを、アプリケ―タに
より厚さが38μmのPETフイルムの上に塗布し、1
30℃で5分間乾燥して、厚さが50μmの粘着剤層を
形成し、さらにアフタ―キユア―として50℃の雰囲気
中で5日間のエ―ジングを行い、粘着テ―プを作製し
た。
【0072】実施例2−4 実施例2−3で得たポリエステルをトルエンで固形分濃
度50重量%に希釈したのち、ポリエステル100部
(固形分)あたり、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパ
ントリアクリレ―ト3部(固形分)を添加し、粘着剤組
成物を調製した。これを、アプリケ―タにより厚さが3
8μmのPETフイルムの上に塗布し、100℃で5分
間乾燥して、厚さが50μmの粘着剤層を形成し、さら
に電子線を6Mrad照射して、粘着テ―プを作製し
た。
【0073】上記の実施例2−(1〜4)の各粘着テ―
プについて、ポリエステルの溶剤不溶分、接着力および
耐熱性の測定を行つた。これらの測定結果は、後記の表
3に示されるとおりであつた。なお、溶剤不溶分および
接着力は下記の方法により、耐熱性は前記の方法により
測定した。
【0074】<溶剤不溶分の測定>粘着テ―プより約
0.1gの粘着剤をサンプリングし、精秤した。これ
を、約50mlのトルエン中に室温で5日間浸漬したの
ち、溶剤不溶分を取り出して、130℃中で約1時間乾
燥したのち、秤量した。溶剤不溶分〔X〕(重量%)
を、以下の式により算出した。
【0075】<接着力の測定>粘着テ―プを、被着体と
してのポリカ―ボネ―ト板、アクリル板(ポリメチルメ
タクリレ―ト)に貼り付け、雰囲気温度23℃、貼り付
け時間30分、剥離速度300mm/分の条件で、180
°剥離接着力を測定した。
【0076】
【0077】上記の表3の結果から明らかなように、本
発明の実施例2−(1〜4)の粘着剤組成物を用いた各
粘着テ―プは、いずれも、良好な接着力を有していると
ともに、さらに耐熱性の面でも格段にすぐれていること
がわかる。
【0078】実施例3−1 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計および水分
離管を付し、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学
工業(株)製の「PLACCEL CD210PL」、
水酸基価:115.0KOHmg/g〕200.0g(水
酸基:0.410当量)、無水コハク酸20.51g
(酸基:0.410当量)、触媒としてのDBTOを1
02mg仕込み、反応水排出溶剤としての少量のトルエン
の存在下、攪拌を開始しながら180℃まで昇温し、こ
の温度で保持した。しばらくすると水の流出分離が認め
られ、反応が進行し始めた。約30時間反応を続けて、
重量平均分子量65,000となるポリエステルを得
た。
【0079】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてジフエニルメタンジイソシ
アネ―ト〔日本ポリウレタン(株)製の「ミリオネ―ト
MT」〕2部(固形分)を添加し、粘着剤組成物の溶液
とした。この溶液を、アプリケ―タ―により、厚さが3
8μmのPETフイルムの上に塗布し、130℃で5分
間乾燥して、厚さが50μmの粘着剤層を形成した。さ
らにアフタ―キユア―として、50℃雰囲気中で2日間
のエ―ジングを行い、粘着テ―プを作製した。
【0080】実施例3−2 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計および水分
離管を付し、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学
(株)製の「PLACCEL CD210PL」、水酸
基価:115.0KOHmg/g〕250.0g(水酸
基:0.512当量)、アジピン酸37.44g(酸
基:0.512当量)、触媒としてのDBTOを127
mg仕込み、反応水排出溶剤としての少量のトルエンの存
在下、攪拌を開始しながら180℃まで昇温し、この温
度で保持した。しばらくすると水の流出分離が認めら
れ、反応が進行し始めた。約35時間反応を続けて、重
量平均分子量80,000となるポリエステルを得た。
【0081】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてジフエニルメタンジイソシ
アネ―ト1部(固形分)、トリメチロ―ルプロパンのヘ
キサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレタ
ン(株)製の「コロネ―トHL」〕0.5部(固形分)
を添加し、粘着剤組成物の溶液とした。この溶液を、ア
プリケ―タ―により、厚さが38μmのPETフイルム
上に塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが50μ
mの粘着剤層を形成した。さらにアフタ―キユア―とし
て、50℃雰囲気中で2日間のエ―ジングを行い、粘着
テ―プを作製した。
【0082】実施例3−3 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計および水分
離管を付し、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学
工業(株)製の「PLACCEL CD220PL」、
水酸基価:56.1KOHmg/g〕250.0g(水酸
基:0.250当量)、セバシン酸25.28g(酸
基:0.250当量)、触媒としてのDBTOを62mg
仕込み、反応水排出溶剤としての少量のキシレンの存在
下、攪拌を開始しながら180℃まで昇温し、この温度
で保持した。しばらくすると水の流出分離が認められ、
反応が進行し始めた。約30時間反応を続けて、重量平
均分子量90,000となるポリエステルを得た。
【0083】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
40重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてジフエニルメタンジイソシ
アネ―ト0.8部(固形分)、トリメチロ―ルプロパン
のヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウ
レタン(株)製の「コロネ―トHL」〕0.2部(固形
分)を添加し、粘着剤組成物の溶液とした。この溶液
を、アプリケ―タ―により、厚さが38μmのPETフ
イルム上に塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが
50μmの粘着剤層を形成した。さらにアフタ―キユア
―として、50℃雰囲気中で2日間のエ―ジングを行
い、粘着テ―プを作製した。
【0084】実施例3−4 実施例3−3で得たポリエステル100部(固形分)に
対し、実質的な架橋剤として1,6ヘキサンジオ―ルジ
アクリレ―ト3部を添加し、粘着剤組成物の溶液とし
た。この溶液を、アプリケ―タ―により、厚さが38μ
mのPETフイルム上に塗布し、100℃で5分間乾燥
して、厚さが50μmの粘着剤層を形成した。さらに、
電子線を3Mard照射し、粘着テ―プを作製した。
【0085】参考例3−1 実施例3−3で得たポリエステル100部(固形分)
に、実質的な架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンのヘ
キサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレタ
ン(株)製の「コロネ―トHL」〕2部(固形分)を添
加し、粘着剤組成物の溶液とした。この粘着剤組成物の
溶液を、アプリケ―タ―により、厚さが38μmのPE
Tフイルム上に塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚
さが50μmの粘着剤層を形成した。さらにアフタ―キ
ユア―として、50℃雰囲気中で2日間のエ―ジングを
行い、粘着テ―プを作製した。
【0086】比較例3−1 実施例3−3で得たポリエステル溶液を、アプリケ―タ
―により、厚さが38μmのPETフイルム上に塗布
し、130℃で5分間乾燥して、厚さが50μmの粘着
剤層を形成した。さらに50℃雰囲気中で2日間のエ―
ジングを行い、粘着テ―プを作製した。
【0087】比較例3−2 スチレン−イソプレン−スチレンブロツクポリマ―(シ
エル化学社製の「カリフレツクスTR1107」)10
0部、石油系樹脂50部、フエノ―ル系老化防止剤1部
を、トルエン150部に溶解し、粘着剤組成物の溶液と
した。この溶液を、アプリケ―タ―により、厚さが38
μmのPETフイルム上に塗布し、100℃で3分間乾
燥して、厚さが50μmの粘着剤層を形成した。さらに
50℃雰囲気中で2日間のエ―ジングを行い、粘着テ―
プを作製した。
【0088】上記の実施例3−(1〜4)、参考例3−
1および比較例3−(1,2)の各粘着テ―プにつき、
溶剤不溶分、自着力、耐熱性および耐候性の測定を行つ
た。結果は、表4に示されるとおりであつた。なお、溶
剤不溶分の測定は前記の方法にて、また自着力、耐熱性
および耐候性の測定は下記の方法で行つた。
【0089】<自着力の測定>幅20mm、長さ150mm
の粘着テ―プを、その中央部で粘着面同士を2Kgロ―ラ
―で貼り合わせ、雰囲気温度23℃、貼り付け20分
後、剥離速度300mm/分の条件で、剥離力を測定し
た。
【0090】<耐熱性の測定>粘着テ―プを被着体とし
てのステンレス板(SUS304)に貼り付け、雰囲気
温度80℃に7日間静置したのち、手で剥離し、汚染の
有無を確認した。評価基準は、○:糊残りなし、 △:
一部に糊残り(面積比5%未満)、×:糊残りあり(面
積比5%以上)、とした。
【0091】<耐候性の測定>粘着テ―プを被着体とし
てのステンレス板(SUS304)に貼り付け、屋外
(南向き、30℃)に30日間暴露したのち、手で剥離
し、汚染の有無を確認した。評価基準は、○:糊残りな
し、 △:一部に糊残り(面積比5%未満)、×:糊残
りあり(面積比5%以上)、とした。
【0092】
【0093】上記の表4から明らかなように、本発明の
粘着剤組成物を用いた実施例3−(1〜4)の粘着テ―
プは、室温でタツクフリ―でありながら、良好な自着力
を示しており、しかも耐熱性および耐候性にすぐれて良
好な耐久性を示すものであることがわかる。これに対
し、参考例3−1、比較例3−(1,2)の粘着テ―プ
は、自着力に劣るか、耐熱性や耐候性などの耐久性に劣
つている。
【0094】実施例4−1 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌装置を備えた反応容
器に、酢酸エチル50部およびトルエン50部を溶媒と
して、アクリル酸2−エチルヘキシル80部、アクリル
酸n−ブチル12部、アクリル酸8部、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル0.1部、2,2´−アゾビスイソブ
チロニトリル0.1部を入れ、窒素気流中で重合し、ガ
ラス転移温度が−43℃で、重量平均分子量が60万で
あるアクリル系重合体Aの溶液を得た。
【0095】これとは別に、温度計、撹拌装置、水分離
管を備えた反応容器に、ポリカ―ボネ―トジオ―ルとし
て、ダイセル化学工業(株)製のPLACCEL CD
220PL(水酸基価56.1KOHmg/g)100
部、セバシン酸10.1部と、触媒としてのDBTOを
0.025部入れ、反応水排出溶剤としてのトルエンの
存在下、撹拌しながら180℃に昇温した。しばらくす
ると、水の流出分離が認められた。約24時間反応を行
うことにより、重量平均分子量が6万であるポリエステ
ル系重合体Bの溶液を得た。
【0096】上記のアクリル系重合体Aの溶液と上記の
ポリエステル系重合体Bの溶液を、アクリル系重合体A
80部あたりポリエステル系重合体B20部となるよう
に、混合し、これにさらにトリメチロ―ルプロパンのト
リレンジイソシアネ―ト付加物2部を添加,混合して、
粘着剤組成物の溶液を調製した。つぎに、この粘着剤組
成物の溶液を、厚さが38μmのポリエステルフイルム
の片面に、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布
し、120℃で2分間乾燥して、粘着テ―プを作製し
た。また、剥離処理を施したポリエステルフイルムの片
面に、上記と同様に塗布して、溶剤不溶分測定用のサン
プルを作製した。
【0097】実施例4−2 実施例4−1で得たアクリル系重合体Aの溶液とポリエ
ステル系重合体Bの溶液とを、アクリル系重合体A50
部あたりポリエステル系重合体B50部となるように混
合し、これにさらにトリメチロ―ルプロパンのトリレン
ジイソシアネ―ト付加物2部を添加,混合して、粘着剤
組成物の溶液を調製した。この溶液を用いて、以下実施
例4−1と同様にして、粘着テ―プを作製した。また、
実施例4−1と同様にして、溶剤不溶分測定用のサンプ
ルを作製した。
【0098】実施例4−3 実施例4−1で得たアクリル系重合体Aの溶液とポリエ
ステル系重合体Bの溶液とを、アクリル系重合体A20
部あたりポリエステル系重合体B80部となるように混
合し、これにさらにトリメチロ―ルプロパンのトリレン
ジイソシアネ―ト付加物2部を添加,混合して、粘着剤
組成物の溶液を調製した。この溶液を用いて、以下実施
例4−1と同様にして、粘着テ―プを作製した。また、
実施例4−1と同様にして、溶剤不溶分測定用のサンプ
ルを作製した。
【0099】実施例4−4 実施例4−1で得たポリエステル系重合体Bの溶液をセ
パレ―タ上に塗布し、80℃で1時間乾燥して、ポリエ
ステル系重合体Bの固形分を得た。この固形分40部
を、アクリル酸2−エチルヘキシル48部、アクリロイ
ルモルホリン12部およびアクリル酸2−ヒドロキシエ
チル0.06部からなる単量体混合物(この混合物の共
重合体のガラス転移温度は−40℃)に溶解し、これに
さらに2,2−ジメトキシ−2−フエニルアセトフエノ
ン0.1部、トリメチロ―ルプロパンのトリレンジイソ
シアネ―ト付加物2部を添加,混合した。
【0100】この混合液を、厚さが38μmのポリエス
テルフイルムの片面に、紫外線照射後の厚さが50μm
となるように塗布したのち、紫外線を照射して、上記の
単量体混合物を重合し、硬化させることにより、粘着テ
―プを作製した。また、剥離処理を施したポリエステル
フイルムの片面に上記と同様に塗布し、紫外線を照射し
て、溶剤不溶分測定用のサンプルを作製した。
【0101】参考例4−1 実施例4−1で得たポリエステル系重合体Bの溶液に、
ポリエステル系重合体B100部あたりトリメチロ―ル
プロパンのトリレンジイソシアネ―ト付加物2部を添
加,混合して、粘着剤組成物の溶液を調製した。この溶
液を用いて、以下実施例4−1と同様にして、粘着テ―
プを作製した。また、実施例4−1と同様にして、溶剤
不溶分測定用のサンプルを作製した。
【0102】比較例4−1 実施例4−1で得たアクリル系重合体Aの溶液に、アク
リル系重合体A100部あたりトリメチロ―ルプロパン
のトリレンジイソシアネ―ト付加物2部を添加,混合し
て、粘着剤組成物の溶液を調製した。この溶液を用い
て、以下実施例4−1と同様にして、粘着テ―プを作製
した。また、実施例4−1と同様にして、溶剤不溶分測
定用のサンプルを作製した。
【0103】比較例4−2 実施例4−1で得たアクリル系重合体Aの溶液に、アク
リル系重合体A80部あたり、ポリカ―ボネ―トジオ―
ル〔ダイセル化学工業(株)製のPLACCEL CD
220PL、水酸基価56.1KOHmg/g〕20部お
よびトリメチロ―ルプロパンのトリレンジイソシアネ―
ト付加物2部を添加,混合して、粘着剤組成物の溶液を
調製した。この粘着剤組成物の溶液を用いて、以下実施
例4−1と同様にして、粘着テ―プを作製した。また、
実施例4−1と同様にして、溶剤不溶分測定用のサンプ
ルを作製した。
【0104】上記の実施例4−(1〜4)、参考例4−
1および比較例4−(1,2)で作製した各粘着テ―プ
について、接着力および保持力を、下記の方法で測定し
た。この測定結果を、前記の方法で測定した粘着剤組成
物の溶剤不溶分とともに、下記の表5に示した。なお、
同表中、溶剤不溶分の欄における「X1 」は溶剤として
トルエンを使用し、また「X2 」は溶剤として酢酸エチ
ルを使用したときの測定結果であり、酢酸エチルの場
合、この溶剤中に室温で3日間浸漬したのち、100℃
で2時間乾燥して秤量し、算出したものである。
【0105】<接着力>20mm×100mmの粘着テ―プ
を、被着体に2Kgのロ―ラを1往復させる方法で圧着
し、23℃で20分および70℃で48時間放置後、2
3℃,65%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分
で、180度剥離接着力を測定した。なお、被着体とし
ては、ポリカ―ボネ―ト板、ポリアクリル板、ステンレ
ス板(SUS430BA)を使用した。表5中、「A」
はポリカ―ボネ―ト板、「B」はアクリル樹脂板、
「C」はステンレス板である。
【0106】<保持力>幅10mmの粘着テ―プを、フエ
ノ―ル樹脂板に対し10mm×20mmの接着面積で貼り付
け、20分経過後80℃に20分放置したのち、フエノ
―ル樹脂板を垂下し、接着テ―プの自由端に500gの
均一荷重を負荷して、80℃での粘着テ―プの落下時間
(分)と、120分後のずれ距離(mm)を測定した。
【0107】
【0108】上記の表5より、実施例4−(1〜4)の
接着テ―プは、様々な被着体、とくにポリカ―ボネ―
ト、アクリル樹脂などのプラスチツクに対し大きな接着
力を有し、また保持力が大きく耐久性にすぐれているこ
とが明らかである。
【0109】実施例5−1 温度計、撹拌機および水分離管を備えた反応容器に、ポ
リカ―ボネ―トジオ―ルとして、ダイセル化学工業
(株)製のPLACCEL CD220PL(水酸基価
56.1KOHmg/g)100部、セバシン酸10.1
部、ジブチル錫オキシド0.025部を入れ、反応水排
出溶剤としてのトルエンの存在下、撹拌しながら180
℃に昇温した。しばらくすると、水の流出分離が認めら
れた。約24時間反応を続けることにより、重量平均分
子量が6万であるポリエステル系重合体の溶液を得た。
【0110】このポリエステル系重合体の溶液に、その
固形分100部あたり、軟化点が115℃のテルペンフ
エノ―ル樹脂30部と、トリメチロ―ルプロパンのヘキ
サメチレンジイソシアネ―ト付加物2部を添加,混合し
て、熱時粘着剤組成物の溶液を調製した。つぎに、この
熱時粘着剤組成物の溶液を、厚さが38μmのポリエス
テルフイルムの片面に、乾燥後の厚さが50μmとなる
ように塗布し、120℃で2分間乾燥して、保持力測定
用の粘着テ―プを作製した。また、剥離処理を施したポ
リエステルフイルムの片面に、上記と同様に塗布して、
剪断接着力および耐衝撃性測定用の粘着テ―プを作製し
た。
【0111】実施例5−2 軟化点が115℃のテルペンフエノ―ル樹脂30部に代
えて、軟化点が145℃のロジンフエノ―ル樹脂20部
を用いた以外は、実施例5−1と同様にして、熱時粘着
剤組成物の溶液を調製し、またこの溶液を用いて保持力
測定用と剪断接着力および耐衝撃性測定用の粘着テ―プ
を作製した。
【0112】実施例5−3 軟化点が115℃のテルペンフエノ―ル樹脂30部に代
えて、軟化点が120℃のクマロン−インデン樹脂50
部を用いた以外は、実施例5−1と同様にして、熱時粘
着剤組成物の溶液を調製し、またこの溶液を用いて保持
力測定用と剪断接着力および耐衝撃性測定用の粘着テ―
プを作製した。
【0113】参考例5−1 実施例5−1で得たポリエステル系重合体の溶液に、そ
の固形分100部あたり、トリメチロ―ルプロパンのト
リレンジイソシアネ―ト付加物2部を添加,混合して、
熱時粘着剤組成物の溶液を調製した。つぎに、この熱時
粘着剤組成物の溶液を用いて、実施例5−1と同様にし
て、保持力測定用と剪断接着力および耐衝撃性測定用の
粘着テ―プを作製した。
【0114】参考例5−2 軟化点が115℃のテルペンフエノ―ル樹脂30部に代
えて、軟化点が50℃のテルペンフエノ―ル樹脂30部
を用いた以外は、実施例5−1と同様にして、熱時粘着
剤組成物の溶液を調製し、またこの溶液を用いて保持力
測定用と剪断接着力および耐衝撃性測定用の粘着テ―プ
を作製した。
【0115】比較例5−1 冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌機を備えた反応
容器に、酢酸エチル50部およびトルエン50部を溶媒
として、アクリル酸2−エチルヘキシル50部、アクリ
ル酸n−ブチル45部、アクリル酸4.9部、アクリル
酸2−ヒドロキシエチル0.1部、2,2´−アゾビス
イソブチロニトリル0.1部を入れ、窒素ガス気流中で
重合処理することにより、重量平均分子量が70万であ
るアクリル系重合体の溶液を得た。
【0116】このアクリル系重合体の溶液に、その固形
分100部あたり、軟化点が115℃のテルペンフエノ
―ル樹脂30部と、トリメチロ―ルプロパンのヘキサメ
チレンジイソシアネ―ト付加物2部を添加,混合して、
熱時粘着剤組成物の溶液を調製した。つぎに、この溶液
を用いて、実施例5−1と同様にして、保持力測定用と
剪断接着力および耐衝撃性測定用の粘着テ―プを作製し
た。
【0117】上記の実施例5−(1〜3)、参考例5−
(1,2)および比較例5−1で作製した各粘着テ―プ
について、保持力と剪断接着力および耐衝撃性を、下記
の方法で測定した。これらの結果は、後記の表6に示さ
れるとおりであつた。
【0118】<保持力>幅10mmの粘着テ―プを、フエ
ノ―ル樹脂板に対し10mm×20mmの接着面積で120
℃,5Kg/cm2 ,1分の条件で貼り付け、20分経過後
80℃に20分放置したのち、フエノ―ル樹脂板を垂下
し、粘着テ―プの自由端に500gの均一荷重を負荷し
て、80℃での粘着テ―プの落下時間(分)を測定し
た。
【0119】<剪断接着力>10mm×10mmの粘着テ―
プを、0.5mm×20mm×100mmのアルミニウム板と
2.0mm×20mm×100mmのPC板との間に貼り合わ
せ、120℃,5Kg/cm2 ,2分の条件で接着し、2時
間放置後、その剪断に要する力を、引張速度10mm/分
の条件で、常温(23℃,65%RH)および高温(8
0℃)の雰囲気下で、それぞれ測定した。
【0120】<耐衝撃性>10mm×10mmの接着テ―プ
を、2mm×60mm×60mmのPC板と0.5mm×50mm
×50mmのSUS304板との間に貼り合わせ、120
℃,5Kg/cm2 ,1分の条件で接着し、2時間放置後、
0℃で80cmの高さからコンクリ―ト上に落下させ、破
壊に要するまでの回数を測定した。
【0121】
【0122】上記の表6より、実施例5−(1〜3)の
各粘着テ―プは、高温(80℃)での保持力(耐クリ―
プ性)と常温および高温での剪断接着力を満足し、かつ
低温(0℃)での耐衝撃性にもすぐれていることが明ら
かである。
【0123】実施例6−1 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計および水分
離管を付し、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学
工業(株)製の「PLACCEL CD210PL」、
水酸基価:115.0KOHmg/g〕200.0g(水
酸基:0.41当量)、無水コハク酸20.51g(酸
基:0.41当量)、触媒としてのDBTOを102mg
仕込み、反応水排出溶剤としての少量のトルエンの存在
下、攪拌を開始しながら180℃まで昇温し、この温度
で保持した。しばらくすると水の流出分離が認められ、
反応が進行し始めた。約27時間反応を続け、重量平均
分子量が56,000となるポリエステルを得た。
【0124】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
50重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレ
タン(株)製の「コロネ―トHL」〕を1.0部(固形
分)添加し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物
を、アプリケ―タ―により、厚さが38μmのPETフ
イルムの上に塗布し、130℃で3分間乾燥して、厚さ
が50μmの粘着剤層を形成した。さらに、この粘着面
に厚さが60μmのポリエチレンフイルムを貼り合わせ
て、粘着シ―トを作製した。
【0125】実施例6−2 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計および水分
離管を付し、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学
(株)製の「PLACCEL CD210PL」、水酸
基価:115.0KOHmg/g〕250.0g(水酸
基:0.51当量)、セバシン酸51.8g(酸基:
0.51当量)、触媒としてのDBTOを127mg仕込
み、反応水排出溶剤としての少量のトルエンの存在下、
攪拌を開始しながら180℃まで昇温し、この温度で保
持した。しばらくすると水の流出分離が認められ、反応
が進行し始めた。約30時間反応を続けて、重量平均分
子量が60,000となるポリエステルを得た。
【0126】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
50重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対して、架橋剤として、トリメチロ―ルプロパ
ンのトリレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレタ
ン(株)製の「コロネ―トL」〕を1.5部(固形分)
添加し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物を、ア
プリケ―タ―により、厚さが38μmのPETフイルム
上に塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが50μ
mの粘着剤層を形成した。さらに、この粘着面に厚さが
40μmのポリプロピレンフイルムを貼り合わせて、粘
着シ―トを作製した。
【0127】実施例6−3 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計および水分
離管を付し、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学
工業(株)製の「PLACCEL CD220PL」、
水酸基価:56.1KOHmg/g〕250.0g(水酸
基:0.25当量)、セバシン酸26.8g(酸基:
0.26当量)、触媒としてのDBTOを62mg仕込
み、反応水排出溶剤としての少量のトルエンの存在下、
攪拌を開始しながら180℃まで昇温し、この温度で保
持した。しばらくすると水の流出分離が認められ、反応
が進行し始めた。約31時間反応を続けて、重量平均分
子量が74,000となるポリエステルを得た。
【0128】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
50重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレ
タン(株)製の「コロネ―トHL」〕を1.5部(固形
分)添加し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物
を、アプリケ―タ―により、厚さが38μmのPETフ
イルム上に塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが
50μmの粘着剤層を形成した。さらに、この粘着面に
厚さが40μmのポリエチレンとポリプロピレンとのブ
レンドフイルムを貼り合わせて、粘着シ―トを作製し
た。
【0129】実施例6−4 実施例6−3のポリエステルをトルエンで固形分濃度5
0重量%に希釈した。このポリエステル100部(固形
分)に対し、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンのヘ
キサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレタ
ン(株)製の「コロネ―トHL」〕を2.0部(固形
分)添加し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物
を、アプリケ―タ―により、厚さが60μmのポリエチ
レンフイルム上に塗布し、80℃で10分間乾燥して、
厚さが50μmの粘着剤層を形成した。さらに、この粘
着面に厚さが60μmのポリエチレンフイルムを貼り合
わせて、基材レスの両面粘着タイプの粘着シ―トを作製
した。
【0130】実施例6−5 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計および水分
離管を付し、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学
工業(株)製の「PLACCEL CD220PL」、
水酸基価:56.1KOHmg/g〕250.0g(水酸
基:0.25当量)、セバシン酸25.0g(酸基:
0.25当量)、触媒としてのチタニウムテトライソプ
ロポキシドを70mg仕込み、反応水排出溶剤としての少
量のトルエンの存在下、攪拌を開始しながら180℃ま
で昇温し、この温度で保持した。しばらくすると水の流
出分離が認められ、反応が進行し始めた。約24時間反
応を続けて、重量平均分子量が59,000となるポリ
エステルを得た。
【0131】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
50重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレ
タン(株)製の「コロネ―トHL」〕を1.5部(固形
分)添加し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物
を、アプリケ―タ―により、厚さが38μmのPETフ
イルム上に塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが
50μmの粘着剤層を形成した。さらに、この粘着面に
厚さが60μmのポリエチレンフイルムを貼り合わせ
て、粘着シ―トを作製した。
【0132】実施例6−6 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計および水分
離管を付し、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学
工業(株)製の「PLACCEL CD220PL」、
水酸基価:56.1KOHmg/g〕155.4gとポリ
カプロラクトンジオ―ル〔ダイセル化学工業(株)製の
「PLACCEL 220PL」、水酸基価:55.9
KOHmg/g〕84.1g(水酸基合計:0.24当
量)、無水コハク酸12.1g(酸基:0.24当
量)、触媒としてのDBTOを59mg仕込み、反応水排
出溶剤としての少量のトルエンの存在下、攪拌を開始し
ながら180℃まで昇温し、この温度で保持した。しば
らくすると水の流出分離が認められ、反応が進行し始め
た。約20時間反応を続けて、重量平均分子量が37,
000となるポリエステルを得た。
【0133】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
50重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレ
タン(株)製の「コロネ―トHL」〕を3.0部(固形
分)添加し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物
を、アプリケ―タ―により、厚さが38μmのPETフ
イルム上に塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが
50μmの粘着剤層を形成した。さらに、この粘着面に
厚さが60μmのポリエチレンフイルムを貼り合わせ
て、粘着シ―トを作製した。
【0134】実施例6−7 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計および水分
離管を付し、ポリカ―ボネ―トジオ―ル〔ダイセル化学
工業(株)製の「PLACCEL CD220PL」、
水酸基価:56.1KOHmg/g〕218.1gとオク
タンジオ―ル24.2g(水酸基合計:0.55当
量)、無水コハク酸27.9g(酸基:0.56当
量)、触媒としてのDBTOを60mg仕込み、反応水排
出溶剤としての少量のトルエンの存在下、攪拌を開始し
ながら180℃まで昇温し、この温度で保持した。しば
らくすると水の流出分離が認められ、反応が進行し始め
た。約22時間反応を続けて、重量平均分子量が24,
000のポリエステルを得た。
【0135】このポリエステルをトルエンで固形分濃度
50重量%に希釈した。このポリエステル100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
ヘキサメチレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレ
タン(株)製の「コロネ―トHL」〕を3.0部(固形
分)添加し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物
を、アプリケ―タ―により、厚さが38μmのPETフ
イルム上に塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが
50μmの粘着剤層を形成した。さらに、この粘着面に
厚さが60μmのポリエチレンフイルムを貼り合わせ
て、粘着シ―トを作製した。
【0136】比較例6−1 アクリル酸ブチル92部とアクリル酸8部とのモノマ―
混合物を使用し、このモノマ―混合物にトルエン150
部とアゾビスイソブチロニトリル0.1部とを添加した
混合溶液を、窒素雰囲気中、60℃で約7時間溶液重合
して、ポリマ―溶液を得た。このポリマ―100部(固
形分)に対し、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパンの
トリレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレタン
(株)製の「コロネ―トL」〕を2.0部(固形分)添
加し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物を、アプ
リケ―タ―により、厚さが38μmのPETフイルム上
に塗布し、120℃で5分間乾燥して、厚さが50μm
の粘着剤層を形成した。さらに、この粘着面に厚さが4
0μmのポリエチレンとポリプロピレンとのブレンドフ
イルムを貼り合わせて、粘着シ―トを作製した。
【0137】比較例6−2 天然ゴム100部、脂肪族系石油樹脂(軟化点100
℃)100部、軟化剤(ポリブテン)20部をトルエン
150部に溶解し、架橋剤としてトリメチロ―ルプロパ
ンのトリレンジイソシアネ―ト付加物〔日本ポリウレタ
ン(株)製の「コロネ―トL」〕を1.5部(固形分)
添加し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物を、ア
プリケ―タ―により、厚さが38μmのPETフイルム
上に塗布し、100℃で5分間乾燥して、厚さが50μ
mの粘着剤層を形成した。さらに、この粘着面に厚さが
60μmのポリエチレンフイルムを貼り合わせて、粘着
シ―トを作製した。
【0138】上記の実施例6−(1〜7)および比較例
6−(1,2)の各粘着シ―トについて、下記の方法に
より、剥離ライナ―の剥離力および接着力の測定を行つ
た。結果は、後記の表7に示されるとおりであつた。
【0139】<剥離力の測定>雰囲気温度23℃にて、
粘着シ―トから剥離ライナ―をインストロン型引張試験
機により剥離速度300mm/分の条件で剥離し、剥離角
度180度で剥離力を測定した。
【0140】<接着力の測定>粘着シ―トから剥離ライ
ナ―を剥がし、アルミニウム板に貼り付け、雰囲気温度
23℃、貼付時間30分、剥離速度300mm/分の条件
で、180度剥離粘着力を測定した。なお、実施例6−
4については基材を持つていないため、厚さが38μm
のPETフイルムを裏打ちして測定した。
【0141】
【0142】上記の表7の結果から明らかなように、本
発明の実施例6−(1〜7)の各粘着シ―トは、いずれ
も、シリコ―ン処理を施していない剥離ライナ―を用い
ているにもかかわらず、剥離作業に支障をきたすことの
ない小さい剥離力を示すとともに、実用上望まれる大き
な接着力を有していることがわかる。
【0143】
【発明の効果】以上のように、本発明では、高弾性でタ
ツクフリ―でありながら、接着力が大きい、接着作業性
と接着性との両立を図れる、また耐熱性にすぐれて、物
品の保持性、固定性などにもすぐれる粘着剤組成物とそ
の粘着シ―ト類を提供できる。とくに、ベ―スポリマ―
としてポリカ―ボネ―ト構造を有するポリマ―を用い、
これを架橋剤などにて架橋処理することにより、耐熱性
や耐久性などの特性に格段にすぐれた上記粘着剤組成物
とその粘着シ―ト類を提供でき、新規構成の粘着剤製品
として各種分野でのより一層の展開を図ることができ
る。
【0144】また、本発明では、ポリカ―ボネ―ト構造
を持つポリマ―を適度に架橋処理することで、耐熱性や
耐久性などの特性に加えて、すぐれた自着性を発揮する
粘着剤組成物とその粘着シ―ト類を提供できる。さら
に、ポリカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―とともに、ガ
ラス転移温度が−10℃以下のアクリル系重合体を併用
することにより、様々な被着体に対して非常に良好な接
着特性を示すとともに、クリ―プ特性や長期の耐久性に
すぐれた粘着剤組成物とその粘着シ―ト類を提供でき
る。また同様に、上記ポリマ―とともに、軟化点80℃
以上の樹脂を併用することにより、高温域での耐クリ―
プ性と接着性を満足し、かつ低温での耐衝撃性にもすぐ
れた粘着剤組成物とその粘着シ―ト類を提供できる。
【0145】さらに、本発明では、ポリカ―ボネ―ト構
造を持つポリマ―を用いた上記各構成の粘着剤組成物か
らなる層に対して、ポリエチレンフイルムやポリプロピ
レンフイルムなどからなるシリコ―ン処理を施していな
い剥離ライナ―を用いることにより、シリコ―ンを含有
せずに良好な剥離性を有し、かつ大きな接着力を示す粘
着シ―ト類を提供することができ、このものは、電子関
連機器での用途、とくにシリコ―ンの含有が問題となり
やすいコンピユ―タ機器などの用途に適した粘着シ―ト
類として非常に有利に使用することができる。
【0146】また、本発明では、基材の片面に、ポリカ
―ボネ―ト構造を持つポリマ―を用いた上記各構成の粘
着剤組成物からなる層を設けるとともに、この基材の少
なくとも背面側をポリエチレンやポリプロピレンなどの
ポリオレフインで構成させることにより、剥離ライナ―
を介装することなくロ―ル状に巻回することが可能な粘
着シ―ト類を提供することができ、このものは、剥離ラ
イナ―を持たない、また基材背面側をシリコ―ン化合物
で剥離処理する必要のない、シリコ―ン化合物を実質的
に含まない粘着シ―ト類として、電子関連機器での用
途、とくにシリコ―ンの含有が問題となりやすいコンピ
ユ―タ機器などの用途に適した粘着シ―ト類として有利
に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 7/02 JKE C09J 7/02 JKE JKP JKP 167/02 JFU 167/02 JFU (31)優先権主張番号 特願平7−262276 (32)優先日 平7(1995)9月15日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−7943 (32)優先日 平8(1996)1月22日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−7944 (32)優先日 平8(1996)1月22日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 彦坂 和香 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 小島 誠 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 河野 真一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 益子 浩明 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温での貯蔵弾性率〔G´〕が2×10
    6 dyne/cm2 以上、室温での接着力が1Kg/20mm幅以
    上である粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 −30℃での貯蔵弾性率〔G´〕が3×
    107 dyne/cm2 以下である請求項1に記載の粘着剤組
    成物。
  3. 【請求項3】 80℃での貯蔵弾性率〔G´〕が1×1
    6 dyne/cm2 以上である請求項1に記載の粘着剤組成
    物。
  4. 【請求項4】 つぎの式; (式中、Rは炭素数2〜20の直鎖状または分枝状の炭
    化水素基である)で表わされる繰り返し単位を有するポ
    リカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―を含むことを特徴と
    する粘着剤組成物。
  5. 【請求項5】 ポリカ―ボネ―トジオ―ルを必須とした
    ジオ―ル成分と炭素数が2〜20の脂肪族または脂環族
    の炭化水素基を分子骨格とするジカルボン酸を必須とし
    たジカルボン酸成分とから合成される重量平均分子量1
    万以上のポリエステルを含んでなる請求項4に記載の粘
    着剤組成物。
  6. 【請求項6】 ポリマ―の溶剤不溶分が1〜30重量%
    であつて、自着力が2.0Kg/20mm幅以上である請求
    項4または5に記載の粘着剤組成物。
  7. 【請求項7】 ポリカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―と
    ともに、ガラス転移温度が−10℃以下のアクリル系重
    合体を上記ポリマ―との合計量中10〜90重量%の割
    合で含む請求項4または5に記載の粘着剤組成物。
  8. 【請求項8】 ポリカ―ボネ―ト構造を持つポリマ―と
    ともに、軟化点80℃以上の樹脂を上記ポリマ―との合
    計量中10〜50重量%の割合で含む請求項4または5
    に記載の粘着剤組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の粘着剤
    組成物からなる層を有することを特徴とする粘着シ―ト
    類。
  10. 【請求項10】 基材の片面または両面に粘着剤組成物
    からなる層を有する請求項9に記載の粘着シ―ト類。
  11. 【請求項11】 粘着面にシリコ―ン処理を施していな
    い剥離ライナ―が貼り合わされている請求項9または1
    0に記載の粘着シ―ト類。
  12. 【請求項12】 シリコ―ン処理を施していない剥離ラ
    イナ―が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
    プロピレン共重合体またはこれらの混合物からなるポリ
    オレフイン系フイルム、あるいは表面が上記同様のポリ
    オレフインにより加工されたフイルムであり、この剥離
    ライナ―の剥離力が200g/50mm幅以下である請求
    項11に記載の粘着シ―ト類。
  13. 【請求項13】 基材の片面に粘着剤組成物からなる層
    を有し、この基材の背面側がシリコ―ン処理されておら
    ず、剥離ライナ―を介装することなくロ―ル状に巻回し
    てなる請求項9に記載の粘着シ―ト類。
  14. 【請求項14】 基材の片面に粘着剤組成物からなる層
    を有し、基材の少なくとも背面側をポリエチレン、ポリ
    プロピレン、エチレン−プロピレン共重合体またはこれ
    らの混合物からなるポリオレフインで構成して、剥離ラ
    イナ―を介装することなくロ―ル状に巻回してなる請求
    項9に記載の粘着シ―ト類。
JP03379296A 1995-03-15 1996-02-21 粘着シート類 Expired - Fee Related JP4099220B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03379296A JP4099220B2 (ja) 1995-03-15 1996-02-21 粘着シート類
CN96193887A CN1091790C (zh) 1995-03-15 1996-03-15 压敏粘合剂组合物及其压敏粘合剂片材以及使用该组合物的密封材料、增强片材和用于印刷的压敏粘合剂片材
KR1019970706379A KR19980702971A (ko) 1995-03-15 1996-03-15 접착제 조성물, 이의 접착 시트 및 이를 이용한 밀봉재, 보강용시트 및 인쇄용 접착 시트
EP96906065A EP0816462B1 (en) 1995-03-15 1996-03-15 Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets made therefrom, and sealants, reinforcing sheets and pressure-sensitive adhesive sheets for printing produced therefrom
US08/913,449 US6218006B1 (en) 1995-03-15 1996-03-15 Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets made therefrom, and sealants, reinforcing sheets and pressure-sensitive adhesive sheets for printing produced therefrom
DE69635799T DE69635799T2 (de) 1995-03-15 1996-03-15 Druckempfindliche klebstoffzusammensetzung und daraus hergestellte druckempfindliche klebefolien und dichtungsmasse, versträrkungsfolien und druckempfindliche klebefolien zum drucken
PCT/JP1996/000695 WO1996028519A1 (fr) 1995-03-15 1996-03-15 Composition adhesive autocollante et feuilles adhesives autocollantes a base de cette composition et agents de scellement, feuilles de renforcement et feuilles adhesives autocollantes destinees a l'impression
US09/772,982 US6440553B2 (en) 1995-03-15 2001-01-31 Printable pressure-sensitive adhesive sheet and sealing material containing same

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8484695 1995-03-15
JP21242595 1995-07-28
JP23332195 1995-08-17
JP26227695 1995-09-15
JP7-233321 1996-01-22
JP794396 1996-01-22
JP8-7943 1996-01-22
JP7-212425 1996-01-22
JP7-84846 1996-01-22
JP8-7944 1996-01-22
JP7-262276 1996-01-22
JP794496 1996-01-22
JP03379296A JP4099220B2 (ja) 1995-03-15 1996-02-21 粘着シート類

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059143A Division JP2005154782A (ja) 1995-03-15 2005-03-03 粘着シート類
JP2008005085A Division JP2008138220A (ja) 1995-03-15 2008-01-12 粘着シート類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263749A true JPH09263749A (ja) 1997-10-07
JP4099220B2 JP4099220B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=27563432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03379296A Expired - Fee Related JP4099220B2 (ja) 1995-03-15 1996-02-21 粘着シート類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099220B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235543A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nitto Denko Corp シ―ル材
JPH1081085A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Nitto Denko Corp 改ざん防止用保護シ―トと改ざん防止方法
JPH11296056A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2001109361A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2002194314A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2002196674A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nitto Denko Corp 印刷可能な粘着体および印刷方法
JP2002322452A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2003003132A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2003013014A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2008162945A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2008222967A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Lintec Corp 粘着シート
WO2014141984A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 東洋紡株式会社 溶剤可溶性弾性樹脂組成物
JP2015037966A (ja) * 2013-04-01 2015-02-26 東洋インキScホールディングス株式会社 接着強度に優れた熱封緘蓋材
WO2015093526A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
WO2017065188A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 リンテック株式会社 粘着シート
JP2019089947A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 王子ホールディングス株式会社 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JP2019089948A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 王子ホールディングス株式会社 粘着シート、積層体の製造方法および積層体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235543A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nitto Denko Corp シ―ル材
JPH1081085A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Nitto Denko Corp 改ざん防止用保護シ―トと改ざん防止方法
JPH11296056A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2001109361A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2002194314A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2002196674A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nitto Denko Corp 印刷可能な粘着体および印刷方法
JP2002322452A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2003003132A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2003013014A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2008162945A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2008222967A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Lintec Corp 粘着シート
WO2014141984A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 東洋紡株式会社 溶剤可溶性弾性樹脂組成物
JP2015037966A (ja) * 2013-04-01 2015-02-26 東洋インキScホールディングス株式会社 接着強度に優れた熱封緘蓋材
WO2015093526A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP2015134906A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
US10087345B2 (en) 2013-12-20 2018-10-02 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive tape, and double-coated pressure-sensitive adhesive tape
WO2017065188A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 リンテック株式会社 粘着シート
JP6147458B1 (ja) * 2015-10-13 2017-06-14 リンテック株式会社 粘着シート
US10450485B2 (en) 2015-10-13 2019-10-22 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive sheet
JP2019089947A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 王子ホールディングス株式会社 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JP2019089948A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 王子ホールディングス株式会社 粘着シート、積層体の製造方法および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099220B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440553B2 (en) Printable pressure-sensitive adhesive sheet and sealing material containing same
JP4099220B2 (ja) 粘着シート類
EP0808885B1 (en) Pressure-sensitive adhesive compostion and pressure-sensitive adhesive sheets
EP0902071B1 (en) Thermosetting pressure-sensitive adhesive and adhesive sheets made by using the same
WO2019202749A1 (ja) 粘着テープ
JP3819547B2 (ja) 両面粘着シ―ト類
JPH108011A (ja) アクリル系接着剤組成物
JP3797628B2 (ja) 感圧接着剤及びその接着シート
JPH10251609A (ja) 粘着剤組成物、および再剥離性粘着テープまたはシート
JP2005154782A (ja) 粘着シート類
JPH09310050A (ja) ウエハ加工用粘着剤とその粘着シ―ト類
JP2000265137A (ja) 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP5364226B2 (ja) 粘着剤組成物、両面粘着テープおよび接着方法
JP4044627B2 (ja) 粘着シート類
JP4295820B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JPH10293946A (ja) 光記録媒体
JPH08143843A (ja) 再剥離用粘着剤とその粘着シ―ト類
JP2008138220A (ja) 粘着シート類
JP6539005B1 (ja) 粘着テープ
JPH0841434A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP4731052B2 (ja) 剥離ライナーを有さない両面粘着シート
JPH10306270A (ja) 熱硬化型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JPH1129752A (ja) 両面接着シ―ト類
JPH10152655A (ja) 被覆保護用粘着シ―ト類と被覆保護方法
JP2004315591A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080112

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees