JP2002196674A - 印刷可能な粘着体および印刷方法 - Google Patents

印刷可能な粘着体および印刷方法

Info

Publication number
JP2002196674A
JP2002196674A JP2000396807A JP2000396807A JP2002196674A JP 2002196674 A JP2002196674 A JP 2002196674A JP 2000396807 A JP2000396807 A JP 2000396807A JP 2000396807 A JP2000396807 A JP 2000396807A JP 2002196674 A JP2002196674 A JP 2002196674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release liner
adhesive
pressure
sensitive adhesive
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000396807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819218B2 (ja
Inventor
Kazutaka Sakaitani
和香 堺谷
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Tatsumi Amano
立巳 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000396807A priority Critical patent/JP4819218B2/ja
Publication of JP2002196674A publication Critical patent/JP2002196674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819218B2 publication Critical patent/JP4819218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコーン処理が施されていない剥離ライナ
を用いて、接着性が良好でかつ剥離ライナの剥離性を満
足するとともに、印刷性にすぐれ、また電子部品の腐食
や誤動作を引き起こすおそれのない印刷可能な粘着体を
得る。 【解決手段】 基材の片面に、アクリル系重合体を主成
分とし、120℃,10分での加熱発生ガス量が0.8
μg/cm2 以下である粘着剤組成物からなる層が担持さ
れ、その粘着面にシリコーン処理が施されていない剥離
ライナが貼り合わされてなり、この剥離ライナの剥離力
が0.1〜2N/50mm幅であることを特徴とする印刷
可能な粘着体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープ、ラベルな
どの印刷可能な粘着体と、この粘着体への文字、バーコ
ードなどのパターンの印刷方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の粘着体は、基材の片面側に粘着
剤層を担持させて、その粘着面に剥離ライナを貼り合わ
せ、基材背面側に文字、バーコードなどのパターンを印
刷する構成となっている。従来より、このような粘着体
は、部品の表示用、段ボールの梱包および表示用など、
多くの分野で利用されている。
【0003】このような印刷可能な粘着体は、接着性が
良好であることが必要であり、高タック、高接着力、高
凝集力を有して、複数多岐にわたる材料に良好に接着す
るように設計されている。このため、この種の粘着体で
は、その取り扱いの点より、粘着面に貼り合わされる剥
離ライナとして、剥離性が非常に良好であるシリコーン
処理が施されたものを利用することが多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シリコーン処
理が剥離ライナの片面のみ(粘着面に貼り合わせる面の
み)に施されたものでも、この剥離ライナをロール状に
巻き取る際に反対面にもシリコーンが移行するため、こ
の剥離ライナを粘着面に貼り合わせると、粘着体の基材
背面側にもシリコーンが移行し、印刷時にインクがはじ
いたり、印刷の密着性が悪くなるなどの問題がある。ま
た、この粘着体を電子部品内部などに利用すると、剥離
ライナから粘着剤に移行したシリコーンがシロキサンガ
スの発生原因となり、電子部品の腐食や誤動作を引き起
こす問題もある。
【0005】本発明は、このような事情に照らして、シ
リコーン処理が施されていない剥離ライナを用いて、各
種材料への接着性が良好で、かつ上記剥離ライナの剥離
性を満足できるとともに、印刷性にすぐれ、また電子部
品の腐食や誤動作を引き起こすおそれのない印刷可能な
粘着体を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、鋭意検討した結果、基材に設ける粘
着剤として特定のアクリル系粘着剤を用い、その粘着面
にシリコーン処理が施されていない剥離ライナとしてポ
リエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムなどを貼
り合わせる構成としたときには、各種材料への接着性が
良好であって、かつ剥離ライナの剥離性を満足できると
ともに、基材背面側に熱転写プリンタ、インクジェット
プリンタまたはレーザープリンタにより、文字、バーコ
ードなどのパターンを良好に印刷できる、すぐれた印刷
性が得られ、しかも剥離ライナに起因したシロキサンガ
スの発生や粘着剤に起因したガス成分の発生がみられ
ず、そのために、電子部品の腐食や誤動作を引き起こす
おそれのない、印刷可能な粘着体が得られることを知
り、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、基材の片面に、アク
リル系重合体を主成分とし、120℃,10分での加熱
発生ガス量が0.8μg/cm2 以下である粘着剤組成物
からなる層が担持され、その粘着面にシリコーン処理が
施されていない剥離ライナが貼り合わされてなり、この
剥離ライナの剥離力が0.1〜2N/50mm幅であるこ
とを特徴とする印刷可能な粘着体に係るものである。ま
た、本発明は、上記構成の粘着体を使用し、この粘着体
の基材背面側に、熱転写プリンタ、インクジェットプリ
ンタまたはレーザープリンタにより、文字、バーコード
などのパターンを印刷することを特徴とする印刷方法に
係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における粘着剤組成物は、
アクリル系重合体を主成分とし、これに必要により粘着
付与樹脂、充填剤、顔料、老化防止剤などの公知の各種
配合剤を配合してなるものであって、通常はこれを架橋
処理して、接着性および剥離ライナの剥離性を満足させ
るとともに、耐熱性などの耐久性にもすぐれたものとす
る。架橋方法は任意でよいが、通常は、ポリイソシアネ
ート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物などの
架橋剤を使用する方法が好ましい。
【0009】このように構成される本発明の粘着剤組成
物は、120℃,10分での加熱発生ガス量が0.8μ
g/cm2 以下であることが必要で、とくに好ましくは
0.5μg/cm2 以下、より好ましくは0.3μg/cm
2 以下、最も好ましくは0.1μg/cm2 以下であるの
がよい。加熱発生ガス量が上記よりも多くなると、電子
部品などの用途では、上記部品などの腐食や誤動作を引
き起こすおそれがある。加熱発生ガス量の低減のために
は、アクリル系重合体に配合する配合剤として、上記ガ
ス量を増加させることのない適宜のものを選択するとと
もに、アクリル系重合体自体の加熱発生ガス量を上記範
囲内に抑えなければならない。
【0010】このような加熱発生ガス量の少ないアクリ
ル系重合体は、たとえば、アルキル基の炭素数が2〜1
4の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主モノマー
としこれに必要により共重合可能なモノエチレン性モノ
マーを加えたアクリル系モノマーを、重合開始剤として
とくにアゾ系重合開始剤を使用して、重合時間を長くし
たり重合温度を高くするなどして、99重量%以上、好
ましくは99.5重量%以上の高重合率で重合させるこ
とにより、得ることができる。
【0011】(メタ)アクリル酸アルキルエステルに
は、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリ
ル酸へキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリルなどが用いられる。共
重合可能なモノエチレン性モノマーには、(メタ)アク
リル酸、イタコン酸、マレイン酸、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートな
どが用いられ、その使用量は、アクリル系モノマー全体
中、0〜50モル%の割合であるのがよい。これらのア
クリル系モノマーは、重合後の残存モノマーを容易に揮
散除去できるように、低沸点モノマーであるのがよく、
とくに180℃以上の高沸点モノマーの使用を可及的に
低減するのが望ましい。
【0012】アゾ系重合開始剤としては、2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNという)、
2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(以
下、AMBNという)、2,2′−アゾビス(2−メチ
ルプロピオン酸)ジメチル、4,4′−アゾビス−4−
シアノバレリアン酸などが用いられる。これらのアゾ系
重合開始剤を用いてラジカル重合により付加重合を行う
と、有機過酸化物やその他のラジカル重合開始剤を用い
て重合させたときよりも、重合開始剤の分解物が加熱発
生ガス成分として粘着剤組成物中に残留しにくいという
利点がある。その使用量としては、アクリル系モノマー
100モルあたり、0.01〜0.1モル、好ましくは
0.02〜0.08モルとするのがよい。
【0013】本発明の印刷可能な粘着体は、ポリエステ
ルフィルムなどのプラスチックフィルムや、紙、不織布
などの多孔質材料などからなる基材を用い、この基材の
片面に上記の粘着剤組成物を乾燥後の厚さが通常10〜
150μmとなるように塗着して、粘着剤組成物からな
る層を基材に担持させ、その粘着面にシリコーン処理が
施されていない剥離ライナを貼り合せてなるものであ
る。この場合に、接着特性の改良のために、他の粘着剤
組成物を利用して多層構造化してもよい。基材として
は、とくにポリエステルフィルムが好ましく用いられ
る。
【0014】本発明に用いられる剥離ライナは、シリコ
ーン処理が施されていない剥離ライナであり、これに
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピ
レン共重合体(ブロックまたはランダム共重合体)また
はこれらの混合物からなるポリオレフイン系フィルム、
あるいは、表面が上記同様のポリオレフイン、つまり、
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン
共重合体(ブロックまたはランダム共重合体)またはこ
れらの混合物で加工されたフィルムなどがある。後者の
表面が加工されたフィルムには、たとえば、紙類や他の
フィルムと上記ポリオレフイン系フィルムとの積層物な
どが含まれる。
【0015】このような印刷可能な粘着体は、前記特定
のアクリル系重合体を架橋処理するなどして、その粘着
面に貼り合わせる剥離ライナの剥離力が0.1〜2N/
50mm幅、好ましくは0.2〜1.5N/50mm幅の範
囲に設定されるものであり、そのために、上記剥離ライ
ナの剥離性を十分に満足させることができる。また、剥
離ライナがシリコーン処理されたものでないため、従来
のような基材背面へのシリコーンの移行に起因した印刷
不良をきたす心配がなく、またシロキサンガスの発生が
みられず、そのうえ粘着剤組成物に起因した加熱発生ガ
ス成分も低減されているため、これを電子部品などに適
用したときに、上記部品などの腐食や誤動作を引き起こ
す心配がないという利点を備えている。
【0016】本発明においては、このような印刷可能な
粘着体を、その用途目的に応じて、テープ、ラベルなど
として使用するが、その際、粘着体に所望の情報を印刷
することができる。この印刷方法は、常法に準じて、粘
着体の基材背面側に対して、熱転写プリンタ、インクジ
ェットプリンタまたはレーザープリンタを用いて、文
字、バーコードなどのパターンを印刷すればよい。これ
により、表示用テープやラベルなどとして有利に使用で
き、その使用時には上記の剥離ライナを剥離して粘着面
を露出させ、これを部品などに押圧して接着させればよ
い。その際には、アクリル系粘着剤に基づく良好な接着
性を発揮させることができる。
【0017】
【実施例】つぎに、本発明を実施例によりさらに詳細に
説明するが、本発明の範囲は以下の実施例によりなんら
制限を受けるものではない。なお、以下において、部と
あるのは重量部を意味するものとする。
【0018】実施例1 冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート、撹拌装置を
備えた反応容器に、重合溶媒として酢酸エチル100
部、アクリル系モノマーとしてアクリル酸n−ブチル9
5部およびアクリル酸5部、アゾ系重合開始剤としてA
MBN0.05部を入れ、窒素還流を室温にて1時間行
った。つぎに、容器内容物の温度を63℃に昇温し、窒
素気流中で重合を4時間行った。その後、さらに容器内
容物の温度を80℃に昇温して2時間熟成し、アクリル
系重合体の溶液を得た。このアクリル系重合体の重合率
は、99.5重量%であった。
【0019】このようにして得たアクリル系重合体に、
架橋剤としてトリメチロールプロパンのトリレンジイソ
シアネート付加物(日本ポリウレタン社製の「コロネー
トL」)2部(固形分)を配合して、粘着剤組成物とし
た。この粘着剤組成物を、アプリケータを用いて、基材
として厚さが38μmのポリエチレンテレフタレートフ
イルムの片面に塗布し、120℃で3分間乾燥して、厚
さが50μmの粘着剤組成物からなる層を形成した。そ
の粘着面に剥離ライナとして厚さが150μmのポリエ
チレンフィルムを貼り合せて、粘着テープを作製した。
【0020】実施例2 冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート、撹拌装置を
備えた反応容器に、重合溶媒として酢酸エチル90部お
よびメタノール10部、アクリル系モノマーとしてアク
リル酸n−ブチル95部およびアクリル酸5部、アゾ系
重合開始剤としてAIBN0.08部を入れ、窒素還流
を室温にて1時間行った。つぎに、容器内容物の温度を
60℃に昇温し、窒素気流中で重合を4時間行った。そ
の後、さらに容器内容物の温度を75℃に昇温して2時
間熟成し、アクリル系重合体の溶液を得た。このアクリ
ル系重合体の重合率は、99.9重量%であった。この
アクリル系重合体を用い、実施例1と同様にして、粘着
テープを作製した。
【0021】比較例1 剥離ライナを、厚さが150μmのポリエチレンフィル
ムから、片面にシリコーン処理が施された厚さが150
μmのポリエチレンテレフタレートフイルムに変更した
以外は、実施例1と同様にして、粘着テープを作製し
た。
【0022】上記の実施例1,2および比較例1の各粘
着テープについて、以下の方法で、粘着力、剥離ライナ
の剥離性およびトータル加熱発生ガス量の測定と、印刷
性のテストを行った。これらの結果は、表1に示される
とおりであった。
【0023】<粘着力の測定>粘着テープを20mm×1
00mmの大きさに切断し、23℃、65%RHの雰囲気
中で、粘着シートから剥離ライナを剥がして、被着体と
してのアルミ板に2Kgローラ1往復の条件で圧着したの
ち、30分後に、剥離速度300mm/分の条件で、18
0°剥離したときの粘着力(N/20mm幅)を測定し
た。
【0024】<剥離ライナの剥離性の測定>粘着テープ
を50mm×100mmの大きさに切断し、23℃,65%
RHの雰囲気中で、粘着シートから剥離ライナを剥離速
度300mm/分の条件で、180°剥離したときの剥離
力(N/50mm幅)を測定した。
【0025】<トータル加熱発生ガス量の定量>粘着テ
ープの剥離ライナを取り除き、秤量後、パージ&トラッ
プヘッドスペースサンプラにより、試料の120℃,1
0分の加熱処理を行い、発生したガスを−120℃でコ
ールド・トラップし、このトラップ成分をガスクロマト
グラフ/質量分析計により測定して、試料のトータル加
熱発生ガス量を定量した。
【0026】<印刷性のテスト>粘着テープの基材背面
側に市販の熱転写プリンタ、インクジェットプリンタ、
レーザープリンタにより、市販のインクリボンを用い
て、パターン形成を行い、その印刷性(印字性)を評価
した。○は印刷が鮮明で良好、×は印刷が不鮮明である
ことを示す。表1中、「A」は熱転写プリンタ、「B」
はインクジェットプリンタ、「C」はレーザープリンタ
である。
【0027】
【0028】上記の表1の結果から、本発明の実施例
1,2の両粘着テープは、粘着力が大きくかつ剥離ライ
ナの剥離性を満足し、またシロキサンガスの発生がなく
しかも残存モノマーや残留開始剤に起因した加熱発生ガ
スも少ないため、トータル加熱発生ガス量が低く、基材
背面側への印刷性にすぐれていることがわかる。
【0029】これに対して、シリコーン処理が施された
剥離ライナを使用した比較例1の粘着テープでは、剥離
ライナの剥離性は高度に満足できるものの、粘着面など
へのシリコーンの移行に起因したシロキサンガスの発生
がみられるため、トータル加熱発生ガス量が異常に多く
なっており、しかも基材背面側へのシリコーンの移行に
より印刷性が損なわれてしまうものであることがわか
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明は、基材に設ける
粘着剤として特定のアクリル系粘着剤を使用し、その粘
着面にポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム
などからなるシリコーン処理が施されていない剥離ライ
ナを貼り合わせたことにより、各種材料への接着性が良
好で、かつ剥離ライナの剥離性を満足できるとともに、
電子部品の腐食や誤動作を引き起こすおそれのない、印
刷可能なテープ、ラベルなどの粘着体を提供することが
でき、この粘着体によれば、その基材背面側に熱転写プ
リンタなどにより、良好に印刷を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天野 立巳 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H086 BA19 BA24 BA41 2H111 CA05 CA25 CA41 CA44 4J004 AA10 AB01 CA02 CA06 CC02 CE01 DA02 DB02 EA01 FA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片面に、アクリル系重合体を主成
    分とし、120℃,10分での加熱発生ガス量が0.8
    μg/cm2 以下である粘着剤組成物からなる層が担持さ
    れ、その粘着面にシリコーン処理が施されていない剥離
    ライナが貼り合わされてなり、この剥離ライナの剥離力
    が0.1〜2N/50mm幅であることを特徴とする印刷
    可能な粘着体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の粘着体を使用し、この
    粘着体の基材背面側に、熱転写プリンタ、インクジェッ
    トプリンタまたはレーザープリンタにより、文字、バー
    コードなどのパターンを印刷することを特徴とする印刷
    方法。
JP2000396807A 2000-12-27 2000-12-27 印刷可能な粘着体および印刷方法 Expired - Lifetime JP4819218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396807A JP4819218B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 印刷可能な粘着体および印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396807A JP4819218B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 印刷可能な粘着体および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196674A true JP2002196674A (ja) 2002-07-12
JP4819218B2 JP4819218B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18862040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396807A Expired - Lifetime JP4819218B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 印刷可能な粘着体および印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819218B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315767A (ja) * 2002-09-18 2004-11-11 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤及び粘着テープ
JP2005154531A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Lintec Corp 低アウトガス粘着シート
JP2008260139A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2010209347A (ja) * 2002-09-18 2010-09-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤及び粘着テープ
JP2013040344A (ja) * 2012-10-25 2013-02-28 Nitto Denko Corp 両面接着テープ又はシート

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125342A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物
JPH05271623A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JPH08118531A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Nippon Carbide Ind Co Inc マーキングフィルム積層シート
JPH09183953A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nitto Denko Corp 熱伝導性接着シ―ト類
JPH09235543A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nitto Denko Corp シ―ル材
JPH09263749A (ja) * 1995-03-15 1997-10-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JPH10140100A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Oji Paper Co Ltd 粘着シート
JPH11209705A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nitto Denko Corp 高純度粘着シ―ト類

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125342A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物
JPH05271623A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JPH08118531A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Nippon Carbide Ind Co Inc マーキングフィルム積層シート
JPH09263749A (ja) * 1995-03-15 1997-10-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JPH09183953A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nitto Denko Corp 熱伝導性接着シ―ト類
JPH09235543A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nitto Denko Corp シ―ル材
JPH10140100A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Oji Paper Co Ltd 粘着シート
JPH11209705A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nitto Denko Corp 高純度粘着シ―ト類

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315767A (ja) * 2002-09-18 2004-11-11 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤及び粘着テープ
JP2010209347A (ja) * 2002-09-18 2010-09-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤及び粘着テープ
JP2005154531A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Lintec Corp 低アウトガス粘着シート
JP2008260139A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2013040344A (ja) * 2012-10-25 2013-02-28 Nitto Denko Corp 両面接着テープ又はシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4819218B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035636B2 (ja) 感圧接着剤
TWI617641B (zh) 感溫性黏著劑
JP5976833B2 (ja) 電気化学デバイス用粘着テープ
JP5364491B2 (ja) 粘着シート
EP0816462A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets made therefrom, and sealants, reinforcing sheets and pressure-sensitive adhesive sheets for printing produced therefrom
JP2002542332A (ja) 低粘着性バックサイズ組成物
TW406124B (en) Thermosetting-type pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet having the same
JPH10204401A (ja) 感圧性接着剤組成物
JP5570738B2 (ja) 表面保護用粘着シート
JP4047434B2 (ja) 粘着シ―ト類
JP2007002024A (ja) 血液バック用粘着シート
JP2000239632A (ja) 強接着再剥離型粘着剤及び粘着テープ
WO2019044605A1 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
JP2002196674A (ja) 印刷可能な粘着体および印刷方法
CN108727996B (zh) 感温性粘合剂
US6703121B2 (en) Adhesive sheet for precision electronic member
JP2002285114A (ja) 研磨材固定用テープ
JP2001181594A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2000265137A (ja) 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP2001214137A (ja) 粘着シート及び該シートの製造方法
JP3751046B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JP2000303046A (ja) ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物
JP3612084B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
WO2019163327A1 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term