JP2003511531A - 照射硬化性コーティング組成物 - Google Patents

照射硬化性コーティング組成物

Info

Publication number
JP2003511531A
JP2003511531A JP2001530397A JP2001530397A JP2003511531A JP 2003511531 A JP2003511531 A JP 2003511531A JP 2001530397 A JP2001530397 A JP 2001530397A JP 2001530397 A JP2001530397 A JP 2001530397A JP 2003511531 A JP2003511531 A JP 2003511531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyd
oil
composition
skeleton
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001530397A
Other languages
English (en)
Inventor
チャンダー, プラハッシュ チャウラ,
エバ, アイリーン モントゴメリー,
アンソニー, ジョセフ トートレロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JP2003511531A publication Critical patent/JP2003511531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アルキド骨格を含む照射硬化性ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、反応性希釈剤、光開始剤、及び任意的に添加剤を有する光ファイバー用の溶剤不含照射硬化性コーティング組成物に関する。好ましくは、アルキド骨格オリゴマーは、低度の不飽和を持つ脂肪酸鎖を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバー用の照射硬化性コーティング組成物、アルキドウレタ
ン(メタ)アクリレートオリゴマー、及び被覆された基材に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラス光ファイバーは、長い距離に亘って多量の情報を搬送するためのそれら
の能力の故に、通信の分野で広く使用されている。物理的損傷からファイバーを
保護するため、及び環境剤、例えば、水による劣化からファイバーを保護するた
めに、溶融ガラスを紡糸した後に直ちに少なくとも一つの保護コーティングを施
与することが慣用的である。通常、ガラス表面に直接に、低モジュラス及び低ガ
ラス転移温度(Tg)の軟らかいプライマリーコーティング、及びプライマリー
コーティング上の、より硬く(より高いTg)、より高いモジュラスのセカンダ
リーコーティングの二つのコーティングが施与される。各々のファイバーは通常
一緒にされて、より大きな構造、例えば、ケーブルにされる。ケーブルは、各々
のファイバー、又はファイバーリボンの構造を含み得る。光ファイバーリボンは
通常、平面に通常配置された2、4、6、8又は12本の光ファイバーから作ら
れており、かついわゆるマトリックス物質により一緒に結合されている。数本の
リボンが、集束物質を使用して一緒に束にされ得る。更に、各々のファイバーは
しばしば、各々のファイバーを認識することができるために着色層又はインキ層
を備えられている。
【0003】 照射、例えば、紫外線照射に曝されて硬化する樹脂は、被覆されたファイバー
が高速で生産されることを可能にして、それらの迅速硬化のために工業において
有利である。これらの照射硬化性樹脂組成物の多くにおいて、(例えば、アクリ
レート又はメタクリレート官能性のような)反応性末端及びポリマー骨格を有す
るウレタンオリゴマーが使用され、該組成物は通常更に、反応性希釈剤、組成物
を照射硬化性にする光開始剤、及び適切な添加剤を含む。
【0004】 全ての異なるコーティングに普通に要求されるところのいくつかの性質がある
。これらに要求のいくつかは、高温及び/又は高湿度を含む(比較的長時間に亘
る)攻撃的な老化条件下での低い水吸収、低い抽出性、モジュラス、伸び、Tg
、及び接着性のような性質の所望の水準の維持、水中での液浸並びに耐化学薬品
性である。
【0005】 上記のようなウレタンアクリレートオリゴマーは、光ファイバー用の照射硬化
性コーティング組成物における使用のために周知である。ウレタンオリゴマー用
のポリマー骨格として、ポリエーテル骨格のような多くの物質が使用されている
。ウレタンアクリレートオリゴマーは、ヒドロキシ官能性プレポリマー(ポリオ
ール)、有機ジイソシアネート及び一つ又それ以上のヒドロキシル基を含有する
エチレン性不飽和モノマーを含む反応物から誘導される。しばしば使用されてい
るところのポリオールは、例えば、炭化水素ポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、例えば、ポリ(エチレン)グリコール、ポリ(プロピレン)グリコール及び
ポリ(テトラヒドロフラン)ジオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネ
ートポリオール並びにポリシロキサンポリオールである。ポリエステルポリオー
ルは、それらの商業的入手性、酸化安定性及び骨格を調整することによりコーテ
ィングの特質を調整するための融通性の故に、特に魅力的である。殆どのポリエ
ステルを使用することにおいて遭遇する問題の一つは、それらの加水分解不安定
性及び油感度である。
【0006】 この点における絶え間ない調査が、適切な性質を持つ代替のコーティングのた
めに光ファイバーコーティングの分野において進行している。国際特許出願公開
第98/56846号公報において、主としてポリマー化されたジオール並びに
ジ酸及び/又はヒドロキシ酸成分から成るポリエステル骨格(を持つウレタンオ
リゴマー)を使用することにより耐加水分解性を改善することが示唆されている
。ここで、ジオール成分は、少なくとも一つの炭素原子を含む基で置換されてい
るヒドロキシル基に対するβ‐位置に少なくとも一つの炭素を有する。国際特許
出願公開第98/56846号公報に開示されたポリエステルの欠点は、それら
が比較的高い粘度を有し、そしてそれ故、より高濃度の希釈剤が必要であり、従
って、性質の選択を制限することである。
【0007】 特開平2−216947号公報において、ウレタンアクリレートオリゴマーが
提案されており、ここで、骨格は、脂肪酸、例えば、大豆油、亜麻仁油、ベニバ
ナ油、パーム油、脱水されたトウゴマ油、脱水素ひまし油、又はポリ酸及びポリ
オールを持つきり油を反応させることにより得られ得るアルキドポリエステルで
あり得る。特開平2−216947号公報に開示されているウレタンアクリレー
トオリゴマーを含む照射硬化性光ファイバーの内側プライマリー組成物は溶剤を
ベースとしており、これは明らかに欠点である。更に、特開平2−216947
号公報におけるアルキドがベースとしているところの油は全てかなりの不飽和を
含んでいる。
【0008】 多くの他の成果の中で、欧州特許出願公開第539030号公報は、ポリエス
テルポリオールを使用することを提案しており、ここで、ポリエステルポリオー
ルの酸成分及び/又はヒドロキシル成分残基が部分的にダイマー酸を含んでいる
。欧州特許出願公開第539030号公報において提案された該ダイマー酸は通
常不飽和であるが、しかし、また水素化されて、未反応の二重結合の実質部分を
取除くことができる。しかし、ダイマー酸は、炭化水素油中で膨潤すると言う欠
点を有し、該欠点は、ゲル充填タイプ化合物をより合わせることを表す。米国特
許第4,629,287号明細書、米国特許第4,609,718号明細書、及
び米国特許第4,608,409号明細書は全て、18個の炭素原子を通常含む
ところの脂肪酸を二量化すること、そして従って、36個の炭素原子のジカルボ
ン酸を提供することにより形成されるジカルボン酸であるところのダイマー脂肪
酸の使用に言及している。
【0009】 これまで、低い水感度及び低い油感度の組合わせのような、適切なコーティン
グ特性を持つファイバー光コーティングのための非常に少ない代替物が見出され
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
それ故、本発明の目的は、低い水感度及び低い油感度を示すところの照射硬化
性の溶剤を含まないコーティング組成物を提供することである。照射硬化性の溶
剤を含まないコーティング組成物はまた、ポリエーテルオリゴマー、例えば、テ
トラヒドロフランに基いたポリエーテルオリゴマーに基く、現在使用されている
コーティングのような、他の匹敵し得るコーティング性質を示し得る。
【0011】
【課題を解決するための手段】
これは、 (A)アルキド骨格を含む照射硬化性ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
、 (B)反応性希釈剤、及び (C)光開始剤 を含み、加えて (D)添加剤 を含んでもよいところの光ファイバー用の溶剤不含照射硬化性コーティング組成
物により、本発明に従って達成された。
【0012】 本発明のウレタンアクリレートオリゴマーにおける骨格として使用されるアル
キドは、それらが、再利用資源から都合よく入手可能であり、かつ容易に入手し
得る出発物質から慣用の装置を使用して容易に製造されると言う利点を有してい
る。アルキドに基いた組成物は、通常のポリエステルより環境に対してより都合
が良い。
【0013】 更に、本発明のアルキドに基いた組成物は本質的に溶剤を含まない。このこと
は、該組成物中に存在する溶剤が2%より少ないことを意味する。これは、フイ
ルム形成の間に溶剤の蒸発が生じない故に有利である。アルキドに基いた組成物
は、溶剤を含まない反応から誘導されることができ、かつ紫外線硬化性コーティ
ング組成物に使用するために適している。
【0014】 更に、本発明のアルキドに基いた組成物は、変色により測定される良好な熱酸
化安定性、また老化条件、例えば、高温及び/又は高湿(125℃/乾燥又は8
5℃/85%RH)下で良好な耐黄色化として測定される良好な熱酸化安定性を
示す。このことは、これらが、実質的に無色の組成物をもたらすことを意味する
【0015】 更に、本発明に従うアルキドに基いた組成物は、良好な耐加水分解性、及び許
容し得る油及び水感度を示す。耐鉱物油性は、ダイマー酸に基いたポリエステル
のそれより良好である。
【0016】
【発明の実施の形態】
照射硬化性ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、アルキド骨格を含む
。該アルキド骨格はアルキド樹脂から誘導される。アルキド樹脂、又はアルキド
は、エステル結合の主ポリマー鎖の突出するペンダントエステル基を有するポリ
エステルである。アルキドのペンダント基は、ポリエステルを製造するために使
用される通常の成分と一緒に単官能性のカルボン酸(モノ酸)を含めることによ
り導入され得る。ペンダントエステル基は、アルキドの性質に寄与し、かつそれ
らを慣用のポリエステルとはかなり異なるものにする。換言すれば、アルキドは
、該組成物の本質的部分としてのモノ酸の存在により区別され得る。
【0017】 アルキド骨格の数平均分子量は、少なくとも約300、好ましくは少なくとも
約500、より好ましくは少なくとも900である。該数平均分子量は、約10
,000より小さく、好ましくは約5,000より小さく、より好ましくは約3
,000より小さい。
【0018】 アルキドは、任意の方法により作られ得る。好ましくは、アルキド樹脂は、多
官能性アルコール(ここでポリアルコールと言われる)、多官能性カルボン酸(
ここでポリ酸と言われる)、及び油又は該油から誘導される脂肪酸の縮合反応に
より製造され得る。該油は、(グリセロール及び脂肪酸のエステル、例えば、ト
リエステルから成るところの)天然油であり得る。例えば、ポリオール/脂肪酸
混合物は、天然由来の油のアルコーリシスにより、又は天然由来の長鎖脂肪酸と
ポリオールとの直接エステル化によりその場で製造され得る。これらの反応のい
ずれかから得られた生成物は次いで、慣用のポリエステル化におけるように他の
ポリオール及びポリ酸(例えば、ジオール及びジ酸)と重合され得る。より好ま
しくは、アルキドは、天然由来の油、好ましくは低度の不飽和を持つ天然由来の
油のアルコーリシスにより製造される。
【0019】 アルキド中に存在する油量は、目的とする樹脂の性質を指定することにおいて
重要である。存在する油量は、ポリオールとしてグリセロールのみを含む組成物
に本来的に基く概念であるアルキドの油長によって慣用的に等級化される。アル
キドの油長が長ければ長いほど、より多くの油が存在する。アルキド樹脂は、約
60〜90%の油含有量(即ち、油長)を有する長油アルキド、約40〜60%
の油長を有する中程度の長さの油のアルキド、又は約10〜40%の油長を有す
る短油アルキドであり得る。同様に、ポリ酸(好ましくはジ酸)成分の長油の含
有量(通常のアルキドにおける無水フタル酸含有量)は、約25重量%であり、
一方、短油の含有量は、50%ほどであり得る。従って、油長の広い種類が達成
され得る。
【0020】 任意のポリ酸、ポリオール、及びモノ酸が、アルキドの製造において使用され
得る。ポリ酸成分として、多官能性カルボン酸及び対応する酸無水物が使用され
得る。ポリ酸成分は好ましくはジ酸を含む。好ましい多官能性カルボン酸及び対
応する酸無水物の適切な例は、フタル酸又はその無水物、イソフタル酸、テレフ
タル酸、マレイン酸又はその無水物、フマル酸、イタコン酸又はその無水物、コ
ハク酸又はその無水物、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、クエン酸、ト
リメリット酸又はその無水物、ポリメリット酸又はそのジ酸無水物、テトラヒド
ロフタル酸又はその酸無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸又はその酸
無水物、シクロヘキサンジカルボン酸、グルタル酸、ドデカンジ酸、二量体脂肪
酸等を含む。また、酸の混合物が使用され得る。とりわけ、アジピン酸、オルト
フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸が好ましい。
【0021】 適切なポリオール化合物として、多官能性アルコールが使用され得る。適切な
ポリアルコールは、2〜10個のアルコール基、好ましくは2〜4個のアルコー
ル基を含み、適切な例は、ペンタエリトリトール、グリセロール、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(BEPD)、
ヒドロキシピバロイルヒドロキシピバレート(HPN)、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、2〜12個のエチレンオキシド単位を有するエ
トキシル化ビスフェノール−A、2〜12個のプロピレンオキシド単位を有する
プロポキシル化ビスフェノール−A、ジペンタエリトリトール、ソルビトール等
を含む。好ましくは、(例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン(TM
P)、トリメチロールエタンのような)トリアルコールアルカン、ペンタエリト
リトール(PE)、ネオペンチルグリコール(NPG)、2−ブチル−2−エチ
ル−1,3−プロパンジオール(BEPD)、及びヒドロキシピバロイルヒドロ
キシピバレート(HPN)が使用される。
【0022】 モノ酸は、4〜28個の炭素原子を有する任意のモノカルボン酸である。好ま
しくは、モノ酸は脂肪酸であり、より好ましくは長鎖モノ酸である。長鎖モノ酸
、又は長鎖脂肪酸は、それらの鎖中に12〜28個の炭素原子を有することを特
徴とし、より好ましくは12〜24個の炭素原子を有することを特徴とする。大
抵の脂肪酸は、それらの鎖中に18個の炭素原子を有するが、また、天然由来の
油においてより大きい数の炭素原子が可能である。例えば、C22酸、エルカ酸(
ドコセン酸)が、なたね油のいくつかの品種中に見出される。好ましくは、当業
者に公知の、天然由来の脂肪酸又は該脂肪酸から誘導される油は、植物起源又は
動物起源の油である。
【0023】 脂肪酸の平均鎖長は、鎖長減少につれて増加するけん化価により測定され得る
。例えば、油がアルカリによりけん化されて、グリセロールと石鹸を生ずるとき
、油のけん化価及びフリーなカルボン酸含有量を決定することができる。
【0024】 本発明に従うアルキド骨格において適切な脂肪酸又は油は、不飽和又は飽和で
あり得る。好ましくは、本発明に従う脂肪酸又は油は、下記に定義されたように
低度の不飽和を有する。不飽和油又は(該油から誘導される)脂肪酸の例は、ひ
まし油、とうもろこし油、綿実油、なたね油、低エルカなたね油、麻実油、カボ
ック油、あまに油、野生マスタード、オイチシカ油、オリーブ油、パーム油、ピ
ーナッツ油、ペリラ油、ケシ実油、たばこ実油、銀なたね油(argentine rapese
ed oil)、ゴム実油、ベニバナ油、ごま油、大豆油、サトウキビ油、ヒマワリ油
、トール油、茶実油、きり油、クログルミ油、又はそれらの混合物等を含む。
【0025】 低度の不飽和を有する脂肪酸/油の例は、ココナッツ油、ババスーヤシ油、チ
ャイナタロー油、オーリ‐カール油(ouri‐curl oil)、パーム穀粒油(pelm k
ernel oil)、カプリル酸、カプロン酸、カプリン酸、ココナッツ脂肪酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等又それらの混合物、該油
から誘導される脂肪酸、並びに不飽和油、例えば、ひまし油、トウモロコシ油、
綿実油、なたね油、低エルカなたね油、麻実油、カボック油、あまに油、野生マ
スタード、オイチシカ油、オリーブ油、パーム油、ピーナッツ油、ペリラ油、ケ
シ実油、たばこ実油、銀なたね油、ゴム実油、ベニバナ油、ごま油、大豆油、サ
トウキビ油、ヒマワリ油、トール油、茶実油、きり油、クログルミ油、又はそれ
らの混合物等の水素化された形態、及び該油から誘導される脂肪酸の水素化され
た形態を含む。
【0026】 アルキドの脂肪酸側鎖中の不飽和は通常、ヨウ素価又は水素価により示され、
該値は、不飽和の増加と共に増加する。油又は脂肪酸のヨウ素価は、それらの不
飽和の程度を示すために普通に使用されるパラメーターである。ヨウ素価は、1
00グラムの油により吸収されるヨウ素のグラム数である。この試験は、二重結
合において反応されたヨウ素量の測定により油の不飽和を測定する。Wijs法
が最も普通に使用される。ヨウ素吸収は、チオ硫酸ナトリウムで未反応の試薬を
滴定することにより測定され、かつ次式で示され得る。
【0027】
【数1】 ヨウ素価=(12.69×チオ硫酸塩ml×規定度)/試料重量(g) (1)
【0028】 油又は脂肪酸のヨウ素価は通常、210センチグラムヨウ素/g試料より小さ
く、好ましくは150センチグラムヨウ素/g試料より小さく、より好ましくは
100センチグラムヨウ素/g試料より小さいであろう。低度の不飽和を有する
油又は脂肪酸のために、ヨウ素価は通常、40センチグラムヨウ素/g試料より
小さく、好ましくは25センチグラムヨウ素/g試料より小さく、及びとりわけ
15センチグラムヨウ素/g試料より小さいであろう。本発明の好ましい実施態
様によれば、アルキド骨格は、低度の不飽和を持つ脂肪酸側鎖を含み、そして従
って、アルキドのヨウ素価は、黄色化における効果を最小にするように、好まし
くは25センチグラムヨウ素/g試料より小さく、より好ましくは10センチグ
ラムヨウ素/g試料より小さくなければならない。
【0029】 ヒドロキシル価はヒドロキシル基の量の基準であり、無水酢酸とアルキドとの
反応生成物を逆滴定することにより測定され、かつ下記式で示される。
【0030】
【数2】 ヒドロキシル価=水酸化カルシウム(KOH)のmg数/樹脂又はポリマー重量(
g) (2)
【0031】 本発明のアルキドオリゴマーのヒドロキシル価は通常、少なくとも約15であ
り、好ましくは少なくとも約20であり、かつ通常、約200より小さく、好ま
しくは約170より小さく、より好ましくは約150より小さい。
【0032】 本発明のアルキドは通常、1.5〜5の間の平均ヒドロキシル官能性、かつ好
ましくは1.8〜3の間の平均ヒドロキシル官能性を有するであろう。最も好ま
しくは、実質的に直鎖のポリマー(即ち、1.8〜2.2の間の平均官能性)が
使用される。
【0033】 酸価は、樹脂のフリーなカルボン酸含有量の基準であり、かつ樹脂1グラム中
のフリーなカルボン酸を中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数と
して表される。樹脂の秤量された量が、トルエンのような溶媒中に中和されたエ
チルアルコールと一緒に溶解され、かつフェノールアタレイン終点までカーボネ
ートフリーのデシノーマル水酸化ナトリウム溶液で滴定される。酸価は次式で示
され得る。
【0034】
【数3】 酸価=(56.1×NaOH ml×規定度)/樹脂重量(g) (mg KOH/g 樹脂) (3)
【0035】 本発明のアルキド樹脂の酸価は、好ましくは最小にされ、かつ通常、約10m
gKOH/gより小さく、好ましくは約5mgKOH/gより小さい。低い酸価
を有するアルキド樹脂は、老化特性に肯定的に影響し、水感度を最小にし、かつ
ウレタン反応を衰えさせないであろう。
【0036】(A)オリゴマー系 通常、オリゴマー系がまず、任意的に反応性希釈剤の存在下に製造される。次
いで、オリゴマー組成物は更に、反応性希釈剤のような他の成分、一つ又はそれ
以上の光開始剤、及び添加剤と混合することにより処方される。もし、多数のオ
リゴマーが所望されるなら、夫々のオリゴマーは別々に合成され、そして次いで
混合されることができ、又はそれらは、単一のワンポット合成において一緒に合
成され得る。各々の場合において、オリゴマーの合成はしばしば、理想化構造に
より示され得るところの異なるタイプのオリゴマーの統計分布を生ずる。
【0037】 もし、反応性希釈剤系からのいくつかの成分(下記参照)が、オリゴマー合成
中に存在するなら、通常、反応性希釈剤が、オリゴマー製造中に実質的に反応せ
ず、かつ粘度調節のための溶媒として殆ど機能しない故に、それらは、プレボリ
マー系の一部として考慮されない。通常、反応性希釈剤はオリゴマーと区別され
得る。何故ならば、それは、オリゴマーより小さな分子量を有するであろうし、
かつオリゴマーの粘度を低減するために役立つからである。しかし、いくつかの
反応性希釈剤は、アルコキシ単位を繰り返すような繰返し単位を有し得る。しか
し、本発明のために、もし、希釈剤がオリゴマーの粘度を低減するために機能す
るなら、そのときそれは、オリゴマーよりむしろ希釈剤と称される。
【0038】 オリゴマー系(A)の量は、例えば、約10重量%〜約90重量%であり得、
かつ好ましくは約15重量%〜約80重量%であり得、かつより好ましくは約2
0重量%〜約70重量%であり得る。もし、一つより多くのオリゴマーが存在す
るなら、その時、夫々のオリゴマーの重量%が加えられる。
【0039】 オリゴマーの分子量にとりわけ制限はないが、オリゴマーの数平均分子量は通
常、約25,000グラム/モルより小さくあり得、かつ好ましくは約10,0
00グラム/モルより小さくあり得、かつより好ましくは約5,000グラム/
モルより小さくあり得る。分子量は、好ましくは約500グラム/モルより大き
い。
【0040】 (A).1.アルキドの製造: ヒドロキシ末端化されたアルキドは、二つの別々の合成法の夫々により作られ
た。一つの方法において、適切な油がまず、アルコーリシスとして公知の反応に
おいて多官能性アルコールと反応される。トリグリセリド油が、モノグリセリド
に還元され、かつ副生成物としてアルコールの脂肪酸エステルを製造する。この
混合物は次ぎに、他のジオール及び適切なジ酸と慣用のポリエステル化において
反応されて、ヒドロキシ末端化されたアルキドを製造する。直接エステル化とし
て公知の替りの方法において、単離された脂肪酸が、ポリオール及びジ酸混合物
に直接的に加えられ、そしてヒドロキシ末端化されたアルキドを製造する慣用の
ポリエステル化におけるように重合される。
【0041】 (A).2.アルキドウレタンアクリレートオリゴマーの製造: ヒドロキシ官能性アルキドは、ウレタンオリゴマーをもたらすためにポリイソ
シアネート及び反応性末端を与える化合物と反応される。
【0042】 本発明の組成物を製造することに使用するための適切なポリイソシアネートは
、脂肪族、脂環族又は芳香族であり得、かつジイソシアネート、例えば、2,4
−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、1,3−キ
シレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、1,5−ナフタ
レンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイ
ソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’− ジメチルフ
ェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンメタンジイソシアネート、
1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビ
ス(4−シクロヘキシル)イソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナト−エチル)フマレート、6−イ
ソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイ
ソシアネート、リシンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、水素化キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシア
ネート、及び2,5(又は6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタンを含む。これらのジイソシアネートのうち、2,4−トルエン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート
、及びメチレンビス(4−シクロヘキシル)イソシアネートが特に好ましい。こ
れらのジイソシアネート化合物が、夫々又は二つ若しくはそれ以上組合わされて
使用される。
【0043】 反応性末端を提供する化合物は、エチレン性不飽和、例えば、アクリレート又
はメタクリレートを含み得、これは更に(メタ)アクリレートと表示されるであ
ろう。反応性末端は、ヒドロキシル官能性化合物をイソシアナト化合物と反応さ
せることにより導入され得る。本発明において使用するために適切であるヒドロ
キシル基を有する(メタ)アクリレート化合物の例は、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート
、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルホスフェート、4−ヒドロキシ
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリト
ールペンタ(メタ)アクリレート、下記の構造式で示される(メタ)アクリレー
【化1】 (ここで、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、水素又はC1〜C4アル
キル基であり、かつnは、1〜15の整数を示す) を含む。加えて、グリシジル基を含む化合物、例えば、アルキルグリシジルエー
テル、アリルグリシジルエーテル、又はグリシジル(メタ)アクリレートと、(
メタ)アクリル酸との間の付加反応により得られる化合物がまた使用され得る。
ヒドロキシル基を有するこれらの(メタ)アクリレートの中で、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート及び2−ヒドロキシプロピルアクリレートがとりわけ所望さ
れる。ヒドロキシル基を有するこれらの(メタ)アクリレートは、個々に又は二
つ若しくはそれ以上組合せて使用され得る。
【0044】 好ましいアルキドウレタンアクリレートオリゴマーは、(約10より小さなヨ
ウ素価を持つ)ココナッツ油又はココナッツ脂肪酸、脂肪族ジイソシアネート及
びヒドロキシ官能性アクリレートから誘導されたアルキドである。
【0045】 (B)反応性希釈剤系 本発明に従う組成物はまた、少なくとも一つの反応性希釈剤を含む(またモノ
マー又はモノマー希釈剤と呼ばれる)反応性希釈剤系を含む。該反応性希釈剤は
、コーティング組成物の粘度を調節するために使用され得る。従って、反応性希
釈剤は、光活性化照射に曝されるとき重合可能な一つの官能基を含む低粘度モノ
マー又は複数の官能基を有する希釈剤であり得る。
【0046】 反応性希釈剤は好ましくは、室温におけるコーティング組成物の粘度が、約5
00〜約20,000mPa.sの範囲、好ましくは約1,000〜約10,0
00mPa.sの範囲にあるように加えられる。
【0047】 反応性希釈剤の適切な量は、約10重量%〜約90重量%、かつより好ましく
は約20重量%〜約80重量%、かつ更に好ましくは約30重量%〜約70重量
%であることが分った。
【0048】 反応性希釈剤は好ましくは、約550より大きくない分子量又は(100%希
釈剤として測定された)室温で約300mPa.sより大きくない粘度を有する
【0049】 反応性希釈剤に存在する照射硬化性官能基は、照射硬化性オリゴマーに使用さ
れると同一の性質のものであり得る。好ましくは、反応性希釈剤に存在する照射
硬化性官能基は、照射硬化性オリゴマーに存在する照射硬化性官能基と共重合す
ることができる。エチレン性不飽和が好ましい。とりわけ、(メタ)アクリレー
ト不飽和が好ましい。
【0050】 好ましくは、反応性希釈剤系は、アクリレート又はN−ビニル官能性及びC4
20アルキル又はポリエーテル部分を有する一つ又は複数のモノマーを含む。そ
のような反応性希釈剤の例は、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、イソボルニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレ
ート、ステアリルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、ラウリ
ルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、N−ビニルホルムアミ
ド、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、N−ビニル−カプロ
ラクタム、N−ビニルピロリドン等を含む。
【0051】 反応性希釈剤の他のタイプは芳香族基を含む化合物である。芳香族基を有する
希釈剤の例は、エチレングリコールフェニルエーテルアクリレート、ポリエチレ
ングリコールフェニルエーテルアクリレート、ポリプロピレングリコールフェニ
ルエーテルアクリレート、及び上記のモノマーのアルキル置換されたフェニル誘
導体、例えば、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテルアクリレートを
含む。
【0052】 更に、反応性希釈剤は、光活性化照射を使用して重合し得る二つの基を含み得
る。そのような反応性基の三つ又はそれ以上を有する希釈剤がまた存在し得る。
そのようなモノマーの例は、C2〜C18炭化水素ジオールジアクリレート、C4
18炭化水素ジビニルエーテル、C3〜C18炭化水素トリオールトリアクリレー
ト、それらのポリエーテル類似体等、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ヘキサンジオールジビニ
ルエーテル、トリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリトリトールト
リアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、アルコキシル化ビ
スフェールAジアクリレートを含む。
【0053】 好ましくは、オリゴマー及び反応性希釈剤は夫々、照射硬化性基としてアクリ
レート基を含む。
【0054】 この一覧の中で、イソボルニルアクリレート、エトキシレート化ビスフェール
Aジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート及びトリメチロールプロパ
ントリアクリレートが特に好ましい。
【0055】 本発明のアルキドに基いたコーティング組成物は(非反応性)溶剤、とりわけ
、有機溶剤を本質的に含まず、これは、該コーティング組成物中に2%より少な
く、好ましくは1%より少なく、より好ましくは0.5%より少なく溶剤が存在
することを意味する。
【0056】 (C)光開始剤系 該組成物は(任意的に)更に、少なくとも一つの光開始剤を含む。光開始剤は
、迅速なUV硬化のために要求されるが、電子線硬化のためには省かれ得る。慣
用の光開始剤が使用され得る。例は、ベンゾフェノン‐及び/又はアセトフェノ
ン誘導体、例えば、アルファ‐ヒドロキシアルキルフェニルケトン、ベンゾイン
アルキルエーテル及びベンジルケタール、モノアシルホスフインオキシド、及び
ビアシルホスフインオキシドを含む。好ましい光開始剤は、1−ヒドロキシ−シ
クロヘキシルフェニルケトン(Irgacure 184、Ciba Geigy)、2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(Darocur 1173)、及び(2,
4,6−トリメチルベンゾイル)ビフェニルホスフィンオキシド(Lucirin TPO
)である。
【0057】 しばしば光開始剤の混合物、例えば、またBAPOと呼ばれるIrgacure 1700(25
%のビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4−,4−トリメチルペンチ
ルホスフィンオキシド及び75%の2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
−プロパン−1−オン)等が、適切なバランスを持つ性質を提供する。
【0058】 光開始剤系の量は、特に制限されないが、迅速な硬化速度、手ごろなコスト、
良好な表面、及び通し硬化、並びに老化後の黄色化がないことを提供するために
効果的であろう。典型的な量は、例えば、約0.3重量%〜約10重量%、かつ
好ましくは約1重量%〜約5重量%であり得る。
【0059】 インキ組成物において、該量はより高くあり得、(全体の着色された組成物に
対して)典型的には1重量%〜20重量%、好ましくは1〜10重量%であり得
る。
【0060】 (D)添加剤 慣用の添加剤は、有効量において使用され得る。例えば、ゲル化を防止する安
定剤、UVスクリーニング化合物、レベリング剤、重合禁止剤、接着促進剤、光
安定剤、連鎖移動剤、顔料及び染料を含む着色剤、可塑剤、フィラー、湿潤改善
剤、(とりわけ、インキとマトリックス物質における)リリース剤、防腐剤等の
ような添加剤が使用され得る。内側プライマリーコーティングのために、接着促
進剤が加えられ得る。適切な接着促進剤の例は、酸官能性物質又は有機官能性シ
ランを含む。酸官能性物質が、該物質に対して腐食性を示し、かつ湿分に曝され
るとそれらの接着性を失う傾向を示す可能性がある故に、有機官能性シラン接着
促進剤が好ましい。種々の適切な有機官能性シランは、限定されるものではない
が、アミノ官能性シラン、アクリルアミド官能性シラン、アルキル官能性シラン
、ビニル官能性シラン、(メタ)アクリレート官能性シラン、及びメルカプト官
能性シランを含む。接着促進剤は好ましくは、メトキシ又はエトキシ置換されて
いる。
【0061】 他のポリマー及びオリゴマーが該組成物に加えられ得る。該コーティング中の
水分含有量は、好ましくは最小にされる。
【0062】 コーティング及びコーティングの性質 複合体オリゴマーは、内側プライマリーコーティング組成物、外側プライマリ
ーコーティング組成物、インキ組成物、マトリックス形成組成物、及び集束グ物
質に組込まれ得、そしてそれは、着色され又は着色されないことができる。複合
体オリゴマーはまた、いわゆる単一コーティング系又はアップジャケッティング
コーティング(upjacketing coatings)に組込まれ得る。
【0063】 より硬いコーティング、例えば、外側プライマリーコーティング、インキ組成
物、アップジャケッティングコーティング、マトリックス及び集束物質にアルキ
ドに基いたウレタンアクリレートオリゴマーを使用することが好ましい。
【0064】 特に、アルキドの炭化水素性は、良好なリリース性を持つ組成物/物質をもた
らすところのより低い表面エネルギー物質を提供する。好ましくは、インキ、マ
トリックス物質及び/又は集束物質は、アルキドに基いたウレタンアクリレート
オリゴマーから形成されて、改善されたブレークアウト(break−out)特性を持
つ系を提供する。加えて、着色剤、例えば、染料及び特に顔料を組込むインキ及
び/又は他の組成物におけるアルキドに基いたウレタンアクリレートオリゴマー
の使用が、着色剤のより良好なぬれ及び/又は相溶性を提供する。
【0065】 通常、光ファイバーを含むコーティング基材は、原則として、他の基材、例え
ば、ポリマー基材がまた効果的に使用され得るけれども、無機又はガラス基材で
あろう。好ましい適用において、コーティング基材は光ガラスファイバーであり
、かつとりわけ、新たに引抜かれた、新しい光ガラスファイバーである。新しく
製造された光ガラスファイバーは、ガラスカップリング剤に敏感であることが公
知である。
【0066】 本発明の照射硬化性組成物は、硬化後の組成物が低くて0.1MPa及び高く
て2,000MPa又はそれ以上のモジュラスを有するように処方され得る。よ
り低い範囲のモジュラス、例えば、0.1〜10MPa、好ましくは0.1〜5
MPa、かつり好ましくは0.5〜3MPa未満を有するそれらが、ファイバー
光学用の内側プライマリーコーティングに典型的に適している。対照的に、外側
プライマリーコーティング、インキ及びマトリックス物質に適する組成物は通常
、約50MPaより高いモジュラスを有する。ここで、外側プライマリーコーテ
ィングは、より好ましくは100MPaを超え1,000MPaまでのモジュラ
スを有する傾向にあり、かつマトリックス物質はより好ましくは、約50MPa
〜約200MPaの間である傾向にある。内部プライマリーコーティングのよう
な物理的性質(低モジュラス)を有するところの軟らかいマトリックス緩衝物質
が使用され得る。
【0067】 これらの物質の伸び及び引張強度はまた、特定の用途のための設計基準に依存
して最適化され得る。光ファイバー上の内側プライマリーコーティングとして使
用するために処方される照射硬化性組成物から形成される硬化されたコーティン
グのために、破断時の伸びが典型的には、40%より大きく、好ましくは80%
より大きく、より好ましくは破断時の伸びが、少なくとも110%であり、更に
好ましくは少なくとも150%であるが、典型的には400%より大きくない。
外側プライマリーコーティング、インキ及びマトリックス物質のために処方され
るコーティングのために、破断時の伸びは典型的には3%〜100%であり、か
つ好ましくは30%より大きい。
【0068】 動的機械分析(DMA)により測定されたピークtan−deltaとして測定された
ガラス転移温度(Tg)が、特定の適用に依存して最適化され得る。ガラス転移
温度は、内側プライマリーコーティングとして使用するために処方された組成物
のために、10℃から下がって−70℃又はそれより低くあり得、より好ましく
は−10℃より低くあり得、かつ外側プライマリーコーティング、インキ及びマ
トリックス物質として使用するために設計された組成物のために、10℃〜12
0℃又はそれより高くあり得、より好ましくは30℃を超え得る。
【0069】 本発明の組成物に基いたインキ組成物は、適切な色を適切に授けるところの任
意の顔料又は染料を含むであろう。術語「顔料」の使用は、無機顔料及び有機顔
料の両方を言う。好ましくは、顔料は、インキコーティング組成物中の顔料の分
散を簡単にするために顔料分散物の形態で利用される。顔料分散物は通常、顔料
分散物が環境温度において容易に流れ得るような量で、低粘度液体、例えば、反
応性希釈剤中に分散される一つ又はそれ以上の顔料を含む。例えば、約1〜約8
0重量%の量の、反応性希釈剤中に分散された顔料が適切であることが分った。
顔料分散物は周知であり、かつそれ故、当業者はインキ組成物を処方するために
周知の顔料分散物を利用することができるであろう。
【0070】 12本又より少ない、被覆された光ガラスファイバーを利用しているリボンア
センブリーは、互いに被覆された光ファイバーの夫々を適切に区別するために最
大12色を要求する。しかし、より大きなリボンアセンブリーにおいて、12色
を超える色が、互いに被覆された光ガラスファイバーを適切に区別するために利
用され得る。リボンアセンブリーを作るために通常使用される12色の例は、黒
、白、黄、青、赤、緑、橙、茶、桃、水、紫及び灰色を含む。
【0071】 適切な黒色顔料の特定の例は、カーボンブラックを含む。
【0072】 適切な白色顔料の特定の例は、二酸化チタンを含む。
【0073】 適切な黄色顔料の特定の例は、ジアリーリドイエロー及びジアゾに基いた顔料
を含む。
【0074】 適切な青色顔料の特定の例は、フタロシアニンブルー、塩基性染料顔料、及び
フタロシアニンを含む。
【0075】 適切な赤色顔料の特定の例は、アントラキノン(レッド)、ナフトリーレッド
、モノアゾに基いた顔料、キナクリドン顔料、及びペリレンを含む。
【0076】 適切な緑色顔料の特定の例は、フタロシアニングリーン及びニトロソに基いた
顔料を含む。
【0077】 適切な橙色顔料の特定の例は、モノアゾ及びジアゾに基いた顔料、キナクリド
ン顔料、アントラキノン及びペリレンを含む。
【0078】 適切な紫色顔料の特定の例は、キナクリドンバイオレット、塩基性染料顔料及
びカルバゾールジオキサジンに基いた顔料を含む。
【0079】 適切な水色、茶色、灰色、及び桃色顔料は、他の色を組合せることにより容易
に処方され得る。当業者は、異なる着色剤を組合せることにより所望の任意の色
を形成することができる。
【0080】 顔料は、夫々の着色された光ガラスファイバーの識別を容易にするために拡大
することなしに認識できるところの着色を提供するところの量でインキ組成物中
に存在し得る。顔料の量は、インキ組成物の硬化速度を明らかに減じ、又は他の
所望されない効果をもたらすほど多くあるべきではない。顔料の適切な量の例は
、インキ組成物の合計重量に基いて、約1〜約20重量%、好ましくは約1〜約
15重量%、より好ましくは約1〜約10重量%であることが分った。
【0081】 インキコーティングは通常、約3〜約10ミクロンの厚みであり、かつ通常、
信号伝送の減衰を防ぐために同軸的である。しかし、所望なら、インキコーティ
ングは、夫々の被覆された光ガラスファイバーの可視色の認識を提供するために
適切な任意の形態で施与され得る。適切なコーティングの例は、ダッシュ、点、
線、及び輪を含む。好ましくは、インキコーティングは実質的に同軸的である。
【0082】 本発明の組成物は好ましくは、(最大達成可能モジュラスの95%において)
1.0J/cm2又はそれより低い硬化速度を有するであろう。コーティング、
インキ又はマトリックス物質のために、硬化速度は、(最大達成可能モジュラス
の95%において)好ましくは約0.5J/cm2又はそれより低く、かつより
好ましくは約0.3J/cm2又はそれより低く、かつ更に好ましくは約0.2
J/cm2又はそれより低い。
【0083】 実施例に示された方法に従って試験されたとき、本発明の照射硬化性コーティ
ング組成物は、30%より小さい、好ましくは20%より小さい、より好ましく
は16%より小さい耐加水分解性を示す。
【0084】 硬化後の本発明のコーティング組成物は、2%より小さい、好ましくは1.6
%より小さい、及びより好ましくは1.4%より小さい動的水感度を示す。
【0085】 本発明に従う照射硬化性組成物は、硬化されたとき、8週間、125℃に曝さ
れた後のΔEにより測定された非常に良好な耐黄色化を示し、好ましくはΔEは
、70より小さく、より好ましくは60より小さい。
【0086】 本発明は更に、次の限定されるものではない実施例の使用により説明されるで
あろう。
【0087】
【実施例】
アルコーリシス法により合成されたアルキドは、「グリセリンに基いた」アル
キドと呼ばれる。何故ならば、それが、アルコーリシス段階において使用された
アルコールであったからである。直接エステル化法により合成されたアルキドは
、トリメチロールプロパン(TMP)又はペンタエリトリトール(PE)が脂肪
酸のエステル化のために使用されたかどうかに依存して、「TMPに基いた」又
は「PEに基いた」アルキドのいずれかと言われる。得られたグリセリドは次い
で、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(BEPD)又はネオ
ペンチルグリコール(NPG)、イソフタル酸、及びアジピン酸と重合されて、
ヒドロキシ末端化されたアルキドをもたらし得る。ヒドロキシ末端化されたアル
キドは次いで、当業者に慣用な合成法に従って、イソホロンジイソシアネート(
IPDI)又はトルエンジイソシアネート(TDI)のいずれかとヒドロキシエ
チルアクリレート(HEA)との反応によりウレタンアクリレートオリゴマーに
転化された。該オリゴマーは、20重量%のイソボルニルアクリレート(IBO
A)を含む。
【0088】
【実施例I〜III】
実施例Iは、油に基いたアルキドに関する。
【0089】 実施例IIは、脂肪酸に基いたアルキドに関する。
【0090】 実施例IIIは、市販のPriplast 3184 三官能性ポリエステルポリオール(脂肪酸
)に関する。
【0091】 表1は、アルキド−1及びアルキド−2組成物並びにそれらの性質を示してい
る。
【0092】 表2は、ウレタンアクリレートオリゴマー及びそれらの性質を示している。
【0093】 表3は、コーティング組成物及びそれらの性質を示しており、実施例I.1、
I.2、II.1、II.2及びIIIは、外側プライマリーコーティング組成物にと
りわけ適する組成物を示している。
【0094】 表4は、表3の組成物の達成された性質を要約する。
【0095】
【実施例IV】
実施例VIは、マトリックス物質、又はインキベースとして適する組成物を示す
。実施例IVの組成物を製造するために、IPD及びHEAと反応されたアルキド
−IIが使用された。表3から明らかなように、50℃を超えるTg及び約5MP
aのモジュラスを有すると同時に、20%を超える破断時の伸びが得られた。
【0096】表1 :アルキド組成物及び性質 BEPD=2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール DBTO=ジブチルスズオキシド(Elf−Atochem) ココナッツ油:試料1グラム当り10センチグラムより少ないヨウ素のヨウ素価
FASCAT(商標)4100=ブチルスタノイック酸(butylstannoic acid)(Elf− At
ochem)
【0097】表2 :ウレタンアクリレート(UA−)オリゴマー及び性質 半固体=>106Pas(25℃において)であるが、ゲル化されていない Priplast 3184=40のヨウ素価を有するC18脂肪酸、ポリグリコール及び無水
フタル酸に基いた三官能性ポリエステル(Unichema)
【0098】表3 :コーティング組成物及び性質 実施例I.1.及び実施例II.1.:低濃度のBPAEDA 実施例I.2.及び実施例II.2.:高濃度のBPAEDA IBOA=イソボルニルアクリレート VC=ビニルカプロラクタム BPAEDA=エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート PEA=フェノキシエチルアクリレート HDDA=ヘキサンジオールジアクリレート TPGDA=トリプロピレングリコールジアクリレート TMPTA=トリメチロールプロパントリアクリレート DAROCUR(商標)1173=2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン(Ciba Geigy) SR504A/D=エトキシル化ノニルフェノールアクリレートエステル(Sartomer) LUCERIN(商標)TPO=(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフ
ィンオキシド(BASF) IRGACURE(商標)184=1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(Cib
a Geigy) IRGANOX(商標)1035=チオジエチレンビス(3,5−ジ−ターシャリー−ブチ
ル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート(Ciba Geigy)
【0099】表4 :表3の組成物により達成された性質
【0100】 試験方法:耐加水分解性: 実施例I−IVのコーティング組成物は、30日間、85℃及び85%の相対湿
度(RH)において加水分解に処された。加水分解安定性の結果は、30日間の
暴露後の平衡モジュラスの損失により示されている。組成物I.1及びI.2は
、30日間の暴露後の平衡モジュラスにおいて20%より小さい損失を示し、及
びネオペンチルグリコール(NPG)に基いた組成物II.1及びII.2は実質的に
15%より小さい損失を示している。
【0101】 該結果はまた、グリセリド含有量のより低いレベルが耐加水分解性のためによ
り良くあり得ることを示している。
【0102】 実施例IIIは、15.6%の平衡モジュラスの損失を示し、実施例IVは、16.
4%の平衡モジュラスの損失を示した。
【0103】 動的水感度(Dynamic Water sensitivity): 1.2%より小さな、実施例I.1及び実施例I.2の組成物の合計水感度が
観察された。実施例IVは1.2%を示した。
【0104】 動的油感度(Dynamic Oil sensitivity): この試験は、ゲルタイプ物質をより合わせることを表すところの、鉱物油に耐
える能力を評価する。鉱物油に対する耐性の結果は、3週間の室温暴露後の重量
変化をパーセントにより測定した合計感度により表されている。組成物I.1及
びI.2の両方は、通常1.2%より小さい合計感度値により明示されるように
、容易に鉱物油に耐え得ることが明らかである。これは、0.37%の動的油感
度を持つ実施例IIIについてより一層明らかである。実施例IVの物質はまた、良
好な動的油感度(0.6%)を示した。
【0105】 125℃における耐黄色化: 56日間、125℃に暴露した後のフィルム黄色化が、夫々の組成物について
測定され、かつNPG及びBEDP含有アルキドの両者のために25モル%/グ
リセリドを含むオリゴマーについてのデルタE値により示されている。
【0106】 該結果は、ココナッツ油アルキドが実質的に、対応する大豆油アルキドより環
境黄色化により良好に耐えることを示している。実施例IIIは、38.44のΔ
E値を示している。
【0107】 一般的合成手順: 合成I ココナッツ油アルキド合成手順(アルコーリシスにより作られるアルキド)は
下記の通りである。
【0108】 ココナッツ油、グリセリン及びジブチルスズオキシド(DBTO)が一緒に混
合され、そして温度が、窒素雰囲気下に210℃まだゆっくりと上げられ、そし
て4:1メタノール(体積:体積)での希釈が15分間透明であるまで、210
℃に保持された。次いで、該混合物は100℃に冷却され、そしてBEPD、イ
ソフタル酸、アジピン酸及びDBTOが加えられた。該混合物は、5mgKOH
/グラムより小さい酸価が達成されるまで水を集めるために蒸留され、そして約
49.7グラムの水が集められた。
【0109】 この手順は、表1のアルキド−Iに当てられる。
【0110】 合成II ココナッツ脂肪酸合成手順(直接エステル化により作られるアルキド)は下記
の通りである。
【0111】 Prifac(商標)7901(Unichemaからのココナッツ油/パーム穀粒油脂肪酸)、
トリメチロールプロパン(TMP)、及びブチルスタノイック酸(Fascat(商標
)4100 Elf− Atochem)が一緒に混合され、そして該混合物は、窒素ブランケッ
ト下に185℃に加熱された。5mgKOH/グラムより小さい酸価が達成され
るまで、該混合物は185℃に保持され、そして約8グラムの水が集められた。
次いで、該混合物は125℃に冷却され、そしてネオペンチルグリコール(NP
G)、イソフタル酸及びアジピン酸が加えられた。該混合物は220℃にゆっく
りと加熱され、そして水が集められた。4mgKOH/グラムより小さい酸価が
達成されるまで、該混合物は220℃に保持され、そして約50グラムの水が集
められた。この手順は、表1のアルキド−IIに当てられる。
【0112】 実施例V ウレタンアクリレート(表2)の合成手順: イソシアネート(例えば、IPDI又はTDI)、BHT及びDBTDLが乾燥空気ブランケッ
ト下に一緒に混合されて溶解された。HEAが、60〜90分間で滴下添加され
ると同時に、該混合物は冷却されて35℃未満の温度に保持された。添加後、該
混合物の温度は40℃に上げることを許され、そして1時間、40℃に保持され
た。次いで、NCO含有量が調べられた。中間点の値を修正することなしに、ア
ルキドが一部分に加えられ、そして80℃への発熱が許された。最後に、IBO
Aが加えられ、温度が80℃に上昇することが許され、そしてNCO含有量が0
.1%より低くなるまで80℃に保持された。
【0113】
【実施例VI〜IX及び比較例A】
一連のアルキドジオールが、(合計ジオール濃度に基いて)0.50から10
0モルパーセントでグリセリド含有量を変化させて設計されたが、一定の構造組
成及び分子量(2000g/モル)を有していた。該アルキドは、アルコーリシ
ス法(合成法I)により製造された。ここで、ココナッツ油がまず、グリセリン
との反応によりそのモノグリセリドに還元され、そして該中間体が続いて、ジ酸
(イソフタル酸、IPA、及びアジピン酸、ADAの組合わせが使用された)と
重合され、かつ任意的に他のジオール(2−ブチル−2−エチル−1,3−プロ
パンジオール、BEPD)が使用された。従って、該アルキドは、BEPDを使
用せず、100モルパーセントグリセリドとして特徴付けられた。別のアルキド
は、ココナッツ油グリセリドを使用せず、BEPDのみを使用して、0モルパー
セントグリセリドとして特徴付けられた。この後者のポリマー(単一ポリエステ
ル)は、比較実験において使用される。
【0114】 一連のアルキドは、内側プライマリーコーティングの性質、特に液体の性質、
例えば、粘度、及び硬化されたフィルムの性質、例えば、モジュラス、伸び、及
び加水分解安定性におけるグリセリド含有量の効果を研究するために設計された
。該一連のものは表5に詳細に要約されている。
【0115】表5 アルキドジオール液体の性質
【0116】 該表は、アルキドの使用と共に粘度の激しい減少を示している。ヒドロキシル
価が類似する(2000〜2200グラム/モルの範囲の分子量)故、かつ組成
が同一である故、効果は、アルキドが使用されていると言う事実に直接に帰する
【0117】
【実施例VIII〜X、比較例B】
ポリエステル及びアルキドは次いで、実施例Vについて述べられた方法により
ウレタンアクリレートオリゴマーに転換された。ここで、まず、イソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)とヒドロキシエチルアクリレート(HEA)の1:1
モルのアダクトを形成し、続いて、残存するイソシアネートをアルキドジオール
と反応させる。このようにして末端停止されたウレタンアクリレートが製造され
る。該反応は、反応性希釈剤としてイソデシルアクリレート(IDA)中で行わ
れた。表6は、ポリエステル及びアルキド、並びにそれらから誘導されたウレタ
ンの性質を要約している。表7は、これらの組成物により得られた性質を要約し
ている。
【0118】表6 比較アルキド及びウレタンアクリレートの性質
【0119】表7 内側プライマリーコーティング組成物 *85℃、85%RHにおいて30日間後の損失平衡モジュラス
【0120】 この設定の実験は、アルキドオリゴマーが、内側プライマリーコーティング又は
低モジュラス緩衝タイプマトリックス物質のいずれかに使用するために適してい
ることを示している。更に、該実験は、100%油を持つアルキドが、ポリエス
テルに比較して85℃RHにおいて加水分解に対する好ましい耐性を有すること
を示している。
【0121】 実施例X インキ組成物が表8に従って作られた。該組成物は好ましい性質を示した。
【0122】表8:インキ組成物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 6/44 301 G02B 6/44 301A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 トートレロ, アンソニー, ジョセフ アメリカ合衆国, イリノイ州 60126, エルムハースト, イースト コート 449 Fターム(参考) 2H050 BA03 BA18 BA32 BB02W BD05 4J027 AA02 AG03 AG23 AG24 AG33 AJ01 AJ05 AJ06 BA04 BA07 BA13 BA15 BA19 BA20 BA24 BA26 CB10 CC05 CD03 4J038 FA012 FA112 FA142 FA281 JC30 KA03 KA08 NA11 PA17 PB08 PC08 4J039 AD20 AD21 AE04 BE01 BE02 BE27

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)アルキド骨格を含む照射硬化性ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
    、 (B)反応性希釈剤、及び (C)光開始剤 を含み、加えて (D)添加剤 を含んでもよいところの光ファイバー用の溶剤不含照射硬化性コーティング組成
    物。
  2. 【請求項2】 成分(A)のアルキド骨格が、低度の不飽和を持つ脂肪酸側鎖
    を含むところの請求項1記載の照射硬化性コーティング組成物。
  3. 【請求項3】 オリゴマー(A)のアルキド骨格が、天然由来の油又は天然由
    来の長鎖脂肪酸に基くところの請求項1又は2記載の照射硬化性コーティング組
    成物。
  4. 【請求項4】 硬化後のコーティング組成物が、0.50MPaを超えるモジ
    ュラスを有するところの請求項1〜3のいずれか一つに記載の照射硬化性コーテ
    ィング組成物。
  5. 【請求項5】 アルキド骨格が、約40センチグラムヨウ素/グラム試料より
    小さいヨウ素価を有するところの請求項1〜4のいずれか一つに記載の照射硬化
    性組成物。
  6. 【請求項6】 アルキド骨格が、約10センチグラムヨウ素/グラム試料より
    小さいヨウ素価を有するところの請求項5記載の照射硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 油又は該油から誘導された脂肪酸が、ココナッツ油、パーム穀
    粒油、及び不飽和油又は不飽和脂肪酸の水素化物より成る群から選ばれるところ
    の請求項1〜6のいずれか一つに記載の照射硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 アルキド樹脂が、多官能性アルコール、多官能性カルボン酸及
    び油又は油から誘導された脂肪酸から誘導され、かつ該多官能性カルボン酸化合
    物が、アジピン酸、オルトフタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸より成る
    群から選ばれる少なくとも一つの化合物を含み、かつ該多官能性アルコール化合
    物が、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタ
    エリトリトール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−
    プロパンジオール、及びヒドロキシピバロイルヒドロキシピバレートより成る群
    から選ばれる少なくとも一つの化合物を含むところの請求項1〜7のいずれか一
    つに記載の照射硬化性コーティング組成物。
  9. 【請求項9】 提供するために適合された組成物が、内側プライマリーコーテ
    ィング組成物、外側プライマリーコーティング組成物、マトリックス物質組成物
    、インキ組成物、又は集束物質組成物であるところの請求項1〜8のいずれか一
    つに記載の照射硬化性コーティング組成物。
  10. 【請求項10】 コーティング組成物が着色されているところの請求項1〜9
    のいずれか一つに記載の照射硬化性コーティング組成物。
  11. 【請求項11】 アルキド骨格が、低度の不飽和を持つ脂肪酸側鎖を含み、か
    つアルキド骨格の数平均分子量が、少なくとも約300であり、及び約10,0
    00より小さいところのアルキド骨格を含むアルキドウレタン(メタ)アクリレ
    ートオリゴマー。
  12. 【請求項12】 アルキド骨格が、少なくとも約15及び約300より小さい
    ヒドロキシル価を有するアルキドオリゴマーから誘導されるところの請求項11
    記載のアルキドウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー。
  13. 【請求項13】 アルキドオリゴマーが、1〜4の間の平均ヒドロキシル官能
    性を有するところの請求項11又は12記載のアルキドウレタン(メタ)アクリ
    レートオリゴマー。
  14. 【請求項14】 アルキド骨格が、約10mgKOH/gオリゴマーより小さ
    い酸価を有するアルキドオリゴマーから誘導されるところの請求項11〜13の
    いずれか一つに記載のアルキドウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー。
  15. 【請求項15】 硬化された、請求項1〜10のいずれか一つに記載のコーテ
    ィングを持つ被覆された光ファイバー。
  16. 【請求項16】 光ファイバーが、裸の光ガラスファイバーであるところの請
    求項15記載の被覆された光ファイバー。
  17. 【請求項17】 光ファイバーが、内側プライマリーコーティングで被覆され
    た光ガラスファイバーであるところの請求項15記載の被覆された光ファイバー
  18. 【請求項18】 光ファイバーが、内側プライマリーコーティング及び外側プ
    ライマリーコーティングで被覆された光ガラスファイバーであるところの請求項
    15記載の被覆された光ファイバー。
  19. 【請求項19】 光ファイバーが、内側プライマリーコーティング、外側プラ
    イマリーコーティング及びインキ組成物で被覆された光ガラスファイバーである
    ところの請求項15記載の被覆された光ファイバー。
  20. 【請求項20】 (A)アルキド骨格を含む照射硬化性ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
    、 (B)反応性希釈剤、及び (C)光開始剤 を含み、加えて (D)添加剤 を含んでもよいところの光ファイバー用の照射硬化性コーティング組成物におい
    て、アルキド骨格を含む該オリゴマーが、溶剤を含まない反応から誘導されると
    ころの照射硬化性コーティング組成物。
  21. 【請求項21】 (A)アルキド骨格を含む照射硬化性ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
    を含み、加えて (B)少なくとも一つの着色剤 を含んでもよいところの光ファイバー用の溶剤不含照射硬化性コーティング組成
    物。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の照射硬化性の外側プライマリーコーティン
    グ。
  23. 【請求項23】 請求項21記載の照射硬化性のインキ組成物。
  24. 【請求項24】 請求項21記載の照射硬化性のマトリックス組成物。
  25. 【請求項25】 請求項21記載の照射硬化性の集束組成物。
  26. 【請求項26】 請求項21記載の組成物から形成される少なくとも一つのコ
    ーティングを含むリボンアセンブリーにおいて、良好なブレークアウト性を有す
    るところのリボンアセンブリー。
JP2001530397A 1999-10-15 2000-10-13 照射硬化性コーティング組成物 Pending JP2003511531A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/419,113 US6638616B2 (en) 1999-10-15 1999-10-15 Radiation-curable compositions comprising oligomers having an alkyd backbone
US09/419,113 1999-10-15
PCT/NL2000/000736 WO2001027181A1 (en) 1999-10-15 2000-10-13 Radiation-curable coating composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511531A true JP2003511531A (ja) 2003-03-25

Family

ID=23660841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530397A Pending JP2003511531A (ja) 1999-10-15 2000-10-13 照射硬化性コーティング組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6638616B2 (ja)
EP (1) EP1232196B1 (ja)
JP (1) JP2003511531A (ja)
KR (1) KR100489510B1 (ja)
CN (1) CN1257204C (ja)
AT (1) ATE304565T1 (ja)
AU (1) AU1178901A (ja)
DE (1) DE60022671T2 (ja)
WO (1) WO2001027181A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502905A (ja) * 2003-06-12 2007-02-15 バルスパー ソーシング,インコーポレイティド 反応性希釈剤を含有する塗料およびその製造方法
JP2007503491A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー 放射線硬化性不飽和ポリエステル・ウレタン樹脂
JP2010509453A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1368cr光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
JP2010510332A (ja) * 2006-12-14 2010-04-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1364bt光ファイバの二次被覆
US7923513B2 (en) 2004-11-22 2011-04-12 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions and methods
JP2012067303A (ja) * 2010-04-20 2012-04-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd 塗料組成物、接着剤組成物、ポリウレタンフォーム、樹脂粒子、化粧料、艶消し塗料組成物、アクリル系単量体、エネルギー線硬化型塗料及びエネルギー線硬化型接着剤組成物
US8426020B2 (en) 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D1381 supercoatings for optical fiber
JP2020516726A (ja) * 2017-04-21 2020-06-11 エルジー・ハウシス・リミテッド バイオ物質をベースとしたuvコーティング組成物

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495034B2 (en) 2002-02-22 2009-02-24 Henkel Corporation Deformable soft molding compositions
US6829362B1 (en) 2002-02-22 2004-12-07 Henkel Corporation Soft molding compound
DE10224380A1 (de) * 2002-06-01 2003-12-18 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung haftfester Beschichtungen
KR20030097390A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 건설화학공업(주) 내후성이 우수한 알키드 변성 아크릴수지의 제조방법 및이를 함유한 도료 조성물
US7001667B2 (en) 2002-07-17 2006-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkyd-based free radical wood coating compositions
JP2004067866A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Jsr Corp 放射線硬化型樹脂組成物
US6794055B2 (en) 2003-02-03 2004-09-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkyd-based free radical cured wood stains
EP1923437A3 (en) * 2003-06-12 2009-07-15 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions containing reactive diluents and methods
US7728068B2 (en) 2003-06-12 2010-06-01 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions containing reactive diluents and methods
EP1741726A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 Rohm and Haas France SAS Curable aqueous composition and use as water repellant fiberglass nonwoven binder
KR100703856B1 (ko) * 2005-10-10 2007-04-06 에스에스씨피 주식회사 하이솔리드 자외선 경화형 도료 조성물
CN101341223B (zh) * 2005-12-20 2013-08-28 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 可辐射固化组合物
KR100703854B1 (ko) 2006-01-13 2007-04-09 에스에스씨피 주식회사 무용제 자외선 경화형 수성 도료 조성물
KR101252890B1 (ko) * 2006-02-24 2013-04-09 데이코쿠 잉키 세이조 가부시키가이샤 잉크의 제조방법, 및, 이 방법에 기초한 잉크, 인쇄물, 성형품
JP5245826B2 (ja) * 2006-07-20 2013-07-24 コニカミノルタエムジー株式会社 活性光線硬化型インク、それを用いる画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2008076300A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Dsm Ip Assets B.V. D1379 p radiation curable primary coating on optical fiber
ATE511525T1 (de) * 2006-12-14 2011-06-15 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d1370 r-sekundärbeschichtung für optische fasern
KR101104971B1 (ko) * 2006-12-14 2012-01-16 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유용 d1369 d 방사선 경화성 2차 코팅
DE602007012579D1 (de) * 2006-12-14 2011-03-31 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d1378 ca-grundierbeschichtung für optische fasern
KR101155015B1 (ko) 2006-12-14 2012-06-14 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유 상의 d1363 bt 방사선 경화성 1차 코팅
CN101535197B (zh) * 2006-12-14 2013-01-30 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 光纤用d1381上部涂层
CA2673067C (en) * 2006-12-29 2012-05-15 The Sherwin-Williams Company Pretreatment and stain system
US9156940B2 (en) 2007-08-27 2015-10-13 Valspar Sourcing, Inc. Oxygen scavenging composition
WO2009029611A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Valspar Sourcing, Inc. Oxygen scavenging composition
US20090156251A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Alan Cannistraro Remote control protocol for media systems controlled by portable devices
JP5591473B2 (ja) 2008-02-05 2014-09-17 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物
JP5254632B2 (ja) * 2008-02-07 2013-08-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物
JP4921439B2 (ja) * 2008-09-11 2012-04-25 富士フイルム株式会社 画像データ処理装置および画像データ処理プログラム
GB0817578D0 (en) * 2008-09-25 2008-11-05 3M Innovative Properties Co Method for treating wheel rims and composition for use therein
JP2010181843A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Seiko Epson Corp 印刷版の製造方法および印刷版製造用光硬化性液体
US7822307B1 (en) * 2009-04-07 2010-10-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon for wiring of equipment and connector-attached optical fiber ribbon for wiring of equipment
DK2421926T3 (da) 2009-04-23 2017-11-20 Prysmian Spa Optisk fiber med enkeltcoating
MY148595A (en) * 2009-06-12 2013-05-15 Univ Malaya Polyurethane oligomers for use in restorative dentistry
KR101515691B1 (ko) 2009-10-09 2015-04-27 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유용 복사선-경화성 코팅
DK2513002T3 (en) 2009-12-17 2016-04-04 Dsm Ip Assets Bv LED CURE OF RADIATABLE OPTICAL FIBER COATING COMPOSITIONS
WO2011075550A2 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Dsm Ip Assets B.V. D1417 bt radiation curable coatings for aerospace applications
KR101523421B1 (ko) 2010-06-30 2015-05-27 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. D1492 액체 비스(아실)포스핀 옥사이드 광 개시제 및 방사선 경화성 조성물에서 이의 용도
JP5843326B2 (ja) 2010-06-30 2016-01-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1479安定液体bap光開始剤および放射線硬化性組成物におけるその使用
EP2444436A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-25 Cytec Austria GmbH Water-dilutable modified alkyd resin compositions
EP2508575A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-10 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable compositions
EP2508574A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-10 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable compositions
KR20140047596A (ko) 2011-04-05 2014-04-22 올넥스 벨지움 에스.에이. 방사선 경화성 조성물
EP2644634A1 (en) 2012-03-30 2013-10-02 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable (meth)acrylated compounds
EP2890728B1 (de) * 2012-08-28 2022-02-09 BASF Coatings GmbH Polymer in farb- und/oder effektgebenden mehrschichtigen lackierungen
CN102888180A (zh) * 2012-10-09 2013-01-23 深圳市深赛尔股份有限公司 抗菌紫外光固化涂料及其制备方法
CN103509458B (zh) * 2012-12-03 2016-05-04 袁吉昌 紫外线光固化pvc抗脏污油漆
CN103087670B (zh) * 2013-01-09 2014-08-13 东莞优邦材料科技有限公司 一种紫外及底涂双重固化触摸屏粘胶剂
CN103408740B (zh) * 2013-08-26 2015-01-28 庆元县新正大漆业有限公司 一种改性醇酸树脂、制备方法及在铅笔用黑色抽条涂膜硝基漆中的应用
EP2949678B1 (en) * 2014-05-29 2016-12-28 Dow Global Technologies Llc Ambient cure, fast dry automotive refinish primer surfacer compositions and methods of use
JP6428101B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-28 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
US10598881B2 (en) 2015-12-16 2020-03-24 Prysmian S.P.A Optical fibre with enhanced high temperature resistance
WO2017150663A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体
EP3487828B1 (en) 2016-07-22 2021-04-07 Prysmian S.p.A. Optical fibre coated with a polyester coating
JP6624309B2 (ja) * 2017-01-25 2019-12-25 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物及び無機材料薄膜用アンダーコート剤
EP3740461B1 (en) * 2018-01-19 2023-10-04 Prysmian S.p.A. Optical fibre having a crosslinked polyester coating
KR20210005628A (ko) * 2018-04-20 2021-01-14 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 적층 제조용 복사선 경화성 조성물
CN109180023B (zh) * 2018-08-31 2021-01-12 江苏亨通光纤科技有限公司 一种耐高温光纤及其制备方法
GB201814668D0 (en) * 2018-09-10 2018-10-24 Ricoh Co Ltd Printed substrate and method for printing onto a substrate
CN111909381B (zh) * 2020-09-11 2021-06-15 东部超导科技(苏州)有限公司 紫外光交联聚磷腈、制备方法及复合涂层低温测温光纤、制备方法
JP2022071509A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 矢崎総業株式会社 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
CN115677991A (zh) * 2022-11-04 2023-02-03 江苏三木化工股份有限公司 一种高固含高闪点烤漆用水性醇酸树脂及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831742B1 (ja) * 1968-03-01 1973-10-01
JPS61276863A (ja) * 1985-05-08 1986-12-06 ディーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 紫外線硬化性液体被覆組成物
US4629287A (en) * 1985-02-25 1986-12-16 Desoto, Inc. Ultraviolet curable buffer coatings for optical fiber
JPS6211723A (ja) * 1985-05-07 1987-01-20 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを基礎とする光架橋性マクロマーの製造方法
JPS6278132A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH05262848A (ja) * 1991-10-11 1993-10-12 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 末端エチレン性基を有するウレタンオリゴマー、被覆光学繊維及びその製造方法
JPH09143233A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性液状樹脂組成物
JPH09324136A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
JPH10195157A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Kansai Paint Co Ltd 光ファイバー用紫外線硬化型樹脂組成物
WO1998039374A1 (en) * 1997-03-07 1998-09-11 Dsm N.V. Radiation-curable composition having high cure speed
WO1998056846A1 (en) * 1997-06-09 1998-12-17 Dsm N.V. Radiation curable composition comprising an urethane oligomer having a polyester backbone
JPH1160991A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JPH11116642A (ja) * 1997-08-15 1999-04-27 Jsr Corp 放射線硬化性樹脂組成物
JPH11248980A (ja) * 1997-12-22 1999-09-17 Dsm Nv 放射線硬化性オリゴマー、放射線硬化性組成物、被覆光学ガラス繊維、及びリボンアセンブリー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU451354B2 (en) 1971-01-06 1974-08-08 Inmont Corp. "actinic radiation curing compositions and method of coating and printing using same"
US4204010A (en) * 1976-09-17 1980-05-20 W. R. Grace & Co. Radiation curable, ethylenically unsaturated thixotropic agent and method of preparation
US4204101A (en) * 1977-06-22 1980-05-20 Gould Inc. Hybrid circuit breaker with varistor in parallel with vacuum interrupter
US4273690A (en) * 1979-10-09 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions of an alkyd-acrylic graft copolymer
US4820745A (en) 1985-05-07 1989-04-11 Huels Troisdorf Aktiengesellschaft Pressure-sensitive adhesives based on radiation-curable polyesters containing (meth)acrylic groups
US4609718A (en) * 1985-05-08 1986-09-02 Desoto, Inc. Ultraviolet curable buffer coatings for optical glass fiber based on long chain oxyalkylene diamines
US4690501A (en) * 1985-07-08 1987-09-01 Desoto, Inc. Ultraviolet curable optical glass fiber coatings from acrylate terminated, end-branched polyurethane polyurea oligomers
US4806574A (en) * 1985-07-22 1989-02-21 Desoto, Inc. Ultraviolet curable coatings for optical glass fiber based on a polyfunctional core
US4798852A (en) * 1985-10-29 1989-01-17 Desoto, Inc. Ultraviolet curable coatings for optical glass fiber
JPH02216947A (ja) 1989-02-16 1990-08-29 Nec Corp 加入者モジュール冷却方式
JPH05112022A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Sony Corp プリンタ
US6240230B1 (en) * 1997-03-06 2001-05-29 Dsm N.V. Protective materials for optical fibers which do not substantially discolor
US6085101A (en) * 1996-05-17 2000-07-04 Telcordia Technologies, Inc. Communications network having a multicast capability
US6085010A (en) * 1997-06-11 2000-07-04 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assemblies and radiation-curable compositions for use in forming ribbon assemblies
US7001667B2 (en) * 2002-07-17 2006-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkyd-based free radical wood coating compositions
US6794055B2 (en) * 2003-02-03 2004-09-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkyd-based free radical cured wood stains

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831742B1 (ja) * 1968-03-01 1973-10-01
US4629287A (en) * 1985-02-25 1986-12-16 Desoto, Inc. Ultraviolet curable buffer coatings for optical fiber
JPS6211723A (ja) * 1985-05-07 1987-01-20 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを基礎とする光架橋性マクロマーの製造方法
JPS61276863A (ja) * 1985-05-08 1986-12-06 ディーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 紫外線硬化性液体被覆組成物
JPS6278132A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH05262848A (ja) * 1991-10-11 1993-10-12 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 末端エチレン性基を有するウレタンオリゴマー、被覆光学繊維及びその製造方法
JPH09143233A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性液状樹脂組成物
JPH09324136A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
JPH10195157A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Kansai Paint Co Ltd 光ファイバー用紫外線硬化型樹脂組成物
WO1998039374A1 (en) * 1997-03-07 1998-09-11 Dsm N.V. Radiation-curable composition having high cure speed
WO1998056846A1 (en) * 1997-06-09 1998-12-17 Dsm N.V. Radiation curable composition comprising an urethane oligomer having a polyester backbone
JPH11116642A (ja) * 1997-08-15 1999-04-27 Jsr Corp 放射線硬化性樹脂組成物
JPH1160991A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JPH11248980A (ja) * 1997-12-22 1999-09-17 Dsm Nv 放射線硬化性オリゴマー、放射線硬化性組成物、被覆光学ガラス繊維、及びリボンアセンブリー

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9469780B2 (en) 2003-06-12 2016-10-18 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions containing reactive diluents and methods
JP2007502905A (ja) * 2003-06-12 2007-02-15 バルスパー ソーシング,インコーポレイティド 反応性希釈剤を含有する塗料およびその製造方法
JP4733637B2 (ja) * 2003-08-27 2011-07-27 サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー 放射線硬化性不飽和ポリエステル・ウレタン樹脂
JP2007503491A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー 放射線硬化性不飽和ポリエステル・ウレタン樹脂
US7923513B2 (en) 2004-11-22 2011-04-12 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions and methods
JP2012008595A (ja) * 2006-12-14 2012-01-12 Dsm Ip Assets Bv D1364bt光ファイバの二次被覆
JP2010510332A (ja) * 2006-12-14 2010-04-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1364bt光ファイバの二次被覆
US8426020B2 (en) 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D1381 supercoatings for optical fiber
US8426021B2 (en) 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D 1364 BT secondary coatings on optical fiber
JP2013136783A (ja) * 2006-12-14 2013-07-11 Dsm Ip Assets Bv D1368cr光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
US8734945B2 (en) 2006-12-14 2014-05-27 Dsm Ip Assets B.V. D1364 BT secondary coatings on optical fiber
JP2010509453A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1368cr光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
JP2012067303A (ja) * 2010-04-20 2012-04-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd 塗料組成物、接着剤組成物、ポリウレタンフォーム、樹脂粒子、化粧料、艶消し塗料組成物、アクリル系単量体、エネルギー線硬化型塗料及びエネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2020516726A (ja) * 2017-04-21 2020-06-11 エルジー・ハウシス・リミテッド バイオ物質をベースとしたuvコーティング組成物
US11254782B2 (en) 2017-04-21 2022-02-22 Lg Hausys, Ltd. Biomaterial-based UV coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
ATE304565T1 (de) 2005-09-15
DE60022671D1 (de) 2005-10-20
KR20020040863A (ko) 2002-05-30
CN1257204C (zh) 2006-05-24
AU1178901A (en) 2001-04-23
KR100489510B1 (ko) 2005-05-16
CN1409734A (zh) 2003-04-09
US20020151615A1 (en) 2002-10-17
US7135229B2 (en) 2006-11-14
US20040048946A1 (en) 2004-03-11
WO2001027181A1 (en) 2001-04-19
EP1232196A1 (en) 2002-08-21
EP1232196B1 (en) 2005-09-14
DE60022671T2 (de) 2006-07-06
US6638616B2 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511531A (ja) 照射硬化性コーティング組成物
US5416880A (en) Optical fibre coatings and method for producing same
EP1828277B1 (en) Radiation curable coating composition
US6023547A (en) Radiation curable composition comprising a urethane oligomer having a polyester backbone
JP3784068B2 (ja) 放射線硬化性光学繊維被覆組成物
US6136880A (en) Radiation-curable liquid resin composition for coating optical fibers
CN102557484B (zh) 光纤上的d1364 bt次级涂层
US6359025B1 (en) Radiation-curable liquid resin composition for coating optical fibers
CN104263063B (zh) 可辐射固化的光纤着色油墨
KR20150009571A (ko) 비-방사선 경화성 성분을 함유하는 1차 광섬유 코팅 조성물
JP3887708B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2001519917A (ja) 化学繊維のための実質的に変色しない保護材料
CN1432050A (zh) 液体固化树脂组合物和双层膜
WO2000020478A1 (en) Liquid curable resin composition
CN109929429A (zh) 一种快速辐射固化的光纤内涂层涂料
JP4147145B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
KR100517372B1 (ko) 폴리에스테르 주쇄를 갖는 우레탄 올리고머를 포함하는 방사선 경화성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719