JPH1160991A - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1160991A
JPH1160991A JP9241933A JP24193397A JPH1160991A JP H1160991 A JPH1160991 A JP H1160991A JP 9241933 A JP9241933 A JP 9241933A JP 24193397 A JP24193397 A JP 24193397A JP H1160991 A JPH1160991 A JP H1160991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
compound
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9241933A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Sugimoto
雅信 杉本
Hiroshi Uchida
浩史 内田
Hiroshi Abe
博司 阿部
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
JSR Corp
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17081736&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1160991(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JSR Corp, DSM NV filed Critical JSR Corp
Priority to JP9241933A priority Critical patent/JPH1160991A/ja
Priority to EP98940678A priority patent/EP1005514B1/en
Priority to PCT/NL1998/000474 priority patent/WO1999010443A1/en
Priority to DE69819336T priority patent/DE69819336T2/de
Publication of JPH1160991A publication Critical patent/JPH1160991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/141Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速線引きにおいても均一な線径の被覆光ファ
イバが安定して得られる、光ファイバの被覆材料、特に
ハード材として好適な液状硬化性樹脂組成物をを提供す
ること。 【解決手段】(A)分子中に(メタ)アクリレート基を
有する重合性化合物、(B)数平均分子量が1,000
未満の反応性希釈剤および(C)重合開始剤を含有して
なり、粘度が40℃で500〜3000cPの範囲にあ
り、かつ流動の活性化エネルギーが1〜60kJ/mo
lの範囲にある液状硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速塗布性に優れる液
状硬化性樹脂組成物に関し、特に、光ファイバ、光ファ
イバテープ芯線等の被覆材料として好適な液状硬化性樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの製造において、ガラスファ
イバを熱溶融紡糸し保護補強を目的として樹脂被覆が施
されている。この過程を線引きと称し、樹脂被覆として
は、光ファイバの表面に柔軟な第一次の被覆層を設け、
その外側に剛性の高い第二次の被覆層を設けた構造が知
られている。また、これらの樹脂被覆された光ファイバ
素線を実用に供するため平面上に複数並べて結束材料で
固めたテープ状被覆層構造が知られている。この第一次
の被覆層を形成するための樹脂組成物をソフト材、第二
次の被覆層を形成するための樹脂組成物をハード材、テ
ープ状の被覆層を形成するための樹脂組成物をテープ材
と称している。各被覆材料は液状で塗布された後硬化処
理が施され、所要の被覆層が形成される。
【0003】さらに最近、光ファイバケーブルの敷設が
進むにつれ、その需要が急速に伸びており、その生産性
の向上が要求されている。生産性の向上には被覆材の塗
布工程である線引きの速度の高速化が有効である。
【0004】線引き過程で被覆材料である樹脂液の粘度
が高いと、高いせん断応力のためファイバの断線が起こ
る。そのため、高いせん断応力がかからないように樹脂
液の粘度を低くすることが一般に行われる。粘度を下げ
るには樹脂液の低粘度化や塗布温度の高温化が行われる
が、高せん断領域では樹脂液粘度のせん断速度依存性の
ため更に粘度低下が生じる。そのため塗布、硬化により
得られる被覆層の厚さに変動が生じ、均一な線径を有す
る被覆光ファイバを安定に得ることが困難であった。そ
の結果線引き速度の高速化には限界があり、従来低粘度
でありながら安定して線引き速度1200m/min以
上の高速塗布が可能である光ファイバ被覆材料、特にハ
ード材として好適な液状硬化性樹脂組成物は知られてい
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、高速線引きにおいても均一な線径の被覆光ファイバ
が安定して得られる、光ファイバの被覆材料、特にハー
ド材として好適な液状硬化性樹脂組成物を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記の目的は、(A)分子中に(メタ)アクリレート
基を有する重合性化合物(以下「成分(A)」とい
う)、(B)数平均分子量が1,000未満の反応性希
釈剤(以下「成分(B)」という)および(C)重合開
始剤(以下「成分(C)」という)を含有してなり、粘
度が40℃で500〜3000cPの範囲にあり、かつ
流動の活性化エネルギーが1〜60kJ/molの範囲
にあることを特徴とする液状硬化性樹脂組成物によって
達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本明細書の説明において、「数平
均分子量」とはゲルパーミエイションクロマトグラフィ
ーにより測定されるポリスチレン換算の数平均分子量を
意味する。 (A)(メタ)アクリレート基含有重合性化合物 本発明で用いられる成分(A)の重合性化合物として
は、例えば、分子鎖末端に(メタ)アクリレート基を有
する数平均分子量500〜30,000の重合性化合物
(以下「末端(メタ)アクリレート基含有重合性化合物
(A−1)」という)、および側鎖に(メタ)アクリレ
ート基を有する数平均分子量5,000〜500,00
0の重合性化合物(以下「側鎖(メタ)アクリレート基
含有重合性化合物(A−2)」という)が挙げられ、こ
れらを1種単独で、もしくは、組み合わせて用いること
ができる。
【0008】末端(メタ)アクリレート基含有重合性化
合物(A−1) 重合性化合物(A−1)は、分子鎖末端の少なくとも1
つに(メタ)アクリレート基を有する化合物であり、例
えば、(a)ポリオール、(b)ジイソシアネート、及
び(c)水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる
ことにより製造される。すなわち、ジイソシアネートの
イソシアネート基を、ポリオールの水酸基及び水酸基含
有(メタ)アクリレートの水酸基と反応させることによ
り製造される。
【0009】この反応を実施する具体的方法としては、
例えば、ポリオール、ジイソシアネート及び水酸基含有
(メタ)アクリレートを一括して反応器に仕込んで反応
させる方法;ポリオール及びジイソシアネートを反応さ
せ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ
る方法;ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アク
リレートを反応させ、次いでポリオールを反応させる方
法;ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレ
ートを反応させ、次いでポリオールを反応させ、最後に
また水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法
などが挙げられる。
【0010】以下、末端(メタ)アクリレート基含有重
合性化合物(A−1)の製造に用いる(a)ポリオー
ル、(b)ジイソシアネート、及び(c)水酸基含有
(メタ)アクリレートを順に説明する。
【0011】(a)ポリオール;ポリオールとしては、
例えばポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、
ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトンジール
等を挙げられ、これら以外のポリオールも使用すること
ができる。これらのポリオールは、一種単独でまたは2
種類以上を組み合わせて用いることもできる。ポリオー
ルが二種以上の構造単位からなる重合体である場合に
は、その重合様式には特に制限されずランダム重合、ブ
ロック重合、グラフト重合のいずれであってもよい。
【0012】ポリエーテルジオールとしては、脂肪族系
ポリエーテルジオール、脂環式系ポリエーテルジオー
ル、芳香族環を有するポリエーテルジオール等がある。
脂肪族系のポリエーテルジオールとしては、例えばポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコ
ール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレ
ングリコール等のポリアルキレングリコール;二種以上
のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られる
ポリエーテルジオール;イオン重合性環状化合物と、エ
チレンイミン等の環状イミン類、β−プロピオラクト
ン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸、あるい
はジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させ
た得られるポリエーテルジオール等が挙げられる。上記
イオン重合性環状化合物としては、例えばエチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イ
ソブテンオキシド、3,3−ビスクロロメチルオキセタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリ
オキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、
スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルメ
タクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリ
シジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプ
レンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒ
ドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニル
グリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息
香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられ
る。上記二種以上のイオン重合性環状化合物を開環重合
して得られる重合体の具体例としては、例えばテトラヒ
ドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフラン
と2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン
と3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン
とエチレンオキシド、プロピレンオキシドとエチレンオ
キシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシド等の
二種の単量体からなる2元重合体;テトラヒドロフラン
とブテン−1−オキシドとエチレンオキシド等の三種の
単量体の組み合わせからなる3元重合体等を挙げること
ができる。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重
合体はランダムに結合していてもよいし、ブロック状に
結合していてもよい。
【0013】脂肪族系ポリエーテルポリオールは、例え
ば、PTMG650、PTMG1000、PTMG20
00(以上、三菱化学(株)製)、PPG−400、P
PG1000、PPG2000、PPG3000、EX
CENOL720、1020、2020(以上、旭オー
リン(株)製)、PEG1000、ユニセーフDC11
00、DC1800(以上、日本油脂(株)製)、PP
TG2000、PPTG1000、PTG400、PT
GL2000(以上、保土ヶ谷化学(株)製)、Z−3
001−4、Z−3001−5、PBG2000A、P
BG2000B(以上、第一工業製薬(株)製)等の商
品名で市販品として入手することができる。
【0014】芳香環を有するポリエーテルポリオールと
しては、例えばビスフェノールAのアルキレンオキサイ
ド付加ジオール;ビスフェノールFのアルキレンオキサ
イド付加ジオール;水添ビスフェノールA、水添ビスフ
ェノールF;水添ビスフェノールAのアルキレンオキサ
イド付加ジオール;水添ビスフェノールFのアルキレン
オキサイド付加ジオール;ハイドロキノンのアルキレン
オキサイド付加ジオール;ナフトハイドロキノンのアル
キレンオキサイド付加ジオール;アントラハイドロキノ
ンのアルキレンオキサイド付加ジオール等があげられ
る。これらの中で、ビスフェノールAのアルキレンオキ
サイド付加ジオール等が好ましい。
【0015】脂環式構造を有するポリオールあるいはポ
リエーテルジオールとしては、1,4−シクロヘキサン
ジオールおよびそのアルキレンオキサイド付加ジオー
ル、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメ
タノール、ペンタシクロペンタデカンジオール、ペンタ
シクロペンタデカンジメタノール等が挙げられる。中で
も、トリシクロデカンジメタノールが好ましい。
【0016】これらの芳香環または脂環式構造を有する
ポリオールは、例えばユニオールDA400、DA70
0、DA1000、DB400(以上、日本油脂(株)
製)、SA1002(三菱化学(株)製)等の商品名で
市販品として入手することもできる。
【0017】ポリエステルポリオールとしては、多価ア
ルコールと多酸塩基とを反応して得られるものなどがあ
げられる。該合成に用いられる多価アルコールとして
は、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等があ
げられる。また、多塩基酸としては、例えばフタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール
酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。ポリエス
テルポリオールの市販品は、例えばクラポールP−20
10、PMIPA、PKA−A、PKA−A2、PNA
−2000(以上、(株)クラレ製)等の商品名で入手
することができる。
【0018】ポリカーボネートポリオールは、例えばポ
リテトラヒドロフランのポリカーボネート、1,6ーヘ
キサンジオールのポリカーボネート等が挙げられ、市販
品としてはDN−980、981、982、983(以
上、日本ポリウレタン(株)製)、PC−8000(米
国PPG社製)、PC−THF−CD(BASF社製)
等の商品名で入手することができる。
【0019】ポリカプロラクトンポリオールとしては、
ε−カプロラクトンと、例えばエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4
−ブタンジオール等のジオールとを反応させて得られる
ものが挙げられる。原料として用いられるジオールは、
例えばプラクセル205、205AL、212、212
AL、220、220AL(以上、ダイセル(株)製)
等が市販品として入手することができる。
【0020】末端(メタ)アクリレート基含有重合性化
合物(A−1)の製造には、上述のポリオール(a)と
ともにジアミンを併用することも可能であり、このよう
なジアミンとしては、例えばエチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、パラフェ
ニレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
等のジアミン等のヘテロ原子を含むジアミン等のポリエ
ーテルジアミン等が挙げられる。ポリオール(a)の好
ましい分子量は数平均分子量で通常50〜15,000
であり、特に好ましくは100〜8,000である。
【0021】(b)ジイソシアネート;ジイソシアネー
トとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシ
リレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシ
アネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−
フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシ
アネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイ
ソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネー
ト、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソフォロン
ジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシル
イソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチ
ル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニル
ジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシア
ネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,5
−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)
−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。こ
れらの中でも、特に、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、イソフォロンジイソシアネート、1,3−キシリレ
ンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネ
ート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネー
ト)等が好ましい。これらのジイソシアネートは、一種
単独或いは二種類以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0022】(c)水酸基含有(メタ)アクリレート;
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニ
ルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタ
ンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6
−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタ(メタ)アクリレート、下記式(1)又は(2) CH2=C(R1)-COOCH2CH2-(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)n-OH (1) CH2=C(R1)-COOCH2CH(OH)CH2-O-(C6H5) (2) (式(1)および(2)において、R1は水素原子又はメ
チル基を示し、nは1〜15の整数を示す)で表される
(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、アルキル
グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリ
シジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合
物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる
化合物も使用することができる。
【0023】これら水酸基含有(メタ)アクリレートの
うち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が
好ましい。これらの、水酸基含有(メタ)アクリレート
化合物は、一種単独、或いは、二種類以上組み合わせて
用いることができる。
【0024】末端(メタ)アクリレート基含有重合性化
合物(A−1)の合成においてポリオール(a)、ジイ
ソシアネート(b)及び水酸基含有(メタ)アクリレー
ト(c)の使用割合は、ポリオール(a)に含まれる水
酸基1当量に対してジイソシアネート(b)に含まれる
イソシアネート基が1.1〜3当量、水酸基含有(メ
タ)アクリレートの水酸基が0.2〜1.5当量となる
ようにするのが好ましい。
【0025】水酸基含有(メタ)アクリレートの一部を
イソシアネート基に付加しうる官能基を持った化合物で
置き換えて用いることもできる。例えば、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノトリメトキ
シシランなどを挙げることができる。これらの化合物を
使用することにより、得られる本発明の組成物を硬化さ
せた際にガラス等の基材への密着性を高めることができ
る。
【0026】これらのポリオール(a)、ジイソシアネ
ート(b)及び水酸基含有(メタ)アクリレート(c)
の反応においては、通常ナフテン酸銅、ナフテン酸コバ
ルト、ナフテン酸亜鉛、ジn−ブチルスズジラウレー
ト、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタン、2,6,7−トリメチル−1,4−
ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン等のウレタン化
触媒を、反応成分の総量100重量部に対して0.01
〜1重量部用いるのが好ましい。また、反応温度は、通
常10〜90℃であり、特に30〜80℃で行うのが好
ましい。
【0027】末端(メタ)アクリレート基含有重合性化
合物(A−1)の別の例として、ジイソシアネート1モ
ルに対して水酸基含有(メタ)アクリレート化合物2モ
ルを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート
を挙げることができる。このウレタン(メタ)アクリレ
ートの合成に使用されるジイソシアネートおよび水酸基
含有(メタ)アクリレートとしては、それぞれ上述した
ものを用いることができる。具体的には、例えば、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートと2,4−トリレン
ジイソシアネートの反応生成物、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートと2,5−または2,6−ビス
(イソシアネートメチル)−ビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プタンの反応生成物、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートとイソフォロンジイソシアネートの反応生成
物、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと
2,4−トリレンジイソシアネートの反応生成物、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとイソフォロ
ンジイソシアネートの反応生成物が挙げられる。
【0028】末端(メタ)アクリレート基含有重合性化
合物(A−1)の分子量は、数平均分子量500〜3
0,000、好ましくは1500〜10,000であ
る。数平均分子量が500未満であると粘度が高くな
り、線引き速度を上げるとファイバに加わる張力が過大
となり断線することがある。また数平均分子量が30,
000を越えると、得られる組成物の硬化速度が低下
し、光ファイバの生産性を低下させる。
【0029】側鎖(メタ)アクリレート基含有重合性化
合物(A−2) 側鎖(メタ)アクリレート基含有重合性化合物(A−
2)としては、例えば下記一般式(3):
【0030】
【化1】 〔式中、R2は水素原子またはメチル基を示し、Xは-CO
OR3(ここでR3は水素原子または置換または非置換の炭
素原子数1〜30の炭化水素基を示す)で表される基、
アリール基、シアノ基、ハロゲン原子または炭素原子数
1〜10のアルキル基を示す。〕で表される構造単位、
および一般式(4):
【0031】
【化2】 〔式中、R4は水素原子またはメチル基を示し、R5およ
びR6は同一または異なり、水素原子またはフッ素、塩
素、臭素等のハロゲン原子を示し、Yは(メタ)アクリ
ロイルオキシ基を含む有機基を示す〕で表わされる構造
単位を有し、分子中に側鎖を構成する形で少なくとも1
個の(メタ)アクリレート基を有する共重合体(以下、
「側鎖(メタ)アクリレート基含有共重合体」という)
である。
【0032】一般式(3)においてXにより表される-C
OOR3においてR3は置換または非置換の炭素原子数1〜3
0の炭化水素基を示すが、その例としては、直鎖、分岐
鎖または環状のアルキル基、直鎖、分岐鎖または環状の
アルケニル基、アリール基、アラルキル基、多環式炭化
水素等が挙げられ、これらは置換されていてもよい。こ
のうち、炭素原子数1〜10の直鎖、分岐鎖または環状
のアルキルおよび炭素原子数2〜10の直鎖、分岐鎖ま
たは環状のアルケニル基が好ましい。Xにより表される
アリール基としては、フェニル基、塩素、フッ素、臭素
等のハロゲン原子で置換されたハロフェニル基、メチル
フェニル基、メトキシフェニル基、トリメチルフェニル
基等のトリアルキルシリルフェニル基等が挙げられ、中
でもフェニル基、メチルフェニル基が特に好ましい。X
で表されるハロゲン原子としては、塩素、フッ素、臭素
等が挙げられる。Xで表される炭素原子数1〜10のア
ルキル基としては、直鎖、分岐鎖または環状のアルキル
基が挙げられ、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、アミル、イソブチル、t−ブチル、
ペンチル、イソアミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシ
ル、イソデシル、シクロヘキシル等が挙げられる。
【0033】一般式(4)においてYで示される(メ
タ)アクリロイルオキシ基を含む有機基としては、例え
ば式:-A-B-OCOCR7=CH2 (ここでAは-COO- 、フェニレ
ン基または炭素原子数1〜6のアルキレン基を示し、B
は水酸基を有していてもよい炭素原子数1〜6のアルキ
レン基を示し、R7は水素原子またはメチル基を示す)
で表わされる基が挙げられる。
【0034】(メタ)アクリレート基含有共重合体中の
一般式(3)および一般式(4)の構造単位は各々同一
のもの一種のみでもよいし、二種以上のものが存在して
いてもよい。側鎖(メタ)アクリレート基含有共重合体
の数平均分子量は、通常5,000〜500,000、
さらには、10,000〜200,000が好ましい。
分子量が5,000未満であると得られる本発明の液状
組成物の粘度が低くなり、光ファイバへの塗布性が低下
する。また分子量が500,000を超えると、液状組
成物の粘度が高くなり過ぎて光ファイバへの塗布性が低
下することがある。側鎖(メタ)アクリレート基含有共
重合体は、例えば一般式(5):
【0035】
【化3】 (ここで、R2およびXは前記の通りである)で表され
るビニル重合が可能なエチレン系化合物と、一般式
(6):
【0036】
【化4】 (ここで、R4、R5およびR6は前記の通りであり、Z
は水酸基、エポキシ基等から選ばれる官能基を有する有
機基である)で表される(メタ)アクリロイルオキシ基
を導入させることができる官能基Zをもち、ビニル重合
が可能なエチレン系化合物とを共重合させて、前記一般
式(3)の構造単位と一般式(7):
【0037】
【化5】
【0038】(ここで、R4、R5、R6およびZは前記
の通りである)で表される構造単位とからなる共重合体
を得た後に、該共重合体を構成する一般式(7)の構造
単位が有する有機基Z中の官能基と、水酸機含有(メ
タ)アクリレート化合物、(メタ)アクリル酸、カルボ
キシル基含有(メタ)アクリレート化合物、(メタ)ア
クリル酸無水物、(メタ)アクリル酸ハロゲン化物、
(メタ)アクリル酸塩化合物、無水(メタ)アクリル
酸、無水マレイン酸等とを反応させて側鎖に(メタ)ア
クリレート基を導入することにより合成される。
【0039】一般式(5)のエチレン系化合物として
は、例えば(メタ)アクリル酸系化合物、スチレン系化
合物、アクリロニトリル、ハロゲン化ビニル化合物など
が挙げられる。
【0040】具体的には、(メタ)アクリル酸系化合物
としては、例えば、(メタ)アクリル酸、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘ
プチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ
レート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アク
リレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル
(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレー
ト、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェ
ニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、イ
ソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。これらの中で、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、イソボルニルアクリレートおよびジシク
ロペンテニル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0041】スチレン系化合物としては、スチレン、α
−メチルスチレン、p−ブロモスチレン、p−クロロス
チレン、p−メトキシスチレン、p−メチルスチレン、
p−トリアルキルシリルスチレンなどが挙げられ、特に
スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
【0042】ハロゲン化ビニル化合物としては塩化ビニ
ル、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチ
レン、臭化ビニル、フルオロエチレン、1,1−ジフル
オロエチレン、1,2−ジフルオロエチレン、トリフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレンが挙げられる。
中でも、塩化ビニル、1,1−ジクロロエチレン、フル
オロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、1,2−
ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフ
ルオロエチレンが特に好ましい。
【0043】(メタ)アクリロイルオキシ基を導入する
ための、一般式(6)で表されるエチレン系化合物にお
いて、前記官能基を有する有機基Zを持つ化合物として
は、例えば、水酸基を有する(メタ)アクリレート系化
合物、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート系化合
物、エボキシ基を有するアリル化合物、水酸基をベンゼ
ン環上に有するスチレン化合物等が挙げられる。具体的
には、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、p
−ヒドロキシスチレンなどが挙げられる。中でも、好ま
しくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレートである。
【0044】一般式(5)のエチレン系化合物と一般式
(6)のエチレン系化合物との重合法は特に限定され
ず、カチオン重合法、アニオン重合法、チーグラーナッ
タ系触媒による重合法等のいずれの方法でもよい。ま
た、乳化重合法も適用することができる。重合に際して
は、溶媒を用いても、用いなくともよい。
【0045】このようにして得られた一般式(3)の構
造単位と一般式(7)の構造単位からなる共重合体と反
応させる、(メタ)アクリル基を導入するために用いら
れる化合物としては、前記のとおり、例えば(メタ)ア
クリル酸、マレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸
塩化物、無水(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、水
酸基含有(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられ、反
応相手である一般式(6)のエチレン系化合物の有機基
Zが有する官能基の種類に応じて選ばれる。即ち、有機
基Zが水酸基を有する場合は、水酸基含有(メタ)アク
リレート化合物以外のいずれの化合物でも使用できる
が、特に無水(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸が好
ましい。有機基Zがエポキシ基を有する場合は、先にZ
中の官能基との反応成分として例示の化合物のいずれも
用いることができるが、特に水酸基含有(メタ)アクリ
ル酸化合物が好ましい。
【0046】この反応には溶媒は適宜選択すればよい。
また、この反応に適当な触媒を用いることもでき、たと
えばアミン系または塩化アンモニウム系の物質が挙げら
れる。導入される(メタ)アクリレート基を有する一般
式(4)の構造単位の量は、側鎖(メタ)アクリレート
基含有共重合体の構造単位全体の1〜50モル%の範囲
が好ましく、特に好ましくは2〜30モル%の範囲であ
る。したがって、一般式(5)のエチレン系化合物と一
般式(6)のエチレン系化合物との反応における一般式
(6)のエチレン系化合物の割合をほぼ1〜50モル
%、より好ましくは2〜30モル%の範囲とすればよ
い。
【0047】側鎖(メタ)アクリレート基含有共重合体
は、例えばB−3000、B−3001、B−300
2、B−3003、B−3004、B−3005、B−
3006、AP−2150(いずれも商品名、新中村化
学工業(株)製)等で入手することもできる。
【0048】(B)反応希釈剤 本発明の組成物で(B)成分として用いられる反応性希
釈剤としては単官能性化合物と多官能性化合物が挙げら
れる。いずれの場合も、数平均分子量は1,000未満
であり、好ましくは100〜800である。数平均分子
量が1,000以上であると、得られる組成物の粘度が
高くなりすぎ、塗布性に悪影響を与えることがある。
【0049】単官能性化合物としては、例えばN−ビニ
ルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル基
含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボ
ルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環式構造含有
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、
アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、ビニル
ピリジン等が挙げられる。さらに、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イ
ソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘ
プチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ
レート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アク
リレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル
(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレー
ト、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソ
ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフ
リル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)ア
クリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキ
シエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)ア
クリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)
アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミ
ド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル
(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリ
ルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチル
ヘキシルビニルエーテル、下記式(3)〜(5)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
【0050】
【化6】 (式中、R7 は水素原子又はメチル基を示し、R8 は炭
素原子数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基、例
えば、エチレン、プロピレン等を示し、R8は水素原子
又は炭素原子数1〜12、好ましくは1〜9のアルキル
基、例えば水素原子、n−ノニル基を示し、mは0〜1
2、好ましくは1〜8の整数を示す。)
【0051】一般式(8)の化合物の例としては、フェ
ノール又はノニルフェノールのエチレンオキシドやプロ
ピレンオキシドの付加体の(メタ)アクリレートエステ
ルが挙げられる。これら単官能性化合物のうち、特にN
−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、イソ
ボルニルアクリレート、ラウリルアクリレート、アクリ
ロイルモルホリンが好ましい。
【0052】以上の単官能性化合物は、アロニックスM
−111、M−113、M−114、M−117(以
上、東亜合成(株)製);IBXA、ビスコート370
0(以上、大阪有機化学工業(株)製)等の商品名で市
販されている。が挙げられる。
【0053】また多官能性化合物としては、例えばトリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシ
エチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエ
チル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メ
タ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオ
キサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオー
ルのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAの
エチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加
体のジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを
付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。これら
の中で好ましいものは、トリシクロデカンジメタノール
ジアクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレ
ートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレートであ
る。
【0054】これらの多官能性化合物は、例えばユピマ
ーUV SA1002(トリシクロデカンジメタノール
ジアクリレート)、SA2007(以上、三菱化学
(株)製);ビスコート700(大阪有機化学工業
(株)製);KAYARADR−604、DPCA−2
0、−30、−60、−120、HX−620、D−3
10、D−330(以上、日本化薬(株)製);アロニ
ックスM−210、M−215、M−315、M−32
5(以上、東亜合成(株)製)等が挙げられる。
【0055】これらの反応性希釈剤は一種単独または二
種以上を組み合わせて用いることができる。好ましい組
合せとしては、例えば、N−ビニルピロリドンとトリシ
クロデカンジメタノールジアクリレート、イソボルニル
アクリレートとトリシクロデカンジメタノールジアクリ
レート、等をあげることができる。
【0056】これらの(B)成分の反応性希釈剤は、成
分(A)100重量部当たり、10〜200重量部配合
することが好ましく、より好ましくは20〜150重量
部である。成分(B)が少なすぎると、得られる本発明
の組成物の粘度が高くなりすぎ、さらに該粘度の温度依
存性が大きくなり安定した塗布状態が得られない。また
多すぎると、粘度が低すぎて光ファイバに塗布したとき
に所要の塗布状態を維持できないため得られる被覆の形
状が不安定となる。
【0057】(C)重合開始剤 本発明で用いられる成分(C)の重合開始剤としては、
熱重合開始剤および放射線重合開始剤から選ばれる1種
類以上を用いることができる。
【0058】本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱硬化さ
せる場合には、通常、過酸化物、アゾ化合物等の熱重合
開始剤が用いられる。熱重合開始剤としては従来公知の
ものをいずれも使用する事ができる。具体的には、例え
ばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−オキシベン
ゾエート等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ化合物が挙げられる。
【0059】また、本発明の液状硬化性樹脂組成物を放
射線硬化させる場合には、放射線重合開始剤を用い、必
要に応じて、さらに光増感剤として知られるものを添加
するのが好ましい。放射線重合開始剤も光増感剤も従来
公知のものをいずれも使用することができる。光重合開
始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデ
ヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミ
ン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−ク
ロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケ
トン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソ
プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
パン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチル
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2
−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メ
チルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1
−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシ
ベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォフ
フィンオキシド等が挙げられる。これらの中でも、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジ
メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−
1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルフォスフィレオキサイド、ビス(2、6−ジ
メトキシベンゾイル)−2、4、4−トリメチルペンチ
ルフォスフィレオキシドが好ましい。これらの放射線重
合開始剤は、IRGACURE184、369、65
1、500、907、CGI1700、CGI175
0、CGI1850、CG24−61(以上、チバガイ
ギー社製);LucirinLR8728(BASF社
製);Darocure1116、1173(以上、メ
ルク社製);ユベクリルP36(UCB社製)等の商品
名で市販されている。
【0060】また、光増感剤としては、例えばトリエチ
ルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールア
ミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香
酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチル
アミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イ
ソアミル等が挙げられる。中でも、トリエチルアミン、
エタノールアミンが好ましい。これらの光増感剤は、ユ
ベクリルP102、103、104、105(以上、U
CB社製)等の商品名で市販されている。
【0061】本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱及び放
射線を併用して硬化させる場合には、前記熱重合開始剤
と放射線重合開始剤を併用することが好ましい。重合開
始剤(C)は、上述の成分(A)100重量部あたり、
0.1〜10重量部、特に0.5〜7重量部配合するの
が好ましい。
【0062】また、本発明の組成物には、成分(A)〜
(C)の必須成分に加え、必要に応じて、各種添加剤、
例えば、酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、シランカップリング剤、熱重合禁止剤、レベリング
剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フ
ィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を配
合することができる。
【0063】本発明の液状硬化性樹脂組成物の粘度は4
0℃において500〜3000cPであり、好ましくは
1000〜2000cPである。粘度が500cP未満
でも3000cPを超えても高速塗布を施した場合に均
一な線径の被覆光ファイバが安定して得られない。
【0064】本発明の液状硬化性樹脂組成物の流動の活
性化エネルギーは1〜60kJ/molを示し、好まし
くは10〜60kJ/molである。流動の活性化エネ
ルギーが1kJ/mol未満でも、60kJ/molを
超えても、高速線引き時に均一な線径の被覆光ファイバ
が安定して得られない。ここでいう流動の活性化エネル
ギーとは、アンドレードの粘度式によって定義され、温
度と粘度の関係をアレニウスプロットしたときのグラフ
の勾配から求められる。
【0065】なお、本発明の液状硬化性樹脂組成物は、
熱及び/又は放射線によって硬化される。ここで放射線
とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α
線、β線、γ線等をいう。
【0066】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。以下において、部は重量部を意味する。
【0067】〔実施例1〕撹拌機を備えた反応容器に、
2,4−トリレンジイソシアネート8.7g、2,6−
ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02g、ジブチル
錫ジラウレート0.63g、フェノチアジン0.007
g、イソボニルアクリレート21.3gを仕込み、これ
らを撹拌しながら液温が10℃以下になるまで氷冷し
た。2−ヒドロキシエチルアクリレート3.8gを液温
が20℃以下になるように制御しながら滴下した後、更
に、1時間撹拌し、反応させた。次に数平均分子量20
00のポリテトラメチレングリコールを65.6gを加
え、液温50〜60℃にて4時間撹拌を継続し、残留イ
ソシアネートが0.1重量%以下になった時点で反応終
了とみなした。こうして得られた成分(A)と成分
(B)からなる組成物100gに、さらに、イソボルニ
ルアクリレート14.2g、N−ビニルカプロラクタム
6.3g、ラウリルアクリレート7.3gを加えた後、
液温40〜50℃にて30分間撹拌した。その後、液を
30〜40℃に制御しながらジエチルアミン0.1gを
添加し30分間撹拌し、さらに、液温を50〜60℃に
制御しながら、成分(C)としてビス−(2,6−ジメ
トキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチル
フォスフィンオキシド2.0gを加え、均一で透明な液
体となるまで撹拌した。こうして、成分(A)100部
に対し、成分(B)27.3部、成分(C)2.0部か
らなる本発明の組成物を得た。この組成物の粘度は40
℃において1100cPであり、流動の活性化エネルギ
ーは50.3kJ/molであった。また、ヤング率は
61kg/mm2でありハード材としての基本特性を満
たしていた。
【0068】〔実施例2〕撹拌機を備えた反応容器に、
2,4−トリレンジイソシアネート18.5g、2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02g、ジブチ
ル錫ジラウレート0.06g、トリシクロデカンジメタ
ノールジメタクリレート19.9gを仕込み、これらを
撹拌しながら液温が10℃以下になるまで氷冷した。2
−ヒドロキシエチルアクリレート16.6gを液温を2
0℃以下になるように制御しながら滴下した後、更に、
1時間撹拌し反応させた。次に数平均分子量400のビ
スフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール
6.6g、数平均分子量2000のポリテトラメチレン
グリコールを38.3gを加え、液温50〜60℃で4
時間撹拌を継続し、残留イソシアネートが0.1重量%
以下になったところで反応を終了した。このようにして
得られた成分(A)と成分(B)からなる組成物100
gに、さらに成分(B)として、N−ビニルカプロラク
タム11.0g、イソボニルアクリレート9.5g、ラ
ウリルアクリレート8.6gを加え、成分(C)として
ビス(2,6−メトキシベンゾイル)−2,4,4−ト
リメチルペンチルフォスフィンオキシド2.2gを加
え、均一で透明な液体となるま液温50〜60℃に制御
しながら撹拌した。このようにして成分(A)100部
に対して、成分(B)29.1部、成分(C)2.2部
からなる本発明の組成物を得た。この組成物の粘度は4
0℃において1500cPであり、流動の活性化エネル
ギーは57.0kJ/molであった。また、ヤング率
は75kg/mm2であり、ハード材としての基本特性
を満たしていた。
【0069】〔実施例3〕攪拌機、冷却器、滴下ロート
を備えた反応容器に、トルエン400gを加え、100
〜110℃に加熱した。2−エチルヘキシルアクリレー
ト368g、メチルメタクリレート20g、グリシジル
メタクリレート85gと過酸化ベンゾイル5gの混合液
を、トルエン中に約2時間で滴下した。滴下後さらに6
時間反応させた。その後アクリル酸43g、ハイドロキ
ノン0.5g、トリエチルベンジルアンモニウムクロラ
イド10gを加えて、同じ温度でエステル化反応を8時
間行った。反応終了後、水6gとトリエチルアミン2g
を加えて加水分解反応を行った後、未反応の水をトルエ
ンとの共沸により除去し、残留溶剤を0.05%とし
た。このようにして得られた側鎖(メタ)アクリレート
基含有重合性化合物(A−2)100gに成分(B)と
して、N−ビニルカプロラクタム46.3g、トリシク
ロデカンジメタノールジメタクリレート45.2g、イ
ソボニルアクリレート15.9gを加え、液温を50〜
60℃に制御しながら撹拌した。その後、液温を50〜
60℃に制御して、成分(C)として、ビス(2,6−
ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペン
チルフェニルオキシドを2.0g加え、50〜60℃で
均一で透明な液体となるまで撹拌した。この組成物をゲ
ルパーミレーションクロマトグラフィー法(東ソー
(株)製、商品名AS−8020を使用)により、ポリ
スチレン換算の数平均分子量を測定したところ約70,
000であった。このようにして側鎖(メタ)アクリレ
ート基含有重合性化合物(A−2)100部に対し、成
分(B)107.4部、成分(C)2部からなる本発明
の組成物を得た。この組成物の粘度は40℃において1
000cPであり、流動の活性化エネルギーは52.3
kJ/molであった。また、ヤング率は76kg/m
2であり、ハード材としての基本特性を満たしてい
た。
【0070】〔比較例1〕撹拌機を備えた反応容器に、
2,4−トリレンジイソシアネート28.5g、2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02g、フェノ
チアジン0.01g、ジブチル錫ジラウレート0.08
g、イソボルニルアクリレート13.4gを仕込み、こ
れらを撹拌しながら液温が10℃以下になるまで氷冷し
た。2−ヒドロキシエチルアクリレート27.0gを液
温を20℃以下になるように制御しながら滴下した後、
更に、1時間撹拌し、反応させた。次に数平均分子量6
50のポリテトラメチレングリコールを30.9gを加
え、液温50〜60℃で5時間撹拌を継続し、残留イソ
シアネートが0.1重量%以下になった時点で反応終了
とみなした。このようにして得られた成分(A)と成分
(B)からなる組成物100gに、更に成分(B)とし
てイソボルニルアクリレート10g、成分(C)として
ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−
トリメチルペンチルフォスフィノキシドを3.3gを加
え、50〜60℃で撹拌し組成物を得た。この組成物の
粘度は40℃において4500cPであり、流動の活性
化エネルギーは85.3kJ/molであった。また、
ヤング率は80kg/mm2であった。
【0071】〔比較例2〕撹拌機を備えた反応容器に、
イソボニルアクリレート9.6g(成分(B))、2,
4−トリレンジイソシアネート23.0g、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.03g、フェノチア
ジン0.01g、ジブチル錫ジラウレート0.08gを
仕込み、これらを撹拌しながら液温が10℃以下になる
まで氷冷した。ヒドロキシエチルアクリレート20.1
gを液温を20℃以下になるように制御しながら滴下し
た後、更に、1時間撹拌し、反応させた。次に数平均分
子量2000のポリテトラメチレングリコールを36.
0g、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加体(商
品名DA400、三菱化学(株))を11.3g加え、
液温50〜60℃でにて3時間撹拌を継続し、残留イソ
シアネートが0.1重量%以下になった時点で反応終了
とみなした。このようにして得られた成分(A)と成分
(B)からなる組成物100gに、さらに成分(B)と
してラウリルアクリレート10.1g、トリシクロデカ
ンジメタノールジメタクリレート25.3g、N−ビニ
ルカプロラクタム7.5g、成分(C)としてビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルフォスフィノキシドを3.3gを加え、
50〜60℃で撹拌し組成物を得た。この組成物の粘度
は40℃において1800cPであり、流動の活性化エ
ネルギーは70kJ/molであった。また、ヤング率
は61kg/mm2であった。
【0072】〔製造例〕 (一次被覆材の製造)後記の評価試験において高速線引
き塗布性の評価に用いる光ファイバの一次被覆材として
用いる樹脂組成物を以下の方法により調製した。
【0073】撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレ
ンジイソシアネート8.7g、2,6−ジ−t−ブチル
−p−クレゾール0.002g、ジブチル錫ジラウレー
ト0.63g、フェノチアジン0.006g及びイソボ
ルニルアクリレート21.2gを仕込みこれらを撹拌し
ながら温度が10℃以下になるまで氷冷した。2−ヒド
ロキシエチルアクリレートを液温が20℃以下になるよ
うに制御しながら3.8g滴下した後、さらに、一時間
撹拌し反応させた。次に数平均分子量2000のポリテ
トラメチレングリコール65.6gを加え液温50〜6
0℃で4時間撹拌を継続し、残留イソシアネートが0.
1重量g%以下になった時点で反応終了とみなした。こ
のようにして得られた化合物100gにイソボニルアク
リレート14.1g、N−ビニルカプロラクタム6.3
g、ラウリルアクリレート7.3g及び2,2−チオ−
ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオネート]0.3gを加え、
液温40〜50℃に制御しながらジエチルアミン0.1
gを添加し30分間撹拌し、更に液温を50〜60℃に
制御しながら、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)
−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシ
ド1.3g、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ルプロパン−1−オン1.3gを加え、均一で透明な液
体となるまで撹拌した。こうして光ファイバ用一次被覆
材を得た。
【0074】〔評価試験〕前記実施例および比較例で得
た組成物の流動の活性化エネルギー、保存安定性、高速
線引き性を以下の方法により評価した。結果を表1に示
す。
【0075】(1)粘度測定 液状硬化性樹脂組成物の粘度を東京計器社(株)製B型
粘度計を用い温度40℃で測定した。 (2)引っ張り試験 組成物を、空気中において1J/cm2、膜厚200μ
mに製膜し、得られた膜から幅6mm、長さ2.5mm
の短冊状サンプルを切り出した。引っ張り試験は、島津
製作所(株)製オートグラフ(商品名AGF1KND)
を用い、23℃において引っ張り速度5mm/minで
試験を行った。歪み2.5%における抗張力からヤング
率を求めた。 (3)流動の活性化エネルギーの評価 組成物の粘度を東京計器(株)製B型粘度計を用い温度
25℃、35℃および45℃の各温度で測定し、アレニ
ウスプロットより流動の活性化エネルギーを評価した。 (4)高速線引き時塗布性の評価 光ファイバ線引き装置(吉田工業(株)製)を使用し
て、光ファイバに前記製造例で得た一次被覆材を塗布、
硬化させた。得られた被覆の上に形成する外層被覆を前
記実施例の組成物または比較例の組成物を使用して形成
した。
【0076】光ファイバの線引き条件は以下のようにし
た。光ファイバの線径は、光ファイバ自体は直径150
μmであったが、これに一次被覆材を硬化、被覆した後
に直径が200μmになるよう調節し塗布し、さらに形
成された一次被覆の上に前記実施例または比較例の組成
物を塗布硬化した後に直径が260μmになるように調
節して塗布した。光ファイバの線引き速度は、600m
/min、900m/min、または1200m/mi
nとし、組成物の硬化には、紫外線照射装置UVランプ
(ORC社製、商品名SMX、3.5kw)を使用し
た。塗布硬化後の直径の変動を、アンリツ(株)製レー
ザー外径測定装置で測定し、線径変動が±1.0μm以
内を合格とし、該範囲を越えるものを不合格と判定し
た。
【0077】
【表1】
【0078】表1の結果から明らかなように、本発明の
液状硬化樹脂組成物はハード材としての基本特性を持
ち、かつ、線引き速度を上げても良好な塗布性を示すこ
とがわかる。一方、比較例1は粘度及び流動の活性化エ
ネルギーが本発明の範囲外であるため、線速900m/
min以上では塗布性が不良であった。また比較例2
は、流動の活性化エネルギーが範囲外であるため、線速
1200m/min以上では塗布性が不良であった。
【0079】
【発明の効果】本発明の液状硬化性樹脂組成物は優れた
高速塗布性を示し、光ファイバ被覆材料として用いると
生産性が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 浩史 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 阿部 博司 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)分子中に(メタ)アクリレート基を
    有する重合性化合物、(B)数平均分子量が1,000
    未満の反応性希釈剤および(C)重合開始剤を含有して
    なり、粘度が40℃で500〜3000cPの範囲にあ
    り、かつ流動の活性化エネルギーが1〜60kJ/mo
    lの範囲にあることを特徴とする液状硬化性樹脂組成
    物。
JP9241933A 1997-08-22 1997-08-22 液状硬化性樹脂組成物 Pending JPH1160991A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241933A JPH1160991A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 液状硬化性樹脂組成物
EP98940678A EP1005514B1 (en) 1997-08-22 1998-08-21 Liquid curable resin composition
PCT/NL1998/000474 WO1999010443A1 (en) 1997-08-22 1998-08-21 Liquid curable resin composition
DE69819336T DE69819336T2 (de) 1997-08-22 1998-08-21 Flüssige, härtbare harzzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241933A JPH1160991A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 液状硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160991A true JPH1160991A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17081736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9241933A Pending JPH1160991A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 液状硬化性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1005514B1 (ja)
JP (1) JPH1160991A (ja)
DE (1) DE69819336T2 (ja)
WO (1) WO1999010443A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511531A (ja) * 1999-10-15 2003-03-25 ディーエスエム エヌ.ブイ. 照射硬化性コーティング組成物
JP2005255955A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2005263946A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2009197246A (ja) * 2009-06-09 2009-09-03 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2010510332A (ja) * 2006-12-14 2010-04-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1364bt光ファイバの二次被覆
JP2012531484A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化型組成物
US8426020B2 (en) 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D1381 supercoatings for optical fiber
JP2014058675A (ja) * 2006-12-14 2014-04-03 Dsm Ip Assets Bv D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
JP2016020489A (ja) * 2014-06-20 2016-02-04 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2395531A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
US6775451B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
EP1268679B1 (en) * 2000-03-24 2004-09-29 DSM IP Assets B.V. Radiation-curable coatings suitable for high-speed application onto optical fibers
US6584263B2 (en) 2000-07-26 2003-06-24 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
US7207732B2 (en) 2003-06-04 2007-04-24 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US6862392B2 (en) 2003-06-04 2005-03-01 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7715675B2 (en) 2003-07-18 2010-05-11 Corning Incorporated Optical fiber coating system and coated optical fiber
JP5741737B2 (ja) * 2013-10-25 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 防食剤、端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス
WO2018009683A1 (en) 2016-07-06 2018-01-11 Eastman Chemical Company (meth)acrylic oligomers
US20230159796A1 (en) * 2017-12-19 2023-05-25 Avery Dennison Corporation Post-Polymerization Functionalization of Pendant Functional Groups
US10894858B2 (en) 2019-05-24 2021-01-19 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable compositions for coating optical fiber with enhanced high-speed processability

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233704A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JPH07242856A (ja) * 1993-01-18 1995-09-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光ファイバー被覆用樹脂組成物
JP3552728B2 (ja) * 1993-03-17 2004-08-11 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JPH09143233A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性液状樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511531A (ja) * 1999-10-15 2003-03-25 ディーエスエム エヌ.ブイ. 照射硬化性コーティング組成物
JP2005255955A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2005263946A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4568516B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-27 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP2010510332A (ja) * 2006-12-14 2010-04-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1364bt光ファイバの二次被覆
JP2012008595A (ja) * 2006-12-14 2012-01-12 Dsm Ip Assets Bv D1364bt光ファイバの二次被覆
US8426020B2 (en) 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D1381 supercoatings for optical fiber
US8426021B2 (en) 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D 1364 BT secondary coatings on optical fiber
JP2014058675A (ja) * 2006-12-14 2014-04-03 Dsm Ip Assets Bv D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
JP2009197246A (ja) * 2009-06-09 2009-09-03 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2012531484A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化型組成物
JP2016020489A (ja) * 2014-06-20 2016-02-04 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69819336D1 (de) 2003-12-04
WO1999010443A1 (en) 1999-03-04
EP1005514A1 (en) 2000-06-07
EP1005514B1 (en) 2003-10-29
DE69819336T2 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292348B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2893135B2 (ja) 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH1160991A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4564834B2 (ja) 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
JPH10287717A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005301236A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3552728B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005301237A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2006065193A (ja) 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
JP4197216B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH09324136A (ja) 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
JPH09241341A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3394582B2 (ja) 光ファイバー用液状硬化性樹脂組成物
JPH10316886A (ja) 光ファイバ被覆用放射線硬化性液状樹脂組成物
JP3928415B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH10204250A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH09110947A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005060631A (ja) 放射線硬化性液状樹脂組成物
JP3991472B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3879888B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2003246826A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3607748B2 (ja) 多層被覆
JP3324710B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4147145B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424