JPH10287717A - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10287717A
JPH10287717A JP9095686A JP9568697A JPH10287717A JP H10287717 A JPH10287717 A JP H10287717A JP 9095686 A JP9095686 A JP 9095686A JP 9568697 A JP9568697 A JP 9568697A JP H10287717 A JPH10287717 A JP H10287717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
compound
curable resin
polydimethylsiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9095686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746871B2 (ja
Inventor
Keiichi Yamaguchi
佳一 山口
Akira Komiya
全 小宮
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
JSR Corp
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09568697A priority Critical patent/JP3746871B2/ja
Application filed by JSR Corp, DSM NV filed Critical JSR Corp
Priority to KR1019997009451A priority patent/KR20010006365A/ko
Priority to AU67519/98A priority patent/AU6751998A/en
Priority to PCT/NL1998/000208 priority patent/WO1998046693A1/en
Priority to DE69801448T priority patent/DE69801448T2/de
Priority to EP98912828A priority patent/EP1029011B1/en
Publication of JPH10287717A publication Critical patent/JPH10287717A/ja
Priority to US09/413,883 priority patent/US6180741B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3746871B2 publication Critical patent/JP3746871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性に優れた、例えばテープ材、バン
ドリング材あるいはアップジャケット材として好適な液
状硬化性樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (a)1分子中に、(i)少なくとも2
つのウレタン結合、(ii)少なくとも1つの末端に非反
応性の有機基、および(iii)少なくとも1つの末端に
(メタ)アクリロイル基とを有するポリジメチルシロキ
サン化合物、(b)1分子中に、(i)少なくとも2つ
のウレタン結合、および(ii)少なくとも1つの末端に
非反応性の有機基を有する上記化合物(a)とは異なる
ポリジメチルシロキサン化合物、並びに必要に応じて
(c)ウレタン結合を含まないポリシロキサン化合物を
含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化物の表面滑り
性に優れる液状硬化性樹脂組成物に関する。さらに詳し
くは、光ファイバテープ芯線、アップジャケットファイ
バ等の被覆材料として好適な液状硬化性樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの製造においては、ガラスフ
ァイバを熱溶融紡糸した直後に、保護補強を目的として
樹脂被覆が施される。この樹脂被覆としては、ガラスフ
ァイバの表面にまず柔軟な第一次の被覆層を設け、その
外側により剛性の高い第二次の被覆層を設ける構造が知
られている。また、これら樹脂被覆の施された光ファイ
バ素線を実用に供するため、平面上に数本、例えば4本
または8本並べ、結束材料で固めて断面が長方形のテー
プ状構造にした、いわゆる光ファイバテープ芯線を作る
ことが知られている。そして、上記第一次の被覆層を形
成するための樹脂組成物をソフト材、第二次の被覆層を
形成するための樹脂組成物をハード材、光ファイバ素線
を束ねてテープ芯線を作るための結束材料をテープ材と
称している。また、テープ芯線をさらに結束させて、多
芯テープ化する構造も知られており、このための結束材
料をバンドリング材と称している。
【0003】さらに、着色された光ファイバ素線のさら
に外側に、膜厚の厚い被覆層を設けた、いわゆる単芯線
が知られており、この膜厚の厚い被覆層を形成するため
の樹脂組成物をアップジャケット材と称している。この
ような光ファイバ用被覆材料として用いられている硬化
性樹脂には、常温で液状であって塗布性に優れた低い粘
度を示すこと;液状物は保存安定性が良好で組成分布が
生じないこと;硬化が速く生産性が良好であること;充
分な強度、柔軟性を有すること;広い範囲の温度変化に
伴う物性変化が少ないこと;耐熱性、耐加水分解性に優
れていること;経時的物性変化が少なく、長期信頼性に
優れていること;酸、アルカリ等の薬品に対する耐性に
優れていること;吸湿、吸水性が低いこと;耐光性に優
れていること;耐油性に優れていること;光ファイバー
に悪影響を及ぼす水素ガスの発生量が少ないこと;硬化
物の表面滑り性が良好であること等の特性が要求されて
いる。
【0004】さらに、光ファイバテープ芯線および多芯
テープの製造においては、次工程で光ファイバケーブル
を円滑に製造するために、製造されたテープ芯線をスム
ーズに巻き取ることができかつ巻き取られたテープ芯線
が一定速度でスムーズに引き出せることが重要である。
従来、テープ芯線の表面にシリコーンオイル等の潤滑
剤、またはタルク等の粉体を塗布することでテープ芯線
に表面滑り性を付与して、巻き取り、引き出しが円滑に
進むように調整してきた。
【0005】また、テープ材や、バンドリング材中にシ
リコーンオイル等の添加剤を添加することで、テープ芯
線に表面滑り性を付与する方法も知られている。しか
し、従来の添加剤では、添加量が多いと硬化物の表面滑
り性は良好になるものの、保存中に液状組成物が二相に
分離が生じ、保存安定性に問題があった。一方、添加量
が少ないと、保存安定性は良好であるが、十分な表面滑
り性を付与することができず、テープ芯線製造時にタル
ク等の粉体を塗布する必要があった。
【0006】さらに、アップジャケット材として用いら
れる硬化性樹脂では、ファイバ接続工程において、容易
に被覆材除去ができることが要求されている。また、ア
ップジャケット材中にシリコーンオイル等の添加剤を添
加することで、被覆除去性を付与する方法も知られてい
る。しかし、従来の添加剤では、添加量が多いと硬化物
の被覆除去性は良好になるものの、保存中に液状組成物
が二相に分離が生じ、保存安定性に問題があった。一
方、添加量が少ないと、保存安定性は良好であるが、十
分な被覆除去性を付与することができなかった。
【0007】本発明の目的は、保存安定性が良好で、か
つ硬化物の表面滑り性が良好な、光ファイバ用被覆材、
とりわけテープ材およびバンドリング材として好適な液
状硬化性樹脂組成物を提供することにある。本発明の他
の目的は、保存安定性、硬化物の被覆除去性が良好で、
かつ吸水性の低い光ファイバ用被覆材、とりわけアップ
ジャケット材として好適な液状硬化性樹脂組成物を提供
することにある。本発明のさらに他の目的および利点は
以下の説明から明らかになろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に、(a)1分子中に、
(i)少なくとも2つのウレタン結合、(ii)少なくと
も1つの末端に非反応性の有機基、および(iii)少な
くとも1つの末端に(メタ)アクリロイル基を含有する
有機基とを有する、ポリジメチルシロキサン化合物(以
下ポリジメチルシロキサン化合物(a)という)、並び
に(b)1分子中に、(i)少なくとも2つのウレタン
結合、および(ii)少なくとも1つの末端に非反応性の
有機基を有する上記化合物(a)とは異なるポリジメチ
ルシロキサン化合物(以下ポリジメチルシロキサン化合
物(b)という)を含有することを特徴とする液状硬化
性樹脂組成物(以下第1液状硬化性樹脂組成物という)
によって達成される。第1液状硬化性樹脂組成物はテー
プ材およびバンドリング材として特に好適に用いられ
る。
【0009】また、本発明によれば、本発明の上記目的
および利点は、第2に、(a)1分子中に、(i)少な
くとも2つのウレタン結合、(ii)少なくとも1つの末
端に非反応性の有機基および(iii)少なくとも1つの
末端に(メタ)アクリロイル基を含有する有機基とを有
する、ポリジメチルシロキサン化合物(ポリジメチルシ
ロキサン化合物(a))、(b)1分子中に、(i)少
なくとも2つのウレタン結合、および(ii)少なくとも
1つの末端に非反応性の有機基を有する上記化合物
(a)とは異なるポリジメチルシロキサン化合物(ポリ
ジメチルシロキサン化合物(b))、並びに(c)ウレ
タン結合を含まないポリシロキサン化合物を含有するこ
とを特徴とする液状硬化性樹脂組成物(以下第2液状硬
化性樹脂組成物という)によって達成される。第2液状
硬化性樹脂組成物は、アップジャケット材として特に好
適に用いられる。
【0010】本発明において、ポリジメチルシロキサン
化合物(a)は、上記のとおり、少なくとも2つのウレ
タン結合を有し、少なくとも1つの末端に(メタ)アク
リロイル基を有する。少なくとも2つのウレタン結合
は、ポリジメチルシロキサン化合物とその他の成分との
相溶性を良くし、液状硬化性樹脂組成物の保存安定性を
高めるために必要である。ウレタン結合は、ポリイソシ
アネートと、後述する少なくとも1つの末端に水酸基を
有する反応性シリコーン化合物、および水酸基含有(メ
タ)アクリレートとを反応させることにより形成され
る。
【0011】この目的に適したポリイソシアネートは、
ジイソシアネートとしては例えば2,4−トリレンジイ
ソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,
3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレン
ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレ
ンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシ
アネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソフ
ォロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘ
キシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネート
エチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェ
ニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソ
シアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニル
メタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネ
ート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2、
5(または6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。これらのう
ち特に、2,4−トリレンジイソシアネート、イソフォ
ロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等
が好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合せ
て用いられる。
【0012】本発明で用いられるポリジメチルシロキサ
ン化合物(a)におけるポリジメチルシロキサン構造
は、少なくとも1つの末端に水酸基を有し、かつ少なく
とも1つの末端に非反応性の有機基を有するシリコーン
化合物を用いて導入される。ここで非反応性とはビニル
重合性のないことを意味し、非反応性の有機基とはアク
リル基、ビニル基以外の構造を意味する。かかるシリコ
ーン化合物としては、一方の末端に、例えば3−(2’
−ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−(2’,3’
−ジヒドロキシプロピルオキシ)プロピル基、3−
(2’−エチル−2’−ヒドロキシメチル−3−ヒドロ
キシ)プロピル基および3−(2’−ヒドロキシ−3’
−イソプロピルアミノ)プロピル基等の有機基を有し、
他方の末端にトリメチルシリルオキシ基等の非反応性の
有機基を有するシリコーン化合物の如き、片末端に水酸
基を有するシリコーン化合物が挙げられる。これらは単
独でまたは2種以上を組み合せて用いられる。
【0013】このような少なくとも1つの末端に水酸基
を有するシリコーン化合物としては、例えば、α−[3
−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリ
メチルシリルオキシポリジメチルシロキサン、α−[3
−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリ
メチルシリルオキシポリジフェニルシロキサン、α−
[3−(2’,3’−ジヒドロキシプロピルオキシ)プ
ロピル]−ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシ
ロキサン、α−[3−(2’,3’−ジヒドロキシプロ
ピルオキシ)プロピル]−ω−トリメチルシリルオキシ
ポリジフェニルシロキサン、α−[3−(2’−エチル
−2’−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシ)プロピ
ル]−ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキ
サン、α−[3−(2’−エチル−2’−ヒドロキシメ
チル−3−ヒドロキシ)プロピル]−ω−トリメチルシ
リルオキシポリジフェニルシロキサン、α−[3−
(2’−ヒドロキシ−3’−イソプロピルアミノ)プロ
ピル]−ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロ
キサン、α−[3−(2’−ヒドロキシ−3’−イソプ
ロピルアミノ)プロピル]−ω−トリメチルシリルオキ
シポリジフェニルシロキサンが挙げられる。
【0014】上記の如き少なくとも1つの末端に水酸基
を有するシリコーン化合物は、例えば、サイラプレーン
FM−0411、FM−0413、FM−0415、F
M−0421、FM−0425、FM−D411、FM
−D421、FM−D425(以上、チッソ(株)
製)、信越シリコーンX−22−170A、X−22−
170B、X−22−170D、X−22−176B、
X−22−176D、X−22−176DX、X−22
−178A、X−22−178B(以上、信越化学工業
(株)製)等の市販品としても入手することができる。
また、(メタ)アクリロイル基は、本発明で用いられる
ポリジメチルシロキサン化合物に放射線硬化性を付与す
るために必要である。この(メタ)アクリロイル基は、
水酸基含有(メタ)アクリレートをポリイソシアネート
と反応させることで導入される。
【0015】このような水酸基含有(メタ)アクリレー
トとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)ア
クリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイ
ルフォスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト、下記式(1)または(2) CH2=C(R1)-COOCH2CH2-(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)n-OH ・・・・・(1) CH2=C(R1)-COOCH2CH(OH)CH2-O-(C6H5) ・・・・・・・・・・(2) (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、nは1
〜15の数を示す)で表される(メタ)アクリレート等
が挙げられる。また、アルキルグリシジルエーテル、ア
リルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレ
ート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル
酸との付加反応により得られる化合物も使用することが
できる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートのう
ち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が
好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合せて
用いられる。
【0016】上記ポリジメチルシロキサン化合物(a)
を得るための反応としては、例えば、水酸基を有するシ
リコーン化合物、ポリイソシアネートおよび水酸基含有
(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方
法;上記シリコーン化合物およびポリイソシアネートを
反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反
応させる方法;ポリイソシアネートおよび水酸基含有
(メタ)アクリレートを反応させ、次いで上記シリコー
ン化合物を反応させる方法等が挙げられる。水酸基を有
するシリコーン化合物および水酸基含有(メタ)アクリ
レートの水酸基当量とポリイソシアネートのイソシアネ
ート当量がほぼ一致するように反応させることが好まし
い。また、上記反応の出発物質にポリオールを加えるこ
とにより、ポリジメチルシロキサン構造と(メタ)アク
リロイル基の間にポリウレタンポリオール等の構造を導
入することができる。
【0017】ここで用いられるポリオールとしては、ポ
リエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカー
ボネートジオール、ポリカプロラクトンジオール等が用
いられ、これらのポリオールは、2種以上を併用するこ
ともできる。これらのポリオールにおける構造単位の結
合様式は、特に制限されず、ランダム結合、ブロック結
合、グラフト結合のいずれであってもよい。
【0018】具体的には、ポリエーテルジオールとして
は、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサ
メチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、
ポリデカメチレングリコールあるいは二種以上のイオン
重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエー
テルジオール等が挙げられる。上記イオン重合性環状化
合物としては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオキシド、
3,3−ビスクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテト
ラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオ
キサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、
エピクロルヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリ
ルグリシジルエーテル、アリルグリシジルカーボネー
ト、ブタジエンモノオキシド、イソプレンモノオキシ
ド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビ
ニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエー
テル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジル
エステル等の環状エーテル類が挙げられる。上記二種以
上のイオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとし
ては、例えばテトラヒドロフランとプロピレンオキシ
ド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラ
ン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラ
ン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシドとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシド
とエチレンオキシド、テトラヒドロフランとブテン−1
−オキシドとエチレンオキシドの3元共重合体等を挙げ
ることができる。また、上記イオン重合性環状化合物
と、エチレンイミン等の環状イミン類;β−プロピオラ
クトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸類;
あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重
合させたポリエーテルジオールを使用することもでき
る。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体は
ランダムに結合していてもよいし、ブロック状の結合を
していてもよい。
【0019】ポリエステルジオールとしては、多価アル
コールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステル
ジオール等が挙げられる。上記多価アルコールとして
は、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙げ
られる。多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、アジピ
ン酸、セバシン酸等が挙げられる。これらのポリエステ
ルジオールは、クラポールP−2010、PMIPA、
PKA−A、PKA−A2、PNA−2000(以上、
(株)クラレ製)等の市販品として入手できる。また、
ポリカーボネートジオールとしては、例えばポリテトラ
ヒドロフランのポリカーボネート、1,6−ヘキサンジ
オールのポリカーボネート等が挙げられる。市販品とし
てはDN−980、981、982、983(以上、日
本ポリウレタン(株)製)、PC−8000(米国PP
G社製)、PC−THF−CD(BASF社製)等とし
て入手できる。
【0020】さらにポリカプロラクトンジオールとして
は、ε−カプロラクトンとジオールとを反応させて得ら
れるポリカプロラクトンジオール等が挙げられる。上記
ジオールとしては、例えばエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタ
ンジオール等が挙げられる。これらのポリカプロラクト
ンジオールは、プラクセル205、205AL、21
2、212AL、220、220AL(以上、ダイセル
(株)製)等が市販品として入手することができる。
【0021】上記以外のポリオールとしては、例えばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添
ビスフェノールF、ジシクロペンタジエンのジメチロー
ル化合物、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシク
ロペンタデカンジメタノール、β−メチル−δ−バレロ
ラクトン、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ
末端水添ポリブタジエン、ヒマシ油変性ポリオール、ポ
リジメチルシロキサンの末端ジオール化合物、ポリジメ
チルシロキサンカルビトール変性ポリオール等が挙げら
れる。ポリオールの好ましい分子量は、ポリスチレン換
算数平均分子量で通常50〜15,000であり、特に
好ましくは100〜8,000である。
【0022】ポリオール構造を含むポリジメチルシロキ
サン化合物(a)を得るための反応としては、例えば水
酸基を有するシリコーン化合物、ポリオール、ポリイソ
シアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを一
括に仕込んで反応させる方法;ポリオール、およびポリ
イソシアネートを反応させ、次いで上記シリコーン化合
物および水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる
方法;ポリイソシアネート、上記シリコーン化合物およ
び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いで
ポリオールを反応させる方法;ポリイソシアネートおよ
び上記シリコーン化合物を反応させ、次いでポリオール
を反応させ、最後に水酸基含有(メタ)アクリレートを
反応させる方法;ポリイソシアネートおよび水酸基含有
(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを
反応させ、最後に上記シリコーン化合物を反応させる方
法等が挙げられる。
【0023】本発明で用いられるポリジメチルシロキサ
ン化合物(a)中のウレタン結合は、上記のとおり、ポ
リジメチルシロキサン構造の片末端のみに導入する。ポ
リジメチルシロキサン構造の全ての末端にウレタン結合
を導入すると、十分な表面滑り性が得られない。本発明
で用いられるポリジメチルシロキサン化合物(a)のポ
リスチレン換算数平均分子量は、800〜15000で
あることが好ましく、特に、1000〜7000の範囲
が好ましい。数平均分子量が800未満であると、これ
を含有する組成物の硬化物の表面滑り性が十分でない場
合があり、数平均分子量が15000を越えると、それ
を含有する組成物は液保存安定性に劣る場合がある。
【0024】また、本発明で用いられるポリジメチルシ
ロキサン化合物(a)は、液状硬化性組成物中に0.0
5〜10重量%で含まれることが好ましく、特に、0.
1〜7重量%の範囲が好ましい。ポリジメチルシロキサ
ン化合物の含有量が0.05重量%未満であると硬化物
の表面滑り性が不十分な場合があり、添加量が10重量
%を越えると液保存安定性に劣る場合がある。本発明に
おいて、ポリジメチルシロキサン化合物(b)は、上記
のとおり、少なくとも2つのウレタン結合を有し、少な
くとも1つの末端に非反応性の有機基を有する。ポリジ
メチルシロキサン化合物(b)は本発明の液状硬化性樹
脂組成物の硬化物の表面滑性を向上せしめる。ポリジメ
チルシロキサン化合物(b)の少なくとも2つのウレタ
ン結合は、ポリジメチルシロキサン化合物(b)とその
他の成分との相溶性を良くし、液状硬化性樹脂組成物の
保存安定性を高めるために必要である。
【0025】ポリジメチルシロキサン化合物(b)は、
水酸基を1つ有するシリコーン化合物2モルとポリイソ
シアネート2モルを反応させることにより得る。かかる
ポリジメチルシロキサン化合物(b)としては、例えば
α−[3−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−
ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキサンと
2,5(または2,6)−ビス(イソシアネートメチル)
−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの反応物、α−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサンと2,4−ト
リレンジイソシアネートの反応物、α−[3−(2’−
ヒドロキシ−3’−イソプロピルアミノ)プロピル]−
ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキサンと
イソフォロンジイソシアネートの反応物、α−[3−
(2’−ヒドロキシ−3’−イソプロピルアミノ)プロ
ピル]−ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロ
キサンと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物等
が挙げられる。
【0026】上記の如き片末端に水酸基を有するシリコ
ーン化合物は、例えば、サイラプレーンFM−041
1、FM−0413、FM−0415、FM−042
1、(以上、チッソ(株)製)、信越シリコーンX−2
2−170A、X−22−170B、X−22−170
D、X−22−178A、X−22−178B(以上、
信越化学工業(株)製)等の市販品としても入手するこ
とができる。本発明で用いられるポリジメチルシロキサ
ン化合物(b)のポリスチレン換算数平均分子量は、8
00〜13000であることが好ましく、特に、150
0〜5000の範囲が好ましい。数平均分子量が800
未満であると、これを含有する組成物の硬化物の表面滑
り性が十分でない場合があり、数平均分子量が1300
0を越えると、それを含有する組成物は液保存安定性に
劣る場合がある。
【0027】また、本発明で用いられるポリジメチルシ
ロキサン化合物(b)は、液状硬化性組成物中に0.0
5〜2重量%で含まれることが好ましく、特に、0.1
〜1重量%の範囲が好ましい。ポリジメチルシロキサン
化合物の含有量が0.05重量%未満であると硬化物の
表面滑り性が不十分な場合があり、添加量が2重量%を
越えると液保存安定性に劣る場合がある。
【0028】上記したポリジメチルシロキサン化合物
(a)および(b)は、本発明の第1および第2液状硬
化性樹脂組成物が共通して含有する成分である。このう
ち、第2液状硬化性樹脂組成物は、さらにウレタン結合
を含まないポリシロキサン化合物(c)を含有する。本
発明において、ウレタン結合を含まないポリシロキサン
化合物(c)は、ポリジメチルシロキサン化合物(a)
および(b)とその他の成分との相溶性を良くし、液状
硬化性樹脂組成物の保存安定性を高める。
【0029】ウレタン結合を含まないポリシロキサン化
合物(c)としては、例えばポリジメチルシロキサン−
ポリオキシエチレン共重合体、ポリジメチルシロキサン
−ポリオキシプロピレン共重合体、ポリジメチルシロキ
サン−ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重
合体等のポリジメチルシロキサン−ポリアルキレン共重
合体が挙げられる。市販品としてはDC−57、DC−
190(以上、ダウコーニング社製)、SH−28P
A、SH−29PA、SH−30PA、SH−190、
SH−510(以上、東レ・ダウコーニング・シリコー
ン(株)製)、KF351、KF352、KF353、
KF354(以上、信越化学工業(株)製)、L−70
0、L−7002、L−7500、FK−024−9
0、(以上、日本ユニカー(株)製)等が挙げられる。
【0030】本発明で用いられるポリシロキサン化合物
(c)は、液状硬化性樹脂組成物中に0.01〜2重量
%で含まれることが好ましく、特に、0.01〜1重量
%の範囲が好ましい。ポリシロキサン化合物(c)の含
有量が0.01重量%未満であると、ポリジメチルシロ
キサン化合物(a)および(b)とその他の成分との相
溶性が不十分な場合があり、液状硬化性樹脂組成物の保
存安定性が劣る場合があり、添加量が2重量%を越える
とポリシロキサン化合物(c)の、その他成分への相溶
性が不十分となり液保存安定性に劣る場合がある。
【0031】本発明の第1および第2の液状硬化性樹脂
組成物は、ポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基
含有(メタ)アクリレートの反応によって得られるウレ
タン(メタ)アクリレートを含むことができる。これら
ウレタン(メタ)アクリレートは、ジイソシアネートの
イソシアネート基を、ポリオールの水酸基および水酸基
含有(メタ)アクリレートの水酸基と、それぞれ反応さ
せることにより製造される。
【0032】この反応としては、例えばポリオール、ジ
イソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレート
を一括に仕込んで反応させる方法;ポリオールおよびジ
イソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)
アクリレートを反応させる方法;ジイソシアネートおよ
び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いで
ポリオールを反応させる方法;ジイソシアネートおよび
水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポ
リオールを反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)ア
クリレートを反応させる方法等が挙げられる。ここで用
いるポリオールジイソシアネートおよび水酸基含有(メ
タ)アクリレートとしては、前述の化合物を使用するこ
とができる。
【0033】ポリオール、ジイソシアネートおよび水酸
基含有(メタ)アクリレートの使用割合は、ポリオール
に含まれる水酸基1当量に対してジイソシアネートに含
まれるイソシアネート基が1.1〜3当量、水酸基含有
(メタ)アクリレートの水酸基が0.2〜1.5当量とな
るようにするのが好ましく、ポリオールおよびアクリレ
ート中の水酸基の当量とジイソシアネート中のイソシア
ネート基の当量はほぼ等しくするのが特に好ましい。
【0034】これらの化合物の反応においては、通常ナ
フテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジ
ブチル錫ジラウレート、トリエチルアミン、1,4−ジ
アザビシクロ[2.2.2]オクタン、2,6,7−トリメ
チル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等
のウレタン化触媒を、反応物の総量100重量部に対し
て0.01〜1重量部用いるのが好ましい。また、反応
温度は、通常10〜90℃、特に30〜80℃で行うの
が好ましい。このようにして得られるウレタン(メタ)
アクリレートは、全組成中に0〜90重量%配合される
のが好ましく、特に、光ファイバ芯線に被覆する際の塗
工性、硬化させた後の被覆材料の引張破断強度、引張破
断伸び、および長期信頼性を維持するためには、20〜
70重量%配合するのが好ましい。
【0035】また、本発明の液状硬化性樹脂組成物に
は、さらに、ジイソシアネート1モルに対して水酸基含
有(メタ)アクリレート化合物2モルを反応させたウレ
タン(メタ)アクリレートを配合することもできる。か
かるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,5(または
2,6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタンの反応物、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネート
の反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとイ
ソフォロンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシ
アネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レートとイソフォロンジイソシアネートの反応物等が挙
げられる。
【0036】本発明の第1および第2の液状硬化性樹脂
組成物には、前述のウレタン(メタ)アクリレートとと
もに、ビニル基または(メタ)アクリロイル基を含有す
る重合性モノマーを加えることができる。このような重
合性モノマーには、単官能モノマーと多官能モノマーと
があり、単官能モノマーとしては、例えばN−ビニルピ
ロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾ
ール、ビニルピリジン等のビニル基含有モノマー;イソ
ボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アク
リレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、
ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペ
ンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4
−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリ
ロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミ
ル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレ
ート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メ
タ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、
ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アク
リレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル
(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレー
ト、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メ
タ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エ
トキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベ
ンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アク
リレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブ
トキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アク
リルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−
アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒド
ロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテ
ル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニル
エーテルおよび下記式(3)〜(5) CH2=C(R2)-COO(R3O)m-R4 (式中、R2は水素原子またはメチル基を示し、R3は炭
素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、
4は水素原子または炭素数1〜12、好ましくは1〜
9のアルキル基を示し、mは0〜12、好ましくは1〜
8の数を示す)
【0037】
【化1】
【0038】(式中、R2は前記と同じ意味を有し、R5
は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示
し、pは1〜8、好ましくは1〜4の数を示す)
【0039】
【化2】
【0040】(式中、R2、R5およびpは前記と同じ意
味を有し、R6は水素原子またはメチル基を示す)で表
される(メタ)アクリロイル基含有モノマー等が挙げら
れる。また、市販品として、アロニックスM−111、
M−113、M−114、M−117(以上、東亜合成
(株)製);KAYARAD TC110S、R62
9、R644(以上、日本化薬(株)製);ビスコート
3700(大阪有機化学(株)製)等が挙げられる。
【0041】また、多官能モノマーとしては、例えばト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシ
エチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエ
チル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メ
タ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチルジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオ
キシドまたはプロピレンオキシドの付加体のジオールの
ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチ
レンオキシドまたはプロピレンオキシドの付加体のジオ
ールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させ
たエポキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレ
ン化ビスフェノールAのジアクリレート、トリエチレン
グリコールジビニルエーテル等の(メタ)アクリロイル
基含有モノマーが挙げられる。また、市販品としては、
例えばユピマーUV SA1002、SA2007(以
上、三菱化学(株)製);ビスコート700(大阪有機
化学(株)製);KAYARAD R−604、DPC
A−20、−30、−60、−120、HX−620、
D−310、D−330(以上、日本化薬(株)製);
アロニックスM−210、M−215、M−315、M
−325(以上、東亜合成(株)製)等が挙げられる。
これらのうち、特にトリシクロデカンジイルジメチルジ
アクリレートおよびポリオキシアルキレン化ビスフェノ
ールAのジアクリレートが好ましい。
【0042】これらの重合性モノマーは、全組成中に8
0重量%以下、特に20〜70重量%配合するのが好ま
しい。80重量%を超えると硬化速度が遅くなる場合が
あるので好ましくない。
【0043】本発明の第1および第2の液状硬化性樹脂
組成物は、熱および/または放射線によって硬化され
る。ここで放射線とは、赤外線、可視光線、紫外線、X
線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。本発明の第1
および第2の液状硬化性樹脂組成物には、重合開始剤を
加えて用いることができる。この重合開始剤としては、
熱重合開始剤または光重合開始剤を用いることができ
る。そして、本発明の第1および第2の液状硬化性樹脂
組成物を熱硬化させる場合には、通常、過酸化物、アゾ
化合物等の熱重合開始剤が用いられる。具体的には、例
えばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−オキシベ
ンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられ
る。
【0044】また、本発明の第1および第2の液状硬化
性樹脂組成物を放射線によって硬化させる場合には、光
重合開始剤を用い、必要に応じて、さらに光増感剤を添
加する。ここで、光重合開始剤としては、例えば1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フ
ルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラ
キノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチ
ルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,
4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ
ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチ
ルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−
ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イ
ソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−ト
リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイ
ド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,
4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド;IRG
ACURE184、369、651、500、907、
CGI1700、CGI1750、CGI1850、C
G24−61(以上、チバガイギー製);Luciri
nLR8728(BASF製);Darocur111
6、1173(以上、メルク製);ユベクリルP36
(UCB製)等が挙げられる。また、光増感剤として
は、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メ
チルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメ
チルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチル
アミノ安息香酸イソアミル;ユベクリルP102、10
3、104、105(以上、UCB製)等が挙げられ
る。
【0045】本発明の第1および第2の液状硬化性樹脂
組成物を熱および放射線を併用して硬化させる場合に
は、前記熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することも
できる。重合開始剤は、全組成中に 0.1〜10重量
%、特に0.5 〜7重量%配合するのが好ましい。
【0046】本発明の第1および第2の液状硬化性樹脂
組成物には、前記の成分以外に、必要に応じて本発明の
液状硬化性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で硬化性
の他のオリゴマーまたはポリマーを配合することができ
る。前述の硬化性の他のオリゴマーまたはポリマーとし
ては、例えばポリエステル(メタ)アクリレート、エポ
キシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキ
サンポリマー、グリシジルメタアクリレートとそのほか
の重合性モノマーとの共重合体と(メタ)アクリル酸を
反応させて得られる反応性ポリマー等が挙げられる。ま
た、本発明の液状硬化性樹脂組成物には、光ファイバー
の伝送損失の原因となる水素ガスの発生を抑えるために
アミンを併用することも可能であり、このようなアミン
としては、ジアリルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ
エチルアミン、ジエチルヘキシルアミン等のアミンが挙
げられる。
【0047】また、上記成分以外に各種添加剤、例えば
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリ
ング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界
面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、
フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤等を必要に応じて
配合することができる。ここで、酸化防止剤としては、
例えばIrganox1010、1035、1076、
1222(以上、チバガイギー社製)、Antigen
P、3C、FR、GA−80(住友化学工業(株)
製)等が挙げられ;紫外線吸収剤としては、例えばTi
nuvin P、234、320、326、327、3
28、329、213(以上、チバガイギー社製)、S
eesorb102、103、110、501、20
2、712、704(以上、シプロ化成(株)製)等が
挙げられ;光安定剤としては、例えばTinuvin
292、144、622LD(以上、チバガイギー社
製)、サノールLS770(三共(株)製)、Sumi
sorb TM−061(住友化学工業(株)製)等が
挙げられ;シランカップリング剤としては、例えばγ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、市販品として、SH606
2、6030(以上、トーレ・ダウコーニング・シリコ
ーン(株)製)、KBE903、603、403(以
上、信越化学工業(株)製)等が挙げられ;塗面改良剤
としては、例えばジメチルシロキサンポリエーテル等の
シリコーン添加剤が挙げられ、市販品としてはDC−5
7、DC−190(以上、ダウコーニング社製)、SH
−28PA、SH−29PA、SH−30PA、SH−
190(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン
(株)製)、KF351、KF352、KF353、K
F354(以上、信越化学工業(株)製)、L−70
0、L−7002、L−7500、FK−024−90
(以上、日本ユニカー(株)製)等が挙げられる。
【0048】本発明の液状硬化性樹脂組成物の粘度は、
通常200〜20000cp/25℃、特に2000〜
15000cp/25℃が好ましい。そして、本発明の
液状硬化性樹脂組成物をテープ材やバンドリング材やア
ップジャケット材として使用した場合には、硬化後のヤ
ング率が、10〜250kg/mm2、特に40〜15
0kg/mm2となるものが好ましい。
【0049】また、テープ材やバンドリング材の表面滑
り性は、0.1〜1.5kg/cm2、特に、0.1〜1.
0kg/cm2であることが好ましい。表面滑り性が1.
5kg/cm2を超えると、光ファイバケーブル製造時
に、テープ芯線を一定速度で引き出すことができない。
また、0.1kg/cm2未満であると、テープ芯線製造
時に表面が滑りすぎ、規則正しく巻き取ることができな
い。
【0050】また、アップジャケット材の被覆除去性は
UVインク−硬化物の密着力測定において、1〜10g
/cm、特に、1〜3g/cmであることが好ましい。
密着力が10g/cmを超えると、ファイバ接続工程に
おいて、容易に被覆材除去ができず、1g/cmより低
いと、アップジャケットファイバ製造後にUVインク−
アックジャケット材の間で剥離が生じることがある。そ
して、硬化物の吸水率は3.0%以下、特に2.0%以下
であることが好ましい。
【0051】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。以下において部と記述してあるのは重量部を意味す
る。
【0052】ポリジメチルシロキサン化合物(a)の合
成例1 攪拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート2.8部、水酸基当量6,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン95.4部お
よび重合禁止剤である2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール0.02部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌し
ながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。液温度
が10℃以下になったらジブチル錫ジラウレート0.0
8部を添加し、液温度を20〜30℃で制御しながら1
時間攪拌した後、40〜50℃で2時間攪拌した。そし
て2−ヒドロキシエチルアクリレート1.8部を加え、
液温度50〜60℃にて3時間攪拌を継続させ、残留イ
ソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了
とした。得られたポリジメチルシロキサン化合物の数平
均分子量(東ソー(株)製 HLC−8020を用い、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、ポリ
スチレン換算数平均分子量を測定。以下、同じ。)は、
6100であった。この手法により得られたポリジメチ
ルシロキサン化合物の樹脂液をSA−1とする。
【0053】ポリジメチルシロキサン化合物(a)の合
成例2 攪拌機を備えた反応容器にイソフォロンジイソシアネー
ト16.6部、ジブチル錫ジラウレート0.08部および
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部を仕
込み、15℃以下に冷却した。攪拌しながら温度が30
℃以下に保たれるようにヒドロキシエチルアクリレート
8.7部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応
させた。次に、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサンを74.7部
を添加し20〜55℃で攪拌した。残留イソシアネート
が0.1重量%以下になった時を反応終了とした。得ら
れたポリジメチルシロキサン化合物の数平均分子量は1
400であった。この手法により得られたポリジメチル
シロキサン化合物の樹脂液をSA−2とする。
【0054】ポリジメチルシロキサン化合物(a)の合
成例3 攪拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート15.3部、水酸基当量850のα−[3−
(2’,3’−ジヒドロキシプロピルオキシ)プロピ
ル]−ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキ
サン74.6部および2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール0.02部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌しな
がら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。液温度が
10℃以下になったらジブチル錫ジラウレート0.08
部を添加し、液温度を20〜30℃で制御しながら1時
間攪拌した後、40〜50℃で2時間攪拌した。そして
そこにヒドロキシエチルアクリレート10.2部を加
え、液温度50〜60℃にて3時間攪拌を継続させ、残
留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応
終了とした。得られたポリジメチルシロキサン化合物の
数平均分子量は1800であった。この手法により得ら
れたポリジメチルシロキサン化合物の樹脂液をSA−3
とする。
【0055】ポリジメチルシロキサン化合物(a)の合
成例4 攪拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート6.2部、水酸基当量2500のα−[3−
(2’,3’−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル]
−ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキサン
89.6部および2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル0.02部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌しながら
液温度が10℃以下になるまで氷冷した。液温度が10
℃以下になったらジブチル錫ジラウレート0.08部を
添加し、液温度を20〜30℃、40〜50℃で制御し
ながら、それぞれ1時間、2時間攪拌した。そしてそこ
にヒドロキシエチルアクリレート4.2部を加え、液温
度50〜60℃にて3時間攪拌を継続させ、残留イソシ
アネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とし
た。得られたポリジメチルシロキサン化合物の数平均分
子量は5200であった。この手法により得られたポリ
ジメチルシロキサン化合物の樹脂液をSA−4とする。
【0056】ポリジメチルシロキサン化合物(a)の合
成例5 攪拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート22.8部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン65.5部お
よび2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部
を仕込んだ。そしてこれらを攪拌しながら液温度が10
℃以下になるまで氷冷した。液温度が10℃以下になっ
たらジブチル錫ジラウレート0.08部を添加し、液温
度を20〜30℃で制御しながら2時間攪拌し、その後
40〜50℃で1時間攪拌した。そして液温度を20℃
以下に冷却した後、エチレングリコール4.1部を添加
し、液温度を20〜30℃で制御しながら0.5時間攪
拌し、その後40〜50℃で1時間攪拌した。その後、
ヒドロキシエチルアクリレート7.6部を加え、液温度
50〜60℃にて2時間攪拌を継続させ、残留イソシア
ネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とし
た。得られたポリジメチルシロキサン化合物の数平均分
子量は1800であった。この手法により得られたポリ
ジメチルシロキサン化合物の樹脂液をSA−5とする。
【0057】ポリジメチルシロキサン化合物(b)の合
成例1 攪拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート8.0部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン92.0部お
よび重合禁止剤である2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール0.02部を仕込んだ。そしてこれらを室温下
にて攪拌しながらジブチル錫ジラウレート0.08部を
添加した。液温度を20〜40℃で制御しながら1時間
攪拌した後、液温度50〜60℃にて3時間攪拌を継続
させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった
時を反応終了とした。得られたポリジメチルシロキサン
化合物の数平均分子量は、2200であった。この手法
により得られたポリジメチルシロキサン化合物の樹脂液
をSB−1とする。
【0058】ポリジメチルシロキサン化合物(b)の合
成例2 攪拌機を備えた反応容器に、イソフォロンジイソシアネ
ート5.3部、水酸基当量2,000のα−[3−(2’
−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメチルシ
リルオキシポリジメチルシロキサン94.7部および重
合禁止剤である2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル0.02部を仕込んだ。そしてこれらを室温下にて攪
拌しながらジブチル錫ジラウレート0.08部を添加し
た。液温度を20〜40℃で制御しながら1時間攪拌し
た後、液温度50〜60℃にて3時間攪拌を継続させ、
残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反
応終了とした。得られたポリジメチルシロキサン化合物
の数平均分子量は、4300であった。この手法により
得られたポリジメチルシロキサン化合物の樹脂液をSB
−2とする。
【0059】ウレタンアクリレートの合成例1 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート14部、ジブチル錫ジラウレート0.08部、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部、N−
ビニルピロリドン7.7部およびトリシクロデカンジイ
ルジメチルジアクリレート15.5部を仕込み、5〜1
0℃に冷却した。攪拌しながら温度が10℃以下に保た
れるようにヒドロキシエチルアクリレート5.8部を滴
下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次
に、エチレングリコール1.7部と数平均分子量2,00
0のポリテトラメチレングリコール54.7部を加え、
30〜50℃で2時間反応させた。さらにヒドロキシエ
チルアクリレートを0.5部加え、50〜60℃で反応
を続け、残留イソソアネートが0.1重量%以下になる
まで反応させてウレタンアクリレートUA−1を得た。
【0060】ウレタンアクリレートの合成例2 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソソア
ネート6.3部、ジブチル錫ジラウレート0.01部、
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.009部お
よびイソボルニルアクリレート16部を加え、5〜10
℃に冷却した。ヒドロキシエチルアクリレート8.4部
を温度が40℃以下になるように滴下した後、さらに1
時間、45〜55℃で反応させた。残留イソシアネート
が0.1重量%以下になった時を反応終了とした。これ
にN−ビニルピロリドン2.6部、トリシクロデカンジ
イルジメチルジアクリレート6.8部、2,2’−チオ−
ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオネート)]0.3部、UA
−1を56部およびジエチルアミン0.1部を添加し、
40〜50℃で攪拌し、均一透明な液体を得た。この樹
脂液をUA−2とする。
【0061】両末端反応性ポリジメチルシロキサン化合
物の比較合成例1 攪拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート22部、水酸基当量500のα,ω−ビス[3
−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]ポリジメチ
ルシロキサン63.3部および2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール0.02部を仕込んだ。そしてこれらを
攪拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。
液温度が10℃以下になったらジブチル錫ジラウレート
0.08部を添加し、液温度を20〜30℃で制御しな
がら1時間攪拌し、その後40〜50℃で2時間攪拌し
た。そしてそこにヒドロキシエチルアクリレート14.
7部を加え、液温度50〜60℃にて3時間攪拌を継続
させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった
時を反応終了とした。得られたポリジメチルシロキサン
化合物の数平均分子量は1500であった。この手法に
より得られたポリジメチルシロキサン化合物の樹脂液を
RA−1とする。
【0062】ウレタン基を含まないポリシロキサン化合
物として、ポリジメチルシロキサンーポリオキシエチレ
ン共重合体(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)
社製SH20PA)を用いた。このポリシロキサン化合
物をSC−1とする。
【0063】実施例1〜7および比較例1〜3 表1および表2に示す組成の各成分を攪拌機を備えた反
応容器に仕込み、液温度を50〜60℃に制御しながら
3時間攪拌し、液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】試験例 上記の例で示した液状硬化性樹脂組成物を以下のような
方法で硬化させ、試験片を作製し、下記の如く評価を行
なった。この結果を表3および表4に示した。
【0067】1.試験片の作成:250ミクロン厚用の
アプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹
脂組成物を塗布した。これを窒素下で0.5J/cm2
エネルギーの紫外線を照射した。この硬化物を23℃、
湿度50%雰囲気下で12時間以上状態調節したのち、
試験片作成に供した。この硬化物をガラス板から剥離
し、3cm幅に裁断後、紫外線照射面が表になるように
アルミ板に両面テープにて固定した。この試験片を2枚
用い、硬化物表面同士を重ね合わせ、ダブルクリップで
挟み、表面滑り性試験に供した。
【0068】2.表面滑り性試験:試験片の表面滑り性
は、引っ張り速度50mm/min、硬化物表面の接触
面積0.54cm2、ダブルクリップによる加圧は0.4
8kg/cm2で剪断滑り試験を行い、滑り始めの荷重
より剪断滑り力を計算した(単位:kg/cm2) 3.液保存安定性の測定 液状硬化性樹脂組成物の液保存安定性は、60℃下に3
0日放置した後、樹脂液をガラス板上に滴下し、液表面
の分離物を目視で観察した。 4.粘度の測定 液状硬化性樹脂組成物の粘度は、東京計器製B型粘度計
を用いて25℃で測定した。
【0069】結果を表3、および表4に示した。
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】実施例8〜14および比較例4〜6 表5および表6に示す組成の各成分を攪拌機を備えた反
応容器に仕込み、液温度を50〜60℃に制御しながら
3時間攪拌し、液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0073】
【表5】
【0074】
【表6】
【0075】試験例 上記の例で示した液状硬化性樹脂組成物を以下のような
方法で硬化させ、試験片を作製し、下記の如く評価を行
なった。この結果を表7および表8に示した。
【0076】1.試験片の作成:スピンコーターを用い
てガラス板上にUVインク((株)T&K TOKA製
ベストキュアFR(青))を20μm厚になるよう塗布
し、窒素下で0.1J/cm2のエネルギーの紫外線を照
射した。さらに、このUVインク硬化物上に液状硬化性
樹脂組成物を50μmになるよう塗布し、窒素下で0.
5J/cm2のエネルギーの紫外線を照射した。この2
層硬化物を23℃、湿度50%雰囲気下で12時間以上
状態調節したのち、ガラス板上に硬化した液状硬化性樹
脂組成物層のみにカッターナイフにて1cm幅に切れ目
を入れ、試験片とした。
【0077】2.被覆除去性試験:試験片の被覆除去性
は、引っ張り速度50mm/minにて、UVインク−
樹脂硬化物のTピール試験を行い、その密着力を測定し
た(単位:g/cm) 3.液保存安定性の測定 実施例1〜7と同様に行った。 4.吸水率の測定 250ミクロン厚のアプリケーターバーを用いてガラス
板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布した。これを窒素下
で0.5J/cm2のエネルギーの紫外線を照射した。こ
の硬化物を23℃、湿度50%雰囲気下で12時間以上
状態調節したのち、ガラス板から剥離し、JIS K7
301に従い硬化物の吸水率を測定した。 5.粘度の測定 実施例1〜7と同様に行った。
【0078】6.被覆除去性の評価 光ファイバ線引装置(吉田工業(株)製)を使用して、
上述のソフト材、ハード材およびUVインク((株)T
&K TOKA製 ベストキュアFR(青))を塗布硬
化した250μm径の着色光ファイバ素線を製作した
後、本発明の液状硬化性樹脂組成物を用いて、これら光
ファイバ素線の外側に、塗布時の外径が900μmにな
るよう被覆層を塗布し紫外線にて硬化した。光ファイバ
線引速度は300m/minとし、線源は紫外線照射装
置((株)ORC製作所製UVランプ SMX3.5k
w)を使用した。被覆除去性は光ファイバジャケットリ
ムーバーを用いて光ファイバ先端から5cmの被覆を除
去し、除去後の着色光ファイバの色剥がれの有無を目視
で評価した。
【0079】結果を表7および表8に示した。
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】
【0082】
【発明の効果】本発明の第1の液状硬化性樹脂組成物
は、液保存安定性が良好で、かつ硬化物の表面滑り性が
良好な光ファイバ用被覆材として特に好適であるほか、
木材、プラスチックシート等の被覆材として好適な材料
を提供する。このため、光ファイバテープ芯線製造時に
は、シリコーンオイル等の潤滑剤や、タルクの添加が不
要となる優れた材料である。本発明の第2の液状硬化性
樹脂組成物は、液保存安定性が良好で、かつ硬化物の被
覆除去性、抗吸水性が良好な光ファイバ用被覆材として
特に好適であるほか、木材、プラスチックシート等の被
覆材として好適な材料を提供する。このため、光ファイ
バ単芯線の接続工程を容易にする優れた材料である。ま
た、いずれの液状硬化性樹脂組成物も木材、プラスチッ
クシート等の被覆材として使用すると、発水性、抗吸水
性等の効果が期待される。
【0083】本発明の好ましい実施態様は以下のとおり
である。 1.成分(a)が0.1〜7重量%である請求項1また
は2に記載の液状硬化性樹脂組成物。 2.成分(b)が0.1〜1重量%である請求項1また
は2に記載の液状硬化性樹脂組成物。 3.成分(c)が0.01〜2重量%である請求項2に
記載の液状硬化性樹脂組成物。 4.成分(a)の少なくとも1つの末端の非反応性の有
機基が3−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル基、
3−(2’,3’−ジヒドロキシプロピルオキシ)プロ
ピル基、3−(2’−エチル−2’−ヒドロキシメチル
−3−ヒドロキシ)プロピル基または3−(2’−ヒド
ロキシ−3’−イソプロピルアミノ)プロピル基である
請求項1または2に記載の液状硬化成樹脂組成物。 5.成分(a)がα−[3−(2’−ヒドロキシエトキ
シ)プロピル]−ω−トリメチルシリルオキシジメチル
シロキサンである請求項1または2に記載の液状硬化性
樹脂組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 5/00 C09D 5/00 C 183/04 183/04 G02B 6/44 301 G02B 6/44 301A 381 381 (72)発明者 小宮 全 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)1分子中に、(i)少なくとも2
    つのウレタン結合、(ii)少なくとも1つの末端に非反
    応性の有機基、および(iii)少なくとも1つの末端に
    (メタ)アクリロイル基とを有するポリジメチルシロキ
    サン化合物、並びに(b)1分子中に、(i)少なくと
    も2つのウレタン結合、および(ii)少なくとも1つの
    末端に非反応性の有機基を有する上記化合物(a)とは
    異なるポリジメチルシロキサン化合物を含有することを
    特徴とする液状硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a)1分子中に、(i)少なくとも2
    つのウレタン結合、(ii)少なくとも1つの末端に非反
    応性の有機基、および(iii)少なくとも1つの末端に
    (メタ)アクリロイル基とを有するポリジメチルシロキ
    サン化合物、(b)1分子中に、(i)少なくとも2つ
    のウレタン結合、および(ii)少なくとも1つの末端に
    非反応性の有機基を有する上記化合物(a)とは異なる
    ポリジメチルシロキサン化合物、並びに(c)ウレタン
    結合を含まないポリシロキサン化合物を含有することを
    特徴とする液状硬化性樹脂組成物。
JP09568697A 1997-04-14 1997-04-14 液状硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3746871B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09568697A JP3746871B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 液状硬化性樹脂組成物
AU67519/98A AU6751998A (en) 1997-04-14 1998-04-10 Liquid curable resin composition
PCT/NL1998/000208 WO1998046693A1 (en) 1997-04-14 1998-04-10 Liquid curable resin composition
DE69801448T DE69801448T2 (de) 1997-04-14 1998-04-10 Flüssige, härtbare harzzusammensetzung
KR1019997009451A KR20010006365A (ko) 1997-04-14 1998-04-10 액상 경화성 수지 조성물
EP98912828A EP1029011B1 (en) 1997-04-14 1998-04-10 Liquid curable resin composition
US09/413,883 US6180741B1 (en) 1997-04-14 1999-10-07 Liquid curable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09568697A JP3746871B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 液状硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287717A true JPH10287717A (ja) 1998-10-27
JP3746871B2 JP3746871B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=14144381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09568697A Expired - Lifetime JP3746871B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 液状硬化性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6180741B1 (ja)
EP (1) EP1029011B1 (ja)
JP (1) JP3746871B2 (ja)
KR (1) KR20010006365A (ja)
AU (1) AU6751998A (ja)
DE (1) DE69801448T2 (ja)
WO (1) WO1998046693A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029512A (ja) * 1999-05-14 2001-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 塗装ゴルフボール
JP2004004423A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2004210850A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kyoeisha Chem Co Ltd コーティング用硬化性樹脂組成物およびその硬化方法
WO2006006402A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびその製造方法、ならびにそれを用いたコーティング剤組成物
JP2006099030A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Jsr Corp 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
JP2006119559A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Jsr Corp 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
JP2006126763A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Jsr Corp 光ファイバアップジャケット用放射線硬化型液状樹脂組成物
WO2006059652A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. 有機金属ポリマー材料
JP2008081575A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2008247948A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化膜及び積層体。
JP2013543042A (ja) * 2010-11-17 2013-11-28 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング ポリシロキサン含有ウレタン系マクロモノマーから得ることが可能な共重合体、その製造方法およびその使用
JP2018510923A (ja) * 2016-03-11 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341128C (en) * 1989-06-27 2000-10-24 Borden Chemical, Inc. Optical fiber array
US5908873A (en) * 1995-12-20 1999-06-01 Borden Chemicals, Inc. Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays
JPH11106448A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4547082B2 (ja) * 2000-11-02 2010-09-22 Jsr株式会社 シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US10822577B2 (en) 2002-04-09 2020-11-03 Gregory van Buskirk Fabric treatment method for stain release
US20030192130A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-16 Kaaret Thomas Walter Fabric treatment for stain release
US20050204477A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Casella Victor M Fabric treatment for stain release
US7893014B2 (en) * 2006-12-21 2011-02-22 Gregory Van Buskirk Fabric treatment for stain release
US10900168B2 (en) 2002-04-09 2021-01-26 Gregory van Buskirk Fabric treatment for stain repellency
DE10216608A1 (de) * 2002-04-15 2003-10-30 Wacker Polymer Systems Gmbh Extrudierbare, migrationsarme Silikonorganocopolymere mit hoher Transparenz, deren Herstellung und Verwendung
JP4049154B2 (ja) * 2002-05-28 2008-02-20 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線
US6865322B2 (en) * 2002-06-04 2005-03-08 Goi Acquisitions Llc Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method
US6741774B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-25 Gould Fiber Optics, Inc. Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method
US20040120666A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Chalk Julie A. Optical fiber ribbon having a semi-solid film on the outer surface thereof
US20050229327A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Casella Victor M Fabric treatment for stain release
US8053539B2 (en) 2006-06-30 2011-11-08 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Siloxanyl materials for molded plastics
US8569538B2 (en) * 2006-06-30 2013-10-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Acryloyl materials for molded plastics
US7838698B2 (en) * 2006-09-29 2010-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrolysis-resistant silicone compounds
US20080081850A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Kazuhiko Fujisawa Process for producing hydrolysis-resistant silicone compounds
US9056880B2 (en) 2006-09-29 2015-06-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for producing hydrolysis-resistant silicone compounds
US20080119627A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Masataka Nakamura Methods for purifying siloxanyl monomers
US20100071928A1 (en) * 2007-03-30 2010-03-25 Hiroshi Yamaguchi Radiation curable resin compositions for electric wire coatings
US8080622B2 (en) * 2007-06-29 2011-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soluble silicone prepolymers
US7897654B2 (en) * 2007-12-27 2011-03-01 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Silicone prepolymer solutions
DK2513002T3 (en) 2009-12-17 2016-04-04 Dsm Ip Assets Bv LED CURE OF RADIATABLE OPTICAL FIBER COATING COMPOSITIONS
US9243153B2 (en) 2012-03-12 2016-01-26 Byk-Chemie Gmbh Polyisocyanate adducts as additives for radiation-curable coating material compositions
CN202588727U (zh) 2012-05-28 2012-12-12 沧州贞帝化妆用具有限公司 化妆刷
US9339096B2 (en) 2013-02-21 2016-05-17 Hct Packaging, Inc. Cuticle care system
US10477956B2 (en) 2013-08-20 2019-11-19 HCT Group Holdings Limited Cosmetic systems
US9801460B2 (en) 2013-11-04 2017-10-31 HCT Group Holdings Limited Retractable cosmetic implement with multiple positions
EP3094661B1 (en) * 2014-01-17 2019-06-19 Momentive Performance Materials Inc. Compositions with enhanced flexibility
USD767903S1 (en) 2014-09-22 2016-10-04 HCT Group Holdings Limited Cosmetic brush
USD779140S1 (en) 2014-10-23 2017-02-14 HCT Group Holdings Limited Brush cleansing mitt
US9826824B2 (en) 2014-10-23 2017-11-28 HCT Group Holdings Limited Cosmetic brush cleaning aid
USD778069S1 (en) 2015-03-18 2017-02-07 HCT Group Holdings Limited Dual ended kabuki brush
USD787835S1 (en) 2015-03-18 2017-05-30 HCT Group Holdings Limited Multi-head dual end cosmetic applicator
KR102118395B1 (ko) * 2016-11-11 2020-06-03 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
KR20180062201A (ko) 2016-11-30 2018-06-08 모멘티브퍼포먼스머티리얼스코리아 주식회사 유기 전자 소자 봉지재용 조성물 및 이를 이용하여 형성된 봉지재
US11446215B2 (en) * 2018-05-18 2022-09-20 Dentsply Sirona Inc. Macromonomer based light-curable dental impression material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543398A (en) * 1983-04-28 1985-09-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ophthalmic devices fabricated from urethane acrylates of polysiloxane alcohols
CA1341128C (en) * 1989-06-27 2000-10-24 Borden Chemical, Inc. Optical fiber array
FR2695394B1 (fr) * 1992-09-07 1994-10-07 Alcatel Cable Résine polymère pour ruban à fibres optiques.
US5908873A (en) * 1995-12-20 1999-06-01 Borden Chemicals, Inc. Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays
JP3715021B2 (ja) * 1996-04-09 2005-11-09 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029512A (ja) * 1999-05-14 2001-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 塗装ゴルフボール
JP2004004423A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2004210850A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kyoeisha Chem Co Ltd コーティング用硬化性樹脂組成物およびその硬化方法
WO2006006402A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびその製造方法、ならびにそれを用いたコーティング剤組成物
JP2006045504A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその製造方法、並びにそれを用いたコーティング剤組成物
JP2006099030A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Jsr Corp 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
JP4490798B2 (ja) * 2004-08-30 2010-06-30 Jsr株式会社 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
EP2009038A1 (en) 2004-09-24 2008-12-31 DSMIP Assets B.V. Curable liquid resin optical fiber upjacket composition
JP2006119559A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Jsr Corp 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
JP4564834B2 (ja) * 2004-09-24 2010-10-20 Jsr株式会社 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
JP2006126763A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Jsr Corp 光ファイバアップジャケット用放射線硬化型液状樹脂組成物
WO2006059652A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. 有機金属ポリマー材料
US7457507B2 (en) 2004-12-01 2008-11-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Organometallic polymer material
JPWO2006059652A1 (ja) * 2004-12-01 2008-06-05 三洋電機株式会社 有機金属ポリマー材料
JP2008081575A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2008247948A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化膜及び積層体。
JP2013543042A (ja) * 2010-11-17 2013-11-28 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング ポリシロキサン含有ウレタン系マクロモノマーから得ることが可能な共重合体、その製造方法およびその使用
JP2018510923A (ja) * 2016-03-11 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU6751998A (en) 1998-11-11
DE69801448T2 (de) 2002-05-16
JP3746871B2 (ja) 2006-02-15
KR20010006365A (ko) 2001-01-26
WO1998046693A1 (en) 1998-10-22
EP1029011A1 (en) 2000-08-23
DE69801448D1 (de) 2001-09-27
EP1029011B1 (en) 2001-08-22
US6180741B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746871B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3715021B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP0860485B1 (en) Liquid curable resin composition
JP2000026562A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
US7214431B2 (en) Two-layer film formed of radiation cured resin compositions and methods of making the same
JPH11106448A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
WO2005087845A1 (en) Curable liquid resin composition
JP4197216B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4789329B2 (ja) 二層フィルム
EP1320563B1 (en) Liquid curable resin composition and cured products
JP4547082B2 (ja) シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH10204250A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5420272B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3324710B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4766215B2 (ja) 光ファイバテープ材用硬化性樹脂組成物
KR100475843B1 (ko) 액체경화성수지조성물
JP2002277696A (ja) 光ファイバ用硬化性樹脂組成物
JP2001302928A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term