JP4049154B2 - 光ファイバテープ心線 - Google Patents

光ファイバテープ心線 Download PDF

Info

Publication number
JP4049154B2
JP4049154B2 JP2004507894A JP2004507894A JP4049154B2 JP 4049154 B2 JP4049154 B2 JP 4049154B2 JP 2004507894 A JP2004507894 A JP 2004507894A JP 2004507894 A JP2004507894 A JP 2004507894A JP 4049154 B2 JP4049154 B2 JP 4049154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber ribbon
tape material
wavelength
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004507894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003100495A1 (ja
Inventor
薫 奥野
知之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2003100495A1 publication Critical patent/JPWO2003100495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049154B2 publication Critical patent/JP4049154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02271Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small positive dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between 1.0 to 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4431Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

本発明は、並列配置された複数の光ファイバがテープ材で被覆されてなる光ファイバテープ心線に関するものである。
光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバが並列配置されていて、これら複数の光ファイバがテープ材で被覆されてなるものである。このような光ファイバテープ心線を使用するに際しては、光ファイバテープ心線の端部において光ファイバ毎に単心分離し、各光ファイバの先端に光コネクタを接続して、この光コネクタを介して各光ファイバに信号光を入力または出力する。
例えば、実開昭61−185008号公報や実開平4−75304号公報に開示された光ファイバテープ心線は、並列配置された複数の光ファイバの外周の全体がテープ材で被覆されてはおらず、外周の一部のみがテープ材で被覆されていて、残部がテープ材で被覆されていない。このように構成されることで、この光ファイバテープ心線は単心分離を容易に行うことができる。
実開昭61−185008号公報 実開平4−75304号公報
ところで、光ファイバテープ心線の端部ではなく中間部で単心分離を行うことが必要となる場合がある。この場合、上記公報に開示された構造の光ファイバテープ心線であっても、中間部で単心分離を行うための特殊な治具を用いる必要がある。
しかし、その光ファイバテープ心線に含まれる複数の光ファイバのうち何れかの光ファイバが既に通信に使用されている場合がある。このような状態において中間部で単心分離を行うと、使用中の光ファイバを指で触れたり、或いは、使用中の光ファイバを治具で小径に曲げたりすることから、その使用中の光ファイバの損失が一時的に増加することがある。そして、この損失の増加は、その光ファイバを用いた通信に悪影響を与えることがある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、中間部で単心分離を行う場合であっても損失の増加を抑制することができる光ファイバテープ心線を提供することを目的とする。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、並列配置された複数の光ファイバがテープ材で被覆されてなる光ファイバテープ心線であって、複数の光ファイバそれぞれが、波長1.55μmにおけるPetermann-Iの定義に拠るモードフィールド径が8μm以下であり、ケーブルカットオフ波長が1.26μm以下であり、複数の光ファイバの周囲の一部がテープ材で被覆され、残部がテープ材で被覆されていないことを特徴とする。このような特徴を有する光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバの周囲の一部のみがテープ材で被覆されていることにより、容易に単心分離することができ、また、曲げ特性が優れたものであることから、中間部で単心分離を行う場合であっても損失の増加を抑制することができる。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、テープ材で被覆されている第1領域と、テープ材で被覆されていない第2領域とが、長手方向に沿って交互に存在し、第1領域および第2領域それぞれの長手方向の長さが10〜300mmであるのが好適である。複数の光ファイバの並列配置面に対して一方の側のみがテープ材で被覆されているのが好適である。テープ材の厚さが複数の光ファイバそれぞれの半径以下であるのが好適である。これら何れの場合にも、光ファイバテープ心線は容易に単心分離することができる。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失が0.1dB/ターン以下であるのが好適である。この場合には、曲げ特性が特に優れたものであるので、中間部で単心分離を行う場合であっても損失の増加を充分に抑制することができる。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、ケーブルカットオフ波長が1.00μm以上であるのが好適である。この場合には、この光ファイバテープ心線は、光通信に用いる上で好適である。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバそれぞれの波長1.3μmにおける伝送損失が0.5dB/km以下であるのが好適であり、また、複数の光ファイバそれぞれの波長1.3μmおよび波長1.55μmそれぞれにおける波長分散の絶対値が12ps/nm/km以下であるのが好適である。これらの場合には、高品質、広い帯域の光の長距離伝送が可能となる。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が1心当たり1.0dB以下であるのが好適である。前記光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバの並列配置面に垂直な方向(各光ファイバの光軸中心からテープ材表面までの距離の最大値)の厚さが155μm以下であるのが好適である。150μm未満が更に好適である。複数の光ファイバそれぞれが着色層で被覆されており、着色層とテープ材との間の密着力が180度ピール試験において0.4〜5.0g/cmであるのが好適である。また、複数の光ファイバの並列配置面に垂直な方向を光ファイバテープ心線の厚さ方向としたときに、光ファイバの中心を通る時の光ファイバテープ心線の厚さが、光ファイバ間を通る時の前記光ファイバテープ心線の厚さより小さいことが好適である。これらの場合には、単心分離の際の損失変化が充分に小さいので、何れかの光ファイバ素線が通信に使用されている場合に、その通信に与える悪影響を充分に小さくすることができる。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバそれぞれが伸び歪み1.5%以上のプルーフテストを合格したものであるのが好適であり、この場合には、Mitsunagaの理論(J.Appl.Phys.(1982)53)に書き直すと曲げ直径30mmに曲げて20年間静置したときの破断確率が1×10-5/km以下となる。また、複数の光ファイバそれぞれが伸び歪み2.5%以上のプルーフテストを合格したものであるのが好適であり、この場合には、曲げ直径15mmに曲げて20年間静置したときの破断確率が1×10-5/km以下となる。また、複数の光ファイバそれぞれの疲労係数が50以上であるのが好適であり、この場合には、曲げ直径30mmに曲げて20年間静置したときの破断確率が1×10-5/km以下となる。これらの場合には、光ファイバテープ心線は、小径に曲げられても長期信頼性が確保され得る。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバそれぞれのクラッド径の最大値と最小値との差が1.0μm以下であるのが好適である。この場合には、光ファイバと光コネクタとの接続損失を小さくすることができる。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバそれぞれの保護被覆層の厚さが15〜37.5μmであるのが好適である。また、複数の光ファイバそれぞれの保護被覆層が1層であり、その保護被覆層のヤング率が10kg/mm2以上であるのが好適である。また、複数の光ファイバそれぞれの保護被覆層が2層であり、両層の厚さが15〜37.5μmであり、内側保護被覆層のヤング率が0.2kg/mm2以下であり、外側保護被覆層のヤング率が10kg/mm2以上であるのが好適である。これらの場合には、各光ファイバを細径化することができるので、高密度の光ファイバテープ心線を実現することができる。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、並列配置された複数の光ファイバがテープ材で被覆されてなる光ファイバテープ心線であって、複数の光ファイバそれぞれが、波長1.55μmにおけるPetermann-Iの定義に拠るモードフィールド径が8μm以下であり、ケーブルカットオフ波長が1.26μm以下であり、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失が0.1dB/ターン以下であることを特徴とする。このような特徴を有する光ファイバテープ心線は、曲げ特性が優れたものとなり、中間部で単心分離を行う場合であっても損失の増加を抑制することができる。
本発明に係る光ファイバテープ心線は、曲げ特性が優れたものとなり、中間部で単心分離を行う場合であっても損失の増加を抑制することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、第1実施形態に係る光ファイバテープ心線1の斜視図である。図2A及び図2Bは、第1実施形態に係る光ファイバテープ心線1の断面図である。図2Aは光ファイバテープ心線1のうちテープ材で被覆されている部分の断面を示し、図2Bは光ファイバ素線10の断面を示し、これらの断面は何れも光軸に垂直な面で切断したときのものである。他の光ファイバ素線20,30および40それぞれは、光ファイバ素線10と同様の構造を有している。
図1および図2Aに示されるように、光ファイバテープ心線1は、4本の光ファイバ素線10,20,30および40が或る平面上に並列配置されていて、これら4本の光ファイバ素線の周囲の一部はテープ材51で被覆されているが、残部はテープ材で被覆されていない。光ファイバ素線10は、ガラス部10Aと、これを囲む被覆層10Bとを含む。光ファイバ素線20は、ガラス部20Aと、これを囲む被覆層20Bとを含む。光ファイバ素線30は、ガラス部30Aと、これを囲む被覆層30Bとを含む。光ファイバ素線40は、ガラス部40Aと、これを囲む被覆層40Bとを含む。
特に第1実施形態に係る光ファイバテープ心線1は、テープ材51で被覆されている第1領域と、テープ材で被覆されていない第2領域とが、長手方向に沿って交互に存在する。そして、第1領域および第2領域それぞれの長手方向の長さが10〜300mmであるのが好適である。第1領域が10mmより短いとテープ材51が不慮に分割するおそれがあり、第1領域が300mmより長いと単心分離が容易でなくなる。また、第2領域が10mmより短いと単心分離が容易でなくなり、第2領域が300mmより長いとテープ材51が不慮に分割するおそれがある。
テープ材51は、例えば紫外線硬化型樹脂からなり、各光ファイバ素線の中心位置における厚さが各光ファイバ素線の半径以下であるのが好適である。第1領域と第2領域とは、テープ材をコーティングダイにより塗布するときにテープ材の供給を間欠的に行うことにより作ることができる。
図2Bに示されるように、光ファイバ素線10は、光軸中心から順に、コア領域11、クラッド領域12、内側保護被覆層13、外側保護被覆層14および着色層15を有している。コア領域11およびクラッド領域12それぞれは、石英ガラスを主成分とするものであって、ガラス部10Aに含まれる。ガラス部10Aの外径は125μmである。内側保護被覆層13、外側保護被覆層14および着色層15それぞれは、例えば紫外線硬化型樹脂からなり、被覆層10Bに含まれる。被覆層10Bの外径は250μm程度である。内側保護被覆層13は、比較的柔らかい樹脂からなり、ヤング率が0.01〜0.2kg/mm2程度である。外側保護被覆層14は、比較的硬い樹脂からなり、ヤング率が10kg/mm2以上であり、好適にはヤング率が40〜100kg/mm2程度である。最外層の着色層15は、4本の光ファイバ素線のうちから光ファイバ素線10を識別する為の特有の色を有するものである。
本実施形態では、後述するように光ファイバ素線10のガラス部10Aの曲げ特性が優れている。このことから、内側保護被覆層13および外側保護被覆層14の如く保護被覆層が2層でなく、保護被覆層が1層のみであってもよい。保護被覆層が1層のみである場合には、その保護被覆層はヤング率10〜60kg/mm2程度の樹脂が用いられる。また、保護被覆層の外径は小さくてもよく、保護被覆層の膜厚は、保護被覆層が1層のみである場合には例えば20〜40μm程度とすることができ、保護被覆層が2層である場合には例えば15〜50μm程度とすることができる。好適には保護被覆層の厚さは15〜37.5μmである。さらに、ガラス部10Aの外径も60〜100μm程度と小さくてもよい。このように各光ファイバ素線を細径化することができるので、高密度の光ファイバテープ心線を実現することができる。
図3Aは、第2実施形態に係る光ファイバテープ心線2の断面図である。この図は、光ファイバテープ心線2のうちテープ材で被覆されている部分の断面を示す。上述した第1実施形態に係る光ファイバテープ心線1(図1,図2A及び図2B)と同様に、この図に示される第2実施形態に係る光ファイバテープ心線2は、テープ材52で被覆されている第1領域と、テープ材で被覆されていない第2領域とが、長手方向に沿って交互に存在しており、好適には、第1領域および第2領域それぞれの長手方向の長さが10〜300mmである。テープ材52は、例えば紫外線硬化型樹脂からなり、厚さが各光ファイバ素線の半径以下であるのが好適である。第1実施形態に係る光ファイバテープ心線1と比較して、第2実施形態に係る光ファイバテープ心線2は、その断面形状が相違している。この光ファイバテープ心線2では、4本の光ファイバ素線10,20,30および40の並列配置面に垂直な方向のテープ材52の厚さが、4本の光ファイバ素線の中心を通る時よりも、光ファイバ素線間を通る時の方が小さい。すなわち、光ファイバ素線10と光ファイバ素線20との間の位置、光ファイバ素線20と光ファイバ素線30との間の位置、および、光ファイバ素線30と光ファイバ素線40との間の位置それぞれにおいて、テープ材52の表面が窪んでいる。このように構成される光ファイバテープ心線2は、前述の光ファイバテープ心線1と比較して、単心分離を容易に行うことができる。
なお、第2実施形態に係る光ファイバテープ心線は、コーティングダイの孔の断面形状を光ファイバ素線間で光ファイバテープ心線の厚さが小さくなる形状として、該コーティングダイを使用してテープ材を塗布することにより作ることができる。
図4は、第3実施形態に係る光ファイバテープ心線3の斜視図である。図5は、第3実施形態に係る光ファイバテープ心線3の断面図である。光ファイバテープ心線3は、4本の光ファイバ素線10,20,30および40が或る平面上に並列配置されていて、これら4本の光ファイバ素線の周囲の一部はテープ材53で被覆されているが、残部はテープ材で被覆されていない。テープ材53は、例えば紫外線硬化型樹脂からなり、各光ファイバ素線の中心位置における厚さが各光ファイバ素線の半径以下であるのが好適である。特に第3実施形態に係る光ファイバテープ心線3は、4本の光ファイバ素線10,20,30および40の並列配置面に対して一方の側のみがテープ材53で被覆されており、他方の側がテープ材で被覆されていない。このように構成される光ファイバテープ心線3は、前述の光ファイバテープ心線1と比較して、単心分離を容易に行うことができる。なお、本実施形態においても、第1実施形態の場合と同様に、テープ材53で被覆されている第1領域と、テープ材で被覆されていない第2領域とが、長手方向に沿って交互に存在するのが好適であり、その場合に、第1領域および第2領域それぞれの長手方向の長さが10〜300mmであるのが好適である。
また、被覆されている第1領域が交互に反対側に存在してもよい。並列配置面に対して片側にディスペンサを配置し、該ディスペンサからテープ材を供給することにより、一方の側のみがテープ材で被覆された光ファイバテープ心線を作ることができる。
図6は、第4実施形態に係る光ファイバテープ心線4の断面図である。上述した第3実施形態に係る光ファイバテープ心線3(図4,図5)と同様に、この図に示される第4実施形態に係る光ファイバテープ心線4は、4本の光ファイバ素線10,20,30および40の並列配置面に対して一方の側のみがテープ材53で被覆されており、他方の側がテープ材で被覆されていない。テープ材54は、例えば紫外線硬化型樹脂からなり、厚さが各光ファイバ素線の半径以下であるのが好適である。第3実施形態に係る光ファイバテープ心線3と比較して、第4実施形態に係る光ファイバテープ心線4は、テープ材54の断面形状が相違している。この光ファイバテープ心線4では、4本の光ファイバ素線10,20,30および40の並列配置面に垂直な方向のテープ材54の厚さが、4本の光ファイバ素線のうちの隣接する2つの光ファイバ素線の間の位置において、4本の光ファイバ素線の中心の位置より小さい。すなわち、光ファイバ素線10と光ファイバ素線20との間の位置、光ファイバ素線20と光ファイバ素線30との間の位置、および、光ファイバ素線30と光ファイバ素線40との間の位置それぞれにおいて、テープ材54の表面が窪んでいる。このように構成される光ファイバテープ心線4は、前述の光ファイバテープ心線3と比較して、単心分離を更に容易に行うことができる。なお、本実施形態においても、第1実施形態の場合と同様に、テープ材54で被覆されている第1領域と、テープ材で被覆されていない第2領域とが、長手方向に沿って同側または反対側に交互に存在するのが好適であり、その場合に、第1領域および第2領域それぞれの長手方向の長さが10〜300mmであるのが好適である。
なお、第4実施形態に係る光ファイバテープ心線は、ディスペンサによりテープ材を塗布した直後に、目板等で窪み部分のテープ材を除去して、残ったテープ材を硬化させて作ることができる。
図7は、第5実施形態に係る光ファイバテープ心線5の斜視図である。図8は、第5実施形態に係る光ファイバテープ心線5の断面図である。光ファイバテープ心線5は、4本の光ファイバ素線10,20,30および40が或る平面上に並列配置されていて、これら4本の光ファイバ素線の周囲の一部はテープ材55で被覆されているが、残部はテープ材で被覆されていない。テープ材55は、例えば紫外線硬化型樹脂からなり、厚さが各光ファイバ素線の半径以下であるのが好適である。特に第5実施形態に係る光ファイバテープ心線5は、テープ材55で被覆されている第1領域と、テープ材で被覆されていない第2領域とが、長手方向に沿って交互に存在し、好適には、第1領域および第2領域それぞれの長手方向の長さが10〜300mmである。テープ材55で被覆されている第1領域において、4本の光ファイバ素線10,20,30および40の並列配置面に対して双方の側がテープ材55で被覆されているものの、外周の全体がテープ材55で被覆されているのではない。すなわち、光ファイバ素線10と光ファイバ素線20とを接合するテープ材55と、光ファイバ素線20と光ファイバ素線30とを接合するテープ材55と、光ファイバ素線30と光ファイバ素線40とを接合するテープ材55とは、互いに分離している。このように構成される光ファイバテープ心線5は、前述の光ファイバテープ心線1と比較して、単心分離を容易に行うことができる。なお、本実施形態において、第1領域と第2領域とが長手方向に沿って交互に存在するのではなく、長手方向の全体がテープ材55で被覆されていてもよい。
なお、第5実施形態に係る光ファイバテープ心線は、ディスペンサによりテープ材を塗布し、塗布されるテープ材が2つの光ファイバ素線を接合するが3本以上の光ファイバ素線を接合しないように、テープ材の供給量を微小量に調整することで作ることができる。
図9は、第6実施形態に係る光ファイバテープ心線6の断面図である。この図に示される第6実施形態に係る光ファイバテープ心線6は、4本の光ファイバ素線10,20,30および40が或る平面上に並列配置されていて、これら4本の光ファイバ素線の周囲の一部はテープ材56で被覆されているが、残部はテープ材で被覆されていない。テープ材56は、例えば紫外線硬化型樹脂からなり、厚さが各光ファイバ素線の半径以下であるのが好適である。テープ材56で被覆されている第1領域と、テープ材で被覆されていない第2領域とが、長手方向に沿って交互に存在し、好適には、第1領域および第2領域それぞれの長手方向の長さが10〜300mmである。テープ材56で被覆されている第1領域において、4本の光ファイバ素線10,20,30および40の並列配置面に対して一方の側のみがテープ材56で被覆されているものの、該一方の側の全体がテープ材56で被覆されているのではない。すなわち、光ファイバ素線10と光ファイバ素線20とを接合するテープ材56と、光ファイバ素線20と光ファイバ素線30とを接合するテープ材56と、光ファイバ素線30と光ファイバ素線40とを接合するテープ材56とは、互いに分離している。このように構成される光ファイバテープ心線6は、前述の光ファイバテープ心線5と比較して、単心分離を更に容易に行うことができる。なお、本実施形態においても、第1領域と第2領域とが長手方向に沿って交互に存在するのではなく、長手方向の全体がテープ材56で被覆されていてもよい。
第1ー第6形態では。テープ材で被覆されている第1領域の長さがテープ材で被覆されていない第2領域の長さよりも長いことが好ましい。光ファイバテープ心線を数km以上の通信用途として使用する場合は、光ファイバテープ心線を集合して通信ケーブルとする工程や、通信ケーブルの敷設時に、その光ファイバテープ心線に力がかかって各心線にばらばらにならないことが重要である。第1領域を第2領域よりも長くすることで、光ファイバテープ心線がばらばらになることを防ぐことができる。
図2C及び図2Dは、第7の本実施形態に係る光ファイバテープ心線7の断面図である。図2Cは光ファイバテープ心線7の断面を示し、図2Dは光ファイバ素線10の断面を示し、これらの断面は何れも光軸に垂直な面で切断したときのものである。この図に示される光ファイバテープ心線7は4心のものである。他の光ファイバ素線20,30および40それぞれは、光ファイバ素線10と同様の構造を有している。
図2Cに示されるように、光ファイバテープ心線7は、4本の光ファイバ素線10,20,30および40が或る平面上に並列配置されていて、これら4本の光ファイバ素線の周囲は、上述の第1-第6の実施形態とは異なり、長手方向の全長に渡って、テープ材51で被覆されている。光ファイバ素線10は、ガラス部10Aと、これを囲む被覆層10Bとを含む。光ファイバ素線20は、ガラス部20Aと、これを囲む被覆層20Bとを含む。光ファイバ素線30は、ガラス部30Aと、これを囲む被覆層30Bとを含む。光ファイバ素線40は、ガラス部40Aと、これを囲む被覆層40Bとを含む。テープ材51は、例えば紫外線硬化型樹脂からなる。
図2Dに示されるように、光ファイバ素線10は、光軸中心から順に、コア領域11、クラッド領域12、内側保護被覆層13、外側保護被覆層14および着色層15を有している。コア領域11およびクラッド領域12それぞれは、石英ガラスを主成分とするものであって、ガラス部10Aに含まれる。ガラス部10Aの外径は125μmである。内側保護被覆層13、外側保護被覆層14および着色層15それぞれは、例えば紫外線硬化型樹脂からなり、被覆層10Bに含まれる。被覆層10Bの外径は250μm程度である。内側保護被覆層13は、比較的柔らかい樹脂からなり、ヤング率が0.01〜0.2kg/mm2程度である。外側保護被覆層14は、比較的硬い樹脂からなり、ヤング率が10kg/mm2以上であり、好適にはヤング率が40〜100kg/mm2程度である。最外層の着色層15は、4本の光ファイバ素線のうちから光ファイバ素線10を識別する為の特有の色を有するものである。
本実施形態では、後述するように光ファイバ素線10のガラス部10Aの曲げ特性が優れている。このことから、内側保護被覆層13および外側保護被覆層14の如く保護被覆層が2層でなく、保護被覆層が1層のみであってもよい。保護被覆層が1層のみである場合には、その保護被覆層はヤング率10〜60kg/mm2程度の樹脂が用いられる。また、保護被覆層の外径は小さくてもよく、保護被覆層の膜厚は、保護被覆層が1層のみである場合には例えば20〜40μm程度とすることができ、保護被覆層が2層である場合には例えば15〜50μm程度とすることができる。好適には保護被覆層の厚さは15〜37.5μmである。さらに、ガラス部10Aの外径も60〜100μm程度と小さくてもよい。このように各光ファイバ素線を細径化することができるので、高密度の光ファイバテープ心線を実現することができる。
図3Bは、第8の実施形態に係る光ファイバテープ心線8の断面図である。この断面は光軸に垂直な面で切断したときのものである。この図3Bに示される光ファイバテープ心線8は、4本の光ファイバ素線10,20,30および40が或る平面上に並列配置されていて、これら4本の光ファイバ素線がテープ材51で被覆されている。前述の図2C及び図2Dに示された光ファイバテープ心線7と比較して、この光ファイバテープ心線8は、テープ材52の断面形状が相違している。
この光ファイバテープ心線8では、4本の光ファイバ素線10,20,30および40の並列配置面に垂直な方向の光ファイバテープ心線8の厚さが、4本の光ファイバ素線の中心を通るときよりも光ファイバ素線間を通る時の方が小さい。すなわち、光ファイバ素線10と光ファイバ素線20との間の位置、光ファイバ素線20と光ファイバ素線30との間の位置、および、光ファイバ素線30と光ファイバ素線40との間の位置それぞれにおいて、テープ材52の表面が窪んでいる。このように構成される光ファイバテープ心線2は、前述の光ファイバテープ心線1と比較して、単心分離を容易に行うことができる。
次に、上記の実施形態に係る光ファイバテープ心線1〜8それぞれに含まれる光ファイバ素線10のガラス部10Aについて更に詳細に説明する。他の光ファイバ素線20,30および40それぞれのガラス部についても同様である。
図10は、光ファイバ素線10の説明図である。図10(a)は、光軸に垂直な面で光ファイバ素線10を切断したときの断面図を示し、図10(b)は、光ファイバ素線10のガラス部10Aの屈折率プロファイルを示す。この光ファイバ素線10は、光軸中心を含む外径2aのコア領域11と、このコア領域11を取り囲む外径2bのクラッド領域12と、このクラッド領域12を取り囲む外径2cの被覆層10Bとを備えて構成されている。
コア領域11およびクラッド領域12は、石英ガラス(SiO2)を主たる材料とするものである。コア領域11およびクラッド領域12の双方または何れか一方は、屈折率調整用の添加物が含有されている。そして、コア領域11の屈折率n1は、クラッド領域12の屈折率n2より高くなっている。好適には、コア領域11は実質的に単峰状の屈折率分布を有して、クラッド領域12は実質的に一定屈折率である。この場合には、屈折率プロファイルが簡易であるので光ファイバ10の製造が容易である。
なお、「実質的に単峰状」のコア領域11の屈折率分布とは、図10(b)に示されるような理想的なステップ形状を含む他、図11Aに示されるようなコア中央部に向けて屈折率が高くなる形状、図11Bに示されるような略ステップ形状であるが周辺近傍で屈折率が僅かに高くなっている形状、図11Cに示されるような略ステップ形状であるが周辺近傍で屈折率が漸減している形状、等を含む。
好適には、例えば、コア領域11はGeO2が添加された石英ガラスであり、クラッド領域12はF元素が添加された石英ガラスである。或いは、コア領域11はGeO2が添加された石英ガラスであり、クラッド領域12は実質的に純石英ガラスである。コア領域11には他の屈折率上昇剤が含有されていてもよいし、クラッド領域12には他の屈折率降下剤が含有されていてもよい。このような屈折率調整用の添加物が含有されていることにより、光ファイバ10のガラス部10Aは所望の屈折率プロファイルを有することができる。
光ファイバ素線10のガラス部10Aは、クラッド領域12の断面形状が真円に近いことが好ましく、クラッド径2bの最大値と最小値との差が1.0μm以下であることが好ましい。この場合には、この光ファイバ素線10のガラス部10Aを光コネクタに接続する際の接続損失が小さい。
この光ファイバ素線10のガラス部10Aは、波長1.55μmにおけるPetermann-Iの定義に拠るモードフィールド径が8μm以下である。ここで、Petermann-Iの定義に拠るモードフィールド径MFDは、
Figure 0004049154

なる式で定義される。この数式中にある変数rは、光ファイバ素線10のガラス部10Aの光軸からの径方向の距離である。φ(r)は、径方向の光の電界分布であり、光の波長により異なる。
また、この光ファイバ素線10のガラス部10Aのケーブルカットオフ波長は1.26μm以下である。また、ケーブルカットオフ波長は1.00μm以上であるのが好適である。ケーブルカットオフ波長は、22m長でのLP11モードのカットオフ波長であり、2mカットオフ波長より小さい値である。また、この光ファイバ素線10のガラス部10Aは、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失が0.1dB/ターン以下である。
図12は、光ファイバ素線10のガラス部10Aの波長分散特性を示すグラフである。この図に示されるように、光ファイバ素線10のガラス部10Aは、波長1.3μmと波長1.55μmとの間に零分散波長を有しており、波長1.3μmにおける波長分散の絶対値が12ps/nm/km以下であり、波長1.55μmにおける波長分散の絶対値が12ps/nm/km以下である。
光ファイバ素線10のガラス部10Aは、波長1.55μmにおけるモードフィールド径およびケーブルカットオフ波長それぞれが上記の範囲の値である。他の光ファイバ素線20,30および40それぞれも同様である。このことにより、上記の各実施形態に係る光ファイバテープ心線1〜6それぞれは、曲げ特性が優れたものとなり、中間部で単心分離を行う場合であっても損失の増加を抑制することができる。したがって、光ファイバ素線10,20,30および40のうち何れかの光ファイバ素線が通信に使用されている場合であっても、単心分離の際に、その光ファイバ素線を用いた通信に与える悪影響を小さくすることができる。
なお、光ファイバ素線10,20,30および40のうち何れかの光ファイバ素線が通信に使用されている場合に、その光ファイバ素線を用いた通信に与える悪影響を充分に小さくするには、光ファイバテープ心線1〜6それぞれは、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が1.0dB以下であるのが好適である。すでに信号が通じている活線である光ファイバを単心分離するときに損失変化が1.0dBをこえると、その光ファイバが媒介する通信が瞬断されてしまう。瞬断を起こさずに活線を中間分岐する為には、光ファイバ素線10,20,30および40の中心を通り並列配置面に垂直な方向の厚さが155μm未満であるのが好適であり、光ファイバ素線10,20,30および40それぞれの着色層とテープ材との間の密着力が180度ピール試験において0.4〜5.0g/cmであるのが好適であり、また、図3A、図3Bまたは図6に示された構成の如く隣接する2つの光ファイバ素線の間の位置においてテープ材の厚さが小さいのが好適である。ピール試験については後述する。
また、光ファイバ素線10のガラス部10Aは、波長1.3μmにおける伝送損失が0.5dB/km以下であるのが好ましい。他の光ファイバ素線20,30および40それぞれも同様である。この場合には、光ファイバテープ心線1〜6それぞれは、長距離伝送が可能となる。
また、光ファイバ素線10のガラス部10Aは、波長1.3μmおよび波長1.55μmそれぞれにおける波長分散の絶対値が上記の範囲の値である。他の光ファイバ素線20,30および40それぞれも同様である。このことにより、本実施形態に係る光ファイバテープ心線1〜6それぞれは、波長1.3μm帯および波長1.55μm帯の双方の波長帯域の信号光を伝送することが可能である。
また、光ファイバ素線10のガラス部10Aは、波長1.3μmにおけるPetermann-Iの定義に拠るモードフィールド径が6μm以上であるのが好適である。この場合には、この光ファイバ素線10のガラス部10Aは、波長1.3μm帯に零分散波長を有する標準的なシングルモード光ファイバと融着接続したときに、接続損失が小さい。また、このような光ファイバ素線同士を融着接続したときにも、軸ずれに因る接続損失が小さい。他の光ファイバ素線20,30および40それぞれも同様である。
また、光ファイバ素線10,20,30および40それぞれは、伸び歪み1.5%以上のプルーフテストを合格したものであるのが好ましく、この場合には、曲げ直径30mmに曲げて20年間静置したときの破断確率が1×10-5/km以下となる。また、光ファイバ素線10,20,30および40それぞれは、伸び歪み2.5%以上のプルーフテストを合格したものであるのが更に好ましく、この場合には、曲げ直径15mmに曲げて20年間静置したときの破断確率が1×10-5/km以下となる。さらに、光ファイバ素線10,20,30および40それぞれは、疲労係数が50以上であるのが好ましく、この場合には、曲げ直径30mmに曲げて20年間静置したときの破断確率が1×10-5/km以下となる。これらの場合には、光ファイバテープ心線1〜6それぞれは、小径に曲げられても長期信頼性が確保され得る。
図13は、ステップ形状の屈折率分布を有する光ファイバ素線10のガラス部10Aのコア領域11の比屈折率差Δおよび外径2aの好適範囲を示すグラフである。この図は、光ファイバ素線10のガラス部10Aのコア領域11の比屈折率差Δを横軸とし、コア領域11の外径2aを縦軸としている。コア領域11の比屈折率差Δは、クラッド領域12の屈折率を基準とするものである。この図中には、波長1.3μmにおける波長分散が−12ps/nm/kmとなるライン、波長1.55μmにおける波長分散が+12ps/nm/kmとなるライン、波長1.55μmにおけるPetermann-Iの定義に拠るモードフィールド径が8μmとなるライン、および、波長1.3μmにおけるPetermann-Iの定義に拠るモードフィールド径が6μmとなるライン、それぞれが示されている。これら4つのラインで囲まれる範囲が好適範囲である。
次に、本発明の実施形態に係る光ファイバテープ心線1の製造工程について説明する。図14は、本実施形態に係る光ファイバテープ心線1の製造工程の説明図である。サプライ装置100内に、リール111〜114、ダンサローラ121〜124およびガイドローラ130が設けられている。リール111には光ファイバ素線10が巻かれており、リール112には光ファイバ素線20が巻かれており、リール113には光ファイバ素線30が巻かれており、リール114には光ファイバ素線40が巻かれている。光ファイバ素線10は、リール111より繰り出され、ダンサローラ121により数十gの張力が与えられ、ガイドローラ130を経て、集線装置210へ送られる。光ファイバ素線20は、リール112より繰り出され、ダンサローラ122により数十gの張力が与えられ、ガイドローラ130を経て、集線装置210へ送られる。光ファイバ素線30は、リール113より繰り出され、ダンサローラ123により数十gの張力が与えられ、ガイドローラ130を経て、集線装置210へ送られる。また、光ファイバ素線40は、リール114より繰り出され、ダンサローラ124により数十gの張力が与えられ、ガイドローラ130を経て、集線装置210へ送られる。
4本の光ファイバ素線10,20,30および40それぞれは、ガイドローラ130に設けられたガイド溝を経て、集線装置210へ送られ、さらに塗布装置220へ送られる。4本の光ファイバ素線10,20,30および40は、塗布装置220に配する時点では一平面上に密着して並列配置されており、その塗布装置220において紫外線硬化型樹脂が周囲に塗布される。その紫外線硬化型樹脂は加圧式の樹脂タンク230より供給される。塗布装置にはダイやディスペンサーがある。紫外線硬化型樹脂であるテープ材が満たされたダイに光ファイバ素線を通せば、その周囲にテープ材を塗布できる。あるいは、ディスペンサーからテープ材を押し出して走向する光ファイバ素線の表面にテープ材を塗布できる。ディスペンサーからテープ材の押し出しを間欠的に行うと光ファイバ素線の表面にテープ材を間欠的を塗布できる。そして、紫外線硬化型樹脂が塗布された4本の光ファイバ素線は、紫外線照射装置240において紫外線が照射されて、その紫外線硬化型樹脂が硬化される。この硬化した紫外線硬化型樹脂がテープ材51となって、4心の光ファイバテープ心線1が製造される。この光ファイバテープ心線1は、更に、ガイドローラ310、送り出しキャプスタン320および巻き取り張力制御ダンサローラ330を経て、巻き取り装置340へ送られる。この巻き取り装置340において、光ファイバテープ心線1は、ガイドローラ341を経て、リール342に巻き取られる。このときの巻き取り張力は数十g〜数百gに設定される。
テープ材51としては、例えば、ウレタンアクリレート系の強靭な樹脂が用いられ、ヤング率が200〜1000MPa(更に好ましくは、400−1000)程度であり破断強度が3.0〜6.0MPa程度のものが用いられる。なお、テープ材51のヤング率が200MPa(更に好ましくは400MPa )より小さいと、側圧を受けたときに伝送損失の増加が起こり易く、表面にベタつきが発生し易くなる。一方、テープ材51のヤング率が1000MPaより大きいと、テープ材51が硬化する際の収縮応力が大きく、伝送損失が増加し易くなる。また、破断強度が3.0MPaより小さいと、歪みを受けたときに壊れ易くなり、ケーブルの製造時や敷設時に光ファイバテープ心線が割れるなどの損傷を受け易い。一方、破断強度が6.0MPaより大きいと、テープ材が強固になって、光ファイバテープ心線を単心分離し難くなる。
また、単心分離する際に光ファイバ素線10,20,30および40それぞれの着色層が保護被覆層から脱落することを防止するために、光ファイバ素線10,20,30および40それぞれの着色層とテープ材51との間の密着力が180度ピール試験において0.4〜5.0g/cmであるのが好適である。なお、この密着力が0.4g/cmより小さいと、光ファイバテープ心線が高温・高湿の条件下に放置された場合に、着色層とテープ材との間に水ぶくれ(ブリスター)が発生して、損失が増加し易くなる。一方、この密着力が5.0g/cmより大きいと、着色層とテープ材との接着が強固になって、光ファイバテープ心線を単心分離し難くなり、或いは、光ファイバ素線から着色層が脱落し易くなる。
次に、本実施形態に係る光ファイバテープ心線の具体的な実施例について説明する。本実施例の光ファイバテープ心線は4心のものである。4本の光ファイバ素線それぞれは、図10(b)に示された屈折率プロファイルを有しクラッド径125μmのシングルモード光ファイバをガラス部とし、そのガラス部の周囲にウレタンアクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなる内側保護被覆層,外側保護被覆層および着色層を含む外径250又は255μmの被覆層を有するものであった。尚、以下に説明する実施例1−12では、250μm、実施例13−25では、255μmである。内側保護被覆層の厚さは約37μmであり、外側保護被覆層の厚さは約23μmであり、着色層の厚さは約5μmであった。内側保護被覆層のヤング率は0.1kg/mm2であり、外側保護被覆層のヤング率は85kg/mm2であった。そして、図14に示された製造工程で光ファイバテープ心線が製造された。光ファイバテープ心線の巻き取り張力は150gであった。
着色層とテープ材との間の密着力は、テープ材にシリコン添加剤が添加されることで調整された。テープ材として、PTMG(ポリテトラメチレングリコール),TDI(トリレンジイソシアネート)およびHEA(ヒドロキシエチルアクリレート)が共重合したウレタンアクリレート系オリゴマーをベースとした樹脂が用いられた。テープ材の樹脂の希釈モノマーとして、N−ビニルピロリドン、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレートおよび光開始剤としてのイルガキュア184を添加した樹脂が用いられた。テープ材のヤング率は80kg/mm2であった。
ピール試験は以下に記載する条件で行われた。PET(ポリエチレンテレフタレート)基板上に、外側保護被覆層を形成する樹脂を約20μmの厚さに塗布し、メタルハライドランプを用いて、空気中で照射光量100mJ/cm2の紫外線を照射して、その樹脂を硬化させた。その上に、着色層を形成する樹脂をスピンコーターにより約10μmの厚さに塗布し、窒素中で照射光量75mJ/cm2の紫外線を照射して、その樹脂を硬化させた。その上に更に、テープ材を形成する樹脂をスピンコーターにより約80μmの厚さに塗布し、窒素中で照射光量100mJ/cm2の紫外線を照射して、その樹脂を硬化させた。その後、このようにして作成した3層の樹脂フィルムを23℃、50%RHで24時間放置した後、PET基板から取り外して、着色層とテープ材との間の一部を剥離して掴みしろを作った。引張試験機を用いて、着色層およびテープ材それぞれの掴みしろを互いに反対方向に引張速度200m/minで引っ張った。この180度ピール試験は、温度23℃、湿度50%RHで行われ、試料幅は45mmであった。
単心分離は以下のようにして行われた。各光ファイバ素線(長さ10m)の一方の端面に光源を接続し、他方の端面に受光器を接続した。そして、光ファイバテープ心線の中間部の50cm程度を単心分離する作業の開始から終了までの間、光源より出力された波長1.55μmの光を光ファイバ素線の一方の端面より入射させ、他方の端面より出射した光のパワーを受光器により検出して、伝送損失の変化をモニタした。単心分離に際しては、住友電気工業(株)製の分割治具TS−1/4を用いた。
実施例1−5は、更に以下の方法でも、単心分離が行われた。各光ファイバ素線(長さ10m)の一方の端面に光源を接続し、他方の端面に受光器を接続した。そして、光ファイバテープ心線の中間部の50cm程度を単心分離する作業の開始から終了までの間、光源より出力された波長1.55μmの光を光ファイバ素線の一方の端面より入射させ、他方の端面より出射した光のパワーを受光器により検出して、伝送損失の変化をモニタした。単心分離に際しては、厚さ0.1mmの樹脂フィルムを、テープ材が被覆されていない部分の光ファイバ素線間に挿入して、光ファイバ素線に沿って移動させてテープ材を押し切った。
第1実施形態に係る光ファイバテープ心線について、以上のようにして実施例1〜12それぞれの光ファイバテープ心線が製造され評価された。図15Aは、各実施例の光ファイバテープ心線の諸特性を纏めた図表である。この図では、上から順に、波長1.55μmにおけるPetermann-Iの定義に拠るモードフィールド径(MFD、単位μm)、ケーブルカットオフ波長(単位μm)、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失(単位dB/ターン)、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化(単位dB)、テープ材の厚さ(単位μm)、着色層とテープ材との間の密着力(単位g/cm)、テープ材の表面の窪みの有無、プルーフテスト時の光ファイバ素線の伸び歪み、疲労係数、長期的な信頼性、波長1.3μmにおける伝送損失(単位dB/km)、波長1.3〜1.55μmにおける波長分散の絶対値の最大値(単位ps/nm/km)、クラッド径の最大値と最小値との差(単位μm)、および、波長1.55μmにおける光コネクタ接続損失(単位dB)、が示されている。なお、伝送損失および波長分散それぞれは、光ファイバ素線単体で測定した場合と、光ファイバテープ心線となった後に測定した場合とで、差が殆ど無かった。実施例1および2それぞれの光ファイバテープ心線は、上述した好適範囲または好適条件を全て満たすものである。なお、図中で、左向きの矢印は、左欄の記載内容と同一であることを示している。
実施例1の光ファイバテープ心線は、波長1.55μmにおけるモードフィールド径が7.9μmであり、ケーブルカットオフ波長が1.1μmであり、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失が0.02dB/ターンであり、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が0.7dBであり、テープ材の厚さが145μmであり、着色層とテープ材との間の密着力が4.9g/cmであり、テープ材の表面の窪みが有り(すなわち図3Aに示される構成)、プルーフテスト時の光ファイバ素線の伸び歪みが1.5%であり、疲労係数が110であり、曲げ直径15mmで20年間で破断確率が10-5/km以下であり、波長1.3μmにおける伝送損失が0.4dB/kmであり、波長分散が11ps/nm/kmであり、クラッド径の最大値と最小値との差が0.9μmであり、また、光コネクタ接続損失が0.6dBであった。なお、実施例1では、各光ファイバ素線のガラス部はカーボンコートされており、これにより疲労係数が110とされた。以下の実施例1−12では、テープ材が被覆されている部分の長さが250mm、被覆されていない部分の長さが20mmで、両者が交互に配置される。
実施例2の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、モードフィールド径が小さく6.9μmである点、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失が小さく0.01dB/ターン以下である点、および、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が0.5dBである点、で相違する。
実施例3の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、テープ材の厚さが大きく155μmである点、および、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が大きく0.8dBである点、で相違する。
実施例4の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、着色層とテープ材との間の密着力が小さく0.3g/cmである点、および、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が小さく0.6dBである点、で相違する。また、この実施例4の光ファイバテープ心線は、85℃、85%RHに30日放置すると伝送損失が増加した。
実施例5の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、着色層とテープ材との間の密着力が大きく5.1g/cmである点、および、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が大きく0.9dBである点、で相違する。また、この実施例5の光ファイバテープ心線は、単心分離の際に、着色層が剥がれ、テープ材が残った。更に、この実施例5の光ファイバテープ心線は、85℃、85%RHに30日放置すると伝送損失が増加した。
実施例6の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、プルーフテスト時の光ファイバ素線の伸び歪みが小さく1.2%である点、疲労係数が小さく22である点、および、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が5×10-4/km以下である点、で相違する。
実施例7の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、プルーフテスト時の光ファイバ素線の伸び歪みが大きく2.5%である点、および、疲労係数が小さく22である点、で相違する。
実施例8の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、疲労係数が小さく22である点、および、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が10-5/km以下である点、で相違する。
実施例9の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が10-5/km以下である点、および、波長1.3μmにおける伝送損失が大きく0.6dB/kmでる点、で相違する。
実施例10の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が10-5/km以下である点、および、波長分散が大きく13ps/nm/kmである点、で相違する。
実施例11の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が10-5/km以下である点、クラッド径の最大値と最小値との差が大きく1.1μmである点、および、光コネクタ接続損失が大きく1.1dBである点、で相違する。
実施例12の光ファイバテープ心線は、実施例1の光ファイバテープ心線と比較して、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が10-5/km以下である点、クラッド径の最大値と最小値との差が小さく0.4μmである点、および、光コネクタ接続損失が小さく0.4dBである点、で相違する。
以上の実施例1〜12それぞれの光ファイバテープ心線の諸特性を比較して判るように、何れの光ファイバテープ心線も、中間部で単心分離を行う場合であっても損失の増加が0.9dB以下まで抑制された。特に、モードフィールド径が小さい実施例2の光ファイバテープ心線は、曲げ損失が最も小さく、単心分離時の損失増加が最も小さかった。
何れの実施例1−12でも、特別な分割治具を用いることなく、光ファイバテープ心線を容易に単心分離することができる。第1〜第6実施形態のうちからの選択、第1ー第6実施形態にあっては、第1領域および第2領域それぞれの長さの設定、ならびに、テープ材の厚さの設定は、光ファイバテープ心線の使用環境により、前記範囲内で設計すればよい。例えば、光ファイバテープ心線に捻りや曲げがかかる環境であれば、第1領域を長く、第2領域を短く、テープ材の厚さを厚くして、第1実施形態とすればよい。光ファイバテープ心線にかかる捻りや曲げが小さく、単心分離を容易に行うのであれば、第6実施形態とすればよい。
同様に第7及び第8実施形態でも、実施例13〜25それぞれの光ファイバテープ心線が製造され評価された。図15Bは、各実施例の光ファイバテープ心線の諸特性を纏めた図表である。この図15Bでは、上から順に、波長1.55μmにおけるPetermann-Iの定義に拠るモードフィールド径(MFD、単位μm)、ケーブルカットオフ波長(単位μm)、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失(単位dB/ターン)、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化(単位dB)、テープ材の厚さ(単位μm)、着色層とテープ材との間の密着力(単位g/cm)、テープ材の表面の窪みの有無、プルーフテスト時の光ファイバ素線の伸び歪み、疲労係数、長期的な信頼性、波長1.3μmにおける伝送損失(単位dB/km)、波長1.3〜1.55μmにおける波長分散の絶対値の最大値(単位ps/nm/km)、クラッド径の最大値と最小値との差(単位μm)、および、波長1.55μmにおける光コネクタ接続損失(単位dB)、が示されている。なお、伝送損失および波長分散それぞれは、光ファイバ素線単体で測定した場合と、光ファイバテープ心線となった後に測定した場合とで、差が殆ど無かった。実施例13および14それぞれの光ファイバテープ心線は、上述した好適範囲または好適条件を全て満たすものである。なお、図中で、左向きの矢印は、左欄の記載内容と同一であることを示している。
実施例13の光ファイバテープ心線は、波長1.55μmにおけるモードフィールド径が7.9μmであり、ケーブルカットオフ波長が1.1μmであり、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失が0.02dB/ターンであり、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が0.7dBであり、テープ材の厚さが145μmであり、着色層とテープ材との間の密着力が4.9g/cmであり、テープ材の表面の窪みが有り(すなわち図3Bに示される構成)、プルーフテスト時の光ファイバ素線の伸び歪みが1.5%であり、疲労係数が110であり、曲げ直径15mmで20年間で破断確率が10-5/km以下であり、波長1.3μmにおける伝送損失が0.4dB/kmであり、波長分散が11ps/nm/kmであり、クラッド径の最大値と最小値との差が0.9μmであり、また、光コネクタ接続損失が0.6dBであった。なお、実施例13では、各光ファイバ素線のガラス部はカーボンコートされており、これにより疲労係数が110とされた。
実施例14の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、モードフィールド径が小さく6.9μmである点、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失が小さく0.01dB/ターン以下である点、および、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が0.5dBである点、で相違する。
実施例15の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、テープ材の厚さが大きく155μmである点、および、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が大きく0.8dBである点、で相違する。
実施例16の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、着色層とテープ材との間の密着力が小さく0.3g/cmである点、および、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が小さく0.6dBである点、で相違する。また、この実施例16の光ファイバテープ心線は、85℃、85%RHに30日間放置すると伝送損失が増加した。
実施例17の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、着色層とテープ材との間の密着力が大きく5.1g/cmである点、および、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が大きく0.9dBである点、で相違する。また、この実施例17の光ファイバテープ心線は、単心分離の際に、着色層が剥がれ、テープ材が残った。
実施例18の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、テープ材の表面の窪みが無い点および、単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が大きく0.8dBである点、で相違する。
実施例19の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、プルーフテスト時の光ファイバ素線の伸び歪みが小さく1.2%である点、疲労係数が小さく22である点、および、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が5×10-4/km以下である点、で相違する。
実施例20の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、プルーフテスト時の光ファイバ素線の伸び歪みが大きく2.5%である点、および、疲労係数が小さく22である点、で相違する。
実施例21の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、疲労係数が小さく22である点、および、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が10-5/km以下である点、で相違する。
実施例22の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が10-5/km以下である点、および、波長1.3μmにおける伝送損失が大きく0.6dB/kmでる点、で相違する。
実施例23の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が10-5/km以下である点、および、波長分散が大きく13ps/nm/kmである点、で相違する。
実施例24の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が10-5/km以下である点、クラッド径の最大値と最小値との差が大きく1.1μmである点、および、光コネクタ接続損失が大きく1.1dBである点、で相違する。
実施例25の光ファイバテープ心線は、実施例13の光ファイバテープ心線と比較して、曲げ直径30mmで20年間で破断確率が10-5/km以下である点、クラッド径の最大値と最小値との差が小さく0.4μmである点、および、光コネクタ接続損失が小さく0.4dBである点、で相違する。
以上の実施例13〜25それぞれの光ファイバテープ心線の諸特性を比較して判るように、全面被覆をしている第7及び第8の実施形態では、何れの光ファイバテープ心線も、中間部で単心分離を行う場合であっても損失の増加が0.9dB以下まで抑制された。特に、モードフィールド径が小さい実施例14の光ファイバテープ心線は、曲げ損失が最も小さく、単心分離時の損失増加が最も小さかった。
図1は、第1実施形態に係る光ファイバテープ心線1の斜視図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ第1実施形態に係る光ファイバテープ心線1の断面図である。図2C及び図2Dは、それぞれ第7実施形態に係る光ファイバテープ心線7の断面図である。 図3Aは、第2実施形態に係る光ファイバテープ心線2の断面図である。図3Bは、第8実施形態に係る光ファイバテープ心線8の断面図である。 図4は、第3実施形態に係る光ファイバテープ心線3の斜視図である。 図5は、第3実施形態に係る光ファイバテープ心線3の断面図である。 図6は、第4実施形態に係る光ファイバテープ心線4の断面図である。 図7は、第5実施形態に係る光ファイバテープ心線5の斜視図である。 図8は、第5実施形態に係る光ファイバテープ心線5の断面図である。 図9は、第6実施形態に係る光ファイバテープ心線6の断面図である。 図10は、光ファイバ素線10の説明図である。 図11A、図11B及び図11Cは、それぞれ光ファイバ素線10のガラス部10Aの屈折率プロファイル例を示す図である。 図12は、光ファイバ素線10のガラス部10Aの波長分散特性を示すグラフである。 図13は、ステップ形状の屈折率分布を有する光ファイバ素線10のガラス部10Aのコア領域11の比屈折率差Δおよび外径2aの好適範囲を示すグラフである。 図14は、本実施形態に係る光ファイバテープ心線1の製造工程の説明図である。 図15A及び図15Bは、各実施例の光ファイバテープ心線の諸特性を纏めた図表である。

Claims (10)

  1. 並列配置された複数の光ファイバがテープ材で被覆されてなる光ファイバテープ心線であって、
    前記複数の光ファイバそれぞれが、波長1.55μmにおけるPetermann-Iの定義に拠るモードフィールド径が8μm以下であり、波長1.3μmにおける Petermann-I の定義に拠るモードフィールド径が6μm以上であり、ケーブルカットオフ波長が1.26μm以下であり、波長1.55μmにおける曲げ直径15mmでの曲げ損失が0.02dB/ターン以下であり、
    前記複数の光ファイバそれぞれの波長1.3μmおよび波長1.55μmそれぞれにおける波長分散の絶対値が12ps/nm/km以下であり、
    単心分離の際の波長1.55μmにおける損失変化が1.0dB以下であり、
    前記複数の光ファイバの並列配置面に垂直な方向の厚さが155μm未満であり、
    前記複数の光ファイバそれぞれが着色層で被覆されており、前記着色層と前記テープ材との間の密着力が180度ピール試験において0.4〜5.0g/cmであり、
    前記複数の光ファイバそれぞれの保護被覆層が2層であり、両層の厚さが15〜37.5μmであり、内側保護被覆層のヤング率が0.2kg/mm 2 以下であり、外側保護被覆層のヤング率が10kg/mm 2 以上であり、
    長手方向の全長に渡って前記テープ材で被覆されている、
    ことを特徴とする光ファイバテープ心線。
  2. 前記複数の光ファイバの並列配置面に垂直な方向の前記テープ材の厚さが、前記複数の光ファイバのそれぞれの中心を通る時よりも、前記複数の光ファイバ間を通る時の方が大きいことを特徴とする請求項に記載の光ファイバテープ心線。
  3. ケーブルカットオフ波長が1.00μm以上であることを特徴とする請求項1−の何れか1項に記載の光ファイバテープ心線。
  4. 前記複数の光ファイバそれぞれの波長1.3μmにおける伝送損失が0.5dB/km以下であることを特徴とする請求項1−の何れか1項に記載の光ファイバテープ心線。
  5. 前記複数の光ファイバそれぞれが伸び歪み1.5%以上のプルーフテストを合格したものであることを特徴とする請求項1−の何れか1項に記載の光ファイバテープ心線。
  6. 前記複数の光ファイバそれぞれが伸び歪み2.5%以上のプルーフテストを合格したものであることを特徴とする請求項1−の何れか1項に記載の光ファイバテープ心線。
  7. 前記複数の光ファイバそれぞれの疲労係数が50以上であることを特徴とする請求項1−の何れか1項に記載の光ファイバテープ心線。
  8. 前記複数の光ファイバそれぞれのクラッド径の最大値と最小値との差が1.0μm以下であることを特徴とする請求項1−の何れか1項に記載の光ファイバテープ心線。
  9. 前記複数の光ファイバそれぞれの保護被覆層の厚さが15〜37.5μmであることを特徴とする請求項1−の何れか1項に記載の光ファイバテープ心線。
  10. 中間部で単心分離を行うときの波長1.55μmにおける伝送損失の増加が0.9dB以下であることを特徴とする請求項1−の何れか1項に記載の光ファイバテープ心線。
JP2004507894A 2002-05-28 2003-05-28 光ファイバテープ心線 Expired - Lifetime JP4049154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154148 2002-05-28
JP2002154161 2002-05-28
JP2002154161 2002-05-28
JP2002154148 2002-05-28
PCT/JP2003/006701 WO2003100495A1 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Optical fiber tape core

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003100495A1 JPWO2003100495A1 (ja) 2005-09-29
JP4049154B2 true JP4049154B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=29585992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507894A Expired - Lifetime JP4049154B2 (ja) 2002-05-28 2003-05-28 光ファイバテープ心線

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7116872B2 (ja)
EP (1) EP1515170A4 (ja)
JP (1) JP4049154B2 (ja)
KR (1) KR100960185B1 (ja)
CN (1) CN100371754C (ja)
CA (1) CA2475970A1 (ja)
WO (1) WO2003100495A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232733A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、及び光ファイバテープ心線の製造方法
WO2022059654A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線およびサブテープ型光ファイバテープ心線

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4191140B2 (ja) * 2002-09-11 2008-12-03 古河電気工業株式会社 低偏波モード分散特性の光ファイバテープ心線及びその心線の動的粘弾性測定法
JP2005338317A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ心線
JP4477555B2 (ja) * 2005-03-01 2010-06-09 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光インターコネクションシステム
DE102005012689B3 (de) * 2005-03-18 2006-11-23 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Bandes
DE102005028659B3 (de) 2005-06-15 2006-06-08 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines optischen Faserbändchens mit mehreren optischen Einzelfasern
JP2007094228A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujikura Ltd 光ファイバ心線
JP2008058662A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム
JP2008058664A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム
JP2008058663A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム
WO2009025041A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバリボン芯線
KR101608705B1 (ko) * 2007-11-30 2016-04-04 데이진 아라미드 비.브이. 멀티필라멘트 얀으로부터의 가요성 연속 테이프 및 이의 제조방법
JP2009163045A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線およびその分割方法
US8548294B2 (en) 2008-06-30 2013-10-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber cable and optical fiber ribbon
EP2506267A4 (en) * 2009-11-25 2014-12-31 Autonetworks Technologies Ltd METHOD FOR PRODUCING ELECTRICAL BEAM, AND ELECTRICAL BEAM
JP6017415B2 (ja) 2010-04-30 2016-11-02 コーニング オプティカル コミュニケイションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 接近特徴部付き光ファイバケーブル及びその製造方法
AU2011320659B2 (en) 2010-10-28 2015-08-27 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with extruded access features and methods of making fiber optic cables
PL2643139T3 (pl) 2010-11-23 2023-12-04 Corning Optical Communications LLC Kable światłowodowe z funkcjami dostępu i sposób wytwarzania
JP5309189B2 (ja) * 2011-06-03 2013-10-09 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線
US9274302B2 (en) 2011-10-13 2016-03-01 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with extruded access features for access to a cable cavity
US9323022B2 (en) 2012-10-08 2016-04-26 Corning Cable Systems Llc Methods of making and accessing cables having access features
US8682124B2 (en) 2011-10-13 2014-03-25 Corning Cable Systems Llc Access features of armored flat fiber optic cable
JP5564026B2 (ja) * 2011-10-18 2014-07-30 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
US9201208B2 (en) 2011-10-27 2015-12-01 Corning Cable Systems Llc Cable having core, jacket and polymeric jacket access features located in the jacket
US9176293B2 (en) 2011-10-28 2015-11-03 Corning Cable Systems Llc Buffered fibers with access features
JP2013134342A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタ付き多芯光ファイバ
JP5391296B2 (ja) * 2012-03-02 2014-01-15 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
US8909014B2 (en) 2012-04-27 2014-12-09 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cable with access features and jacket-to-core coupling, and methods of making the same
CA3048873C (en) 2012-05-02 2023-10-03 Afl Telecommunications Llc Round and small diameter optical cables with a ribbon-like optical fiber structure
US9482839B2 (en) 2013-08-09 2016-11-01 Corning Cable Systems Llc Optical fiber cable with anti-split feature
US9389382B2 (en) * 2014-06-03 2016-07-12 Corning Optical Communications LLC Fiber optic ribbon cable and ribbon
US20160266343A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Ofs Fitel, Llc Optical-Fiber Ribbon With Reduced-Diameter Optical Fibers
CN108027484A (zh) * 2015-07-31 2018-05-11 康宁光电通信有限责任公司 可卷绕光纤带
EP3400467A4 (en) * 2016-01-08 2019-07-17 North Carolina State University IMPROVED OPTICAL FIBERS FOR LOW TEMPERATURE MEASUREMENT
JP2017134267A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル
WO2017145955A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 住友電気工業株式会社 間欠連結型光ファイバテープ心線、間欠連結型光ファイバテープ心線の製造方法、光ファイバケーブルおよび光ファイバコード
JP6163273B1 (ja) * 2016-04-08 2017-07-12 株式会社フジクラ 光ファイバテープの製造方法、光ファイバテープ及び光ケーブル
ES2939041T3 (es) * 2016-09-30 2023-04-18 Fujikura Ltd Cinta de fibra óptica, cable de fibra óptica y procedimiento para fabricar cinta de fibra óptica
JP6841836B2 (ja) 2016-09-30 2021-03-10 株式会社フジクラ 光ファイバ着色心線の製造方法および光ファイバケーブルの製造方法
MX2020000080A (es) 2017-07-05 2020-02-17 Corning Res & Dev Corp Cable plano con alta densidad de fibras.
US11131816B2 (en) * 2017-07-11 2021-09-28 Prysmian S.P.A. Optical fiber ribbon assembly and a method of producing the same
JP7063217B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-09 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP2023502874A (ja) * 2019-11-05 2023-01-26 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 低減衰ロール可能な光ファイバリボン
JPWO2022054940A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17
WO2022093664A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Corning Research & Development Corporation Intermittently bonded optical fiber ribbon with joining ribbon matrices

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110540A (en) 1977-03-08 1978-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical fiber
JPS5955076A (ja) 1982-09-24 1984-03-29 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜太陽電池
JPS5955706U (ja) * 1982-10-07 1984-04-12 日本電信電話株式会社 光フアイバリボン
JPS59228204A (ja) 1983-06-09 1984-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テープ状光フアイバの製造方法
JPS61185008A (ja) 1985-02-08 1986-08-18 三菱電機株式会社 発電プラントの監視制御装置
DE3608309A1 (de) 1986-03-13 1987-09-17 Kabelmetal Electro Gmbh Bandleitung mit lichtwellenleitern
JPS6313008A (ja) 1986-07-04 1988-01-20 Fujikura Ltd テ−プ型フアイバケ−ブルとその製造方法
DE3624124A1 (de) * 1986-07-17 1988-01-21 Kabelmetal Electro Gmbh Nachrichtenkabel mit lichtwellenleitern
JPH01138514A (ja) 1987-11-26 1989-05-31 Fujikura Ltd 光ファイバ心線
US4838643A (en) * 1988-03-23 1989-06-13 Alcatel Na, Inc. Single mode bend insensitive fiber for use in fiber optic guidance applications
GB8815977D0 (en) * 1988-07-05 1988-08-10 British Telecomm Transmission line ducts
JPH02211412A (ja) * 1989-02-13 1990-08-22 Fujikura Ltd 光ファイバ心線並びにケーブル及び当該ケーブルの後分岐方法
JPH0475304A (ja) 1990-07-17 1992-03-10 Mosutetsuku:Kk 縦捲きコイル及びその製造方法
JPH04166808A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Fujikura Ltd 薄型光ファイバテープ心線
JPH0475304U (ja) * 1990-11-13 1992-07-01
JPH0519144A (ja) 1991-07-11 1993-01-29 Fujikura Ltd 光フアイバ
US5276759A (en) * 1992-01-09 1994-01-04 Raychem Corporation Flat cable
JPH0667071A (ja) 1992-08-24 1994-03-11 Hitachi Cable Ltd テープユニット型光ファイバ及び光ケーブル
AU6765294A (en) 1993-09-27 1995-04-18 W.L. Gore & Associates, Inc. Flexible cable
FR2725041B1 (fr) * 1994-09-23 1996-11-22 Alcatel Cable Cable a fibres optiques
JP3748917B2 (ja) 1995-05-31 2006-02-22 昭和電線電纜株式会社 光ファイバケーブル
JP3685520B2 (ja) 1995-06-01 2005-08-17 昭和電線電纜株式会社 光ファイバ心線
JP3560687B2 (ja) 1995-06-08 2004-09-02 昭和電線電纜株式会社 光ファイバケーブル
JP3568629B2 (ja) 1995-06-09 2004-09-22 昭和電線電纜株式会社 光ファイバ心線
JP3773584B2 (ja) 1996-03-04 2006-05-10 トヨクニ電線株式会社 光ファイバーテープケーブル
JP3746871B2 (ja) * 1997-04-14 2006-02-15 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JPH11218622A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線
EP0953857B1 (en) * 1998-04-30 2010-06-09 Swcc Showa Cable Systems Co., Ltd. Optical Fiber
JPH11311726A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバテープ心線
JP3928355B2 (ja) * 1998-11-26 2007-06-13 住友電気工業株式会社 光ファイバ及びそれを含む光伝送システム
US6532329B1 (en) * 2000-03-29 2003-03-11 Alcatel Identification scheme for splittable ribbon products
JP2002062451A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 分散シフトファイバ
JP2003279780A (ja) * 2002-01-15 2003-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、光ファイバテープ、光ケーブル及び光ファイバ付き光コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232733A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、及び光ファイバテープ心線の製造方法
WO2022059654A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線およびサブテープ型光ファイバテープ心線

Also Published As

Publication number Publication date
CN100371754C (zh) 2008-02-27
EP1515170A4 (en) 2005-06-15
JPWO2003100495A1 (ja) 2005-09-29
US7116872B2 (en) 2006-10-03
US20050226573A1 (en) 2005-10-13
EP1515170A1 (en) 2005-03-16
CA2475970A1 (en) 2003-12-04
WO2003100495A1 (en) 2003-12-04
KR20040111323A (ko) 2004-12-31
KR100960185B1 (ko) 2010-05-27
CN1537246A (zh) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049154B2 (ja) 光ファイバテープ心線
US6957000B2 (en) Peelable buffer layer having a preferential tear portion and methods of manufacturing the same
US8346040B2 (en) Buffered optical fiber
TW201723536A (zh) 光纖帶芯線及光纖纜線
JP2007272060A (ja) 光ファイバリボン芯線及び光ファイバケーブル
CA2301472A1 (en) Optical fiber arrays
JP3664254B2 (ja) 光ファイバテープ心線及びその製造方法
TW201704789A (zh) 光纖及光纖帶心線
JP2015131733A (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
EP3074802B1 (en) High installation performance blown optical fibre unit, manufacturing method and apparatus
US11415769B2 (en) Intermittent connection-type optical fiber tape core wire, optical fiber cable, and method for manufacturing intermittent connection-type optical fiber tape core wire
JP2950264B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
US20130188915A1 (en) Plastic optical fiber unit and plastic optical fiber cable using same
JP2005165363A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2005222080A (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバテープ心線の製造方法
JP2000231042A (ja) 分割型光ファイバテープ心線
JP2001083381A (ja) 被覆光ファイバ
US20230393350A1 (en) Optical fiber ribbon and method for manufacturing optical fiber ribbon
JP2002116358A (ja) 光ファイバテープ心線及びその製造方法
JP2002341208A (ja) 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2001240433A (ja) 被覆光ファイバ
JP2004354889A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2003241039A (ja) 光ファイバテープ心線およびその製造方法
JP2004012811A (ja) 外被付き光ファイバテープ心線
CN115728860A (zh) 光纤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4049154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term