JPS5955076A - 薄膜太陽電池 - Google Patents

薄膜太陽電池

Info

Publication number
JPS5955076A
JPS5955076A JP57164948A JP16494882A JPS5955076A JP S5955076 A JPS5955076 A JP S5955076A JP 57164948 A JP57164948 A JP 57164948A JP 16494882 A JP16494882 A JP 16494882A JP S5955076 A JPS5955076 A JP S5955076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
type
type silicon
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57164948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351114B2 (ja
Inventor
Kazutomi Suzuki
鈴木 和富
Mitsuo Asano
浅野 光夫
Kenji Nakatani
健司 中谷
Hiroshi Okaniwa
宏 岡庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57164948A priority Critical patent/JPS5955076A/ja
Publication of JPS5955076A publication Critical patent/JPS5955076A/ja
Publication of JPH0351114B2 publication Critical patent/JPH0351114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ン:・’250X以下の結晶サイズをもつ酸化インジウ
ムを主成分とする透明電極が接していることを特徴とす
る薄膜太陽電池に関する。  ・・こごで述ベニる非晶
質シリコンからなる光起電、力発生層(B)・は特開昭
52−1f19’iO号、  51 s−’ 1044
77、号、5・6=−104413号で開示されたプラ
ズマグー・−放電法、スパッタ蒸着法′、゛、イオ・ン
ブレーテイ・ング法によって形成され1、膜内に1〜2
0原子チの水素原子を含有し、その他に第3成分元素と
してフッ素原子、もしくは炭、素原子、もしくは窒素原
子等を含有する非晶質あるいは粒径が・2002以下の
微結晶よりなるシリコン薄膜が代表・的なものとしてら
けら1れる。
これらを基板上に・投げて太陽電池を形球する、゛に拮
、種々の構成が考えられる。いずれにして、も非晶質シ
リコン薄膜太・陽電池は、非晶質・シリコンからなる光
起電力発生層を透明電極と金属・電極によってサン・ド
イツチした構成を有している。また非晶質シリコン層か
虻なる代表的な)□光・起電力発生層・はドーパントを
加えることによって伝導型を制御したn・□型及びp型
シリゴン層によって、ノ、ンドープ層いわゆるi型シリ
コン層・をサノドイツチした構成か虻なっている。つま
リp型、n型シリ1ン層は、透明電極あるいは金属電極
のいずノ1かに接することになる。
本発明者d1、とれもp型、n型シリコン層と電極層と
の組み合1つせ、および形成法などについで鋭意検討1
.た結果、微結晶層を含んだn型シリコン層と、結晶サ
イズが250X以下、好みり、 <は200A以下であ
る酸化インジウノ・をt成分とする迂r明電極層が接す
る構成の太陽■。
池の場合にのみ、高い光電変換効率が得られるという事
を見出し、本発明に到達した。
ずなわち本発明1、ノ、G板(蜀上に男′品質シリコン
からなる光起電力発生層(n)、醇化インジウj・金主
成分とする透明111□(1j!j偏(C)を設け*、
7g膜太陽電池において、計光起電発生層(+1)の中
のn型シリコンttが微結晶層を含み、かつこのn型シ
リコン層が250A以下の結晶ザ・イズをもつ酸化イン
ジウムの透明電極層と接し2ていることを特徴とする薄
月砕太陽電池に関するものである。
本発明で用いる基板(A)は2、金に4板、ガラス板。
各釉セラミック板、高分子フィルムいずれでも良い。特
に高分子フィルムを用いる21巻lv、7りによる連続
生産が可能となり、生産+1が良くなかできるが、その
他の絶縁体を用いる時にd1金属軍、極としてスパッタ
リング、イオンプl/ −ティング、真空蒸着法などの
物理的手段、あ7.)いはメッキなどの化学的1一段を
用いて金属膜層を設ける。金属板あるいは金属膜層を設
りろ金属材料としては、非晶質シリコン層と寸−ミック
接触を外す金蜆層が選ばれる。代ジて的なものとして鉄
、クロム、チタン、タンタル、二オシ。
モリフテン、ニッケル、アルミニウム、コ・くルト、ニ
クロム、ステンレス等の金JM、及C1[が用いられる
基板が透明な場合には、基板側を(1側ど1.7た構成
の太陽電池を形成するととができるが、この場合には〃
こ板上に透明電極層を設けてから、非晶質シリコン層を
形成することになる。
−ト品質シリコンからなる光起電力発生層(B)は、上
述した如くn型、p型3及び1型シリコン層・、ヤらな
る。n型シリコン層は微結晶層を含む事□が本発明の特
徴であり、5IA′原子であるリン(P)へるいけい素
(A8)を、。Oppmから20000↓。
pprn含んでいる。
′膜させる。スパッタリング法、イオンブレーティング
法では雰囲気中に水素ガスを導入し、水素原子がシリコ
ン膜中のダングリングボンドを補償(−1電気特性を向
上せしV)るようにする。
フッ素原子を第三成分元素として導入する時は、フッ素
ガスあるいは4フツ化シラン(S I F4)ガスを、
炭素原子を導入する時はメタン、エチレン。
エタン等の炭化水素を、窒素原子−を導入する時は窒素
ガス、あるいはアンモニアガスを、シランガスあるいは
水素ガス中に適当ia:i人させることによって可能で
ある。本発明の特徴はn型 5− シリコン層が微結晶層を含むことであるが、この形成条
件は、どの形成方法を採用するかによって異なる。
例えばグロー放電法でdl、投入汽力を増加することに
よって微結晶層を含んだシリコン1−を形成せしめるこ
とができる。
’、、”> tた、微結晶層の存在はシリコン層の11
ffi気的漬性を測定することにより確認でi!、25
℃で二電気伝導度が5 X 10 ’ U−tyn ’
以上、活性化エネルギーが0,1eV以下になる。
よh O,1〜100υ・an 1になる。壕だ活性化
エネルギーも前者の0.2eVに比べ、後者の200W
では0.02eVになLフ、電気的特性は著しく向上す
る。
次に透明電極1m (C)について鯉明する。本発明の
透明電極ia結晶ザイズがz5oX以下の酸 6− 化インジウムよりなる。この酸化インジウムには好まし
くはSnなどの金属を数チ含んでいる方が良い。また膜
厚は入射光の表面反射を抑えるため、光干渉効果を考慮
して適宜選ばれるが、一般的には300〜IQOOAの
範囲になる。形成法もスパッタリング法、真空蒸着法、
イオンブレーティング法などのいろいろな方法が適用さ
れるが、なかでも反応性スパッタリング法を用いると特
性の優れた酸化インジウム膜の形成が容易である。
ここでいう結晶サイズの測定は以下に述べるX線回折法
と走査型電顕による表面観察の2法によって行なう。
種ずX線回折では、回折X線の(222)面を表わす2
θ=30〜31°付近のピークの半値巾から以下の式を
用いて計算する。
ここでλは用いたX線の波長(X)、Bは半値巾(ra
d) *  θはBragg角を意味する。
是査型電顕法は、透明電極表面のSFXM像より縮尺を
考慮して求める。X線回折法による測定は深さ方向の結
晶サイズであるのに対し、走査型電、順法は平面(横)
方向の結晶サイズに相当する。本発明の特徴であゐ25
0A以下という記述は、この2法による結果がともに2
50%以下であゐことが必要であることを意味している
代表的な構造例を第1図、第2図に示す。
第1図において(1)は基板(A)を意味する。基板が
高分子とかガラスのような絶縁体の場合には前述した如
く、電極としての金属層を後述のp型シリコン層(2)
との界面に設けることが必要である。
(2)はp型シリコン層、(3)は1壓シリコン層。
(4)は微結晶層を含んだif!9シリコン層を意味し
、これらが光起電力発生層(B)を構成する。また(5
)は透明電極層C)を意味する。
基板が可視光に対し透明な高分子、ガ2スガどの場合に
は基板側から光を入射させる構造の太陽電池にすること
も可能である。その場合に極としての金属層は存在しな
い。(2) (3) (41(5)け第1図と同様であ
る。また(6)は基板t、h>のところで述べた電極と
しての金属層を意味する。
また、第1図での透明電極層(5)の上、あるいは第2
図での基板(1)と透明電極層(5)の間に収集電極と
しての金属層を設けても良い。
次に、本発明を以下に示す実施例によって、さらに詳細
に説明する。
なお、太陽電池のセル特性の測定はAM−1。
100 yrwlalの条件でソーラーシュミレータ□
−を用いて行なった。
実施例1 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(
帝入■製高透明(0)タイプ)を正方形□に切り取シ、
四辺を固定して240℃で2分間熱熟理を行なった。a
いてこのフィルムの上ニ、金属電極としてステンレス(
EIU8304) ヲスバタ 9− リング法で厚さ約400OA設け、下部電極とした後、
グロー放電反応装置内の電極にセットし電力を投入して
、基板を清浄化した。その後、馬ガスを導入1.Oto
rr  で5分間、さらにプレスパツタリングを行なっ
た。
その後、B、H,ハ!(2チ) + RIH4/’Ht
(10%)混合ガスをB、H6/SiH,がi、o%に
なるように調節して導入し、10Wの高周波電力を投入
して、厚さs ooXのp FM、シリコン層を設けた
続いて81H4/H,(10%)ガスのみを導入し、i
owの高周波電力を投入してグロー放電分解し、厚さ4
600Xの1型シリコン層を設けた。
次にPI(、A1. (2%)−1−8IH4ハ、(3
,3チ)混合ガスをPH,/S i H4が0,5チに
なるように導入し、200Wの高周波電力を投入して、
厚さ180Aのn型シリコン層(伝導度l、2 U’c
m  l活性=10− 化エネルギー0.02eV)を設けた。
さらにこのn型シリコン層上に、In/5n=−951
5重幇゛俤紹成のターゲットを用いA r102 の混
合ガス雰囲気下で、酸化インジウム膜を反広恒スパッタ
リング法で60OA設け、透明電極層とした。この時の
成膜速度h5X/就である。さらにその上に銀をくし型
に蒸着した収集電極を設け、セル特性を測2でした。
゛また醇化インジウム膜の結晶サイズをX線回折法で測
定したところ140A、走査l電顕法では180Aであ
った。
一方、n型シリコン層はでは全く同条件で作製し、透明
乍fi: 4帆riiば、I Tl2O3/5n02 
−95 / 51m’、 量チ組成の焼結タブレットを
用い、へを1O−3torr  導入して反応性蒸着法
で60OA設トjたセルについて同様にセル特性を測定
した。この時の酸化インジウム膜の結晶サイズはX線回
折法で390 A、走査型電顕法では400Aであった
。、昔だガラス上の酸化インジウム膜の特性は、抵抗が
両者とも100〜200Ω/口、′0]視部(400〜
700nm)の吸収は2−以下であり同じレベルであっ
た。
これら両者のセル特性を、セル数20個の平均で比較1
〜だところ、X線回4)T法ではt 40 ’A。
走を型電顕法では180Aの結晶サイズをもつITO!
14 (反応性スパック法)を用いたセルの方が、X線
回折法では39OA、走査l電顕法でU: 400 A
の結晶サイズをもつI’rO膜(反応性蒸着法)を用い
たセルに比べ、1.12倍の高い変換効率を示した。
【図面の簡単な説明】
n:s を図は本管W]の−*施態様の構造図、第2図
は本発明の他の実施態様の構造図である。 (1):基板、 (2i : p型シリコン層、 (3
) : l型シリコン層、 f4) : n型シリコン
層、 (5) :透明電極層。 (6):金属層 特許出願人 工朶技術院長 石   坂   詞   − / 窄1 図 12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 基板(局上に、非晶質シリコンからなる光起電力
    発生層(B)酸化インジウムを主成分とする透明電極層
    (Qを設けた薄膜太陽電池において、眩光起電力発生層
    (B)の中のn型シ、リコン層・が徴結晶層を含み、か
    つこのn型シリスン層が260X以下の結晶サイズをも
    つ酸化インジウムの透明電極層と接しているととを特徴
    と・1する薄膜太陽電池。 ′2.  前記基板に)が高分子フィルムである特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜太陽電池。 人゛j′・ ・ζ+1゜
JP57164948A 1982-09-24 1982-09-24 薄膜太陽電池 Granted JPS5955076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164948A JPS5955076A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164948A JPS5955076A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955076A true JPS5955076A (ja) 1984-03-29
JPH0351114B2 JPH0351114B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=15802894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57164948A Granted JPS5955076A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 薄膜太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108370A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力装置
US7116872B2 (en) 2002-05-28 2006-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber tape core

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571272A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of amorphous silicon solar cell
JPS577188A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Kanegafuchi Chemical Ind Flame resistant metal foil lined electric laminated board

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571272A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of amorphous silicon solar cell
JPS577188A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Kanegafuchi Chemical Ind Flame resistant metal foil lined electric laminated board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108370A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力装置
US7116872B2 (en) 2002-05-28 2006-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber tape core

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351114B2 (ja) 1991-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073327B2 (ja) 堆積膜形成方法
US4410758A (en) Photovoltaic products and processes
JPH0677510A (ja) 光起電力素子
JPS6150378A (ja) 非晶質太陽電池の製法
US20130146134A1 (en) Solar cell with nanolaminated transparent electrode and method of manufacturing the same
JPS5955076A (ja) 薄膜太陽電池
JP2724892B2 (ja) アモルファスシリコン系pin型光電変換素子
Yan et al. The fabrication and application of ZnO: Al thin films in low-frequency inductively coupled plasma fabricated silicon solar cell
JPS5925278A (ja) 非晶質太陽電池およびその製法
JP2788798B2 (ja) 光起電力素子
JP2984430B2 (ja) 光起電力素子
Jung et al. Effect of KCN treatment on Cu-Se secondary phase of one-step sputter-deposited CIGS thin films using quaternary target
JP2952121B2 (ja) 光起電力素子
WO2013125251A1 (ja) 薄膜太陽電池
JPS59154081A (ja) 太陽電池
CN101397694A (zh) 一种结晶硅薄膜的制备方法
JPH02177371A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
JP2915628B2 (ja) 光起電力素子
Ingler et al. Indium oxide/indium iron oxide thin films for photoelectrochemical hydrogen production with a-silicon solar cells
JP2915629B2 (ja) 光起電力素子
Bordjia et al. Preparation and characterization of CIS thin films obtained by electrodeposition onto ITO and Mo substrates
JPH03268366A (ja) 可撓性光電変換素子
Ingler et al. Properties of Rf Magnetron Sputter Deposited Cobalt Oxide Thin Films as Anode for Hydrogen Generation by Electrochemical Water Splitting
JPH0661514A (ja) 光起電力素子
JP2000196122A (ja) 光起電力素子