JPS5925278A - 非晶質太陽電池およびその製法 - Google Patents

非晶質太陽電池およびその製法

Info

Publication number
JPS5925278A
JPS5925278A JP57134709A JP13470982A JPS5925278A JP S5925278 A JPS5925278 A JP S5925278A JP 57134709 A JP57134709 A JP 57134709A JP 13470982 A JP13470982 A JP 13470982A JP S5925278 A JPS5925278 A JP S5925278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
layer
monosilane
silicon layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57134709A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Makoto Konagai
誠 小長井
Yutaka Ohashi
豊 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57134709A priority Critical patent/JPS5925278A/ja
Publication of JPS5925278A publication Critical patent/JPS5925278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 射側から反対側へ、大から小へと変化する光学的禁制イ
↑シ幅(以丁W −Nバンドギャップど称ずろ)を有す
る非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法に関する。
非晶質シリコン太陽電池たとえば1月1]構造を有する
太陽電池において1型(真性)非晶質シリコン層(I型
a−si:I−1層と略記する)のパンI・ギャップを
光の入射側から反対側−\向って犬から小へ変化させる
ことによって入射光の有効利用をはかり光電変換効率を
同士させて)提案はすでに数多くなされている。しかる
に未だ実用1シ1−能を満していない。たとえば一つの
試みとしてI型a−si : I−I層中に含まれる水
素のMを変化さぜることが提案されている。この場合基
板の1晶度を変化させて行うものであるが、基板温度を
任意に変化させることば真空中にお(・ではなかなか困
靜なものである。そして多少の水素量の増減におし・て
は、光学的禁制帯幅ばさな]と変化しない。S1以下の
元素を添/III してパン1ギヤ、ノブを変化させる
ことも試みられている。
アニどえばバ/トギャノプを拡大する元素とし5て炭素
、窒素、酸素等の採用がIう7案されているが電気伝導
度が低下するために!ノqすa−8]層i[1−1]い
ることはできない。Ge、Sn等の元素はバンドギャッ
プを減少することはできても拡大することばて・きす、
その上にGeやSnが多量に含よれる場合、欠陥密度が
増υ[1してくることが知られている。
本発明者はジシランを用いる太陽型/112にっ(・て
険旧ずろ間に、ジンランのグロー放電により得られるi
型2−si:TT層ばその光学的禁制帯幅がモノシラン
を用いて得られるi型a〜5I:11層の光学的禁制帯
幅より約0.2eVも大きくなることを発見した。W−
Nバンドギャップを有する非晶質太陽電池に1記の1型
2−si層製法を応用したところ、先に述べた問題点を
iQ了決することかできたのでここに技術を開示するも
のである。
即ち、本発明は、第1の電極を有するシi(板上に第1
の導電型を有する非晶質シリコン層、真性非晶質シリコ
ン層、第2の導電型を有する非晶l直ンリコン層、第2
の電極の順に形成してなり、−1」つ光入射側から反対
側へ該真性非晶質シリコン層の光学的禁制帯幅が大から
小へ変化している非晶質シリコン太陽電池におし・て、
ジンランとモノシランの混合割合を変更した原料ガスの
グロー放電分解により該真性非晶質シリコン層が形成さ
れていることを特徴とする非晶aシリコン太陽電池を第
1の発明とするものである。
面して、第1の電極を有する基)l)y、−,1ニーに
第1の導電型な有する非晶質シリコン1※、四件非晶ノ
円シリコン層、第2の導電型を有する非晶質7リコン層
、第2の電(血の順に形成してなり、]]つ光入躬側か
ら反対(1(1へ該真性非晶質7937層の光学的禁制
帯幅か犬から小−・変化してし・る非晶質シリコン太陽
電池において、ジンシンとモノシランの混合割合を変更
した原産Iが光入射側から反対側へと、ジンランとモノ
7ランの州北を実質的にジシランのみより成る組成から
11で1次モノシランを増加し、実質的にモノ7ランの
みより成る組成まで変化させた原料ガスをグロー放電分
解することにより、真性非晶質シリコン層を形成するこ
とを唱°徴とする非晶質シリコン太陽電池の製造方法を
第2の発明とするものである。
本発明の方法による場合は、ジシランを用い法で〜へr
  Nバンドギャップを有する非晶質太陽電池を作成す
る場合に比較して約1/2以下の時間に電池作成時間を
短縮することができる。
本発明は前記した如く、基板上に形成された非晶質シリ
コン層を発電領域として、!型a−si:I]層を〜l
 Nバンドギャップ構造とするものである。W −Nバ
ンドギャップを有する1岑 型;1−si : Ireは/シラン(Si2[I6)
とモノシラン(Si114)を適宜混合した原料ガスの
グロー放電外19イにより形成される。光の入射側にお
し・ては実質的にジンランのみより成る組成で、中間層
は77ランとモノシランを混合して、その混合割合を犬
から小へと変化させ、光の入射側の反対側においては実
質的にモノシランのみより成る組成の原料ガスをグロー
放電分角イし、て1型a−Si : I(層を形成する
方法である。原料ガスの混合割合は連続的又は段階的に
変化させることができる。該割合を連続的に変化させて
1型a−8i:I−1層を得る場合には光学的禁制帯幅
は大から小へと連続的に変化する。また、原オー1ガス
の混合割合を段階的に変化させた場合には該禁制帯幅も
段階的に変化する。具体的には該禁制帯幅の値は実施例
3に示すように光の入射111Hにおいて約1.8eV
、反対側において1.6eVO値を達成することができ
る。
本発明においてジンランは高純度であることか望まし見
・が、グロー放電により得られるa−8i:II薄膜の
性質が似て(・ることは何らさしつかえないものである
。従って本発明において採用される実質的にジンラ/の
みよりLjkる組成の//シランどこは上記した[・す
/ラン等が含まれて℃・でもさしつかえない。ジシラ/
は物理的)C合成方法、たとえばモノシランを無声放電
すると一部ジシランに変化するがこれを分離して得る方
法、又は化学的な合成方法で製造されるが、そのいずれ
においても有用に使用される。しかるに太陽電池を工業
的に生産する点からは、安定した品質で大訃に得られる
点で化学的に合成された物質が実用上便利に使用てぎる
。また、本発明におし・て採用される実質的にモノシラ
/のみより成る組成のモノシランとしては半導体用ガス
として市販されているモノ7ランガスであれば適用でき
る。
次に本発明の実施態様にっし・て述る。第1のへ 電(頓が形成された基板を反応室へ送入し、グロー放電
によりP型、■型、I]型の各非晶質/リコン層を堆積
形成しっし・で第2の電極を形成する点K i6いては
公知の非晶質シリコン太陽電池の製法に?:、(似して
いる。
以下においては具体的な示例として第2の電極側から光
入射を行なう非晶質太陽電池についてイ兄明する。
基板上に形成された第1の電極上にモノシランとP型の
導電型を示すドーピングガス、たとえばジボラ:/ (
B21−16)を用いてP型a  St:11層を形成
する。ついて実質的にモノシランのみより成る組成のガ
スよりはじめて、連続的に又は段階的にシフランの量を
増加させてモノシランに混合し、最終的にはモノシラ/
の導入を停市して実質的にシフランのみより成る組成の
原料ガスによりl型a−8i:0層を形成する。
本発明においてもl型a−8i:II層層形暗時微量の
1)型不純物たとえばンホランを添加することにより、
1型a−8i:11層の欠陥が補償てきる。この技術は
、当業者が容易に理解できるものである。I型a−8i
 : I−IQ層形成後/ンランとn型の導電型を示す
ドーピングカス、タトえば六Nスフィン(PI−Is)
やアルソン(AsH3)等を用いてn型a−3i:11
層を形成する。
ついでITO(indium−1in−oxide)を
蒸着して第2の電極として、第2の電極側を光入射側と
すれば本発明の目的が達成される。上記以外の例として
、第1の電極側から光入射を行なう太陽電池においては
、まず実質的にジシランのみより成る組成からはじめて
実質的にモノ7ランのみより成る組成−\と1型a−3
i:11層を堆積形成させなげればならな(・ことは当
然である。
この時P型a −Si : I(層及びI]型a−8i
:11層はそれぞれジノランと1〕型の導電型を示すド
ーピングガス及びモノシランとn型の導電型を示すドー
ピングガスて形成できる。上記の二つの例かられかるよ
うに本発明にお℃・てはP型a−Si : I−1層、
n型a−8i:0層にはモノシラン及びジシランを適宜
選択して用いることができると℃・う製造上の利点もあ
る。
以上に述べた例はいずれも基板側がらp11]と積層す
る場合について述べたが、本発明は基板側から旧1〕と
積層する太陽電池、基板上にn −1−金属や11−1
−絶縁膜−金属と積層されるショットキー型やMIS型
の太陽電池においても適用できることは当業者の理解の
範囲内である。
が判明して℃・る。
本発明にお(・では堆積速度を強いて一致させる必要は
ないが、I−h又はI(e等のキャリヤーガスを用いる
ことにより堆積速度を制御することができる。すなわち
ジシランとモノシランとの/1u1層合を連続的に変化
させる場合に、キャリヤーガスを用℃・ることは堆積速
度を連続的に制御できる点で好まし℃・。該割合を段階
的に変化させる場合には堆積速度の違℃・は堆積時間の
変史によりカバーできるが、キャリヤーガスを用いて行
うこと又はこれらを併用することも可能てある。キャリ
ヤーガスの使用量は、ジシラン、モノシラン又はこれら
の混合ガス1容に対して1〜i、ooo容で用いた時に
好結果を得ろものである。
上記のa−3i:8層の作成条件は特に限定されるもの
ではない。GD反応室の圧力がo、i −、−5Tor
r 、 GD電力が1〜100W、基板温度は250〜
400’C;である。また基板の材質や第1および第2
の電極材料についても特に制限はない。基板としては絶
縁性又は導電性、透明又は不透明いずれの性質を有する
ものてもよい。具体的にバカラス、アルミナ、シリコン
、ステンレス、アルミニウム、モリブデン、耐熱性高分
子等の物質て形成されるフィルムある℃・は板吠の材料
1を基板として有効に用いることができる。第1及び第
2の電4tj、、材料としては、光入射側に(よ勿論、
透明あるいは透光性の材料を用いなければならな(・が
、これ以外の制限はなし・。アルミニウム、モ1ノブテ
ン、ニクロム、ITO1酸化錫、ステンレス等の薄1換
又は薄板が電極材料として有効に用いられる。
以上説明したように本発明はl型a−8i層のバンドギ
ャップを光入射側から犬がら小−\と変化さぜることに
より、光の入射エネルギーの有効利用をはかるものであ
り、高効率の光電エネルギー変換装置として極めて有用
なものであり、且つ有用な製造法である。
つぎに実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 基板加熱手段を有し真空予備室を備えた平行平板電極型
1(F容量結合型反応室を用(・た。
原料ガス導入設備よりB2t16/ S 1l14/ 
Tlc = 0.1 /10/90の容量比で原料ガス
を導入した。甑窒排気系の排気量を調節し、反応室内圧
力を1’L’Orrに保持した。一方、真空予備室内に
第1の電極としてモリフ゛テンン欅膜を471着しブこ
ステンレス板を挿入し、He雰囲気にお(・て300℃
に加熱しI Torrに減圧した。1ろ56MTIz、
8Wのグロー放電電力で放電を開始し、基板を予備室か
ら前記反応室へ移送し、第1の電極上にP型a−8i:
)1層を形成した。つきに5i04100%、S 1l
−L/ S 121−r6= 515.5i211+;
100%へと1l次変更してf型a−3i:11層を各
1.500Aの厚みで堆積した。このときS i 11
4、S 1lTa/ S i2H6,512II6の全
ガス量は同じにしIreで10%に希釈して前記の各1
型a−8i:II層を形成した。各1型a−8i:II
層の形成時間は5i2t16の量が増すにつれて減少し
た。
全形成時間は15分以内に終了した。つぎにI)lls
/ Siz II6/I−re = 0.05/ 1 
o/ 90の容量比の原料に切替え、1]型a−8i:
I−I層を堆積形成し。
た。つし・でIi”O膜をエレクトロンビーム加熱によ
る蒸着法で11型a−8i:I−I層上に形成し第2の
電極とした。第2の電極側からソーラーシュミレータに
よりAMI (100nW/ci )のエネルギーを有
する光を入射させて光電変換効率を測定した。2 m、
m角の照射面積においてフィルファクターは06以、上
を示し、光電変換効率は65%以上を示した。
実施例2 実施例1におけるモノシランとジンランの混合割合の段
階的変化を連続的に実施した以外、実姉例1と同様の方
法で行なった。しかるに光電変換効率、フィルファクタ
ーとも実施例と略同値でありそれぞれ60%以上、06
以上を示[また。
実施例3 実施例1におけるGD放電条件において、単味のa −
Si層を形成してそのエイ、ルギーキャノプをl]シー
6プロノlより求め第1表に記した。
第1表 比較例1 実施例1においてジシランのがわりにすべてモノ7ラン
を用いて実施した。全形成時間は実施例102倍以上の
時間となり、66分を要した。フィルファクターが05
以下となり光電変換効率はろ〜4%どなり実施例1に比
較して大rljに低下した。
比較例2 実施例1においてモノ7ランを用いずに/シラン単独て
実施した。全形成時間は実施例1の1/口倍と早くなっ
たが短絡電流にや〜減少がみられフィルファクターは約
06であったが光電変換効率は5〜6%てあり実施例1
よりも10〜20%程低下した。
比較例6 実施例1にお(・てモノ7ランとジノランの混合割合を
50150に固定にして実施した。
フィルファクターは05以下であり、光電変換効率は3
〜4%にとどまり、比較例1と略同し値を示した。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の電極を有する基板上に第1の導電型を有す
    る非晶質シリコン層、真性非晶質シリコン層、第2の導
    電型を有する非晶質シリコン層、第2の電極の順に形成
    してなり、且つ光入射側から反対側へ該真性非晶質シリ
    コン層の光学的禁制帯幅が犬から小へ変化している非晶
    質シリコン太陽電池において、ジンランとモノシランの
    混合割合を変更した原、filガスのグロー放電分解に
    より該真性非晶質シリコン層が形成されていることを特
    徴とする非晶質シリコン太陽電池。
  2. (2)  第1の電極を有する基板上に第1の導電型を
    有する非晶質シリコン層、真性非晶質シリコン層、第2
    の導電型を有する非晶質シリコン層、第2の電極の順に
    形成してなり、且つ光入射側から反対側へ該(支)性非
    晶質シリコン層の光学的禁制帯幅が犬から小へ変化して
    いる非晶質シリコン太陽電池において、ジシランとモノ
    シランの混合割合を変更した原料が光入射側から反対側
    へと、ジシランとモノシランの量比を実質的にジシラン
    のみより成る組成から順次モノシランを増加し、実質的
    にモノシランのみより成る組成まで変化させた原料ガス
    をグロー放電分解することにより真性非晶質シリコン層
    を形成することを特徴とする非晶質シリコン太陽電池の
    製造方法。
  3. (3)  ジシランとモノシランの−m比を段階的に変
    化することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方
    法。
  4. (4)  ジシランとモノシランの量比を連続的に変化
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法
JP57134709A 1982-08-03 1982-08-03 非晶質太陽電池およびその製法 Pending JPS5925278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134709A JPS5925278A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 非晶質太陽電池およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134709A JPS5925278A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 非晶質太陽電池およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5925278A true JPS5925278A (ja) 1984-02-09

Family

ID=15134759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134709A Pending JPS5925278A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 非晶質太陽電池およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925278A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192374A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US4742012A (en) * 1984-11-27 1988-05-03 Toa Nenryo Kogyo K.K. Method of making graded junction containing amorphous semiconductor device
JPS63155682A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH02219284A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質太陽電池の製造方法
JP2002245754A (ja) * 2001-12-28 2002-08-30 Nec Corp ディスク記憶媒体およびその録画編集再生方法およびその録画編集再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192374A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US4742012A (en) * 1984-11-27 1988-05-03 Toa Nenryo Kogyo K.K. Method of making graded junction containing amorphous semiconductor device
JPS63155682A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH02219284A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質太陽電池の製造方法
JP2002245754A (ja) * 2001-12-28 2002-08-30 Nec Corp ディスク記憶媒体およびその録画編集再生方法およびその録画編集再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907726B2 (ja) 微結晶シリコン膜の作製方法、半導体装置の作製方法及び光電変換装置の作製方法
AU2004222793B2 (en) Solar cell and process for producing solar cell
US5151255A (en) Method for forming window material for solar cells and method for producing amorphous silicon solar cell
JPS5925278A (ja) 非晶質太陽電池およびその製法
JPH07130661A (ja) 非晶質酸化シリコン薄膜の生成方法
CN110571059B (zh) 一种量子点太阳能电池及其制备方法
JPH0554692B2 (ja)
JPH0612835B2 (ja) 光電変換素子の製法
JP2000196122A (ja) 光起電力素子
JPS5914680A (ja) 非晶質シリコン太陽電池およびその製造方法
JPH0612836B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS6216514A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH02177371A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
JPH0620952A (ja) 珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法
JP2728874B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2575397B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS58147178A (ja) 非晶質太陽電池およびその製造方法
JPH0612837B2 (ja) 光電変換素子の製造法
JPH0552673B2 (ja)
JPS62219970A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JPS6132581A (ja) 非晶質太陽電池の製法
JPH03235374A (ja) 光電変換素子
JPH0519833B2 (ja)
JPH02109376A (ja) 非晶質太陽電池
JPS63220578A (ja) 光電変換素子の製造方法