JPS59154081A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPS59154081A
JPS59154081A JP58029111A JP2911183A JPS59154081A JP S59154081 A JPS59154081 A JP S59154081A JP 58029111 A JP58029111 A JP 58029111A JP 2911183 A JP2911183 A JP 2911183A JP S59154081 A JPS59154081 A JP S59154081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
solar cell
layer
optically transparent
transparent thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029111A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hamakawa
圭弘 浜川
Hiroaki Okamoto
博明 岡本
Hironami Fujimoto
藤本 浩波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP58029111A priority Critical patent/JPS59154081A/ja
Publication of JPS59154081A publication Critical patent/JPS59154081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高効率の光吸収能を有する太陽電池に関する
ものである。
シランガス(SiH4) +ジシランガス(Sit H
s )等をグロー放電分解して得られる非晶質シリコン
薄膜は可視光に対する光吸収係数が単結晶シリコン、多
結晶シリコン等に比べて1〜2桁大きい。
そのため、太陽光を十分吸収利用するに必要な膜厚は数
ミクロン程度と単結晶シリコンの1/ to。
程度の厚さですむという大きな利点を有する。この利点
を活用した非晶質薄膜太陽電池は、また工業生産という
面でも低温で作業が可能であること。
連続生産が容易であること、大面積のものが極めて簡単
に得られること等の4利な点を数多く有するために省資
源、省エネルギー型の低コスト太陽電池を実現し得るも
のとして大いに期待されている。
しかしながら、光エネルギーに変換する際の変換効率は
6〜7%と単結晶シリコン、多結晶シリコン等に比べて
低く、これを向上させることが大きな課題となっている
。ところで、非晶質シリコン薄膜を光起電力発生積層体
とする太陽電池では。
作製時の膜質にもよるが、光吸収により発生するキャリ
アーの拡散長が0.2〜0.5μmと小さく。
そのために最高変換効率を得るための膜厚は通常0.3
〜0.8μm位に制限されている。非晶質シリコンの光
吸収係数は波長の増加とともに減少するため、太陽光の
短波長例の光はよく吸収されるものの、この程度の膜厚
では2例えば0.55μm以上の長波長例の光は十分に
は吸収されず、太陽光エネルギーの有効利用の面では大
きな問題点である。
本発明者らは、かかる現状に鑑み、太陽光の吸収効率を
高め、かつ光起電力発生積層体としての機能を十分に発
揮し得る太陽電池を得るべく鋭意研究した結果、光起電
力発生積層体と裏面電極との間に光学的に透明な薄膜層
を設けると変換効率が向上するという事実を見出し2本
発明に到達したものである。
すなわち2本発明は非晶質半導体からなる光起電力発生
積層体を含む太陽電池において、該光起電力発生積層体
と裏面電極との間に光学的に透明な薄膜層を設けたこと
を特徴とする太陽電池である。
本発明に用いられる非晶質半導体としては1例えば周期
律表第4族の元素、すなわち炭素(C)。
ケイ素(Si) 、ゲルマニウム(Ge) 、スズ(S
n)の単独もしくは二種以上の元素から構成され、四配
位共有結合で特徴づけられる半導体的性質を有する不規
則固体であって、その中に存在する未結合手を水素又は
フン素で終端した半導体があげられる。好ましい具体例
としては、  a  St: H+  a−5t: H
: F、  a−3t: C: H,a −3i: G
e: H。
a−5i: Sn: H等があげられる。
非晶質半導体を作製する際に窒素、酸素等を混入されれ
ば、  a−3t:N:H,a−3i:O:H等の半導
体が得られるし、また作製条件によっては一部微結晶相
を生ずることによって光学的ハンドギャップの広い半導
体が得られるが、このような半導体も本発明に用いるこ
とができる。
本発明における非晶質半導体からなる光起電力発生積層
体(以下光起電力発生積層体という。)としては2例え
ば上記のごとき非晶質半導体の薄膜層からなるP−i−
n構造(又はn−1−P構造)のホモ接合体あるいはへ
テロ接合体があげられ、さらにはこれらの単位P−i−
n構造(又はn−1−p構造)を複数個積み合わせたタ
ンデム構造を有する積層体があげられる。
光起電力発生積層体の厚さは0.1〜5μmが好ましい
本発明に用いられる光起電力発生積層体を作製するには
2例えばグロー放電分解法、スパッターリング法、イオ
ンブレーティング法、アーク放電分解法、減圧CVD法
、光CVD法等の方法が用いられているが、光起電力発
生の第一過程であるキャリアーの発生を容易にし、かつ
キャリアーの収集を円滑にして効率よく電力として取り
出すためには9M止帯中の局在電子準位の少ない良質の
積層体が必要であり、その観点からはグロー放電分解法
を用いるのが好ましい。例えば、グロー放電分解法によ
りa−Si:I(からなるp−1−n構造のホモ接合光
起電力発生積層体を作製するには以下のようにすればよ
い。例えば、真空槽中の150〜350℃に加熱された
加熱板上に、透明電極をコーティングしたガラス基板を
設置し、1時間程度昇温し、しかる後シラン(5iH4
) 、ジホラン(82H6)、ホスフィン(pH+ )
等のガスを適宜供給し、圧力を0.1〜5 Torr、
に調節し1次いで13.56 Mllzの高周波を印加
してグロー放電を行わせ、上記ガス反応生成物を基板上
に沈着せしめて光起電力発生積層体を形成する′ことが
できる。
本発明の太陽電池において裏面電極とは、太陽電池の光
の入射する側を窓側電極とした場合の対向電極をいう。
太陽電池の場合、用いられる非晶質半導体のキャリアー
の拡散長が小さいので、光照射に際して発生する電力を
効率よく取り出すために、一般に光起電力発生積層体の
両面の全面にわたってキャリアー収集用の電極をつける
ことが行われる。この場合、光の入射する側の電極が窓
側電極であり、その対向電極が裏面電極である。
本発明において窓側電極としては、光起電力発生積層体
に対して、光をできるだけ透過するものが好ましく用い
られ3例えば可視光に対して透明度の高い ITO膜、
5n02膜、あるいはそれらの複合膜が特に好ましく用
いられる。
本発明の太陽電池においては、光起電力発生積層体と裏
面電極との間に光学的に透明な薄膜を設けることが必要
である。
本発明において、光学的に透明な薄膜層としては、 0
.55μm以上の波長において、透過率が70%以上、
特に80%以上のものが好ましく5例えばTi0x(x
=1〜2) 、 5nOx(x=1〜2) 、 5iO
x(x=1〜2) 、 MgO、SiNからなる薄膜層
があげられる。これらは単独の層でもよく、また二種以
上複合されたものであってもよいが、とりわけ電極とし
ての機能を補助する点から導電性の優れていること、ま
た薄膜層を構成する金属元素あるいは裏面電極を構成す
る金属元素の熱拡散による光起電力発生積層体への雇影
響を軽減する点がらTi0x(x−1〜2)、5nOx
(x=1〜2)からなる薄膜層が特に好ましい。光学的
に透明な薄膜層の厚さは、裏面電極を構成する金属が光
起電力発生積層体へ拡散浸透するのを防ぐ意味から10
〜500人、特に50〜250人、さらには80〜15
0人であることが望ましい。
本発明において裏面電極としては高導電率かつ高反射率
を有する金属からなるものが好ましく用いられる。すな
わち、光起電力を外部回路にとり出す際の直列抵抗をで
きるかぎり小さくするために、導電率を示す特性値であ
る体積抵抗率がおよそ1.0X10−4  (オーム・
cm)以下であり、 0.55μm以上の波長において
85%以上の高反射率を有するものが好ましく用いられ
る。そのような金属の具体例としては、銀(Ag) +
アルミニウム(AI) 。
金(Au) 、スズ(Sn)、銅(Cu)、チタン銀が
あげられるが、特に銀、アルミニウム、チタン銀が好ま
しく、これらは単独で又は二種以上複合されて用いられ
る。使用する金属が高価である等の理由により厚さが十
分にとれず、直列抵抗を小さくできない場合には、さら
にそれらの金属に接して他の導電率の高い金属層を設け
ることもできるし。
また太陽電池の強度を補強する等の理由で、それらの金
属に接して他の金属や無機材料や有機材料を用いること
もできる。
本発明における光学的に透明な薄膜や裏面電極を形成さ
せる方法としては、蒸着法、スパンタリング法、イオン
ブレーティング法、減圧CVD法等があげられる。例え
ば、蒸着法を用いて光学的にこ透明な薄膜としてTiO
x (x −1〜2)を、裏面電極としてAIの層を形
成させる場合には、以下のようにすればよい。例えば、
真空層中に光起電力発生積層体を形成させた基板を設置
し、この基板を加熱した後、酸素を導入し、電子ビーム
にてTiO2を蒸発させ基板上に蒸着させた後、酸素の
供給を止め、改めて高真空を達成し、ついで抵抗加熱に
てアルミニウム(AI)を蒸発させ、基板上に蒸着せし
めることにより裏面電極を形、戎することができる。
本発明において光起電力発生積層体と裏面電極との間に
光学的に透明な薄膜層を設けることによって著しく光起
電力特性が向上することは驚くべきことである。光起電
力特性が向上した理由は明確でないが、光学的に透明な
薄膜層が裏面電極で反射した0、55μm以上の比較的
長波長側の光に対してなんらかの散乱効果を及ぼし、そ
の散乱効果のために反射光の光起電力発生積層体での光
学距離増大し、その結果としてこの光に対する吸収効果
が向上し、光起電力特性が著しく向上したものと推測さ
れる。また、゛裏面電極たる金属が光起電力発生積層体
に拡散浸透して光起電力特性が低下するのを光学的に透
明な薄膜が阻止する役割を果していることも推測される
本発明の太陽電池は、従来の非晶質太陽電池の欠点であ
った可視光エネルギーの比較的長波長側エネルギーの収
集効率が著しく改善されたものであって、優れた変換効
率を有する。本発明の太陽電池は、光起電力発生積層体
と裏面電極との間に光学的に透明な薄膜層を設けたもの
であるから。
特に高価な材料を要することもなく、また従来の太陽電
池の製造装置を用いて工業的に極めて簡便に作製するこ
とができる。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 第1図にその構成を概念図として示した太陽電池を以下
のごとくにして作製した。
まず、化学研摩法にて表面を鏡面に仕上げたステンレス
基板1を脂肪洗滌した後、真空蒸着槽中に配置し、拡散
ポンプを用いて高真空に達せしめた。抵抗加熱法にてこ
の基板上に銀を1500人程度蒸着せしめて反射率の優
れた裏面電極2を形成させた。次にこの基板をハロゲン
ランプにて昇温させながら、再び高真空に達せしめ1次
いで酸素を・ 供給しながら電子ビーム法番ごてTi(
hを蒸発させ基板上に透明な100人の厚さのTiOx
 (x = l〜2)膜3を形成させた。このようにし
て準備した基板を容量結合型RFグロー放電反応槽の加
熱板上に放置し、250℃に昇温させた。次いで1.5
 (Nl/ min )の割合でN2ガスを導入しなか
ら100Wの高周波電力を印加して、槽内の不純物をス
パッター除去した。次に、水素で10容量%に希釈した
シラン(5iH4)ガス中にジボラン(B2 H6)ガ
スを混合し、この混合ガスを反応槽中に導入し、35W
の高周波電力を印加して500人の厚さの2層4を形成
させた。さらにシラン(5iH4)ガスのみで5000
人の1層5を形成させたのち、1容量%のホスフィン(
pH3)ガスを混合したシラン(5ilLa )ガスを
用いて同様に100人のn層6を沈着せしめた。冷却後
、試料を取り出し、再び真空蒸着層内に設置し、高真空
下で250℃に昇温させた。昇温後、酸素を導入し、 
 Inz 0395重量%、  5n025重量%の混
合比率を有するターゲットに電子ビームを照射させ、基
板上に窓側電極7としてITOの透明導電膜を700人
の厚さで蒸着せしめて薄膜太陽電池を形、成した。この
ようにして得られた0、033c+1の面積を有する薄
膜太陽電池の特性をAト1のソーラーシミュレーター下
で測定したところ、 Jsc−16,1(mA/cnり
   、  Voc  =   0.881  (V)
  、   FF=64.5(%)、変換効率η=9.
17(%)と非常に優れた特性を示すことがわかった。
比較例1 実施例1に用いたステンレス基板を脱脂洗滌し。
この基板を容量結合型RFグロー放電反応槽に設置した
後、実施例1と同様の方法で光起電力発生積層体及び窓
側電極である透明導電膜を沈着せしめて、 0.033
 、fflの面積を有する薄膜太陽電池を形成させた。
AM−1のソーラーシミュレーター下でこの薄膜太陽電
池の特性を測定したところ、 Jsc = 12.8(
mA/cn+)   、  Voc  =   0.8
65  (mV)   、  FF=60.4  (%
)η=6.68(%)であった。
比較例2 Tiox (x = 1〜2)膜を形成させなかった以
外は実施例1と同様にして0.033 caの面積を有
する薄膜太陽電池を形成させた。
AM−1のソーラーシミュレーター下でこの薄膜太陽電
池の特性を測定したところ、 Jsc =  14.0
(mA/c+a) 、 Voc = 0.875 (V
) 、 I’F=59.6 (%)。
η77.30(%)であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の太陽電池の構成を示す概念図である
。 に基板    2:裏面電極 3 : TiOx膜    4:9層 5:1層    6:n層 7:窓側電極 特許出願人  ユニチカ株式会社 特許出願人  浜 川 圭 弘 手続補正書(自発) 昭和58年5月9日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭58.29111号 2、発明の名称 太陽電池 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  尼崎市東本町1丁目50番地 名称 (450)ユ ニ チ カ 株式会社代表者 平
 1) 豊(ほか1名) 連絡先 〒541 住所  大阪市東区北久太部町4丁目68番地名称  
ユ ニ チ カ 株式会社 特許部電話 06−281
−5258  (ダイヤルイン)4、¥M正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲 別紙のとおり訂正する。 (2)明細書第3頁第4行の「光エネルギー」の次に「
を電気エネルギー」を挿入する。 (3)同書同頁第14行の「短波長例」を「短波長側」
と訂正する。 (4)同書同頁第16行の「長波長例」を「長波長側」
と訂正する。 (5)同書第5頁第1行の「されれば」を「させれば」
と訂正する。 (6)同書同頁第9行及び第11行のIP−i−n j
をrp−i−n jと訂正する。 (7)同雷同頁第9行及び第12行のIn−1−P J
を「n−1−p jと訂正する。 (8)同書第6頁第5行の「例えば、」の次に「ガラス
板に透明電極をコーティングした基板上に」を挿入する
。 (9)同書同頁第6行〜第7行の「P−i−n構造の」
をrp−i−n構造の類タイプ」と訂正する。 α0)同書第6頁第12行及び第12頁第12行のrp
l(3JをrPhjと訂正する。 (11)同書第9頁第13行の「例えば、」の次に「類
タイプ起動力発生積層体上に」を挿入する。 (旧同雷同頁第16行の「真空1層」を「真空槽」と訂
正する。 +131間書第同書頁第11行〜第12行の「光学距離
増大」を「光学距離が増大」と訂正する。 Cl4)同書第11頁第11行の「以下のごとくにして
作製した。」の次に「本例は、基板上にp−1−nの順
に光起電力積層体を形成する逆タイプ太陽電池を示す。 」を挿入する。 (IEO同書第11頁第13行の「脂肪」を「脱脂」と
訂正する。 (IG)同書第12頁第2行〜第3行の「放置」を1設
置」と訂正する。 (1η同書同頁第9行のrPMJを「p層」と訂正する
。 (IllOll間頁第16行のr In203 Jを「
’JlnlOz Jと訂正する。 (19)同書第13頁第18行のrTioxJを「Ti
0xjと訂正する。 特許請求の範囲 (1)非晶質半導体からなる光起電力発生積層体を含む
太陽電池において、該光起電力発生積層体と裏面電極と
の間に光学的に透明な薄膜層を設けたことを特徴とする
太陽電池。 (2)光学的に透明な薄膜層がチタンの酸化物からなる
光学的に透明な薄膜層である特許請求の範囲第1項記載
の太陽電池。 (3)チタンの酸化物がTiOx (X = 1〜2)
である特許請求の範囲第2項記載の太陽電池。 (4)光学的に透明な薄膜層がススの酸化物からなる巻
学的に透明な薄膜層である特許請求の範囲第1項記載の
太陽電池。 (5)スズの酸化物がSnOχ(L−1〜2)である特
許請求の範囲第4項記載の太陽電池。 (6)光学的に透明な薄膜層の厚さが10〜500Aで
ある特許請求の範囲第1項記載の太陽電池。 (7)裏面電極が高導電率かつ高反射率を有する金層か
らなる裏面電極である特許請求の範囲第1項記載の太陽
電池。 (8)高導電率かつ高反射率を有する金属が銀、アルミ
ニウム又はチタン銀である特許請求の範囲第7項記載の
太陽電池。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11非晶質半導体からなる光起電力発生積層体を含む
    太陽電池において、該光起電力発生積層体と裏面電極と
    の間に光学的に透明な薄膜層を設けたことを特徴とする
    太陽電池。 (2)光学的に透明な薄膜層がチタンの酸化物からなる
    光学的に透明な薄膜層である特許請求の範囲第1項記載
    の太陽電池。 (3)チタンの酸化物がTiOx (X= 1〜2)で
    ある特許請求の範囲第2項記載の太陽電池。 (4)光学的に透明な薄膜層がスズめ酸化物からなる光
    学的に透明な薄膜層である特許請求の範囲第1項記載の
    太陽電池。 (5)スズの酸化物が5nOx(X=1〜2)である特
    許請求の範囲第4項記載の太陽電池。 (6)光学的に透明な薄膜層の厚さが10〜500人で
    ある特許請求の範囲第1項記載の太陽電池。 (7)裏面電極が高導電率かつ高反射率を有する金属か
    らなる裏面電極である特許請求の範囲第1項記載の太陽
    電池。 (8)高導電率かつ高反射率を有する金属が銀、アルミ
    ニウム又はチタン銀である特許請求の範囲第7項記載の
    太陽電池。
JP58029111A 1983-02-22 1983-02-22 太陽電池 Pending JPS59154081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029111A JPS59154081A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029111A JPS59154081A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59154081A true JPS59154081A (ja) 1984-09-03

Family

ID=12267211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029111A Pending JPS59154081A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169177A (ja) * 1983-07-18 1986-04-09 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 光起電力関連用の改良された狭バンドギヤツプ・アモルフアス・アロイ
JPS61212070A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 非晶質を含む薄膜半導体系太陽電池
JPH0221668A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アモルファスシリコン系光起電力素子及びその製造方法
US5244509A (en) * 1990-08-09 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having an uneven surface for solar cell and a solar cell provided with said substrate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169177A (ja) * 1983-07-18 1986-04-09 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 光起電力関連用の改良された狭バンドギヤツプ・アモルフアス・アロイ
JPS61212070A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 非晶質を含む薄膜半導体系太陽電池
JPH0564868B2 (ja) * 1985-03-18 1993-09-16 Kanegafuchi Chemical Ind
JPH0221668A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アモルファスシリコン系光起電力素子及びその製造方法
US5244509A (en) * 1990-08-09 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having an uneven surface for solar cell and a solar cell provided with said substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668050A (en) Solar cell manufacturing method
JP2000058887A (ja) 統一性の高いインタコネクトと二重層接点とを備えた薄膜光起電力モジュ―ルの製造
CN101447518A (zh) 一种背点接触异质结太阳能电池及其制造方法
JP2003142709A (ja) 積層型太陽電池およびその製造方法
US20130146134A1 (en) Solar cell with nanolaminated transparent electrode and method of manufacturing the same
CN201323204Y (zh) 一种背点接触异质结太阳能电池
JPS59154081A (ja) 太陽電池
JP3112339B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3162261B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製造装置
CN103280466A (zh) 基于AlOx/Ag/ZnO结构的高反射高绒度背电极
JPH0122991B2 (ja)
JP3293391B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH10226598A (ja) 透明導電性酸化チタン膜及びその製造方法
JPS60210825A (ja) 太陽電池
JPH06204528A (ja) 薄膜半導体太陽電池とその製造方法
JP2846677B2 (ja) 光起電力素子
Delahoy Recent developments in amorphous silicon photovoltaic research and manufacturing at chronar corporation
JPH0456170A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH11298021A (ja) 光起電力素子用基板、これを用いた光起電力素子及び集積型光起電力素子並びに集積型光起電力素子の製造方法
JPH03235373A (ja) 光起電力素子
JPH04337673A (ja) タンデム型有機太陽電池
JPS5958874A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JPH06302841A (ja) 太陽電池製造方法及び製造装置
JPS61222282A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JPH0577343B2 (ja)