JP2003142709A - 積層型太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

積層型太陽電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003142709A
JP2003142709A JP2001335099A JP2001335099A JP2003142709A JP 2003142709 A JP2003142709 A JP 2003142709A JP 2001335099 A JP2001335099 A JP 2001335099A JP 2001335099 A JP2001335099 A JP 2001335099A JP 2003142709 A JP2003142709 A JP 2003142709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion layer
layer
solar cell
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001335099A
Other languages
English (en)
Inventor
Minkyo Yo
民挙 楊
Toru Nunoi
徹 布居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001335099A priority Critical patent/JP2003142709A/ja
Publication of JP2003142709A publication Critical patent/JP2003142709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上層側となるアモルファスシリコン光電変換
層の短絡電流密度を向上させつつ、下層側となる結晶シ
リコン光電変換層の開放電圧を向上させることにより変
換効率の高い積層型太陽電池を提供すること。 【解決手段】 積層型太陽電池は、結晶シリコンからな
る下部光電変換層と、下部光電変換層の上に積層される
中間層と、中間層の上に積層されアモルファスシリコン
からなる上部光電変換層とを備え、中間層は上部光電変
換層側から入射する光を波長によって選択的に反射およ
び透過させる透光性導電層と、下部光電変換層側に成膜
された酸化シリコン膜とからなり、酸化シリコン膜には
酸化シリコン膜の表面から裏面に貫通する複数の導電部
を点在させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は積層型太陽電池に
関し、詳しくは、光電変換層の間に設けられる中間層の
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】太陽電池に入射する光のうち、より広い
波長範囲の光を有効に利用するために、光入射側へ近づ
くに従い禁止帯幅が大きくなるような順で光電変換層を
積層した積層型太陽電池が一般に知られている。例え
ば、結晶シリコンからなる光電変換層の上にアモルファ
スシリコンからなる光電変換層を積層し、これら光電変
換層を直列接続した積層型太陽電池が知られている(例
えば、特開昭59−96777号公報参照)この積層型
太陽電池では、光入射側となるアモルファスシリコン光
電変換層が約400〜700nm程度の短波長光を吸収
し、結晶シリコン光電変換層が約700nm以上の長波
長光を吸収する。従って、単一接合を有する通常の太陽
電池よりもより広い波長範囲の光を有効に利用できる。
【0003】ところで、以下の式1に示されるように、
太陽電池の変換効率Effは短絡電流密度Jsc、開放
電圧Vocおよび曲線因子FFの積となる。
【0004】
【数1】
【0005】積層型太陽電池の場合、上記短絡電流密度
Jsc、開放電圧Vocおよび曲線因子FFは、それぞ
れ積層型太陽電池全体としての値である。積層型太陽電
池全体の短絡電流密度Jscは、以下の式2に示される
ように、アモルファスシリコン光電変換層が発生する短
絡電流密度Jsc1および結晶シリコン光電変換層が発
生する短絡電流密度Jsc2のうち、いずれか小さい方
の値となる。
【0006】
【数2】
【0007】また、積層型太陽電池全体の開放電圧Vo
cは、以下の式3に示されるように、アモルファスシリ
コン光電変換層の開放電圧Voc1と結晶シリコン光電
変換層の開放電圧Voc2との和になる。
【0008】
【数3】
【0009】また、積層型太陽電池全体の曲線因子FF
は、以下の式4に示されるように、アモルファスシリコ
ン光電変換層の曲線因子FF1と結晶シリコン光電変換
層の曲線因子FF2との中間になる。
【0010】
【数4】
【0011】従って、積層型太陽電池の変換効率Eff
を向上させるためには、アモルファスシリコン光電変換
層の短絡電流密度Jsc1と結晶シリコン光電変換層の
短絡電流密度Jsc2とを高い値でバランスさせること
が重要である。また、アモルファスシリコン光電変換層
の開放電圧Voc1と結晶シリコン光電変換層の開放電
圧Voc2をそれぞれ向上させることも重要である。
【0012】一般的に、上述のような積層型太陽電池に
おいて、アモルファスシリコン光電変換層が発生する短
絡電流密度は約12〜14mA/cm2であり、結晶シ
リコン光電変換層が発生する短絡電流密度は約19〜2
6mA/cm2である。このため、積層型太陽電池にお
いては、光入射側に配置されるアモルファスシリコン光
電変換層の短絡電流密度を向上させることが短絡電流密
度のバランスをとることにつながる。
【0013】そこで、アモルファスシリコン光電変換層
と結晶シリコン光電変換層との間に透明導電膜からなる
中間層を設け、短波長光を光入射側へ選択的に反射させ
ることにより、アモルファスシリコン光電変換層の短絡
電流密度を向上させた積層型太陽電池が知られている
(例えば、特開昭60−35580号公報、特開昭61
−127847号公報、特開昭62−84570号公
報、特開昭63−77167号公報および特開昭63−
6882号公報参照)。
【0014】また、中間層として膜厚250nmのIT
Oを用いることにより、中間層の反射特性を改善した積
層型太陽電池も知られている(例えば、特開平2−23
7172号公報参照)。この膜厚250nmのITOか
らなる中間層は、反射率のピークが約600nmの波長
域にあり、アモルファスシリコン光電変換層の短絡電流
密度を向上させるのに有効である。参考までにその反射
特性を図9に示す。
【0015】また、第2回太陽光発電世界会議( 2 nd
WORLD CONFERENCE AND EXHIBITIONON PHOTOVOLTAIC SOL
AR ENERGY CONVERSION, July, 1998, VIENNA, AUSTRIA
)で行われたスイスのNeuchatel大学からの報告(p7
28〜731)では、中間層として膜厚が最適化された
ZnOを用いることにより短波長光を選択的に反射させ
てアモルファスシリコン光電変換層の短絡電流密度の向
上を図る手法が示された。具体的には、ZnO膜が平坦
表面を有する場合には約0.7mA/cm2の向上が可
能であり、テクスチャ表面を有する場合には約2.0m
A/cm2の向上が可能であることが示された。
【0016】一方、開放電圧の向上においては、アモル
ファスシリコン光電変換層の開放電圧が、アモルファス
シリコン層の成膜条件と構造で決定されるため、大幅に
向上させるのは難しいというのが一般的である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】太陽電池を更に低コス
トな電源とするために、変換効率の更なる向上が求めら
れている。従来の積層型太陽電池では、アモルファスシ
リコン光電変換層の短絡電流密度を向上させるために、
ITOやZnOなどからなる単層膜を中間層として用い
ていた。そして、中間層の膜厚を最適化することにより
短波長光を反射しつつ長波長光を透過させるという理想
的な選択反射特性を得ようとしていた。しかし、従来の
中間層は短波長光に対する反射率が十分でないにもかか
わらず、透過させるべき長波長光に対する反射率も相当
の値を示していた(図9参照)。つまり、従来の中間層
は、積層型太陽電池にとって理想的な反射特性を示すも
のではなかった。
【0018】この発明は以上のような事情を考慮してな
されたものであり、上層側となるアモルファスシリコン
光電変換層の短絡電流密度を向上させつつ、下層側とな
る結晶シリコン光電変換層の開放電圧を向上させること
により変換効率の高い積層型太陽電池を提供するもので
ある。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明は、結晶シリコ
ンからなる下部光電変換層と、下部光電変換層の上に積
層される中間層と、中間層の上に積層されアモルファス
シリコンからなる上部光電変換層とを備え、中間層は上
部光電変換層側から入射する光を波長によって選択的に
反射および透過させる透光性導電層と、下部光電変換層
側に成膜された酸化シリコン膜とからなり、酸化シリコ
ン膜には酸化シリコン膜の表面から裏面に貫通する複数
の導電部を点在させた積層型太陽電池を提供するもので
ある。
【0020】つまり、この発明による積層型太陽電池お
いて、中間層は酸化シリコン膜の上に透光性導電層を積
層させた多層構造を有する。これにより、上部光電変換
層が吸収する短波長光(例えば、波長約400〜700
nm)を反射しつつ下部光電変換層が吸収する長波長光
(例えば、波長約700nm以上)を透過させるという
理想的な選択反射特性が得られる。この結果、アモルフ
ァスシリコンからなる上部光電変換層の短絡電流密度が
向上し、上部および下部光電変換層の短絡電流密度を高
い値でバランスさせることができる。
【0021】さらには、下部光電変換層側に設けられる
酸化シリコン膜のパッシベーション効果により下部光電
変換層の開放電圧を向上させることができる。ここで、
酸化シリコン膜のパッシベーション効果とは、下部光電
変換層の表面に設けられた酸化シリコン膜などの酸化膜
によって少数キャリアの表面再結合速度が低減する効果
のことである。しかし、酸化膜は絶縁性を有するため、
これを中間層としてそのまま用いると、下部光電変換層
と上部光電変換層を直列接続できなくなる。そこで、こ
の発明では、酸化シリコン膜に複数の導電部を点在させ
ているのである。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明による積層型太陽電池に
おいて、点在する複数の導電部は、それらの面積の和が
中間層の面積に対して約1〜6%の範囲内にあることが
好ましい。というのは、導電部の面積が中間層の面積に
対して約1%以上であると、下部および上部光電変換層
の接続抵抗を低く抑えることができ、約6%以下である
と、下部光電変換層に対する遮光面積が大きくならない
からである。つまり、下部および上部光電変換層の接続
抵抗を低く抑えつつ、上部および下部光電変換層がそれ
ぞれ発生する短絡電流密度のバランスをとることが必要
であり、それには上記約1〜6%の範囲内が適当であ
る。
【0023】ここで、中間層の面積に対する導電部の占
有面積比率と下部光電変換層の短絡電流密度との関係を
図7に示す。図5に示されるように、中間層の面積に対
する導電部の占有面積比率が約1〜6%の範囲内では、
下部光電変換層の短絡電流密度として約18.4〜2
2.6mA/cm2が得られる。この値は、この発明に
よる積層型太陽電池の上部光電変換層が発生する短絡電
流密度と同等かそれ以上の値である。
【0024】また、この発明による積層型太陽電池にお
いて、各導電部は、酸化シリコン膜の表面および裏面に
円形又は多角形で露出していてもよい。具体的には、直
径約0.1〜2mmの円形、又は1辺の辺長が約0.1
〜2mmの多角形とすることができる。円の直径や多角
形の辺長を約0.1〜2mmとすると、後述する導電性
ペーストの塗布時に塗布された形状を保ち易くなる。例
えば、円形又は正方形の導電部を点状に設けてもよい
し、長方形の導電部を短冊状(ストライプ状)に設けて
もよいが、同じ占有面積において点状の方が短冊状より
もシリコンとの接触抵抗が小さくなるのでより好まし
い。
【0025】また、この発明は別の観点からみると、結
晶シリコンからなる下部光電変換層と、下部光電変換層
の上に積層される中間層と、中間層の上に積層されアモ
ルファスシリコンからなる上部光電変換層とを備え、中
間層は上部光電変換層側から入射する光を波長によって
選択的に反射および透過させる透光性導電層と、下部光
電変換層側に成膜された酸化シリコン膜とからなり、酸
化シリコン膜はその膜厚が約2〜10nmであってトン
ネル効果による導電性を有する積層型太陽電池を提供す
るものでもある。
【0026】このような構成の積層型太陽電池では、非
常に薄い酸化シリコン膜がトンネル効果により導電性を
有するので、下部光電変換層と上部光電変換層を直接接
続したのと実質的に同等の状態にすることができる。従
って、上述のこの発明による積層型太陽電池のように導
電部を設ける必要がなくなり、製造が非常に容易にな
る。しかし、酸化シリコン膜の膜厚が約2〜10nmと
極めて薄いため、下部光電変換層の開放電圧を向上させ
るパッシベーション効果は大きくなく、約10mV程度
の向上にとどまる。パッシベーション効果は酸化シリコ
ン膜の膜厚が厚い方が大きくなるので、下部光電変換層
の開放電圧を大きく向上させたい場合は、上述のこの発
明による積層型太陽電池のように、酸化シリコン膜の膜
厚を約10〜110nm程度とし、酸化シリコン膜に導
電部を点在させるとよい。この場合、パッシベーション
効果により約50mV程度の向上が可能になる。
【0027】また、この発明による積層型太陽電池にお
いて、透光性導電層は、単一の透明導電膜からなってい
てもよいが、より理想的な選択反射特性を得るために、
屈折率が互いに異なる透明導電膜と半導体膜を交互に積
層してなっていることが好ましい。ここで、半導体膜は
結晶シリコン薄膜からなり、その結晶シリコン薄膜は導
電性不純物濃度が約5×1018〜1×1020cm-3の範
囲内にあることが好ましい。というのは、結晶シリコン
薄膜の抵抗率を低下させるうえで、導電性不純物濃度は
約5×1018cm-3以上であることが望ましいが、導電
性不純物濃度が約1×1020cm-3を越えると結晶シリ
コン薄膜の光吸収率が増加し、中間層を透過する光量が
急激に低下するからである。
【0028】また、半導体膜としては、導電性を有し、
長波長光に対して光吸収係数の低いものであればよく、
必ずしも上記結晶シリコン薄膜に限られるものではな
い。例えば、アモルファスシリコン膜、アモルファス又
は微結晶状態のシリコンカーボン膜なども使用できる。
【0029】また、上記透明導電膜は、その導電率が約
6×102〜6×103(Ω・cm) -1の範囲内にあり、
波長約400〜700nmの光に対する透過率が約75
〜90%の範囲内にあることが好ましい。これは。透明
導電膜の導電率と透過率を両立させた結果である。詳し
くは、図8に示されるように、透明導電膜は酸素含有量
を増やすに従って導電率(b)が下がり、透過率(a)
が上がっていくという傾向がある。しかし、透明導電膜
の導電率が上記範囲内となるように酸素含有量を制御す
れば、波長約400〜700nmの光に対する透過率を
約75%以上とすることができ、導電性と光透過性を両
立させることができる。
【0030】なお、透明導電膜としては、酸化亜鉛(Z
nO)、インジウム・スズ酸化物(ITO)、酸化スズ
(SnO2)、酸化チタンなどを用いることができる
が、少なくとも中間層の上部光電変換層側にはZnOか
らなる透明導電膜を設けることが好ましい。というの
は、アモルファスシリコンからなる上部光電変換層をプ
ラズマCVD法で形成する場合、透明導電膜の上部光電
変換層側は水素プラズマに晒されることとなるが、Zn
Oは耐水素プラズマ性に優れるからである。
【0031】以上のように、この発明による積層型太陽
電池の中間層は、下部光電変換層側の酸化シリコン膜の
上に、屈折率が互いに異なる透明導電膜と半導体膜を交
互に積層して構成できるが、上部光電変換層が吸収する
短波長光を反射し、下部光電変換層が吸収する長波長光
を透過させるという理想的な選択反射特性を得るうえで
最適な各膜の膜厚は、O.S. Heavens, "Optical Propert
ies of Thin Solid Films", Butterworths Science(195
5)に記載されている計算式を用いて算出することができ
る。以下の式(5)〜(7)は垂直入射の場合における
多層膜の反射率R(λ)を算出するものである。
【0032】
【数5】
【0033】
【数6】
【0034】
【数7】
【0035】ここでMjは均質第j層単層膜の特性行列
で、Mは均質多層膜の特性行列、m1 1、m12、m21、m
22は各層に対応する特性行列の積行列の対角要素、
η0、ηl+ 1及びηjは入射側の媒質、シリコン及び第j
層膜の実効屈折率であり、吸収性の媒質に対して複数屈
折率Nj=nj-iKでおきかえればよい。δj=(2π/
λ)Njjで、djは第j層膜の膜厚である。
【0036】例えば、酸化シリコン膜上に、多結晶シリ
コン膜、ZnO膜、多結晶シリコン膜、ZnO膜を順に
積層した5層構造で中間層を構成した場合、上記の式
(5)〜(7)を用いて計算した結果を反映させると、
酸化シリコン膜の最適な膜厚は約100nm、各多結晶
シリコン膜の最適な膜厚は約30nm、各ZnO膜の最
適な膜厚は約70nmとなる。中間層を構成する各膜の
膜厚を上記のように設定することにより、波長域約40
0〜700nmの短波長光を反射率約90%以上で反射
し、波長約700nm以上の長波長光を透過させるとい
う理想的な選択反射特性が得られる。
【0037】アモルファスシリコン光電変換層は波長域
約400〜700nmの短波長光を吸収して発電するの
で、このような中間層を用いることによりアモルファス
シリコン光電変換層の短絡電流密度が向上する。特に、
アモルファス光電変換層としてP−I−N構造を有する
ものを用い、光照射による特性劣化現象(ステブラーロ
ンスキー現象)を軽減するためにI型層を薄くした場合
でも十分な短絡電流密度が得られるようになる。つま
り、この発明による中間層を用いれば、I型層を積極的
に薄くすることによりステブラーロンスキー現象を軽減
することもできるようになる。
【0038】この発明による積層型太陽電池において、
酸化シリコン膜は、ドライ酸化法、ウェット酸化法、高
圧水蒸気酸化法および陽極酸化法のいずれか1つの方法
によって形成することができる。
【0039】また、この発明による積層型太陽電池にお
いて、導電部は、酸化シリコン膜上に導電性ペーストを
所定パターンで塗布し、この塗布された導電性ペースト
を焼成して形成することができる。ここで、具体的に
は、導電性ペーストは、酸化シリコン膜上に印刷法によ
って塗布され、酸素を含む雰囲気の下で約400〜80
0℃で焼成することにより形成できる。具体的な導電性
ペーストとしては、例えば、銀系ペーストを用いること
ができる。また、塗布される厚さは、約5〜100μm
程度とすることができる。
【0040】このように、導電部を形成する必要がある
箇所に導電性ペーストを印刷し、印刷された導電性ペー
ストを高温で焼成するだけで、ペースト状の導電材が酸
化シリコン膜の微細な孔に毛管現象によって浸透し、酸
化シリコン膜の表面から裏面まで貫通する導電部が形成
できるので作製が非常に容易であり、工業生産の観点か
らみて実用的である。
【0041】また、この発明による積層型太陽電池にお
いて、中間層の透光性導電層を構成する透明導電膜はR
Fスパッタリング法又はDCスパッタリング法又はRF
−DC結合スパッタリング法などで形成できるが、プラ
ズマ損傷の低減と均一な膜厚を得るためにはRFスパッ
タリング法が好ましい。アルゴンに酸素を混合した成膜
雰囲気における酸素の分圧比を約0.5〜3%の範囲で
調整し、透明導電膜の酸素含有量を制御することによ
り、透明導電膜の導電率と透過率を上述の範囲内で両立
させることができる(図8参照)。なお、透明導電膜と
共に透光性導電層を構成する半導体膜も上記スパッタリ
ング法で形成できる。
【0042】
【実施例】実施例1 以下に図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述す
る。なお、この実施例によってこの発明が限定されるも
のではない。この発明の実施例1による積層型太陽電池
について図1〜4に基づいて説明する。図1はこの発明
の実施例1による積層型太陽電池の断面図、図2は図1
に示される積層型太陽電池の中間層を示す部分拡大断面
図、図3は図2に示される中間層の反射特性を示すグラ
フ図、図4は上部光電変換層の短絡電流密度と積層型太
陽電池の変換効率との関係を示すグラフ図である。
【0043】図1および図2に示されるように、この発
明の実施例1による積層型太陽電池21は、結晶シリコ
ンからなる下部光電変換層12と、下部光電変換層12
の上に積層される中間層5と、中間層5の上に積層され
アモルファスシリコンからなる上部光電変換層11とを
備え、中間層5は上部光電変換層11側から(図1の矢
印方向から)入射する光を波長によって選択的に反射お
よび透過させる透光性導電層19と、下部光電変換層1
2側に成膜された酸化シリコン膜13とからなり、酸化
シリコン膜13には酸化シリコン膜13の表面から裏面
に貫通する複数の導電部18を点在させている。
【0044】以下、実施例1による積層型太陽電池の製
造方法について図1および図2を参照しつつ説明する。
まず、図1に示される第2光電変換部分12の製造では
抵抗率約0.5Ω・cmのN型多結晶シリコン基板3を
用いた。RCA法で洗浄した後、酸による同方性エッチ
ングを行ってテクスチャを形成した。次に、ボロン拡散
を行ってN型多結晶シリコン基板3の表面にP型多結晶
シリコン層を形成した。次に、ボロン拡散を行ったのと
同じ拡散炉内でP型多結晶シリコン層上に表面保護膜
(BSG)を形成した。
【0045】次に、N型多結晶シリコン基板の表面側に
あるP型多結晶シリコン層4だけを樹脂マスクで保護
し、その他のP型多結晶シリコン層を化学ウェットエッ
チングにより除去した。ここで、上記化学ウェットエッ
チングに代えてドライエッチングを用いることも可能で
ある。次に、エッチング除去面に熱拡散法によって燐拡
散を行い、厚さ約0.3μm、不純物濃度約1.2×1
20cm-3のN型多結晶シリコン層2を形成した。次
に、HF液に浸漬してN型多結晶シリコン層2の表面酸
化シリコンを除去した。
【0046】次に、酸化炉において、P型多結晶シリコ
ン層4の表面を含む全体の表面にドライ酸素雰囲気の下
で厚さ約100nmの酸化シリコン膜を形成した。次
に、P型多結晶シリコン層4上の酸化シリコン膜の上に
銀ペーストを直径約0.5mmの円状で、中間層5に対
する面積が約3%となるように印刷した後、ベルト焼成
炉で乾燥、焼成し、導電部18(図2参照)を形成し
た。この導電部18を有する酸化シリコン膜13が中間
層5の第1層目となる。
【0047】次に、P型多結晶シリコン層4上に形成さ
れた酸化シリコン膜13を保護しながら、その他の部分
の酸化シリコン膜をHF濃度約10%の溶液で除去し
た。その後、N型多結晶シリコン層2の表面にTi/P
d/Agの積層からなる三層メタル電極1を蒸着した
後、窒素雰囲気の下でアニールを行い、下部光電変換層
12を完成させた。
【0048】次に、図2に示される中間層5を製造し
た。中間層5は、第1層目となる酸化シリコン膜13の
上に、第2層目として多結晶シリコン膜14、第3層目
としてZnO膜15、第4層目として多結晶シリコン膜
16、第5層目としてZnO膜を順に積層して構成され
ている。酸化シリコン膜13上の各膜14、15、1
6、17の成膜にはRFスパッタリング成膜装置を用い
た。
【0049】まず、中間層5の第2層目として、RFス
パッタリング成膜装置の半導体成膜チャンバで多結晶シ
リコン薄膜14を成膜した。具体的には、ターゲットと
して、寸法約150×250cm、抵抗率約3×10-3
Ω・cmのN型シリコン板を用いた。膜厚補正板として
は、寸法約130×100mm、4枚厚さ約3mm、抵
抗率約3×10-3Ω・cmのN型シリコン板を用いた。
膜厚補正板は、ターゲットに対する開口部の寸法が約1
30×130mmであり、ターゲット表面から約10m
m離れた箇所でターゲット表面に対して約28°傾けて
配置した。
【0050】アルゴンガス(Ar)の雰囲気の下で、膜
厚補正板の電位を約−43V、成膜圧力を約5mTor
r、RF周波数を約100MHz、高周波電力密度を約
0.6W/cm2、基板温度を約300℃として成膜を
行った。成膜された多結晶シリコン膜14は、膜厚が約
30nm、面内の膜厚分布が±2.5nm以下、不純物
濃度が約8×1018cm-3であった。
【0051】次に、雰囲気切換用チャンバに搬送し、高
速排気システムによって真空度が約2×10-6Torr
になった時点でZnO膜の成膜チャンバに搬送し、第3
層目となるZnO膜15を成膜した。具体的には、ター
ゲットとして酸化亜鉛(Al:2%)を用い、アルゴン
と酸素との混合ガスの雰囲気の下で、酸素の分圧比を約
1.4%、成膜圧力を約6×10-3Torr、高周波電
力密度を約2W/cm2、基板温度を約200℃として
成膜を行った。成膜されたZnO膜15は、膜厚が約7
0nm、シート抵抗率が約28Ω・cm、膜の透過率が
約83%であった。
【0052】次に、第2層目の多結晶シリコン膜14と
同じ成膜条件で第4層目となる多結晶シリコン膜16を
成膜し、さらに第3層目のZnO膜15と同じ成膜条件
で第5層目となるZnO膜17を成膜した。その後、雰
囲気切換え用のチャンバに搬送し、約200℃にて約2
0分程度アニールを行い、5つの単層膜からなる多層構
造の中間層5を完成させた。
【0053】次に、図1に示される上部光電変換層11
をプラズマCVD法で製造した。上部光電変換層11は
アモルファスシリコンからなるP−I−N構造を有す
る。具体的には、原料ガスとしてSiH4(シラン)、
2(高純度水素)、B26(ジボラン)、PH3(ホス
フィン)を用い、成膜圧力を約0.3Torr、プラズ
マに供給するエネルギーを約30mW/cm2、基板温
度を約160℃程度とし、N型アモルファスシリコン層
6、水素が添加されたI型アモルファスシリコン層7
(厚さ約300nm)およびP型アモルファスシリコン
層8をそれぞれ形成した。
【0054】最後に、図1に示される表面電極および反
射防止膜9として膜厚約107nmのITO膜をP型ア
モルファスシリコン層8上にスパッタリング法で成膜
し、さらに、表面電極9上に銀(Ag)からなる表面集
電極10を電子ビーム蒸着法で形成して積層型太陽電池
21を完成させた。
【0055】以上のようにして製造された積層型太陽電
池21の中間層5の反射特性を図3に示す。図3に示さ
れるように、中間層5は、アモルファスリシコンからな
る上部光電変換層11が吸収できる波長域約400〜7
00nmの短波長光に対する反射率が約90%以上とな
った。一方、多結晶シリコンからなる下部光電変換層1
2が吸収できる約700nm以上の長波長光に対する反
射率は低く抑えられ、下部光電変換層12に対する透過
光量を十分確保することができた。
【0056】AM1.5照射下における上部光電変換層
(top)12および下部光電変換層(Bottom)
11、並びに、積層型太陽電池(tandem)21の
短絡電流密度(Jsc)、開放電圧(Voc)、曲線因
子(FF)、変換効率(Eff)をそれぞれ表1に示
す。
【0057】
【表1】
【0058】表1に示されるように、積層型太陽電池2
1では、上部光電変換層12の短絡電流密度(Jsc)
が従来の約12〜13mA/cm2から約18.5mA
/cm2へと向上した。また、中間層5の下部光電変換
層12側に設けられた酸化シリコン膜13のパッシベー
ション効果により、下部光電変換層12の開放電圧(V
oc)が従来の約580mVから約630mVへと向上
した。
【0059】つまり、上部光電変換層11の短絡電流密
度を向上させると共に、下部光電変換層12の開放電圧
を向上させることができた。この結果、表1に示される
ように、AM1.5照射下における積層型太陽電池21
の短絡電流密度は従来の約12mA/cm2から約1
8.5mA/cm2へと向上し、変換効率は従来の約1
2%から約19.7%へと大幅に向上した。なお、図4
に示されるように、上部光電変換層12の短絡電流密度
が向上するに従って、積層型太陽電池21の変換効率が
向上することは実験によっても明らかとなった。
【0060】実施例2 この発明の実施例2による積層型太陽電池について図5
および図6に基づいて説明する。図5はこの発明の実施
例2による積層型太陽電池の断面図、図6は図5に示さ
れる積層型太陽電池の中間層を示す部分拡大断面図であ
る。なお、上述の実施例1と同じ構成からなる部分には
同じ符号を付して説明する。
【0061】図5および図6に示されるように、実施例
2による積層型太陽電池41は、結晶シリコンからなる
下部光電変換層12と、下部光電変換層12の上に積層
される中間層25と、中間層25の上に積層されアモル
ファスシリコンからなる上部光電変換層11とを備え、
中間層25は上部光電変換層11側から(図5の矢印方
向から)入射する光を波長によって選択的に反射および
透過させる透光性導電層39と、下部光電変換層12側
に成膜された酸化シリコン膜33とからなり、酸化シリ
コン膜33はその膜厚が約5nmであってトンネル効果
による導電性を有するように構成されている。つまり、
実施例2による積層型太陽電池41は、トンネル効果に
よる導電性が得られるように、中間層25の酸化シリコ
ン膜を33の膜厚を約5nmとすることにより、実施例
1で用いた導電部18(図2参照)を不要としたもので
ある。
【0062】実施例2による積層型太陽電池41は、酸
化シリコン膜33の成膜工程において膜厚が約5nmと
なるように成膜したことと、導電部の形成工程を省略し
たこと以外は実施例1と同様の製造方法で製造した。実
施例2による積層型太陽電池は、上部光電変換層11の
短絡電流密度が従来の約12〜13mA/cm2から約
18.5mA/cm2へ向上し、下部光電変換層12の
開放電圧が従来の約580mVから約590mVへ向上
した。
【0063】なお、以上の実施例1および2では、2つ
の光電変換層を積層したが、3つの光電変換層を積層し
た場合でも、この発明による中間層を用いれば同様の効
果を奏する。また、下部光電変換層にN型多結晶シリコ
ン基板を用いたが、P型多結晶シリコン基板を用いた場
合にも同様の効果を奏する。つまり、実施例1および2
による積層型太陽電池は、光入射側からPIN−PNと
いう構造であったが、言うまでもなく、光入射側からN
IP−NPとなる構造にも適用できる。
【0064】
【発明の効果】この発明によれば、中間層が上部光電変
換層側から入射する光のうち波長の短い光を反射して波
長の長い光を透過させる透光性導電層と、下部光電変換
層側に成膜された酸化シリコン膜とからなり、酸化シリ
コン膜には酸化シリコン膜の表面から裏面に貫通する複
数の導電部を点在させてなるので、上部および下部光電
変換層の短絡電流密度を高い値でバランスさせることが
でき、さらには、酸化シリコン膜のパッシベーション効
果により下部光電変換層の開放電圧を向上させることが
でき、これらの効果により積層型太陽電池の変換効率を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による積層型太陽電池の断面
図である。
【図2】図1に示される積層型太陽電池の中間層の構成
を示す部分拡大断面図である。
【図3】図2に示される中間層の反射特性を示すグラフ
図である。
【図4】上部光電変換層の短絡電流密度と積層型太陽電
池の変換効率との関係を示すグラフ図である。
【図5】この発明の実施例2による積層型太陽電池の断
面図である。
【図6】図5に示される積層型太陽電池の中間層の構成
を示す部分拡大断面図である。
【図7】導電部の面積と下部光電変換層の短絡電流密度
との関係を示すグラフ図である。
【図8】透明導電膜形成時に加える酸素分圧を変化させ
ることにより透明導電膜の透過率と導電率が変化する関
係を示すグラフ図である。
【図9】従来の選択反射中間層の反射特性を示すグラフ
図である。
【符号の説明】
1・・・三層メタル電極 2・・・N型多結晶シリコン層 3・・・N型多結晶シリコン基板 4・・・P型多結晶シリコン層 5・・・中間層 6・・・N型アモルファスシリコン層 7・・・I型アモルファスシリコン層 8・・・P型アモルファスシリコン層 9・・・表面電極および反射防止膜 10・・・表面集電極
フロントページの続き Fターム(参考) 5F051 AA02 AA05 AA16 CA15 CB13 CB15 CB20 CB21 CB24 DA15 DA18 FA04 FA06 GA04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶シリコンからなる下部光電変換層
    と、下部光電変換層の上に積層される中間層と、中間層
    の上に積層されアモルファスシリコンからなる上部光電
    変換層とを備え、中間層は上部光電変換層側から入射す
    る光を波長によって選択的に反射および透過させる透光
    性導電層と、下部光電変換層側に成膜された酸化シリコ
    ン膜とからなり、酸化シリコン膜には酸化シリコン膜の
    表面から裏面に貫通する複数の導電部を点在させた積層
    型太陽電池。
  2. 【請求項2】 点在する複数の導電部は、それらの面積
    の和が中間層の面積に対して1〜6%の範囲内にある請
    求項1に記載の積層型太陽電池。
  3. 【請求項3】 各導電部は、酸化シリコン膜の表面およ
    び裏面に円形又は多角形で露出している請求項1又は2
    に記載の積層型太陽電池。
  4. 【請求項4】 結晶シリコンからなる下部光電変換層
    と、下部光電変換層の上に積層される中間層と、中間層
    の上に積層されアモルファスシリコンからなる上部光電
    変換層とを備え、中間層は上部光電変換層側から入射す
    る光を波長によって選択的に反射および透過させる透光
    性導電層と、下部光電変換層側に成膜された酸化シリコ
    ン膜とからなり、酸化シリコン膜はその膜厚が2〜10
    nmであってトンネル効果による導電性を有する積層型
    太陽電池。
  5. 【請求項5】 透光性導電層は屈折率が互いに異なる透
    明導電膜と半導体膜を交互に積層してなる請求項1〜4
    のいずれか1つに記載の積層型太陽電池。
  6. 【請求項6】 半導体膜は結晶シリコン薄膜からなり、
    その結晶シリコン薄膜は導電性不純物濃度が5×1018
    〜1×1020cm-3の範囲内にある請求項5に記載の積
    層型太陽電池。
  7. 【請求項7】 透明導電膜は、その導電率が6×102
    〜6×103(Ω・cm)-1の範囲内にあり、波長40
    0〜700nmの光に対する透過率が75〜90%の範
    囲内にある請求項5又は6に記載の積層型太陽電池。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1つに記載の積
    層型太陽電池の酸化シリコン膜が、ドライ酸化法、ウェ
    ット酸化法、高圧水蒸気酸化法および陽極酸化法のいず
    れか1つの方法によって形成される積層型太陽電池の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の積
    層型太陽電池の導電部が、酸化シリコン膜上に導電性ペ
    ーストを所定パターンで塗布し、この塗布された導電性
    ペーストを焼成することにより形成される積層型太陽電
    池の製造方法。
  10. 【請求項10】 導電性ペーストは、酸化シリコン膜上
    に印刷法によって塗布され、酸素を含む雰囲気の下で4
    00〜800℃で焼成される請求項9に記載の積層型太
    陽電池の製造方法。
JP2001335099A 2001-10-31 2001-10-31 積層型太陽電池およびその製造方法 Pending JP2003142709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335099A JP2003142709A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 積層型太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335099A JP2003142709A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 積層型太陽電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142709A true JP2003142709A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19150128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335099A Pending JP2003142709A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 積層型太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003142709A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011001A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2006114576A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 多結晶シリコン太陽電池の製造方法
EP1717869A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic apparatus
CN100420039C (zh) * 2003-07-24 2008-09-17 株式会社钟化 层积型光电变换装置
WO2009001646A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha 積層型光電変換装置
EP2036133A1 (en) * 2006-07-03 2009-03-18 LG Electronics Inc. High efficiency solar cell and manufacturing method thereof
WO2009057698A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
JP2009117463A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
JP2009147172A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
JP2009170727A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
JP2009535845A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 サンパワー コーポレイション ドーピングされた半導体ヘテロ接合電極を有する太陽電池
JP2009231781A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
WO2009144944A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2010519732A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 凹凸化された表面を備えた太陽電池
JP2011508430A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多接合光起電力セル
JP2011114290A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法
US20110226318A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Seung-Yeop Myong Photovoltaic device including flexible or inflexibel substrate and method for manufacturing the same
WO2012036146A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社アルバック 結晶太陽電池及びその製造方法
JP2014067888A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US9362327B2 (en) 2014-01-15 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including the same
JP2017126750A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
CN111584670A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种叠层太阳能电池及其制备方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550665B2 (en) 2003-07-24 2009-06-23 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
CN100420039C (zh) * 2003-07-24 2008-09-17 株式会社钟化 层积型光电变换装置
KR101008274B1 (ko) 2003-07-24 2011-01-14 가부시키가이샤 가네카 적층형 광전 변환 장치
WO2005011001A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2006114576A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 多結晶シリコン太陽電池の製造方法
EP1717869A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic apparatus
JP2006310348A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 積層型光起電力装置
EP1717869A3 (en) * 2005-04-26 2009-07-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic apparatus
US7952018B2 (en) 2005-04-26 2011-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic apparatus
KR101466530B1 (ko) 2006-05-04 2014-11-28 선파워 코포레이션 도핑된 반도체 이종접합 접촉부를 갖는 태양 전지
US8815631B2 (en) 2006-05-04 2014-08-26 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts
KR101314350B1 (ko) * 2006-05-04 2013-10-04 선파워 코포레이션 도핑된 반도체 이종접합 접촉부를 갖는 태양 전지
JP2009535845A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 サンパワー コーポレイション ドーピングされた半導体ヘテロ接合電極を有する太陽電池
EP2036133A1 (en) * 2006-07-03 2009-03-18 LG Electronics Inc. High efficiency solar cell and manufacturing method thereof
EP2036133A4 (en) * 2006-07-03 2012-12-05 Lg Electronics Inc HIGH PERFORMANCE SOLAR CELL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2010519732A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 凹凸化された表面を備えた太陽電池
US8138499B2 (en) 2007-06-25 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Stacked photoelectric conversion device
WO2009001646A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha 積層型光電変換装置
JP2009117463A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
WO2009057698A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
US8410355B2 (en) 2007-11-02 2013-04-02 Kaneka Corporation Thin film photoelectric conversion device having a stacked transparent oxide and carbon intermediate layer
JP2009147172A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
JP2011508430A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多接合光起電力セル
JP2009170727A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
JP2009231781A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
WO2009144944A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP4671002B2 (ja) * 2008-05-30 2011-04-13 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2011114290A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法
US8502065B2 (en) * 2010-03-17 2013-08-06 Kisco Photovoltaic device including flexible or inflexibel substrate and method for manufacturing the same
US20110226318A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Seung-Yeop Myong Photovoltaic device including flexible or inflexibel substrate and method for manufacturing the same
WO2012036146A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社アルバック 結晶太陽電池及びその製造方法
JP2014067888A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US9362327B2 (en) 2014-01-15 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including the same
US9761627B2 (en) 2014-01-15 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including the same
US10020341B2 (en) 2014-01-15 2018-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including the same
JP2017126750A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
CN111584670A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种叠层太阳能电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003142709A (ja) 積層型太陽電池およびその製造方法
CN210897294U (zh) 太阳能电池
EP1724840B1 (en) Photoelectric cell
JP2001308354A (ja) 積層型太陽電池
US10333016B2 (en) Multi-junction photoelectric conversion device and photoelectric conversion module
TWI398004B (zh) 太陽能電池及其製備方法
JP4940309B2 (ja) 太陽電池
EP3503210A1 (en) Heterojunction solar cell and fabrication method thereof
JPWO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP2002057359A (ja) 積層型太陽電池
WO2009116578A1 (ja) 太陽電池
JP2003069061A (ja) 積層型光電変換素子
TW201021229A (en) Solar cell having reflective structure
CN111916523A (zh) 异质结太阳能电池及其组件、制备方法
JP2008270562A (ja) 多接合型太陽電池
JPH04127580A (ja) 多接合型アモルファスシリコン系太陽電池
JP4789131B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JPH02164077A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JP5469298B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜、及びその製造方法
CN115172602A (zh) 一种掺杂金属氧化物复合层结构
WO2012171146A1 (zh) 包含新型减反射层的薄膜太阳能电池及其制造方法
JP2010272651A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2004153028A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2004111557A (ja) 薄膜光電変換装置
CN110797428A (zh) 异质结太阳能电池