JP4940309B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4940309B2
JP4940309B2 JP2009539103A JP2009539103A JP4940309B2 JP 4940309 B2 JP4940309 B2 JP 4940309B2 JP 2009539103 A JP2009539103 A JP 2009539103A JP 2009539103 A JP2009539103 A JP 2009539103A JP 4940309 B2 JP4940309 B2 JP 4940309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
conversion unit
solar cell
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009539103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057692A1 (ja
Inventor
健之 関本
茂郎 矢田
敦 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009539103A priority Critical patent/JP4940309B2/ja
Publication of JPWO2009057692A1 publication Critical patent/JPWO2009057692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940309B2 publication Critical patent/JP4940309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0549Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising spectrum splitting means, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、入射した光の一部を反射する反射層を備える太陽電池に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵のエネルギー源である太陽からの光を直接電気に変換できることから、新しいエネルギー源として期待されている。
一般的に、太陽電池は、光入射側に設けられる透明電極層と、光入射側の反対側に設けられる裏面電極層との間に、太陽電池に入射した光を吸収して光生成キャリアを生成する光電変換部を備えている。
従来から、光電変換部と裏面電極層との間に、入射した光の一部を反射する反射層を設けることが知られている。このような反射層は、光電変換部を透過した光の一部を光電変換部側に反射するため、光電変換部において吸収される光の量が増加する。その結果、光電変換部において生成される光生成キャリアが増加するため、太陽電池の光電変換効率が向上する。
上記のような反射層の主体となる透光性導電材料としては、一般的に、酸化亜鉛(ZnO)が用いられる(Michio Kondo et al., “Four terminal cell analysis of amorphous / microcrystalline Si tandem cell”参照)。
しかしながら、近年、太陽電池の光電変換効率のさらなる向上が求められている。
ここで、光電変換効率をさらに向上させるためには、光電変換部において生成される光生成キャリアを増加させることが有効である。従って、反射層における光の反射率を高めることで、光電変換効率の向上を図ることができる。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、光電変換効率を向上させた太陽電池を提供することを目的とする。
本発明の一の特徴に係る太陽電池は、導電性及び透光性を有する受光面電極層と、導電性を有する裏面電極層と、受光面電極層と裏面電極層との間に設けられた積層体とを備え、積層体は、光の入射により光生成キャリアを生成する第1光電変換部と、第1光電変換部を透過した光の一部を第1光電変換部側に反射する反射層とを含み、反射層は、低屈折率層と、低屈折率層と第1光電変換部との間に介挿されたコンタクト層とを有することを要旨とする。
本発明の一の特徴に係る太陽電池によれば、反射層に、屈折率が低い低屈折率層が含まれる。そのため、反射層の反射率を高めることができる。また、反射層は、低屈折率層と第1光電変換部との間に介挿されたコンタクト層を有する。そのため、低屈折率層が、第1光電変換部に直接接触することを回避している。このような構成によれば、太陽電池全体におけるシリーズ抵抗値の増大により太陽電池の曲線因子(F.F.)が低下することを抑制しつつ、反射層の反射率を高めることができる。従って、太陽電池の光電変換効率を向上させることができる。
本発明の一の特徴において、積層体は、第1光電変換部と、反射層と、光の入射により光生成キャリアを生成する第2光電変換部とが受光面電極層側から順に積層された構成を有し、反射層は、低屈折率層と第2光電変換部との間に介挿された他のコンタクト層をさらに有していてもよい。
また、他のコンタクト層は、第2光電変換部との間のコンタクト抵抗値が、低屈折率層と第2光電変換部との間のコンタクト抵抗値よりも小さい材料によって構成されていてもよい。
本発明の一の特徴において、、コンタクト層は、第1光電変換部との間のコンタクト抵抗値が、低屈折率層と第1光電変換部との間のコンタクト抵抗値よりも小さい材料によって構成されていてもよい。
本発明の一の特徴において、低屈折率層は、屈折率が1.7以上1.9以下の透光性導電酸化物によって構成されていてもよい。特に、低屈折率層は、屈折率が1.7以上1.85以下の透光性導電酸化物によって構成されることが好ましい。
本発明の一の特徴において、低屈折率層は、MgZnOによって構成されていてもよい。
本発明の一の特徴において、コンタクト層は、酸化亜鉛又は酸化インジウムを含んでいてもよい。
本発明の一の特徴において、他のコンタクト層は、酸化亜鉛又は酸化インジウムを含んでいてもよい。
本発明の一の特徴に係る太陽電池は、絶縁性及び透光性を有する基板上に、第1太陽電池素子及び第2太陽電池素子を有する太陽電池であって、第1太陽電池素子及び第2太陽電池素子のそれぞれは、導電性及び透光性を有する受光面電極層と、導電性を有する裏面電極層と、受光面電極層と裏面電極層との間に設けられた積層体とを備え、積層体は、光の入射により光生成キャリアを生成する第1光電変換部と、第1光電変換部を透過した光の一部を第1光電変換部側に反射する反射層と、光の入射により光生成キャリアを生成する第2光電変換部とを含み、第1太陽電池素子の裏面電極層は、第2太陽電池素子の受光面電極層に向かって延在する延在部を有し、延在部は、第1太陽電池素子に含まれる積層体の側面に沿って形成され、延在部は、第1太陽電池素子に含まれる積層体の側面に露出した反射層に接しており、反射層は、低屈折率層と、低屈折率層と第1光電変換部との間に介挿されたコンタクト層と、低屈折率層と第2光電変換部との間に介挿された他のコンタクト層とを有することを要旨とする。
本発明の一の特徴において、コンタクト層は、低屈折率層よりも小さい厚みを有していてもよい。
本発明の一の特徴において、低屈折率層は、MgZnOによって構成されていてもよい。
本発明の一の特徴において、MgZnO層におけるMgの含有率が、0at%より大きく、かつ25at%以下であってもよい。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の断面図である。 図2は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池10の断面図である。 図3は、本発明の第3実施形態に係る太陽電池10の断面図である。 図4は、本発明の第4実施形態に係る太陽電池10の断面図である。 図5は、本発明の比較例1及び比較例2に係る太陽電池20の断面図である。 図6は、本発明の比較例3に係る太陽電池30の断面図である。 図7は、MgZnO層におけるMg含有率と光吸収係数との関係を示す図である。 図8は、MgZnO層におけるMg含有率と屈折率との関係を示す図である。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
〈太陽電池の構成〉
以下において、本発明の第1実施形態に係る太陽電池の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の断面図である。
図1に示すように、太陽電池10は、基板1と、受光面電極層2と、積層体3と、裏面電極層4とを備える。
基板1は、透光性を有し、ガラス、プラスチック等の透光性材料により構成される。
受光面電極層2は、基板1上に積層されており、導電性及び透光性を有する。受光面電極層2としては、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)、又は酸化チタン(TiO)などの金属酸化物を用いることができる。尚、これらの金属酸化物に、フッ素(F)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)などがドープされていてもよい。
積層体3は、受光面電極層2と裏面電極層4との間に設けられる。積層体3は、第1光電変換部31と、反射層32とを含む。
第1光電変換部31及び反射層32は、受光面電極層2側から順に積層される。
第1光電変換部31は、受光面電極層2側から入射する光により光生成キャリアを生成する。また、第1光電変換部31は、反射層32から反射される光により光生成キャリアを生成する。第1光電変換部31は、p型非晶質シリコン系半導体と、i型非晶質シリコン系半導体と、n型非晶質シリコン系半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
反射層32は、第1光電変換部31を透過した光の一部を第1光電変換部31側に反射する。反射層32は、第1層32aと、第2層32bとを含む。
第1層32aと第2層32bとは、第1光電変換部31側から順に積層される。従って、第1層32aは、第1光電変換部31に接触しており、第2層32bは、第1光電変換部31に接触していない。
第1層32aとしては、第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値が、第2層32bと第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値よりも小さい材料が主体として用いられる。
即ち、第1層32aを構成する材料は、第1光電変換部31と第1層32aとのコンタクト抵抗(接触抵抗)値が、第1光電変換部31と第2層32bとを直接接触させた場合のコンタクト抵抗値未満となるように選択されることが好ましい。
第1層32aとしては、例えば、ZnO、ITOなどを用いることができる。
第2層32bは、第1光電変換部31及び第1層32aよりも屈折率が低い材料によって構成される透光性導電酸化物である。また、第2層32bは、従来から反射層の主体として用いられていたZnOよりも屈折率が低い材料によって構成される。第2層32bの屈折率は、1.7以上1.9以下であることが好ましく、さらには1.7以上1.85以下であることが好ましい。
第1実施形態では、第2層32bは、酸化マグネシウム亜鉛(MgZnO)を含む。第2層32bには、Alなどがドープされていてもよい。第2層32bにおけるMgの含有率は、0at%より大きく、かつ25at%以下であることが好ましい。
尚、本発明の第1実施形態にあっては、第1層32aが本発明の「コンタクト層」に相当する。また、第2層32bが、本発明の「低屈折率層」に相当する。
また、第1層32aを構成する材料は、第1層32aを含む積層体3の両端の抵抗値が、第1層32aを含まない積層体3の両端の抵抗値よりも小さくなるように選択されることが好ましい。
裏面電極層4は、導電性を有している。裏面電極層4としては、ZnO、銀(Ag)などを用いることができるが、これに限るものではない。裏面電極層は、ZnOを含む層と、Agを含む層とが、積層体3側から積層した構成を有していてもよい。また、裏面電極層4は、Agを含む層のみを有していてもよい。
〈作用及び効果〉
本発明の第1実施形態に係る太陽電池10によれば、反射層32が、屈折率の低いMgZnOからなる第2層32bと、第2層32bと第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値よりも第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値が小さい材料からなる第1層32aとを含む。第1層32a及び第2層32bは、第1光電変換部31側から順に積層される。従って、屈折率の低い第2層32bは、第1光電変換部31に直接接触していない。そのため、太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。このような効果について、以下に詳説する。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池10では、反射層32に、従来から反射層の主体として用いられていたZnOよりも屈折率が低いMgZnOからなる第2層32bが含まれる。そのため、ZnOを主体とする従来の反射層よりも、第1光電変換部31との屈折率差を大きくすることができるので、反射層32での反射率を高めることができる。
ここで、反射層32が、第1層32aを有しない場合や、第1層32a及び第2層32bが裏面電極層4側から順に積層されている場合、第2層32bが、第1光電変換部31に直接接触することとなる。通常、反射層32の屈折率を小さくするためには、反射層32のバンドギャップを大きくする必要がある。しかしながら、一般的に、バンドギャップを大きくすると、抵抗が大きくなる傾向がある。このため、屈折率の低い第2層32bと、シリコンを主体とする第1光電変換部31とのコンタクト抵抗値が非常に高い値となるので、第2層32bが第1光電変換部31に直接接触する場合、太陽電池10全体におけるシリーズ抵抗(直列抵抗)値が増大する。従って、太陽電池10において発生する短絡電流については反射層32での反射率が高められることによって増加する一方、太陽電池10の曲線因子(F.F.)についてはシリーズ抵抗値の増大によって減少するため、太陽電池10の光電変換効率の充分な向上を図ることができない。
そこで、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10では、第1層32a及び第2層32bを第1光電変換部31側から順に積層することで、屈折率の低い第2層32bが、第1光電変換部31に直接接触することを回避している。このような構成によれば、太陽電池10全体におけるシリーズ抵抗値の増大により太陽電池10の曲線因子(F.F.)が低下することを抑制しつつ、反射層32での反射率を高めることができる。従って、太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。
また、第2層32bにおけるMgの含有率が0at%より大きく、かつ25at%以下であることにより、例えば700〜800nmなどの波長領域における第2層32bの光吸収係数を、ZnOを主体とする従来の反射層よりも低くすることができる。これにより、第1光電変換部33側に反射される光の量を増加することができるため、太陽電池10における短絡電流を増大することができる。従って、太陽電池10の光電変換効率をさらに向上することができる。
また、第2層32bの屈折率が1.7以上1.9以下である場合、さらには1.7以上1.85以下である場合には、反射層32の十分な反射特性を得ることができる。
また、第1層32aの厚みは、約10Å以上、約80Å以下であることが好ましい。第1層32aの厚みが約10Åよりも小さい場合、第2層32bと第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗を十分に低減することができない。また、第1層32aの厚みが約80Åよりも大きい場合、第2層32bを備える効果、すなわち、反射層32での反射率を高めるという効果が小さくなる。
[第2実施形態]
以下において、本発明の第2実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との差異について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、積層体3は、第1光電変換部31と、反射層32とを含む。
これに対して、第2実施形態では、積層体3は、第1光電変換部31及び反射層32に加えて、第2光電変換部33を含む。つまり、第2実施形態に係る太陽電池は、タンデム構造を有している。
〈太陽電池の構成〉
以下において、本発明の第2実施形態に係る太陽電池の構成について、図2を参照しながら説明する。
図2は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池10の断面図である。
図2に示すように、太陽電池10は、基板1と、受光面電極層2と、積層体3と、裏面電極層4とを備える。
積層体3は、受光面電極層2と裏面電極層4との間に設けられる。積層体3は、第1光電変換部31と、反射層32と、第2光電変換部33とを含む。
第1光電変換部31、第2光電変換部33、及び反射層32は、受光面電極層2側から順に積層される。
第1光電変換部31は、受光面電極層2側から入射する光により光生成キャリアを生成する。第1光電変換部31は、p型非晶質シリコン系半導体と、i型非晶質シリコン系半導体と、n型非晶質シリコン系半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
反射層32は、第1光電変換部31側から入射した光の一部を第1光電変換部31側に反射する。反射層32は、第1層32aと、第2層32bとを含む。第1層32aと第2層32bとは、第1光電変換部31側から順に積層される。従って、第1層32aは、第2光電変換部33に接触しており、第2層32bは、第2光電変換部33に接触していない。
第2層32bは、第1光電変換部31よりも屈折率が低い材料によって構成される透光性導電酸化物である。また、第2実施形態においても、第2層32bの屈折率は、1.7以上1.9以下であることが好ましく、さらには1.7以上1.85以下であることが好ましい。MgZnOからなる第2層32bにおけるMgの含有率は、0at%より大きく、かつ25at%以下であることが好ましい。
第2光電変換部33は、入射する光により光生成キャリアを生成する。第2光電変換部33は、p型結晶質シリコン系半導体と、i型結晶質シリコン系半導体と、n型結晶質シリコン系半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
〈作用及び効果〉
本発明の第2実施形態に係る太陽電池10によれば、反射層32に含まれる第1層32a及び第2層32bが、第1光電変換部31側から順に積層される。
このような構成によれば、太陽電池10がタンデム構造を有していても、太陽電池10全体におけるシリーズ抵抗値の増大を抑制しつつ、反射層32での反射率を高めることができる。従って、太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。
また、第2層32bにおけるMgの含有率が0at%より大きく、かつ25at%以下であることにより、例えば900〜1000nmなどの波長領域における第2層32bの光吸収係数を、ZnOを主体とする従来の反射層よりも低くすることができる。これにより、第2光電変換部33に入射する光の量を増加することができるため、太陽電池10における短絡電流を増大することができる。従って、太陽電池10の光電変換効率をさらに向上することができる。
また、第2層32bの屈折率が1.7以上1.9以下である場合、さらには1.7以上1.85以下である場合には、反射層32の十分な反射特性を得ることができる。
また、第1層32aの厚みは、約10Å以上、約80Å以下であることが好ましい。第1層32aの厚みが約10Åよりも小さい場合、第2層32bと第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗を十分に低減することができない。また、第1層32aの厚みが約80Åよりも大きい場合、第2層32bを備える効果、すなわち、反射層32での反射率を高めるという効果が小さくなる。
[第3実施形態]
以下において、本発明の第3実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との差異について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、積層体3は、第1光電変換部31と、反射層32とを含む。
これに対して、第3実施形態では、積層体3は、第1光電変換部31及び反射層32に加えて、第2光電変換部33を含む。つまり、第3実施形態に係る太陽電池は、タンデム構造を有している。さらに、第3実施形態では、反射層32は、第1層32a及び第2層32bに加え、第3層32cを含む。
〈太陽電池の構成〉
以下において、本発明の第3実施形態に係る太陽電池の構成について、図3を参照しながら説明する。
図3は、本発明の第3実施形態に係る太陽電池10の断面図である。
図3に示すように、太陽電池10は、基板1と、受光面電極層2と、積層体3と、裏面電極層4とを備える。
積層体3は、受光面電極層2と裏面電極層4との間に設けられる。積層体3は、第1光電変換部31と、反射層32と、第2光電変換部33とを含む。
第1光電変換部31、反射層32、及び第2光電変換部33は、受光面電極層2側から順に積層される。
第1光電変換部31は、受光面電極層2側から入射する光により光生成キャリアを生成する。また、第1光電変換部31は、反射層32から反射される光により光生成キャリアを生成する。第1光電変換部31は、p型非晶質シリコン系半導体と、i型非晶質シリコン系半導体と、n型非晶質シリコン系半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
反射層32は、第1光電変換部31を透過した光の一部を第1光電変換部31側に反射する。反射層32は、第1層32aと、第2層32bと、第3層32cとを含む。
第1層32a、第2層32b及び第3層32cは、第1光電変換部31側から順に積層されている。従って、第1層32aは、第1光電変換部31に接触しており、第3層32cは、第2光電変換部33に接触している。第2層32bは、第1光電変換部31及び第2光電変換部33のいずれにも接触していない。
第2層32bは、第1光電変換部31、第2光電変換部33、第1層32a及び第3層32cよりも屈折率が低い材料によって構成される透光性導電酸化物である。また、第2層32bは、従来から反射層の主体として用いられていたZnOよりも屈折率が低い材料によって構成される。第2層32bの屈折率は、1.7以上1.9以下であることが好ましく、さらには1.7以上1.85以下であることが好ましい。
第3実施形態では、第2層32bは、酸化マグネシウム亜鉛(MgZnO)を含む。第2層32bには、Alなどがドープされていてもよい。第2層32bにおけるMgの含有率は、0at%より大きく、かつ25at%以下であることが好ましい。
第1層32aとしては、第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値が、MgZnOと第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値よりも小さい材料が主体として用いられる。第3層32cとしては、第2光電変換部33との間のコンタクト抵抗値が、MgZnOと第光電変換部33との間のコンタクト抵抗値よりも小さい材料が主体として用いられる。
即ち、第1層32aを構成する材料は、第1光電変換部31と第1層32aとのコンタクト抵抗値が、第1光電変換部31と第2層32bとを直接接触させた場合のコンタクト抵抗値未満となるように選択されることが好ましい。また、第3層32cを構成する材料は、第3層32cと第2光電変換部33とのコンタクト抵抗値が、第2層32bと第2光電変換部33とを直接接触させた場合のコンタクト抵抗値未満となるように選択されることが好ましい。
また、第1層32aを構成する材料及び第3層32cを構成する材料は、第1層32a及び第3層32cを含む積層体3の両端の抵抗値が、第1層32a及び第3層32cを含まない積層体3の両端の抵抗値よりも小さくなるように選択されることが好ましい。
第1層32a又は第3層32cとしては、例えば、ZnO、ITOなどを用いることができる。尚、第1層32aを構成する材料と、第3層32cを構成する材料とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
尚、本発明の第1実施形態にあっては、第3層32cが本発明の「他のコンタクト層」に相当する。
第2光電変換部33は、入射する光により光生成キャリアを生成する。第2光電変換部33は、p型結晶質シリコン系半導体と、i型結晶質シリコン系半導体と、n型結晶質シリコン系半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
〈作用及び効果〉
本発明の第3実施形態に係る太陽電池10によれば、反射層32が、第2層32bよりも屈折率が高い材料により構成される第1層32aと、屈折率の低いMgZnOからなる第2層32bと、第2層32bと第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値よりも第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値が小さい材料からなる第1層32aと、第2層32bと第2光電変換部33との間のコンタクト抵抗値よりも第2光電変換部との間のコンタクト抵抗値が小さい材料からなる第3層32aとを含む。第1層32a、第2層32b及び第3層32cは、第1光電変換部31側から順に積層される。従って、MgZnOを含む第2層32bは、第1光電変換部31及び第2光電変換部33のいずれにも接触していない。
このような構成によれば、太陽電池10全体におけるシリーズ抵抗値の増大を抑制しつつ、反射層32での反射率を高めることができる。そのため、第1光電変換部31において吸収される光の量を増加させることができる。
また、第2層32bにおけるMgの含有率が0at%より大きく、かつ25at%以下であることにより、例えば900〜1000nmなどの波長領域における第2層32bの光吸収係数を、ZnOを主体とする従来の反射層よりも低くすることができる。これにより、第2光電変換部33に入射する光の量を増加することができるため、太陽電池10における短絡電流を増大することができる。従って、太陽電池10の光電変換効率をさらに向上することができる。その結果、太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。
また、第2層32bの屈折率が1.7以上1.9以下である場合、さらには1.7以上1.85以下である場合には、反射層32の十分な反射特性を得ることができる。
また、第1層32a及び第3層32cそれぞれの厚みは、約10Å以上、約80Å以下であることが好ましい。第1層32a及び第3層32cそれぞれの厚みが約10Åよりも小さい場合、第2層32bと第1光電変換部31との間、及び第2層32bと第2光電変換部33との間のコンタクト抵抗を十分に低減することができない。また、第1層32a及び第3層32cそれぞれの厚みが約80Åよりも大きい場合、第2層32bを備える効果、すなわち、反射層32での反射率を高めるという効果が小さくなる。
[第4実施形態]
以下において、本発明の第4実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第3実施形態と第4実施形態との差異について主として説明する。
具体的には、上述した第3実施形態では、太陽電池10は、基板1と、受光面電極層2と、積層体3と、裏面電極層4とを備えている。
これに対して、第4実施形態では、太陽電池10は、受光面電極層2、積層体3及び裏面電極層4をそれぞれ備える複数の太陽電池素子10aを、基板1上に備えている。
〈太陽電池の構成〉
以下において、本発明の第4実施形態に係る太陽電池の構成について、図4を参照しながら説明する。
図4は、本発明の第4実施形態に係る太陽電池10の断面図である。
図4に示すように、太陽電池10は、基板1と、複数の太陽電池素子10aとを備える。
複数の太陽電池素子10aのそれぞれは、基板1上に形成される。複数の太陽電池素子10aは、受光面電極層2と、積層体3と、裏面電極層4とをそれぞれ備える。
積層体3は、受光面電極層2と裏面電極層4との間に設けられる。積層体3は、第1光電変換部31と、反射層32と、第2光電変換部33とを含む。反射層32は、第1層32aと、第2層32bと、第3層32cとを含む。
第1層32a、第2層32b及び第3層32cは、第1光電変換部31側から順に積層されている。従って、第1層32aは、第1光電変換部31に接触しており、第3層32cは、第2光電変換部33に接触している。第2層32bは、第1光電変換部31及び第2光電変換部33のいずれにも接触していない。第1層32a及び第3層32cの厚さは、極力小さいことが好ましい。
裏面電極層4は、複数の太陽電池素子10aに含まれる一の太陽電池素子10aに隣接する他の太陽電池素子10aの受光面電極層2に向かって延在する延在部4aを有する。
延在部4aは、一の太陽電池素子10aに含まれる積層体3の側面に沿って形成される。延在部4aは、一の太陽電池素子10aに含まれる積層体3の側面に露出した反射層32に接している。
〈作用及び効果〉
本発明の第4実施形態に係る太陽電池10によれば、反射層32での反射率を高めることに加え、太陽電池10の曲線因子(F.F.)の低下を抑制することができるため、太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。このような効果について、以下に詳説する。
従来から反射層の主体として用いられていたZnOは、そのシート抵抗値が1.0×10〜1.0×10Ω/□程度である。そのため、ZnOを主体とする従来の反射層を用いた場合、太陽電池素子10aにおいて発生した電流の一部が、当該反射層に沿って延在部4aへと流れてリーク電流が発生する。このようなリーク電流が複数の太陽電池素子10aそれぞれにおいて大きくなると、太陽電池10の曲線因子(F.F.)が低下する。
そこで、本発明の第4実施形態に係る太陽電池10では、シート抵抗値が1.0×10Ω/□以上であるMgZnOからなる第2層32bを、反射層32に含めている。このような構成により、反射層32におけるシート抵抗値は、ZnOを主体とする従来の反射層におけるシート抵抗値よりも大幅に高くなるため、太陽電池素子10aにおいて発生した電流が、反射層32から延在部4aに直接流れることを抑制することができる。従って、第2層32bを含む反射層32を用いることにより、ZnOを主体とする従来の反射層を用いた場合よりも、太陽電池10の曲線因子(F.F.)の低下を抑制することができる。以上より、太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。
また、第1層32a(コンタクト層)は、第2層32b(MgZnO層)と第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値を低減し、第3層32c(他のコンタクト層)は、第2層32b(低屈折率層)と第2光電変換部33との間のコンタクト抵抗値を低減するものであるから、第1層32a及び第3層32cの厚さを小さくすることができる。
第1層32aの厚さを小さくした場合、第1層32aのシート抵抗値を増大することができる。また、第3層32cの厚さを小さくした場合、第3層32cのシート抵抗値を増大することができる。ここで、第1層32aの厚さを小さくした場合であっても、第2層32b(MgZnO層)と第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値については充分に低減できる。また、第1層32aの厚さを小さくした場合であっても、第2層32b(MgZnO層)と第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値については充分に低減できる。そのため、第1層32a及び第3層32cの厚さを極力小さくすることにより、第1層32a及び第3層32cに沿って延在部4aへと流れるリーク電流を低減することができる。
また、第1層32a及び第3層32cそれぞれの厚みは、約10Å以上、約80Å以下であることが好ましい。第1層32a及び第3層32cそれぞれの厚みが約10Åよりも小さい場合、第2層32bと第1光電変換部31との間、及び第2層32bと第2光電変換部33との間のコンタクト抵抗を十分に低減することができない。また、第1層32a及び第3層32cそれぞれの厚みが約80Åよりも大きい場合、第2層32bを備える効果、すなわち、反射層32での反射率を高めるという効果が小さくなる。
また、第2層32bの屈折率が1.7以上1.9以下である場合、さらには1.7以上1.85以下である場合には、反射層32の十分な反射特性を得ることができる。
〈その他の実施形態〉
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した第1実施形態では、積層体3に含まれる光電変換部が1つ(第1光電変換部31)であり、第2実施形態及び第3実施形態では、積層体3に含まれる光電変換部が2つ(第1光電変換部31及び第2光電変換部33)であるが、これに限定されるものではない。具体的には、積層体3には、3つ以上の光電変換部が含まれていてもよい。このような場合、反射層32は、任意の隣接する2つの光電変換部の間に設けることができる。
また、上述した第1実施形態では、第1光電変換部31は、p型非晶質シリコン系半導体と、i型非晶質シリコン系半導体と、n型非晶質シリコン系半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有するが、これに限定されるものではない。具体的には、第1光電変換部31は、p型結晶質シリコン系半導体と、i型結晶質シリコン系半導体と、n型結晶質シリコン系半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有していてもよい。尚、結晶質シリコンには、微結晶シリコンや多結晶シリコンが含まれるものとする。
また、上述した第1実施形態〜第4実施形態では、第1光電変換部31及び第2光電変換部33は、pin接合を有するが、これに限定されるものではない。具体的には、第1光電変換部31及び第2光電変換部33の少なくとも一方が、p型シリコン系半導体と、n型シリコン系半導体とが基板1側から積層されたpn接合を有していてもよい。
また、上述した第1実施形態〜第4実施形態では、太陽電池10は、基板1上に、受光面電極層2と、積層体3と、裏面電極層4とが順に積層された構成を有しているが、これに限定されるものではない。具体的には、太陽電池10は、基板1上に、裏面電極層4と、積層体3と、受光面電極層2とが順に積層された構成を有していてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る太陽電池について、実施例を挙げて具体的に説明する。但し、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
[屈折率評価]
まず、MgZnOの屈折率と、従来から反射層の主体として用いられているZnOの屈折率との比較を行った。
具体的には、MgZnO層と、ZnO層とを、スパッタ法によりそれぞれ作製した。その後、作製された各層の屈折率を測定した。MgZnO層及びZnO層の形成条件を表1に示す。また、各層の屈折率の測定結果を表2に示す。
Figure 0004940309
Figure 0004940309
表2に示すように、MgZnO層の屈折率は、ZnO層の屈折率よりも低いことが確認された。従って、MgZnOを主体とする層を反射層に含めることによって、反射層の反射率を高めることができる。
[コンタクト抵抗値評価]
次に、MgZnO層と微結晶シリコン系半導体層(以下、μc−Si層とする。)とのコンタクト抵抗値と、ZnO層とμc−Si層とのコンタクト抵抗値との比較を行った。
具体的には、まず、Al電極層、μc−Si層、MgZnO層及びAg電極層が順に積層された試験積層体Aと、Al電極層、μc−Si層、ZnO層及びAg電極層が順に積層された試験積層体Bとを作製した。試験積層体Aに含まれるMgZnO層の厚さ、及び試験積層体Bに含まれるZnO層の厚さは、共に約30nmとした。また、試験積層体A及び試験積層体Bにおいて、Al電極層の厚さは約300nm、μc−Si層の厚さは約30nm、Ag電極層の厚さは約300nmとした。
その後、作製された試験積層体A及び試験積層体Bについて、Al電極層−Ag電極層間の抵抗値を測定した。試験積層体A及び試験積層体BにおけるAl電極層−Ag電極層間の抵抗値の測定結果を表3に示す。
Figure 0004940309
表3に示すように、試験積層体AにおけるAl電極層−Ag電極層間の抵抗値は、試験積層体BにおけるAl電極層−Ag電極層間の抵抗値よりも高い値となった。これは、MgZnO層とμc−Si層とのコンタクト抵抗値が、ZnO層とμc−Si層とのコンタクト抵抗値よりも高いことを示している。
表3の結果を踏まえ、Al電極層、μc−Si層、ZnO層、MgZnO層及びAg電極層が順に積層された試験積層体Cを作製し、当該試験積層体CにおけるAl電極層−Ag電極層間の抵抗値を測定した。試験積層体Cにおいては、MgZnO層の厚さ及びZnO層の厚さを共に約15nmとした。試験積層体CにおけるAl電極層−Ag電極層間の抵抗値の測定結果を表4に示す。
Figure 0004940309
表4に示すように、試験積層体CにおけるAl電極層−Ag電極層間の抵抗値は、試験積層体BにおけるAl電極層−Ag電極層間の抵抗値よりも幾分高い値となるが、試験積層体AにおけるAl電極層−Ag電極層間の抵抗値よりも大幅に低い値となることが確認された。
従って、MgZnOを主体とする層を反射層に含める場合には、ZnOを主体とする層などの、シリコンを主体とする層とのコンタクト抵抗値が小さい層を、MgZnOを主体とする層とシリコンを主体とする層との間に介挿することにより、太陽電池のシリーズ抵抗値が増大することを抑制することができる。
[光電変換効率評価]
次に、以下のようにして実施例1、実施例2、比較例1、比較例2及び比較例3に係る太陽電池を作製し、光電変換効率の比較を行った。
〈実施例1〉
以下のようにして、実施例1に係る太陽電池10を作製した。
まず、厚さ4mmのガラス基板(基板1)上に、SnO層(受光面電極層2)を形成した。
次に、SnO層(受光面電極層2)上に、プラズマCVD法を用いて、p型非晶質シリコン系半導体と、i型非晶質シリコン系半導体と、n型非晶質シリコン系半導体とを積層し、第1セル(第1光電変換部31)を形成した。
次に、第1セル(第1光電変換部31)上に、スパッタ法を用いて、中間反射層(反射層32)を形成した。具体的には、ZnO層(第1層32a)、MgZnO層(第2層32b)及びZnO層(第3層32c)を第1セル(第1光電変換部31)上に順次積層することによって、3層構造を有する中間反射層(反射層32)を形成した。
次に、中間反射層(反射層32)上に、プラズマCVD法を用いて、p型微結晶シリコン系半導体と、i型微結晶シリコン系半導体と、n型微結晶シリコン系半導体とを積層し、第2セル(第2光電変換部33)を形成した。
次に、第2セル(第2光電変換部33)上に、スパッタ法を用いて、ZnO層及びAg層(裏面電極層4)を形成した。
上述した第1セル(第1光電変換部31)、中間反射層(反射層32)及び第2セル(第2光電変換部33)の形成条件を表5に示す。尚、ZnO層及びAg層(裏面電極層4)の厚さは、それぞれ90nm、200nmとした。
Figure 0004940309
以上により、本実施例1では、図3に示すように、第1セル(第1光電変換部31)と第2セル(第2光電変換部33)との間に、MgZnO層(第2層32b)を含む中間反射層(反射層32)を有する太陽電池10を形成した。また、MgZnO層(第2層32b)と第1セル(第1光電変換部31)との間にZnO層(第1層32a)を介挿し、MgZnO層(第2層32b)と第2セル(第2光電変換部33)との間のZnO層(第3層32c)を介挿した。
〈比較例1〉
以下のようにして、比較例1に係る太陽電池20を作製した。
まず、上記実施例1と同様にして、厚さ4mmのガラス基板(基板21)上に、SnO層(受光面電極層22)、第1セル(第1光電変換部231)を順次形成した。
次に、第1セル(第1光電変換部231)上に、スパッタ法を用いて、中間反射層(反射層232)を形成した。本比較例1では、第1セル(第1光電変換部231)上にZnO層のみを形成し、当該ZnO層を中間反射層(反射層232)とした。
次に、上記実施例1と同様にして、中間反射層(反射層232)上に、第2セル(第2光電変換部233)、ZnO層及びAg層(裏面電極層24)を順次形成した。
上述した中間反射層(反射層232)の形成条件を表6に示す。尚、第1セル(第1光電変換部231)、第2セル(第2光電変換部233)の形成条件は、上記実施例1における形成条件と同様である。また、ZnO層及びAg層(裏面電極層24)の厚さは、上記実施例1と同様に、それぞれ90nm、200nmとした。
Figure 0004940309
以上により、本比較例1では、図5に示すように、第1セル(第1光電変換部231)と第2セル(第2光電変換部233)との間に、ZnO層により構成される中間反射層(反射層232)を有する太陽電池20を形成した。
〈比較例2〉
以下のようにして、比較例2に係る太陽電池20を作製した。
まず、上記実施例1と同様にして、厚さ4mmのガラス基板(基板21)上に、SnO層(受光面電極層22)、第1セル(第1光電変換部231)を順次形成した。
次に、第1セル(第1光電変換部231)上に、スパッタ法を用いて、中間反射層(反射層232)を形成した。本比較例2では、第1セル(第1光電変換部231)上にMgZnO層のみを形成し、当該MgZnO層を中間反射層(反射層232)とした。
次に、上記実施例1と同様にして、中間反射層(反射層232)上に、第2セル(第2光電変換部233)、ZnO層及びAg層(裏面電極層24)を順次形成した。
上述した中間反射層(反射層232)の形成条件を表7に示す。尚、第1セル(第1光電変換部231)、第2セル(第2光電変換部233)の形成条件は、上記実施例1における形成条件と同様である。また、ZnO層及びAg層(裏面電極層24)の厚さは、上記実施例1と同様に、それぞれ90nm、200nmとした。
Figure 0004940309
以上により、本比較例2では、図5に示すように、第1セル(第1光電変換部231)と第2セル(第2光電変換部233)との間に、MgZnO層により構成される中間反射層(反射層232)を有する太陽電池20を形成した。
〈特性評価(その1)〉
実施例1、比較例1及び比較例2に係る太陽電池について、開放電圧、短絡電流、曲線因子及び光電変換効率の各特性値の比較を行った。比較結果を表8に示す。尚、表8においては、比較例1における各特性値を1.00として規格化して表している。
Figure 0004940309
表8に示すように、比較例2では、短絡電流については比較例1よりも増加しているが、曲線因子については比較例1よりも低下することが確認された。そして、比較例2では、結果として、光電変換効率が比較例1よりも低下することが確認された。
短絡電流の増加については、比較例2に係る太陽電池20では、中間反射層(反射層232)が、ZnO層よりも屈折率の低いMgZnO層によって構成されているためであると考えられる。一方で、曲線因子の低下については、比較例2に係る太陽電池20では、中間反射層(反射層232)を構成するMgZnO層が、第1セル(第1光電変換部231)及び第2セル(第2光電変換部233)に直接接触しているために、比較例2に係る太陽電池20におけるシリーズ抵抗値が増大したためと考えられる。そして、比較例2では、曲線因子の低下の度合いが大きいために、光電変換効率が比較例1よりも低下したものと考えられる。
これに対し、実施例1では、短絡電流については比較例1よりも増加しており、曲線因子については比較例1と同等の値を維持できることが確認された。その結果、実施例1では、比較例1よりも光電変換効率を向上させることができることが確認された。
〈実施例2〉
以下のようにして、実施例2に係る太陽電池10を作製した。
まず、厚さ4mmのガラス基板(基板1)上に、SnO層(受光面電極層2)を形成した。
次に、SnO層(受光面電極層2)上に、プラズマCVD法を用いて、p型非晶質シリコン系半導体と、i型非晶質シリコン系半導体と、n型非晶質シリコン系半導体とを積層し、第1セル(第1光電変換部31)を形成した。
次に、第1セル(第1光電変換部31)上に、プラズマCVD法を用いて、p型微結晶シリコン系半導体と、i型微結晶シリコン系半導体と、n型微結晶シリコン系半導体とを積層し、第2セル(第2光電変換部33)を形成した。
次に、第2セル(第2光電変換部33)上に、スパッタ法を用いて、中間反射層(反射層32)を形成した。具体的には、ITO層(第1層32a)及びMgZnO層(第2層32b)を第2セル(第2光電変換部33)上に順次積層することによって、2層構造を有する裏面反射層(反射層32)を形成した。
次に、裏面反射層(反射層32)上に、スパッタ法を用いて、Ag層(裏面電極層4)を形成した。
上述した第1セル(第1光電変換部31)、第2セル(第2光電変換部33)及び裏面反射層(反射層32)の形成条件を表9に示す。尚、Ag層(裏面電極層4)の厚さは200nmとした。
Figure 0004940309
以上により、本実施例1では、図2に示すように、第2セル(第2光電変換部33)とAg層(裏面電極層4)との間に、MgZnO層(第2層32b)を含む裏面反射層(反射層32)を有する太陽電池10を形成した。また、MgZnO層(第2層32b)と第2セル(第2光電変換部33)との間に、ITO層(第1層32a)を介挿した。
〈比較例3〉
以下のようにして、比較例3に係る太陽電池30を作製した。
まず、上記実施例2と同様にして、厚さ4mmのガラス基板(基板31)上に、SnO層(受光面電極層32)、第1セル(第1光電変換部331)、第2セル(第2光電変換部333)を順次形成した。
次に、第2セル(第2光電変換部333)上に、スパッタ法を用いて、裏面反射層(反射層332)を形成した。本比較例3では、第2セル(第2光電変換部333)上にZnO層のみを形成し、当該ZnO層を裏面反射層(反射層332)とした。
次に、上記実施例1と同様にして、裏面反射層(反射層332)上に、Ag層(裏面電極層34)を形成した。
上述した裏面反射層(反射層332)の形成条件を表10に示す。尚、第1セル(第1光電変換部331)、第2セル(第2光電変換部333)の形成条件は、上記実施例2における形成条件と同様である。また、Ag層(裏面電極層34)の厚さは、上記実施例2と同様に、200nmとした。
Figure 0004940309
以上により、本比較例3では、図6に示すように、第2セル(第2光電変換部333)とAg層(裏面電極層34)の間に、ZnO層により構成される裏面反射層(反射層332)を有する太陽電池10を形成した。
〈特性評価(その2)〉
実施例2及び比較例3に係る太陽電池について、開放電圧、短絡電流、曲線因子及び光電変換効率の各特性値の比較を行った。比較結果を表11に示す。尚、表11においては、比較例3における各特性値を1.00として規格化して表している。
Figure 0004940309
表11に示すように、実施例2では、短絡電流については比較例3よりも増加しており、曲線因子については比較例3と同等の値を維持できることが確認された。その結果、実施例2では、比較例3よりも光電変換効率を向上させることができることが確認された。
[Mg含有率の最適化]
〈光吸収係数測定〉
次に、MgZnO層におけるMgの含有率(Zn,Mg,Oに対するMgの割合)の最適化を行った。具体的には、Mg含有率を0at%乃至40at%の範囲で変化させた複数のMgZnO層を作製し、それぞれについてMg含有率をX線光電子分光法(XPS)により測定するとともに、それぞれについて光吸収係数を測定した。尚、各MgZnO層はスパッタ法により作成し、厚さはそれぞれ約100nmとした。MgZnO層におけるMg含有率と光吸収係数との関係を、図7に示す。MgZnO層の光吸収係数としては、波長域700〜800nmにおける光吸収係数の平均値α700-800と、波長域900〜1000nmにおける光吸収係数の平均値α900-1000とを測定した。尚、図7において、Mg含有率xが0である点は、ZnO層の光吸収係数α700-800及び光吸収係数α900-1000を示す。
図7に示すように、Mg含有率xが、0at%より大きく、かつ25at%以下である(即ち、0<x≦25(at%)である)場合に、MgZnO層の光吸収係数α700-800がZnO層の光吸収係数α700-800よりも小さくなり、かつ、MgZnO層の光吸収係数α900-1000がZnO層の光吸収係数α900-1000よりも小さくなることが確認された。MgZnO層の光吸収係数α700-800がZnO層の光吸収係数α700-800よりも小さくなることは、MgZnO層が、ZnO層よりも波長域700〜800nmにおける光を透過し易いことを示す。また、MgZnO層の光吸収係数α900-1000がZnO層の光吸収係数α900-1000よりも小さくなることは、MgZnO層が、ZnO層よりも波長域900〜1000nmにおける光を透過し易いことを示す。
従って、中間反射層に含まれるMgZnO層におけるMg含有率を、0at%より大きく、かつ25at%以下(即ち、0<x≦25(at%))とすることにより、MgZnOを含まない中間反射層(例えば、比較例1に係る中間反射層)を用いる場合と比較して、中間反射層を透過して第2セルに入射する光の量を増加することができるため、太陽電池における短絡電流を増大することができる。従って、太陽電池の光電変換効率をさらに向上することができる。
〈屈折率測定〉
MgZnO層におけるMg含有率が、0at%より大きく、かつ25at%以下である(即ち、0<x≦25(at%)である)場合について、MgZnO層の屈折率の測定を確認実験として行った。MgZnO層におけるMg含有率と屈折率との関係を、図8に示す。ここで、屈折率の値としては、波長600nmの値n600を用いた。尚、図8において、Mg含有率xが0である点は、ZnO層の屈折率を示す。
図8に示すように、MgZnO層におけるMg含有率が、0at%より大きく、かつ25at%以下である(即ち、0<x≦25(at%)である)場合には、MgZnO層の屈折率がZnO層の屈折率よりも低くなることが確認された。従って、中間反射層に含まれるMgZnO層におけるMg含有率を、0at%より大きく、かつ25at%以下(即ち、0<x≦25(at%))とすることにより、MgZnOを含まない中間反射層(例えば、比較例1に係る中間反射層)を用いる場合と比較して、第1セル側に反射される光の量を増加するとともに、第2セル側に透過される光の量を増加することができることが確認された。
以上のように、本発明によれば、光電変換効率を向上させた太陽電池を提供することができるため、太陽光発電分野において有用である。

Claims (7)

  1. 導電性及び透光性を有する受光面電極層と、
    導電性を有する裏面電極層と、
    前記受光面電極層と前記裏面電極層との間に設けられた積層体とを備え、
    前記積層体は、光の入射により光生成キャリアを生成するシリコン系半導体を用いた第1光電変換部と、前記第1光電変換部を透過した光の一部を前記第1光電変換部側に反射する反射層とを含み、
    前記反射層は、MgZnOからなる低屈折率層と、前記低屈折率層と前記第1光電変換部との間に介挿されたコンタクト層とを有し、
    前記コンタクト層は、前記第1光電変換部との間のコンタクト抵抗値が、前記低屈折率層と前記第1光電変換部との間のコンタクト抵抗値よりも小さい材料からなり、その厚みが1nm以上8nm以下で設けられるとともに、
    前記MgZnO層におけるMgの含有率が、0at%より大きく、かつ25at%以下である
    ことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記積層体は、前記第1光電変換部と、前記反射層と、光の入射により光生成キャリアを生成するシリコン系半導体を用いた第2光電変換部とが前記受光面電極層側から順に積層された構成を有し、
    前記反射層は、前記低屈折率層と前記第2光電変換部との間に介挿された他のコンタクト層をさらに有し、
    前記他のコンタクト層は、前記第2光電変換部との間のコンタクト抵抗値が、前記低屈折率層と前記第2光電変換部との間のコンタクト抵抗値よりも小さい材料からなり、その厚みが1nm以上8nm以下で設けられる請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記低屈折率層は、屈折率が1.7以上1.9以下の透光性導電酸化物からなる請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記低屈折率層は、屈折率が1.7以上1.85以下の透光性導電酸化物からなる請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記コンタクト層は、酸化亜鉛又は酸化インジウムを含む請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記他のコンタクト層は、酸化亜鉛又は酸化インジウムを含む請求項2に記載の太陽電池。
  7. 絶縁性及び透光性を有する基板上に、シリコン系半導体を用いた第1太陽電池素子及び第2太陽電池素子を有する太陽電池であって、
    前記第1太陽電池素子及び前記第2太陽電池素子のそれぞれは、
    導電性及び透光性を有する受光面電極層と、
    導電性を有する裏面電極層と、
    前記受光面電極層と前記裏面電極層との間に設けられた積層体とを備え、
    前記積層体は、光の入射により光生成キャリアを生成する第1光電変換部と、前記第1光電変換部を透過した光の一部を前記第1光電変換部側に反射する反射層と、光の入射により光生成キャリアを生成する第2光電変換部とを含み、
    前記第1太陽電池素子の前記裏面電極層は、前記第2太陽電池素子の前記受光面電極層に向かって延在する延在部を有し、
    前記延在部は、前記第1太陽電池素子に含まれる前記積層体の側面に沿って形成され、
    前記延在部は、前記第1太陽電池素子に含まれる前記積層体の前記側面に露出した前記反射層に接しており、
    前記反射層は、MgZnOからなる低屈折率層と、前記低屈折率層と前記第1光電変換部との間に介挿されたコンタクト層と、前記低屈折率層と前記第2光電変換部との間に介挿された他のコンタクト層とを有し、
    前記コンタクト層は、前記第1光電変換部との間のコンタクト抵抗値が、前記低屈折率層と前記第1光電変換部との間のコンタクト抵抗値よりも小さい材料からなり、その厚みが1nm以上8nm以下で設けられ、
    前記他のコンタクト層は、前記第2光電変換部との間のコンタクト抵抗値が、前記低屈折率層と前記第2光電変換部との間のコンタクト抵抗値よりも小さい材料からなり、その厚みが1nm以上8nm以下で設けられるとともに、
    前記MgZnO層におけるMgの含有率が、0at%より大きく、かつ25at%以下である
    ことを特徴とする太陽電池。
JP2009539103A 2007-10-30 2008-10-30 太陽電池 Active JP4940309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539103A JP4940309B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-30 太陽電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282519 2007-10-30
JP2007282519 2007-10-30
JP2008074493 2008-03-21
JP2008074493 2008-03-21
PCT/JP2008/069754 WO2009057692A1 (ja) 2007-10-30 2008-10-30 太陽電池
JP2009539103A JP4940309B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-30 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057692A1 JPWO2009057692A1 (ja) 2011-03-10
JP4940309B2 true JP4940309B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40591076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539103A Active JP4940309B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-30 太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100282297A1 (ja)
EP (1) EP2207209A4 (ja)
JP (1) JP4940309B2 (ja)
KR (1) KR101098152B1 (ja)
CN (1) CN101809759B (ja)
WO (1) WO2009057692A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2273559A4 (en) * 2008-04-25 2013-01-09 Ulvac Inc SOLAR CELL
US20110011443A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar battery module and manufacturing method thereof
KR101286552B1 (ko) * 2010-04-26 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 반사전극 및 광전소자
TWI430491B (zh) * 2010-12-31 2014-03-11 Au Optronics Corp 堆疊式太陽能電池模組
TWI425690B (zh) * 2010-12-31 2014-02-01 Au Optronics Corp 堆疊式太陽能電池模組
CN102760777A (zh) * 2011-04-29 2012-10-31 无锡尚德太阳能电力有限公司 太阳电池、太阳电池组件及其制备方法
CN102694066B (zh) * 2012-04-01 2015-03-11 成都旭双太阳能科技有限公司 一种提高太阳能电池板光电转换效率的方法
US10840400B2 (en) * 2013-08-29 2020-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photovoltaic device with back reflector
JP2015060847A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 三洋電機株式会社 太陽電池
CN104637970B (zh) 2015-03-03 2018-03-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、x射线平板探测器、摄像系统
CN107681020A (zh) * 2017-09-26 2018-02-09 南开大学 一种提高平面硅异质结太阳电池长波长光响应的方法
CN108777724A (zh) * 2018-03-16 2018-11-09 广东欧珀移动通信有限公司 盖板组件、壳体组件及电子设备
TWI799118B (zh) * 2022-01-28 2023-04-11 勝慧科技有限公司 雙能區光電效應電極耦合的雙異質接面太陽能電池及其製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127580A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Hitachi Ltd 多接合型アモルファスシリコン系太陽電池
JP2000323733A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2004311968A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc 積層型光起電力素子及びその製造方法
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2006120737A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換素子
JP2006128478A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074685A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 光起電力装置
JPS6377167A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 積層型光起電力装置
JP2738557B2 (ja) * 1989-03-10 1998-04-08 三菱電機株式会社 多層構造太陽電池
US5569332A (en) * 1995-08-07 1996-10-29 United Solar Systems Corporation Optically enhanced photovoltaic back reflector
US6259016B1 (en) * 1999-03-05 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell
JP2000332273A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2002261308A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュール
TW557368B (en) * 2001-06-29 2003-10-11 Jsr Corp Anti-reflection film laminated body and method of manufacturing the laminated body
JP4222500B2 (ja) * 2002-04-02 2009-02-12 株式会社カネカ シリコン系薄膜光電変換装置
JP4034208B2 (ja) * 2003-02-25 2008-01-16 ローム株式会社 透明電極
JP2004281938A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2005039107A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sharp Corp 酸化物半導体レーザ素子
KR101024288B1 (ko) * 2003-07-24 2011-03-29 가부시키가이샤 가네카 실리콘계 박막 태양전지
JP2005093939A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集積型タンデム接合太陽電池及び集積型タンデム接合太陽電池の製造方法
SE0400631D0 (sv) * 2004-03-11 2004-03-11 Forskarpatent I Uppsala Ab Thin film solar cell and manufacturing method
JP2006310694A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Kaneka Corp 集積化多接合薄膜光電変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127580A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Hitachi Ltd 多接合型アモルファスシリコン系太陽電池
JP2000323733A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2004311968A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc 積層型光起電力素子及びその製造方法
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2006120737A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換素子
JP2006128478A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101098152B1 (ko) 2011-12-26
US20100282297A1 (en) 2010-11-11
WO2009057692A1 (ja) 2009-05-07
EP2207209A4 (en) 2014-12-03
EP2207209A1 (en) 2010-07-14
KR20100035716A (ko) 2010-04-06
CN101809759A (zh) 2010-08-18
JPWO2009057692A1 (ja) 2011-03-10
CN101809759B (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940309B2 (ja) 太陽電池
WO2009116578A1 (ja) 太陽電池
US7888594B2 (en) Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
TWI513014B (zh) 高性能光電元件
US8203073B2 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080223436A1 (en) Back reflector for use in photovoltaic device
US20080105302A1 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20120060916A1 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105298A1 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080302414A1 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8779281B2 (en) Solar cell
CN111916523A (zh) 异质结太阳能电池及其组件、制备方法
JP4601679B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2008270562A (ja) 多接合型太陽電池
JPWO2006006359A1 (ja) 薄膜光電変換装置
WO2011105170A1 (ja) 太陽電池
JP2012038783A (ja) 光電変換素子
US20140130861A1 (en) Solar cell
JP5468217B2 (ja) 薄膜太陽電池
WO2011105171A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2015141941A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JPH05145095A (ja) 光起電力素子
JPWO2005088734A6 (ja) 薄膜光電変換装置
WO2013018287A1 (ja) 光起電力装置
US20100154882A1 (en) Solar cell

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4940309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3