JP4601679B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4601679B2
JP4601679B2 JP2008040717A JP2008040717A JP4601679B2 JP 4601679 B2 JP4601679 B2 JP 4601679B2 JP 2008040717 A JP2008040717 A JP 2008040717A JP 2008040717 A JP2008040717 A JP 2008040717A JP 4601679 B2 JP4601679 B2 JP 4601679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
separation groove
conductive layer
semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008040717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200268A (ja
Inventor
亘 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008040717A priority Critical patent/JP4601679B2/ja
Priority to KR1020107017816A priority patent/KR101048958B1/ko
Priority to US12/593,186 priority patent/US8445775B2/en
Priority to CN2009801059423A priority patent/CN101952980B/zh
Priority to PCT/JP2009/053033 priority patent/WO2009104737A1/ja
Publication of JP2009200268A publication Critical patent/JP2009200268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601679B2 publication Critical patent/JP4601679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、第1半導体層と第2半導体層との間に透光性導電層を備える太陽電池モジュールに関する。
一般的に、薄膜系の太陽電池モジュールは、第1分離溝により分離された第1電極層と、第2分離溝により分離された第1半導体層、透光性導電層及び第2半導体層と、第3分離溝により分離された第2電極層とを備える。このような太陽電池モジュールは、次のように作製される。
まず、透光性を有する基板上に第1電極層を形成した後に、レーザを用いて第1電極層の一部を除去することにより、第1分離溝を形成する。次に、第1電極層上に第1半導体層を形成するとともに、第1分離溝の内部に第1半導体層を充填する。次に、第1半導体層上に、透光性導電層と第2半導体層とを順次形成する。
次に、レーザを用いて第1半導体層、透光性導電層及び第2半導体層の一部を除去することにより、第2分離溝を形成する。次に、第2分離溝の内壁上、及び第2半導体層上に第2電極層を形成する。次に、第2分離溝を挟んで第1分離溝と反対の位置において、レーザを用いて第1半導体層、透光性導電層、第2半導体層及び第2電極層の一部を除去することにより、第3分離溝を形成する。
このような太陽電池モジュールでは、透光性導電層が、第2分離溝の内壁上に形成された第2電極層と接触するため、第2電極層に沿って流れる電流が透光性導電層へと流れ、リーク電流が発生する。
そこで、第2電極層と透光性導電層との間におけるリーク電流の発生を抑制するために、第1分離溝と第2分離溝との間において透光性導電層の一部を除去することにより、透光性導電層を分離する透光性導電層分離溝を形成することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−261308号公報
ここで、第1分離溝と第2分離溝との間の領域では、第1半導体層と第2半導体層との間の電位差が低くなる。このような領域の幅が大きくなると、第1半導体層及び第2半導体層から取り出すことができる電流の量が減少するため、このような領域の幅は、極力小さく形成されることが好ましい。
しかしながら、第1分離溝と第2分離溝との間に透光性導電層分離溝を形成すると、透光性導電層分離溝を形成しない場合と比較して、第1分離溝と第2分離溝との間の幅が大きくなる。
従って、透光性導電層分離溝を形成すると、第2電極層と透光性導電層との間におけるリーク電流の発生については抑制することができるが、第1半導体層及び第2半導体層から取り出すことができる電流の量が減少するという問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、第1半導体層と第2半導体層との間の電位差が低くなる領域の幅を大きくすることなく、第2電極層と透光性導電層との間におけるリーク電流の発生を抑制することができる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールは、基板の主面上において、第1電極層と、第1半導体層と、透光性導電層と、第2半導体層と、第2電極層とが順次積層された太陽電池モジュールであって、前記第1電極層を分離する第1分離溝と、前記第1半導体層、前記透光性導電層及び前記第2半導体層を分離する第2分離溝と、前記第2分離溝を挟んで前記第1分離溝の反対側の位置に形成され、前記第2電極層、前記第2半導体層、前記透光性導電層及び前記第1半導体層を分離する第3分離溝とを備え、前記第2電極層は、前記第2分離溝の底面を構成する前記第1半導体層上、前記第2分離溝の内壁上、及び前記第2半導体層上に形成される第1導電層と、前記第1導電層上に形成される第2導電層とを有しており、前記第1導電層の抵抗率は、前記第2導電層の抵抗率よりも高く、前記第1導電層は、前記第2分離溝の底面を構成する前記第1電極層上において、少なくとも前記透光性導電層と前記第2半導体層との界面の位置まで充填されることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、第2電極層に含まれる第2導電層の抵抗率が、第2電極層に含まれる第1導電層の抵抗率よりも低いため、第1半導体層及び第2半導体層において発生した電流は、主に、第2導電層に沿って流れる。ここで、本発明の特徴によれば、第1導電層は、第2分離溝の底面を構成する第1電極層上において、少なくとも透光性導電層と第2半導体層との界面の位置まで充填される。このような構成によれば、第2導電層よりも抵抗率の高い第1導電層によって透光性導電層と第2導電層とが隔てられるため、透光性導電層と第2導電層との間の距離が長くなる。そのため、第2導電層に沿って流れる電流が透光性導電層へと流れにくくなる。従って、本発明の特徴によれば、第1分離溝と第2分離溝との間の領域の幅、即ち第1半導体層と第2半導体層との間の電位差が低くなる領域の幅を大きくすることなく、第2電極層と透光性導電層との間におけるリーク電流の発生を抑制することができる。
本発明によれば、第1半導体層と第2半導体層との間の電位差が低くなる領域の幅を大きくすることなく、第2電極層と透光性導電層との間におけるリーク電流の発生を抑制することができる太陽電池モジュールを提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
〈太陽電池モジュールの構成〉
以下において、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の断面図である。図1に示すように、太陽電池モジュール10は、基板1の主面上に、第1電極層2と、第1半導体層3と、透光性導電層4と、第2半導体層5と、第2電極層6とを備える。第1電極層2と、第1半導体層3と、透光性導電層4と、第2半導体層5と、第2電極層6とは、基板1の主面側から順に積層される。また、太陽電池モジュール10は、第1分離溝71と、第2分離溝72と、第3分離溝73とを備える。また、太陽電池モジュール10は、第1領域10aと、第2領域10bと、第3領域10cとを備える。
基板1としては、透光性を有するガラス、プラスチックなどを用いることができる。
第1電極層2は、基板1の主面上に積層されており、導電性及び透光性を有する。第1電極層2としては、酸化インジウム(In)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO)、又は酸化錫(SnO)などの金属酸化物を用いることができる。尚、これらの金属酸化物に、フッ素(F)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)などがドープされていてもよい。
第1半導体層3は、第1電極層2側から入射する光により光生成キャリアを生成する。また、第1半導体層3は、後述する透光性導電層4から反射される光により光生成キャリアを生成する。第1半導体層3は、p型半導体と、i型半導体と、n型半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。i型半導体は、第1半導体層3における発電層を構成する。第1半導体層3におけるi型半導体としては、a−Siあるいはa−SiCなどの非晶質シリコン系半導体を用いることができるが、これに限るものではない。
透光性導電層4は、透光性及び導電性を有し、第1半導体層3を透過した光の一部を第2半導体層5側に透過するとともに、第1半導体層3を透過した光の一部を第1半導体層3側に反射する。透光性導電層4としては、ZnO、ITO、TiOなどの金属酸化物を用いることができる。透光性導電層4には、Alなどのドーパントがドープされていてもよい。また、透光性導電層4としては、薄い金属層、薄い半導体層、あるいは薄い絶縁層と導電層との組み合わせなどを用いることができる。
第2半導体層5は、第1電極層2側から入射した光のうち、第1電極層2、第1半導体層3及び透光性導電層4を透過した光により光生成キャリアを生成する。第2半導体層5は、p型半導体と、i型半導体と、n型半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。i型半導体は、第2半導体層5における発電層を構成する。第2半導体層5におけるi型半導体層としては、μc−Siあるいはμc−SiGeなどの微結晶シリコン系半導体を用いることができるが、これに限るものではない。
第2電極層6は、導電性を有し、第2分離溝の底面を構成する第1電極層2の表面上、第2分離溝72の内壁上、及び第2半導体層5上に形成される。第2電極層6の構成については、後に詳述する。
第1分離溝71は、第1電極層2を分離する。第1分離溝71には、第1半導体層3が充填される。
第2分離溝72は、第1電極層2上において、第1半導体層3、透光性導電層4及び第2半導体層5を分離する。第2分離溝72の底面は、第1電極層2の表面により構成される。第2分離溝72には、第2電極層6が所定の位置まで充填される。
第3分離溝73は、第2電極層6、第2半導体層5、透光性導電層4及び第1半導体層3を分離する。第3分離溝73は、第2分離溝72を挟んで第1分離溝71の反対側の位置に形成される。
第1領域10aとは、隣接する第1分離溝71と第3分離溝73との間の領域を示す。より具体的には、第1領域10aとは、第1分離溝71の端部のうち、当該第1分離溝71に隣接する第3分離溝73側の端部から、第3分離溝73の端部のうち、当該第3分離溝に隣接する第1分離溝71側の端部までの領域を示す。第1領域10aは、電流の発生に寄与する領域である。
第2領域10bとは、隣接する第1分離溝71と第2分離溝72との間の領域を示す。より具体的には、第2領域10bとは、第1分離溝71の端部のうち、当該第1分離溝71に隣接する第2分離溝72側の端部から、第2分離溝72の端部のうち、当該第2分離溝に隣接する第1分離溝71側の端部までの領域を示す。第2領域10bは、第1半導体層3と第2半導体層5との間の電位差が小さくなる領域であり、第1半導体層3及び第2半導体層5において発生する電流の取り出しが困難な領域である。従って、第2領域10bの幅が小さくなると、太陽電池モジュール10から取り出すことができる電流量が増大し、第2領域10bの幅が大きくなると、太陽電池モジュール10から取り出すことができる電流量が減少する。
第3領域10cとは、隣接する第2分離溝72と第3分離溝73との間の領域を示す。より具体的には、第3領域10cとは、第2分離溝72の端部のうち、当該第2分離溝72に隣接する第3分離溝73側の端部から、第3分離溝73の端部のうち、当該第3分離溝に隣接する第2分離溝72側の端部までの領域を示す。第3領域10cは、電流の発生に寄与しない領域である。
〈第2電極層の構成〉
次に、第2電極層6の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、図1の部分拡大図である。図2に示すように、第2電極層6は、第1導電層6aと、第2導電層6bとを有する。
第1導電層6aは、第2分離溝の底面を構成する第1電極層2の表面上、第2分離溝72の内壁上、及び第2半導体層5上に形成される。第1導電層6aは、導電性を有し、第2半導体層5を透過した光の一部を第2導電層6b側に透過するとともに、第2半導体層5を透過した光の一部を第2半導体層5側に反射する。
第1導電層6aとしては、第2導電層6bの抵抗率よりも高い抵抗率を有する材料が用いられる。また、第1導電層6aとしては、透光性導電層4のシート抵抗値よりも低いシート抵抗値を有する材料を用いることができる。例えば、第1導電層6aとしては、10kΩ/□以上、300kΩ/□以下のシート抵抗値を有する材料を用いることができる。
具体的には、第1導電層6aとしては、In、ZnO、TiO、又はSnOなどの金属酸化物を用いることができる。
また、第1導電層6aとしては、導電性フィラーを含む樹脂を用いることができる。導電性フィラーとしては、In、ZnO、TiO、又はSnOなどの金属酸化物により構成される粒子を用いることができ、樹脂としては、アクリル樹脂などを用いることができる。樹脂に含まれる導電性フィラーの最大粒径は、第2半導体層上に形成される第1導電層6aの厚さの50%以上とすることができる。また、樹脂に含まれる導電性フィラーの体積占有率は、導電性フィラーを含む樹脂の体積の30%以上とすることができる。
また、第1導電層6aとしては、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセンなどの、導電性を有する高分子化合物を用いることができる。
第2導電層6bは、導電性を有し、第1導電層6a上に形成される。第2導電層6bとしては、銀(Ag)などを用いることができるが、これに限るものではない。
図2に示すように、第1導電層6aは、第2分離溝72の底面を構成する第1電極層2上において、少なくとも透光性導電層4と第2半導体層5との界面45の位置を示すA−A線まで充填される。
第2分離溝72の底面を構成する第1電極層2上に形成される第1導電層6aの厚さは、第2分離溝72の幅の50分の1程度であることが好ましい。例えば、第2分離溝72の幅が50μmの場合、第2分離溝72の底面を構成する第1電極層2上に形成される第1導電層6aの厚さは1μm程度であることが好ましい。
〈太陽電池モジュールの製造方法〉
次に、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の製造方法について、図3及び図4を参照しながら説明する。
図3及び図4は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の製造過程を示す図である。
まず、図3(a)に示すように、基板1の主面上に、第1電極層2を形成する。
次に、第1電極層2の一部を、レーザ光の照射により除去する。これにより、図3(b)に示すように、第1電極層2を分離する第1分離溝71が形成される。尚、マスクを用いて、形成時に第1分離溝71を有するように第1電極層2を形成してもよい。
次に、図3(c)に示すように、RFプラズマCVD法などのCVD法を用いて、第1電極層2上に第1半導体層3を形成するとともに、第1分離溝71の内部に第1半導体層3を充填する。
次に、図3(d)に示すように、第1半導体層3上に、透光性導電層4及び第2半導体層5を順に形成する。透光性導電層4の形成には、DCスパッタリング法などを用いることができる。また、第2半導体層5の形成には、RFプラズマCVD法などのCVD法を用いることができる。
次に、第1半導体層3、透光性導電層4及び第2半導体層5の一部を、レーザ光の照射により除去する。これにより、図3(e)に示すように、第1半導体層3、透光性導電層4及び第2半導体層5を分離する第2分離溝72が形成される。
次に、第2分離溝72の内壁上、及び第2半導体層5上に第2電極層6を形成する。具体的には、まず、図4(a)に示すように、第2分離溝72の内壁上、及び第2半導体層5上に第1導電層6aを形成する。このとき、第2分離溝72の底面を構成する第1電極層2上において、第1導電層6aを、少なくとも透光性導電層4と第2半導体層5との界面45の位置を示すA−A線まで充填させる。第1導電層6aの形成には、スピンコート法、スプレー法、スクリーン印刷法、CVD法などを用いることができる。次に、図4(b)に示すように、DCスパッタリング法などを用いて、第1導電層6a上に第2導電層6bを形成する。これにより、第2電極層6が形成される。
次に、第2分離溝72を挟んで第1分離溝71の反対側の位置において、第2電極層6、第2半導体層5、透光性導電層4及び第1半導体層3の一部を、レーザ光の照射により除去する。これにより、図4(c)に示すように、第2電極層6、第2半導体層5、透光性導電層4及び第1半導体層3を分離する第3分離溝73が形成される。以上により、太陽電池モジュール10が製造される。
〈作用及び効果〉
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10では、第2電極層6に含まれる第2導電層6bの抵抗率が、第2電極層6に含まれる第1導電層6aの抵抗率よりも低いため、第1半導体層3及び第2半導体層5において発生した電流は、主に、第2導電層6bに沿って流れる。
ここで、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10では、第1導電層6aは、第2分離溝72の底面を構成する第1電極層2上において、少なくとも透光性導電層4と第2半導体層5との界面45の位置を示すA−A線まで充填される。このような構成によれば、第2導電層6bよりも抵抗率の高い第1導電層6aによって、透光性導電層4と第2導電層6bとが隔てられるため、透光性導電層4と第2導電層6bとの間の距離が長くなる。
そのため、第2導電層6bに沿って流れる電流が透光性導電層4へと流れにくくなる。つまり、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10によれば、第1分離溝71と第2分離溝72との間において透光性導電層4を分離する溝を形成することなく、第2電極層6と透光性導電層4との間のリーク電流の発生を抑制することができる。
従って、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10によれば、第1分離溝71と第2分離溝72との間において透光性導電層4を分離する溝を形成する場合と比較して、第1分離溝71と第2分離溝72との間の幅、即ち第2領域領域10bの幅を大きくすることなく、第2電極層6と有効領域10aにおける透光性導電層4との間におけるリーク電流の発生を抑制することができる。
また、第1導電層6aは、導電性フィラーを含む樹脂により構成されることが好ましい。これによれば、第1導電層6aのシート抵抗値を、透光性導電層4のシート抵抗値よりも低くすることができるため、第2電極層6と透光性導電層4との間におけるリーク電流の発生をさらに抑制することができる。
〈その他の実施形態〉
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した第1実施形態では、太陽電池モジュール10が、基板1側から第2電極層6側に入射する光により光生成キャリアを生成する構成について説明したが、これに限定されるものではない。具体的には、第2電極層6として透光性材料を用いることにより、太陽電池モジュール10が、第2電極層6側から基板1側に入射する光により光生成キャリアを生成する構成を有していてもよい。この場合、第2半導体層5が、p型半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型半導体とが第2電極層6側から積層されたpin接合を有し、第1半導体層3が、p型半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型半導体とが第2電極層6側から積層されたpin接合を有することが好ましい。
また、上述した第1実施形態では、第1半導体層3及び第2半導体層5にはそれぞれ1つのpin接合が含まれているが、これに限定されるものではない。具体的には、第1半導体層3又は第2半導体層5には、それぞれ2以上のpin接合が含まれていてもよい。
また、上述した第1実施形態では、第1半導体層3は、アモルファスシリコン半導体を主成分としているが、これに限定されるものではない。具体的には、第1半導体層3は、結晶質シリコン半導体を主成分としてもよい。尚、結晶質シリコンには、微結晶シリコンや多結晶シリコンが含まれるものとする。また、上述した第1実施形態では、第2半導体層5は、微結晶シリコン半導体を主成分としているが、これに限定されるものではない。具体的には、第2半導体層5は、アモルファスシリコン半導体を主成分としてもよい。
また、上述した第1実施形態では、第1半導体層3及び第2半導体層5にはpin接合が含まれているが、これに限定されるものではない。具体的には、第1半導体層3又は第2半導体層5の少なくとも一方には、p型シリコン半導体と、n型シリコン半導体とが基板1側から積層されたpn接合が含まれていてもよい。
また、上述した第1実施形態における太陽電池モジュール10の製造方法では、第1導電層6aを第2半導体層5上に形成する工程と、第1導電層6aを第2分離溝72の内壁上に形成する工程とを同時に行う製造方法について説明したが、これらの工程は同時に行わなくてもよく、第1導電層6aを第2半導体層5上に形成する工程を行った後に、第1導電層6aを第2分離溝72の内壁上に形成する工程を行ってもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る太陽電池モジュールについて、実施例を挙げて具体的に説明する。但し、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
〈実施例〉
以下のようにして、実施例に係る太陽電池モジュール10を作製した。
まず、ガラス基板(基板1)上に、凹凸構造を有するSnO層(第1電極層2)を形成した。
次に、SnO層(第1電極層2)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、SnO層(第1電極層2)の一部を除去した。これにより、SnO層(第1電極層2)を分離する第1分離溝(第1分離溝71)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長1064nmの基本波を用いた。また、第1分離溝(第1分離溝71)の幅は、40μmとした。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、SnO層(第1電極層2)上に第1セル(第1半導体層3)を形成するとともに、第1分離溝(第1分離溝71)の内部に第1セル(第1半導体層3)を充填した。具体的には、p型アモルファスシリコン半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型アモルファスシリコン半導体とを順に積層した。i型アモルファスシリコン半導体の厚さは、250nmとした。
次に、DCスパッタリング法を用いて、第1セル(第1半導体層3)上に、Alをドーパントとして含むZnO層(透光性導電層4)を形成した。ZnO層(透光性導電層4)の厚さは、50nmとした。また、ZnO層(透光性導電層4)のシート抵抗値は150kΩ/□とした。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、ZnO層(透光性導電層4)上に第2セル(第2半導体層5)を形成した。具体的には、p型微結晶シリコン半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型微結晶シリコン半導体とを順に積層した。i型微結晶シリコン半導体の厚さは、2000nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、第1セル(第1半導体層3)、ZnO層(透光性導電層4)及び第2セル(第2半導体層5)の一部を除去した。これにより、第1セル(第1半導体層3)、ZnO層(透光性導電層4)及び第2セル(第2半導体層5)を分離する第2分離溝(第2分離溝72)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長532nmの第2高調波を用いた。また、第2分離溝(第2分離溝7b)の幅は、50μmとした。
次に、スピンコート法を用いて、第2分離溝(第2分離溝72)の内壁上、及び第2セル(第2半導体層5)上に、酸化インジウム(In)を主成分とする導電性フィラーとして含むアクリル樹脂層(第1導電層6a)を形成した。このとき、第2分離溝(第2分離溝72)の底面を構成するSnO層(第1電極層2)上において、アクリル樹脂層(第1導電層6a)の厚さを、1μmとした。これにより、アクリル樹脂層(第1導電層6a)が、ZnO層(透光性導電層4)と第2セル(第2半導体層5)との界面の位置を示すA−A線を超えて充填され、第2分離溝(第2分離溝72)の底面を構成するSnO層(第1電極層2)上に形成されたアクリル樹脂層(第1導電層6a)の厚さは、第2分離溝72の幅の約50分の1となった。また、第2セル(第2半導体層5)上においては、アクリル樹脂層(第1導電層6a)の厚さを、70nmとした。
アクリル樹脂層(第1導電層6a)に含まれる導電性フィラーの粒径分布は20〜50nmとした。また、アクリル樹脂層(第1導電層6a)における導電性フィラーの体積占有率は、導電性フィラーを含むアクリル樹脂層(第1導電層6a)の体積の約80%とした。これにより、第2分離溝(第2分離溝72)の底面を構成するSnO層(第1電極層2)上に形成されたアクリル樹脂層(第1導電層6a)の屈折率nは1.545、シート抵抗値は120kΩ/□、密度は2.4g/cmとなった。
次に、DCスパッタリング法を用いて、アクリル樹脂層(第1導電層6a)上にAg層(第2導電層6b)を形成した。Ag層(第2導電層6b)の厚さは、200nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側から、第2分離溝(第2分離溝72)を挟んで第1分離溝(第1分離溝71)の反対側の位置にNd:YAGレーザ光を照射することにより、Ag層(第2導電層6b)、アクリル樹脂層(第1導電層6a)、第2セル(第2半導体層5)、ZnO層(透光性導電層4)及び第1セル(第1半導体層3)の一部を除去した。これにより、Ag層(第2導電層6b)、アクリル樹脂層(第1導電層6a)、第2セル(第2半導体層5)、ZnO層(透光性導電層4)及び第1セル(第1半導体層3)を分離する第3分離溝(第3分離溝73)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長532nmの第2高調波を用いた。また、第3分離溝(第3分離溝73)の幅は50μmとした。
以上により、本実施例では、図4(c)に示すように、第2分離溝(第2分離溝72)の底面を構成するSnO層(第1電極層2)上において、アクリル樹脂層(第1導電層6a)が、ZnO層(透光性導電層4)と第2セル(第2半導体層5)との界面の位置を示すA−A線を超えて充填された太陽電池モジュール10を作製した。
〈比較例1〉
以下のようにして、比較例1に係る太陽電池モジュール20を作製した。
まず、ガラス基板(基板1)上に、凹凸構造を有するSnO層(第1電極層2)を形成した。
次に、SnO層(第1電極層2)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、SnO層(第1電極層2)の一部を除去した。これにより、SnO層(第1電極層2)を分離する第1分離溝(第1分離溝71)が形成された。上記実施例と同様に、Nd:YAGレーザ光としては波長1064nmの基本波を用い、第1分離溝(第1分離溝71)の幅は40μmとした。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、SnO層(第1電極層2)上に第1セル(第1半導体層3)を形成するとともに、第1分離溝(第1分離溝71)の内部に第1セル(第1半導体層3)を充填した。具体的には、p型アモルファスシリコン半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型アモルファスシリコン半導体とを順に積層した。i型アモルファスシリコン半導体の厚さは、250nmとした。
次に、DCスパッタリング法を用いて、第1セル(第1半導体層3)上に、Alをドーパントとして含むZnO層(透光性導電層4)を形成した。ZnO層(透光性導電層4)の厚さは、50nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側から、第1分離溝(第1分離溝71)とは重ならない位置にNd:YAGレーザ光を照射することによって、第1セル(第1半導体層3)及びZnO層(透光性導電層4)の一部を除去した。これにより、第1セル(第1半導体層3)及びZnO層(透光性導電層4)を分離するZnO層分離溝(透光性導電層分離溝8)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長532nmの第2高調波を用いた。また、ZnO層分離溝(透光性導電層分離溝8)の幅は、50μmとした。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、ZnO層(透光性導電層4)上に第2セル(第2半導体層5)を形成するとともに、ZnO層分離溝(透光性導電層分離溝8)の内部に第2セル(第2半導体層5)を充填した。具体的には、p型微結晶シリコン半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型微結晶シリコン半導体とを順に積層した。i型微結晶シリコン半導体の厚さは、2000nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側から、ZnO層分離溝(透光性導電層分離溝8)を挟んで第1分離溝(第1分離溝71)の反対側の位置にNd:YAGレーザ光を照射することにより、第1セル(第1半導体層3)、ZnO層(透光性導電層4)及び第2セル(第2半導体層5)の一部を除去した。これにより、第1セル(第1半導体層3)、ZnO層(透光性導電層4)及び第2セル(第2半導体層5)を分離する第2分離溝(第2分離溝72)が形成された。上記実施例と同様に、Nd:YAGレーザ光としては波長532nmの第2高調波を用い、第2分離溝(第2分離溝72)の幅は50μmとした。
次に、DCスパッタリング法を用いて、第2分離溝(第2分離溝72)の内壁上、及び第2セル(第2半導体層5)上に、ITO層(第1導電層6a)を形成した。ITO層(第1導電層6a)の厚さは、第2分離溝(第2分離溝72)の内壁上、及び第2セル(第2半導体層5)上において、ともに70nmとした。ITO層(第1導電層6a)の屈折率nは1.8となった。
次に、DCスパッタリング法を用いて、ITO層(第1導電層6a)上にAg層(第2導電層6b)を形成した。Ag層(第2導電層6b)の厚さは、200nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側から、第2分離溝(第2分離溝72)を挟んで第1分離溝(第1分離溝71)の反対側の位置にNd:YAGレーザ光を照射することにより、Ag層(第2導電層6b)、ITO層(第1導電層6a)、第2セル(第2半導体層5)、ZnO層(透光性導電層4)及び第1セル(第1半導体層3)の一部を除去した。これにより、Ag層(第2導電層6b)、ITO層(第1導電層6a)、第2セル(第2半導体層5)、ZnO層(透光性導電層4)及び第1セル(第1半導体層3)を分離する第3分離溝(第3分離溝73)が形成された。上記実施例と同様に、Nd:YAGレーザ光としては波長532nmの第2高調波を用い、第3分離溝(第3分離溝73)の幅は50μmとした。
以上により、本比較例1では、図5に示すように、ZnO層(透光性導電層4)を分離するZnO層分離溝(透光性導電層分離溝8)を有し、第2分離溝(第2分離溝72)の底面を構成するSnO層(第1電極層2)上において、ITO層(第1導電層6a)が、ZnO層(透光性導電層4)と第2セル(第2半導体層5)との界面の位置を示すA−A線まで充填されていない太陽電池モジュール20を作製した。
〈比較例2〉
以下のようにして、比較例2に係る太陽電池モジュール20を作製した。
まず、ガラス基板(基板1)上に、凹凸構造を有するSnO層(第1電極層2)を形成した。
次に、SnO層(第1電極層2)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、SnO層(第1電極層2)の一部を除去した。これにより、SnO層(第1電極層2)を分離する第1分離溝(第1分離溝71)が形成された。上記実施例と同様に、Nd:YAGレーザ光としては、波長1064nmの基本波を用い、第1分離溝(第1分離溝71)の幅は40μmとした。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、SnO層(第1電極層2)上に第1セル(第1半導体層3)を形成するとともに、第1分離溝(第1分離溝71)の内部に第1セル(第1半導体層3)を充填した。具体的には、p型アモルファスシリコン半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型アモルファスシリコン半導体とを順に積層した。i型アモルファスシリコン半導体の厚さは、250nmとした。
次に、DCスパッタリング法を用いて、第1セル(第1半導体層3)上に、Alをドーパントとして含むZnO層(透光性導電層4)を形成した。ZnO層(透光性導電層4)の厚さは、50nmとした。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、ZnO層(透光性導電層4)上に第2セル(第2半導体層5)を形成した。具体的には、p型微結晶シリコン半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型微結晶シリコン半導体とを順に積層した。i型微結晶シリコン半導体の厚さは、2000nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、第1セル(第1半導体層3)、ZnO層(透光性導電層4)及び第2セル(第2半導体層5)の一部を除去した。これにより、第1セル(第1半導体層3)、ZnO層(透光性導電層4)及び第2セル(第2半導体層5)を分離する第2分離溝(第2分離溝72)が形成された。上記実施例と同様に、Nd:YAGレーザ光としては波長532nmの第2高調波を用いた。また、第2分離溝(第2分離溝7b)の幅は、50μmとした。
次に、DCスパッタリング法を用いて、第2分離溝(第2分離溝72)の内壁上、及び第2セル(第2半導体層5)上に、ITO層(第1導電層6a)を形成した。ITO層(第1導電層6a)の厚さは、第2分離溝(第2分離溝72)の内壁上、及び第2セル(第2半導体層5)上において、ともに70nmとした。ITO層(第1導電層6a)の屈折率nは1.8となった。
次に、DCスパッタリング法を用いて、ITO層(第1導電層6a)上にAg層(第2導電層6b)を形成した。Ag層(第2導電層6b)の厚さは、200nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側から、第2分離溝(第2分離溝72)を挟んで第1分離溝(第1分離溝71)の反対側の位置にNd:YAGレーザ光を照射することにより、Ag層(第2導電層6b)、ITO層(第1導電層6a)、第2セル(第2半導体層5)、ZnO層(透光性導電層4)及び第1セル(第1半導体層3)の一部を除去した。これにより、Ag層(第2導電層6b)、ITO層(第1導電層6a)、第2セル(第2半導体層5)、ZnO層(透光性導電層4)及び第1セル(第1半導体層3)を分離する第3分離溝(第3分離溝73)が形成された。上記実施例と同様に、Nd:YAGレーザ光としては波長532nmの第2高調波を用い、第3分離溝(第3分離溝73)の幅は50μmとした。
以上により、本比較例2では、図6に示すように、第2分離溝(第2分離溝72)の底面を構成するSnO層(第1電極層2)上において、ITO層(第1導電層6a)が、ZnO層(透光性導電層4)と第2セル(第2半導体層5)との界面の位置を示すA−A線まで充填されていない太陽電池モジュール30を作製した。
〈出力特性評価〉
次に、実施例及び比較例1に係る太陽電池モジュールについて、開放電圧VOC、短絡電流ISC、曲線因子FF、出力値Pmax及び低電位差領域幅の各特性値の比較を行った。比較結果を表1に示す。各特性値の測定条件は、AM1.5、100mW/cm、25℃とした。尚、表1においては、実施例に係る太陽電池モジュール10の開放電圧VOC、短絡電流ISC、曲線因子FF及び出力値Pmaxを、比較例1に係る太陽電池モジュール20の開放電圧VOC、短絡電流ISC、曲線因子FF及び出力値Pmaxの値を1.00として規格化した値として示している。
また、以下の表1において、第2領域幅(μm)とは、第1セル(第1半導体層3)及び第2セル(第2半導体層5)において発生する電流の取り出しが困難な第2領域10bの幅を示す。
Figure 0004601679
表1に示すように、実施例に係る太陽電池モジュール10の出力値Pmaxは、比較例1に係る太陽電池モジュール20の出力値Pmaxよりも高い値となった。
これは、実施例に係る太陽電池モジュール10では、比較例1に係る太陽電池モジュール20よりも低電位差領域幅を大きくすることなく、ZnO層(透光性導電層4)と第2セル(第2半導体層5)との間におけるリーク電流の発生を抑制することができるためである。
以上の結果より、実施例に係る太陽電池モジュール10において、アクリル樹脂層(第1導電層6a)の抵抗率(抵抗率=約0.1Ω・m)を、Ag層(第2導電層6b)の抵抗率(抵抗率=約1.6×10−8Ω・m)よりも高くするとともに、アクリル樹脂層(第1導電層6a)のシート抵抗値(シート抵抗値=120kΩ/□)を、ZnO層(透光性導電層4)のシート抵抗値(シート抵抗値=150kΩ/□)よりも低くし、かつ、第2分離溝(第2分離溝72)の底面を構成するSnO層(第1電極層2)上に形成されるアクリル樹脂層(第1導電層6a)の厚さを、第2分離溝72の幅の約50分の1とすることにより、ZnO層(透光性導電層4)と第2セル(第2半導体層5)との間におけるリーク電流の発生を抑制することができることが確認された。
〈収集効率評価〉
実施例及び比較例2に係る太陽電池モジュールについて、収集効率の比較を行った。図7は、実施例及び比較例2に係る太陽電池モジュールの収集効率を示す図である。
図7に示すように、実施例に係る太陽電池モジュール10の収集効率は、比較例2に係る太陽電池モジュール30の収集効率よりも高い値となった。
これは、実施例に係る太陽電池モジュール10では、アクリル樹脂層(第1導電層6a)の屈折率(n=1.545)が、これは、比較例2に係る太陽電池モジュール30におけるITO層(第1導電層6a)の屈折率(n=1.8)よりも低くなったことにより、実施例に係る太陽電池モジュール10のアクリル樹脂層(第1導電層6a)と第2セル(第2半導体層5)との界面における光反射率が、比較例2に係る太陽電池モジュール30のITO層(第1導電層6a)と第2セル(第2半導体層5)との界面における光反射率よりも高くなったためである。
〈耐湿性評価〉
次に、実施例及び比較例2に係る太陽電池モジュールについて、耐湿試験を行った。表2は、実施例及び比較例2に係る太陽電池モジュールの耐湿試験後における開放電圧VOC、短絡電流ISC、曲線因子FF及び出力値Pmaxの各特性値を示す。試験条件は、温度85℃、湿度85%とし、試験時間は2000時間とした。
尚、表2においては、実施例に係る太陽電池モジュール10の開放電圧VOC、短絡電流ISC、曲線因子FF及び出力値Pmaxを、比較例2に係る太陽電池モジュール30の開放電圧VOC、短絡電流ISC、曲線因子FF及び出力値Pmaxの値を1.00として規格化した値として示している。
Figure 0004601679
表2に示すように、実施例に係る太陽電池モジュール10の耐湿試験後における出力値Pmaxは、比較例2に係る太陽電池モジュール30の耐湿試験後における出力値Pmaxよりも高い値となった。
ここで、耐湿試験後における太陽電池モジュールの状態を確認したところ、比較例2に係る太陽電池モジュール30では、第2分離溝(第2分離溝72)に沿って、水分が浸入していた。これに対し、実施例に係る太陽電池モジュール10では、第2分離溝(第2分離溝72)周辺においては水分はほとんど浸入していなかった。
従って、実施例に係る太陽電池モジュール10では、第2分離溝(第2分離溝72)の底面を構成するSnO層(第1電極層2)上において、アクリル樹脂層(第1導電層6a)が、ZnO層(透光性導電層4)と第2セル(第2半導体層5)との界面の位置を示すA−A線を超えて充填されていることにより、第2分離溝(第2分離溝72)に沿って水分が浸入することを抑制することができることが確認された。そのため、実施例に係る太陽電池モジュール10では、比較例2に係る太陽電池モジュール30と比較して、水分による太陽電池モジュール10の劣化を抑制することができることが確認された。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の断面図である。 図1の部分拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の製造過程を示す図である(その1)。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の製造過程を示す図である(その2)。 比較例1に係る太陽電池モジュール20の断面図である。 比較例2に係る太陽電池モジュール30の断面図である。 実施例及び比較例2に係る太陽電池モジュールの収集効率を示す図である。
符号の説明
10,20,30…太陽電池モジュール
10a…第1領域
10b…第2領域
10c…第3領域
1…基板
2…第1電極層
3…第1半導体層
4…透光性導電層
45…透光性導電層と第2半導体層との界面
5…第2半導体層
6…第2電極層
6a…第1導電層
6b…第2導電層
71…第1分離溝
72…第2分離溝
73…第3分離溝
8…透光性導電層分離溝

Claims (3)

  1. 基板の主面上において、第1電極層と、第1半導体層と、透光性導電層と、第2半導体層と、第2電極層とが順次積層された太陽電池モジュールであって、
    前記第1電極層を分離する第1分離溝と、
    前記第1半導体層、前記透光性導電層及び前記第2半導体層を分離する第2分離溝と、
    前記第2分離溝を挟んで前記第1分離溝の反対側の位置に形成され、前記第2電極層、前記第2半導体層、前記透光性導電層及び前記第1半導体層を分離する第3分離溝とを備え、
    前記第2電極層は、前記第2分離溝の底面を構成する前記第1半導体層上、前記第2分離溝の内壁上、及び前記第2半導体層上に形成される第1導電層と、前記第1導電層上に形成される第2導電層とを有しており、
    前記第1導電層の抵抗率は、前記第2導電層の抵抗率よりも高く、
    前記第1導電層は、前記第2分離溝の底面を構成する前記第1電極層上において、少なくとも前記透光性導電層と前記第2半導体層との界面の位置まで充填される
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記基板は透光性を有し、
    前記第1半導体層は、非晶質シリコン系半導体によって構成される発電層を含み、
    前記第2半導体層は、微結晶シリコン系半導体によって構成される発電層を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1導電層は、導電性粒子を含む樹脂によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2008040717A 2008-02-21 2008-02-21 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4601679B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040717A JP4601679B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 太陽電池モジュール
KR1020107017816A KR101048958B1 (ko) 2008-02-21 2009-02-20 태양 전지 모듈
US12/593,186 US8445775B2 (en) 2008-02-21 2009-02-20 Solar cell module
CN2009801059423A CN101952980B (zh) 2008-02-21 2009-02-20 太阳能电池模块
PCT/JP2009/053033 WO2009104737A1 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040717A JP4601679B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200268A JP2009200268A (ja) 2009-09-03
JP4601679B2 true JP4601679B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=40985614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040717A Expired - Fee Related JP4601679B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8445775B2 (ja)
JP (1) JP4601679B2 (ja)
KR (1) KR101048958B1 (ja)
CN (1) CN101952980B (ja)
WO (1) WO2009104737A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601679B2 (ja) 2008-02-21 2010-12-22 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CN102612756A (zh) * 2010-03-18 2012-07-25 富士电机株式会社 薄膜太阳能电池和其制造方法
JP2012023236A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池
JPWO2013031978A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 旭硝子株式会社 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2014029814A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置および電子機器
US20150020863A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 International Business Machines Corporation Segmented thin film solar cells
EP3109905A1 (en) 2015-06-26 2016-12-28 International Iberian Nanotechnology Laboratory A solar cell module
GB2541412B (en) * 2015-08-18 2018-08-01 M Solv Ltd Method and Apparatus for Forming a Conductive Track

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252489A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2003046099A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置及びその製造方法
JP2003273383A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2006313872A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多接合薄膜太陽電池
JP2007032463A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 多段往復圧縮機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436858B2 (ja) * 1997-02-27 2003-08-18 シャープ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JP2002261308A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュール
US6632993B2 (en) * 2000-10-05 2003-10-14 Kaneka Corporation Photovoltaic module
JP2004228333A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Canon Inc 光起電力セル、及びその製造方法
JP2006013403A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール、その製造方法およびその修復方法
JP4086860B2 (ja) * 2005-05-23 2008-05-14 三洋電機株式会社 半導体装置
JP2007324633A (ja) * 2007-09-14 2007-12-13 Masayoshi Murata 集積化タンデム型薄膜シリコン太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4601679B2 (ja) 2008-02-21 2010-12-22 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252489A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2003046099A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置及びその製造方法
JP2003273383A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2006313872A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多接合薄膜太陽電池
JP2007032463A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 多段往復圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100102212A (ko) 2010-09-20
US20100300517A1 (en) 2010-12-02
CN101952980B (zh) 2012-05-23
WO2009104737A1 (ja) 2009-08-27
US8445775B2 (en) 2013-05-21
KR101048958B1 (ko) 2011-07-12
CN101952980A (zh) 2011-01-19
JP2009200268A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601679B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5535709B2 (ja) 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
US8158878B2 (en) Thin film solar cell module
US20150144184A1 (en) Solar cell
US20110056544A1 (en) Solar cell
JP4940309B2 (ja) 太陽電池
EP2219222A2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR20100132504A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2011035092A (ja) 裏面接合型太陽電池及びそれを用いた太陽電池モジュール
US20090165840A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
US20120006391A1 (en) Photovoltaic module and method of manufacturing a photovoltaic module having an electrode diffusion layer
CN113782623A (zh) 叉指背接触薄膜太阳能电池、电池组件和光伏系统
JP4568531B2 (ja) 集積型太陽電池及び集積型太陽電池の製造方法
US20100307576A1 (en) Photovoltaic device and method for manufacturing the same
KR20130006904A (ko) 박막 태양 전지
JP2012038783A (ja) 光電変換素子
JP5390013B2 (ja) 光発電素子および多接合薄膜太陽電池
US20130167918A1 (en) Photovoltaic device
JP2003298090A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
KR101264367B1 (ko) 투명 전도성 반사방지막을 갖는 광전 소자
CN108198871A (zh) 异质接面太阳能电池及其制造方法
CN216719959U (zh) 叉指背接触薄膜太阳能电池、电池组件和光伏系统
US20100154882A1 (en) Solar cell
KR101262883B1 (ko) 태양 전지
TWI445193B (zh) 薄膜太陽能電池及製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees