JPH03235373A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH03235373A
JPH03235373A JP2029475A JP2947590A JPH03235373A JP H03235373 A JPH03235373 A JP H03235373A JP 2029475 A JP2029475 A JP 2029475A JP 2947590 A JP2947590 A JP 2947590A JP H03235373 A JPH03235373 A JP H03235373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
type semiconductor
amorphous silicon
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2029475A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Miyaji
宮地 賢司
Yoshinori Ashida
芦田 芳徳
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2029475A priority Critical patent/JPH03235373A/ja
Publication of JPH03235373A publication Critical patent/JPH03235373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は非晶質シリコン太陽電池すなわち光起電力素子
(以下本発明においては両者を同意義で使用するものと
する)の高性能化に関し、とくに、開放端電圧を高める
ことにより、非晶質シリコン太陽電池の高効率化を図る
技術に関する。
〔背景技術〕
非晶質シリコン太陽電池は電卓や時計を駆動するための
、出力の小さいエネルギー供給源としてすでに実用化さ
れている。しかしながら、電力用に用いる出力の大きい
エネルギー供給源としては、未だ満足させる性能に到達
せず、性能向上をめざして、各種の検討が実施されてい
る。しかして太陽電池の光電変換効率は開放端電圧、短
絡光電流ならびに曲線因子の積で表される。各種の検討
の結果、短絡光電流ならびに曲線因子については現在の
達成値は、理論的に予想される値に近づいてきたが、こ
と開放端電圧は未だ充分改善されていない、開放端電圧
を改善するためには、P型半導体薄膜の充電特性を改善
せねばならず、とくに、その光学的バンドギャップの拡
大と電気伝導率の向上を同時に行わねばならないところ
に、技術の困難性があった。この理由は、光学的バンド
ギャップを拡大すると、−J’IQ的に電気伝導率が低
下して仕舞うからであった。これまでにこのP型半導体
薄膜の改善として、我々がすでに提案したように、原料
ガスへの供給エネルギーを制御したp型非晶質シリコン
薄膜(例えば、特開昭59−161O79他)、アルキ
ルシランおよびシラン化合物を原料としたp型非晶質シ
リコンカーバイドF111g(例えば、特開昭61−1
25124.62016513他)およびシリコンとカ
ーボンの組成比や膜の結晶化率が異なる二つの層が、そ
れぞれ一定の膜厚で交互に積層されたp型非晶質シリコ
ンカーバイドまたは微結晶含有p型非晶質シリコンカー
バイド’l1ti(例えば、特願昭63−10907)
など種々の検討を進めてきているが、結果的には、非晶
質シリコン太陽電池の開放端電圧は、予期されるほど充
分改善されたとは言い難いものであった。このように、
P型の半導体薄膜を非晶質シリコン太陽電池に必要十分
な、50人〜500人の膜厚において、通常、膜特性を
評価している1000Å以上の厚膜の膜特性と同等の特
性で、透明電極上に形成することは極めて困難なためな
のか、あるいはまた、n型半導体薄膜形成時に、透明電
極が損傷を受けたために性能改善につながらなかったの
か、現在の技術水準においては明らかではないが、とに
かく、p型半導体FifM特性の改善のみでは、充分な
光電変換効率の向上は図れなかった。この解決のために
我々は、特願昭63−261382および特願昭63−
261383で提案したように透明電極とn型半導体薄
膜の間に化学的に安定で、かつ、結合力の強い酸化タン
タルや酸化ジルコニウム薄膜を介在させることにより、
透明電極の還元を抑え、高開放端電圧化を可能としたが
、これらの酸化物はn型であるためn型半導体薄膜間に
n/ρ逆接合を生じること、および、透明性と低抵抗を
両立させることが難しいものであった。
一方、特開昭61−96775に透明電極とP型半導体
薄膜の間にp型口金族酸化物として酸化イリジウム薄膜
を設けることにより、製造歩留り、光電変換効率とも上
昇することが開示されているが、技術思想が透明電極部
での接合不良による製造歩留りの低下を抑えることにあ
るため、p型口金族酸化物の膜厚が厚く、結果として、
その改善度は僅かなものであった。すなわち、イリジウ
ム酸化物薄膜の膜厚が厚すぎるため、却って光電流が減
少してしまうこと、p型の酸化イリジウムとn型の透明
溝taとの間の逆接合の形成等によると考えられた。そ
こで、本願はこれらの点をさらに検討をかさねて、特に
、開放端電圧を高めることに重点をおき、完成させたも
のである。
〔発明の基本的着想〕
現状のp型の半導体薄膜は、通常、還元雰囲気で形成さ
れているため、その下地である透明電極たる透明導電性
酸化物を還元してしまう。そのため、還元された金属部
で光の透過が阻害され、短絡光it流の低下を招く。さ
らに、透明電極がn型の特性を有するため、透明電極/
pn型半導体薄膜間n/p逆接合が生じ、n型半導体薄
膜とn型半導体薄膜の特性から決定される拡散電位の減
少が起こるため、曲線因子も低く、開放端電圧の改善も
得られていない、そこで、我々はかかる観点からこの透
明導電性酸化物の還元、および、拡散電位の減少を抑制
することが必須であると考え、透明導電性酸化物上に化
学的に安定で、しがもp型の金属酸化物薄膜であるイリ
ジウム酸化物を形成した後にシリコンとカーボンの組成
比や膜の結晶化率が異なる二つ以上の層が積層されたp
型非晶質シリコンカーバイドまたは微結晶含有p型非晶
質シリコンカーバイド3%を形成して非晶質シリコン太
陽電池を作製することにより、高い開放端電圧を有する
光起電力素子が形成できることを見出し、本発明を完成
した。
(発明の開示〕 本発明は、透光性基板、透明電極、n型半導体薄膜、i
型半導体薄膜、n型半導体薄膜、電極の1+iに積層し
て形成された光起電力素子において、該透明電極とn型
半導体薄膜の間に、イリジウム酸化物を介在させ、該n
型半導体薄膜がシリコントカーボンの組成比や膜の結晶
化率が異なる二つの層が10Å以上50人未満の膜厚で
交互に積層されたp型非晶質シリコンカーバイドまたは
微結晶含up型型孔晶質シリコンカーバイド薄膜ある光
起電力素子である。特に好ましい水側としてはイリジウ
ム酸化物が5〜50人の厚みに形成されているものであ
る。
以下、図面を参照しながら本発明を説明する。
第1図は本発明の光起電力素子の層構成の一実施例を示
す模式図であり、第2図は従来の光起電力素子の層構成
を示す模式図である。
図において、1・−・・・−・・・透光性の基板、2・
・・・・・−・・透明電極、3−・・・−・−・酸化イ
リジウム薄膜、4・−・−・・P型半導体薄膜、5−−
−・−・・・i型半導体薄膜、6・・n型半導体薄膜、
7・・−・・−・・裏面電極、をそれぞれ示す。
透明電極材料に用いられている酸化スズは、安価で透明
性、導電性に優れた材料であるが、触媒やセンサー材料
等に用いられるように化学的に極めて活性な物質で、ま
た、n型半導体である。これに対し、本発明におけるイ
リジウム酸化物は、化学的に安定であり、また、p型不
純物を添加しないにもかかわらず、高光学的バンドギャ
ップ(〜4eV)で高光導電率のp型半導体の特性を有
することが知られている(例えば、藤原良治他「反応性
スパッタリング法によるbox膜の作製とその特性」第
31回応用物理学関係連合講演会予稿集、第76頁 講
演番号30a−B−4,1984年3月30日〜198
4年3月30日)、このイリジウム酸化物は金属イリジ
ウムや酸化イリジウム等のベレットやターゲットを原料
として、スパッタリング蒸着法、電子ビーム蒸着法、イ
オンブレーティング蒸着法を行うことにより容易に形成
される。また、イリジウムの塩化物と酸素ガス等を用い
たスプレー法やCVD(化学気相堆積)法による形成で
も本発明は有効に実施され、これらの中から目的に合わ
せて適宜選択されて採用される。つまり、その金属ある
いは金属酸化物あるいは金属化合物の融点、酸素との反
応性、分解速度等を考慮し、最適な方法が選択される。
本発明においては、多くの場合、スパッタリング法、電
子ビーム蒸着法が有効な方法として採用される。形成条
件としては、形成温度は室温〜600°C1蒸着速度1
〜50人/min、圧力0゜000001〜1.Q T
orrで行われる。基板にバイアス電圧を印加して蒸着
することは、なんら、本発明の効果を妨げるものではな
い。
本発明において、イリジウム酸化物の必要厚みは5Å以
上高々50人で十分である。好ましくは、10〜30人
である。この厚みを越えてあまり厚く、例えば100人
を越えて形成した場合には、開放端電圧の改善効果を曲
線因子の低下が打ち消して発明の効果を達成できない。
酸化イリジウム薄膜の導電率は、好ましくは0.000
01 S / ctpであり、とくに好ましくは0.0
137cm、さらに好ましくは10S/cmであるが、
厚みが50Å以下である場合はかなり低い導電率でも本
発明の妨げにはならない。
もちろん、膜厚があまり薄い場合には、同様に本発明の
効果を奏することはできない。必要厚みの制御は、例え
ば、1000〜2000人程度のイリジウム酸化物薄膜
の形成時の平均成膜速度を実測し、成膜時間をもちいて
、膜厚を制御することにより達成される。
本発明においては、P型の半導体薄膜としてはシリコン
とカーボンの組成比や膜の結晶化率が異なる二つ以上の
層が積層されたp型非晶質シリコンカーバイドまたは微
結晶含有p型非晶質シリコンカーバイド薄膜を用いるこ
とが好ましい、より好ましくは、シリコンとカーボンの
組成比や膜の結晶化率が異なる層が二つであり、それぞ
れ一定の膜厚で交互に積層されたものである。特に好ま
しい水側としては、交互に積層される二つの層の膜厚が
、10〜50人で形成されているものである。
本構成を有するp型の半導体薄膜の製造方法は、好まし
くは、プラズマCVD (化学気相堆積)法または光C
VD (化学気相堆積)法で行い、より好ましくは、光
CVD法で行う。原料としては、シリコン化合物として
、シラン、ジシラン、トリシランなどが、炭素含有化合
物としては、メタン、エタン等の飽和炭化水素、エチレ
ン、アセチレン等の不飽和炭化水素、モノメチルシラン
、ジメチルシラン等のアルキルシランが好適に用いられ
る。これらの中でも、アルキルシラン、アセチレンを用
いることが特に好ましい、また、P型の導電性を賦与す
るガスとしては、ジボラン、トリメチルボロン、トリエ
チルボロン、三フッ化ボロンなどが用いられる。これら
混合ガスに必要に応じてヘリウムやアルゴン等の不活性
ガスや水素により希釈されることは、本発明を何ら妨げ
るものではない。
本発明において、シリコンとカーボンの組成比の異なる
二つの層の積層は、シリコン化合物と炭素含有化合物の
混合の割合を時間的に変えることにより行うことができ
る。膜の結晶化率が異なる二つの層の積層は、水素ガス
による希釈率や放電電力を時間的に変えることにより行
うことができる。しかして、10〜50人の膜厚で膜の
結晶化率の異なることを、この厚みのまま直接実質的に
確認することは困難であるが、本発明においては、充分
厚い膜厚、例えば1000Å以上の膜厚に形成した時の
膜の結晶化率を測定し、この場合の二種の結晶化率を示
すそれぞれの形成条件、成膜条件において、10〜50
人の膜厚に相当する成膜時間を、該成膜速度から算出し
て、対応する交互の条件、時間で形成すればよい。2層
の総膜厚としては、20〜500人程度である。二層の
繰り返しの回数は、1回〜50回程度である。
なお、−船釣な2層のその他の形成条件としては、形成
温度は150〜400″C1好ましくは175〜3゜O
oCl特に好ましくは200〜250 ’Cであり、形
成圧力は0.01〜5 Torr、好ましくは0.03
〜1.5 Torr、特に好ましくは0.035〜1.
0 Torrで行われる。
i型半導体薄膜は水素化シリコン薄膜、水素化シリコン
ゲルマン薄膜、水素化シリコンカーボン薄膜等であり、
非晶質シリコン太陽電池の光活性領域を形成するもので
ある。これらi型半導体薄膜は、分子内にシリコンを有
する化合物、ゲルマン、シリルゲルマン等の分子内にゲ
ルマニウムを有する化合物、炭化水素ガス等から、目的
の半導体薄膜に応じて適宜選択される原料ガスに、プラ
ズマCVD (化学気相堆積)法や光CVD (化学気
相堆積)法を適用することにより容易に形成される。原
料ガスを水素やヘリウム等で希釈して用いることや原料
ガスにごく微量のジポランを添加すること等、i型半導
体薄膜形成における従来技術を併用することについては
、なんら、本発明の効果を妨げるものではない。形成条
件は、形成温度は150〜400’C,好ましくは17
5〜350℃であり、形成圧力は0.01〜5 Tor
r、好ましくは0.03〜1.5 Torrで行われる
。i型半導体薄膜の膜厚は太陽電池の用途に応じて適宜
決定されるものであり、本発明の限定条件ではない。本
発明の効果を達成するためには、1000〜10000
人で十分である。
n型半導体薄膜はn型の微結晶薄膜やn型のアモルファ
ス薄膜が有効に用いられる。これらは、n型の微結晶シ
リコンTR膜、炭素含有微結晶シリコン薄膜、微結晶シ
リコンカーバイド薄膜、アモルファスシリコンfil 
H、アモルファスシリコンカーボンTR膜、アモルファ
スシリコンゲルマン薄膜等を有効に用いることができる
。これらn型半導体薄膜は、分子内にシリコンを有する
化合物、ゲルマン、シリルゲルマン等の分子内にゲルマ
ニウムを有する化合物、炭化水素ガス等から、目的とす
る半導体薄膜に応じて適宜選択される原料に、ホスフィ
ンやアルシン等の周期律表の第v族の化合物、ならびに
水素を混合して、プラズマCVD(化学気相堆積)法や
光CVD (化学気相堆積)法を適用することにより容
易に形成される。さらに、当該原料ガスをヘリウムやア
ルゴン等の不活性ガスで希釈することは、なんら、本発
明の効果を妨げるものではない。形成条件は、形成温度
は150〜400°C1好ましくは175〜350′c
であり、形成圧力は0.01〜5 Torr、好ましく
は0.03〜1.5Torrで行われる。n型半導体薄
膜の膜厚は、200〜500人で十分である。
本発明において、用いるに好ましい原料ガスについてさ
らに具体的な水側をあげて説明する。分子内にシリコン
を有する化合物については、モノシラン、ジシラン、ト
リシラン等の水素化シリコン、モノメチルシラン、ジメ
チルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、
エチルシラン、ジエチルシラン等のアルキル基置換の水
素化シリコン、ビニルシラン、ジビニルシラン、トリビ
ニルシラン、ビニルジシラン、ジビニルジシラン、プロ
ペニルシラン、エチニルシラン等のラジカル重合可能の
不飽和炭化水素基を分子内に有する水素化シリコン、こ
れら水素化シリコンの水素が一部またはすべてフッ素で
置換されたフッ化シリコンを有効に用いることができる
炭化水素ガスの具体的水側として、メタン、エタン、プ
ロパン、エチレン、プロピレン、アセチレン等の炭化水
素ガスが有用である。これら炭化水素ガスは、炭素含有
微結晶シリコン薄膜、微結晶シリコンカーバイド′yi
膜等の形成において、光学的バンドギャップを変更する
ときに用いると便利である。また、この目的においては
、アルキル基置換の水素化シリコン、ラジカル重合可能
の不飽和炭化水素基を分子内に有する水素化シリコン、
これら水素化シリコンの水素が一部またはすべてフッ素
で置換されたフッ化シリコン等の材料も有用である。
透光性基板、透明電極、裏面電極等については、とくに
、限定される条件はない、透光性基板としては青板ガラ
ス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等従来用いられてい
るガラス基板材料が有用であるが、さらに、金属やプラ
スチックスも基板材料として用いることができる。プラ
スチックス材料においては、100℃以上の温度に耐え
る材料をさらに有効に用いることができる。透明電極と
しては、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛等の金属
酸化物や透光性の金属等を有効に用いることができる。
裏面電極としては、必ずしも透光性である必要がないの
で、アルミニウム、クロム、ニッケルークロム、銀、金
、白金等の金属や酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛
等の金属酸化物の中から適宜、選択して用いることがで
きる。
以下、実施例により、本発明の実施の態様の一例を説明
する。
[実施例1] 光起電力素子の形成装置としては、高周波スパッタリン
グ法、プラズマCVD法ならびに光CVD法を適用でき
る成膜装置を用いた。光起電力素子の層構成は第1図に
示したとおりである。酸化スズからなる透明電極2付き
ガラス基板lが高周波スパッタリング成膜を適用できる
形成装置内に設置された。真空排気を行い、特に基板加
熱は行わず、まず酸素を導入し、圧力0.1Torrに
した。
ターゲットには純度99.99χの金属イリジウムを用
い、高周波電力0.1W/cm’にて5分間反応性スパ
ッタリングさせ、20人のイリジウム酸化物薄膜3を形
成(莫着速度4人/win ) シた。次に、p型半導
体’fRM4形成室に当該基板を移送し、シリコンとカ
ーボンの組成比の異なる二つの層が、それぞれ一定の膜
厚で交互に積層されているp型非晶質シリコンカーバイ
ド膜4を形成した。形成手段として、低圧水銀灯により
、紫外線を照射する光CVD法を用い、基板温度250
°C1圧力0.2Torr条件下において、原料ガスと
して、ジシラン/ジボラン/水素流量を510.01/
200secmの一定割合で導入し、さらにアセチレン
を5sccm % lsccmとそれぞれ20秒、40
秒間おきに交互に変えて形成した。この時、シリコンと
カーボンの組成比の異なる二つの層の膜厚は、それぞれ
10人、20人であり、4回繰り返し、120人になる
まで作製を行った。
次に、i型半導体薄膜形成室に当該基板を移送し、モノ
シランを導入して、圧力0.05Torr、形成温度2
40°Cの条件でプラズマCVD法によりアモルファス
シリコン薄膜5を約7000人の膜厚に形成した。プラ
ズマCVD法は13.56 MHzのRF放電を利用し
た。このときの、RF’を力は10−であった、i型半
導体薄膜形成後、n型半導体薄膜形成室に当該基板を移
送した。モノシラン/ホスフィン/水素からなる原料ガ
スをそれぞれの流量が1010.01/100の割合に
なるように導入した。圧力0゜2Torr、形成温度2
40°Cの条件でプラズマCVD法によりn型半導体薄
膜6を500人の膜厚に形成した。プラズマCVD法は
13.56 MHzのRF放電を利用した。このときの
、RFil力は50−であった。ついで、TIH形成装
置から取り出し、金属電極7を形成した。A M 1.
100 van/ cdの光をソーラーシニミレータに
より、照射して当該非晶質シリコン太陽電池の光電特性
を測定した。この結果、開放端電圧が0.920 Vと
非常に高い値を得て、本発明の効果を確認したうえに、
短絡光電流17.75a+A/c1a、曲線因子0.7
43と大きい値であり、結果として、光電変換効率は1
2.13%ときわめて優れたものであった。
〔比較例1〕 実施例1に於て、イリジウム酸化物薄膜を100人形成
し、その他は実施例1と全く同じ工程、条件で光起電力
素子を形成した。得られた素子の性能を測定したところ
、開放端電圧が0.877 vと低下した上に、イリジ
ウム酸化物′iiI膜部での光損失と直列抵抗のため、
短絡光電流が16.85mA/c4に、曲線因子が0.
693へ低下して、光電変換効率が10.2%にまで、
低下してしまった。
〔比較例2〕 実施例1に於て、イリジウム酸化物薄膜を用いることな
しに、透明電極付きガラス基板上に直接p型機結晶薄膜
を形成することから、はじめた以外は実施例1と全く同
じ工程で光起電力素子を形成した。素子構成は、第2図
に示したとおりである。得られた光起電力素子の性能を
測定したところ、開放端電圧が0.847 V 、短絡
光電流も17.20mA/c4に低下して、光電変換効
率が10.0%にまで、大きく低下してしまった。
〔発明の効果〕
以上の実施例ならびに比較例から明らかなように、化学
的に安定で、p型持性を有するイリジウム酸化物をP型
半導体薄膜間に適切な膜厚設けることにより、従来技術
で実用化されている光CVD法ならびにプラズマCVD
法を用いて、高い開放#i!圧を有する本発明の光起電
力素子が形成されるものである。すなわち、本発明は、
実用レベルにおいて、光起電力素子の光電変換効率の改
善に大きく貢献するものである。このように、本発明は
電力用光起電力素子に要求される高変換効率を可能にす
る技術を提供できるものであり、エネルギー産業にとっ
て、きわめて有用な発明であると云わざるを得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光起電力素子の層構成の一実施例を示
す模式図である。第2図は従来の光起電力素子の層構成
を示す模式図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板、透明電極、p型半導体薄膜、i型半
    導体薄膜、n型半導体薄膜、裏面電極の順に積層して形
    成された光起電力素子において、該透明電極とp型半導
    体薄膜の間に、イリジウム酸化物を介在させ、該p型半
    導体薄膜がシリコンとカーボンの組成比や膜の結晶化率
    が異なる二つ以上の層が積層されたp型非晶質シリコン
    カーバイドまたは微結晶含有p型非晶質シリコンカーバ
    イド薄膜であることを特徴とする光起電力素子。
  2. (2)イリジウム酸化物の膜厚が5〜50Åである請求
    項1記載の光起電力素子。
JP2029475A 1990-02-13 1990-02-13 光起電力素子 Pending JPH03235373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029475A JPH03235373A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029475A JPH03235373A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03235373A true JPH03235373A (ja) 1991-10-21

Family

ID=12277117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029475A Pending JPH03235373A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03235373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151719A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151719A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4674956B2 (ja) * 2000-11-13 2011-04-20 シャープ株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539916B2 (ja) 光起電力素子
US4598164A (en) Solar cell made from amorphous superlattice material
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
JP2001267611A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2533639B2 (ja) P形炭素添加非晶質シリコンの生成方法
US5419783A (en) Photovoltaic device and manufacturing method therefor
JPH0364973A (ja) 光起電力素子
JPH03235373A (ja) 光起電力素子
JP2688219B2 (ja) 光電変換素子
JPH0982996A (ja) 非晶質薄膜太陽電池
JP2688220B2 (ja) 非晶質太陽電池
JPH03235374A (ja) 光電変換素子
JP2784820B2 (ja) 光起電力素子
JPH0376166A (ja) 光電変換素子
JPS59154081A (ja) 太陽電池
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2688221B2 (ja) 非晶質太陽電池
JPH03235375A (ja) 非晶質太陽電池
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPH02177371A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
JPH0653532A (ja) 光電変換素子
JPH02109376A (ja) 非晶質太陽電池
JPH034569A (ja) 非晶質太陽電池
JPH07183551A (ja) 太陽電池
JPS6095977A (ja) 光起電力装置