JPS59161880A - 非晶質太陽電池の製法 - Google Patents

非晶質太陽電池の製法

Info

Publication number
JPS59161880A
JPS59161880A JP58035763A JP3576383A JPS59161880A JP S59161880 A JPS59161880 A JP S59161880A JP 58035763 A JP58035763 A JP 58035763A JP 3576383 A JP3576383 A JP 3576383A JP S59161880 A JPS59161880 A JP S59161880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
disilane
amorphous silicon
layer
glow discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58035763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519833B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Kenji Miyaji
宮地 賢司
Takayuki Teramoto
寺本 隆行
Hidemi Takenouchi
竹之内 秀実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58035763A priority Critical patent/JPS59161880A/ja
Publication of JPS59161880A publication Critical patent/JPS59161880A/ja
Publication of JPH0519833B2 publication Critical patent/JPH0519833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非晶質シリコン太陽電池の製法に関し、より詳
しくは光電交換効率の高い高効率化電池を高速で製造す
る方法に関する。
非晶質シリコン太陽電池の高効率化は各種の手段で試み
られており、光の入射側に光学禁制相中(以下光学禁制
相中をEoptと記す)の大きい物質、いわゆる窓材料
を配置することもその一つである。しかして、かかる窓
材料として従来a−3iCxやa−3iNyが検討され
ており、a−3iCxは一部実用に供せられている。し
かしながga−3iCxは本来導電率が低いので、Xを
大きくしてEoptを増大せしめると、短波長の光をと
り込む利得よりも、逆に導電率が低下することによる電
流損失の方が大きく、総合的な光電変換効率は逆に低下
する。またa−SiCxの原料として炭化水素を用いる
ため、グロー放電室内部に炭素が析出するという問題も
あった。
本発明者らは上記観点から鋭意検討した結果、ジシラン
を原料としてグロー放電分解により形成した非晶質シリ
コン(以下a−5i:Hと記す)はEoptが増大する
という知見を得(特願昭57−134709号)、さら
に検討を進めた結果、1.8eVを越えるEOptを有
し、かつ10−’ S ・cm ’を越える導電率を有
する第1もしくは第2の導電型を有するa−3i:Hの
形成方法および光活性層として好適なa−Si:Hをジ
シランを原料として高速に製造する方法をも見出した。
即ち、a−S i : )Iの原料としてジシランを用
いる場合には、グロー放電エネルギーを適切な範囲に選
択することにより、窓材料として好適な第1もしくは第
2の導電型のa−3i:H及び光活性層として好適な真
性a−3i:Hを好適に形成することができることを見
出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、 第1の電極を有する基板上に(a)第1の導電型を有す
る非晶質シリコン層、(b)真性非晶質シリコン層、(
C)上記第1の導電型とは逆の導電型を示す第2の導電
型を有するシリコン層及び第■の電極を順次形成し、か
つ上記第1の導電型もしくは第2の導電型を有する非晶
質シリコン層のいずれか一方を光の入射側に位置せしめ
る非晶質シリコン太陽電池の製法において■上記真性非
晶質シリコン層をジシラン又はジシランと希釈ガスとの
混合ガスに該ジシラン単位質量あたりloKJ以上のグ
ロー放電エネルギーを印加して形成し、■かつ、上記第
1もしくは第2の導電型を有する非晶質シリコン層をジ
シラン、第1もしくは第2の導電型を付与する物質及び
希釈ガスとの混合ガスに該ジシラン単位質量あたりl0
KJ以下のグロー放電エネルギーを印加して形成するこ
とを特徴とする非晶質シリコン太陽電池の製法。
を提供するものである。
以下本発明の詳細な説明する。
以下簡単のために第1の導電型をp型、第2の導電型を
n型、真性をi型と記して説明するが、第1の導電型を
n型、第2の導電型をp型とすることは何ら本発明の主
旨を変更するものではない。
本発明の非晶質太陽電池の製法においては、真性非晶質
シリコン層(i層)をジシランまたはジシランと希釈ガ
スとの混合ガスをグロー放電分解して形成し、一方、第
1もしくは第2の導電型を有する非晶質シリコン層をジ
シラン、第1もしくは第2の導電型を付与する物質及び
希釈ガスとの混合ガスをグロー放電分解して形成する。
本発明においてグロー放電分解すべきジシランとは、一
般式S i n H2n +dであられされる化合物に
おいてn=2の物質である。勿論、高純度であることは
好ましいことであるが、グロー放電中でジシランと同様
に挙動するトリシラン、テトラシラン等(該一般式にお
いてn=3.4)が含まれていることは何らさしつかえ
ないことである。
ジシランは物理的な合成方法、たとえばモノシラン(該
一般式でn=1)を無声放電すると一部ジシランに変化
するのでこれを分離して得る方法、又は、化学的な合成
方法で製造される。しかじながら、非晶質シリコン太陽
電池を大量に生産するためには、安定した品質で大量に
得られる化学的に合成された物質を原料として用いるこ
とが実用上便利である。
本発明において、p型の導電性付与物質とはたとえばB
2H6(ジボラン)等■族元素化合物であり、またn型
の導電性付与物質とは、たとえば/ PH3(フォスフイン)やA8H3(アルシン〉等V族
元素化合物である。これら物質のジシランに対する使用
割合は、ジシラン100容量部に対して0.1〜5容量
部である。
本発明においては+、i型a−Si:Hをl0KJ/ 
g  312 Hs以上のグロー放電エネルギーを印加
して形成し、一方、p型もしくはn型a−31:Hをl
0KJ/g−312He以下のグロー放電工°ネルギー
を印加して形成する。l0KJ/g−3izH6以上の
比較的大きいエネルギー領域で分解することにより、光
活性層として好適な太きい光感度を有するl型a−3i
:Hをlo八へ s eCさらに好ましくは20人/ 
s e cを越える高速度の形成速度で得ることができ
る。この1型a−3i:HのEoptは1.77〜1.
78 e Vである。一方10KJ/g−s 12Ha
以下の小さいグロー放電エネルギーでp型もしくはn型
a−3i:Hを形成することにより、これらのa−3i
:Hは1.8eVを越えるEoptを有し、該p型もし
くはn型a−3i:Hは窓材料として好適である。
以上のごとく光活性層として好適なa−3i:Hは10
”’K J / g −S i 2 Ha以上のグロー
放電エネルギーで形成されるが、結晶イヒが生じる程大
きいエネルギーを与えることは好ましくない。結晶化が
生じる程のエネルギーを与えて形成されたa−5i:H
は光感度が低下して光活性層として用いるに好ましくな
いからである。結晶化の生じるエネルギーは成膜速度に
より変化するので具体的に例示することは困難であるが
、実験的に得られた値としては10人/ s e cの
成膜速度の時300KJ/g−3i2H6までは、非晶
質状態で存在することを電子線回折により確認している
一方、上記の窓材料であるp型もしくはn型a−3i:
Hはl0KJ/g−512H6以下のグロー放電エネル
ギーで形成されるが、グロー放電エネルギーの下限値に
ついては特に制限がない。要するに安定したグロー放電
状態を形成しうるものであればよい。この値はグロー放
電設備の状況及び使用する原料ガスの状況によっても変
化するが好ましい具体例としては、ジシラン単独やHe
(ヘリウム)jbAr(アルゴン)等の希釈ガスで希釈
された原料ガスの場合には0.5KJ/g−31zH6
以上であり、H2(水素)希釈の場合やや大きくて1.
5KJ/g  5izHe以上である。
なお、それぞれのa−3i:H層の厚みはp型やn型に
おいては50〜500人、l型においては3000〜7
500人である。
以上総括するに、本発明における好ましいグロー放′電
エネルギーの範囲はI型a−3i:Hの形成にふいては
10〜300 KJ/g−312Haでありpもしくは
n型a−3i:Hの形成においては0.5〜l0KJ/
g  Si2H6好ましくは1.5〜5KJ/g−51
2Haである。
本発明におけるジシラン単位質量当りのグロー放電エネ
ルギーはつぎの式で算出される。
たとえばヘリウム(He)で1Qvo1%に希釈された
ジシラン(3i2He)からなる原料ガス500cc/
分に100Wのグロー放電電力を印加する場合の該エネ
ルギーはつぎのように計算する。
原料力°スの平均分子量= (62,2184Xo、1
 +4.0026X0.9 ) =9.824  (g
 r)Si□H6の重量分率は 62.2184 X O,1/9.824 = 0.6
33であるから、これらを上記(I)式に代入して、ジ
シラン単位質量当りのエネルギーは いま103JをKJと表わせば該エネルギーは約17.
3 K J / g −S i 2  Heと表わずこ
とができる。
本発明においてはa−3i:Hを形成する時に、原料ガ
ス流量を多くすることが好ましい。前記のエネルギー算
出式(I)において、該流量は分母にあり、流量を大き
くすればそれだけ印加できるグロー放電電力を大きくで
きるとともに、電力のバラツキの許容範囲も大きくなり
放電管理が容易になるからである。そして流量が多くな
った分だけa−3i:Hの形成速度も大きくなる。こう
した利点の他にp又はn型a−3i:Hの導電率のバラ
ツキが少なくなるとともにl型a−5i:Hの光感度を
大きくするという好ましい結果も得られる。しかして、
好ましい流量の範囲はグロー放電設備の形状、容量、材
質等により変化するのでその範囲を特定することは困難
であるが1型a −3i:Hの形成時には10人/ s
 e c好ましくは20人ンsecを越える形成速度を
維持する原料ガス流量で行なわれる。なお、好ましい具
体的示例を後記実施例に開示した。
さらに本発明においては、a−5i:H形成時の圧力を
高くして1〜1QTorrで行なうことが光電変換効率
をさらに改善するため好ましい。圧力を高めることによ
り該効率が向上する詳細な理由は不明であるが、圧力上
昇により、プラズマの平均自由行程が小さくなるために
、プラズマが直接基板や電極やa−Si:Hなどを損傷
するように働かないのではなかろうかと推察される。
本発明においては、a−3i:Hを形成するときの温度
は450℃以下に維持され、好ましくは100〜400
℃である。一般に温度の低い領域でEOptは増加する
が導電率が低下する。100℃よりも低い温度ではa−
3i:Hの膜形成が効果的に進行せず、膜の剥離が生じ
たり、黄色のアモルファスシリコンの粉末が発生したり
して本発明の目的を達し得ない。一方、400℃を越え
る温度ではa−3i:Hを形成するには問題はないが、
さらに温度が上昇すると電気的性質が劣化するし、また
このような温度においては基板や電極の耐熱性の問題が
クローズアップされる。即ち基板や電極が熱のために欠
陥を生じるようになれば、太陽電池の効率もまた低下す
るので400℃を越える温度でa−5i’:Hを形成す
ることは避ける方がよい。
本発明においては、希釈ガスを用いてa−3i:Hを形
成することが好ましい。希釈ガスとしてしめることがで
きる。多分、微量不純物の影響を少なくし、プラズマに
よる膜の損傷を緩和する役割を有しているのではなかろ
うかと考えられる。
希釈の割合については、特に限定されるものではないが
5〜20VOI%の範囲にあることが製造上便利であり
、前記の効果が大いに発揮される。
つぎに本発明の実施のaSを光入射側にp型a−5i:
Hを用いる場合について説明する。グロー放電の可能な
反応室中に透明な第1の電極を有する゛力゛ラス基板を
投首し、減圧下100〜400℃の温度に加熱保持する
。ついでp型の導電性付与物質、ジシラン及び希釈ガス
を原料として導入し、ジシラン単位質m当り5KJ以下
のグロー放電エネルギーを印加して、圧力1〜10To
rrでグロー放電を行ない、第■の電極上にp型a−5
i:H層を形成する。つぎにジシラン及び希釈ガスを原
料ガスとして圧力1〜1QTorr、温度200〜40
0℃において10〜300KJ/g−5iz Heのグ
ロー放電エネルギーを印加してi型a−3i:H層をp
型a−3i:H層上に形成する。つぎにn型の導電性付
与物質、ジシラン、希釈ガスを原料としてn型a−5i
:H層をl型a−3i:H層上に形成する。最後にn型
a−3i:H層上に第■の電極を形成して本発明の非晶
質シリコン太陽電池を得る。
なお、光入射側にn型a−5i:Hを用いる場合には、
第1の電極上にp型a−3i:H層を形成したあとでI
Q〜300K J / g  S i 2 He O:
)xネルギーを印加してi型a−8i:H層を形成する
。ついでこの1層上にl0KJ/g  5izH6以下
、好ましくは5KJ/g  S 12Ha以下のグロー
放電エネルギーを印加してn型a−3i:H層を形成し
、最後に透明な第■の電極を形成し、本発明の太陽電池
を得る。
また、基板上にn型、i型、p型a−8i:)i層の順
に形成して太陽電池を得ることも本発明の技術的範囲に
ある。
なお、本発明においては、i型a−3i:H層を形成す
るときに、本発明者らの先願発明(特願昭57−122
938 )を利用することができる。即ちi型a−3i
:)i層形成時、原料ガスに3vppm以下の極微量の
B2H6を混合してグロー放電を行なう方法であり、太
陽電池の効率をさらに向上させることができる。かかる
場合にはp型a−3IzH層、i型a−3i:H層、J
a−5i :H層のそれぞれを、連結された別個のグロ
ー放電室において別々に形成することが極微量のボロン
含量を制御するために好ましい。
本発明においては、基板の材質や第1又は第■の電“極
材料については特に制限がなく、従来用いられている物
質が有効に用いられる。たとえば基板としては、絶縁性
又は導電性、透明又は不透明いずれの性質を有するもの
でもよい。具体的には1       ガラス、アルミ
ナ、シリコン、ステンレススチール、アルミニウム、モ
リブデン、耐熱性高分子等の物質で形成されるフィルム
あるいは板状の材料を基板として有効に用いることがで
きる。また第1もしくは第■の電極材料としては、光入
射側には勿論、透明あるいは透光性の材料を用いなけれ
ばならないが、これ以外の制限はない。アルミニウム、
モリブデン、ニクロム、ITO1酸化錫、ステンレスス
チール等の薄膜又は薄板が電極材料として有効である。
以上のように本発明は炭素や窒素を用いることなしに、
窓材料を形成した高効率の新規な太陽電池の製法であり
、かつその製法においては、20人/ s e cを越
える高速のa−3i:Hの形成速度を含む優れた技術を
提供するものである。
以下実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1〜13 (p、  n、  i型の各シリコン
薄膜の作成) n型もしくはn型の導電性を有する膜のEopt及びi
型a−3i:H膜形成速度と流量及びグロー放電エネ′
ルギーの関係を示すために非晶質シリコン太陽電池を形
成するに先立って、p、n、i型の各シリコン薄膜を作
成した。
基板加熱手段、真空排気手段、ガス導入手段及び基板を
設置することのできる平行平板電極を有するグロー放電
室をもつ容量結合型高周波プラズマCVD (Chem
ical Vapor Deposition )装置
の該基板設置部へ、コーニング社製7059ガラス基板
を設置した。
油拡散ポンプにより10〜7Torr以下に真空排気し
ながら、該基板設置部の温度(薄膜の形成温度)が第1
表に示す値になるように加熱した。Heで希釈したジシ
ラン(希釈比5i2He/He=1/9)、H2希釈の
B2H6(希釈比B2H6/H2= t /99)及び
H2希釈のPH3(希釈比P H3/ H2= 1 /
 99)を第1表に示す流量で適宜選択して導入してグ
ロー放電によりシリコン薄膜を形成した。第1表におけ
るジシラン、B2H6及びP H3の流量は前記の希釈
ガスを含んだ全流量を示すものである。膜厚測定は表面
荒さ一トで行なった。1la−3i:H膜の形成速度は
、該膜厚をほぼ5000人になるように形成するまでに
要した時間で該膜厚を除した商であられした。n型及び
n型a−3i:H膜の電気伝導度は室温で測定した。E
optは分光光度計でシリコン薄膜の光吸収係数αを測
定した後、入射光のエネルギー(hν)に対して(αh
ν)にを点綴し、その直線部分を外挿しhν軸との切片
の値として求めた。
結果を第1表に示した。
i型a−3i:H膜の形成速度はl0KJ/g−312
H6以上のグロー放電エネルギー領域で形成する場合に
は、グロー放電エネルギーによる影響が少なく、実質的
にジシランの流量によってのみ決定されることを本発明
らが実験的に見出している。すなわち、上記実施例1.
2.3.4.5.13を点綴して第1図を得たが、本図
は10KJ/、g−3izH6のエネルギーを印加して
グロー放電する時の形成速度は印加エネルギーによらず
流量にのみ依存して、変化することを示している。10
vo1%にHeで希釈されジシランを用いる場合には、
用人/ s e cを越えるジシラン流量は第1図から
、ll0CC/分以上(ジシラン純分にして11cc/
分以上)であることが推定される。
実施例14〜16(非晶質シリコン太陽電池の形成、及
び特性評価) 前記実施例により得られる1型、p型、n型非晶質シリ
コン形成条件を適宜組み合わせて太陽電池を形成し、そ
の特性を測定した。
まず、p型非晶質シリコンを光入射側に配置する場合に
ついて説明する。
実施例1〜13で用いたフラズマCVD装置を用いてp
in型非晶質シリコン太陽電池を形成し、その特性を測
定した。即ち透明電極を有するガラス基板を該CVD装
置中に設置した。油拡散ポンプにより10’Torr以
下に真空排気しながら、該形成温度が250℃になるよ
うに加熱した。ドーピング比(B2 He/S 12H
aの容量比)2%として前述の実施例で用いたジシラン
50cc/分、H2でQ、1vo1%に希釈したB2H
610CC/分を導入し、圧力2T’orrで30秒間
グロー放電を行ないp型部晶質シリコン薄膜を第2表に
示すグロー放電エネルギーを与えて約100人厚形成し
た。たとえばグロー放電電力が2.5Wの時は、該放電
エネルギーは約1.7KJ/g  S iz H6と計
算される。つぎに形成温度を280℃に上昇した浸酸ジ
シラン500CC/分を加え、圧力5Torrで餉2表
に示すグロー放電エネルギーを印加して、l型非晶質シ
リコン薄膜を2分間約4200人の厚みに形成した。つ
いで該ジシラン及びH2で0.1vo1%に希釈したP
H3をそれぞれ50cc/分、l0CC/分を導入し、
グロー放電によりn型非晶質シリコン薄膜を40秒約1
00人厚形成した。
つぎに真空蒸着によりアルミニウム薄膜を形成し背面電
極とした。比較のためにp型部晶質シリコン薄膜を形成
するときのエネルギーが異る他は上記の例と同一の形成
条件で太陽電池を作成したく比較例1〜2)。ソーラー
シュミレータ−でAMlの光を基板側から照射したとき
に得られた特性を第2表に示した。本発明の例では比較
のための例に比べ、開放端電圧(Voc)で0.12V
大きくなり0.85〜0.89 Vに達した。また短絡
電流(Jsc)は20〜50%増加して、12.6 m
 A / cutに達した。そして光電変換効率は6%
を越えるすぐれた値を示した。特に本実施例の如(pi
n型非晶質シリコン薄膜の全形成時間が3分10秒と公
知の技術の1/10以下の時間であるにもかかわらず、
上記の変換効率を達成できたことは、本発明の効果が著
しくすぐれていることを表わすものである。
jg2表 実施例17(n型非晶質シリコンを光入射側に配置する
場合) 実施例1〜16で用いたプラズマCVD装置を用いてp
in型非晶質シリコン太陽電池を形成しその特性を測定
した。即ちステンレススチール製基板を該CVD装置中
に設置した。油拡散ポンプにより10=Torr以下に
真空排気しながら、形成温度が280℃になるように基
板を加熱した。ドーピシグ比(B2 H6/S iz 
Heの容量比)2%としてH2でQ、1vo1%に希釈
したB 2 H6及び前述の実施例で用いたジシランを
それぞれ10cC/分及び50CC/分導入し、グロー
放電によりp型非晶質シリコンを30秒間約100人厚
形成した。
つぎに該ジシラン500cc/分を加え、圧力5Tor
rでグロー放電エネルギー約26KJ/g−3i2He
を加えてl型非晶質シリコン薄膜を2分間約4200人
の厚みに形成した。ついで該ジシラン及び前述の実施例
で用いたPH3をそれぞれ50CCZ分、10cc/分
導入した。圧力ITo r rでクロー放電エネルギー
5Wを加えてグロー放電しn型非晶質シリコン薄膜を4
0秒間、約100A厚形成した。この時のグロー放電エ
ネルギーは約8KJ/g−3izHeであった。つぎに
電子ビーム蒸着によりITOを蒸着し透明電極とした。
本実施例においてはステンレススチール基板そのものが
第■の電極となり、ITOが透明な第■の電極となるも
のである。当然のことながら光は第■の電極側から照射
される。ソーラーシュミレーターによりAMlの光を照
射した時の特性は開放端電圧(V o c) 0.89
V、短絡電流(J s c) 11.3mA/co(、
F、  Fo、62であり光電変換効率6.2%であっ
た。非晶質シリコン膜の形成時間は3分10秒と非常に
短いにもかかわらず、前記の如く6%を越える光電変換
効率を得たことは、本願発明のすぐれた効果を示すもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はジシラン流量とシリコン層の形成速度との関係
を表わすグラフである。図において横軸■は流量(cc
/分)縦軸Rは形成速度(人/5ce)を示す。 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第■の電極を有する基板上に(a)第1の導電型
    を有する非晶質シリコン層、ら)真性非晶質シリコン層
    、(C)上記第1の導電型とは逆の導電型を示す第2の
    導電型を有するシリコン層及び第■の電極を順次形成し
    、かつ上記第1の導電型もしくは第2の導電型を有する
    非晶質シリコン層のいずれか一方を光の入射側に位置せ
    しめる非晶質シリコン太陽電池の製法において■上記真
    性非晶質シリ゛コン層をジシラン又はジシランと希釈ガ
    スとの混合ガスに該ジシラン単位質量あたりloKJ以
    上のグロー放電エネルギーを印加して形成し、■かつ、
    上記第1もしくは第2の導電型を有する非晶質シリコン
    層をジシラン、第1もしくは第2の導電型を付与する物
    質及び希釈ガスとの混合ガスに該ジシラン単位質量あた
    りl0KJ以下のグロー放電エネルギーを印加して形成
    することを特徴とする非晶質シリコン太陽電池の製法。
  2. (2)光の入射側に位置せしめる第1もしくは第2の導
    電型を有する非晶質シリコン層を、混合ガスにジシラン
    単位質量あたり5KJ以下のグロー放電エネルギーを印
    加して形成する特許請求の範囲第1項記載の非晶質シリ
    コン太陽電池の製法。
JP58035763A 1983-03-07 1983-03-07 非晶質太陽電池の製法 Granted JPS59161880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035763A JPS59161880A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 非晶質太陽電池の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035763A JPS59161880A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 非晶質太陽電池の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161880A true JPS59161880A (ja) 1984-09-12
JPH0519833B2 JPH0519833B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=12450890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035763A Granted JPS59161880A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 非晶質太陽電池の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193675A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193675A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519833B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151255A (en) Method for forming window material for solar cells and method for producing amorphous silicon solar cell
US4749588A (en) Process for producing hydrogenated amorphous silicon thin film and a solar cell
JP2003188400A (ja) 結晶性SiC膜の製造方法、結晶性SiC膜及び太陽電池
JPS59161880A (ja) 非晶質太陽電池の製法
JP3068276B2 (ja) 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置
JPS6150379A (ja) 光電変換素子の製法
JPS59126680A (ja) 非晶質シリコン太陽電池およびその製法
JPH034569A (ja) 非晶質太陽電池
EP0137043B1 (en) Method of manufacturing hydrogenated amorphous silicon thin film and solar cell
JPS6150380A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2728874B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH02177371A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
JP2543498B2 (ja) 半導体薄膜
JP2575397B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS6216514A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS59161079A (ja) 光電変換素子の製造法
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPH0563951B2 (ja)
JPH03235373A (ja) 光起電力素子
JPS63220578A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH0552673B2 (ja)
JPH034570A (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPH04188879A (ja) 光電変換素子およびその製法
JPH01280365A (ja) 光電変換素子
JPH01278782A (ja) 光起電力素子の製造方法