JPH0475304A - 縦捲きコイル及びその製造方法 - Google Patents

縦捲きコイル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0475304A
JPH0475304A JP18873490A JP18873490A JPH0475304A JP H0475304 A JPH0475304 A JP H0475304A JP 18873490 A JP18873490 A JP 18873490A JP 18873490 A JP18873490 A JP 18873490A JP H0475304 A JPH0475304 A JP H0475304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wound coil
coil unit
axial direction
vertically wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18873490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kawashima
武夫 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mostec Inc
CTU of Delaware Inc
Original Assignee
Mostec Inc
Mostek Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mostec Inc, Mostek Corp filed Critical Mostec Inc
Priority to JP18873490A priority Critical patent/JPH0475304A/ja
Publication of JPH0475304A publication Critical patent/JPH0475304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、縦捲きコイル及びその製造方法に間するもの
である。
[従来の技術] 従来、例えば各種トランスコイルの場合、絶縁された単
線を、何層にも連続して捲いた複数層捲コイルが知られ
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような絶縁された複数層捲コイルは
、隣接する上下層間で、電位が違うので、その間に不必
要な浮遊容量が発生し、インダクタンスに悪影響を及ぼ
し、品質の悪いものである。
本発明は、このような従来の複数層捲コイルの課題を解
決し、品質の良い縦捲コイル及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、軸方向に実質上垂直方向に重ねられた線材が
軸方向に捲かれ、その軸の両側でそれぞれ、各々の線材
端子が接続された縦捲きコイルである。
また、本発明は、軸方向に実質上垂直方向に重ねられた
線材が軸方向に捲かれ、その軸の両側でそれぞれ、各々
の線材端子が接続された縦捲きコイルの製造方法におい
て、軸方向に実質上垂直方向に重ねられた重ね線材、又
は重ねられていない一本の線材が軸方向に捲かれて構成
された縦捲きコイル単位部材を複数個用意し、径の小さ
いコイル単位部材を、径の大きいコイル単位部材の中に
挿入することによって、全てのコイル単位部材を重ね合
わせ、その軸の両側でそれぞれ、各々の線材端子を接続
する縦捲きコイルの製造方法である。
[作用] 本発明では、軸方向に実質上垂直方向に重ねられた線材
が軸方向に捲かれ、その軸の両側でそれぞれ、各々の線
材端子が接続されているので、層のようになっていても
、両端子に通電した場合、例えば捲き数、捲き幅が等し
いトランスコイルで、実際には、それらの上下層間の電
位に差が無いので、インダクタンスに悪影響を及ぼす不
必要な浮遊容量を小さく抑えることが出来る。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係る縦捲きコイルの製造方法の一実
施例を説明するための図である。
同図(a)、(t))において、1は、絶縁された一本
の平角線が軸方向に捲かれて構成された縦捲きコイル単
位部材である。同図(b)において、2は、そのコイル
単位部材lの外径とほぼ同じ内径を有する、絶縁された
一本の平角線が軸方向に捲かれて構成された縦捲きコイ
ル単位部材である。
また、同図(b)において、3は、そのコイル単位部材
2の外径とほぼ同じ内径を有する、絶縁された一本の平
角線が軸方向に捲かれて構成された縦捲きコイル単位部
材である。そして、外径の最も小さい縦捲きコイル単位
部材lを、それより大きい内径をもつ縦捲きコイル単位
部材2の内側へ挿入する。そのようにして、挿入されて
重ね合わせられた2つの縦捲きコイル単位部材l、2を
、縦捲きコイル単位部材2の外径とほぼ等しい内径を有
する縦捲きコイル単位部材3に挿入する。これによって
、同図(C)に示すように、軸方向に実質上垂直方向に
、3層重ねられた線材が出来上がる。そこで軸の両側に
揃えられた3本の端子1a、2a、3a同士、また端子
1b、2h、3h同士を接続する。このコイルはそのま
ま単一回路として使用できる。
第2図は、本発明の他の実施例を示すものである。本実
施例は、軸方向に実質上垂直方向に重ねられた絶縁重ね
線材が軸方向に捲かれて構成され、両端でそれぞれ接続
されている縦捲きコイル単位部材を利用する場合である
。たとえば、この第1図の実施例によって製造した縦捲
きコイルを縦捲きコイル単位部材として利用する。第2
図(a)に示すように、10はその最も径の小さな縦捲
きコイル単位部材である。第3図(a)に示すように、
4層重ね合わせられている。同図(b)に示すように、
20は、そのコイル単位部材10の外径とほぼ同じ内径
を有する、4本の丸線が軸方向に捲かれて構成された縦
捲きコイル単位部材である。同図(b)に示すように、
30は、そのコイル単位部材20の外径とほぼ同じ内径
を有する、4本の丸線が軸方向に捲かれて構成された縦
捲きコイル単位部材である。そして、外径の最も小さい
縦捲きコイル単位部材10を、それより大きい内径をも
つ縦捲きコイル単位部材20の内側へ挿入す劣。そのよ
うにして、挿入されて重ね合わせられた2つの縦捲きコ
イル単位部材10.20を、縦捲きコイル単位部材20
の外径とほぼ等しい内径を有する縦捲きコイル単位部材
30に挿入する。
これによって、同図(C)に示すように、軸方向に実質
上垂直方向に、3層重ねられた線材が出来上がる。そこ
で軸の両側に揃えられた12本の端子10a、20a、
30a同士、また端子10b、20b、30b同士を接
続する。このコイルはそのまま単一回路として用いるこ
とが出来る。
また、他の実施例として、外側の線材の方が、内側の線
材より、その断面積が大きいコイルも可能である。第1
図(d)、第3図(b)に示すように、外側の線材の断
面積の方が内側の線材の断面積より大きくなっている。
これによって、外側の線材の長さが内側の線材より長い
ところからくる抵抗値の不均一が、均一化される。なお
、第2図の実施例のような場合は、さらに、各縦捲きコ
イル単位部材同士で、より外側にくる線材の方が断面積
が大きいものとするようになっている。
このように、本実施例では、捲き付は一回当りの断面積
と表皮(表面積)を多く得ると同時に上層部はど断面積
を大きくすることによって線の長さによる抵抗値を平均
化し、層転位の必要をなくしている。
なお、もちろんそのように断面積を変えず、途中で層転
位させてももちろん良い。
なお、本発明の線材は、上記平角線、丸線に限らず、箔
、多角線環任意の線材でかまわない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、軸方向に実質上垂直方
向に重ねられた線材が軸方向に捲かれ、その軸の両側で
それぞれ、各々の線材端子が接続されたものであるので
、例えば、捲き数、捲き輻が等しいトランスコイルでは
、隣接する上下層間でも電位が同じであるので、不必要
な浮遊容量は小さく抑えることが出来、優れた品質のコ
イルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の縦捲きコイルの製造方法の一実施例を
示す図、第2図は本発明の縦捲きコイルの製造方法の他
の実施例を示す図、第3図は同コイルの縦捲きコイル単
位部材の断面図である。 1.2.3.10.20.30・・・縦捲きコイル単位
部材、la、2a、3a、10a、20a、30a。 lb、 2b、 3b、 10b、 20b、 30b
・・・端子。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向に実質上垂直方向に重ねられた線材が軸方
    向に捲かれ、その軸の両側でそれぞれ、各々の線材端子
    が接続されたことを特徴とする縦捲きコイル。
  2. (2)前記線材は、箔、平角線又は丸線であることを特
    徴とする請求項1記載の縦捲コイル。
  3. (3)軸方向に実質上垂直方向に重ねられた線材が、外
    側の線材の方が、内側より断面積が大きいことを特徴と
    する請求項1又は2記載の縦捲コイル。
  4. (4)前記各線材の断面積が実質上同一で、軸方向の途
    中で、各線材が層転位されていることを特徴とする請求
    項1又は2記載の縦捲きコイル。
  5. (5)軸方向に実質上垂直方向に重ねられた線材が軸方
    向に捲かれ、その軸の両側でそれぞれ、各々の線材端子
    が接続された縦捲きコイルの製造方法において、軸方向
    に実質上垂直方向に重ねられた重ね線材、又は重ねられ
    ていない一本の線材が軸方向に捲かれて構成された縦捲
    きコイル単位部材を複数個用意し、径の小さいコイル単
    位部材を、径の大きいコイル単位部材の中に挿入するこ
    とによって、全てのコイル単位部材を重ね合わせ、その
    軸の両側でそれぞれ、各々の線材端子を接続することを
    特徴とする縦捲きコイルの製造方法。
  6. (6)前記線材は、箔、平角線又は丸線であることを特
    徴とする請求項5記載の縦捲コイルの製造方法。
  7. (7)軸方向に実質上垂直方向に重ねられた線材が、外
    側の線材の方が、内側より断面積が大きいことを特徴と
    する請求項5又は6記載の縦捲コイルの製造方法。
  8. (8)前記各線材の断面積が実質上同一で、軸方向の途
    中で、各線材が層転位されていることを特徴とする請求
    項5、又は6記載の縦捲きコイルの製造方法。
JP18873490A 1990-07-17 1990-07-17 縦捲きコイル及びその製造方法 Pending JPH0475304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18873490A JPH0475304A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 縦捲きコイル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18873490A JPH0475304A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 縦捲きコイル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0475304A true JPH0475304A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16228842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18873490A Pending JPH0475304A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 縦捲きコイル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0475304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116872B2 (en) 2002-05-28 2006-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber tape core
US7151879B2 (en) 2002-11-06 2006-12-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon that is easily branched into individual optical fibers and optical fiber cable using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159805A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd 電磁線輪

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159805A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd 電磁線輪

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116872B2 (en) 2002-05-28 2006-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber tape core
US7151879B2 (en) 2002-11-06 2006-12-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon that is easily branched into individual optical fibers and optical fiber cable using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803453A (en) Laminated transformer
KR20190000303A (ko) 적층 인덕터의 제조 방법 및 적층 인덕터
US20050212644A1 (en) Air-core coil and manufacturing method thereof
US5170302A (en) Thin-film magnetic head with multiple interconnected coil layers
JPH0888126A (ja) 積層トランス
JPH0475304A (ja) 縦捲きコイル及びその製造方法
US3995364A (en) Method for manufacturing a tubular-shaped multilayer coil for electrical machines
JPH0645307U (ja) 積層チップインダクタ
US5093613A (en) Transformer
JPH0737723A (ja) コンデンサ内蔵型ラインフィルタトランス
JPS6222244B2 (ja)
JPS6229115A (ja) 平面型線輪体
JPH04137606A (ja) 平面状巻線
JPH0124897Y2 (ja)
JPH02256214A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JPH03279167A (ja) トランス用ボビン
JPH0831643A (ja) 空芯コイル
JPS62221844A (ja) 多層プリントコイル及びその製造方法
JPH03169004A (ja) 多層整列巻コイル巻線方法
JP2000021652A (ja) 変圧器巻線
JPH0281410A (ja) 電流制御型積層インダクタ
JP2602168Y2 (ja) 積層セラミックインダクタ
JPH0341701A (ja) コイル
JP2697417B2 (ja) 平行導体コイルおよびその製造方法
JPH0429541Y2 (ja)