JPH0429541Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429541Y2
JPH0429541Y2 JP888687U JP888687U JPH0429541Y2 JP H0429541 Y2 JPH0429541 Y2 JP H0429541Y2 JP 888687 U JP888687 U JP 888687U JP 888687 U JP888687 U JP 888687U JP H0429541 Y2 JPH0429541 Y2 JP H0429541Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
copper plate
wound
point
multiple times
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP888687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP888687U priority Critical patent/JPH0429541Y2/ja
Publication of JPS63118217U publication Critical patent/JPS63118217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429541Y2 publication Critical patent/JPH0429541Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスイツチング電源用主トランス等で用
いられる所謂サイドイツチ巻トランスに係わり、
特に導板(通常は銅板)を巻線として用いた場合
のサンドイツチ巻トランスに関するものである。
トランスの一次、二次間の結合度を上げる必要
がある場合、一次巻線と二次巻線とを交互に層状
に一次、二次巻線をはさみ込む様に、所謂サンド
イツチ巻が主に用いられる。又、更に結合度を上
げる必要がある場合、一次巻線にはさみ込まれた
二次巻線によつて更に一次巻線をはさみ込む二重
のサンドイツチ巻が用いられる事もあり、サンド
イツチの回数が多いほど各巻線間の結合度を上げ
る事ができる事が知られている。
此の場合、層状に分離された一次又は二次巻線
は、必要に応じて直列又は並列に接続されて用い
られる。
従来、これらの分離された巻線は、夫々別々に
巻線され巻線終了後夫々の巻線の端子をハンダ付
等の処理を施す事により、並列又は直列接続とす
る様な作り方であつた。
従つて、巻線端子についてはハンダ付等の処理
が必要となる上、サンドイツチの回数が多くなる
ほどその処理が煩雑となる欠点があり、銅板を用
いた巻線に於て、その傾向が顕著であつた。
本考案は、銅板を巻線として用いた場合の直列
のサンドイツチ巻について、全く後処理の容易な
巻線法を提供する事にある。
本考案による銅板状巻線の形状を図−1に示
す。図−1は、二重のサンドイツチ巻に用いる場
合の一例である。図−1に於てA点を巻始め、D
点を巻終わりの点とする。先ずA点からB点まで
を用いて必要な回数を巻く。この時B点がA点の
位置まで戻るか、180度逆方向に出るように必要
に応じて長さxを調整する。ここまで巻いた状態
が図−2である。(図−2はB点がA点の位置ま
で戻る場合) この後必要であれば絶縁を施した後、他の巻線
を巻き、更に必要であれば絶縁を施す。
次に図−1における点に於て銅板を折り曲げ
る。点に於て折り曲げた状態の図−1に相当す
る図が図−3である。
A点からB点まで巻いた方向に、全く同じ様に
B点からC点が巻ける事は図−3から明かであ
る。(長さyを調整する)同様にC点まで巻いた
後、別の巻線を巻き、図−1又は図−3に於ける
点で折り曲げる事によつて、更にD点までが同
様に巻線できる。
この方法によつて、D点まで巻いたトランスの
巻線の断面図が図−4であり、図中1はボビン、
3は他の巻線を示す。
以上は二重のサンドイツチの例であるが、巻線
の形状は図−5のように何重のサンドイツチでも
可能である事は自明である。
図−6は直線状の一枚の銅板を折り曲げる事に
よつて、図−1や図−5と同じ形状を作れる事を
示すが折り曲げ点において巻線間の密着性が悪く
なるため本考案による例より結合度が悪くなる事
は明かである。
以上述べたように本考案によれば、銅板の巻線
によつてサンドイツチ巻を行う場合に於て、分離
した各巻線の端子処理が不要となり、製造上の時
間短縮効果が大である。又銅板を折り曲げる回数
を増やすだけでサンドイツチ回数を簡単に増す事
が出来、結合度の高いトランスも容易に作る事が
出来る。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本考案によるサンドイツチ巻線用の
銅板形状の一例を示す図。図−2は、図−1に示
した銅板をボビンに途中まで巻いた状態を示す
図。図−3は、図−1に示した銅板を点で折り
曲げた状態を示す図。図−4は、本考案を実施し
たトランスの断面図を示す。図−5は、図−1の
拡張例。図−6は、直線状の銅板を折り曲げによ
つて、図−1に近い状態を作つた例を示す図。 1……ボビン、2……サンドイツチ巻線用銅
板、3……他の巻線、4……電気絶縁層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1つの連続した同一方向に平行な銅板からなる
    巻線と、該銅板からなる巻線の積層間に他の巻線
    を複数回巻回して連続した巻線を少なくとも交互
    に2層以上にボビン外周に巻回し形成した層状巻
    線よりなる電源用トランスにおいて、前記銅板の
    巻線は予めボビンに複数回巻回す毎に、少なくと
    も前記他の巻線の巻回厚さに相当する長さに銅板
    の巻回方向に対し90度方向に向きを変えた段付き
    部を巻回方向に所定の長さ毎に設けた銅板の巻線
    とし、前記銅板の巻線をボビンに複数回巻回毎
    に、銅板の巻線と他の巻線とを間に電気絶縁層を
    挿入して他の巻線を間に巻回した後、銅板の巻線
    を前記段付き部において内側又は外側に折り曲げ
    銅板の巻線と他の巻線とを層状に形成した巻線よ
    りなることを特徴とする電源用トランス。
JP888687U 1987-01-23 1987-01-23 Expired JPH0429541Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP888687U JPH0429541Y2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP888687U JPH0429541Y2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118217U JPS63118217U (ja) 1988-07-30
JPH0429541Y2 true JPH0429541Y2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=30793686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP888687U Expired JPH0429541Y2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429541Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118217U (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398855B2 (ja) コイル部品の製造方法
US2535554A (en) Close-coupled electrical transformer
JP2004207700A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH0429541Y2 (ja)
JPH06325948A (ja) 平面コイル及びそれを用いたトランス
JPH0635452Y2 (ja) 高周波トランス
TW200419878A (en) Flat air core coil and its manufacturing method
JP2004119682A (ja) モールド変圧器用コイル及びその製造方法
JPS60106114A (ja) インダクタの製造方法
JPH0541534Y2 (ja)
JPH03280409A (ja) 平面トランス
JP2002075738A (ja) コイル及びそれを用いたコイル部品
JPS6320093Y2 (ja)
JPS633125Y2 (ja)
JPH05217770A (ja) トランス装置
JPH0514488Y2 (ja)
JPS62221844A (ja) 多層プリントコイル及びその製造方法
JPS6111851Y2 (ja)
JPS6254905A (ja) シ−トコイル部品
JPH0244507Y2 (ja)
JPH10135060A (ja) インダクタンス素子の製造方法
JP2853579B2 (ja) 箔巻変圧器コイルの口出し部構造
JPS5922304A (ja) 積層トランス
JPS6110947A (ja) 無鉄芯型電機子の製法
JPH0416406Y2 (ja)