JPS5922304A - 積層トランス - Google Patents

積層トランス

Info

Publication number
JPS5922304A
JPS5922304A JP13047682A JP13047682A JPS5922304A JP S5922304 A JPS5922304 A JP S5922304A JP 13047682 A JP13047682 A JP 13047682A JP 13047682 A JP13047682 A JP 13047682A JP S5922304 A JPS5922304 A JP S5922304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
printed
magnetic material
material layer
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13047682A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takatani
稔 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP13047682A priority Critical patent/JPS5922304A/ja
Publication of JPS5922304A publication Critical patent/JPS5922304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は積層トランスに関し、特に結合容量の小さい積
層トランスに関する。
印刷法等による厚膜法や蒸着法、スパッタ法による薄膜
法で製作される積層トランスは公知である。すなわち、
非磁性セラミックや磁性フェライトなどのうち、電気絶
縁性のものの粉末をペースト化し、又銀、銀−パラジウ
ム等の金属粉末をペースト化し、絶縁体ペーストを薄膜
状に印刷して絶縁体層を形成し、その面に金属粉末ペー
ス°トを細長い2本の弧状導体層の形に印刷し、導体層
の一部を次の絶縁体層の印刷でマスクし、さらに導体層
に接続する2本の第2の弧状導体層を印刷し、−以下同
様に所定回数の積層を行い最後に積層体を高温焼成して
積層トランスとするのが印刷法又は厚膜法である。また
、絶縁体層と巻線用導体層を蒸着によって交互積層する
のが蒸着法又は薄膜法である。従来の積層トランスの構
造は、1次巻線と2次巻線とを横方向に完全にずらせて
重畳を生じないようにしたものがある。しかし、この構
造によると1次及び2次巻線間の係合係数が小さくなる
だけでなく、トランスの外形が大きくなる欠点があった
。これに対処するために、1次巻線と2次巻線を交互に
印刷して両者が磁性体層又は絶縁体層を介在して垂直方
向に重畳するようにした構造が提案されている。これに
よって大きい結合とトランスの小型化が達成できるが、
不都合な点が生じた。すなわち、積層トランスにおける
巻線は印刷または蒸着によるため従来の巻線よりも広幅
となり、上下に重った1次及び2次巻線の間に結合容量
を生じ、例えば中間周波トランスや帯域フィルターなど
の特性を低下させる原因となった。
本発明は積層トランスの寸法を小型に維持しながら、結
合容量の小さいn111)ランスを提供することを目的
とする。この目的は、積層トランスにおける1次及び2
次巻線を、それらが実質的に重畳しない程度に内外に、
または横にずらせて形成することにより達成される。こ
れにより、1次及び2次巻線が面で対向する部分が全部
または大部分なくなるため、結合重量が大幅に減じ、し
かも81層トランスの全体的な寸法には実質的な影響を
生じない。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳しく説明する
。なお絶縁層はフェライト粉末から、また導体層は金属
粉末から形成される公知の印刷法によるものとして詳細
は省き、本発明の理解に必要な説明のみを行うものとす
る。なお、本発明は蒸着法、スパッタ法等の薄膜形成法
によっても実現することができる。
第1図ないし第9図は本発明の第1実施例による積層ト
ランスの製造法と構成を示す。第1図に示すように、磁
性体層1を形成し、その面にL字形に1次巻線用の導体
2を印刷する。その際に導体2の一端P、は磁性体層1
の辺部に引出されるようにする。第2図の工程において
磁性体層4を印刷することにより導体2の他端3を除い
て導体2を覆う。次いで引出端S、を有する2次巻線用
の導体5をL字形に印刷し、また同時に導体2の端3か
ら延長する導体6をL字形に印刷する。第6図の工程に
移って、左隅部が欠けていて導体5、乙のそれぞれの端
部7.8のみが露出するように磁性体層9を印刷する。
次いでこれらの点7.8からL字形に延び出す導体10
.11を印刷により形成する。第4図のように、導体1
0.11の端12.15のみを露出させ、他を全面的に
覆う磁性体114を印刷した上、導体の端12.13に
それぞれ接続するL字形導体15.16を印刷する。第
5図の工程へ移って磁性体層9と同じ磁性体層17を印
刷し、導体16は導体18の印刷によって右辺の引出端
P、へ引出し、また導体15はL字形導体19により延
長させる。第6図の工程に移って磁性体層14と同じ磁
性体層2゜を印刷し、導体19の一端は導体21の印刷
によって積層体の左辺の引出端SRへ引出す。最後に第
7図のように全面に磁性体層21を印刷して積層を終り
、焼成炉に入れて焼結処理を行う。なお、J9i 1.
21を非磁性体(Tie、やAl、O,等)にすれば開
磁路性の高いトランスが得られ、またさらに周回する2
つの巻線(Pl’=P!へ、またS□〜S、へ)の中央
部分のみを磁性体にすると開磁路性はさらに高められる
。従って、これらは本発明の変形例である。
焼成が終った積層体の周辺に露出する引出端P1、Pl
 、81 、Stは第8図のように導電ペーストの焼付
で外部端子P、〜S、(便宜上σ1出端と同じ記号で示
した)を形成してチップ化した積層トランスとする。第
1〜7図から明らかなように、PlからP、に至る導体
で構成される1次巻線と、SlからS、に至る導体で構
成される2次巻線とは、周回軸線が少しばかりずれてい
て両巻線間の重なり部分は局限されているため、両者間
の結合容量は最低限度に抑えられている。また、これら
の図から明らかなように、印刷の゛ための基本パターン
は少ないから、本発明の積層トランスは容易に製造しう
ることか分るであろう。M2O図は積層トランスの回路
図で、容量Cは極小におさえられている。
第11図ないし第15図は本発明の他の実施例を示す。
この例は1次及び2次巻線が同心配置され、互に重なる
部分が存在しない。第11図に示すように磁性体層22
を印刷し、その面に引出端P1を有するL字形導体23
を印刷する。次に第12図のように導体23の一端を残
して磁性体層24を印刷しその上に導体23の露出端力
)ら延長するL字形導体25及び辺部の引出端s1から
延長するL字形導体26を並べて印刷する。、次いで第
16図のように先ず磁性体層27を印刷した後、導体2
5.26からそれぞれ延長するL字形導体2B、29を
印刷する。第14図の工程に移って、磁性体層30を印
刷した後導体28の露出端から積層体の左辺の引出端P
、へ延長する導体31を印刷し、また導体29から延長
して各辺の引出端S、へ延長するU字形導体32を印刷
する。第15図のように最後に磁性体33の印刷で積層
を終り、焼成し、外部端子P1、Pl、sl、s。
の焼付けを行って積層トランスを完成する。本例はPl
からP2に至る1次巻線と81からS、に至る2次巻線
とが同心配置され、互に重畳する部分を持たないから、
相互間の結合容量は最低に抑えられていることは明らか
であろう。
本発明の範囲内で多くの変形例があり−うることは、当
業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の第1実施例による積層ト
ランスの製造工程を示す平面図、第9図は同積層トラン
スの斜視図、第10図は同積層トランスの回路図、及び
第11図ないし第15図は本発明の第2実施例による積
層トランスの製造工程を示す平面図である。図中用な部
分は次の通り。 1.4.9.14.17.20.21:磁性体層2.6
.11.16.18:1次巻線用導体5.10.15.
19.21:2次巻線用導体P1 、Pg % S+ 
% 81  : g、!出端及び外部端子22.24.
27.30.33:磁性体層23.25.28、−31
 : 1次巻線用導体26.22.32:2次巻線用導
体 V 13 第11図    第15図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の絶縁体層と、互に絶縁した2組の導体層との
    交互積層体であって、前記導体層が前記絶縁体層の層間
    から層間へと周回する1次及び2次巻線を形成するよう
    に端部で接続されている積層トランスにおいて、前記1
    次及び2次巻線は巻線部分が実質的に重畳しない程度ま
    で内外又は横方向にずらして形成されていることを特徴
    とする、積層トランス。 2 絶縁体は磁性フェライトである特許請求の範囲第1
    項記載の積層トランス。
JP13047682A 1982-07-28 1982-07-28 積層トランス Pending JPS5922304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13047682A JPS5922304A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 積層トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13047682A JPS5922304A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 積層トランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5922304A true JPS5922304A (ja) 1984-02-04

Family

ID=15035156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13047682A Pending JPS5922304A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 積層トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731286A1 (de) * 1986-09-22 1988-03-31 Murata Manufacturing Co Laminierter transformator
JPH0281410A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Toko Inc 電流制御型積層インダクタ
JPH06310333A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Tdk Corp 積層型インダクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144513A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Tdk Corp Manufacture of laminated transformer
JPS576215B2 (ja) * 1976-07-02 1982-02-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576215B2 (ja) * 1976-07-02 1982-02-03
JPS56144513A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Tdk Corp Manufacture of laminated transformer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731286A1 (de) * 1986-09-22 1988-03-31 Murata Manufacturing Co Laminierter transformator
JPH0281410A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Toko Inc 電流制御型積層インダクタ
JPH0522368B2 (ja) * 1988-09-17 1993-03-29 Toko Inc
JPH06310333A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Tdk Corp 積層型インダクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803453A (en) Laminated transformer
US6483414B2 (en) Method of manufacturing multilayer-type chip inductors
JPS5917705A (ja) 積層型平板アンテナコイル
JP2655657B2 (ja) 積層応用部品の構造
JPS5922304A (ja) 積層トランス
JPH0529147A (ja) 積層チツプトランス
JPH023605Y2 (ja)
JP2682829B2 (ja) 積層応用部品の構造
JPS5889819A (ja) チツプ・インダクタの製造方法
JPH0777175B2 (ja) 積層トランス
JPS6361766B2 (ja)
JPS6229885B2 (ja)
JPS5922303A (ja) 積層インダクタ
JPH0115159Y2 (ja)
JP3048593B2 (ja) 混成集積回路部品
JP2958804B2 (ja) 積層チップコモンモードチョークコイル
JPH11162737A (ja) 積層チップ電子部品
JPH04276609A (ja) 電子部品
JPH0365645B2 (ja)
JPH0134432Y2 (ja)
JP3245835B2 (ja) 積層型インダクタの製造方法
JPS6222245B2 (ja)
JPS5834905A (ja) 積層型インダクタ
JPS636132B2 (ja)
JPH0384905A (ja) 表面実装電子部品