JPH10135060A - インダクタンス素子の製造方法 - Google Patents

インダクタンス素子の製造方法

Info

Publication number
JPH10135060A
JPH10135060A JP30085096A JP30085096A JPH10135060A JP H10135060 A JPH10135060 A JP H10135060A JP 30085096 A JP30085096 A JP 30085096A JP 30085096 A JP30085096 A JP 30085096A JP H10135060 A JPH10135060 A JP H10135060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sections
coil
conductor
folded
extended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30085096A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sasaki
佐々木尚樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIDA DENKI KK
Sumida Corp
Original Assignee
SUMIDA DENKI KK
Sumida Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIDA DENKI KK, Sumida Electric Co Ltd filed Critical SUMIDA DENKI KK
Priority to JP30085096A priority Critical patent/JPH10135060A/ja
Publication of JPH10135060A publication Critical patent/JPH10135060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はインダクタンス素子に係わり、帯状導
体を用いて形成した複数の渦巻状コイル部の中央端子同
士を電気的に接続する方法に関するものである。 【構成】直線状の帯状導体1を中間部2で折り返えし、
折り返し部2a、2bから両側に延びる延設部3、4が
互いに平行になるようにするとともに、前記折り返し部
2a,2b側をそれぞれの巻始め端として延設部3、4
を渦巻状に巻回してコイル部L1 、L2 を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は電源装置や発振回路
等に好適なインダクタンス素子に係わり、帯状導体を用
いて形成した複数の渦巻状コイルの中央端子同士を電気
的に接続する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の帯状導体を用いたインダクタンス
素子は、例えば、図5のように片面あるいは両面を絶縁
被覆した帯状導体14を渦巻状に巻回してコイル15を
構成したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図5の構成において、
15a,15bはコイル15の電極端子であり、一方の
電極端子15aはコイル15の中心部から外側に引き出
されて形成されている。前記構成に於いて、コイル15
のインダクタンスを増加する場合は帯状導体14の巻回
数を増やすか別のコイルを接続しなければならないが帯
状導体14の巻回数を増やすと電極端子15aとなる帯
状導体14の一端は渦巻状に巻かれたコイル15の中心
側となるため、コイル15の外側に引き出す作業が行い
難く、また、別のコイルを増設する場合は各コイルを電
気的に接続するための電極端子の位置合わせや接着作業
が必要となるため作業工程が煩雑となる欠点がある。本
発明は、上記した従来の欠点に鑑みてなされたものであ
り、複数のコイル部を1本の帯状導体により連続して形
成することにより、接着作業をすることなしに各コイル
部を電気的に接続するとともに、帯状導体を渦巻状に巻
回することによりコイル部の機械的強度を増強させ、ま
た、回路基板上における占有面積が小さくなるようにし
たインダクタンス素子を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの第1の手段は、片面または両面に絶縁被覆を施した
1本の帯状導体の中間部を折り返し、該折り返し部から
両側に延びる延設部が互いに平行になるようにするとと
もに、前記各延設部の前記折り返し部側を巻始め端とし
て渦巻状に巻回してコイル部を形成し、前記コイル部の
両外側端縁を同一平面上に引き出して電極部を形成した
ことを特徴としている。また、第2の解決手段は、帯状
導体の中間部に段差部を形成し、該段差部から両側に延
びる延設部が互いに平行になるようにするとともに、各
延設部の段差部側を巻始め端として渦巻状に巻回してコ
イル部を形成したことを特徴としている。また、第3の
解決手段は、帯状導体の幅方向の中間部に一端から他端
に向かって該帯状導体の長手方向と平行な切り込み溝を
設け、前記切り込み溝によって2分された各側辺部をそ
れぞれ連接部を巻始め端として渦巻状に巻回してコイル
部を形成したことを特徴としている。以下、本発明のイ
ンダクタンス素子の製造方法を実施例について説明す
る。
【0005】
【実施例1】図1は本発明インダクタンス素子の製造工
程の1例を説明するための図で、(a)は両面に絶縁被
覆を施した直線状の帯状導体1の平面図を示してあり、
該帯状導体1は図1(b)、(c)のように、中間部2
で折り返され、折り返し部2aおよび2bから両側に延
びる延設部3、4が互いに平行になるようにするととも
に、図1(d)のように、前記各延設部3、4の前記折
り返し部2a,2b側をそれぞれの巻始め端として渦巻
状に巻回してコイル部L1 、L2 を形成する。図2は、
上記製造工程によって作られたインダクタンス素子の斜
視図で、前記コイル部L1 、L2 の両外側端縁は同一平
面上に引き出され、該端縁部の絶縁被覆は剥離されて電
極部5、6を形成している。
【0006】
【実施例2】図3は本発明のインダクタンス素子の製造
方法に用いる帯状導体の別の形態を示す平面図で、両面
に絶縁被覆を施した帯状導体1の中間部に階段状の段差
部7を形成し、該段差部から両側に延設され、かつ、互
いに平行になるようにした延設部8、9をそれぞれ段差
部7側を巻始め端として渦巻状に巻回し、図2と同様
に、2つのコイル部を形成するようにしたものである。
【0007】
【実施例3】図4は本発明のインダクタンス素子の製造
方法に用いる帯状導体の更に別の形態を示す平面図で、
帯状導体1の幅方向の中間部に、該帯状導体の一端から
他端に向かって該帯状導体の長手方向と平行な切り溝1
0を形成し、一端が切り溝10によって分割され、他端
が連接部13によって繋がっている側片部11、12を
それぞれ前記連接部13側を巻始め端として渦巻状に巻
回し、2つのコイル部を形成するようにしたものであ
る。なお、上記各実施例においては、2つのコイル部を
形成する例について述べたがコイル部の数は必要に応じ
て増やすことができる。また、上記の各実施例におい
て、帯状導体は両面に絶縁被覆を施したものを用いたが
片面にだけ絶縁被覆を施したものを用いても良いことは
勿論である。
【0008】
【発明の効果】本発明は、各コイル部の中心電極が連接
しているため、従来の帯状導体を用いたインダクタンス
素子のように、インダクタンスを増加するための各コイ
ル間の接続作業や電極端子同士を接続するための位置合
わせ作業が不要となり、また、各コイル部を渦巻状に巻
回したので回路基板への取り付け面積を小さくでき、更
に、機械的強度を増すことができるので、製造工程ある
いは回路基板への装着工程の途中の衝撃等による変形を
予防することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c), (d)は、本発明イ
ンダクタンス素子の製造工程の1例を説明するための
図、
【図2】は図1の製造工程によって製造されたインダク
タンス素子の斜視図、
【図3】は本発明インダクタンス素子に用いられる帯状
導体の1例を示す平面図、
【図4】は本発明インダクタンス素子に用いられる帯状
導体の別の例を示す平面図、
【図5】は帯状導体を用いた従来のインダクタンス素子
の説明図、
【符号の説明】
1・・・帯状導体 2a、2b・・・折り返し部 3、4、8、9・・・延設部 5、6・・・電極部 7・・・段差部 10、12・・・側片部 11・・・切り込み溝 13・・・連接部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片面または両面に絶縁被覆を施した帯状導
    体の中間部を折り返し、該折り返し部から両側に延びる
    延設部が互いに平行になるようにするとともに、前記折
    り返し部側を巻始め端として各延設部を渦巻状に巻回し
    てコイル部を形成し、前記コイル部の両外側端縁を同一
    平面上に引き出して電極部を形成したことを特徴とする
    インダクタンス素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記構成において、帯状導体の中間部に段
    差部を形成し、該段差部から両側に延びる延設部が互い
    に平行になるようにするとともに、前記段差部側を巻始
    め端として各延設部を渦巻状に巻回してコイル部を形成
    したことを特徴とする請求項1に記載のインダクタンス
    素子の製造方法。
  3. 【請求項3】帯状導体の幅方向の中間部に一端から他端
    に向かって該帯状導体の長手方向と平行な切り込み溝を
    設け、前記切り込み溝によって2分された各側辺部をそ
    れぞれ連接部を巻始め端として渦巻状に巻回してコイル
    部を形成したことを特徴とする請求項1に記載のインダ
    クタンス素子の製造方法。
JP30085096A 1996-10-28 1996-10-28 インダクタンス素子の製造方法 Pending JPH10135060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30085096A JPH10135060A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 インダクタンス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30085096A JPH10135060A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 インダクタンス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135060A true JPH10135060A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17889880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30085096A Pending JPH10135060A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 インダクタンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10135060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823365A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-11 Sbea Technologies Enroulement electrique, son procede de realisation et composant electromagnetique integrant au moins un tel enroulement
GB2534842A (en) * 2015-01-21 2016-08-10 Rolls Royce Plc Arrangement of foil windings and method of arranging foil windings

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823365A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-11 Sbea Technologies Enroulement electrique, son procede de realisation et composant electromagnetique integrant au moins un tel enroulement
GB2534842A (en) * 2015-01-21 2016-08-10 Rolls Royce Plc Arrangement of foil windings and method of arranging foil windings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10172852A (ja) コイル部品の製造方法
JP2009509330A (ja) フォイル巻線パルストランス
JP2004356473A (ja) チップ型コモンモードチョークコイル
JP2004207700A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2002313646A (ja) 巻線型コモンモードチョークコイル
JPH06325948A (ja) 平面コイル及びそれを用いたトランス
JPH10135060A (ja) インダクタンス素子の製造方法
JP2008295202A (ja) 電機子積層鉄心の平板導体コイルおよびその製造方法
JPS5826110B2 (ja) インダクタンスコイルおよびプリント回路コイル
CN210668039U (zh) 电感器
JPS61264714A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2002209359A (ja) 電動機の固定子とその接続装置
JP2004119682A (ja) モールド変圧器用コイル及びその製造方法
JP2000036416A (ja) コイル部品
JP2004135466A (ja) 分割コアおよびステータコア
JP3090756B2 (ja) チップインダクタ
JPH09246065A (ja) 箔巻コイル用銅箔及び箔巻コイル
JPH0869923A (ja) トランス用コイル
JPH084652Y2 (ja) コイル用帯状絶縁導体
JPH04359502A (ja) インダクタンス素子
JPH10270264A (ja) 小形コイル装置及びその組立方法
JPS6320093Y2 (ja)
JPH04137505A (ja) 平面インダクタンス素子
JPH10256056A (ja) 高周波用チョークコイル
JPH0833254A (ja) モータの電機子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012