JP3715021B2 - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents
液状硬化性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3715021B2 JP3715021B2 JP08609296A JP8609296A JP3715021B2 JP 3715021 B2 JP3715021 B2 JP 3715021B2 JP 08609296 A JP08609296 A JP 08609296A JP 8609296 A JP8609296 A JP 8609296A JP 3715021 B2 JP3715021 B2 JP 3715021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- resin composition
- curable resin
- diisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 *CC1(*)O*(*(*)(*)N)=C*C(*2)(C2*=C)*1(*)N Chemical compound *CC1(*)O*(*(*)(*)N)=C*C(*2)(C2*=C)*1(*)N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/288—Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
- C08G18/289—Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/38—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
- C08G77/382—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
- C08G77/388—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/045—Light guides
- G02B1/048—Light guides characterised by the cladding material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
- Y10T428/2942—Plural coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2962—Silane, silicone or siloxane in coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
- Y10T428/2995—Silane, siloxane or silicone coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2998—Coated including synthetic resin or polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬化物の表面滑り性に優れる液状硬化性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、光ファイバテープ芯線等の被覆材料として好適な液状硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバの製造においては、ガラスファイバを熱溶融紡糸した直後に、保護補強を目的として樹脂被覆が施される。この樹脂被覆としては、ガラスファイバの表面にまず柔軟な第一次の被覆層を設け、その外側により剛性の高い第二次の被覆層を設ける構造が知られている。また、これら樹脂被覆の施された光ファイバ素線を実用に供するため、平面上に数本、例えば4本または8本並べ、結束材料で固めて断面が長方形のテープ状構造にした、いわゆる光ファイバテープ芯線を作ることが知られている。そして、上記第一次の被覆層を形成するための樹脂組成物をソフト材、第二次の被覆層を形成するための樹脂組成物をハード材、光ファイバ素線を束ねてテープ芯線を作るための結束材料をテープ材と称している。また、テープ芯線をさらに結束させて、多芯テープ化する構造も知られており、このための結束材料をバンドリング材と称している。
【0003】
このような光ファイバ用被覆材料として用いられている硬化性樹脂には、常温で液状であって塗布性に優れた低い粘度を示すこと;液状物は保存安定性が良好で組成分布が生じないこと;硬化が速く生産性が良好であること;充分な強度、柔軟性を有すること;広い範囲の温度変化に伴う物性変化が少ないこと;耐熱性、耐加水分解性に優れていること;経時的物性変化が少なく、長期信頼性に優れていること;酸、アルカリ等の薬品に対する耐性に優れていること;吸湿、吸水性が低いこと;耐光性に優れていること;耐油性に優れていること;光ファイバーに悪影響を及ぼす水素ガスの発生量が少ないこと;硬化物の表面滑り性が良好であること等の特性が要求されている。
【0004】
さらに、光ファイバテープ芯線および多芯テープの製造においては、次工程で光ファイバケーブルを円滑に製造するために、製造されたテープ芯線をスムーズに巻き取ることができかつ巻き取られたテープ芯線が一定速度でスムーズに引き出せることが重要である。従来、テープ芯線の表面にシリコーンオイル等の潤滑剤、またはタルク等の粉体を塗布することでテープ芯線に表面滑り性を付与して、巻き取り、引き出しが円滑に進むように調整してきた。
【0005】
また、テープ材や、バンドリング材中にシリコーンオイル等の添加剤を添加することで、テープ芯線に表面滑り性を付与する方法も知られている。しかし、従来の添加剤では、添加量が多いと硬化物の表面滑り性は良好になるものの、保存中に液状組成物が二相に分離が生じ、保存安定性に問題があった。一方、添加量が少ないと、保存安定性は良好であるが、十分な表面滑り性を付与することができず、テープ芯線製造時にタルク等の粉体を塗布する必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
テープ材やバンドリング材には、テープ芯線の表面にシリコーンオイル等の潤滑剤、またはタルク等の粉体を塗布することなく、テープ芯線を製造できることが強く望まれており、その硬化物の表面滑り性が良好であることが重要な要求特性の一つである。
【0007】
また、表面滑り性を付与する目的で、添加剤を液状硬化性樹脂組成物へ添加した場合、液−液分離が生じてはならず、長期保存後も液状硬化性樹脂組成物の組成は均一で、かつ、その硬化物の諸特性も生産時のそれと同一でなくてはならない。
【0008】
そこで、本発明は、保存安定性が良好で、かつ硬化物の表面滑り性が良好な、光ファイバ用被覆材、とりわけテープ材およびバンドリング材として好適な液状硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、組成物の全量100重量%に対して、
1分子中に、(i)少なくとも2つのウレタン結合と、
(ii)少なくとも1つの末端に非反応性の有機基と、
(iii)少なくとも1つの末端に(メタ)アクリロイル基とを有する、
ポリジメチルシロキサン化合物0.05〜10重量%、ならびに
ポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートの反応によって得られるウレタン(メタ)アクリレート90重量%以下
を含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物によって達成される。
本発明において、ポリジメチルシロキサン化合物は、上記のとおり、少なくとも2つのウレタン結合を有し、少なくとも1つの末端に(メタ)アクリロイル基を有する。
少なくとも2つのウレタン結合は、ポリジメチルシロキサン化合物とその他の成分との相溶性を良くし、液状硬化性樹脂組成物の保存安定性を高めるために必要である。
【0010】
ウレタン結合は、ポリイソシアネートと、後述する少なくとも1つの末端に水酸基を有する反応性シリコーン化合物、および水酸基含有(メタ)アクリレートとを反応させることにより形成される。
【0011】
この目的に適したポリイソシアネートは、ジイソシアネートとしては例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2、5(または6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。これらのうち特に、2,4−トリレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等が好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合せて用いられる。
【0012】
本発明で用いられるポリジメチルシロキサン化合物におけるポリジメチルシロキサン構造は、少なくとも1つの末端に水酸基を有し、かつ少なくとも1つの末端に非反応性の有機基を有するシリコーン化合物を用いて導入される。
かかるシリコーン化合物としては、一方の末端に、例えば3−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−(2’,3’−ジヒドロキシプロピルオキシ)プロピル基、3−(2’−エチル−2’−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシ)プロピル基および3−(2’−ヒドロキシ−3’−イソプロピルアミノ)プロピル基等の有機基を有し、他方の末端にトリメチルシリルオキシ基等の非反応性の有機基を有するポリジメチルシロキサンの如き、片末端に水酸基を有するシリコーン化合物が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合せて用いられる。
【0013】
上記の如き片末端に水酸基を有するシリコーン化合物は、例えば、サイラプレーンFM−0411、FM−0421、FM−0425、FM−D411、FM−D421、FM−D425(以上、チッソ(株)製)、TSL9105(東芝シリコーン(株)製)、信越シリコーンX−22−170A、X−22−170B、X−22−170D、X−22−176B、X−22−176D、X−22−176DX、X−22−178A、X−22−178B(以上、信越化学工業(株)製)等の市販品としても入手することができる。
【0014】
また、(メタ)アクリロイル基は、本発明で用いられるポリジメチルシロキサン化合物に放射線硬化性を付与するために必要である。この(メタ)アクリロイル基は、水酸基含有(メタ)アクリレートをポリイソシアネートと反応させることで導入される。
【0015】
このような水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、下記式(1)または(2)
CH2=C(R1)-COOCH2CH2-(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)n-OH
CH2=C(R1)-COOCH2CH(OH)CH2-O-(C6H5)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、nは1〜15の数を示す)
で表される(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も使用することができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートのうち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合せて用いられる。
【0016】
上記ポリジメチルシロキサン化合物を得るための反応としては、例えば、水酸基を有するシリコーン化合物、ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;上記シリコーン化合物およびポリイソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いで上記シリコーン化合物を反応させる方法等が挙げられる。水酸基を有するシリコーン化合物および水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基当量とポリイソシアネートのイソシアネート当量がほぼ一致するように反応させることが好ましい。
【0017】
また、上記反応の出発物質にポリオールを加えることにより、ポリジメチルシロキサン構造と(メタ)アクリロイル基の間にポリウレタンポリオール等の構造を導入することができる。
【0018】
ここで用いられるポリオールとしては、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトンジオール等が用いられ、これらのポリオールは、2種以上を併用することもできる。これらのポリオールにおける構造単位の結合様式は、特に制限されず、ランダム結合、ブロック結合、グラフト結合のいずれであってもよい。
【0019】
具体的には、ポリエーテルジオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコールあるいは二種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオール等が挙げられる。上記イオン重合性環状化合物としては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビスクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられる。上記二種以上のイオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとしては、例えばテトラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、プロピレンオキシドとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシド、テトラヒドロフランとブテン−1−オキシドとエチレンオキシドの3元共重合体等を挙げることができる。また、上記イオン重合性環状化合物と、エチレンイミンなどの環状イミン類;β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸類;あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエーテルジオールを使用することもできる。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体はランダムに結合していてもよいし、ブロック状の結合をしていてもよい。
【0020】
ポリエステルジオールとしては、多価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステルジオール等が挙げられる。上記多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙げられる。多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。これらのポリエステルジオールは、クラポールP−2010、PMIPA、PKA−A、PKA−A2、PNA−2000(以上、(株)クラレ製)等の市販品として入手できる。
【0021】
また、ポリカーボネートジオールとしては、例えばポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、1,6−ヘキサンジオールのポリカーボネート等が挙げられる。市販品としてはDN−980、981、982、983(以上、日本ポリウレタン(株)製)、PC−8000(米国PPG(株)製)、PC−THF−CD(BASF社製)等として入手できる。
【0022】
さらにポリカプロラクトンジオールとしては、ε−カプロラクトンとジオールとを反応させて得られるポリカプロラクトンジオール等が挙げられる。上記ジオールとしては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオール等が挙げられる。これらのポリカプロラクトンジオールは、プラクセル205、205AL、212、212AL、220、220AL(以上、ダイセル(株)製)等が市販品として入手することができる。
【0023】
上記以外のポリオールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、ジシクロペンタジエンのジメチロール化合物、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、β−メチル−δ−バレロラクトン、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエン、ヒマシ油変性ポリオール、ポリジメチルシロキサンの末端ジオール化合物、ポリジメチルシロキサンカルビトール変性ポリオール等が挙げられる。
ポリオールの好ましい分子量は、ポリスチレン換算数平均分子量で通常50〜15,000であり、特に好ましくは100〜8,000である。
【0024】
ポリオール構造を含むポリジメチルシロキサン化合物を得るための反応としては、例えば水酸基を有するシリコーン化合物、ポリオール、ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;ポリオール、およびポリイソシアネートを反応させ、次いで上記シリコーン化合物および水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ポリイソシアネート、上記シリコーン化合物および水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させる方法;ポリイソシアネートおよび上記シリコーン化合物を反応させ、次いでポリオールを反応させ、最後に水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させ、最後に上記シリコーン化合物を反応させる方法等が挙げられる。
【0025】
本発明で用いられるポリジメチルシロキサン化合物中のウレタン結合は、上記のとおり、ポリジメチルシロキサン構造の片末端のみに導入する。ポリジメチルシロキサン構造の全ての末端にウレタン結合を導入すると、十分な表面滑り性が得られない。
【0026】
本発明で用いられるポリジメチルシロキサン化合物のポリスチレン換算数平均分子量は、800〜15000であることが好ましく、特に、1000〜7000の範囲が好ましい。数平均分子量が800未満であると、これを含有する組成物の硬化物の表面滑り性が十分でない場合があり、数平均分子量が15000を越えると、それを含有する組成物は液保存安定性に劣る場合がある。
【0027】
また、本発明で用いられるポリジメチルシロキサン化合物は、液状硬化性組成物中に0.05〜10重量%で含まれる。特に、0.1〜7重量%の範囲が好ましい。ポリジメチルシロキサン化合物の含有量が0.05重量%未満であると硬化物の表面滑り性が不十分な場合があり、添加量が10重量%を越えると液保存安定性に劣る場合がある。
【0028】
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、ポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートの反応によって得られるウレタン(メタ)アクリレートを含む。
【0029】
これらウレタン(メタ)アクリレートは、ジイソシアネートのイソシアネート基を、ポリオールの水酸基および水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基と、それぞれ反応させることにより製造される。
【0030】
この反応としては、例えばポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;ポリオールおよびジイソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させる方法;ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法等が挙げられる。
【0031】
ここで用いるポリオールジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、前述の化合物を使用することができる。
【0032】
ポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートの使用割合は、ポリオールに含まれる水酸基1当量に対してジイソシアネートに含まれるイソシアネート基が1.1〜3当量、水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基が0.2〜1.5当量となるようにするのが好ましく、ポリオールおよびアクリレート中の水酸基の当量とジイソシアネート中のイソシアネート基の当量はほぼ等しくするのが特に好ましい。
【0033】
これらの化合物の反応においては、通常ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸ジn−ブチルスズ、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等のウレタン化触媒を、反応物の総量100重量部に対して0.01〜1重量部用いるのが好ましい。また、反応温度は、通常10〜90℃、特に30〜80℃で行うのが好ましい。
【0034】
このようにして得られるウレタン(メタ)アクリレートは、全組成中に90重量%以下で配合される。特に、光ファイバ芯線に被覆する際の塗工性、硬化させた後の被覆材料の引張破断強度、引張破断伸び、および長期信頼性を維持するためには、20〜70重量%配合するのが好ましい。
【0035】
また、本発明の液状硬化性樹脂組成物には、さらに、ジイソシアネート1モルに対して水酸基含有(メタ)アクリレート化合物2モルを反応させたウレタン(メタ)アクリレートを配合することもできる。かかるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,5(または2,6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとイソフォロンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとイソフォロンジイソシアネートの反応物等が挙げられる。
【0036】
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、前述のウレタン(メタ)アクリレートとともに、ビニル基または(メタ)アクリロイル基を含有する重合性モノマーを加えることができる。このような重合性モノマーには、単官能モノマーと多官能モノマーとがあり、単官能モノマーとしては、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン等のビニル基含有モノマー;イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルおよび下記式(3)〜(5)
CH2=C(R2)-COO(R3O)m-R4
(式中、R2は水素原子またはメチル基を示し、R3は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、R4は水素原子または炭素数1〜12、好ましくは1〜9のアルキル基を示し、mは0〜12、好ましくは1〜8の数を示す)
【0037】
【化1】
【0038】
(式中、R2は前記と同じ意味を有し、R5は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示し、pは1〜8、好ましくは1〜4の数を示す)
【0039】
【化2】
【0040】
(式中、R2、R5およびpは前記と同じ意味を有し、R6は水素原子またはメチル基を示す)
で表される(メタ)アクリロイル基含有モノマー等が挙げられる。また、市販品として、アロニックスM111、M113、M114、M117(以上、東亜合成(株)製);KAYARADTC110S、R629、R644(以上、日本化薬(株)製);ビスコート3700(大阪有機化学製)等が挙げられる。
【0041】
また、多官能モノマーとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレン化ビスフェノールAのジアクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等の(メタ)アクリロイル基含有モノマーが挙げられる。また、市販品としては、例えばユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱油化製);ビスコート700(大阪有機化学製);KAYARAD R−604、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬製);アロニックスM−210、M−215、M−315、M−325(以上、東亜合成化学製)等が挙げられる。これらのうち、特にトリシクロデカンジイルジメチルジアクリレートおよびポリオキシアルキレン化ビスフェノールAのジアクリレートが好ましい。
【0042】
これらの重合性モノマーは、全組成中に80重量%以下、特に20〜70重量%配合するのが好ましい。80重量%を超えると硬化速度が遅くなる場合があるので好ましくない。
【0043】
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、熱および/または放射線によって硬化される。ここで放射線とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。
【0044】
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、重合開始剤を加えて用いることができる。この重合開始剤としては、熱重合開始剤または光重合開始剤を用いることができる。
【0045】
そして、本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱硬化させる場合には、通常、過酸化物、アゾ化合物等の熱重合開始剤が用いられる。具体的には、例えばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−オキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
【0046】
また、本発明の液状硬化性樹脂組成物を放射線によって硬化させる場合には、光重合開始剤を用い、必要に応じて、さらに光増感剤を添加する。ここで、光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド;IRGACURE184、369、651、500、907、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61(以上、チバガイギー製);LucirinLR8728(BASF製);Darocur1116、1173(以上、メルク製);ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられる。また、光増感剤としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル;ユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB製)等が挙げられる。
【0047】
本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱および放射線を併用して硬化させる場合には、前記熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできる。重合開始剤は、全組成中に 0.1〜10重量%、特に0.5 〜7重量%配合するのが好ましい。
【0048】
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、前記の成分以外に、必要に応じて本発明の液状硬化性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で硬化性の他のオリゴマーまたはポリマーを配合することができる。
【0049】
前述の硬化性の他のオリゴマーまたはポリマーとしては、例えばポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー、グリシジルメタアクリレートとそのほかの重合性モノマーとの共重合体と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる反応性ポリマー等が挙げられる。
【0050】
また、本発明の液状硬化性樹脂組成物には、光ファイバーの伝送損失の原因となる水素ガスの発生を抑えるためにジアミンを併用することも可能であり、このようなジアミンとしては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、パラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等のジアミンやヘテロ原子を含むジアミン、ポリエーテルジアミン等が挙げられる。
【0051】
また、上記成分以外に各種添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤等を必要に応じて配合することができる。ここで、酸化防止剤としては、例えばIrganox1010、1035、1076、1222(以上、チバガイギー製)、Antigen P、3C、FR、GA−80(住友化学工業(株)製)等が挙げられ;紫外線吸収剤としては、例えばTinuvin P、234、320、326、327、328、329、213(以上、チバガイギー製)、Seesorb102、103、110、501、202、712、704(以上、シプロ化成(株)製)等が挙げられ;光安定剤としては、例えばTinuvin 292、144、622LD(以上、チバガイギー製)、サノールLS770(三共(株)製)、Sumisorb TM−061(住友化学工業(株)製)等が挙げられ;シランカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品として、SH6062、6030(以上、トーレシリコーン(株)製)、KBE903、603、403(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられ;塗面改良剤としては、例えばジメチルシロキサンポリエーテル等のシリコーン添加剤が挙げられ、市販品としてはDC−57、DC−190(以上、ダウコーニング製)、SH−28PA、SH−29PA、SH−30PA、SH−190(以上、東レ・ダウコーニング製)、KF351、KF352、KF353、KF354(以上、信越化学工業(株)製)、L−700、L−7002、L−7500、FK−024−90(以上、日本ユニカー(株)製)等が挙げられる。
【0052】
本発明の液状硬化性樹脂組成物の粘度は、通常200〜20000cp/25℃、特に2000〜15000cp/25℃が好ましい。そして、本発明の液状硬化性樹脂組成物をテープ材やバンドリング材として使用した場合には、硬化後のヤング率が、10〜250kg/mm2、特に40〜150kg/mm2となるものが好ましい。
【0053】
また、表面滑り性が、0.1〜1.5kg/cm2、特に、0.1〜1.0kg/cm2であることが好ましい。表面滑り性が1.5kg/cm2を超えると、光ファイバケーブル製造時に、テープ芯線を一定速度で引き出すことができない。また、0.1kg/cm2未満であると、テープ芯線製造時に表面が滑りすぎ、規則正しく巻き取ることができない。
【0054】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下において部と記述してあるのは重量部を意味する。
【0055】
ポリジメチルシロキサン化合物の合成例1
攪拌機を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート2.8部、水酸基当量6,000のα−[3−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]、ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキサン95.4部および重合禁止剤である2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。液温度が10℃以下になったらジブチル錫ジラウレート0.08部を添加し、液温度を20〜30℃で制御しながら1時間攪拌した後、40〜50℃で2時間攪拌した。そしてヒドロキシエチルアクリレート1.8部を加え、液温度50〜60℃にて3時間攪拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。得られたポリジメチルシロキサン化合物の数平均分子量(東ソー製 AS−8020を用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、ポリスチレン換算数平均分子量を測定。以下、同じ。)は、6100であった。この手法により得られたポリジメチルシロキサン化合物の樹脂液をSA−1とする。
【0056】
ポリジメチルシロキサン化合物の合成例2
攪拌機を備えた反応容器にイソフォロンジイソシアネート16.6部、ジブチルスズジラウレート0.08部および2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部を仕込み、15℃以下に冷却した。攪拌しながら温度が30℃以下に保たれるようにヒドロキシエチルアクリレート8.7部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、水酸基当量1,000のα−[3−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]、ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキサンを74.7部を添加し20〜55℃で攪拌した。残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。得られたポリジメチルシロキサン化合物の数平均分子量は1400であった。この手法により得られたポリジメチルシロキサン化合物の樹脂液をSA−2とする。
【0057】
ポリジメチルシロキサン化合物の合成例3
攪拌機を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート15.3部、水酸基当量850のα−[3−(2’,3’−ジヒドロキシプロピルオキシ)プロピル]−ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキサン74.6部および2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。液温度が10℃以下になったらジブチル錫ジラウレート0.08部を添加し、液温度を20〜30℃で制御しながら1時間攪拌した後、40〜50℃で2時間攪拌した。そしてそこにヒドロキシエチルアクリレート10.2部を加え、液温度50〜60℃にて3時間攪拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。得られたポリジメチルシロキサン化合物の数平均分子量は1800であった。この手法により得られたポリジメチルシロキサン化合物の樹脂液をSA−3とする。
【0058】
ポリジメチルシロキサン化合物の合成例4
攪拌機を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート6.2部、水酸基当量2500のα−[3−(2’,3’−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル]−ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキサン89.6部および2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。液温度が10℃以下になったらジブチル錫ジラウレート0.08部を添加し、液温度を20〜30℃、40〜50℃で制御しながら、それぞれ1時間、2時間攪拌した。そしてそこにヒドロキシエチルアクリレート4.2部を加え、液温度50〜60℃にて3時間攪拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。得られたポリジメチルシロキサン化合物の数平均分子量は5200であった。この手法により得られたポリジメチルシロキサン化合物の樹脂液をSA−4とする。
【0059】
ポリジメチルシロキサン化合物の合成例5
攪拌機を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート22.8部、水酸基当量1,000のα−[3−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキサン65.5部および2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。液温度が10℃以下になったらジブチル錫ジラウレート0.08部を添加し、液温度を20〜30℃で制御しながら2時間攪拌し、その後40〜50℃で1時間攪拌した。そして液温度を20℃以下に冷却した後、エチレングリコール4.1部を添加し、液温度を20〜30℃で制御しながら0.5時間攪拌し、その後40〜50℃で1時間攪拌した。その後、ヒドロキシエチルアクリレート7.6部を加え、液温度50〜60℃にて2時間攪拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。得られたポリジメチルシロキサン化合物の数平均分子量は1800であった。この手法により得られたポリジメチルシロキサン化合物の樹脂液をSA−5とする。
【0060】
ウレタンアクリレートの合成例1
攪拌機を備えた反応容器にトリレンジイソシアネート14部、ジブチルスズジラウレート0.08部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部、N−ビニルピロリドン7.7部およびトリシクロデカンジイルジメチルジアクリレート15.5部を仕込み、5〜10℃に冷却した。攪拌しながら温度が10℃以下に保たれるようにヒドロキシエチルアクリレート5.8部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、エチレングリコール1.7部と数平均分子量2,000のポリテトラメチレングリコール54.7部を加え、30〜50℃で2時間反応させた。さらにヒドロキシエチルアクリレートを0.5部加え、50〜60℃で反応を続け、残留イソソアネートが0.1重量%以下になるまで反応させてウレタンアクリレートUA−1を得た。
【0061】
ウレタンアクリレートの合成例2
攪拌機を備えた反応容器にトリレンジイソソアネート6.3部、ジブチルスズジラウレート0.01部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.009部およびイソボルニルアクリレート16部を加え、5〜10℃に冷却した。ヒドロキシエチルアクリレート8.4部を温度が40℃以下になるように滴下した後、さらに1時間、45〜55℃で反応させた。残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。これにN−ビニルピロリドン2.6部、トリシクロデカンジイルジメチルジアクリレート6.8部、2,2’−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート)]0.3部、UA−1を56部およびジエチルアミン0.1部を添加し、40〜50℃で攪拌し、均一透明な液体を得た。この樹脂液をUA−2とする。
【0062】
両末端反応性ポリジメチルシロキサン化合物の比較合成例1
攪拌機を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート22部、水酸基当量500のα,ω−ビス[3−(2'−ヒドロキシエトキシ)プロピル]ポリジメチルシロキサン63.3部および2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。液温度が10℃以下になったらジブチル錫ジラウレート0.08部を添加し、液温度を20〜30℃で制御しながら1時間攪拌し、その後40〜50℃で2時間攪拌した。そしてそこにヒドロキシエチルアクリレート14.7部を加え、液温度50〜60℃にて3時間攪拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。得られたポリジメチルシロキサン化合物の数平均分子量は1500であった。この手法により得られたポリジメチルシロキサン化合物の樹脂液をRA−1とする。
【0063】
液状硬化性樹脂組成物の調製
表1および表2に示す組成の各成分を攪拌機を備えた反応容器に仕込み、液温度を50〜60℃に制御しながら3時間攪拌し、液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
試験例
上記の例で示した液状硬化性樹脂組成物を以下のような方法で硬化させ、試験片を作製し、下記の如く評価を行なった。この結果を表3に示した。
【0067】
1.試験片の作成:
250ミクロン厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布した。これを窒素下で0.5J/cm2のエネルギーの紫外線を照射した。この硬化物を23℃、湿度50%雰囲気下で12時間以上状態調節したのち、試験片作成に供した。この硬化物をガラス板から剥離し、3cm幅に裁断後、紫外線照射面が表になるようにアルミ板に両面テープにて固定した。この試験片を2枚用い、硬化物表面同士を重ね合わせ、ダブルクリップで挟み、表面滑り性試験に供した。
【0068】
2.表面滑り性試験:
試験片の表面滑り性は、引っ張り速度50mm/min、硬化物表面の接触面積5.4cm2、ダブルクリップによる加圧は0.48kg/cm2で剪断滑り試験を行い、滑り始めの荷重より剪断滑り力を計算した(単位:kg/cm2)
【0069】
3.液保存安定性の測定
液状硬化性樹脂組成物の液保存安定性は、60℃下に30日放置した後、樹脂液をガラス板上に滴下し、液表面の分離物を目視で観察した。
【0070】
4.粘度の測定
液状硬化性樹脂組成物の粘度は、東京計器製B型粘度計を用いて25℃で測定した。
【0071】
結果を表3、および表4に示した。
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【発明の効果】
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、液保存安定性が良好で、かつ硬化物の表面滑り性が良好な光ファイバ用被覆材として特に好適であるほか、木材、プラスチックシート等の被覆材として好適な材料を提供する。このため、光ファイバテープ芯線製造時には、シリコーンオイル等の潤滑剤や、タルクの添加が不要となる優れた材料である。
また、木材、プラスチックシート等の被覆材として使用すると、摺動性や材料同士の貼付き防止効果が期待される。
【0075】
本発明の好ましい態様を記載すれば下記のとおりである。
1. 少なくとも2つのウレタン結合と1または2つの(メタ)アクリロイル基を含有する有機基を一方の末端に有し、他方の末端が非反応性有機基で封鎖された数平均分子量800〜15,000のポリジメチルシロキサン化合物を0.05〜10重量%で含有する液状硬化性樹脂組成物。
2. 上記ポリジメチルシロキサン化合物が、片末端に水酸基を有するシリコーン化合物、ポリイソシアネート化合物および水酸基含有(メタ)アクリレートの反応によって形成されたものである上記1の液状硬化性樹脂組成物。
3. 上記ポリジメチルシロキサン化合物が、片末端に水酸基を有するシリコーン化合物、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物および水酸基含有(メタ)アクリレートの反応によって形成されたものである上記1の液状硬化性樹脂組成物。
4. 片末端に反応性の水酸基を有するシリコーン化合物が、一方の末端に3−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル基または3−(2’,3’−ジヒドロキシプロピルオキシ)プロピル基を有し、そして他端がトリメチルシリルオキシ基で封鎖されたポリジメチルシロキサン化合物である上記2または3の液状硬化性樹脂組成物。
5. ポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートの反応によって形成されるウレタン(メタ)アクリレートをさらに含有する上記1の液状硬化性樹脂組成物。
6. ウレタン(メタ)アクリレートを90重量%以下で含有する上記6の液状硬化性樹脂組成物。
7. (メタ)アクリロイル基またはビニル基を含有する重合性単官能もしくは多官能モノマーを、さらに含有する上記6の液状硬化性樹脂組成物。
8. 上記重合性モノマーを80重量%以下で含有する上記6の液状硬化性樹脂組成物。
Claims (1)
- 組成物の全量100重量%に対して、
1分子中に、(i)少なくとも2つのウレタン結合と、
(ii)少なくとも1つの末端に非反応性の有機基と、
(iii)少なくとも1つの末端に(メタ)アクリロイル基とを有する、
ポリジメチルシロキサン化合物0.05〜10重量%、ならびに
ポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートの反応によって得られるウレタン(メタ)アクリレート90重量%以下
を含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08609296A JP3715021B2 (ja) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | 液状硬化性樹脂組成物 |
CA002251037A CA2251037A1 (en) | 1996-04-09 | 1997-04-09 | Liquid curable resin composition |
AU23092/97A AU2309297A (en) | 1996-04-09 | 1997-04-09 | Liquid curable resin composition |
DE69706413T DE69706413T2 (de) | 1996-04-09 | 1997-04-09 | Flüssige, härtbare harzzusammensetzung |
PCT/NL1997/000176 WO1997038035A1 (en) | 1996-04-09 | 1997-04-09 | Liquid curable resin composition |
EP97915747A EP0892822B1 (en) | 1996-04-09 | 1997-04-09 | Liquid curable resin composition |
US09/168,938 US6063888A (en) | 1996-04-09 | 1998-10-09 | Liquid curable resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08609296A JP3715021B2 (ja) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | 液状硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09278850A JPH09278850A (ja) | 1997-10-28 |
JP3715021B2 true JP3715021B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=13877076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08609296A Expired - Lifetime JP3715021B2 (ja) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | 液状硬化性樹脂組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6063888A (ja) |
EP (1) | EP0892822B1 (ja) |
JP (1) | JP3715021B2 (ja) |
AU (1) | AU2309297A (ja) |
CA (1) | CA2251037A1 (ja) |
DE (1) | DE69706413T2 (ja) |
WO (1) | WO1997038035A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10231341A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP3746871B2 (ja) * | 1997-04-14 | 2006-02-15 | Jsr株式会社 | 液状硬化性樹脂組成物 |
EP1117726B1 (de) | 1998-08-26 | 2006-05-03 | Basf Aktiengesellschaft | Haarbehandlungsmittel auf basis radikalisch polymerisierbarer, siloxangruppenhaltiger urethan(meth)acrylate und deren polymerisationsprodukten |
JP4414059B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2010-02-10 | Sriスポーツ株式会社 | 塗装ゴルフボールの製造方法 |
JP4547082B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2010-09-22 | Jsr株式会社 | シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
US6602601B2 (en) * | 2000-12-22 | 2003-08-05 | Corning Incorporated | Optical fiber coating compositions |
US6741774B2 (en) * | 2002-06-04 | 2004-05-25 | Gould Fiber Optics, Inc. | Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method |
US6865322B2 (en) * | 2002-06-04 | 2005-03-08 | Goi Acquisitions Llc | Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method |
JP2004210850A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Kyoeisha Chem Co Ltd | コーティング用硬化性樹脂組成物およびその硬化方法 |
US7232850B2 (en) * | 2003-10-03 | 2007-06-19 | Huntsman Advanced Materials Americas Inc. | Photocurable compositions for articles having stable tensile properties |
JP5235263B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2013-07-10 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその製造方法、並びにそれを用いたコーティング剤組成物 |
US7939131B2 (en) * | 2004-08-16 | 2011-05-10 | Molecular Imprints, Inc. | Method to provide a layer with uniform etch characteristics |
US20060062922A1 (en) * | 2004-09-23 | 2006-03-23 | Molecular Imprints, Inc. | Polymerization technique to attenuate oxygen inhibition of solidification of liquids and composition therefor |
US7759407B2 (en) * | 2005-07-22 | 2010-07-20 | Molecular Imprints, Inc. | Composition for adhering materials together |
US8808808B2 (en) | 2005-07-22 | 2014-08-19 | Molecular Imprints, Inc. | Method for imprint lithography utilizing an adhesion primer layer |
US8557351B2 (en) * | 2005-07-22 | 2013-10-15 | Molecular Imprints, Inc. | Method for adhering materials together |
US7291560B2 (en) * | 2005-08-01 | 2007-11-06 | Infineon Technologies Ag | Method of production pitch fractionizations in semiconductor technology |
US7759408B2 (en) * | 2005-12-21 | 2010-07-20 | Bausch & Lomb Incorporated | Silicon-containing monomers end-capped with polymerizable cationic hydrophilic groups |
US7622512B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-11-24 | Bausch & Lomb Incorporated | Cationic hydrophilic siloxanyl monomers |
US20070161769A1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Schorzman Derek A | Polymerizable silicon-containing monomer bearing pendant cationic hydrophilic groups |
US7960447B2 (en) * | 2006-04-13 | 2011-06-14 | Bausch & Lomb Incorporated | Cationic end-capped siloxane prepolymer for reduced cross-link density |
US20080110557A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-15 | Molecular Imprints, Inc. | Methods and Compositions for Providing Preferential Adhesion and Release of Adjacent Surfaces |
US20080152540A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Bausch & Lomb Incorporated | Packaging solutions |
US20080176049A1 (en) * | 2007-01-24 | 2008-07-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | PHOTO-CURABLE COMPOSITION HAVING INHERENTLY EXCELLENT RELEASING PROPERtY AND PATTERN TRANSFER PROPERTY, METHOD FOR TRANSFERRING PATTERN USING THE COMPOSITION AND LIGHT RECORDING MEDIUM HAVING POLYMER PATTERN LAYER PRODUCED USING THE COMPOSITION |
US7691917B2 (en) | 2007-06-14 | 2010-04-06 | Bausch & Lomb Incorporated | Silcone-containing prepolymers |
CN102292405A (zh) * | 2008-10-24 | 2011-12-21 | 关西涂料株式会社 | 涂料组合物和形成涂膜的方法 |
US20120196122A1 (en) | 2009-12-17 | 2012-08-02 | Timothy Bishop | Led curing of radiation curable optical fiber coating compositions |
JP6106253B1 (ja) * | 2015-12-04 | 2017-03-29 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物 |
JP6586925B2 (ja) * | 2016-06-13 | 2019-10-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
KR102118395B1 (ko) * | 2016-11-11 | 2020-06-03 | 주식회사 엘지화학 | 경화성 조성물 |
WO2021145103A1 (ja) | 2020-01-14 | 2021-07-22 | 住友電気工業株式会社 | 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 |
CN114867698B (zh) | 2020-01-14 | 2023-12-01 | 住友电气工业株式会社 | 树脂组合物、光纤以及光纤的制造方法 |
JP7327201B2 (ja) * | 2020-02-18 | 2023-08-16 | 信越化学工業株式会社 | 片末端重合性ポリオルガノシロキサン及びその製造方法 |
CN115916721A (zh) | 2020-06-24 | 2023-04-04 | 住友电气工业株式会社 | 树脂组合物、光纤以及光纤的制造方法 |
CN112457468B (zh) * | 2020-12-23 | 2023-06-23 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种高弹性聚二甲基硅氧烷类聚合物及应用 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4130708A (en) * | 1977-12-09 | 1978-12-19 | Ppg Industries, Inc. | Siloxane urethane acrylate radiation curable compounds for use in coating compositions |
US4259467A (en) * | 1979-12-10 | 1981-03-31 | Bausch & Lomb Incorporated | Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes containing hydrophilic sidechains |
US4260725A (en) * | 1979-12-10 | 1981-04-07 | Bausch & Lomb Incorporated | Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes which are thermally bonded to polymerizable groups and which contain hydrophilic sidechains |
US4496210A (en) * | 1982-07-19 | 1985-01-29 | Desoto, Inc. | Low temperature-flexible radiation-curable unsaturated polysiloxane coated fiber optic |
US4472021A (en) * | 1982-12-10 | 1984-09-18 | Desoto, Inc. | Strippable radiation-cured coatings for optical fiber and method |
JPS60146219A (ja) * | 1984-01-11 | 1985-08-01 | Toray Ind Inc | 樹脂の製造方法 |
US4605712A (en) * | 1984-09-24 | 1986-08-12 | Ciba-Geigy Corporation | Unsaturated polysiloxanes and polymers thereof |
US5128391A (en) * | 1988-02-24 | 1992-07-07 | Borden, Inc. | Extensible and pasteurizable radiation curable coating for metal containing organofunctional silane adhesion promoter |
ATE64214T1 (de) * | 1988-02-26 | 1991-06-15 | Ciba Geigy Ag | Benetzbare, flexible, sauerstoffdurchlaessige kontaktlinse, bestehend aus blockcopolymeren mit polysiloxan-polyoxyalkylen-gliedern in der hauptkette, und verwendung hierfuer. |
US5352712A (en) * | 1989-05-11 | 1994-10-04 | Borden, Inc. | Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers |
US5034461A (en) * | 1989-06-07 | 1991-07-23 | Bausch & Lomb Incorporated | Novel prepolymers useful in biomedical devices |
CA1341128C (en) * | 1989-06-27 | 2000-10-24 | Borden Chemical, Inc. | Optical fiber array |
AU7856691A (en) * | 1990-05-04 | 1991-11-27 | Stamicarbon B.V. | Liquid composition comprising silicone oligomers |
JPH06506014A (ja) * | 1991-03-20 | 1994-07-07 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 放射線硬化性ビニル/シリコーン剥離コーティング |
WO1992016593A2 (en) * | 1991-03-20 | 1992-10-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Radiation-curable acrylate/silicone pressure-sensitive adhesive compositions |
EP0628605B1 (en) * | 1993-06-11 | 1999-08-04 | Three Bond Co., Ltd. | Moisture - or anaerobic-curable and photocurable silicone compositions |
US5664041A (en) * | 1993-12-07 | 1997-09-02 | Dsm Desotech, Inc. | Coating system for glass adhesion retention |
US5502145A (en) * | 1994-03-02 | 1996-03-26 | Dsm Desotech. Inc. | Coating system for glass strength retention |
US5760100B1 (en) * | 1994-09-06 | 2000-11-14 | Ciba Vision Corp | Extended wear ophthalmic lens |
JP3292348B2 (ja) * | 1994-10-11 | 2002-06-17 | ジェイエスアール株式会社 | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP3288869B2 (ja) * | 1994-10-14 | 2002-06-04 | ジェイエスアール株式会社 | 液状硬化性樹脂組成物 |
US5696179A (en) * | 1994-10-19 | 1997-12-09 | Dsm, N.V. | Silane oligomer and radiation curable coating composition containing the oligomer |
TW585882B (en) * | 1995-04-04 | 2004-05-01 | Novartis Ag | A method of using a contact lens as an extended wear lens and a method of screening an ophthalmic lens for utility as an extended-wear lens |
US5908873A (en) * | 1995-12-20 | 1999-06-01 | Borden Chemicals, Inc. | Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays |
US5750588A (en) * | 1996-09-27 | 1998-05-12 | Three Bond Co., Ltd. | Radiation-curable silicone composition |
CN1138718C (zh) * | 1996-11-08 | 2004-02-18 | Dsm有限公司 | 可辐射固化光导玻璃纤维涂料组合物、涂层光导玻璃纤维及光导玻璃纤维组件 |
-
1996
- 1996-04-09 JP JP08609296A patent/JP3715021B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-04-09 DE DE69706413T patent/DE69706413T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-09 WO PCT/NL1997/000176 patent/WO1997038035A1/en active IP Right Grant
- 1997-04-09 AU AU23092/97A patent/AU2309297A/en not_active Abandoned
- 1997-04-09 CA CA002251037A patent/CA2251037A1/en not_active Abandoned
- 1997-04-09 EP EP97915747A patent/EP0892822B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-09 US US09/168,938 patent/US6063888A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69706413D1 (de) | 2001-10-04 |
JPH09278850A (ja) | 1997-10-28 |
DE69706413T2 (de) | 2002-06-13 |
US6063888A (en) | 2000-05-16 |
CA2251037A1 (en) | 1997-10-16 |
WO1997038035A1 (en) | 1997-10-16 |
EP0892822A1 (en) | 1999-01-27 |
AU2309297A (en) | 1997-10-29 |
EP0892822B1 (en) | 2001-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3715021B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3746871B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3196269B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
US6023547A (en) | Radiation curable composition comprising a urethane oligomer having a polyester backbone | |
EP0860485B1 (en) | Liquid curable resin composition | |
JP3288869B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
WO2008120984A1 (en) | Curable liquid resin composition | |
JPH11106448A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
EP1725606A1 (en) | Curable liquid resin composition | |
JP2008247981A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2003277453A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2001181359A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP4789329B2 (ja) | 二層フィルム | |
EP1320563B1 (en) | Liquid curable resin composition and cured products | |
JPH10204250A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4763244B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2002138127A (ja) | シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2009227987A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
KR100475843B1 (ko) | 액체경화성수지조성물 | |
JP3292326B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JPH11302329A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP2001302928A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |