JP2001181359A - 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Info

Publication number
JP2001181359A
JP2001181359A JP36685299A JP36685299A JP2001181359A JP 2001181359 A JP2001181359 A JP 2001181359A JP 36685299 A JP36685299 A JP 36685299A JP 36685299 A JP36685299 A JP 36685299A JP 2001181359 A JP2001181359 A JP 2001181359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
curable resin
liquid curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36685299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197216B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uchida
浩史 内田
Zen Komiya
全 小宮
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
JSR Corp
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, DSM NV filed Critical JSR Corp
Priority to JP36685299A priority Critical patent/JP4197216B2/ja
Priority to PCT/NL2000/000944 priority patent/WO2001047824A1/en
Priority to AU32450/01A priority patent/AU3245001A/en
Publication of JP2001181359A publication Critical patent/JP2001181359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197216B2 publication Critical patent/JP4197216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の成分(A)、(B)および(C):
(A)ポリオール化合物、ジイソシアネート化合物およ
び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の反応により
得られるウレタン(メタ)アクリレートまたはジイソシ
アネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート化合
物の反応により得られるウレタン(メタ)アクリレー
ト、(B)下記式(1) 【化1】 CH2=C(R1)COO−Cn2n+1 (1) (R1 は水素原子またはメチル基を示し、nは4から1
2の整数を示す)で表される(メタ)アクリレート化合
物、ならびに(C)重合開始剤を含有し、その硬化物の
弾性率が50MPa 以上であることを特徴とする液状硬化
性樹脂組成物。 【効果】 液状硬化性樹脂組成物の硬化物は弾性率と破
断伸びだけでなく表面特性に優れ、光ファイバのセカン
ダリ材、各種バンドリング材として適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバのセカ
ンダリ材、各種バンドリング材として好適な力学特性と
表面特性に優れた硬化物を与える液状硬化性樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバは、ガラスを熱溶融紡糸して
得たガラスファイバ素線に、保護補強を目的として樹脂
を被覆して製造されている。この樹脂被覆としては、光
ファイバの表面にまず柔軟な第一次の被覆層を設け、そ
の外側に剛性の高い第二次の被覆層を設けた構造が知ら
れている。これらの樹脂被覆を施された複数の光ファイ
バ素線を結束材料で固めたテープ状光ファイバや光ファ
イバケーブルもよく知られている。光ファイバ素線の第
一次の被覆層を形成するための樹脂組成物をプライマリ
材、第二次の被覆層を形成するための樹脂組成物をセカ
ンダリ材、複数の光ファイバ素線の結束材料として用い
られる樹脂組成物をバンドリング材と称している。ま
た、複数のテープ状光ファイバや光ファイバケーブルを
さらに結束材料でまとめる場合もあり、このとき用いら
れる結束材料もバンドリング材と称している。これらの
樹脂被覆方法としては、液状硬化性樹脂組成物を塗布
し、熱または光、特に紫外線により硬化させる方法が広
く用いられている。
【0003】これらのセカンダリ材およびバンドリング
材は比較的高い弾性率を持ちかつ破断伸びが高いなどの
力学特性に優れることが求められている。さらにセカン
ダリ材あるいはバンドリング材塗布後の素線、テープ、
ケーブル等はボビンに巻き取られ、セカンダリ材あるい
はバンドリング材の表面同士が接触した状態で保管、輸
送等が行われるため、表面間でくっつきあうことのな
い、表面特性に優れた材料が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、硬化
物の力学特性と表面特性が優れる液状硬化性樹脂組成物
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、硬化
物の力学特性と表面特性の両者を同時に満足する液状硬
化性樹脂組成物の組成について検討したところ、ウレタ
ン(メタ)アクリレートオリゴマーと炭素数4〜12の
アルキル基含有(メタ)アクリレートとを組み合せた場
合に、弾性率と破断伸びが高く、かつ張り付き性の小さ
い表面特性を有する硬化物を与える液状硬化性樹脂組成
物が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は次の成分(A)、
(B)および(C):(A)ポリオール化合物、ジイソ
シアネート化合物および水酸基含有(メタ)アクリレー
ト化合物の反応により得られるウレタン(メタ)アクリ
レートまたはジイソシアネート化合物と水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物の反応により得られるウレタン
(メタ)アクリレート、(B)下記式(1)
【0007】
【化2】 CH2=C(R1)COO−Cn2n+1 (1)
【0008】(R1 は水素原子またはメチル基を示し、
nは4から12の整数を示す)で表される(メタ)アク
リレート化合物、ならびに(C)重合開始剤を含有し、
その硬化物の弾性率が50MPa 以上であることを特徴と
する液状硬化性樹脂組成物、およびその硬化物を提供す
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の液状硬化性樹脂組成物に
用いられる成分(A)の重合性オリゴマーであるウレタ
ン(メタ)アクリレートは、ポリオール化合物とジイソ
シアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリレートか
ら、あるいはジイソシアネート化合物と水酸基含有(メ
タ)アクリレートとから合成される。すなわち、ジイソ
シアネートのイソシアネート基を、ポリオール化合物の
水酸基および/または水酸基含有(メタ)アクリレート
の水酸基と反応させることにより製造される。
【0010】ポリオール化合物とジイソシアネート化合
物と水酸基含有(メタ)アクリレートからウレタン(メ
タ)アクリレート(A1)を合成する場合、ポリオール
化合物に含まれる水酸基1当量に対してジイソシアネー
ト化合物に含まれるイソシアネート基が1.1〜2当
量、水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基が0.1
〜1当量となるようにするのが好ましい。一方、ジイソ
シアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリレートと
からウレタン(メタ)アクリレート(A2)を合成する
場合、ジイソシアネート化合物に含まれるイソシアネー
ト基と水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基が当量
となるようにするのが好ましい。また、ポリオール化合
物、ジイソシアネート化合物および水酸基含有(メタ)
アクリレートの量の調整によりウレタン(メタ)アクリ
レート(A1)とウレタン(メタ)アクリレート(A
2)を同時に合成することもできる。
【0011】この反応を実施する具体的方法としては、
例えばポリオール化合物、ジイソシアネート化合物およ
び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を一括して仕
込んで反応させる方法;ポリオール化合物およびジイソ
シアネート化合物を反応させ、次いで水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物を反応させる方法;ジイソシア
ネート化合物および水酸基含有(メタ)アクリレート化
合物を反応させ、次いでポリオール化合物を反応させる
方法;ジイソシアネート化合物および水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物を反応させ、次いでポリオール
化合物を反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アク
リレート化合物を反応させる方法などが挙げられる。
【0012】ウレタン(メタ)アクリレート(A)の合
成で用いられるジイソシアネート化合物としては、芳香
族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、脂肪族
ジイソシアネート等が挙げられる。芳香族ジイソシアネ
ートとして、例えば、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシ
リレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシ
アネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−
フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシ
アネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイ
ソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネー
ト、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6
−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、
4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。脂環族
ジイソシアネートとして、例えば、イソフォロンジイソ
シアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシ
アネート)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、
水添キシリレンジイソシアネート、2,5−ビス(イソ
シアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。脂肪族ジイソ
シアネートとして、例えば、1,6−ヘキサンジイソシ
アネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられ
る。このうち、2,4−トリレンジイソシアネート、イ
ソフォロンジイソシアネートが特に好ましい。これらの
ジイソシアネートは単独で用いても、2種以上併用して
も良い。
【0013】ウレタン(メタ)アクリレート(A)の合
成で用いられる水酸基含有(メタ)アクリレート化合物
としては、水酸基が第一級炭素原子に結合した水酸基含
有(メタ)アクリレート(第一水酸基含有(メタ)アク
リレートという)、および水酸基が第二級炭素原子に結
合した水酸基含有(メタ)アクリレート(第二水酸基含
有(メタ)アクリレートという)を用いることが好まし
い。水酸基が第三級炭素原子に結合した水酸基含有(メ
タ)アクリレート(第三水酸基含有(メタ)アクリレー
トという)はイソシアネート基との反応性に劣るため好
ましくない。
【0014】第一水酸基含有(メタ)アクリレートとし
て、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
エタンジ(メタ)アクリレート、および下記式(2)
【0015】
【化3】 CH2=C(R2)-COOCH2CH2-(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)m-OH (2)
【0016】(式中、R2 は水素原子またはメチル基を
示し、mは1〜3の数を示す)で表される(メタ)アク
リレート等が挙げられる。
【0017】第二水酸基含有(メタ)アクリレートとし
て、例えば、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)ア
クリレート等が挙げられ、また、アルキルグリシジルエ
ーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メ
タ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メ
タ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も挙
げられる。
【0018】ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製
造に用いられるポリオール化合物は、例えば脂肪族ポリ
エーテルジオール、脂環式ポリエーテルジオールあるい
は芳香族ポリエーテルジオールなどのポリエーテルジオ
ール類、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオ
ール、ポリカプロラクトンジオールなどが挙げられる。
これらのポリオールは、単独でまたは二種以上を併用し
て用いることもできる。ポリオールとしてはジオール類
とポリイソシアネートとの反応によって合成される2価
以上のポリオールも用いることができる。これらのポリ
オールにおける各構造単位の重合様式は特に制限され
ず、ランダム重合、ブロック重合、グラフト重合のいず
れであってもよい。
【0019】脂肪族ポリエーテルジオールとしては、例
えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレ
ングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデ
カメチレングリコールおよび二種以上のイオン重合性環
状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオ
ールなどが挙げられる。
【0020】上記イオン重合性環状化合物としては、例
えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン−
1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビスクロ
ロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、
ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘ
キセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリ
ン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエー
テル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノ
オキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタ
ン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセン
オキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシ
ジルエーテル、安息香酸グリシジルエステルなどの環状
エーテル類が挙げられる。
【0021】二種以上の上記イオン重合性環状化合物を
開環共重合させて得られるポリエーテルジオールの具体
例としては、例えばテトラヒドロフランとプロピレンオ
キシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロ
フラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロ
フラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、プロ
ピレンオキシドとエチレンオキシド、ブテン−1−オキ
シドとエチレンオキシドなどの組み合わせより得られる
二元共重合体;テトラヒドロフラン、ブテン−1−オキ
シドおよびエチレンオキシドの組み合わせより得られる
三元重合体などを挙げることができる。
【0022】また、上記イオン重合性環状化合物と、エ
チレンイミンなどの環状イミン類;β−プロピオラクト
ン、グリコール酸ラクチドなどの環状ラクトン酸;ある
いはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合さ
せたポリエーテルジオールを使用することもできる。
【0023】上記脂肪族ポリエーテルジオールは、例え
ばPTMG650、PTMG1000、PTMG200
0(以上、三菱化学社製)、PPG400、PPG10
00、EXCENOL720、1020、2020(以
上、旭オーリン社製)、PEG1000、ユニセーフD
C1100、DC1800(以上、日本油脂社製)、P
PTG2000、PPTG1000、PTG400、P
TGL2000(以上、保土谷化学工業社製)、Z−3
001−4、Z−3001−5、PBG2000A、P
BG2000B、EO/BO4000、EO/BO20
00(以上、第一工業製薬社製)などの市販品としても
入手することができる。
【0024】脂環式ポリエーテルジオールとしては、例
えば水添ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加ジ
オール、水添ビスフェノールFのアルキレンオキシド付
加ジオール、1,4−シクロヘキサンジオールのアルキ
レンオキシド付加ジオールなどが挙げられる。
【0025】さらに、芳香族ポリエーテルジオールとし
ては、例えばビスフェノールAのアルキレンオキシド付
加ジオール、ビスフェノールFのアルキレンオキシド付
加ジオール、ハイドロキノンのアルキレンオキシド付加
ジオール、ナフトハイドロキノンのアルキレンオキシド
付加ジオール、アントラハイドロキノンのアルキレンオ
キシド付加ジオールなどが挙げられる。上記芳香族ポリ
エーテルジオールは、例えばユニオールDA400、D
A700、DA1000、DA4000(以上、日本油
脂社製)などの市販品としても入手することができる。
【0026】ポリエステルジオールとしては、例えば多
価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエ
ステルジオール等が挙げられる。上記多価アルコールと
しては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3
−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナン
ジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が
挙げられる。多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、ア
ジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。
【0027】上記のポリエステルジオールのうち市販品
としては、例えばクラポールP−2010、P−101
0、L−2010、L−1010、A−2010、A−
1010、F−2020、F−1010、PMIPA−
2000、PKA−A、PNOA−2010、PNOA
−1010(以上、クラレ社製)等が挙げられる。
【0028】ポリカーボネートジオールとしては、例え
ばポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、1,6
−ヘキサンジオールのポリカーボネートなどが挙げら
れ、市販品としてはDN−980、981、982、9
83(以上、日本ポリウレタン社製)、PC−8000
(PPG社製)、PC−THF−CD(BASF社製)
などが挙げられる。
【0029】ポリカプロラクトンジオールとしては、例
えばε−カプロラクトンとジオールとを反応させて得ら
れるポリカプロラクトンジオールなどが挙げられる。こ
こで用いられるジオールとしては、例えばエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−ブタンジオールなどが挙げられる。これら
のポリカプロラクトンジオールは、プラクセル205、
205AL、212、212AL、220、220AL
(以上、ダイセル化学工業社製)などの市販品として入
手することができる。
【0030】上記以外のその他のポリオールとしては、
例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノ
ールA、水添ビスフェノールF、ジシクロペンタジエン
のジメチロール化合物、トリシクロデカンジメタノー
ル、ペンタシクロデカンジメタノール、β−メチル−δ
−バレロラクトン、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒ
ドロキシ末端水添ポリブタジエン、ヒマシ油変性ポリオ
ール、ポリジメチルシロキサンの末端ジオール化合物、
ポリジメチルシロキサンカルビトール変性ポリオールな
どが挙げられる。
【0031】またウレタン(メタ)アクリレート(A)
の製造においてポリオールとともにジアミンを併用する
ことも可能であり、このようなジアミンとしてはエチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、パラフェニレンジアミン、4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン等のジアミンやヘテロ原子を含むジ
アミン、ポリエーテルジアミン等が挙げられる。
【0032】水酸基含有(メタ)アクリレートの一部を
イソシアネート基に付加しうる官能基を持った化合物で
置き換えて用いることもできる。例えば、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リメトキシシランなどを挙げることができる。これらの
化合物を使用することにより、ガラス等の基材への密着
性を高めることができる。
【0033】ウレタン(メタ)アクリレート(A)の合
成において、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフ
テン酸亜鉛、ジブチル錫ジラウレート、トリエチルアミ
ン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、
2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシクロ
〔2.2.2〕オクタン等から選ばれるウレタン化触媒
を、反応物の総量に対して0.01〜1重量%を用いる
のが好ましい。また、反応温度は、通常5〜90℃、特
に10〜80℃で行うのが好ましい。
【0034】本発明に用いるウレタン(メタ)アクリレ
ート(A)の好ましい分子量は、ゲルパーミュレーショ
ンクロマトグラフ法によるポリスチレン換算の分子量で
通常500〜20,000であり、より好ましくは70
0〜15,000である。分子量が500未満ではその
硬化物の破断伸びが低いことがあり、20,000を超
えると粘度が高くなることがあり好ましくない。
【0035】ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、
本発明の液状硬化性樹脂組成物中に、30〜90重量
%、さらに55〜87重量%、特に65〜85重量%配
合することが好ましい。30重量%未満では弾性率の温
度依存性が大きく、90重量%以上では液状硬化性樹脂
組成物の粘度が高くなることがある。
【0036】本発明の液状硬化性樹脂組成物の成分
(B)である式(1)で表される(メタ)アクリレート
化合物としては、例えばブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)
アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル
(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレー
ト、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)
アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メ
タ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソ
ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレ
ート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル
(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。こ
のうち、式(1)中のnが8又は9のものが、作業性の
点から好ましく、粘度が低い点からnが8である2−エ
チルヘキシルアクリレートが特に好ましい。
【0037】成分(B)の(メタ)アクリレート化合物
は、本発明の液状硬化性樹脂組成物中に、1〜60重量
%、特に3〜30重量%配合することが好ましい。1重
量%未満では力学特性と表面特性の向上の効果が少な
く、60重量%を超えると揮発性が高くなるため好まし
くない。
【0038】本発明の液状硬化性樹脂組成物の重合開始
剤(C)としては、熱重合開始剤または光重合開始剤を
用いることができる。
【0039】本発明の樹脂組成物を熱硬化させる場合に
は、通常、過酸化物、アゾ化合物等の熱重合開始剤が用
いることができる。具体的には、例えばベンゾイルパー
オキサイド、t−ブチル−オキシベンゾエート、アゾビ
スイソブチロニトリル等が挙げられる。
【0040】また、本発明の樹脂組成物を光硬化させる
場合には、光重合開始剤を用い、必要に応じて、さらに
光増感剤を添加することができる。ここで、光重合開始
剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒ
ド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミ
ン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−ク
ロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケ
トン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソ
プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
パン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチル
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2
−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メ
チルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1
−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシ
ベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォフ
フィンオキシド;IRGACURE184、369、6
51、500、907、CGI1700、CGI175
0、CGI1850、CG24−61、DAROCUR
1116、1173(以上、チバスペシャルティケミカ
ルズ社製);LUCIRIN LR8728(BASF
社製);ユベクリルP36(UCB社製)等が挙げられ
る。また、光増感剤としては、例えばトリエチルアミ
ン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、
エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−
ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安
息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ル;ユベクリルP102、103、104、105(以
上、UCB社製)等が挙げられる。
【0041】重合開始剤(C)は、本発明の液状硬化性
樹脂組成物中に、0.1〜10重量%、特に0.3〜7
重量%配合するのが好ましい。
【0042】本発明の組成物には、さらに式(1)で表
される(メタ)アクリレート化合物(B)以外の重合性
不飽和単量体(D)を液状硬化性樹脂組成物の硬化性向
上や粘度調整などのために0〜60重量%、特に3〜4
0重量%配合することができる。この成分(D)を60
重量%を超えて配合すると硬化物の弾性率の温度依存性
が増大することがある。
【0043】上記の重合性不飽和単量体(D)として、
単官能性化合物および/または多官能性化合物のものを
挙げることができる。単官能性化合物としては、例えば
N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等の
ビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレ
ート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカ
ニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環
式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)ア
クリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾー
ル、ビニルピリジン等が挙げられる。さらに、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソス
テアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリ
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール
(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリ
レート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アク
リレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)
アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イ
ソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)
アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニル
エーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシル
ビニルエーテルを挙げることができる。
【0044】また、上記の重合性不飽和単量体の単官能
性化合物の市販品として、アロニックスM−111、M
−113、M−114、M−117(以上、東亞合成社
製);KAYARAD、TC110S、R629、R6
44(以上、日本化薬社製);IBXA、ビスコート3
700(大阪有機化学工業社製)等が挙げられる。
【0045】また多官能性化合物としては、例えばトリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシ
エチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエ
チル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メ
タ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオ
キサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオー
ルのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAの
エチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加
体のジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを
付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。また、
市販品としては、例えばユピマーUV SA1002、
SA2007(以上、三菱化学社製);ビスコート70
0(大阪有機化学工業社製);KAYARAD R−6
04、DPCA−20、−30、−60、−120、H
X−620、D−310、D−330(以上、日本化薬
社製);アロニックスM−210、M−215、M−3
15、M−325(以上、東亞合成社製)等が挙げられ
る。
【0046】また、上記成分以外に各種添加剤、例えば
酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シラン
カップリング剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活
性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老
化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を必要に応じて
配合することができる。ここで、酸化防止剤としては、
例えばIRGANOX1010、1035、1076、
1222(以上、チバスペシャルティケミカルズ社
製)、ANTIGENE P、3C、FR、GA−80
(住友化学工業社製)等が挙げられる。紫外線吸収剤と
しては、例えばTINUVIN P、234、320、
326、327、328、329、213(以上、チバ
スペシャルティケミカルズ社製)、Seesorb10
2、103、501、202、712、704(以上、
シプロ化成社製)等が挙げられる。光安定剤としては、
例えばTINUVIN 292、144、622LD
(以上、チバスペシャルティケミカルズ社製)、サノー
ルLS770(三共社製)、TM−061(住友化学工
業社製)等が挙げらる。シランカップリング剤として
は、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品とし
て、SH6062、6030(以上、トーレダウコーニ
ングシリコーン社製)、KBE903、603、403
(以上、信越化学工業社製)等が挙げられる。
【0047】本発明の組成物には、必要に応じて本発明
の液状硬化性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で他の
オリゴマー、ポリマー、その他の添加剤等を配合するこ
とができる。
【0048】他のオリゴマー、ポリマーとしては、例え
ばポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メ
タ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリ
マー、グリシジルメタアクリレート等が挙げられる。
【0049】なお、本発明の液状硬化性樹脂組成物は、
熱および/または放射線によって硬化されるが、ここで
放射線とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子
線、α線、β線、γ線等であるが、特に紫外線が好まし
い。
【0050】本発明の液状硬化性樹脂組成物の粘度は、
ハンドリング性、塗布性の点から0.1〜10Pa・S、
さらに1〜8Pa・s、特に2〜6Pa・sが好ましい。
【0051】本発明組成物の硬化物は高い弾性率および
破断伸びを有するとともにフィルム張り付き力が小さい
ので光ファイバのセカンダリ材またはバンドリング材と
して有用である。ここで、当該硬化物の弾性率は50MP
a 以上であることが必要であり、200MPa 以上、特に
400MPa 以上が好ましい。弾性率が50MPa 未満で
は、光ファイバの伝送損失が大きくなることがあり、前
記用途には使用できない。また、破断伸びは20%以
上、さらに25%以上、特に30%以上が好ましい。破
断伸びが20%未満だと光ファイバが破断しやすくなる
ことがあり好ましくない。また、当該硬化物の吸水率は
3%以下、さらに2.7%以下、特に2.4%以下が好
ましい。吸水率が3%を超えると、光ファイバの温水浸
漬時の伝送ロスが増加して好ましくない。
【0052】フィルム張り付き力は、セカンダリ材やバ
ンドリング材が表面同士を接触させた状態で保管、輸送
等されることから特に重要な特性であり、かかる目的か
ら0.09N/cm以下、さらに0.08N/cm以下、特
に0.07N/cm以下が好ましい。
【0053】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0054】製造例1 ウレタン(メタ)アクリレート
オリゴマーの合成例 撹拌機を備えた反応容器に、数平均分子量が3200の
ポリプロピレングリコール402.9g、トリレンジイ
ソシアネート263.9g、2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール0.24g、フェノチアジン0.08g
を仕込み、これらを撹拌しながら液温度が15℃となる
まで冷却した。ジブチル錫ジラウレート0.8gを添加
した後、2−ヒドロキシプロピルアクリレート87.9
gを液温度が30℃を越えないように調節しながら滴下
した。滴下終了後、液温度40℃で1時間撹拌した。次
に2−ヒドロキシエチルアクリレート244.2gを液
温度が60℃を越えないように調節しながら滴下した。
滴下終了後、液温度60℃で撹拌した。残留イソシアネ
ート基濃度が0.1重量%以下になった時を反応終了と
し、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを得た
(これを重合性オリゴマー(a)とする)。
【0055】実施例1、2比較例1、2 撹拌機を備えた反応容器に表1に示す配合比で化合物を
仕込み、均一な溶液になるまで液温度50℃で撹拌し、
実施例および比較例の組成物を得た。得られた組成物の
粘度および硬化物の力学特性および表面特性を以下の如
くして評価した。結果を表1に示す。
【0056】(1)粘度測定方法 実施例および比較例で得られた組成物の25℃における
粘度を測定した。粘度の測定は、トキメック社製粘度計
B8H−BIIを用いた。
【0057】(2)弾性率と破断伸び測定方法 実施例および比較例で得られた組成物の硬化後の弾性率
と破断伸びを測定した。液状組成物を381μm厚のア
プリケーターを用いてガラス上に塗布し、3.5kWメ
タルハライドランプ(オーク社製SMX−3500/F
−OS)を用いて空気雰囲気下で1.0J/cm2 の紫外
線を照射し、厚さ約200μmの硬化膜を得た。この硬
化膜を0.6cm幅に切り弾性率および破断伸び測定用の
試験片を得た。これを用いてJIS K7127に準拠
して弾性率および破断伸びを測定した。このとき標線間
距離25mm、温度23℃、湿度50%RHの環境下で、
弾性率の測定は引っ張り速度1mm/分で、弾性率の測定
は引っ張り速度50mm/分で測定した。
【0058】(3)表面特性評価方法 実施例および比較例で得られた組成物の硬化後のフィル
ム同士の張り付き力を測定し、張り付き力で表面特性を
評価した。液状組成物を127μm厚のアプリケーター
を用いてガラス上に塗布し、3.5kWメタルハライド
ランプ(オーク社製SMX−3500/F−OS)を用
いて空気雰囲気下で1.0J/cm2 の紫外線を照射し、
厚さ約70μmの硬化膜を得た。ただちに硬化膜を2枚
に切り分け、空気に触れていた面同士を張り合わせた。
張り合わせた硬化膜は、温度23℃、湿度50%RHで
24時間状態調節したのち1cm幅に切り、張り付き力測
定用の試験片を得た。引っ張り試験機の上下のチャック
に、張り合わせた2枚のフィルムをそれぞれ固定し、引
っ張り速度50mm/分で剥がす時の力を測定した。測定
は温度23℃、湿度50%RHの環境下において行っ
た。張り付き力が小さいほど表面特性に優れるといえ
る。
【0059】(4)吸水率評価方法 実施例及び比較例で得られた組成物の硬化後の吸水率を
測定した。液状組成物を381μm厚のアプリケーター
を用いてガラス上に塗布し、3.5kWメタルハライドラ
ンプ(オーク社製SMX−3500/F−OS)を用い
て空気雰囲気下で1.0J/cm2 の紫外線を照射し、厚
さ約200μmの硬化膜を得た。この硬化膜を約1gの
大きさに切り、50℃で24時間減圧乾燥を行った後、
硬化膜の重量(W1)を秤量した。次に硬化膜を23℃
の水に24時間浸した後、硬化膜を水から取り出し重量
(W2)を秤量した。さらに硬化膜を50℃で24時間
減圧乾燥を行った後、硬化膜の重量(W3)を秤量し
た。吸水率は下記式(1)で求めた。
【0060】
【数1】 吸水率(%)=100×(W2−W3)/W1 (1)
【0061】表1中の成分は以下の通りである。 Irgacure 651およびIrgacure 907:光重合開始剤
(チバスペシャルティケミカルズ社製) Irganox 1035:酸化防止剤(チバスペシャルティケ
ミカルズ社製)
【0062】
【表1】
【0063】表1より、ウレタン(メタ)アクリレート
オリゴマー(A)とC4−C8アルキル(メタ)アクリレ
ート(B)と重合開始剤(C)とを配合した液状硬化性
樹脂組成物は、ハンドリング性がよく、その硬化物は、
弾性率および破断伸びが高く、かつ張り付きが小さく表
面特性に優れていることが明らかである。
【0064】
【発明の効果】本発明の液状硬化性樹脂組成物の硬化物
は弾性率と破断伸びだけでなく表面特性に優れ、光ファ
イバのセカンダリ材、各種バンドリング材として適して
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 浩史 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 小宮 全 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H050 BA18 BB07W 4J011 QA03 QB23 SA01 SA04 SA25 SA26 SA27 SA34 SA61 SA63 SA64 SA78 SA84 UA01 UA04 WA03 XA02 4J015 AA04 BA06 BA07 4J027 AC03 AC04 AC07 AE01 AG03 AG04 AG23 AG24 BA04 BA07 BA08 BA10 BA11 BA12 BA13 BA14 BA19 BA24 BA25 BA26 BA27 BA29 CB09 CC02 CC05 4J100 AL03Q AL04Q AL05Q AL08P BA39P CA04 DA49 JA35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)、(B)および(C):
    (A)ポリオール化合物、ジイソシアネート化合物およ
    び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の反応により
    得られるウレタン(メタ)アクリレートまたはジイソシ
    アネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート化合
    物の反応により得られるウレタン(メタ)アクリレー
    ト、(B)下記式(1) 【化1】 CH2=C(R1)COO−Cn2n+1 (1) (R1 は水素原子またはメチル基を示し、nは4から1
    2の整数を示す)で表される(メタ)アクリレート化合
    物、ならびに(C)重合開始剤を含有し、その硬化物の
    弾性率が50MPa 以上であることを特徴とする液状硬化
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 式(1)中、nが8又は9である請求項
    1記載の液状硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分が2−エチルヘキシルアクリ
    レートである請求項1又は2記載の液状硬化性樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 さらに(D)成分として(B)成分以外
    の重合性不飽和単量体を含有するものである請求項1〜
    3のいずれかに記載の液状硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 光ファイバのセカンダリ材用またはバン
    ドリング材用であり、その硬化物の弾性率が200MPa
    以上、破断伸びが30%以上、張付き力が0.08N/
    cm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の液状硬化
    性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれかに記載の液状硬化
    性樹脂組成物の硬化物。
JP36685299A 1999-12-24 1999-12-24 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 Expired - Lifetime JP4197216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36685299A JP4197216B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
PCT/NL2000/000944 WO2001047824A1 (en) 1999-12-24 2000-12-21 Optical fiber coating compositions
AU32450/01A AU3245001A (en) 1999-12-24 2000-12-21 Optical fiber coating compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36685299A JP4197216B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181359A true JP2001181359A (ja) 2001-07-03
JP4197216B2 JP4197216B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18487845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36685299A Expired - Lifetime JP4197216B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4197216B2 (ja)
AU (1) AU3245001A (ja)
WO (1) WO2001047824A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255955A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2005263946A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2007077326A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2009197246A (ja) * 2009-06-09 2009-09-03 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509962A (ja) 2000-09-29 2004-04-02 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 1,2,5,10−テトラヒドロピリダジノ[4,5−b]キノリン−1,10−ジオン及び疼痛治療のためのその使用
KR100889698B1 (ko) * 2001-02-20 2009-03-24 스미토모덴키고교가부시키가이샤 피복 광섬유, 이를 사용하는 광섬유 테이프 심선 및광섬유 유니트
JP2003277453A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2008247982A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP5068793B2 (ja) * 2009-09-24 2012-11-07 リンテック株式会社 粘着シート
JP5762781B2 (ja) 2011-03-22 2015-08-12 リンテック株式会社 基材フィルムおよび該基材フィルムを備えた粘着シート
CN109438657B (zh) * 2018-11-01 2021-04-23 无锡阿科力科技股份有限公司 一种聚氨酯丙烯酸低聚物及其制备方法和用途
JP7257815B2 (ja) * 2019-02-21 2023-04-14 ダイセル・オルネクス株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート、これを含む活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536529A (en) * 1989-05-11 1996-07-16 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
CA1321671C (en) * 1989-05-11 1993-08-24 Paul J. Shustack Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5352712A (en) * 1989-05-11 1994-10-04 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers
US5219896A (en) * 1989-09-06 1993-06-15 Stamicarbon, B.V. Primary coatings for optical glass fibers including poly(carbonate-urethane) acrylates
US5336563A (en) * 1989-09-06 1994-08-09 Dsm Desotech, Inc. Primary coatings for optical glass fibers including polyether acrylates
US5199098B1 (en) * 1991-10-09 1995-02-14 Corning Ware Inc Moisture resistant optical fiber coatings with improved stability
CA2082614A1 (en) * 1992-04-24 1993-10-25 Paul J. Shustack Organic solvent and water resistant, thermally, oxidatively and hydrolytically stable radiation-curable coatings for optical fibers, optical fibers coated therewith and processes for making same
US5744514A (en) * 1996-10-31 1998-04-28 Borden Chemical, Inc. Coated optical fibers having a reduced content of extractable and volatile material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255955A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2005263946A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4568516B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-27 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP2007077326A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2009197246A (ja) * 2009-06-09 2009-09-03 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197216B2 (ja) 2008-12-17
AU3245001A (en) 2001-07-09
WO2001047824A1 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746871B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3715021B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2000302829A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR20070041670A (ko) 경화성 액체 수지 조성물
US20080167432A1 (en) Curable Liquid Resin Composition
WO1999018043A1 (en) Optical fiber coatings
JP4197216B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2010235814A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH09324136A (ja) 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
EP1320563B1 (en) Liquid curable resin composition and cured products
JP4547082B2 (ja) シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4763244B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2007077329A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH09110947A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH10204250A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
WO2002059652A2 (en) Curable resin composition for coating optical fibers and cured product thereof
JP2010235813A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5162525B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4568516B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2010235812A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5307317B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4074560B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4766215B2 (ja) 光ファイバテープ材用硬化性樹脂組成物
JP2005120120A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3324710B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4197216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term