JPH09110947A - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09110947A
JPH09110947A JP7272403A JP27240395A JPH09110947A JP H09110947 A JPH09110947 A JP H09110947A JP 7272403 A JP7272403 A JP 7272403A JP 27240395 A JP27240395 A JP 27240395A JP H09110947 A JPH09110947 A JP H09110947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
parts
diisocyanate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7272403A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Komiya
全 小宮
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd, DSM NV filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP7272403A priority Critical patent/JPH09110947A/ja
Priority to AU72290/96A priority patent/AU7229096A/en
Priority to PCT/NL1996/000404 priority patent/WO1997014737A1/en
Publication of JPH09110947A publication Critical patent/JPH09110947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオール、ジイソシアネート及び水酸基含
有(メタ)アクリレートの反応により得られ且つ下記式
(1) 【化1】 で表わされる構造単位を有するウレタン(メタ)アクリ
レートを含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成
物を提供すること。 【解決手段】 粘度が低く塗布性に優れており、なおか
つ硬化物の耐久性が優れ、特に熱、光による着色が少な
い。このため、木材、プラスチックシート、光ファイバ
ー等の被覆材として使用すると、良好な塗布性のため生
産性が向上し、被覆された材料の耐久性の向上も期待で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化物の黄変性が少な
く、耐久性に優れる液状硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバーの製造においては、ガラス
ファイバーを熱溶融紡糸した直後に、保護補強を目的と
して樹脂被覆が施される。この樹脂被覆としては、光フ
ァイバーの表面にまず柔軟な第一次の被覆層を設け、そ
の外側により剛性の高い第二次の被覆層を設けた構造が
知られている。また、これら樹脂被覆の施された光ファ
イバー素線を実用に供するため、平面上に数本、例えば
4本又は8本並べ、結束材料で固めて断面が長方形のテ
ープ状構造にした、いわゆる光ファイバーテープ芯線を
作ることが知られている。そして、この第一次の被覆層
を形成するための樹脂組成物をソフト材、第二次の被覆
層を形成するための樹脂組成物をハード材、光ファイバ
ー素線を束ねて光ファイバーテープ芯線を作るための結
束材料をテープ材と称している。
【0003】近年、光ファイバーケーブルの敷設が進
み、様々な環境下に光ファイバーが置かれるに従って、
光ファイバーのソフト材、ハード材、テープ材等の被覆
材に対してより高い耐久性が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような光ファイバ
ーの被覆材として用いられる硬化性樹脂には、常温で液
状であって塗布性に優れた低い粘度を示すこと;硬化が
速く生産性が良好であること;充分な強度及び柔軟性を
有すること;広い範囲の温度変化に伴う物性変化が少な
いこと;耐熱性及び耐加水分解性に優れていること;経
時的物性変化が少なく、長期信頼性に優れていること;
酸、アルカリ等の薬品に対する耐性に優れていること;
吸湿性及び吸水性が低いこと;耐光性に優れているこ
と;耐油性に優れていること;光ファイバーに悪影響を
及ぼす水素ガスの発生量が少ないこと等の特性が要求さ
れている。
【0005】また、最近光ファイバーケーブルの敷設が
進むにつれて、これらの被覆材に対してより高い耐久性
が要求されてきている。すなわち、光ファイバーの被覆
材の耐久性が低く、例えば着色が著しい場合は、それぞ
れの光ファイバーを識別するために施されている着色材
の視認性が低下し、ケーブルの保守に支障をきたす問題
がある。この視認性の低下は、テープ材の着色のみなら
ず、ハード材、ソフト材等の着色によっても起こること
が確認されている。
【0006】また、光ファイバーの需要の伸びに伴って
より早い速度でコート材が安定に塗布される必要が発生
してきている。高速で安定に塗布されるためには、粘度
が従来の被覆材よりも低い値を示す必要がある。
【0007】そこで、本発明は、上記要求を満たし、か
つ粘度が低く塗布性に優れており、なおかつ硬化物の耐
久性が優れ、特に熱又は光による着色が少ない材料を提
供することを目的とする。さらに、本発明は、光ファイ
バーの被覆材として好適な液状硬化性樹脂組成物を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的は、ポリオール、ジイソシアネート及び水酸
基含有(メタ)アクリレートの反応により得られ且つ下
記式(1)
【0009】
【化2】
【0010】で表わされる構造単位を有するウレタン
(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする液状
硬化性樹脂組成物により達成される。
【0011】本発明で用いられるウレタン(メタ)アク
リレートが有する上記式(1)の構造単位は、下記式
(2)
【0012】
【化3】
【0013】で表わされるジイソシアネート、即ち2,
5−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン及び/又は2,6−ビス(イソシアネート
メチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンから導かれ
る。
【0014】これらウレタン(メタ)アクリレートは、
ポリオール、上記ジイソシアネート及び水酸基含有(メ
タ)アクリレートとを反応させることにより製造され
る。すなわち、ジイソシアネートのイソシアネート基
を、ポリオールの水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリ
レートの水酸基と、それぞれ反応させることにより製造
される。
【0015】この反応としては、例えばポリオール、ジ
イソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを
一括に仕込んで反応させる方法;ポリオール及びジイソ
シアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アク
リレートを反応させる方法;ジイソシアネート及び水酸
基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオ
ールを反応させる方法;ジイソシアネート及び水酸基含
有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオール
を反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アクリレー
トを反応させる方法等が挙げられる。
【0016】ここで用いられるポリオールとしては、ジ
オール、トリオール、テトラオール等が挙げられる。そ
して、ジオールとしては、例えばポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタ
メチレングリコール、ポリデカメチレングリコール、二
種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得
られるポリエーテルジオール等が挙げられる。ここで、
イオン重合性環状化合物としては、例えばエチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イ
ソブテンオキシド、3,3−ビスクロロメチルオキセタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリ
オキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、
スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルメ
タクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリ
シジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプ
レンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒ
ドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニル
グリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息
香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられ
る。また、上記イオン重合性環状化合物と、エチレンイ
ミン等の環状イミン類、β−プロピオラクトン、グリコ
ール酸ラクチド等の環状ラクトン酸、あるいはジメチル
シクロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエー
テルジオールを使用することもできる。上記二種以上の
イオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとして
は、例えばテトラヒドロフランとプロピレンオキシド、
テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、
テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、
テトラヒドロフランとエチレンオキシド、プロピレンオ
キシドとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエ
チレンオキシド、テトラヒドロフラン、ブテン−1−オ
キシド、エチレンオキシドの3元重合体等を挙げること
ができる。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重
合体はランダムに結合していてもよいし、ブロック状の
結合をしていてもよい。
【0017】以上におけるポリエーテルジオールは、例
えばPTMG1000、PTMG2000(以上、三菱
化学(株)製)、PPG1000、EXCENOL20
20、1020(以上、旭オーリン(株)製)、PEG
1000、ユニセーフDC1100、DC1800(以
上、日本油脂(株)製)、PPTG2000、PPTG
1000、PTG400、PTGL2000(以上、保
土ヶ谷化学(株)製)、Z−3001−4、Z−300
1−5、PBG2000A、PBG2000B(以上、
第一工業製薬(株)製)等の市販品としても入手するこ
とができる。
【0018】ジオールとしては、上記ポリエーテルジオ
ールの他に、例えばポリエステルジオール、ポリカーボ
ネートジオール、ポリカプロラクトンジオール、直鎖の
炭化水素ジオール、環構造を有するジオール等が挙げら
れ、これらのジオールを単独又はポリエーテルジオール
と併用して用いることもできる。
【0019】ここで、上記ポリエステルジオールとして
は、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の多
価アルコールとフタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸
等の多塩基酸とを反応して得られるポリエステルジオー
ル等を挙げることができる。市販品としてはクラポール
P−2010、PMIPA、PKA−A、PKA−A
2、PNA−2000(以上、(株)クラレ製)等が入
手できる。
【0020】また、上記ポリカーボネートジオールとし
ては、例えばポリテトラヒドロフランのポリカーボネー
ト、1,6−ヘキサンジオールのポリカーボネート等が
挙げられ、市販品としてはDN−980、981、98
2、983(以上、日本ポリウレタン(株)製)、PC
−8000(米国PPG(株)製)、PC−THF−C
D(BASF社製)等が挙げられる。
【0021】さらに上記ポリカプロラクトンジオールと
しては、ε−カプロラクトンと、例えばエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−ブタンジオール等の2価のジオールとを反
応させて得られるポリカプロラクトンジオールが挙げら
れる。これらのジオールは、市販品のプラクセル20
5、205AL、212、212AL、220、220
AL(以上、ダイセル(株)製)等として入手すること
ができる。
【0022】さらに上記直鎖の炭化水素ジオールとして
は、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル等が挙げられる。直鎖の炭化水素ジオールは単独で用
いてもよいが、適度な弾性率を得るためにはポリエーテ
ルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネート
ジオール等と併用することが好ましい。さらに上記環構
造を有するジオールとしては、例えば1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイド付加ジオール、ビスフェノールAのブチレンオキ
サイド付加ジオール、ビスフェノールFのエチレンオキ
サイド付加ジオール、ビスフェノールFのブチレンオキ
サイド付加ジオール、水添ビスフェノールAのエチレン
オキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールAのブチ
レンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFの
エチレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノール
Fのブチレンオキサイド付加ジオール、ジシクロペンタ
ジエンのジメチロール化合物、トリシクロデカンジメタ
ノール等が挙げられる。環構造を有するジオールは高温
での弾性率を高く保つことが必要な場合、好ましく用い
られる。好ましい環構造を有するジオールとしては、ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加ジオール、ト
リシクロデカンジメタノールが挙げられる。これらのジ
オールは、例えばユニオールDA400、DA700、
DA1000、DA400(以上、日本油脂(株)
製)、トリシクロデカンジメタノール(三菱化学(株)
製)等が市販品として入手することができる。
【0023】上記以外のジオールも単独もしくは併用し
て用いることができる。このようなジオールとしては、
例えばβ−メチル−δ−バレロラクトン、ヒドロキシ末
端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエ
ン、ヒマシ油変性ジオール、ポリジメチルシロキサンの
末端ジオール化合物、ポリジメチルシロキサンカルビト
ール変性ジオール等が挙げられる。
【0024】前記トリオールとしては、トリメチロール
プロパン、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイ
ド付加体、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサ
イド付加体、トリメチロールプロパンのブチレンオキサ
イド付加体、グリセリン、グリセリンのエチレンオキサ
イド付加体、グリセリンのプロピレンイキサイド付加
体、グリセリンのブチレンオキサイド付加体等を挙げる
ことができる。
【0025】前記テトラオールとしては、ペンタエリス
リトール、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド
付加体、ペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド
付加体、ペンタエリスリトールのブチレンオキサイド付
加体、グリセリン、テトラヒドロキシイソプロピルエチ
レンジアミン等を挙げることができる。
【0026】これらのポリオールのうち、ジオールが好
ましい。また、ジオール、トリオール及びテトラオール
はそれぞれ単独もしくは併用して用いることができる。
【0027】また上記したようなポリオール以外にもジ
アミンを併用することも可能である。このようなジアミ
ンとしては、例えばエチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、パラフェニレンジ
アミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン等のジア
ミンやヘテロ原子を含むジアミン、ポリエーテルジアミ
ン等が挙げられる。
【0028】また、ジイソシアネートとしては、上記式
(2)で表わされるジイソシアネート以外に異なる構造
をもつジイソシアネートを併用することができる。かか
るジイソシアネートとしては、例えば2,4−トリレン
ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシ
リレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシ
アネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェ
ニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフ
ェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジ
イソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、
イソフォロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シ
クロヘキシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシア
ネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3
−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソ
シアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート
等が挙げられる。これらのうち、特に2,4−トリレン
ジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロ
ヘキシルイソシアネート)等が好ましい。これらの併用
できるジイソシアネートの使用量は、好ましくはジイソ
シアネートの全量に対し50重量%以下である。50重
量%を超えると低粘度、高耐久性の効果が薄れる傾向に
ある。
【0029】さらに、水酸基含有(メタ)アクリレート
としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アク
リレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイル
フォスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト、下記式(3)又は(4)
【0030】 CH2=C(R1)-COOCH2CH2-(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)n-OH ...(3)
【0031】 CH2=C(R1)-COOCH2CH2-(OH)CH2-O-(C6H5) ...(4)
【0032】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
し、nは1〜15の数を示す)で表わされる(メタ)アク
リレート等が挙げられる。また、アルキルグリシジルエ
ーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メ
タ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メ
タ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も使
用することができる。これら水酸基含有(メタ)アクリ
レートのうち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート等が好ましい。
【0033】ポリオール、ジイソシアネート及び水酸基
含有(メタ)アクリレートの使用割合は、ポリオールに
含まれる水酸基1当量に対してジイソシアネートに含ま
れるイソシアネート基が 1.1〜3当量、水酸基含有
(メタ)アクリレートの水酸基が0.2〜1.5当量とな
るようにするのが好ましく、ポリオール及びアクリレー
ト中の水酸基の当量とジイソシアネート中のイソシアネ
ート基の当量はほぼ等しくするのが好ましい。
【0034】また、水酸基含有(メタ)アクリレートの
一部を、イソシアネート基に付加しうる官能基を持った
化合物で置き換えて用いることもできる。該化合物とし
ては、例えばγ−メルカプトトリメトキシシラン、γ−
アミノトリメトキシシラン等を挙げることができる。こ
れらの化合物を使用することにより、ガラス等の基材へ
の密着性を高めることができる。
【0035】ポリオール、ジイソシアネート及び水酸基
含有(メタ)アクリレートの反応においては、通常ナフ
テン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウ
リル酸ジn−ブチルスズ、トリエチルアミン、1,4−
ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、2,6,7−トリ
メチル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
等のウレタン化触媒を、反応物の総量100重量部に対
して0.01〜1重量部用いるのが好ましい。また、反
応温度は、通常10〜90℃、特に30〜80℃で行う
のが好ましい。
【0036】本発明で用いられるウレタン(メタ)アク
リレートは、好ましくは500〜15,000の範囲に
あるポリスチレン換算重量平均分子量を有する。
【0037】このようにして得られる式(1)で表わさ
れる構造単位を持つウレタン(メタ)アクリレートは、
組成物中に10〜90重量%配合されるのが好ましく、
特に光ファイバー素線等に被覆する際の塗工性、硬化さ
せた後の被覆材料の柔軟性及び長期信頼性を維持するた
めには、組成物中に20〜70重量%配合するのが好ま
しい。
【0038】また、本発明の液状硬化性樹脂組成物に
は、さらに、ジイソシアネート1モルに対して水酸基含
有(メタ)アクリレート化合物2モルを反応させたウレ
タンジ(メタ)アクリレートを配合することもできる。
かかるウレタンジ(メタ)アクリレートとしては、例え
ばヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと上記式
(2)で表わされるジオールとの反応物、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシ
アネートの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ートとイソフォロンジイソシアネートの反応物、ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレートと2,4−トリレン
ジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートとイソフォロンジイソシアネートの反
応物等が挙げられる。かかるウレタンジ(メタ)アクリ
レートは、組成物中に30重量%以下配合することがで
きる。
【0039】本発明の液状硬化性樹脂組成物には、ウレ
タン(メタ)アクリレートに重合性単官能ビニルモノマ
ー又は重合性多官能モノマー等の重合性モノマーを加え
ることができる。このような重合性単官能モノマーとし
ては、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロ
ラクタム等のビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メ
タ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、ト
リシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
タニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト等の脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ビニルイ
ミダゾール、ビニルピリジン等が挙げられる。さらに、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アク
リレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチ
ル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレー
ト、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メ
タ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オ
クチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アク
リレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシ
ル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレー
ト、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブ
トキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ
ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジア
セトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)ア
クリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,
7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−
ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチ
ルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビ
ニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル下記
式(5)〜(7)
【0040】CH2=C(R2)-COO(R3O)m-R4 ...(5)
【0041】(式中、R2は水素原子又はメチル基を示
し、R3は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレ
ン基を示し、R4は水素原子又は炭素数1〜12、好ま
しくは1〜9のアルキル基を示し、mは0〜12、好ま
しくは1〜8の数を示す)
【0042】
【化4】
【0043】(式中、R2は前記と同じ意味を有し、R5
は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示
し、pは1〜8、好ましくは1〜4の数を示す)
【0044】
【化5】
【0045】(式中、R2、R5及びpは前記と同じ意味
を有し、R6は水素原子又はメチル基を示す)で表わさ
れる化合物等が挙げられる。また、市販品として、アロ
ーニクスM111、M113、M114、M117(以
上、東亜合成(株)製);KAYARADTC110
S、R629、R644(以上、日本化薬(株)製);
ビスコート3700(大阪有機化学工業(株)製)等が
挙げられる。
【0046】また、重合性多官能モノマーとしては、例
えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタン
ジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒ
ドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレ
ート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
トジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノ
ールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチ
レンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加体のジ
オールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノール
Aのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付
加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノ
ールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレート
を付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。ま
た、市販品としては、例えばユピマーUV SA100
2、SA2007(以上、三菱化学(株)製);ビスコ
ート700(大阪有機化学工業(株)製);KAYAR
AD R−604、DPCA−20、−30、−60、
−120、HX−620、D−310、D−330(以
上、日本化薬(株)製);アロニックスM−210、M
−215、M−315、M−325(以上、東亜合成
(株)製)等が挙げられる。これらのうち、特にトリシ
クロデカンジメタノールジアクリレート(ユピマーUV
SA1002)及びビスコート700が好ましい。
【0047】これらの重合性モノマーは、組成物中に1
5〜80重量%、特に20〜70重量%配合するのが好
ましい。15重量%未満では組成物の粘度が高くなりす
ぎて塗工性が悪くなるばかりでなく、硬化物の靱性が低
下し、硬化収縮率が高くなり、また、80%重量を超え
ると硬化速度が遅くなる。
【0048】本発明の液状硬化性樹脂組成物は、重合開
始剤を含有することができる。重合開始剤としては、熱
重合開始剤又は光重合開始剤を用いることができる。
【0049】そして、本発明の液状硬化性樹脂組成物を
熱硬化させる場合には、通常、過酸化物、アゾ化合物等
の熱重合開始剤が用いられる。具体的には、例えばベン
ゾイルパーオキサイド、t−ブチル−オキシベンゾエー
ト、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
【0050】また、本発明の液状硬化性樹脂組成物を光
硬化させる場合には、光重合開始剤が用いられ、必要に
応じて、さらに光増感剤を併用するのが好ましい。ここ
で、光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、
ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリ
フェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェ
ノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサン
トン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオ
キサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−
1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ
−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6
−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペン
チルフォフフィンオキシド;IRUGACURE18
4、369、651、500、907、CGI170
0、CGI1750、CGI1850、CG24−61
(以上、Ciba−Geigy社製);Lucirin
LR8728(BASF社製);Darocure11
16、1173(以上、メルク社製);ユベクリルP3
6(UCB社製)等が挙げられる。また、光増感剤とし
ては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−
メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジ
メチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メ
チル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミル;ユベクリルP102、1
03、104、105(以上、UCB社製)等が挙げら
れる。
【0051】本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱及び紫
外線を併用して硬化させる場合には、前記熱重合開始剤
と光重合開始剤を併用することもできる。重合開始剤
は、組成物中に0.1〜10重量%、特に0.5〜7%配
合するのが好ましい。
【0052】本発明の液状硬化性樹脂組成物には、前記
の成分以外に、必要に応じて本発明の液状硬化性樹脂組
成物の特性を損なわない範囲で硬化性の他のオリゴマー
又はポリマー、反応性希釈剤、その他の添加剤等を配合
することができる。
【0053】上記硬化性の他のオリゴマー又はポリマー
としては、例えばポリエステル(メタ)アクリレート、
エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシ
ロキサンポリマー、グリシジルメタアクリレートとその
ほかのビニルモノマーとの共重合体とアクリル酸を反応
させて得られる反応性ポリマー等が挙げられる。
【0054】また、上記成分以外に各種添加剤、例えば
酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シラン
カップリング剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活
性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老
化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を必要に応じて
配合することができる。ここで、酸化防止剤としては、
例えばIrganox1010、1035、1076、
1222(以上、Ciba−Geigy社製)、Ant
igen P、3C、FR、GA−80(住友化学
(株)製)等が挙げられ;紫外線吸収剤としては、例え
ばTinuvinP、234、320、326、32
7、328、329、213(以上、Ciba−Gei
gy社製)、Seesorb102、103、501、
202、712、704(以上、シプロ化成(株)製)
等が挙げられ;光安定剤としては、例えばTinuvi
n 292、144、622LD(以上、Ciba−G
eigy社製)、サノールLS770(三共(株)
製)、Sumisorb TM−061(住友化学工業
(株)製)等が挙げられ;シランカップリング剤として
は、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品とし
て、SH6062、6030(以上、トーレシリコーン
(株)製)、KBE903、603、403(以上、信
越化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0055】また、本発明の液状硬化性樹脂組成物の粘
度は、通常、200〜20,000cp/25℃、特に
2,000〜15,000cp/25℃が好ましい。そし
て、本発明の液状硬化性樹脂組成物を光ファイバー素線
のハード材又は芯線のテープ材として使用した場合に
は、硬化後のヤング率が、10〜250kg/mm2
特に40〜150kg/mm2となることが好ましい。
そして、光ファイバー素線のハード材として用いる場合
には、硬化後の組成物のヤング率が0.05〜0.3kg
/mm2となることが好ましい。
【0056】なお、本発明の液状硬化性樹脂組成物は、
熱及び/又は放射線によって硬化されるが、ここで放射
線とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α
線、β線、γ線等をいう。
【0057】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。以下において部と記述してあるのは重量部を意味す
る。
【0058】ウレタンアクリレート合成例1 攪拌機を備えた反応容器に、2,5−ビス(イソシアネ
ートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6
−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.
1]ヘプタンの50/50(重量比)混合物(以下「N
BDI」という)3.6部、数平均分子量4,000のエ
チレンオキシドとブテンオキシドの開環共重合体50.
5部及び添加剤として重合禁止剤である2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール0.01部を仕込んだ。そし
てこれらを攪拌しながら液温度が10℃以下になるまで
氷冷した。液温度が10℃以下になったらジブチル錫ジ
ラウレート0.04部を添加し、液温度を20〜30℃
で制御しながら2時間攪拌した。そしてそこにγ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン0.3部を加え、3
0〜40℃で1時間攪拌した。1時間の攪拌後、ヒドロ
キシエチルアクリレート1.2部を加え、液温度50〜
60℃にて4時間攪拌を継続させ、残留イソシアネート
が0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この
手法により得られたウレタンアクリレートの樹脂液をU
A−1とする。
【0059】ウレタンアクリレート合成例2 攪拌機を備えた反応容器に、NBDI6.5部、数平均
分子量2,000のテトラヒドロフランと3−メチルテ
トラヒドロフランの開環共重合体42.0部及び添加剤
として重合禁止剤である2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール0.01部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌
しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。液温
度が10℃以下になったらジブチル錫ジラウレート0.
04部を添加し、液温度を20〜30℃で制御しながら
2時間攪拌した。ヒドロキシエチルアクリレート2.2
部を加え、液温度50〜60℃にて4時間攪拌を継続さ
せ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時
を反応終了とした。この手法により得られたウレタンア
クリレートの樹脂液をUA−2とする。
【0060】ウレタンアクリレート合成例3 攪拌機を備えた反応容器に、NBDI6.5部、数平均
分子量2,000のエチレンオキシドとブテンオキシド
の開環共重合体42.0部及び添加剤として重合禁止剤
である2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.01
部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌しながら液温度が1
0℃以下になるまで氷冷した。液温度が10℃以下にな
ったらジブチル錫ジラウレート0.04部を添加し、液
温度を20〜30℃で制御しながら2時間攪拌した。ヒ
ドロキシエチルアクリレート2.2部を加え、液温度5
0〜60℃にて4時間攪拌を継続させ、残留イソシアネ
ートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。
この手法により得られたウレタンアクリレートの樹脂液
をUA−3とする。
【0061】液状硬化性樹脂組成物の調製(例1〜8) 表1に示す組成の各成分を攪拌機を備えた反応容器に仕
込み、液温度を50〜60℃に制御しながら3時間攪拌
し、液状硬化性樹脂組成物を得た。なお、表1中、M1
13とM114は重合性モノマーであり、それぞれ東亜
合成(株)製のアローニクスM113とアローニクスM
114を表わす。IBXAはイソボルニルアクリレート
に相当する。M600Aは重合性モノマーであり、共栄
社化学(株)製の2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロ
ピルアクリレートを示す。Vcapは重合性モノマーで
あり、N−ビニルカプロラクタムを表わす。LAは重合
性モノマーであり、ラウリルアクリレート(共栄社化学
(株)製)を示す。BAPOは光重合開始剤であり、ビ
ス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−ト
リメチルペンチルフォスフィンオキシドを示す。Luc
irinは2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィンオキサイドであり、BASF社製の光開始
剤である。また、Irganox1035はCiba−
Geigy社製の酸化防止剤である。
【0062】
【表1】
【0063】ウレタンアクリレート合成例4 攪拌機を備えた反応容器にNBDI19.5部、ジブチ
ルスズジラウレート0.06部、2,6−ジ−t−ブチル
−p−クレゾール0.015部及びトリシクロデカンジ
メタノールジアクリレート11.9部を仕込み、15℃
以下に冷却した。攪拌しながら温度が30℃以下に保た
れるようにヒドロキシエチルアクリレート15.25部
を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。
次にトリシクロデカンジメタノールを2.64部及び数
平均分子量2,000のテトラヒドロフランと3−メチ
ルテトラヒドロフランの開環重合体28.5部を添加し
20〜55℃で攪拌した。残留イソシアネートが0.1
重量%以下になった時を反応終了とした。これにN−ビ
ニルピロリドン7.95部、イソボルニルアクリレート
6.74部、トリシクロデカンジメタノールジアクリレ
ート3.45部、Irganox1035(Ciba−
Geigy社製)0.3部、2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール0.14部を加え、均一透明な液体となる
まで液温度50〜60℃に制御しながら攪拌しウレタン
アクリレートを得た。この樹脂液をUA−4とする。
【0064】ウレタンアクリレート合成例5 攪拌機を備えた反応容器にNBDI16.6部、ジブチ
ルスズジラウレート0.08部、2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール0.02部、N−ビニルピロリドン
7.7部及びトリシクロデカンジメタノールジアクリレ
ート15.5部を仕込み、5〜10℃に冷却した。次い
で、攪拌しながら温度が10℃以下に保たれるようにヒ
ドロキシエチルアクリレート5.8部を滴下した。滴下
終了後、30℃で1時間反応させた。次にエチレングリ
コール1.7部と、数平均分子量2,000のポリテトラ
メチレングリコール54.7部を加え、30〜50℃で
2時間反応させた。さらにヒドロキシエチルアクリレー
トを0.5部加え、50〜60℃で反応を続け、残留イ
ソソアネートが0.1重量%以下になるまで反応させて
ウレタンアクリレートUA−5を得た。
【0065】ウレタンアクリレート合成例6 攪拌機を備えた反応容器にNBDI12.2部、ジブチ
ルスズジラウレート0.013部、2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール0.009部及びイソボルニルアク
リレート13.7部を加え、5〜10℃に冷却した。次
いで、ヒドロキシエチルアクリレート13.7部を温度
が40℃以下になるように滴下した後、さらに1時間、
45〜55℃で反応させ、残留イソシアネートが0.1
重量%以下になった時を反応終了とした。これにN−ビ
ニルピロリドン2.6部、トリシクロデカンジメタノー
ルジアクリレート5.9部、Irganox1035
(Ciba−Geigy社製)0.3部、UA−5を5
0.3部及びジエチルアミン0.3部を添加し、40〜5
0℃で攪拌し、均一透明な液体を得た。この樹脂液をU
A−6とする。
【0066】液状硬化性樹脂組成物の調製(例9〜1
2) 表2に示す組成の各成分を攪拌機を備えた反応容器に仕
込み、液温度を50〜60度に制御しながら、3時間攪
拌し上層に用いる液状組成物を得た。なお、表2中、I
rgacure184は光重合開始剤であり、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトンを表わす。Irg
acure907は光重合開始剤であり、2−メチル−
1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ
プロパン−1−オンを表わす。Lucirinは表1と
同じ光重合開始剤を表わす。
【0067】
【表2】
【0068】ウレタンアクリレート合成例7 攪拌機を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート
3.0部、数平均分子量4,000のエチレンオキシドと
ブテンオキシドの開環共重合体50.5部及び添加剤と
して重合禁止剤である2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール0.01部を仕込んだ。そしてこれらを攪拌し
ながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。液温度
が10℃以下になったらジブチル錫ジラウレート0.0
4部を添加し、液温度を20〜30℃で制御しながら2
時間攪拌した。そしてγ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン0.3部を加え、30〜40℃で1時間攪拌
した。攪拌後、ヒドロキシエチルアクリレート1.2部
を加え、液温度50〜60℃にて4時間攪拌を継続さ
せ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時
を反応終了とした。この手法により得られたウレタンア
クリレートの樹脂液をUA−7とする。
【0069】ウレタンアクリレート合成例8 攪拌機を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート
5.5部、数平均分子量2,000のテトラヒドロフラン
と3−メチルテトラヒドロフランの開環共重合体42.
0部及び添加剤として重合禁止剤である2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール0.01部を仕込んだ。そし
てこれらを攪拌しながら液温度が10℃以下になるまで
氷冷した。液温度が10℃以下になったらジブチル錫ジ
ラウレート0.04部を添加し、液温度を20〜30℃
で制御しながら2時間攪拌した。次いで、ヒドロキシエ
チルアクリレート2.2部を加え、液温度50℃〜60
℃にて4時間攪拌を継続させ、残留イソシアネートが
0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この手
法により得られたウレタンアクリレートの樹脂液をUA
−8とする。
【0070】比較のための液状硬化性樹脂組成物の調製
(比1〜4) 表3に示す組成の各成分を攪拌機を備えた反応容器に仕
込み、液温度を50〜60℃に制御しながら3時間攪拌
し、液状硬化性樹脂組成物を得た。なお、表3中、M1
13、M114、IBXA、Vcap、LA、BAPO
及びLucirinは表1と同じものを表わす。
【0071】
【表3】
【0072】ウレタンアクリレート合成例9 攪拌機を備えた反応容器にトルエンジイソシアネートト
16.5部、ジブチルスズジラウレート0.06部、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.015部及び
トリシクロデカンジメタノールジアクリレート11.9
部を仕込み、15℃以下に冷却した。次いで、攪拌しな
がら温度が30℃以下に保たれるようにヒドロキシエチ
ルアクリレート15.25部を滴下した。滴下終了後、
30℃で1時間反応させた。次にトリシクロデカンジメ
タノールを2.64部及び数平均分子量2,000のテト
ラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフランの開環
重合体28.5部を添加し20〜55℃で攪拌した。残
留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応
終了とした。これにN−ビニルピロリドン7.95部、
イソボルニルアクリレート6.74部、トリシクロデカ
ンジメタノールジアクリレート3.45部、Irgan
ox1035(Ciba−Geigy社製)0.3部及
び2,6−ジーt−ブチル−p−クレゾール0.14部を
加え、均一透明な液体となるまで液温度50〜60℃に
制御しながら攪拌しウレタンアクリレートを得た。この
樹脂液をUA−9とする。
【0073】ウレタンアクリレート合成例10 攪拌機を備えた反応容器にトルエンジイソシアネート1
4部、ジブチルスズジラウレート0.08部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.02部、N−ビニル
ピロリドン7.7部及びトリシクロデカンジメタノール
ジアクリレート15.5部を仕込み、5〜10℃に冷却
した。次いで、攪拌しながら温度が10℃以下に保たれ
るようにヒドロキシエチルアクリレート5.8部を滴下
した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次にエ
チレングリコール1.7部と、数平均分子量2,000の
ポリテトラメチレングリコール54.7部を加え、30
〜50℃で2時間反応させた。さらにヒドロキシエチル
アクリレートを0.5部加え、50〜60℃で反応を続
け、残留イソソアネートが0.1重量%以下になるまで
反応させてウレタンアクリレートUA−10を得た。
【0074】ウレタンアクリレート合成例11 攪拌機を備えた反応容器にトルエンジイソソアネート1
0.3部、ジブチルスズジラウレート0.013部、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.009部及び
イソボルニルアクリレート13.7部を加え、5〜10
℃に冷却した。次いで、ヒドロキシエチルアクリレート
13.7部を温度が40℃以下になるように滴下した
後、さらに1時間、45〜55℃で反応させ、残留イソ
シアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了と
した。これにN−ビニルピロリドン2.6部、トリシク
ロデカンジメタノールジアクリレート5.9部、Irg
anox1035(Ciba−Geigy社製)0.3
部、UA−10を50.3部及びジエチルアミン0.3部
を添加し、40〜50℃で攪拌し、均一透明な液体を得
た。この樹脂液をUA−11とする。
【0075】比較のための液状硬化性樹脂組成物の調製
(比5〜8) 表4に示す組成の各成分を攪拌機を備えた反応容器にし
こみ、液温度を50〜60度に制御しながら、3時間攪
拌し上層に用いる液状組成物を得た。表4中、Irga
cure184、Lucirin及びIrgacure
907は表2と同じものを表わす。
【0076】
【表4】
【0077】試験例 上記の例で示した液状硬化性樹脂組成物を以下のような
方法で硬化させ、試験片を作製し、下記の如く評価を行
なった。
【0078】1.試験片の作成:250ミクロン厚のア
プリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂
組成物を塗布した。これを空気下で1J/cm2のエネル
ギーの紫外線で照射した。硬化したフィルムはガラス板
に乗ったまま、加熱試験又は紫外線暴露試験(以下「Q
UV」という。)による耐熱、耐光性試験に用いた。
【0079】2.加熱試験、QUVによる耐熱、耐光性
試験。 試験片を、120℃の恒温層又は紫外線暴露試験機によ
り7〜14日間加熱又は光照射した。
【0080】3.色相変化の測定 試験片を、東京電色株式会社性の色差計(COLOR ANALYZ
ER TC-1800N)を用いて、△E及びYIの値を求め、色
変化を比較した。
【0081】4.粘度の測定 液状硬化性樹脂組成物の粘度は25℃でB型粘度計を用
いて測定した。以上の評価結果を表5〜表8に示した。
【0082】
【表5】
【0083】
【表6】
【0084】
【表7】
【0085】
【表8】
【0086】
【発明の効果】本発明の液状硬化性樹脂組成物は、粘度
が低く塗布性に優れており、なおかつ硬化物の耐久性が
優れ、特に熱又は光による着色が少ない材料を提供す
る。このため、光ファイバーの被覆材として好適であ
り、さらに木材、プラスチックシート等の被覆材として
使用すると、良好な塗布性のため生産性が向上し、被覆
された材料の耐久性の向上も期待できる優れた材料であ
る。
【0087】本発明の好ましい実施態様を記載すれば以
下のとおりである。 1.ポリオール、ジイソシアネート及び水酸基含有(メ
タ)アクリレートの反応により得られ且つ上記式(1)
で表わされる構造単位を有するウレタン(メタ)アクリ
レートを含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成
物。 2.ジイソシアネートが2,5(又は2,6)−ビス(イ
ソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
と他の有機ジイソシアネートとの組合せである上記1に
記載の組成物。 3.ウレタン(メタ)アクリレートが500〜15,0
00の範囲にある重量平均分子量を有する上記1に記載
の組成物。 4.ウレタン(メタ)アクリレートを10〜90重量%
で含有する上記1に記載の組成物。 5.ジイソシアネート1モルと水酸基含有(メタ)アク
リレート2モルの反応生成物であるウレタンジ(メタ)
アクリレートをさらに含有する上記1に記載の組成物。 6.重合性単官能ビニルモノマーをさらに含有する上記
1に記載の組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール、ジイソシアネート及び水酸
    基含有(メタ)アクリレートの反応により得られ且つ下
    記式(1) 【化1】 で表わされる構造単位を有するウレタン(メタ)アクリ
    レートを含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成
    物。
JP7272403A 1995-10-20 1995-10-20 液状硬化性樹脂組成物 Pending JPH09110947A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272403A JPH09110947A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 液状硬化性樹脂組成物
AU72290/96A AU7229096A (en) 1995-10-20 1996-10-17 Liquid curable resin composition
PCT/NL1996/000404 WO1997014737A1 (en) 1995-10-20 1996-10-17 Liquid curable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272403A JPH09110947A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 液状硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09110947A true JPH09110947A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17513421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272403A Pending JPH09110947A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 液状硬化性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH09110947A (ja)
AU (1) AU7229096A (ja)
WO (1) WO1997014737A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274895A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Jsr Corp 光ファイバ用硬化性樹脂組成物
JP2006276847A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
WO2016125818A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP2023509556A (ja) * 2019-12-30 2023-03-08 リミテッド ライアビリティ カンパニー エンタープライズ “リパー-エヌエヌ” 光重合法による眼科用インプラントの製造のための材料
WO2024100915A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 日本特殊コーティング株式会社 光ファイバ第一次コート層形成用の放射線硬化性組成物およびウレタン(メタ)アクリレート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756585B2 (ja) * 1996-09-05 2006-03-15 Jsr株式会社 光硬化性液状樹脂組成物
EP0874027A3 (en) * 1997-04-25 1999-11-24 Oji Paper Company Limited Electron beam curable resin composition and composite sheet material produced therefrom
EP1254082A1 (en) * 1999-12-30 2002-11-06 Corning Incorporated Fast curing primary optical fiber coating
PL366555A1 (en) * 2001-05-07 2005-02-07 Dow Global Technologies Inc. Energy curable adduct containing a silane group and coatings therefrom
EP1511818A1 (en) 2002-06-13 2005-03-09 E.I. du Pont de Nemours and Company Process for multi-layer coating of substrates
US7470452B1 (en) 2002-06-13 2008-12-30 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for multilayer coating of substrates

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767622A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Toyoda Gosei Co Ltd Preparation of flexible transparent polyurethane
EP0168173B1 (en) * 1984-06-11 1989-01-18 INTEREZ, Inc.(a Delaware corporation) Radiation curable acrylated polyurethane oligomer compositions
JPH01244848A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2745154B2 (ja) * 1989-11-14 1998-04-28 日本化薬株式会社 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物
DE4126860A1 (de) * 1991-08-14 1993-02-18 Bayer Ag Herstellung von lichtleitbaendern
JP3377812B2 (ja) * 1992-11-18 2003-02-17 三井化学株式会社 新規な重合性単量体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274895A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Jsr Corp 光ファイバ用硬化性樹脂組成物
JP2006276847A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
WO2016125818A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JPWO2016125818A1 (ja) * 2015-02-06 2017-11-09 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
US10562996B2 (en) 2015-02-06 2020-02-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Curable resin composition, cured product, and laminate
JP2023509556A (ja) * 2019-12-30 2023-03-08 リミテッド ライアビリティ カンパニー エンタープライズ “リパー-エヌエヌ” 光重合法による眼科用インプラントの製造のための材料
WO2024100915A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 日本特殊コーティング株式会社 光ファイバ第一次コート層形成用の放射線硬化性組成物およびウレタン(メタ)アクリレート

Also Published As

Publication number Publication date
AU7229096A (en) 1997-05-07
WO1997014737A1 (en) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3292348B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3887708B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2002264276A (ja) 多層被覆
JP3552728B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
KR100765585B1 (ko) 액체 경화성 수지 조성물 및 이중층 필름
JPH11106448A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP3958201B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2003277453A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH09110947A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4197216B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
WO2001083393A2 (en) Liquid curable resin composition for optical fibers
JP4140740B2 (ja) 光ファイバ被覆用放射線硬化性液状樹脂組成物
JP4789329B2 (ja) 二層フィルム
JPH09241341A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP1320563B1 (en) Liquid curable resin composition and cured products
JPH10204250A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3394582B2 (ja) 光ファイバー用液状硬化性樹脂組成物
JP4763244B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3991472B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3324710B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3607748B2 (ja) 多層被覆
JP4766215B2 (ja) 光ファイバテープ材用硬化性樹脂組成物
JP4147145B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3292326B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050502