JP2745154B2 - 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物

Info

Publication number
JP2745154B2
JP2745154B2 JP1293920A JP29392089A JP2745154B2 JP 2745154 B2 JP2745154 B2 JP 2745154B2 JP 1293920 A JP1293920 A JP 1293920A JP 29392089 A JP29392089 A JP 29392089A JP 2745154 B2 JP2745154 B2 JP 2745154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
resin composition
curable resin
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1293920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03157412A (ja
Inventor
建二 中山
克則 志村
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP1293920A priority Critical patent/JP2745154B2/ja
Publication of JPH03157412A publication Critical patent/JPH03157412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745154B2 publication Critical patent/JP2745154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオプロジェクターなどに使用される帯
電防止性を有し、ゴミの付着の少ない透過型スクリーン
形成用紫外線硬化型樹脂組成物に関するものである。特
にフレネルレンズ、レンチキュラーレンズからなる透過
型スクリーン形成に適する紫外線硬化型樹脂組成物に関
するものである。
(従来の技術) 従来、この種のレンズシートは、プレス法、キャスト
法等の方法により成形されていた。前者のプレス法は、
加熱、加圧、冷却サイクルで製造するため生産性が悪か
った。また、後者のキャスト法は、金型にモノマーを流
し込んで重合するため、製作時間がかかるとともに、金
型が多数個必要なため、製造コストが上がるという問題
があった。このような問題を解決するために、紫外線硬
化型樹脂組成物を使用することについて種々提案がなさ
れている。例えば、特開昭61−177215、特開昭61−2487
07、特開昭61−248708、特開昭63−163330、特開昭63−
167301、特開昭63−199302、特開昭64−6935、等であ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
これら紫外線硬化型樹脂組成物を使用することによっ
て透過型スクリーンを製造する方法はある程度成功して
いるが、透過型スクリーンが帯電による静電気で周囲の
ゴミを付着し問題となっており、十分には解決されてい
ない。
(課題を解決するための手段) 上記の問題を解決するため、本発明者らが鋭意研究の
結果、紫外線により硬化が速く、硬化物は帯電防止能を
有し、ゴミの付着の少ない樹脂組成物を見出し、本発明
を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 (A)ウレタン(メタ)アクリレート及び/又はエポ
キシ(メタ)アクリレートと(B)反応性単量体と
(C)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ールもしくはこれらの誘導体またはセグメントとしてこ
れらの一種以上を含有する(メタ)アクリレート化合物
に、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群
から選ばれる少なくとも1種を溶解してなる複合体及び
(D)光重合開始剤を含んでなる透過型スクリーン形成
用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物に関する。
本発明に於いては、(A)ウレタン(メタ)アクリレ
ート及び/又はエポキシ(メタ)アクリレートを使用す
る。ウレタン(メタ)アクリレートの具体的な例として
は、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、
ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール、
ポリテトラメチレングリコール等のポリオール類と、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシ
アネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
等の有機ポリイソシアネート類と2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ートのε−カプロラクトン付加物、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート等の水酸基含有エチレン性
不飽和化合物類の反応物であるウレタン(メタ)アクリ
レートを挙げることができる。前記、ポリオール類の水
酸基1化学当量あたり有機ポリイソシアネート類のイソ
シアネー基1.1〜2.0化学当量を反応温度70〜90℃で反応
させ、ウレタンオリゴマーを合成し、次いでウレタンオ
リゴマーのイソシアネート基1化学当量あたり、水酸基
含有エチレン性不飽和化学物類の水酸基1〜1.5化学当
量を反応温度70〜90℃で反応させて得ることができる。
好ましいウレタン(メタ)アクリレートとしては、ポリ
エステルウレタン・アクリレート、ポリカプロラクトン
ウレタンアクリレート、ポリテトラメチレンウレタンア
クリレートを挙げることができる。エポキシ(メタ)ア
クリレートの具体例としては、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノー
ル・ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型プ
ロピレンオキサイド付加物の末端グリシジルエーテル等
のエポキシ樹脂類と(メタ)アクリル酸との反応物であ
るエポキシ(メタ)アクリレートを挙げることができ
る。エポキシ樹脂類と(メタ)アクリル酸との反応は、
エポキシ樹脂類のエポキシ基の1化学当量に対して(メ
タ)アクリル酸約0.8〜1.5化学当量、特に好ましくは約
0.9〜1.1化学当量となる比で反応させ、反応時に希釈剤
として、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アクリロイ
ルモルホリン、N−ビニルピロリドン、フェニルグリシ
ジルエーテルの(メタ)アクリル酸エステル、フェノキ
シエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)
アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレー
ト等の光重性ビニル系モノマーを使用し更に、反応を促
進させるために触媒(例えば、ペンジルジメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマ
イド、トリフェニルスチビン等)を使用することが好ま
しく、該触媒の使用量は反応混合物に対して0.1〜10重
量%、特に好ましくは、0.3〜5重量%である。反応中
の重合を防止するために重合防止剤(例えば、メトキノ
ン、ハイドロキノン、フェノチアジン等)を使用するの
が好ましい。その使用量は、反応混合物に対して0.01〜
1重量%、特に好ましくは0.05〜0.5重量%である。反
応温度は60〜150℃、特に好ましくは80〜120℃である。
好ましいエポキシ(メタ)アクリレートとしては、ビス
フェノールA型エポキシアクリレート、ビスフェノール
F型エポキシアクリレート等を挙げることができる。
本発明では、(B)反応性単量体を使用する。(B)
反応性単量体の具体例としては、前記光重合性ビニル系
モノマー、及びヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸
ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物の
ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートジ及びトリ(メタ)アクリレート、トリ
シクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等を
挙げることができる。好ましい(B)反応性単量体とし
ては、N−ビニルピロリドン、フェノキシエチルアクリ
レート、ジシクロペンタニルアクリレート、フェニルグ
リシジルエーテルのアクリル酸エステル、トリシクロデ
カンジメチロールジアクリレート等を挙げることができ
る。本発明に於いては、(C)ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールもしくはこれらの誘導体
または、セグメントとしてこれらの一種以上を含有する
(メタ)アクリレート化合物にアルカリ金属塩及びアル
カリ土類金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種
を溶解してなる複合体を使用する。ここで使用する(メ
タ)アクリレート化合物の具体例としては、例えば、
(a)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ールもしくはこれらの誘導体と有機ポリイソシアネート
と水酸基含有エチレン性不飽和化合物の反応物であるウ
レタン(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールもしくはこれらの誘導体
及びポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオ
ール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリテトラメチ
レングリコール等のポリオールの混合物と有機ポリイソ
シアネートと水酸基含有エチレン性不飽和化合物の反応
物であるウレタン(メタ)アクリレート及び(b)ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコールもしく
はこれらの誘導体と(メタ)アクリル酸の反応物であり
(メタ)アクリル酸エステルを挙げることができる。ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコールもし
くは、これらの誘導体の具体例は、例えば、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール・モノメチルエーテル、ポリエチレングリ
コール・モノエチルエーテル、ポリプロピレングリコー
ル・モノメチルエーテル、ポリエチレングリコール・モ
ノエチルエーテル、ポリ(オキシエチレン・オキシプロ
ピレン)グリコール、ポリ(オキシエチレン・オキシプ
ロピレン)グリコール・モノメチルエーテル、ポリプロ
ピレングリコール・モノ・2−エチルヘキシルエーテ
ル、ポリエチレングリコール・モノフェニルエーテル、
アミン類(例えば、エチレンジアミン、2−ヒドロキシ
エチルアミン、アニリン等)とエチレンオキサイドやプ
ロピレンオキサイドとの反応物、ポリエチレングリコー
ルやポリプロピレングリコールと多塩基酸(例えば、コ
ハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフ
タル酸、アジピン酸、マレイン酸等)やリン酸との反応
物であるポリエーテル・エステルポリオール、ジアルキ
ルシロキサンのポリ(オキシエチレン)ジオール、多価
アルコール(例えば、ネオペンチルグリコール、1,6−
ヘキサンジオール、グリセリントリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール
等)のポリ(オキシエチレン)ポリオール又はポリ(オ
キシプロピレン)ポリオール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールとラクトン類(例えば、
ε−カプロラクトン等)の反応物であるラクトンジオー
ル等を挙げることができる。有機ポリイソシアネートの
具体的な例としては、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ートの3量体、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量
体、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシ
アネートの反応物等を挙げることができる。水酸基含有
エチレン性不飽和化合物の具体的な例としては、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジキール
・モノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等を挙げ
る事ができる。(a)ウレタン(メタ)アクリレート
は、例えば前記、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールもしくは、これらの誘導体及びポリエス
テルポリオール(例えば、多価アルコール、例えばエチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキ
サンジオール、トリメチロールプロパン、トリシクロデ
カンジメチロール等と多塩基酸(例えば、コハク酸、フ
タル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸等の反応物等)、ポリカーボネートポリオール
(例えば、1,6−ヘキサンジオールとジフェニルカーボ
ネートとの反応によって得られる)、ポリカプロラクト
ンポリオール(例えば、前記多価アルコールとε−カプ
ロラクトンの反応物、前記多価アルコールと前記多塩基
酸とε−カプロラクトンの反応物)の水酸基1化学当量
あたり、有機ポリイソシアネートのイソシアネート基1.
1〜2.0化学当量を、反応温度70〜90℃で反応させ、ウレ
タンオリゴマーを合成し、次いで、ウレタンオリゴマー
のイリシアネート基1化学当量あたり、水酸基含有エチ
レン性不飽和化合物の水酸基1〜1.5化学当量を反応温
度70〜90℃で反応させて得ることができる。(b)(メ
タ)アクリル酸エステルは、例えば前記、ポリエチレン
グリコールポリプロピレングリコールもしくはこれらの
誘導体の水酸基1化学当量あたり(メタ)アクリル酸1
〜2化学当量を有機溶剤(例えば、ベンゼン、トルエ
ン、シクロヘキサン等)中で触媒(例えば、硫酸、p−
トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等)及び重合禁
止剤(例えば、ハイドロキノン、メトキノン、フェノチ
アジン等)の存在下、反応温度80〜150℃で脱水反応を
行うことによって得ることができる。又、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールもしくは、これ
らの誘導体の中で末端グリシジルエーテル化合物、例え
ば、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、
ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、ト
リメチロールプロパンポリエトキシトリグリシジルエー
テル、グリセリンポリプロポキシトリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラグリシジ
ルエーテル等のグリシジル化合物の場合には、グリシジ
ル化合物のグリシジル基1化学当量あたり、(メタ)ア
クリル酸約0.8〜1.5化学当量、特に好ましくは、約0.9
〜1.1化学当量となる比で反応させ、反応時に、反応を
促進させるために、前記エポキシ(メタ)アクリレート
の合成の触媒と同一のものを使用することが好ましい。
触媒の使用量は、反応混合物に対して、0.1〜10重量
%、特に好ましくは、0.3〜5重量%である。反応中の
重合を防止するために重合防止剤を使用する。反応温度
は、60〜150℃特に好ましくは、80〜120℃である。(メ
タ)アクリレート化合物の好ましいものとしては、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
プロピレングリコールのε−カプロラクトン反応物等の
ウレタン・アクリレート、ポリプロピレングリコールと
ポリカプロラクトンジオールの混合物のウレタン・アク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポ
リプロピレングリコールジアクリレート、グリセリンポ
リエトキシトリアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジグリシジルエーテルのジアクリレート等を挙げるこ
とができる。(C)成分として用いる(メタ)アクリレ
ート化合物を合成する際に使用するアルコール成分中の
前記セグメントの割合は、50モル%以上であることが好
ましい。
本発明では、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類
金属塩を使用する。これらの具体例としては、フッ化リ
チウム(LiF)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化リチ
ウム(LiI)、過塩素酸リチウム(LiclO4)、チオシア
ン酸セシウム(CsSCN)、トリフッ化メタン・スルホン
酸リチウム(LiCF3SO3)、ホウフッ化リチウム(LiB
F4)、ヘキサフッ化リン酸リチウム(LiPF6)、等を挙
げることができる。これらの中で好ましいものとして
は、過塩素酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸カリウム等を挙げることができる。本発明で使
用する(C)複合体は前記、(メタ)アクリレート化合
物にアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩を溶
解する事によって生成する。溶解を容易にするために溶
剤(例えば、メタノール、エタノール等)を使用するこ
ともできる。(D)光重合開始剤としては、例えば、ベ
ンゾイン、ベンゾイメチルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾフェノン、P−メトキシベンゾフェノ
ン、ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−
α−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキ
シレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4′−
ビス(ジメチルアミノベンゾフェノン)、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4
−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパン−1−オン、2.4.6−トリメチルベンゾイル
ジフェノイルフオスフィンオキシド等が挙げられる。か
かる(D)光重合開始剤は、一種あるいは、二重以上を
混合して使用することができる。好ましい(D)光重合
開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン等が挙げられる。
本発明に使用される各成分の使用割合は、(A)成分
+(B)成分を100部とした場合、(A)成分は、10〜9
0部使用するのが好ましく、特に好ましくは、20〜60部
である。(C)成分は、(A)+(B)を100部とした
とき、5〜70部が好ましく、特に好ましくは、10〜30部
である。(D)成分の使用割合は、(A)+(B)+
(C)を100部とした場合、0.1〜10部が好ましく、特に
好ましくは0.3〜5部である。
尚、前記、樹脂組成以外に、離難剤、消泡剤、光安定
剤、酸化防止剤、難燃剤、有機溶剤並びにその他、助剤
類を併用することができる。本発明の透過型スクリーン
形成用紫外線硬化型樹脂組成物を、例えば、フレネルレ
ンズ又はレンチキュラーレンズの形状を有するスタンパ
ー上に塗布し、該紫外線硬化型組成物の層を設け、その
層の上に硬質透明基板を当接し、次いでその当接を保持
したまま該硬質透明基板側から高圧水銀灯などにより、
紫外線を照射して該樹脂組成物を硬化させた後、該スタ
ンパーから剥離する。この様にして、帯電防止性能を有
し、ゴミの付着の少ないフレネルレンズあるいはレンチ
キュラーレンズ等の透過スクリーンが得られる。
〔実施例〕
次に、実施例を示す。なお、実施例中の評価は、次の
方法で行った。
(1) 離型性:硬化した樹脂を金型より離型させる時
の難易。
○……金型からの離型性は、良好。
×……離型が困難、あるいは型のこりがある。
(2) 表面抵抗 透過スクリーンの表面抵抗を測定。
(3) タバコ吸着テスト 透過スクリーンをテトロン布で15回強く摩擦した後タ
バコ灰をふりかけ、吸着しない灰をふり落とし、灰の付
着の程度を目視で観察した。
○……全く灰の付着は見られない。
×……灰の付着が見られた。
(4) 型再現性:硬化した紫外線硬化性樹脂層の表面
形状と金型の表面形状を輪郭形状測定機を用いて測定し
た。
○……再現性良好。
×……再現性が不良。
〔(A)ウレタン(メタ)アクリレートの合成例〕
合成例1. ポリ−ε−カプロラクトンジオール(ダイセル化学工
業(株)製プラクセル205,OH価213.7mgKOH/g)262.6g、
ポリ−ε−カプロラクトンジオール(ダイセル化学工業
(株)製、プラクセル208,OH価137.8mgKOH/g)407.2g、
イソホロンジイソシアネート277.9gを仕込み、昇温後80
℃で13時間反応し、次いで反応後を60℃に冷却し、β−
ヒドロキシエチルアクリレート55.3g、メトキノン0.5
g、ジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ0.2gを仕込み、昇
温後80℃で反応を行ないウレタンアクリレートを得た。
合成例2. ポリテトラメチレングリコール(OH価55mgKOH/g)102
0g、イソホロンジイソシアネート166.8gを仕込み、昇温
後80℃で12時間反応し、次いでβ−ヒドロキシエチルア
クリレート56.5g、メトキノン0.17g、ジラウリン酸ジ−
n−ブチルスズ0.08gを仕込み昇温後、80℃で反応を行
いウレタン・アクリレートを得た。
〔(C)複合体の合成例〕
合成例3. ポリプロピレングリコール(分子量2000)1モルとイ
ソホロンジイソシアネート2モルを80℃で反応させ、次
いでβ−ヒドロキシエチルアクリレート2.1モルを80℃
で反応させて得られるウレタン・アクリレート100gと過
塩素酸リチウム25gを加熱溶解し、複合体を得た。
合成例4. ポリエチレングリコールジアクリレート(日本化薬
(株)製、KAYARAD PEG 400DA)73gとチオシアン酸ソー
ダ27gを加熱溶解し、複合体を得た。
合成例4. ポリプロピレングリコール(分子量2000)1.0モル、
ポリ−ε−カプロラクトンジオール(ダイセル化学工業
(株)製、プラクセルL−220AL、分子量2000)1.0モル
とイソホロンジイソシアネート3モルを80℃で反応さ
せ、次いで、β−ヒドロキシエチルアクリレート2.1モ
ルを80℃で反応させて得られるウレタンアクリレート10
0gとチオシアン酸ソーダ10gを加熱溶解し、複合体を得
た。
実施例1〜5、比較例1. 第1表に示すような組成の紫外線硬化型樹脂組成物を
フレネルレンズ金型と厚さ2.5mmのアクリル樹脂板(プ
ライマー層が設けられている)との間に注入し、紫外線
を照射して硬化させ、フレネルレンズを得た。
(発明の効果) 本発明の透過型スクリーン形成用紫外線硬化型樹脂組
成物を用いて製造される透過型スクリーンは、帯電防止
性能に優れ、ゴミの付着が少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08F 290/06 C08F 290/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ウレタン(メタ)アクリレート及び
    /又はエポキシ(メタ)アクリレートと(B)反応性単
    量体と(C)ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
    グリコールもしくはこれらの誘導体またはセグメントと
    してこれらの一種以上を含有する(メタ)アクリレート
    化合物に、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩から
    なる群から選ばれる少なくとも1種を溶解してなる複合
    体及び(D)光重合開始剤を含んでなる透過型スクリー
    ン形成用紫外線硬化型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】第1項記載の透過型スクリーン形成用紫外
    線硬化型樹脂組成物の硬化物。
JP1293920A 1989-11-14 1989-11-14 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物 Expired - Fee Related JP2745154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1293920A JP2745154B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1293920A JP2745154B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157412A JPH03157412A (ja) 1991-07-05
JP2745154B2 true JP2745154B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17800873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1293920A Expired - Fee Related JP2745154B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745154B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143921B2 (ja) * 1990-03-30 2001-03-07 大日本インキ化学工業株式会社 光学素子および光学用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP3077952B2 (ja) * 1992-04-09 2000-08-21 日本化薬株式会社 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3077953B2 (ja) * 1992-05-13 2000-08-21 日本化薬株式会社 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3372073B2 (ja) * 1992-12-01 2003-01-27 日本化薬株式会社 紫外線硬化性透過型スクリーン用樹脂組成物並びにその硬化物
JPH09110947A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JP4124991B2 (ja) 2001-10-23 2008-07-23 Dic株式会社 フレネルレンズ用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフレネルレンズシート
CN104011164A (zh) * 2011-12-21 2014-08-27 理研维生素株式会社 混炼型抗静电剂和包含该剂的热塑性树脂组合物以及成型品
CN113999516B (zh) * 2021-11-10 2023-05-16 广东电网有限责任公司 一种减振材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03157412A (ja) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745154B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物
JP4023762B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP3345931B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー
JP3058751B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3969513B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JPH0616721A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3372073B2 (ja) 紫外線硬化性透過型スクリーン用樹脂組成物並びにその硬化物
JP3077953B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3058749B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH08259648A (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3077952B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3788858B2 (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH04288314A (ja) レンズ用材料樹脂組成物及びその硬化物
JPH0565318A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3128322B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3067057B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3963239B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3775544B2 (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ
JP2002363230A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH0881527A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2002080533A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JPH0616754A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JPH05320286A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP4535596B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP3555906B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees