JP3958201B2 - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3958201B2
JP3958201B2 JP2002366768A JP2002366768A JP3958201B2 JP 3958201 B2 JP3958201 B2 JP 3958201B2 JP 2002366768 A JP2002366768 A JP 2002366768A JP 2002366768 A JP2002366768 A JP 2002366768A JP 3958201 B2 JP3958201 B2 JP 3958201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
curable resin
resin composition
liquid curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002366768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003327637A (ja
Inventor
周一 菅原
雅信 杉本
全 小宮
倫子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
DSM IP Assets BV
Original Assignee
JSR Corp
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, DSM IP Assets BV filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002366768A priority Critical patent/JP3958201B2/ja
Priority to PCT/NL2003/000149 priority patent/WO2003074579A1/en
Priority to AU2003215964A priority patent/AU2003215964A1/en
Publication of JP2003327637A publication Critical patent/JP2003327637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958201B2 publication Critical patent/JP3958201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はウレタン(メタ)アクリレートを含有する液状硬化性樹脂組成物に関する。本発明の液状硬化性樹脂組成物は光ファイバ用の被覆材として極めて有用であると共に、光ファイバの被覆材用に限らず、種々の光学部材の表面コーティング材や接着剤としても利用することができる。
【0002】
【従来の技術】
ウレタン(メタ)アクリレートは光開始剤や種々のモノマーを配合することで、様々な粘度の液状硬化性樹脂を調製することができ、また、硬化後の硬化物特性は充分な強度及び柔軟性を有する、広い範囲の温度変化に伴う物性変化が少ない、耐熱性及び耐加水分解性に優れている、経時的物性変化が少なく長期信頼性に優れている、酸、アルカリ等の薬品に対する耐性に優れている、吸湿性及び吸水性が低い、耐光性や耐油性に優れている、基材との接着や密着力を生じる等の特徴を示す。このような特徴により、ガラス、セラミックス、金属、紙、木等様々な基材の保護膜材や、接着材として広く使用されている。
【0003】
このような保護膜は近年の生産性向上に対応するため高速硬化性が要求されている。また、表面保護膜としての需要が高まり表面に露呈して用いられることが多くなった。そのため、目視外観性の改善向上要求が高まり、従来より均一で透明性の高い硬化物からなる保護膜等が要望されるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような事情から、本発明は従来と同等の特性を示す液状硬化性樹脂組成物を得ることができかつ、従来より高速硬化性に優れ、かつ、均一で透明性の高い保護膜を形成し得る液状硬化性樹脂組成物を供給することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討の結果、高速硬化性に優れるリン系光重合開始剤を使用すると共に、ウレタン(メタ)アクリレートの製造時にウレタン化触媒として第四族金属触媒を使用すると、従来より高速硬化性に優れ、かつ、均一で透明性の高い保護膜等を形成し得る液状硬化性樹脂液が製造できることを見いだし、本発明を完成するに至った。本発明の液状硬化性樹脂組成物及びその硬化体は、高温環境下に保存した場合に、組成物の粘度や硬化物のヤング率が経時的に安定であり、熱的安定性においても優れている。
【0006】
すなわち、本発明は、(a)ウレタン(メタ)アクリレート、(b)ジルコニウムテトラアセチルアセトネート又はジルコニウムトリス(アセチルアセトネート)エチルアセトアセテート、及び(c)リン系光重合開始剤を含有することを特徴とする光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物を放射線により硬化せしめることにより得られる光ファイバ被覆及びその製造方法を提供するものである
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において使用する(a)ウレタン(メタ)アクリレートは、第四族金属触媒存在下で反応を行うことにより製造される。好ましくは、該ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを第四族金属触媒存在下に反応させることにより、またさらに好ましくは、ポリオール、ポリイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを第四族金属触媒存在下に反応させることにより製造される。すなわち、第四族金属触媒の存在下にポリイソシアネートのイソシアネート基を、ジオールの水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基と、それぞれ反応させることにより製造される。この反応としては、例えばジオール、ポリイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;ジオール及びポリイソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ポリイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでジオールを反応させる方法;ポリイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでジオールを反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法等が挙げられる。また、反応温度は、通常5〜90℃、特に10〜80℃で行うのが好ましい。
【0008】
例えば、ポリイソシアネート1モルに対して水酸基含有(メタ)アクリレート化合物2モルを反応させたウレタン(メタ)アクリレートを合成することもできる。かかるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,5(又は2,6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物等が挙げられる。
【0009】
これらのポリオール、ポリイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートの種類は特に限定されることはなく、公知(例えば特開2001−316434号公報)のものを使うことができる。
【0010】
ポリオールとしては、例えば脂肪族ポリエーテルジオール、脂環式ポリエーテルジオールあるいは芳香族ポリエーテルジオール等のポリエーテルジオール類、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトンジオール等が挙げられる。これらのポリオールは、単独で又は二種以上を併用して用いることもできる。ポリオールとしてはジオール類とポリイソシアネートとの反応によって合成される2価以上のポリオールも用いることができる。これらのポリオールにおける各構造単位の重合様式は特に制限されず、ランダム重合、ブロック重合、グラフト重合のいずれであってもよい。
【0011】
脂肪族ポリエーテルジオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコール及び二種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオール等が挙げられる。
【0012】
上記イオン重合性環状化合物としては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビスクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられる。
【0013】
二種以上の上記イオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオールの具体例としては、例えばテトラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、プロピレンオキシドとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシド等の組み合わせより得られる二元共重合体;テトラヒドロフラン、ブテン−1−オキシド及びエチレンオキシドの組み合わせより得られる三元重合体等を挙げることができる。
【0014】
また、上記イオン重合性環状化合物と、エチレンイミン等の環状イミン類;β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸;あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエーテルジオールを使用することもできる。
【0015】
上記脂肪族ポリエーテルジオールは、例えばPTMG650、PTMG1000、PTMG2000(以上、三菱化学(株)製)、PPG400、PPG1000、EXCENOL720、1020、2020(以上、旭硝子(株)製)、PEG1000、ユニセーフDC1100、DC1800(以上、日本油脂(株)製)、PPTG2000、PPTG1000、PTG400、PTGL2000(以上、保土谷化学工業(株)製)、EO/BO500、EO/BO1000、EOBO/2000、EO/BO3000、EO/BO4000(以上、第一工業製薬(株)製)等の市販品としても入手することができる。
【0016】
脂環式ポリエーテルジオールとしては、例えば水添ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加ジオール、水添ビスフェノールFのアルキレンオキシド付加ジオール、1,4−シクロヘキサンジオールのアルキレンオキシド付加ジオール等が挙げられる。
【0017】
さらに、芳香族ポリエーテルジオールとしては、例えばビスフェノールAのアルキレンオキシド付加ジオール、ビスフェノールFのアルキレンオキシド付加ジオール、ヒドロキノンのアルキレンオキシド付加ジオール、ナフトヒドロキノンのアルキレンオキシド付加ジオール、アントラヒロキノンのアルキレンオキシド付加ジオール等が挙げられる。上記芳香族ポリエーテルジオールは、例えばユニオールDA400、DA700、DA1000、DA4000、DAB400、DAB800、DAB1000、DAB2000、DB400、DB800、DB1000、DB2000(以上、日本油脂(株)製)等の市販品としても入手することができる。
【0018】
ポリエステルジオールとしては、例えば多価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステルジオール等が挙げられる。上記多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙げられる。多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。
【0019】
上記のポリエステルジオールのうち市販品としては、例えばクラポールP−2010、P−1010、L−2010、L−1010、A−2010、A−1010、F−2020、F−1010、PMIPA−2000、PKA−A、PNOA−2010、PNOA−1010(以上、(株)クラレ製)等が挙げられる。
【0020】
ポリカーボネートジオールとしては、例えばポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、1,6−ヘキサンジオールのポリカーボネート等が挙げられ、市販品としてはDN−980、981、982、983(以上、日本ポリウレタン工業(株)製)、PC−8000(PPG社製)、PC−THF−CD(BASF社製)等が挙げられる。
【0021】
ポリカプロラクトンジオールとしては、例えばγ−カプロラクトンとジオールとを反応させて得られるポリカプロラクトンジオール等が挙げられる。ここで用いられるジオールとしては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオール等が挙げられる。これらのポリカプロラクトンジオールは、プラクセル205、205AL、212、212AL、220、220AL(以上、ダイセル化学工業(株)製)等の市販品として入手することができる。
【0022】
ポリイソシアネート化合物としては、芳香族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート等が挙げられる。芳香族ポリイソシアネートとして、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3'−ジメチル−4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3'−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4'−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。脂環族ポリイソシアネートとして、例えば、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートとして、例えば、1,6−ヘキサンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。このうち、ジイソシアネートが好ましく、2,4−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートが特に好ましい。これらのポリイソシアネートは単独で用いても、2種以上併用しても良い。
【0023】
水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としては、水酸基が第一級炭素に結合した水酸基含有(メタ)アクリレート(第一水酸基含有(メタ)アクリレートという)、及び水酸基が第二級炭素に結合した水酸基含有(メタ)アクリレート(第二水酸基含有(メタ)アクリレートという)を用いることが好ましい。水酸基が第三級炭素に結合した水酸基含有(メタ)アクリレート(第三水酸基含有(メタ)アクリレートという)はイソシアネート基との反応性に劣るため好ましくない。
第一水酸基含有(メタ)アクリレートとして、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、及び下記式(1)
【0024】
CH2=C(R1)-COOCH2CH2-(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)n-OH (1)
【0025】
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、nは1〜3の数を示す)で表される(メタ)アクリレート等が挙げられる。
第二水酸基含有(メタ)アクリレートとして、例えば、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、また、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物が挙げられる。
【0026】
本発明に用いられる(a)ウレタン(メタ)アクリレートの含量は、液状硬化性樹脂組成物全体に対して通常5〜99重量%であるが、塗工性、硬化させた後の被覆材料の柔軟性、長期信頼性を維持するためには20〜90重量%が好ましい。
【0027】
本発明において使用する(b)第四族金属化合物は、前周期遷移金属化合物の中でも反応活性が高いため化学量論的又は触媒的に様々な合成反応の触媒として用いることが可能である。その中でもチタニウム化合物やジルコニウム化合物は高活性であり、反応速度が大きくウレタン(メタ)アクリレートの製造効率に優れているため工業的な合成反応の触媒として好ましい。
【0028】
チタニウム触媒としてはチタニウムアリルアセトアセテートトリイソプロポキシド、チタニウムn−ブトキシド、チタニウムイソプロポキシド、チタニウムメタクリレートトリイソプロポキシド、チタニウムメタクリロキシエチルアセトアセテートトリイソプロポキシド等を挙げることができる。さらにジルコニウム触媒としてはテトラn−プロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム(ジルコニウムイソプロポキシドと同一である。)、テトラn−ブトキシジルコニウム(ジルコニウムn−ブトキドと同一である。)、酢酸ジルコニル、ジルコニウムトリブトキシステアレート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート(ジルコニウム2,4−ペンタンジオネートと同一である。)、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムトリブトキシエチルアセトアセテート、ジルコニウムブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムビスブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムアセチルアセトネートトリス(トリエタノールアミン)、ジルコニウムトリス(アセチルアセトネート)エチルアセトアセテート、ジルコニウムビス(アセチルアセトネート)ビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムアセチルアセトネートトリス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムジイソプロポキシドビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)、ジルコニウムヘキサフルオロペンタンジオネート、ジルコニウム2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、ジルコニウムトリフルオロペンタンジオネート等を挙げることができる。ハフニウム触媒としてはハフニウムイソプロポキシド、ハフニウムn−ブトキシド、ハフニウム2,4−ペンタンジオネート等を挙げることができる。これらの中でも、チタニウムn−ブトキシド等のチタニウム化合物及びジルコニウム化合物が好ましい。さらに、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリス(アセチルアセトネート)エチルアセトアセテート及びジルコニウムビス(アセチルアセトネート)ビス(エチルアセトアセテート)から選ばれる1又は2以上の化合物は、反応性と溶解性に優れており、特に好ましい。
【0029】
上記ジルコニウム触媒の市販品としては、例えばアルコファインZRA402−80(以上、川研ファインケミカル(株)製)、AKZ948、AKZ953、AKZ980、AKZ985(以上、アヅマックス(株)製)等を挙げることができる。
【0030】
これらの触媒量は、液状硬化性樹脂組成物の総量に対して0.01〜1重量%とすることが好ましく、0.03〜0.10重量%がさらに好ましい。
【0031】
ウレタン(メタ)アクリレートの合成において、本発明の触媒以外にマンガン2,4−ペンタンジオネート等の第七族金属触媒、アイロン2,4−ペンタンジオネート等の第八族金属触媒、ナフテン酸コバルト等の第九族の金属触媒、ニッケル2,4−ペンタンジオネート等の第十族金属触媒、ナフテン酸銅等の第十一族の金属触媒、ナフテン酸亜鉛等の第十二族の金属触媒、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン等から選ばれる公知のウレタン化触媒を併用することができる。第四族金属化合物に併用されるウレタン化触媒の量は、液状硬化性樹脂組成物全体の10重量%未満であることが好ましく、さらに好ましくは1重量%未満、特に好ましくは0.1重量%未満である。併用されるウレタン化触媒の量が過大であると、液状硬化性樹脂組成物から得られた硬化体の透明性が減少する場合がある。
【0032】
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、上述の方法により得られたウレタン(メタ)アクリレートを含むものであるので、ウレタン化触媒として使用した第四族金属触媒を含んでいる。
【0033】
液状硬化性樹脂組成物には、さらに、ポリイソシアネート1モルに対して水酸基含有(メタ)アクリレート化合物2モルを反応させたウレタン(メタ)アクリレートを配合することもできる。かかるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,5(又は2,6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物等が挙げられる。
【0034】
本発明において使用される(c)リン系光重合開始剤は、本発明の液状硬化性樹脂組成物を硬化させる目的で用いられる。本発明の液状硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤を用いて放射線硬化させても良いし、放射線硬化と熱硬化を併用しても良い。ここで放射線とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。
【0035】
ここで、(c)リン系光重合開始剤としては、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド及びその誘導体が挙げられる。好ましくは2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドである。これらの市販品としては、Lucirin TPO−X(BASF社製)、IRGACURE 819、1700、1800、1850(以上チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)等が挙げられる。
【0036】
(c)リン系光重合開始剤は、液状硬化性樹脂組成物中に0.1〜10重量%、特に0.5〜7重量%配合するのが好ましい。
【0037】
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、さらに非リン系光重合開始剤を併用することもできる。非リン系光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン等が挙げられる。これらの市販品としては、IRUGACURE184、369、651、500、907、CGI403、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、Darocure1116、1173(以上、メルク社製);ユベクリルP36(UCB社製)等が挙げられる。
【0038】
また、必要に応じて、さらに光増感剤を併用するのが好ましい。光増感剤としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル;ユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB社製)等が挙げられる。
【0039】
また、本発明の液状硬化性樹脂組成物には、光重合開始剤に加えて、熱重合開始剤を併用することもできる。熱重合開始剤としては、過酸化物、アゾ化合物等の熱重合開始剤が用いられる。具体的には、例えばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−オキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
【0040】
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、上記のウレタン(メタ)アクリレート、第四族金属化合物及びリン系光重合開始剤以外に、必要に応じて本発明の液状硬化性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で硬化性の他のオリゴマー又はポリマー、反応性希釈剤、単官能若しくは多官能の重合性モノマー、その他の添加剤等を配合することができる。配合する際の温度は、通常20〜90℃、特に50〜70℃で行うのが好ましい。
【0041】
上記硬化性の他のオリゴマー又はポリマーとしては、例えばポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー、グリシジルメタアクリレートとそのほかのビニルモノマーとの共重合体とアクリル酸を反応させて得られる反応性ポリマー等が挙げられる。
【0042】
重合性単官能モノマーとしては、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン等が挙げられる。さらに、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、下記式(2)〜(4)
【0043】
【化1】
Figure 0003958201
【0044】
(式中、R2は水素原子又はメチル基を示し、R3は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、R4は水素原子又は炭素数1〜12、好ましくは1〜9のアルキル基を示し、sは0〜12、好ましくは1〜8の数を示す)
【0045】
【化2】
Figure 0003958201
【0046】
(式中、R2は前記と同じ意味を有し、R5は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示し、pは0〜8、好ましくは1〜4の数を示す)
【0047】
【化3】
Figure 0003958201
【0048】
(式中、R6は水素原子又はメチル基を示し、R7は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示し、R8〜R13は互いに独立で水素原子又はメチル基を示し、qは0〜8、好ましくは1〜4の数を示す)で表わされる化合物等が挙げられる。
【0049】
市販品として、アローニクスM111、M113、M114、M117(以上、東亜合成(株)製);KAYARADTC110S、R629、R644(以上、日本化薬(株)製);ビスコート#320、ラウリルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0050】
重合性多官能モノマーとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
【0051】
市販品としては、例えばユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学(株)製);ビスコート700(大阪有機化学工業(株)製);リポキシ VR−77(昭和高分子(株)製)KAYARAD R−604、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330、MANDA(以上、日本化薬(株)製);アロニックスM−210、M−215、M−315、M−325(以上、東亜合成(株)製)等が挙げられる。これらのうち、特にリポキシ VR−77、KAYARAD MANDA及びビスコート700が好ましい。
【0052】
これらの重合性モノマーは、液状硬化性樹脂組成物中に5〜85重量%、特に10〜80重量%配合するのが好ましい。5重量%未満では組成物の粘度が高くなりすぎて塗工性が悪くなり、また、85%重量を超えると硬化物の靱性が悪くなる可能性がある。
【0053】
また、上記成分以外に本発明の液状硬化性樹脂組成物に配合することのできるその他の添加物としては、例えば酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤等を挙げることができる。ここで、酸化防止剤としては、例えばIrganox1010、1035、1076、1222(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカル社製)、Antigen P、3C、FR、Sumilizer GA−80(住友化学(株)製)等が挙げられ;紫外線吸収剤としては、例えばTinuvinP、234、320、326、327、328、329、213(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカル社製)、Seesorb102、103、501、202、712、704(以上、シプロ化成(株)製)等が挙げられ;光安定剤としては、例えばTinuvin 292、144、622LD(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカル社製)、サノールLS770(三共(株)製)、Sumisorb TM−061(住友化学工業(株)製)等が挙げられ;シランカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品として、SH6062、6030(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、KBE903、603、403(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0054】
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、従来の組成物より高速硬化性に優れ、かつ、均一で透明性の高い保護膜等を形成し得る。また、本発明の液状硬化性樹脂組成物及びその硬化体は、高温環境下に保存した場合に、組成物の粘度や硬化物のヤング率が経時的に安定であり、熱的安定性においても優れている。組成物の粘度変化率は、通常±15%未満であり、好ましくは±10%未満である。硬化物のヤング率変化率は、通常±20%未満であり、好ましくは±15%未満、さらに好ましくは±10%未満である。
【0055】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下において部と記述してあるのは重量部を意味する。
【0056】
ウレタン(メタ)アクリレートの合成
合成例1
撹拌機を備えた反応容器に、数平均分子量が2000のポリプロピレングリコール(住友バイエル社製 Acclaim 2200)50.968部、イソホロンジイソシアネート7.920部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.015部、フェノチアジン0.005部を仕込み、これらを撹拌しながら液温度が15℃となるまで冷却した。ジルコニウムテトラアセチルアセトネート0.049部を添加した後、攪拌しながら液温度を1時間かけて35℃まで徐々に上げた。その後、液温度を50℃に上げて反応させた。残留イソシアネート基濃度が1.45重量%(仕込量に対する割合)以下となった後、2−ヒドロキシエチルアクリレート2.365部を添加し、液温度約60℃にて撹拌し、反応させた。残留イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になった時を反応終了とした。得られたウレタン(メタ)アクリレートを「UA1」とする。
【0057】
合成例2
合成例1のウレタン化触媒ジルコニウムテトラアセチルアセトネートに代えて、テトラn−ブトキシジルコニウムを同量使用した以外は合成例1と同様にしてウレタン(メタ)アクリレート「UA2」を合成した。
【0058】
合成例3
合成例1のウレタン化触媒ジルコニウムテトラアセチルアセトネートに代えて、ジルコニウムトリス(アセチルアセトネート)エチルアセトアセテートを同量使用した以外は合成例1と同様にしてウレタン(メタ)アクリレート「UA3」を合成した。
【0059】
比較合成例1
合成例1のウレタン化触媒ジルコニウムテトラアセチルアセトネートに代えて、ジブチル錫ジラウレートを同量使用した以外は合成例1と同様にしてウレタン(メタ)アクリレート「UA4」を合成した。
【0060】
(液状樹脂組成物の製造)
実施例1
UA1を61.322部に、イソボニルアクリレートを14.325部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルアクリレート(東亞合成(株)製 M113)13.831部、ビニルカプロラクタム7.410部、Lucirin TPO−X(BASF社製)1.284部、Irganox1035(チバ・スペシャルティ・ケミカル社製)を0.593部、SEESORB101(シプロ化成(株)製)0.148部、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製 SH6062)を0.988部、ジエチルアミン(和光純薬工業(株)製)0.099部を配合して、均一な液体になるまで攪拌して、本発明の液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0061】
参考例1
実施例1のUA1に代えて、UA2を同量使用する以外、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0062】
実施例
実施例1のUA1に代えて、UA3を同量使用する以外、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0063】
比較例1
実施例1のUA1に代えて、UA4を同量使用する以外、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0064】
比較例2
実施例1のLucirin TPO−Xに代えて、Irgacure184(チバ・スペシャルティ・ケミカル社製)を同量使用する以外、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0065】
比較例3
実施例1のUA1に代えて、UA4を使用すると共に、実施例1のLucirin TPO−Xに代えて、 Irgacure184を同量使用する以外、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0066】
(1)粘度測定方法
実施例及び比較例で得られた組成物の25℃における粘度を粘度計B8H−BII(トキメック(株)製)測定した。さらにこの組成物を耐久試験として60℃のオーブンに60日間放置した後、再度粘度を測定した(以下、「耐久後粘度」という。)。初期粘度と加熱後粘度の変化率を式(1)より算出して、液状硬化性樹脂組成物の熱的安定性を評価した。
【0067】
粘度変化率(%)=100−(初期粘度値/耐久後粘度)×100 (1)
【0068】
(2)ヤング率測定方法
実施例及び比較例で得られた組成物の硬化後のヤング率を測定した。354ミクロン厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布し、これを空気中で1J/cm2のエネルギーの紫外線を照射し硬化させ試験用フィルムを得た。この硬化フィルムから延伸部が幅6mm、長さ25mmとなるように短冊状サンプルを作成した。温度23℃、湿度50%下で引張り試験機AGS−1KND(島津製作所(株)製)を用いてJIS K7127に準拠して引張試験を行った。引張速度は1mm/minで2.5%歪みでの抗張力からヤング率を求めた。さらにこの硬化フィルムを耐久試験として100℃のオーブンに60日間放置し、再度ヤング率を測定した(以下、「耐久後ヤング率」という)。初期のヤング率と加熱後のヤング率の変化率を式(2)より算出して、硬化物の熱的安定性を評価した。
【0069】
ヤング率変化率(%)=100−(初期ヤング率/耐久後ヤング率)×100 (2)
【0070】
(3)硬化速度測定法
実施例及び比較例で得られた組成物の硬化速度を測定した。354ミクロン厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布し、これを空気中で20mJ/cm2及び500mJ/cm2のエネルギーの紫外線を照射し硬化させ試験用フィルム二種類を得た。この硬化フィルム二種類からそれぞれ延伸部が幅6mm、長さ25mmとなるように短冊状サンプルを作成した。温度23℃、湿度50%下で引張り試験機AGS−1KND(島津製作所(株)製)を用いてJIS K7127に準拠して引張試験を行った。引張速度は1mm/minで2.5%歪みでの抗張力からヤング率を求めた。20mJ/cm2で硬化させた試験用フィルムのヤング率と500mJ/cm2で硬化させた試験用フィルムのヤング率の比を式(3)より算出して、組成物の硬化速度を評価した。
【0071】
硬化速度(%)=20mJ/cm2硬化フィルムヤング率/500mJ/cm2硬化フィルムヤング率 (3)
【0072】
(4)硬化フィルム透明度観察方法
実施例及び比較例で得られた組成物の硬化後の透明性を観察した。354ミクロン厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布し、これを空気下で1J/cm2のエネルギーの紫外線を照射し硬化させ試験用フィルムを得た。この硬化フィルムを120℃のオーブンに12時間加熱し、室温まで冷却した後に、微白部の有無を光学顕微鏡で観察し、さらにスガ試験機(株)社製カラーヘーズメーターSC−3Hを用いてJIS K7136に準拠してヘーズ値を測定し透明性を評価した。
【0073】
判定方法
以下の基準に従って合否を判定した。
硬化速度が0.8%以上であり、光学顕微鏡観察で微白部が無く、かつ、ヘーズ値が1.0%以下である場合を合格と判定した。
【0074】
【表1】
Figure 0003958201
【0075】
表1から明らかなように、第四族金属化合物を含有する本発明液状硬化性樹脂組成物の硬化物は、微白部がなく、均一で透明であることがわかる。また本発明の組成物は粘度変化がなく、本発明の硬化物のヤング率が経時的に安定であり、また熱安定性も良好であることがわかる。
【0076】
【発明の効果】
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、高速硬化性に優れ、かつ、均一で透明な硬化物与える。本発明により光学的に均一で透明性の高い光ファイバ用の被覆材や種々の光学部材の表面コーティング材、そして接着剤等を提供することができる。

Claims (3)

  1. (a)ウレタン(メタ)アクリレート、(b)ジルコニウムテトラアセチルアセトネート又はジルコニウムトリス(アセチルアセトネート)エチルアセトアセテート、及び(c)リン系光重合開始剤を含有することを特徴とする光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物。
  2. 請求項1記載の光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物を放射線により硬化せしめることにより得られる光ファイバ被覆
  3. 請求項1記載の光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物を放射線により硬化せしめることを特徴とする光ファイバ被覆の製造方法。
JP2002366768A 2002-03-04 2002-12-18 液状硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3958201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366768A JP3958201B2 (ja) 2002-03-04 2002-12-18 液状硬化性樹脂組成物
PCT/NL2003/000149 WO2003074579A1 (en) 2002-03-04 2003-02-27 Curable liquid resin composition
AU2003215964A AU2003215964A1 (en) 2002-03-04 2003-02-27 Curable liquid resin composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-57146 2002-03-04
JP2002057146 2002-03-04
JP2002366768A JP3958201B2 (ja) 2002-03-04 2002-12-18 液状硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327637A JP2003327637A (ja) 2003-11-19
JP3958201B2 true JP3958201B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27790944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366768A Expired - Lifetime JP3958201B2 (ja) 2002-03-04 2002-12-18 液状硬化性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3958201B2 (ja)
AU (1) AU2003215964A1 (ja)
WO (1) WO2003074579A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115757A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
FR2871898B1 (fr) * 2004-06-18 2006-09-08 Alcatel Sa Composant a fibre optique et fibre optique associee
JP2006057025A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP5201792B2 (ja) * 2005-09-28 2013-06-05 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
TW200932769A (en) * 2007-11-13 2009-08-01 Toagosei Co Ltd Curable composition and method for producing urethane (meth)acrylate
TWI499605B (zh) * 2010-10-13 2015-09-11 Nippon Synthetic Chem Ind 胺基甲酸乙酯化合物之製造方法及以此製造方法製成之胺基甲酸乙酯化合物
WO2012076686A2 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Dsm Ip Assets B.V. Method for preparing urethane methacrylate resin
EP2714762B1 (en) * 2011-06-01 2015-04-01 DSM IP Assets B.V. Resin composition
JP5824884B2 (ja) * 2011-06-06 2015-12-02 三菱レイヨン株式会社 ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
ES2835227T3 (es) * 2012-05-22 2021-06-22 Henkel IP & Holding GmbH Proceso para la unión de sustratos con un adhesivo líquido fotopolimerizable ópticamente transparente
JP2015221841A (ja) * 2012-09-10 2015-12-10 スリーボンドファインケミカル株式会社 湿気硬化及び光硬化性樹脂組成物
EP2862847A1 (de) * 2013-10-21 2015-04-22 HILTI Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Harzmischung auf Basis von Vinylesterurethanharzen, diese enthaltender Reaktionsharzmörtel und deren Verwendung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894356A (en) * 1987-05-13 1990-01-16 Monsanto Company Catalysts for air-drying compositions
US5859087A (en) * 1995-10-17 1999-01-12 Dsm Nv Radiation-curable primer coating composition and a polyolefin film or molded article coated with the cured primer
JP4250308B2 (ja) * 2000-05-01 2009-04-08 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003074579A1 (en) 2003-09-12
JP2003327637A (ja) 2003-11-19
AU2003215964A1 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP1194386B1 (en) Radiation curable resin composition
US20040014835A1 (en) Radiation curable resin composition
JP3958201B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP1268678B1 (en) Liquid curable resin composition and double layer film
JP5053145B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4341872B2 (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JP4250308B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP1487889B1 (en) Curable liquid resin composition
JP4197216B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4140740B2 (ja) 光ファイバ被覆用放射線硬化性液状樹脂組成物
JP4789329B2 (ja) 二層フィルム
WO2021020588A1 (en) Radiation-curable resin composition and its cured product, and optical fiber
EP1320563B1 (en) Liquid curable resin composition and cured products
JPH09110947A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3991472B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4866042B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005036192A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5162525B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4568516B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3607748B2 (ja) 多層被覆
JP2005264093A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4766215B2 (ja) 光ファイバテープ材用硬化性樹脂組成物
JP2005120120A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4448355B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3958201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term