JP2002138127A - シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Info

Publication number
JP2002138127A
JP2002138127A JP2000335976A JP2000335976A JP2002138127A JP 2002138127 A JP2002138127 A JP 2002138127A JP 2000335976 A JP2000335976 A JP 2000335976A JP 2000335976 A JP2000335976 A JP 2000335976A JP 2002138127 A JP2002138127 A JP 2002138127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
meth
acrylate
hydroxyl group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000335976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547082B2 (ja
Inventor
Hiroki Obara
浩揮 小原
Hiroshi Uchida
浩史 内田
Zen Komiya
全 小宮
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
JSR Corp
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, DSM NV filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000335976A priority Critical patent/JP4547082B2/ja
Priority to PCT/NL2001/000793 priority patent/WO2002037143A2/en
Priority to AU2002224200A priority patent/AU2002224200A1/en
Publication of JP2002138127A publication Critical patent/JP2002138127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547082B2 publication Critical patent/JP4547082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • C08G18/2835Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds having less than 5 ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化物表面の滑性とインキ着色性(高密着
性)を両立させうる液状硬化性樹脂組成物、特に光ファ
イバ被覆層の表面間の低密着性(滑性)および被覆層と
インキの高密着性が両立する被覆層を与える液状硬化性
樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (A1)(a)水酸基含有ポリジメチル
シロキサン化合物、(b)ポリイソシアネート化合物お
よび(c)化合物(a)以外の分子量80〜10万の水
酸基含有化合物の反応生成物である、エチレン性不飽和
二重結合を持たないシリコーン化合物および/または
(A2)(a)水酸基含有ポリジメチルシロキサン化合
物、(b)ポリイソシアネート化合物および(d)化合
物(a)以外の分子量500〜10万の(メタ)アクリ
ロイル基を持つ水酸基含有化合物の反応生成物である、
エチレン性不飽和二重結合を持つシリコーン化合物を含
有する液状硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコーン化合
物、それを含む液状硬化性樹脂組成物ならびにその硬化
物に関する。さらに詳しくは、光ファイバのセカンダリ
材、各種バンドリング材として好適な表面特性に優れた
硬化物が得られる液状硬化性樹脂組成物、該硬化物なら
びにそれに用いられるシリコーン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバは、ガラスを熱溶融紡糸して
得たガラスファイバ素線に、保護補強を目的として樹脂
を被覆して製造されている。この樹脂被覆としては、光
ファイバの表面にまず柔軟な第一次の被覆層を設け、そ
の外側に剛性の高い第二次の被覆層を設けた構造が知ら
れている。これらの樹脂被覆を施された複数の光ファイ
バ素線を結束材料で固めたテープ状光ファイバや光ファ
イバケーブルもよく知られている。光ファイバ素線の第
一次の被覆層を形成するための樹脂組成物はプライマリ
材、第二次の被覆層を形成するための樹脂組成物はセカ
ンダリ材、複数の光ファイバ素線の結束材料として用い
られる樹脂組成物はバンドリング材と称されている。こ
れらの樹脂被覆方法としては、液状硬化性樹脂組成物を
塗布し、熱または光、特に紫外線により硬化させる方法
が広く用いられている。
【0003】これらのセカンダリ材およびバンドリング
材には、比較的高い弾性率を持つことしかも破断伸びが
高いことなどの力学特性が優れていることが求められて
いる。さらにセカンダリ材あるいはバンドリング材塗布
後の素線、テープ、ケーブル等はボビンに巻き取られ、
セカンダリ材あるいはバンドリング材の表面同士が接触
した状態で保管、輸送等が行われるため、表面間でくっ
つきあうことのない、表面特性に優れた材料が求められ
ている。またファイバ等の識別のため、セカンダリ材あ
るいはバンドリング材の表面にインキによる着色または
印字を行うとき、被覆層とインキが剥がれないことが望
まれる。従来の技術においては、セカンダリ材あるいは
バンドリング材の表面間の密着性を低減させる目的で活
性改良剤としてポリジメチルシロキサン化合物を用いる
方法が、特開平9−278850号公報および特開平9
−328632号公報に示されている。しかしながら、
ポリジメチルシロキサン化合物を用いる方法は、表面間
の低密着性は低減されるが、一方インキによる着色や印
字が困難になるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硬化
物表面の滑性とインキ着色性(高密着性)を両立させう
る液状硬化性樹脂組成物、特に光ファイバ被覆層の表面
間の低密着性(滑性)および被覆層とインキの高密着性
が両立する被覆層を与える液状硬化性樹脂組成物を提供
することにある。
【0005】本発明の他の目的は、上記被覆層の如き特
性を備えた、上記液状硬化性樹脂組成物の硬化物を提供
することにある。本発明のさらに他の目的は、上記液状
硬化性樹脂組成物に特に好適に用いられる新規なシリコ
ーン化合物を提供することにある。本発明のさらに他の
目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に、(A1)(a)水酸
基含有ポリジメチルシロキサン化合物、(b)ポリイソ
シアネート化合物および(c)化合物(a)以外の分子
量80〜10万の水酸基含有化合物の反応生成物であ
る、エチレン性不飽和二重結合を持たないシリコーン化
合物によって達成される。本発明によれば、本発明の上
記目的および利点は、第2に、(A2)(a)水酸基含
有ポリジメチルシロキサン化合物、(b)ポリイソシア
ネート化合物および(d)化合物(a)以外の分子量5
00〜10万の(メタ)アクリロイル基を持つ水酸基含
有化合物の反応生成物である、エチレン性不飽和二重結
合を持つシリコーン化合物によって達成される。
【0007】本発明によれば、本発明の上記目的および
利点は、第3に、上記シリコーン化合物(A1)および
/またはシリコーン化合物(A2)を含有することを特
徴とする液状硬化性樹脂組成物によって達成される。ま
た、本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、
第4に、本発明の液状硬化性樹脂組成物の硬化物によっ
て達成される。
【0008】以下、本発明について詳述する。本発明で
使用されるシリコーン化合物(A1)は、(a)水酸基
含有ポリジメチルシロキサン化合物、(b)ポリイソシ
アネート化合物、および(c)(a)以外の分子量80
〜10万の水酸基含有化合物の反応生成物である、エチ
レン性不飽和二重結合を持たないシリコーン化合物であ
る。本発明において、ポリジメチルシロキサン化合物
(a)はセカンダリ材あるいはハンドリング材の表面間
の密着性を低減させる為に必要であり、ポリイソシアネ
ート化合物(b)はポリジメチルシロキサン(a)とそ
の他の成分との相溶性を良くし、液状硬化性樹脂組成物
の保存安定性を高める為に必要であり、ポリジメチルシ
ロキサン(a)以外の分子量80〜10万の水酸基含有
化合物(c)はインキの塗れ性を良くし、被覆層とイン
キの密着性を高める為に必要である。
【0009】本発明で用いられる(a)ポリジメチルシ
ロキサン化合物のポリジメチルシロキサン構造は、少な
くとも1つの末端に水酸基を有しかつ少なくとも1つの
末端に非反応性の有機基を有するシリコーン化合物を用
いて導入される。かかるシリコーン化合物としては、一
方の末端に、例えば3−(2’−ヒドロキシエトキシ)
プロピル基、3−(2’,3’−ヒドロキシプロピルオ
キシ)プロピル基、3−(2’−エチル−2’−ヒドロ
キシメチル−3−ヒドロキシ)プロピル基、および3−
(2’−ヒドロキシ−3’−イソプロピルアミノ)プロ
ピル基等の有機基を有しそして他方の末端にトリメチル
シリルオキシ基等の非反応性の有機基を有するポリジメ
チルシロキサンの如き、片末端に水酸基を有するシリコ
ーン化合物が挙げられる。これらは単独でまたは2種以
上を組み合わせて用いられる。
【0010】上記の如き片末端に水酸基を有するシリコ
ーン化合物の市販品としては、例えばサイラプレーンF
M−0411、FM−0421、FM−0425、FM
−D411、FM−D421、FM−D425(以上、
チッソ(株)製)、TSL9105(東芝シリコーン
(株)製)、信越シリコーンX−22−170A、X−
22−170B、X−22−170D、X−22−17
6B、X−22−176D、X−22−176DX、X
−22−178A、X−22−178B(以上、信越化
学工業(株)製)を挙げられる。
【0011】本発明で用いられる(b)ポリイソシアネ
ート化合物は、例えば2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリ
レンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フ
ェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシア
ネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシ
アネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、
1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソフォロンジイ
ソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソ
シアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フ
マレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソ
シアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネー
ト、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシ
リレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイ
ソシアネート、リジンイソシアネート等が挙げられる。
これらのポリイソシアネート化合物は単独でも二種以上
一緒に用いてもよい。
【0012】本発明で用いられる(c)化合物(a)以
外の分子量80〜10万の水酸基含有化合物は、少なく
とも1つの末端に水酸基を有しかつ少なくとも1つの末
端に非反応性の有機基を有する化合物を用いて導入され
る。かかる化合物としては、一方の末端に、例えばアル
キル基、アルキルオキシル基等の非反応性の有機基を有
しそして片末端に水酸基を有する化合物が挙げられる。
これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられ
る。
【0013】上記のごとき(a)以外の分子量80〜1
0万の水酸基含有化合物としては、例えば下記式(1) R1−OH …(1) 式中、R1は炭素数5以上のアルキル基である、で表さ
れるアルコールおよび下記式(2)〜(8) R2(OCH2CH2)nOH…(2) R2(OCH2CH(CH3))nOH…(3) R2(OCH2CH2CH2CH2)nOH…(4) R2(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)nOH…(5) R2(OCH2CH2)m(OCH2CH(CH3))lOH…(6) R2(OCH2CH2)m(OCH2CH2CH2CH2)lOH…(7) R2((OCH2CH(CH3))l(OCH2CH2CH2CH2)lOH…(8) (式中R2:炭素数1〜50のアルキル基またはアリー
ル基であり、nは1〜200の数、mおよびlはm+l
=2〜200満たす数を示す)で表されるアルコールを
好ましいものとして挙げることができる。
【0014】上記式(1)で表されるアルコールとして
は、例えばペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノー
ル、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカ
ノール、ドデカノールを挙げることができる。および下
記式(2)〜(8)で表されるアルコールとしては、ポ
リエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノフェニルエーテル、ポリエチレング
リコールモノアルキルフェニルエーテル、ポリエチレン
グリコールジアルキルフェニルエーテル、ポリプロピレ
ンモノアルキルエーテル、ポリ(オキシエチレン−オキ
シプロピレン)アルキルエーテル、ポリ(オキシエチレ
ン−オキシプロピレン)アルキルフェニルエーテル、ポ
リオキシブチレングリコールモノアルキルエーテル、ポ
リオキシブチレングリコールモノフェニルエーテルを挙
げることができる。
【0015】上記の(a)以外の分子量80〜10万の
水酸基含有化合物の市販品としては、ポリエチレングリ
コールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコール
モノフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノア
ルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジア
ルキルフェニルエーテル、ポリプロピレンモノアルキル
エーテル、ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)
アルキルエーテル、ポリ(オキシエチレン−オキシプロ
ピレン)アルキルフェニルエーテル、ポリオキシブチレ
ングリコールモノアルキルエーテル、ポリオキシブチレ
ングリコールモノフェニルエーテル(以上、第一工業製
薬(株))、ソフタノールMシリーズ、EPシリーズ、
DEシリーズ(以上、日本触媒(株))、プレミノール
X601、X602、X603(以上、旭硝子(株))
等が挙げられる。
【0016】シリコーン化合物(A1)を得るための反
応としては、例えば、水酸基を有するポリジメチルシロ
キサン化合物、ポリイソシアネートおよびポリジメチル
シロキサン化合物以外の分子量80〜10万の水酸基含
有化合物を一括に仕込んで反応させる方法;上記ジメチ
ルシロキサン化合物およびポリイソシアネートを反応さ
せ、次にポリジメチルシロキサン化合物以外の分子量8
0〜10万の水酸基含有化合物を反応させる方法;ポリ
イソシアネート化合物およびポリジメチルシロキサン化
合物以外の分子量80〜10万の水酸基含有化合物を反
応させ、次に上記ポリジメチルシロキサン化合物を反応
させる方法が挙げられる。水酸基を有すポリジメチルシ
ロキサン化合物およびジメチルシロキサン化合物以外の
分子量80〜10万の水酸基含有化合物の水酸基当量と
ポリイソシアネート化合物のイソシアネート当量がほぼ
一致するように反応させることが好ましい。
【0017】シリコーン化合物(A1)のポリスチレン
換算数平均分子量は、800〜10万であることが好ま
しく、特に800〜1万の範囲が好ましい。数平均分子
量が800未満であると、これを含有する組成物は液状
保存安定性に劣る場合があり、数平均分子量が1万を越
えると、これを含有する組成物の硬化物の表面同士の滑
性が良好でない場合がある。また、本発明で用いられる
シリコーン化合物(A1)は、液状硬化性樹脂組成物中
に0.01〜10重量%で含まれることが好ましく、特
に0.05〜5重量%の範囲が好ましい。ポリジメチル
シロキサン化合物の含有量が0.01重量%未満である
と硬化物の表面同士の滑性が良好でない場合があり、添
加量が10重量%を越えると液保存安定性に劣る場合が
ある。
【0018】本発明で使用されるシリコーン化合物(A
2)は、(a)水酸基含有ポリジメチルシロキサン化合
物、(b)ポリイソシアネート化合物および(d)化合
物(a)以外の分子量500〜10万の(メタ)アクリ
ロイル基を持つ水酸基含有化合物の反応生成物である、
エチレン性不飽和二重結合を持つシリコーン化合物であ
る。本発明において、ポリジメチルシロキサン化合物
(a)はセカンダリ材あるいはバンドリング材の表面間
の密着性を低減させる為に必要であり、ポリイソシアネ
ート化合物(b)はポリジメチルシロキサンとその他の
成分との相溶性を良くし、液状硬化性樹脂組成物の保存
安定性を高める為に必要であり、ポリジメチルシロキサ
ン以外の(メタ)アクリロイル基を持つ分子量500〜
10万の水酸基含有化合物(d)はインキの塗れ性を良
くし、被覆層とインキの密着性を高め、さらに硬化物の
表面滑り性の長期維持に必要である。
【0019】本発明で用いられる(d)、化合物(a)
以外の(メタ)アクリロイル基を持つ分子量500〜1
0万の水酸基含有化合物としては、水酸基末端ポリアル
キレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。市販品としては、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレートのブレンマーPP−500、PP
−800、PP−1000(以上、日本油脂(株)
製)、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコー
ル)モノ(メタ)アクリレートのブレンマー10PEP
−550B(以上、日本油脂(株)製)、ポリ(エチレ
ングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メ
タ)アクリレートのブレンマー30PET−800B、
55PET−800B(以上、日本油脂(株)製)、ポ
リ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコー
ル)モノ(メタ)アクリレートのブレンマー30PPT
−800、50PPT−800、70PPT−800、
70APT−1000、70APT−1600(以上、
日本油脂(株)製)プラクセルFM4、FM5、FA
4、FA5(以上、ダイセル化学工業(株))等として
入手できる。
【0020】また、(d)、化合物(a)以外の分子量
500〜10万の(メタ)アクリロイル基を持つ水酸基
含有化合物は、(i)ポリオール化合物、(ii)ポリ
イソシアネート化合物、および(iii)水酸基含有
(メタ)アクリレート化合物を反応させて得ることがで
きる。これらの反応は、イソシアネート基1当量に対し
例えば水酸基が1.25〜1.50当量となる割合でこれ
らの化合物を用いて実施される。上記(i)成分のポリ
オールとしては、例えばポリエーテルジオール、ポリエ
ステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリカプ
ロラクトンジオール等が用いられる。これらのポリオー
ルは、単独であるいは2種以上で用いることができる。
これらのポリオールにおける構造単位の結合様式は特に
限定されず、ランダム結合、ブロック結合、グラフト結
合のいずれであってもよい。
【0021】ポリエーテルジオールとしては、例えばポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリ
コール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチ
レングリコール、あるいは2種以上のイオン重合性環状
化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオー
ル等が挙げられる。上記イオン重合性環状化合物として
は、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブ
テン−1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビ
スクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シ
クロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロル
ヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジ
ルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエ
ンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキ
セタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキ
センオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグ
リシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環
状エーテル類が挙げられる。上記2種以上のイオン重合
性環状化合物の具体的な組み合わせとしては、例えばテ
トラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロ
フランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロ
フランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロ
フランとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエ
チレンオキシド、テトラヒドロフランとブテン−オキシ
ドとエチレンオキシド、テトラヒドロフランとブテン−
1−オキシドとエチレンオキシドの三元共重合体等を挙
げることができる。また、上記イオン重合性環状化合物
とエチレンイミンなどの環状イミン類、β−プロピオラ
クトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸類、
あるいはジメチルシクリポリシロキサン類とを開環共重
合させたポリエーテルジオールを使用することもでき
る。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体は
ランダムに結合していてもよいし、ブロック状の結合を
していてもよい。
【0022】上記のポリエーテルジオールのうち市販品
としては、例えばPTMG1000、PTMG2000
(以上、三菱化学(株)製)、PPG1000、EXC
ENOL2020、1020(以上、旭オーリン(株)
製)、PEG1000、ユニセーフDC1100、DC
1800(以上、日本油脂(株)製)、PTG100
0、PTG2000、PTG3000、PPTG200
0、PPTG1000、PTGL1000、PTGL2
000(以上、保土谷化学工業(株)製)、Z−300
1−4、Z−3001−5、PBG2000A、PBG
2000B(以上、第一工業製薬(株)製)等が挙げら
れる。
【0023】ポリエステルジオールとしては、多価アル
コールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステル
ジオール等が挙げられる。上記多価アルコールとして
は、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙げ
られる。多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、アジピ
ン酸、セバシン酸等が挙げられる。
【0024】上記のポリエステルジオールのうち市販品
としては、例えばクラポールP−2010、P−101
0、L−2010、L−1010、A−2010、A−
1010、F−2020、F−1010、PMIPA−
2000、PKA−A、PNOA−2010、PNOA
−1010(以上、(株)クラレ製)等が挙げられる。
また、ポリカーボネートジオールとしては、例えばポリ
テトラヒドロフランのポリカーボネート、ポリ(ヘキサ
ンジオールカーボネート)、ポリ(ノナンジオールカー
ボネート)、ポリ(3−メチル−1,5−ペンタメチレ
ンカーボネート)等が挙げられる。
【0025】上記のポリカーボネートジオールのうち市
販品としては、例えばDN−980、DN−981、D
N−982、DN−983(以上、日本ポリウレタン
(株)製)、PMC−2000、PMC−1000、P
NOC−2000、PNOC−1000(以上、(株)
クラレ製)、プラクセルCD220、CD210、CD
220PL、CD210PL、CD220HL、CD2
10HL(以上、ダイセル化学工業(株)製)、PC−
8000(米国PPG社製)、PC−THF−CD(B
ASF社製)等が挙げられる。
【0026】さらにポリカプロラクトンジオールとして
は、例えばε−カプロラクトンとジオールとを反応させ
て得られるポリカプロラクトンジオール等が挙げられ
る。上記ジオールとしては、例えばエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチ
レングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−ブタンジオール等が挙げられる。
【0027】上記のポリカプロラクトンジオールのうち
市販品としては、例えばプラクセル240、230、2
30ST、220、220ST、220NP1、21
2、210、220N、210N、L230AL、L2
20AL、L220PL、L220PM、L212AL
(以上、ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。
上記以外のポリオールとしては、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノ
ールF、ジシクロペンタジエンのジメチロール化合物、
トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデ
カンジメタノール、β−メチル−δ−バレロラクトン、
ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポ
リブタジエン、ひまし油変性ジオール、ポリジメチルシ
ロキサンの末端ジオール化合物、ポリジメチルシロキサ
ンカルビトール変性ジオール等が挙げられる。
【0028】また、上記したようなジオールを併用する
以外にも、ポリオキシアルキレン構造を有するジオール
とともに、ジアミンを併用することも可能であり、この
ようなジアミンとしては、エチレンジアミン、テトラメ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、パラフェニ
レンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等
のジアミンやヘテロ原子を含むジアミン、ポリエーテル
ジアミン等が挙げられる。
【0029】上記(ii)成分のポリイソシアネートと
しては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,
6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジ
イソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニ
レンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネー
ト、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネ
ート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,6
−ヘキサンジイソシアネート、イソフォロンジイソシア
ネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネ
ート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレー
ト、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネ
ート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、水添
ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジ
イソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート、リジンイソシアネート等が挙げられる。これらの
ポリイソシアネート化合物は一種でも二種以上を併用し
てもよい。
【0030】上記(iii)成分の水酸基含有(メタ)
アクリレート化合物としては、例えば2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール
モノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシ
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグ
リコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタン
ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、下記式(9)または(10) H2C=C(R1)COOCH2CH2(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)nOH…(9) H2C=C(R1)COOCH2CH(OH)CH2OC6H5…(10) (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、nは1
〜15の数を示す)で表される(メタ)アクリレート等
が挙げられる。また、アルキルグリシジルエーテル、ア
リルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレ
ート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル
酸との付加反応により得られる化合物も使用することが
できる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートは1種
または2種以上を併用してもよい。
【0031】(d)、化合物(a)以外の500〜10
万の(メタ)アクリロイル基を持つ分子量水酸基含有化
合物を得るための反応としては、例えば、ポリオール化
合物、ポリイソシアネート化合物および水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物を一括に仕込んで反応させる方
法;ポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物
を反応させ、次に水酸基含有(メタ)アクリレート化合
物を反応させる方法;ポリイソシアネート化合物および
水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応させ、次
にポリオール化合物を反応させる方法が挙げられる。シ
リコーン化合物(A2)のポリスチレン換算数平均分子
量は、800〜10万であることが好ましく、特に80
0〜1万の範囲が好ましい。数平均分子量が800未満
であると、これを含有する組成物は液状保存安定性に劣
る場合があり、数平均分子量が1万を越えると、これを
含有する組成物の硬化物の表面同士の滑性が良好でない
場合がある。
【0032】また、本発明で用いられるシリコーン化合
物(A2)は、液状硬化性樹脂組成物中に0.01〜1
0重量%で含まれることが好ましく、特に0.05〜5
重量%の範囲が好ましい。シリコーン化合物の含有量が
0.01重量%未満であると硬化物表面の滑性向上の効
果が少なく、添加量が10重量%を越えると液保存安定
性に劣る場合がある。さらにシリコーン化合物(A2)
は単独もしくは2種類以上を併用することができ、シリ
コーン化合物(A1)とシリコーン化合物(A2)を併
用することもできる。
【0033】本発明の液状硬化性樹脂組成物はシリコー
ン化合物(A1)、(A2)に加え、(B)ポリオール
化合物、ポリイソシアネート化合物および水酸基含有
(メタ)アクリレート化合物の反応生成物であるウレタ
ン(メタ)アクリレート、ならびに(C)重合性希釈剤
を含むことができる。(B)ポリオール化合物、ポリイ
ソシアネート化合物および水酸基含有(メタ)アクリレ
ート化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アク
リレート(以下「ウレタンアクリレート(B)」とい
う)は通常、ポリイソシアネートのイソシアネート基
を、ポリオール化合物の水酸基または水酸基含有(メ
タ)アクリレートの水酸基と反応させることにより製造
される。
【0034】ウレタンアクリレート(B)を合成する場
合、ポリオール化合物に含まれる水酸基1当量に対して
ジイソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基が
1.1〜2当量、水酸基含有(メタ)アクリレートの水
酸基が0.1〜1当量となるようにするのが好ましい。
【0035】この反応を実施する具体的方法としては、
例えばポリオール化合物、ジイソシアネート化合物およ
び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を一括して仕
込んで反応させる方法;ポリオール化合物およびジイソ
シアネート化合物を反応させ、次いで水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物を反応させる方法;ジイソシア
ネート化合物および水酸基含有(メタ)アクリレート化
合物を反応させ、次いでポリオール化合物を反応させる
方法;ジイソシアネート化合物および水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物を反応させ、次いでポリオール
化合物を反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アク
リレート化合物を反応させる方法などが挙げられる。
【0036】ウレタンアクリレート(B)の合成で用い
られるジイソシアネート化合物としては、例えば芳香族
ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートおよび脂肪
族ジイソシアネートが挙げられる。芳香族ジイソシアネ
ートとして、例えば、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリ
レンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フ
ェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシア
ネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシ
アネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、
ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イ
ソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−
ジフェニルプロパンジイソシアネート、テトラメチルキ
シリレンジイソシアネートが挙げられる。脂環族ジイソ
シアネートとして、例えば、イソホロンジイソシアネー
ト、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネー
ト)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キ
シリレンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアネ
ートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6
−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.
1]ヘプタンが挙げられる。脂肪族ジイソシアネートと
して、例えば、1,6−ヘキサンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
リジンジイソシアネートが挙げられる。このうち、2,
4−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネートが特に好ましい。これらのジイソシアネートは単
独で用いても、2種以上併用してもよい。
【0037】ウレタンアクリレート(B)の合成に用い
られる水酸基含有(メタ)アクリレート化合物として
は、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォ
スフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、前記
式(9)または(10)で表される(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。また、アルキルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)ア
クリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)ア
クリル酸との付加反応により得られる化合物も使用する
ことができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレート
は1種または2種以上を併用してもよい。
【0038】ウレタンアクリレート(B)の製造に用い
られるポリオール化合物としては、例えば脂肪族ポリエ
ーテルジオール、脂環式ポリエーテルジオールあるいは
芳香族ポリエーテルジオールなどのポリエーテルジオー
ル類、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオー
ル、ポリカプロラクトンジオールなどが挙げられる。こ
れらのポリオールは、単独でまたは二種以上を併用して
用いることもできる。ポリオールとしてはジオール類と
ポリイソシアネートとの反応によって合成される2価以
上のポリオールも用いることができる。これらのポリオ
ールにおける各構造単位の重合様式は特に制限されず、
ランダム重合、ブロック重合、グラフト重合のいずれで
あってもよい。
【0039】脂肪族ポリエーテルジオールとしては、例
えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレ
ングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデ
カメチレングリコールおよび二種以上のイオン重合性環
状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオ
ールなどが挙げられる。
【0040】上記イオン重合性環状化合物としては、例
えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン−
1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビスクロ
ロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、
ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘ
キセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリ
ン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエー
テル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノ
オキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタ
ン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセン
オキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシ
ジルエーテル、安息香酸グリシジルエステルなどの環状
エーテル類が挙げられる。
【0041】二種以上の上記イオン重合性環状化合物を
開環共重合させて得られるポリエーテルジオールの具体
例としては、例えばテトラヒドロフランとプロピレンオ
キシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロ
フラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロ
フラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、プロ
ピレンオキシドとエチレンオキシド、ブテン−1−オキ
シドとエチレンオキシドなどの組み合わせより得られる
二元共重合体;テトラヒドロフラン、ブテン−1−オキ
シドおよびエチレンオキシドの組み合わせより得られる
三元重合体などを挙げることができる。また、上記イオ
ン重合性環状化合物と、エチレンイミンなどの環状イミ
ン類;β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチドな
どの環状ラクトン酸;あるいはジメチルシクロポリシロ
キサン類とを開環共重合させたポリエーテルジオールを
使用することもできる。
【0042】上記脂肪族ポリエーテルジオールは、例え
ばPTMG650、PTMG1000、PTMG200
0(以上、三菱化学(株)製)、PPG400、PPG
1000、エクセノール720、1020、2020
(以上、旭オーリン(株)製)、PEG1000、ユニ
セーフDC1100、DC1800(以上、日本油脂
(株)製)、PPTG2000、PPTG1000、P
TG400、PTGL2000(以上、保土谷化学工業
(株)製)、Z−3001−4、Z−3001−5、P
BG2000A、PBG2000B、EO/BO400
0、EO/BO2000(以上、第一工業製薬(株)
製)などの市販品としても入手することができる。
【0043】脂環式ポリエーテルジオールとしては、例
えば水添ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加ジ
オール、水添ビスフェノールFのアルキレンオキシド付
加ジオール、1,4−シクロヘキサンジオールのアルキ
レンオキシド付加ジオールなどが挙げられる。さらに、
芳香族ポリエーテルジオールとしては、例えばビスフェ
ノールAのアルキレンオキシド付加ジオール、ビスフェ
ノールFのアルキレンオキシド付加ジオール、ヒドロキ
ノンのアルキレンオキシド付加ジオール、ナフトヒドロ
キノンのアルキレンオキシド付加ジオール、アントラヒ
ロキノンのアルキレンオキシド付加ジオールなどが挙げ
られる。上記芳香族ポリエーテルジオールは、例えばユ
ニオールDA400、DA700、DA1000、DA
4000(以上、日本油脂(株)製)などの市販品とし
ても入手することができる。
【0044】ポリエステルジオールとしては、例えば多
価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエ
ステルジオール等が挙げられる。上記多価アルコールと
しては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3
−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙
げられる。多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、アジ
ピン酸、セバシン酸等が挙げられる。
【0045】上記のポリエステルジオールのうち市販品
としては、例えばクラポールP−2010、P−101
0、L−2010、L−1010、A−2010、A−
1010、F−2020、F−1010、PMIPA−
2000、PKA−A、PNOA−2010、PNOA
−1010(以上、クラレ(株)製)等が挙げられる。
【0046】ポリカーボネートジオールとしては、例え
ばポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、1,6
−ヘキサンジオールのポリカーボネートなどが挙げら
れ、市販品としてはDN−980、981、982、9
83(以上、日本ポリウレタン(株)製)、PC−80
00(米国PPG社製)、PC−THF−CD(BAS
F社製)などが挙げられる。ポリカプロラクトンジオー
ルとしては、例えばε−カプロラクトンとジオールとを
反応させて得られるポリカプロラクトンジオールなどが
挙げられる。ここで用いられるジオールとしては、例え
ばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
1,2−ポリブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,4−ブタンジオールなどが挙げら
れる。これらのポリカプロラクトンジオールは、プラク
セル205、205AL、212、212AL、22
0、220AL(以上、ダイセル化学工業(株)製)な
どの市販品として入手することができる。
【0047】上記以外のその他のポリオールとしては、
例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノ
ールA、水添ビスフェノールF、ジシクロペンタジエン
のジメチロール化合物、トリシクロデカンジメタノー
ル、ペンタシクロデカンジメタノール、β−メチル−δ
−バレロラクトン、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒ
ドロキシ末端水添ポリブタジエン、ヒマシ油変性ポリオ
ール、ポリジメチルシロキサンの末端ジオール化合物、
ポリジメチルシロキサンカルビトール変性ポリオールな
どが挙げられる。またウレタンアクリレート(B)の製
造においてポリオールとともにジアミンを併用すること
も可能である。このようなジアミンとしては、例えばエ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、パラフェニレンジアミン、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン等のジアミンやヘテロ原子を含
むジアミン、ポリエーテルジアミン等が挙げられる。
【0048】水酸基含有(メタ)アクリレートの一部を
イソシアネート基に付加しうる官能基を持った化合物で
置き換えて用いることもできる。例えば、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リメトキシシランなどを挙げることができる。これらの
化合物を使用することにより、ガラス等の基材への密着
性を高めることができる。ウレタンアクリレート(B)
の合成において、例えばナフテン酸銅、ナフテン酸コバ
ルト、ナフテン酸亜鉛、ジブチル錫ジラウレート、トリ
エチルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オ
クタン、2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシク
ロ〔2.2.2〕オクタン等から選ばれるウレタン化触媒
を、反応物の全量に対して0.01〜1重量%で用いる
のが好ましい。また、反応温度は、好ましくは5〜90
℃であり、特に好ましくは10〜80℃である。
【0049】上記のウレタンアクリレート(B)の好ま
しい分子量は、ゲルパーミュレーションクロマトグラフ
法によるポリスチレン換算の分子量で500〜20,0
00であり、より好ましくは700〜15,000であ
る。分子量が500未満ではその硬化物の破断伸びが低
いことがあり、20,000を超えると粘度が高くなる
ことがあり好ましくない。ウレタンアクリレート(B)
は、本発明の液状硬化性樹脂組成物中に、好ましくは3
0〜90重量%、特に好ましくは40〜85重量%配合
される。30重量%未満では弾性率の温度依存性が大き
くなり、90重量%を越える場合では液状硬化性樹脂組
成物の粘度が高くなることがある。
【0050】また、本発明の液状硬化性樹脂組成物に
は、さらに、ジイソシアネート1モルに対して水酸基含
有(メタ)アクリレート化合物2モルを反応させたウレ
タン(メタ)アクリレートを配合することもできる。か
かるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,5(または
2,6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタンの反応物、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネート
の反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとイ
ソホロンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシア
ネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ートとイソホロンジイソシアネートの反応物等が挙げら
れる。
【0051】本発明の液状硬化性樹脂組成物には(C)
重合性希釈剤を含有させることができる。重合性希釈剤
(C)としては、単官能性化合物および/または多官能
性化合物が用いられる。単官能性化合物としては、例え
ばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等
のビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリ
レート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデ
カニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環
式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)ア
クリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾー
ル、ビニルピリジン等が挙げられる。さらに、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルア
クリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イ
ソプロピル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)ア
クリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニ
ル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレー
ト、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メ
タ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラ
ウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テト
ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル
(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アク
リルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オ
クチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル
(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラ
ウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エ
チルヘキシルビニルエーテルを挙げることができる。
【0052】また、上記単官能性化合物の市販品とし
て、アロニックスM−111、M−113、M−11
4、M−117(以上、東亞合成(株)製);KAYA
RAD、TC110S、R629、R644(以上、日
本化薬(株)製);IBXA、ビスコート3700(大
阪有機化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0053】また多官能性化合物としては、例えばトリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシ
エチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエ
チル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メ
タ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオ
キサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオー
ルのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAの
エチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加
体のジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを
付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。また、
市販品としては、例えばユピマーUV SA1002、
SA2007(以上、三菱化学(株)製);ビスコート
700(大阪有機化学工業(株)製);カヤラッド R
−604、DPCA−20、−30、−60、−12
0、HX−620、D−310、D−330(以上、日
本化薬(株)製);アロニックスM−210、M−21
5、M−315、M−325(以上、東亞合成(株)
製)等が挙げられる。本発明の液状硬化性樹脂組成物
は、さらに、重合開始剤を含有することができる。重合
開始剤としては、熱重合開始剤または光重合開始剤を用
いることができる。硬化方法は特に制限されないが、通
常用いられる、放射線硬化および/または熱硬化で行わ
れる。これらの内、特に、紫外線による硬化が好まし
い。
【0054】本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱硬化さ
せる場合には、通常、過酸化物、アゾ化合物等の化合物
等の熱重合開始剤を用いることができる。具体的には、
例えばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−オキシ
ベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げら
れる。
【0055】また、本発明の液状硬化性樹脂組成物を光
硬化させる場合には、光重合開始剤を用い、必要に応じ
て、さらに光増感剤を添加することができる。ここで、
光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベン
ズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェ
ニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノ
ン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシ
ベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、
ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサント
ン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1
−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−
プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジ
メトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチル
ホスフィンオキシド等が挙げられる。また、市販品とし
ては、例えばイルガキュア184、369、651、5
00、907、CGI1700、CGI1750、CG
I1850、CG24−61、ダロキュア1116、1
173、4625(以上、チバ・スペシャルティ・ケミ
カルズ(株)製);ルシリン TPO(BASF社
製);ユベクリルP36(UCB社製)等が挙げられ
る。また、光増感剤としては、例えばトリエチルアミ
ン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、
エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−
ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安
息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
が挙げられ、市販品としては、ユベクリルP102、1
03、104、105(以上、UCB社製)等が挙げら
れる。重合開始剤は、本発明の液状硬化性組成物中に、
0.1〜10重量%、特に0.3〜7重量%配合するのが
好ましい。
【0056】また、本発明の液状硬化性樹脂組成物に
は、上記成分以外に各種添加剤、例えば酸化防止剤、着
色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング
剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、保存安
定剤、可塑剤、炭化水素化合物以外の滑剤、溶媒、フィ
ラー、老化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を必要
に応じて配合することができる。ここで、酸化防止剤と
しては、例えば2,2´−チオジエチル−ビス−[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
−プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト等が挙げられる。その市販品としては、例えばイルガ
ノックス1010、1035、1076、1222(以
上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、ア
ンチゲン P、3C、FR、GA−80(住友化学工業
(株)製)等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、例
えば2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−
2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール等が挙げられる。その市販品としては、例えばチヌ
ビン P、234、320、326、327、328、
329、213(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカ
ルズ(株)製)、シーソーブ102、103、501、
202、712、704(以上、シプロ化成(株)製)
等が挙げられる。光安定剤としては、例えば2−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−
n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)、コハク酸ジメチルと4−ヒドロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエ
タノールの重合物等が挙げられる。その市販品として
は、例えばチヌビン 292、144、622LD(以
上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、サ
ノールLS770(三共(株)製)、TM−061(住
友化学工業(株)製)等が挙げられる。シランカップリ
ング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン
等が挙げられる。その市販品としては、SH6062、
6030(以上、東レ・ダウコーニングシリコーン
(株)製)、KBE903、603、403(以上、信
越化学工業(株)製)等が挙げられる。塗面改良剤とし
ては、例えば、ジメチルシロキサンポリカルビノールの
グラフト重合体等が挙げられる。その市販品としては、
SH28PA、SH190(以上、東レ・ダウコーニン
グシリコーン(株)製)等が挙げられる。
【0057】本発明の組成物には、必要に応じて本発明
の液状硬化性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で他の
オリゴマー、ポリマー、その他の添加剤等を配合するこ
とができる。他のオリゴマー、ポリマーとしては、例え
ばポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メ
タ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリ
マー、グリシジルメタアクリレート等が挙げられる。な
お、本発明の液状硬化性樹脂組成物は、熱および/また
は放射線によって硬化される。ここで放射線とは、赤外
線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ
線等であるが、特に紫外線が好ましい。以下に本発明を
実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施
例に限定されるものではない。また、特に記載のない限
り、部、%は重量基準である。
【0058】実施例1 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート8.00部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン(チッソ
(株)製、サイラプレーンFM−0411)45.94
部、ジブチルスズジラウレート0.080部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量1,0
00のポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル
(旭硝子(株)製、プレミノールX−601)45.9
4部を加え、50〜60℃で反応を続け、残留イソシア
ネートが0.1重量%以下になるまで反応させて、均一
で透明な液体を得た。この樹脂液をS−1とする。赤外
線吸収スペクトル測定(図1)により、表1記載のシリ
コーン化合物S−1が生成されたことを確認した。
【0059】実施例2 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート13.44部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン77.18
部、ジブチルスズジラウレート0.080部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
30℃で1時間反応させた。次に、2−エチルヘキサノ
ール9.26部を加え、50〜60℃で反応を続け、残
留イソシアネートが0.1重量%以下になるまで反応さ
せて、均一で透明な液体を得た。この樹脂液をS−2と
する。赤外線吸収スペクトル測定により、表1記載のシ
リコーン化合物S−2が生成されたことを確認した。
【0060】実施例3 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート13.30部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン76.36
部、ジブチルスズジラウレート0.080部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
30℃で1時間反応させた。次に、エトキシエトキシエ
タノール10.23部を加え、50〜60℃で反応を続
け、残留イソシアネートが0.1重量%以下になるまで
反応させて、均一で透明な液体を得た。この樹脂液をS
−3とする。赤外線吸収スペクトル測定(図2)によ
り、表1記載のシリコーン化合物S−3が生成されたこ
とを確認した。
【0061】実施例4 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート7.06部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン40.53
部、ジブチルスズジラウレート0.040部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量1,0
00のポリプロピレングリコール(旭硝子(株)製、E
XCENOL−1020)40.53部を加え、50〜
60℃で反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量
%以下になるまで反応させて、均一で透明な液体を得
た。
【0062】次に、この樹脂液に2,4−トリレンジイ
ソシアネート7.06部、ジブチルスズジラウレート0.
040部を仕込み、30℃で1時間反応させた。次に、
2−ヒドロキシエチルアクリレート4.71部を加え、
50〜60℃で反応を続け、残留イソシアネートが0.
1重量%以下になるまで反応させて、均一で透明な液体
を得た。この樹脂液をS−4とする。赤外線吸収スペク
トル測定(図3)により、表1記載のシリコーン化合物
S−4が生成されたことを確認した。
【0063】実施例5 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート5.02部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン28.83
部、ジブチルスズジラウレート0.040部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量2,0
00のポリプロピレングリコール(旭硝子(株)製、E
XCENOL−2020)57.66部を加え、50〜
60℃で反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量
%以下になるまで反応させて、均一で透明な液体を得
た。
【0064】次に、この樹脂液に2,4−トリレンジイ
ソシアネート5.02部、ジブチルスズジラウレート0.
040部を仕込み、30℃で1時間反応させた。次に、
2−ヒドロキシエチルアクリレート3.35部を加え、
50〜60℃で反応を続け、残留イソシアネートが0.
1重量%以下になるまで反応させて、均一で透明な液体
を得た。この樹脂液をS−5とする。赤外線吸収スペク
トル測定(図4)により、表1記載のシリコーン化合物
S−5が生成されたことを確認した。
【0065】実施例6 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート3.90部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン22.37
部、ジブチルスズジラウレート0.040部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量3,0
00のポリプロピレングリコール(旭硝子(株)製、E
XCENOL−3020)67.12部を加え、50〜
60℃で反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量
%以下になるまで反応させて、均一で透明な液体を得
た。
【0066】次に、この樹脂液に2,4−トリレンジイ
ソシアネート3.90部、ジブチルスズジラウレート0.
040部を仕込み、30℃で1時間反応させた。次に、
2−ヒドロキシエチルアクリレート2.60部を加え、
50〜60℃で反応を続け、残留イソシアネートが0.
1重量%以下になるまで反応させて、均一で透明な液体
を得た。この樹脂液をS−6とする。赤外線吸収スペク
トル測定(図5)により、表1記載のシリコーン化合物
S−6が生成されたことを確認した。
【0067】実施例7 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート8.00部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン45.94
部、ジブチルスズジラウレート0.080部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量1,0
00のポリプロピレングリコールモノアクリレート(日
本油脂(株)製、ブレンマーAP−1000)45.9
4部を加え、50〜60℃で反応を続け、残留イソシア
ネートが0.1重量%以下になるまで反応させて、均一
で透明な液体を得た。この樹脂液をS−7とする。赤外
線吸収スペクトル測定により、表1記載のシリコーン化
合物S−7が生成されたことを確認した。
【0068】実施例8 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート8.00部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン45.94
部、ジブチルスズジラウレート0.080部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量1,0
00のポリ(プロピレングリコール−テトラメチレング
リコール)モノアクリレート(日本油脂(株)製、ブレ
ンマー70APT−1000)45.94部を加え、5
0〜60℃で反応を続け、残留イソシアネートが0.1
重量%以下になるまで反応させて、均一で透明な液体を
得た。この樹脂液をS−8とする。赤外線吸収スペクト
ル測定(図6)により、表1記載のシリコーン化合物S
−8が生成されたことを確認した。
【0069】シリコーン化合物の比較合成例1 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート8.00部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン91.89
部、ジブチルスズジラウレート0.080部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
50〜60℃で反応を続け、残留イソシアネートが0.
1重量%以下になるまで反応させて、均一で透明な液体
を得た。この樹脂液をCS−1とする。赤外線吸収スペ
クトル測定により、表1記載のシリコーン化合物CS−
1が生成されたことを確認した。
【0070】シリコーン化合物の比較合成例2 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート13.94部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン80.03
部、ジブチルスズジラウレート0.080部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
30℃で1時間反応させた。次に、ブタノール5.92
部を加え、50〜60℃で反応を続け、残留イソシアネ
ートが0.1重量%以下になるまで反応させて、均一で
透明な液体を得た。この樹脂液をCS−2とする。赤外
線吸収スペクトル測定により、表1記載のシリコーン化
合物CS−2が生成されたことを確認した。
【0071】シリコーン化合物の比較合成例3 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート13.48部、ジブチルスズジラウレート0.08
0部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.03
2部を仕込み、5〜10℃に冷却した。攪拌しながら温
度が10℃以下に保たれるように2−ヒドロキシエチル
アクリレート8.99部を滴下した。滴下終了後、30
℃で1時間反応させた。次に、水酸基当量1,000の
α−[3−(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−
ω−トリメチルシリルオキシポリジメチルシロキサン7
7.42部を加え、50〜60℃で反応を続け、残留イ
ソシアネートが0.1重量%以下になるまで反応させ
て、均一で透明な液体を得た。この樹脂液をCS−3と
する。赤外線吸収スペクトル測定により、表1記載のシ
リコーン化合物CS−3が生成されたことを確認した。
【0072】シリコーン化合物の比較合成例4 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート11.40部、水酸基当量1,000のα−[3−
(2’−ヒドロキシエトキシ)プロピル]−ω−トリメ
チルシリルオキシポリジメチルシロキサン65.43
部、ジブチルスズジラウレート0.040部、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.032部を仕込み、
30℃で1時間反応させた。次に、エチレングリコール
4.06部を加え、50〜60℃で反応を続け、残留イ
ソシアネートが0.1重量%以下になるまで反応させ
て、均一で透明な液体を得た。
【0073】次に、この樹脂液に2,4−トリレンジイ
ソシアネート11.40部、ジブチルスズジラウレート
0.040部を仕込み、30℃で1時間反応させた。次
に、2−ヒドロキシエチルアクリレート7.60部を加
え、50〜60℃で反応を続け、残留イソシアネートが
0.1重量%以下になるまで反応させて、均一で透明な
液体を得た。この樹脂液をCS−4とする。赤外線吸収
スペクトル測定により、表1記載のシリコーン化合物C
S−4が生成されたことを確認した。
【0074】ウレタンアクリレートの合成例 攪拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート14.96部、ジブチルスズジラウレート0.04
7部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.01
9部、トリシクロデカンジイルジメチレンジアクリレー
ト(三菱化学(株)製、ユピマーUV)11.65部を
仕込み、5〜10℃に冷却した。攪拌しながら温度が1
0℃以下に保たれるように2−ヒドロキシエチルアクリ
レート13.06部を滴下した。滴下終了後、30℃で
1時間反応させた。次に、数平均分子量408のビスフ
ェノールAエチレンオキシド付加物(日本油脂(株)
製、ユニオールDA−400)7.36部と数平均分子
量2,000のポリテトラメチレングリコール(保土谷
化学工業(株)製)23.35部を加え、50〜60℃
で反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量%以下
になるまで反応させて、均一で透明な液体を得た。この
樹脂液をUA−0とする。
【0075】次に、攪拌機を備えた反応容器にN−ビニ
ルピロリドン9.25部、トリシクロデカンジイルジメ
チルジアクリレート5.09部、イソボルニルアクリレ
ート7.98部、ビスフェノールAのEO付加物ジアク
リレート(大阪有機化学工業(株)製、ビスコート#7
00)7.23部、2,2’−チオ−ジエチレンビス[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
プロピオネート)](チバ・スペシャルティ・ケミカル
ズ(株)製、IRGANOX1035FF)0.3部、
前記で得られた樹脂液UA−0を70.446部を添加
し、40〜50℃で攪拌し、均一透明な液体を得た。こ
の樹脂液をUA−1とする。
【0076】実施例9 撹拌機を備えた反応容器に表2に示す配合比で化合物を
仕込み、液温度を50〜60℃に制御しながら3時間攪
拌し、実施例9の組成物を得た。具体的には、容量15
0cm3の撹拌機を備えた反応容器にウレタンアクリレ
ート樹脂液UA−1を100g秤量し、続いて、化合物
(S−1)であるシリコーン化合物を1.8g、重合開
始剤として2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
ホスフィンオキシドを1.3g、2−メチル−1−[4
−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパ
ン−1−オンを0.5gを加え、液温度を50℃〜60
℃に制御しながら3時間撹拌して、実施例9の組成物を
得た。
【0077】実施例10〜22および比較例5〜12 表2および表3に示した配合比で化合物を仕込んだ他
は、実施例9と同様な方法により、実施例10〜22お
よび比較例5〜12の組成物を得た。
【0078】試験例 上記の例で得られた液状硬化性樹脂組成物を以下のよう
な方法で硬化させ、試験片を作製し、下記の如く評価を
行なった。この結果を表2および表3に示した。 1.試験片の作成 250ミクロン厚のアプリケーターバーを用いてガラス
板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布した。これを窒素下
で0.5J/cm2のエネルギーの紫外線を照射した。こ
の硬化物を23℃、湿度50%雰囲気下で12時間以上
状態調整したのち、試験片作成に供した。 2.表面滑り性試験 試験片の表面滑り性は、上記の方法により得られた硬化
物をガラス板から剥離し、3cm幅に裁断後、紫外線照
射面が表になるようにアルミ板に両面テープにて固定し
た。この試験片を2枚用い、硬化物の表面同士を重ね合
わせ、ダブルクリップで挟み、表面滑り性試験に供し
た。引っ張り速度50mm/min、硬化物表面の接触
面積5.4cm2、ダブルクリップによる加圧は4.7N
/ cm2で剪断滑り試験を行い、滑り始めの荷重より剪
断滑り力を計算した(単位:N/cm2
【0079】3.インキ密着性の評価 上記の方法により得た試験片の硬化表面にインクジェッ
トプリンター用インキ(IMAJE社製、INK711
0(黒))を塗布し、スピンコーターを用いて、回転数
8000rpm、20秒間の条件により硬化表面に均一
に塗布した。この試験片を23℃、湿度50%雰囲気下
で12時間以上状態調整したのち、JIS K5400
に準拠して碁盤目テープ法を行い、インキ密着性を評価
した。また、インキ密着性は残ったマス目の数により評
価した。 4.液保存安定性の測定 液状硬化性樹脂組成物の液保存安定性は、60℃下に3
0日放置した後、樹脂液をガラス板上に滴下し、液表面
の分離物を目視で観察した。液表面に分離物が確認され
た日により評価した。 合成したシリコーン化合物を表1に示した。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】
【発明の効果】上記のとおり、本発明によれば、硬化物
表面の滑性とインキ着色性(高密着性)を両立させうる
液状硬化性樹脂組成物、特に光ファイバ被覆層の表面間
の低密着性(滑性)および被覆層とインキの高密着性が
両立する被覆層を与える液状硬化性樹脂組成物を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたシリコーン化合物S−1の
赤外線吸収スペクトル図である。
【図2】実施例3で得られたシリコーン化合物S−3の
赤外線吸収スペクトル図である。
【図3】実施例4で得られたシリコーン化合物S−4の
赤外線吸収スペクトル図である。
【図4】実施例5で得られたシリコーン化合物S−5の
赤外線吸収スペクトル図である。
【図5】実施例6で得られたシリコーン化合物S−6の
赤外線吸収スペクトル図である。
【図6】実施例8で得られたシリコーン化合物S−8の
赤外線吸収スペクトル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 18/67 C09D 4/06 C09D 4/06 175/14 175/14 183/07 183/07 183/10 183/10 G02B 6/44 301A G02B 6/44 301 C03C 25/02 B (72)発明者 小原 浩揮 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 内田 浩史 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 小宮 全 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H050 BB04S BD02 4G060 AC15 CA21 CB09 CB22 CB27 4J011 PA95 PB35 QA03 QA06 QA07 QA08 QA13 QA23 QA24 QA25 QA33 QA34 QA38 QA39 QA45 QA46 QB16 QB20 QB24 QB25 RA10 SA02 SA03 SA04 SA12 SA14 SA16 SA19 SA23 SA25 SA26 SA27 SA28 SA34 SA54 SA58 SA61 SA63 SA64 SA82 SA83 SA84 TA02 UA01 UA03 UA04 UA06 VA05 WA03 4J027 AC03 AC06 AE02 AG03 AG04 AG05 AG06 AG08 AG09 AG12 AG13 AG14 AG23 AG24 AG27 AG33 BA04 BA07 BA08 BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA17 BA19 BA20 BA21 BA24 BA26 CA10 CA25 CA26 CA27 CA29 CB10 CC05 CD03 4J034 CA02 CA04 CA13 CA15 CA32 CB01 CB03 CB07 CC03 CC08 CC12 CC23 CC26 CC45 CC52 CC53 CC54 CC61 CC62 CC65 CC67 CD04 CD16 DA01 DB01 DB03 DB07 DF02 DF12 DF16 DF20 DF22 DF29 DG02 DG03 DG04 DG05 DG06 DG08 DG09 DG15 DG16 DG22 DG23 DG29 DH02 DH06 DH10 DM01 EA12 FA02 FB01 FC01 FD01 FD03 FD04 FE02 FE04 FE05 GA06 GA23 GA33 GA55 GA62 HA01 HA07 HA18 HB12 HC03 HC09 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC53 KC04 KC08 KC17 KC35 KD02 KD03 KD08 KD12 KD17 KD21 KD24 KD25 KE02 LA23 LA33 MA18 MA24 QA05 QB11 RA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A1)(a)水酸基含有ポリジメチル
    シロキサン化合物、(b)ポリイソシアネート化合物お
    よび(c)化合物(a)以外の分子量80〜10万の水
    酸基含有化合物の反応生成物である、エチレン性不飽和
    二重結合を持たないシリコーン化合物。
  2. 【請求項2】 (A2)(a)水酸基含有ポリジメチル
    シロキサン化合物、(b)ポリイソシアネート化合物お
    よび(d)化合物(a)以外の分子量500〜10万の
    (メタ)アクリロイル基を持つ水酸基含有化合物の反応
    生成物である、エチレン性不飽和二重結合を持つシリコ
    ーン化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のシリコーン化合物(A
    1)および/または請求項2記載のシリコーン化合物
    (A2)を含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 (B)ポリオール化合物、ポリイソシア
    ネート化合物および水酸基含有(メタ)アクリレート化
    合物の反応生成物であるウレタン(メタ)アクリレート
    ならびに(C)重合性希釈剤をさらに含有する請求項3
    に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 光ファイバ被覆用である請求項3または
    4のいずれかに記載の液状硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかに記載の液状硬
    化性樹脂組成物の硬化物。
JP2000335976A 2000-11-02 2000-11-02 シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 Expired - Lifetime JP4547082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335976A JP4547082B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
PCT/NL2001/000793 WO2002037143A2 (en) 2000-11-02 2001-10-29 Liquid curable resin composition with silicone compound
AU2002224200A AU2002224200A1 (en) 2000-11-02 2001-10-29 Liquid curable resin composition with silicone compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335976A JP4547082B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138127A true JP2002138127A (ja) 2002-05-14
JP4547082B2 JP4547082B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=18811629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335976A Expired - Lifetime JP4547082B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4547082B2 (ja)
AU (1) AU2002224200A1 (ja)
WO (1) WO2002037143A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210850A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kyoeisha Chem Co Ltd コーティング用硬化性樹脂組成物およびその硬化方法
KR100691858B1 (ko) 2005-10-07 2007-03-12 주식회사 디에프씨 핸드폰용 수지 조성물
JP2010509453A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1368cr光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
JP2013064126A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2018510923A (ja) * 2016-03-11 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
CN108779332A (zh) * 2016-11-11 2018-11-09 株式会社Lg化学 可固化组合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100216940A1 (en) * 2006-03-23 2010-08-26 Dow Corning Corporation Nonlinear polysiloxane containing coatings with improved adhesion properties
WO2023099995A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 3M Innovative Properties Company Free-radically polymerizable compounds, compositions including the same, polymerized compounds, methods of making and articles including the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107846A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH0457814A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光ファイバ用紫外線硬化性着色材組成物
JPH04209679A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 電子線硬化塗料用樹脂
JPH08262286A (ja) * 1995-01-24 1996-10-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 多層被覆
JPH09278850A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JPH1030014A (ja) * 1996-02-01 1998-02-03 Bayer Corp 低表面エネルギーポリイソシアネート及び1又は2成分塗料組成物におけるその使用
WO1998020060A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 The Dow Chemical Company A polyfunctional liquid urethane composition
JPH10231341A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2000086302A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物
JP2000273127A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647643A (en) * 1985-11-08 1987-03-03 Becton, Dickinson And Company Soft non-blocking polyurethanes
JP3746871B2 (ja) * 1997-04-14 2006-02-15 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JPH11106448A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107846A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH0457814A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光ファイバ用紫外線硬化性着色材組成物
JPH04209679A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 電子線硬化塗料用樹脂
JPH08262286A (ja) * 1995-01-24 1996-10-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 多層被覆
JPH1030014A (ja) * 1996-02-01 1998-02-03 Bayer Corp 低表面エネルギーポリイソシアネート及び1又は2成分塗料組成物におけるその使用
JPH09278850A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
WO1998020060A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 The Dow Chemical Company A polyfunctional liquid urethane composition
JPH10231341A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2000086302A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物
JP2000273127A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210850A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kyoeisha Chem Co Ltd コーティング用硬化性樹脂組成物およびその硬化方法
KR100691858B1 (ko) 2005-10-07 2007-03-12 주식회사 디에프씨 핸드폰용 수지 조성물
JP2010509453A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1368cr光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
JP2013136783A (ja) * 2006-12-14 2013-07-11 Dsm Ip Assets Bv D1368cr光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
JP2013064126A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2018510923A (ja) * 2016-03-11 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
CN108779332A (zh) * 2016-11-11 2018-11-09 株式会社Lg化学 可固化组合物
CN108779332B (zh) * 2016-11-11 2021-06-22 株式会社Lg化学 可固化组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002037143A2 (en) 2002-05-10
WO2002037143A3 (en) 2003-04-24
AU2002224200A1 (en) 2002-05-15
JP4547082B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715021B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3746871B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP0988335B1 (en) Radiation curable composition comprising an urethane oligomer having a polyester backbone
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP0860485B1 (en) Liquid curable resin composition
JP3887708B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
US20080167432A1 (en) Curable Liquid Resin Composition
KR100765585B1 (ko) 액체 경화성 수지 조성물 및 이중층 필름
JPH11106448A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4197216B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2003327637A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2002138127A (ja) シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
EP1320563B1 (en) Liquid curable resin composition and cured products
WO1997014737A1 (en) Liquid curable resin composition
JP4763244B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005036192A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4568516B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4147145B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
KR100475843B1 (ko) 액체경화성수지조성물
JP2004067866A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物
JPH11302329A (ja) 液状硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2005264093A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH0725971A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2001302928A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2002105148A (ja) 光ファイバ用硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term