JPH0725971A - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0725971A
JPH0725971A JP5174358A JP17435893A JPH0725971A JP H0725971 A JPH0725971 A JP H0725971A JP 5174358 A JP5174358 A JP 5174358A JP 17435893 A JP17435893 A JP 17435893A JP H0725971 A JPH0725971 A JP H0725971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
compound
manufactured
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5174358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324710B2 (ja
Inventor
Mitsufumi Suwa
充史 諏訪
Tamotsu Komiya
全 小宮
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Katsutoshi Igarashi
勝利 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd, DSM NV filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP17435893A priority Critical patent/JP3324710B2/ja
Publication of JPH0725971A publication Critical patent/JPH0725971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324710B2 publication Critical patent/JP3324710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の化合物(A)、(B)及び(C) 【化1】 (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基を
示し、nは1〜20の数を示す)で表わされる基を構成
単位として含むポリオール化合物 (B)ポリイソシアネート化合物 (C)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応さ
せて得られるウレタン(メタ)アクリレートポリマーを
構成成分として含有することを特徴とする液状硬化性樹
脂組成物。 【効果】 硬化速度が高く、硬化物の低いヤング率と高
いゲル分率を合せ持ち、耐熱性、耐熱黄変性に優れ、水
素ガス発生量も少ないという特性に加えて、新たに耐紫
外線性、耐光黄変性の優れ、かつ低温においても作業性
の優れた光ファイバー被覆材を与え、更に耐熱性、耐候
性、耐熱黄変性、耐候黄変性、硬化性、密着性に優れる
ことから、各種基材、例えば金属、プラスチック、木、
陶磁器、ガラスの被覆材料ならびに光成型材料、三次元
立体成型材料、印刷版材料としても有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック、木、陶
磁器、ガラス、紙等の保護コート材、光成形材料、三次
元立体成型材料、印刷版材料、光ファイバー被覆材料と
して有用な、硬化性、耐久性に優れた、各種基材に対す
る密着性が良好な液状硬化性樹脂組成物に関し、特に、
常温で低いヤング率を有し、ガラスファイバーに対して
適度な密着力を示し、耐久性に優れ、かつ高速硬化が可
能であることから、光ファイバー被覆材料として好適な
液状硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバーは、ガラスファイバーの熱
溶融紡止直後に、光ファイバー素線の保護、補強のため
の樹脂被覆が施される。この被覆は、光ファイバー表面
に柔軟な第一次被覆層を設け、その外側に第二次被覆層
を設けた構造が一般的に知られている。
【0003】この光ファイバー被覆材料に要求される特
性としては、(1)常温で液状であって作業性が高いこ
と、(2)硬化が速く生産性が良好であること、(3)
柔軟性に優れていること、(4)広い範囲の温度変化に
伴う物性変化が少ないこと、(5)耐熱性、耐加水分解
性に優れていること、(6)経時的物性変化少なく、長
期信頼性が優れていること、(7)酸、アルカリなどの
薬品に対する耐性が優れていること、(8)吸湿性及び
吸水性が低いこと、(9)耐光性が優れていること、
(10)耐油性が優れていること、(11)耐黄変性
(熱、光)が優れていること、が挙げられる。
【0004】上記要件を満足すべく、すでに種々の放射
線硬化型の液状被覆材料が開発されており、これには例
えば、テトラヒドロフラン−エチレンオキシド開環共重
合体(特開昭61−86450号)、テトラヒドロフラ
ン−プロピレンオキシド開環共重合体(特開昭60−1
81170)又はテトラヒドロフラン−アルキルテトラ
ヒドロフラン共重合体(特開平1−115964)を用
いたウレタンアクリレートを含有するものが挙げられ
る。
【発明の解決しようとする課題】
【0005】しかしながら、これらのポリエーテル系共
重合体を用いた、ウレタンアクリレートは、耐紫外線性
又は耐光黄変性のいずれかに欠点があり、光ファイバー
被覆材料としては、十分満足できるものではなかった。
従って、本発明の目的は、耐紫外線性は、耐黄変性を有
することはもちろん、上記の特性を満足する液状硬化性
樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み鋭意研究を行った結果、ポリイソシアネート化
合物、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物及び特定
の構成単位を含むポリオール化合物を反応させて得られ
るウレタン(メタ)アクリレートポリマーを含有する液
状硬化性樹脂組成物を合成し、これが室温で低粘度で、
光ファイバーに被覆する際の作業性が良好で、光硬化性
が良好であり光ファイバーの高速生産が可能であり、硬
化物は柔軟性に富み、耐紫外線性、耐熱性、耐光黄変
性、耐熱黄変性、耐油性が良好で水素ガスの発生量が少
なく、かつ光ファイバーに対し適度な密着性を示し、光
ファイバー被覆材料として好適であることを見出し本発
明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、次の化合物(A)、
(B)及び(C)
【0008】
【化2】 (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基を
示し、nは1〜20の数を示す)で表わされる基を構成
単位として含むポリオール化合物 (B)ポリイソシアネート化合物 (C)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応さ
せて得られるウレタン(メタ)アクリレートポリマーを
構成成分として含有することを特徴とする液状硬化性樹
脂組成物を提供するものである。本発明において使用す
るポリオール化合物(A)は前記式(1)及び式(2)
で表わされる構成単位を含むことが必要である。両構成
単位は交互に結合する分子鎖の末端はヒドロキシル基で
あることが必要である。前記両構成単位を有するポリオ
ールは、炭化水素系ポリオール類及び環状又は非環状カ
ーボネートを公知の方法によりカーボネート交換反応に
より製造することが出来る。
【0009】式(2)で示される構造単位を含む炭化水
素系ポリオールとしては、イオン重合性環状化合物であ
るテトラヒドロフラン誘導体を開環重合させて得られる
ポリエーテルポリオール等がある。ここでテトラヒドロ
フラン誘導体としては、テトラヒドロフラン、3−メチ
ルテトラヒドロフラン、3−エチルテトラヒドロフラ
ン、3−n−プロピルテトラヒドロフラン、3−sec
−プロピルテトラヒドロフラン、3−n−ブチルテトラ
ヒドロフラン、3−t−ブチルテトラヒドロフラン、3
−ペンチルテトラヒドロフランが挙げられ、これらのテ
トラヒドロフラン誘導体のうち好ましくはテトラヒドロ
フラン、3−メチルテトラヒドロフラン、3−エチルテ
トラヒドロフラン、3−n−プロピルテトラヒドロフラ
ンである。
【0010】ポリオール化合物(A)中に含まれる式
(2)のnの数は、1〜20であり、好ましくは2〜7
である。式(2)のn数が20を超えるとポリオール化
合物(A)が常温で結晶化し易くなり作業性上好ましく
ない。ポリオール化合物(A)の好ましい分子量は数平
均分子量で200〜10,000であり、さらに好まし
くは500〜8,000である。ポリオール化合物
(A)の数平均分子量が200未満であると、硬化物の
常温及び低温におけるヤング率が上昇し側圧による伝送
損失が増加する。一方、数平均分子量が10,000を
超えると組成物の粘度が上昇し、光ファイバーに組成物
を被覆する際の塗工性が悪化するので好ましくない。
【0011】ポリオール化合物(A)は標記両構成単位
を含むものであれば、該構成単位以外の他の構成単位を
本発明の効果が損われない範囲で含んでいても良い。ま
た、本発明に使用されるウレタン(メタ)アクリレート
ポリマーを構成するポリオール化合物(A)に当該化合
物以外のポリオール化合物を併用することも出来る。
【0012】ここで併用することが出来るポリオール化
合物としては、前記骨格構造を有しないポリエーテルポ
リオール、ポリエステルポリオール化合物、(A)とは
構造の異なるポリカーボネート系ポリオール、ポリカプ
ロラクトンポリオール、その他ポリオール等を挙げるこ
とが出来る。
【0013】前記骨格構造を有しないポリエーテルポリ
オールとしては例えば、ポリエチレンポリオール、ポリ
プロピレンポリオール、ポリテトラメチレンポリオー
ル、ポリヘプタメチレンポリオール、ポリヘキサメチレ
ンポリオール、ポリデカメチレンポリオール、あるいは
二種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて
得られるポリエーテルポリオール等がある。ここでイオ
ン重合性環状化合物としては、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオ
キシド、3,3−ビスクロロメチルオキセタン、テトラ
ヒドロフラン、2又は3−メチルテトラヒドロフラン、
ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘ
キセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリ
ン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエー
テル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノ
オキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタ
ン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセン
オキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシ
ジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エ
ーテル類が挙げられる。また、上記イオン性重合性環状
化合物と、エチレンイミン等の環状イミン類、p−プロ
ピオラクトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン
酸、あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環
共重合させたポリエーテルジオールを使用することもで
きる。上記二種以上のイオン重合性環状化合物の具体的
な組み合わせとしては、テトラヒドロフランとプロピレ
ンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒ
ドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒ
ドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、
プロピレンオキシドとエチレンオキシド、ブテンオキシ
ドとエチレンオキシド等を挙げることができる。これら
のイオン重合性環状化合物の開環共重合体はランダムに
結合していてもよい。ここまでに述べたこれらのポリエ
ーテルポリオールは、例えばPTMG1000、PTM
G2000(以上三菱化成工業社製)、PPG100
0、EXCENOL2020、EXCENOL1020
(以上旭オーリン社製)、PEG1000、ユニセーフ
DC1100、ユニセーフDC1800(以上日本油脂
社製)、PPTG2000、PPTG1000、PTG
400、PTG650、PTGL2000、PTGL4
000(以上保土ヶ谷化学社製)、Z−4441−1、
PBG2000A、PBG2000B、Z−3001−
4、Z−3001−5、Z−3001−9、Z−300
1−15(以上第一工業製薬社製)等の市販品としても
入手することができる。
【0014】ポリエステルポリオールとしては、例えば
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリ
ン、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の多
価アルコールとフタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸
等の多塩基酸とを反応して得られるポリエステルポリオ
ール等を挙げることができる。市販品としてはクラボー
ルP−2010、PMIPA、PKA−A、PKA−A
2、PNA−2000(以上クラレ社製)等が入手でき
る。
【0015】また化合物(A)とは構造の異なるポリカ
ーボネート系ポリオールとしては、例えば1,6−ヘキ
サンポリカーボネート等が挙げられ、市販品としてはD
N−980、DN−981、DN−982、DN−98
3(以上日本ポリウレタン社製)、PC−8000(米
国PPG社製)等が入手できる。
【0016】さらにポリカプロラクトンポリオールとし
ては、ε−カプロラクトンと、例えばエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、グリセリン、テトラメチレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2
−ポリブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、1,4−ブタンジオール等のポリオール
を反応させて得られるポリカプロラクトンジオールが挙
げられる。これらのジオールは、プラクセル205、プ
ラクセル205AL、プラクセル212、プラクセル2
12AL、プラクセル220、プラクセル220AK
(以上ダイセル社製)等が市販品として入手することが
できる。
【0017】上記に含まれないポリオールも数多く使用
でき、一例を挙げるとエチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加ジオール、ビ
スフェノールAのブチレンオキサイド付加ジオール、ビ
スフェノールFのエチレンオキサイド付加ジオール、ビ
スフェノールFのブチレンオキサイド付加ジオール、水
添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加ジオー
ル、水添ビスフェノールAのブチレンオキサイド付加ジ
オール、水添ビスフェノールFのエチレンオキサイド付
加ジオール、水添ビスフェノールFのブチレンオキサイ
ド付加ジオール、ジシクロペンタジエンのジメチロール
化合物、トリシクロデカンジメタノール、ヒドロキシ末
端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエ
ン、ひまし油変性ポリオール、ポリジメチルシロキサン
の末端ジオール化合物、ポリジメチルシロキサンカルビ
トール変性ポリオール等がある。
【0018】また上記のようなポリオールを併用する以
外にも、ポリオールとともにジアミノを併用することも
可能であり、ジアミンとしては、エチレンジアミン、テ
トラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、パラ
フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン等のジアミンやヘテロ原子を含むジアミン、ポリエ
ーテルジアミン等が挙げられる。
【0019】これらのポリオールの中、好ましくは、P
TMG1000、PTMG2000(以上三菱化成工業
社製)、PPG1000、EXCENOL2020、E
XCENOL1020(以上旭オーリン社製)、PEG
1000、ユニセーフDC1100、ユニセーフDC1
800(以上日本油脂社製)、PPTG2000、PP
TG1000、PTG400、PTG650、PTGL
2000、PTGL4000(以上保土ヶ谷化学社
製)、Z−4441−1、PBG2000A、PBG2
000B、Z−3001−4、Z−3001−5、Z−
3001−9、Z−3001−15(以上第一工業製薬
社製)、クラボールP−2010、PMIPA、PKA
−A、PKA−A2、PNA−2000(以上クラレ社
製)、DN−980、DN−981、DN−982、D
N−983(以上日本ポリウレタン社製)、PC−80
00(米国PPG社製)、プラクセル205、プラクセ
ル205AL、プラクセル212、プラクセル212A
L、プラクセル220、プラクセル220AL(以上ダ
イセル社製)、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加ジオール、ビスフェノールFのエチレンオキサイド
付加ジオール、ビスフェノールFのブチレンオキサイド
付加ジオール、水添ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加ジオール、水添ビスフェノールAのブチレンオ
キサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのエチレ
ンオキサイド付加ジオール、ジシクロペンタジエンのジ
メチロール化合物、トリシクロデカンジメタノール等が
挙げられる。
【0020】就中、特に好ましくはPTMG1000、
PTMG2000(以上三菱化成工業社製)、PPG1
000、EXCENOL2020、EXCENOL10
20(以上旭オーリン社製)、PEG1000、PPT
G2000、PPTG1000、PTG400、PTG
650、PRGL2000、PTGL4000(以上保
土ヶ谷化学社製)、Z−4441−1、PBG2000
A、PBG2000B、Z−3001−4、Z−300
1−5、Z−3001−9、Z−3001−15(以上
第一工業製薬社製)クラポールP−2010、PNA−
2000(以上クラレ社製)、DN−980、DN−9
81、DN−982、DN−983(以上日本ポリウレ
タン社製)プラクセル205、プラクセル205AL、
プラクセル212、プラクセル212AL、プラクセル
220、プラクセル220AL(以上ダイセル社製)ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加ジオール、ビ
スフェノールFのエチレンオキサイド付加ジオール、ジ
シクロペンタジエンのジメチロール化合物、トリシクロ
デカンジメタノール、β−メチル−δ−バレロラクトン
等である。これらのポリオールの好ましい分子量は数平
均分子量で通常200〜10,000であり、特に好ま
しくは500〜8,000である。
【0021】本発明で用いられるポリイソシアネート化
合物(B)としては、例えば2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3
−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジ
イソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、4,
4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メ
チレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、1,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス
(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプ
ロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、2,2−
ビス(4−イソシアネート)プロパン、リジンジイソシ
アネート等が挙げられ、特に、2,4−トリレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、2,4,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3
−キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソ
シアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等が好ま
しい。これらのポリイソシアネート化合物(B)は一種
又は二種以上併用しても良い。
【0022】水酸基含有(メタ)アクリレート化合物
(C)としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)
アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ(メタ)アクリロイルフォ
スフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、下記式
(3)
【0023】 CH2=C(R1)-COOCH2CH2-(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)m-OH (3)
【0024】〔式中、R1は水素原子又はメチル基を示
し、mは1〜15、好ましくは1〜4の数を示す。〕で
表わされる(メタ)アクリレート等が挙げられ、さらに
アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基
含有化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応により得
られる化合物も挙げることができる。これらのうち、特
に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。
【0025】本発明で用いられるウレタン(メタ)アク
リレートポリマーは、上記のポリオール化合物(A)、
ポリイソシアネート化合物(B)及び水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物(C)を反応させることにより
製造される。具体的には、ポリイソシアネート化合物
(B)のイソシアネート基をポリオール化合物(A)の
水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物
(C)の水酸基とそれぞれ反応させることにより行われ
る。この反応は、例えば以下の方法により行われる。
【0026】(1)ポリオール化合物(A)が、ポリイ
ソシアネート化合物(B)、及び水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物(C)を一括に仕込んで反応させる方
法。 (2)ポリオール化合物(A)及びポリイソシアネート
化合物(B)を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物(C)を反応させる方法。 (3)ポリイソシアネート化合物(B)及び水酸基含有
(メタ)アクリレート化合物(C)を反応させ、次いで
ポリオール化合物(A)を反応させる方法。 (4)ポリイソシアネート化合物(B)及び水酸基含有
(メタ)アクリレート化合物(C)を反応させ、次いで
ポリオール化合物(A)を反応させ、最後にまた水酸基
含有(メタ)アクリレート化合物(C)を反応させる方
法。
【0027】なお、ポリオール化合物(A)、ポリイソ
シアネート化合物(B)及び水酸基含有(メタ)アクリ
レート化合物(C)のそれぞれの使用割合は、ポリオー
ル化合物(A)に含まれる水酸基1当量に対してポリイ
ソシアネート化合物(B)に含まれるイソシアネート基
が1.1〜3当量、水酸基含有(メタ)アクリレート化
合物(C)の水酸基が0.1〜1.5当量となるように
するのが好ましい。
【0028】上記反応においては、通常、ナフテン酸
銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸
ジn−ブチル錫、トリエチルアミン、トリエチレンジア
ミン2−メチルトリエチレンジアミン等のウレタン化触
媒を反応物の総量100重量部に対して0.01〜1重
量部用いる。なお、反応温度は、通常、10〜90℃、
特に30〜80℃で行うのが好ましい。このようにして
得られるウレタン(メタ)アクリレートポリマーの分子
量は、通常250〜20,000、好ましくは、500
〜15,000(数平均分子量)である。これらのウレ
タン(メタ)アクリレートポリマーの本発明組成物にお
ける含有量は、通常5〜99%であるが、光ファイバー
に被覆する際の塗工性、硬化させた後の被覆材料の柔軟
性、長期信頼性を維持するためには20〜90%とする
のが好ましい。
【0029】本発明液状硬化性樹脂組成物には、ウレタ
ン(メタ)アクリレートポリマー以外に必要に応じて、
本発明の組成物の効果を損わない範囲で放射線硬化性の
他のポリマー、反応性希釈剤及びその他の添加剤を添加
することができる。
【0030】前記放射線硬化性の他のポリマーとして
は、前記のウレタン(メタ)アクリレートポリマー以外
のウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メ
タ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポ
リアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル
オキシ基を有するシロキサンポリマー等が挙げられる。
【0031】前記反応性希釈剤としては、単官能性化合
物と多官能性化合物が挙げられ、単官能性化合物として
は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メ
タ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)ア
クリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)
アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウン
デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブ
トキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエトキシ
エチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレング
リコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニ
ル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)
アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メ
タ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミ
ド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N,N
−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メ
タ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N’−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ヒドロキ
シブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セ
チルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテ
ル等のビニルエーテル類、マレイン酸エステル類、フマ
ル酸エステル類及び下記の式(4)〜(6)で表わされ
る化合物を挙げることができる。
【0032】
【化3】
【0033】〔式中、R2は水素原子又はメチル基を示
し、R3は炭素原子数2〜6、好ましくは2〜4のアル
キレン基を示し、R4は水素原子又は炭素数1〜12、
好ましくは1〜9のアルキル基を示し、pは0〜12、
好ましくは1〜8の数を示す。〕
【0034】
【化4】
【0035】〔式中、R2は前記と同じ意味を示し、R5
は炭素原子数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基
を示し、qは1〜8、好ましくは1〜4の数を示す。〕
【0036】
【化5】
【0037】市販品としては、アローニクスM102、
M111、M113、M114、M117(以上東亜合
成化学工業社製)、KAYARAD TC110S、R
629、R644(以上日本化薬社製)、ビスコート3
700、IBXA(以上大阪有機化学社製)が挙げられ
る。
【0038】また、多官能性化合物としては、例えばト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシ
エチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ
(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール
ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポ
キシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
ビニルエーテル等が挙げられる。市販品としては、ユピ
マーUV、SA1002、SA2007(以上三菱油化
社製)、ビスコート700(大阪有機化学社製)、KA
YARAD R−604、DPCA−20、−30、−
60、−120、HX−620、D−310、D−33
0(以上日本化薬社製)、アローニクスM−210、M
−215、M−315、M−325(以上東亜合成化学
工業社製)等が挙げられる。
【0039】これらの反応希釈剤のうち、(メタ)アク
リレート系化合物が好ましく、その分子量は、通常、2
00〜3,000程度の範囲である。特に好ましい(メ
タ)アクリレート系化合物の具体例としては、フェノキ
シエチルアクリレート、ラウリルアクリレート及び、市
販品として、アローニクスM102、M111、M11
3、M114、M117(以上東亜合成化学工業社
製)、KAYARAD、TC110S、R629、R6
44(以上日本化薬社製)、IBXA(大阪有機化学社
製)が挙げられる。これら(メタ)アクリレート系化合
物を用いることによって、さらに硬化物の柔軟性が向上
し、特に低温における柔軟性も向上する。
【0040】これらの(メタ)アクリレート系化合物は
二種以上併用することによって得られる組成物の硬化速
度を向上させることができる。これら(メタ)アクリレ
ート化合物は、本発明組成物中に、5〜60重量%、特
に10〜40重量%配合するのが好ましい。5重量%未
満では、得られる組成物の硬化後の低温におけるヤング
率が上昇し、光ファイバーに適用した場合に伝送損失が
増加する傾向があり、60重量%を越えると組成物の硬
化性が低下する傾向がある。
【0041】さらに、反応希釈剤であるN−ビニルピロ
リドン及びN−ビニルカプロラクタムは、得られる組成
物の密着性及び硬化性の向上に好ましい化合物であり、
これらは組成中好ましくは2〜20重量%、特に好まし
くは3〜15重量%の範囲で使用される。使用量が20
重量%を超えると、得られる組成物の硬化後の吸水率が
高くなり、耐水性、耐アルカリ性が低下し、低温におけ
る柔軟性が悪化する傾向がある。
【0042】本発明組成物は、熱及び/又は放射線によ
って硬化されるものである。ここで放射線とは、赤外
線、可視光線、紫外線及びX線、電子線、α線、β線、
γ線のような電離放射線を意味する。
【0043】本発明の組成物を熱硬化させる場合には、
通常ラジカル重合開始剤が用いられ、このラジカル重合
開始剤としては、例えば過酸化物、アゾ化合物を挙げる
ことができ、具体例としては、ベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチル−オキシベンゾエート、アゾビスイソブ
チロニトリル等を挙げることができる。
【0044】また、本発明の組成物を光硬化させる場合
には、光重合開始剤及び必要に応じてさらに光増感剤が
用いられる。このような光重合開始剤としては、例えば
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2
−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサント
ン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、ア
ントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3
−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジア
ミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロ
ピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジ
メチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−
2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−
オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−
イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕
−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイ
ド、市販品としてはIRUGACURE184、65
1、500、907、CGI369、CG24−61
(以上チバガイギー製)、LucirineLR872
8、Initiator654(以上BASF製)、D
arocure1116、1173(以上メルク社
製)、ユベクリルP36(UCB社製)等を挙げること
ができる。特に好ましくはベンゾフェノン、4−クロロ
ベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノ
ン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、チオキサント
ン、IRUGACURE184、651、907、CG
I369、CG24−61(以上チバガギー社製)、L
ucirineLR8728、Initiator65
4(以上BASF製)、Darocure1116、1
173(以上メルク社製)、ユベクリルP36(UCB
社製)等を挙げることができる。これらの重合開始剤
は、組成物に0.1〜10%配合するのが好ましい。ま
た、光増感剤としては、トリエチルアミン、ジエチルア
ミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミ
ン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ
安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジ
メチルアミノ安息香酸イソアミル、市販品としてはユベ
クリルP102、103、104、105(以上UCB
社製)等が挙げられる。
【0045】また本発明組成物には、その他の添加剤と
して必要に応じてエポキシ樹脂、ポリアミド、ポリアミ
ドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、クロロプレ
ン、ポリエーテル、ポリエステル、ペンタジエン誘導
体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合
体、スチレン/エチレン/ブテン/スチレンブロック共
重合体、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重
合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、フッ素系
オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド
系オリゴマー等も配合できる。
【0046】さらに、本発明組成物には、上記以外の各
種添加剤、例えば酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、シランカップリング剤、熱重合禁止剤、レベ
リング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶
媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤
等を必要に応じて配合することもできる。ここで、酸化
防止剤の市販品としては、Irganox1010、1
035、1076、1222(以上チバガイギー社製)
等が挙げられ、紫外線吸収剤としては、Tinuvin
P、234、320、326、327、328、21
3(以上チバガイギー製)、Sumisorb110、
130、140、220、250、300、320、3
40、350、400(以上住友化学工業社製)等が挙
げられ、光安定剤の市販品としては、Tinuvin2
92、144、622LD(以上チバガイギー社製)サ
ノールLS−770、765、292、2626、11
14、744(三共化成工業社製)等が挙げられ、シラ
ンカップリング剤としては、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、市販品としてはSH6062、6030(トーレシ
リコーン社製)、KBE903、603、403(信越
化学社製)等が挙げられ、老化防止剤の市販品として
は、Antigene W、S、R、3C、6C、RD
−G、FR、AW(以上住友化学工業社製)等が挙げら
れる。
【0047】本発明の液状硬化性樹脂組成物は前記各成
分を常法により混合して製造することができる。このよ
うにして得られる本発明の液状硬化性組成物の粘度は、
通常200〜20,000cp/25℃、好ましくは
1,500〜10,000cp/25℃である。なお、
本発明組成物を光ファイバー一次被覆用材料として用い
る場合には、硬化後のヤング率が、0.05〜0.5kg
/mm2、特に0.06〜0.35kg/mm2となるようにな
すのが好ましく、このような硬化物の−40〜60℃に
おけるヤング率は、通常、0.01〜10kg/mm2の範
囲にある。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、以下において、部は重量部を意味する。
【0049】ウレタンアクリレート合成例1 撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート109.8g、ジブチル錫ジラウレート1g及
び重合禁止剤として2,6−ジt−ブチル−4−メチル
フェノール0.3gを仕込んだ。次に、ヒドロキシエチ
ルアクリレート48.8gを、温度を24℃以下に制御
しながら添加した。添加後、さらに10−20℃で1時
間撹拌を継続した後、数平均分子量2000のジオール
化合物(A)(式(1)と、数平均分子量が250で、
かつRが水素原子の式(2)で表わされる構成単位との
繰り返しによる化合物)841.4gを、温度40−5
0℃に保ちながら添加した。次いで、50−60℃で5
時間撹拌を継続した後、反応を終了させ、数平均分子量
が約4750のウレタンアクリレート〔A−1〕を得
た。
【0050】ウレタンアクリレート合成例2 撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート104.3g、数平均分子量2000のジオー
ル化合物(A)(式(1)と、数平均分子量が750で
かつRがエチル基の式(2)で表わされる構成単位との
繰り返しによる化合物)856.0g、重合禁止剤とし
て2,6−ジt−ブチル−メチルフェノール0.3gを
仕込んだ。これを15℃まで氷水浴で冷却し、その後こ
れにジブチル錫ジラウレート1gを添加し反応を開始
し、温度30−40℃に保ちながら2時間反応させた。
次いでヒドロキシエチルアクリレートを39.7g添加
し、50−60℃で5時間撹拌を継続した後、反応を終
了させ、数平均分子量が約5840のウレタンアクリレ
ート〔A−2〕を得た。
【0051】ウレタンアクリレート合成例3 撹拌機を備えた反応容器に、東亜合成化学社製、商品名
アローニクスM113、100g、イソホロンジイソシ
アネート124.7g、ジブチル錫ジラウレート1g及
び重合禁止剤として2,6−ジt−ブチル−メチルフェ
ノール0.3gを仕込んだ。これに数平均分子量200
0のジオール化合物(A)(式(1)と、数平均分子量
が140でRが水素原子の式(2)で表わされる構成単
位との繰り返しによる化合物)842.7gを温度40
−50℃に保ちながら添加し2時間反応させた。次いで
ヒドロキシエチルアクリレートを32.6g添加し50
−60℃で5時間撹拌を継続した後、反応を終了させ、
数平均分子量が約7120のウレタンアクリレート〔A
−3〕を得た。
【0052】ウレタンアクリレート合成例4 撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート233.1g、ジブチル錫ジラウレート1g及
び重合禁止剤として2,6−ジt−ブチル−4−メチル
フェノール0.3gを仕込んだ。次に、ヒドロキシエチ
ルアクリレート250.6gを、温度を20℃以下に制
御しながら添加した。添加後、さらに10−20℃で1
時間撹拌を継続した後、数平均分子量1000のジオー
ル化合物(A)(式(1)と、数平均分子量が250で
Rがメチル基の式(2)で表わされる構成単位との繰り
返しによる化合物)516.8gを、温度40−50℃
に保ちながら添加した。次いで、50−60℃で5時間
撹拌を継続した後、反応を終了させ、数平均分子量が約
1850のウレタンアクリレート〔A−4〕を得た。
【0053】ウレタンアクリレート比較合成例1 撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート109.8g、ジブチル錫ジラウレート1g及
び重合禁止剤として2,6−ジt−ブチル−4−メチル
フェノール0.3gを仕込んだ。次に、ヒドロキシエチ
ルアクリレート48.8gを、温度を20℃以下に制御
しながら添加した。添加後、さらに10−20℃で1時
間撹拌を継続した後、数平均分子量2000のポリプロ
ピレングリコール(旭オーリン社製、商品名PPG20
00)841.4gを、温度40−50℃に保ちながら
添加した。次いで50−60℃で5時間撹拌を継続した
後、反応を終了させ、数平均分子量が約4750のウレ
タンアクリレート〔B−1〕を得た。
【0054】ウレタンアクリレート比較合成例2 撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート104.3g、ジブチル錫ジラウレート1g及
び重合禁止剤として2,6−ジt−ブチル−メチルフェ
ノール0.3gを仕込んだ。これに数平均分子量200
0のポリテトラメチレングリコール(保土ヶ谷化学製商
品名PTG2000)856.0gを温度40−50℃
に保ちながら添加し2時間反応させた。次いでヒドロキ
シエチルアクリレートを添加し、50−60℃で5時間
撹拌を継続した後、反応を終了させ、数平均分子量が約
5840のウレタンアクリレート〔B−2〕を得た。
【0055】実施例1 撹拌機を備えた反応容器に、ウレタンアクリレート〔A
−1〕を55部、アローニクスM113を30部、Ka
yarad TC110S(日本化薬製)7部、ビニル
ピロリドン5部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルフォスフィンオキサイド1.5部、Irgan
ox1035(チバガイギー製)0.3部、ジエチルア
ミン0.1部ならびにシランカップリング剤(トーレシ
リコーン社製、商品名SH6062)1部を50−60
℃で撹拌混合し、粘度が3500cp/25℃の透明液
状組成物を得た。
【0056】実施例2 撹拌機を備えた反応容器に、ウレタンアクリレート〔A
−2〕を55部、アローニクスM113を25部、イソ
ボルニルアクリレート12部、ビニルピロリドン5部、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフ
ィンオキサイド1.5部、Irganox1035(チ
バガイギー製)0.3部、ジエチルアミン0.1部なら
びにSH6062、1部を50−60℃で撹拌混合し、
粘度が4500cp/25℃の透明液状組成物を得た。
【0057】実施例3 撹拌機を備えた反応容器に、ウレタンアクリレート〔A
−3〕を60.5部、アローニクスM113を37部、
ビニルピロリドン5部、2,4,6−トリメチルベンゾ
イルジフェニルフォスフィンオキサイド1.5部、Ir
ganox1035(チバガイギー製)0.3部、ジエ
チルアミン0.1部ならびにSH6062、1部を50
−60℃で撹拌混合し、粘度が7000cp/25℃の
透明液状組成物を得た。
【0058】実施例4 撹拌機を備えた反応容器に、ウレタンアクリレート〔A
−4〕60部、トリシクロデカンジメタノールジアクリ
レート20部、イソボルニルアクリレート10部及びN
−ビニルピロリドン10部、2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド1.5部、I
rganox1035 0.3部を50−60で撹拌混
合し、粘度が2500cp/25℃の透明液状組成物を
得た。
【0059】比較例1 ウレタンアクリレート〔A−1〕の代りにウレタンアク
リレート〔B−1〕を55部用いた以外は、実施例1と
同様にして粘度が3000cp/25℃の透明液状組成
物を得た。
【0060】比較例2 ウレタンアクリレート〔A−2〕の代りにウレタンアク
リレート〔B−2〕を55部用いた以外は、実施例1と
同様にして粘度が11000cp/25℃の透明液状組
成物を得た。
【0061】試験例1(フィルム試験) 上記で得た液状組成物を用いて、下記の様にして試験片
を作成し、下記の如く評価を行った。結果を表1に示
す。
【0062】1.試験片の作成 150ミクロン厚のアプリケーターバーを用いてガラス
板上に液状物を塗布し、それに25mJ/cm2又は500m
J/cm2の紫外線を照射し硬化フィルムを得た。次いで、
ガラス板上より硬化フィルムを剥離し、23℃、相対湿
度50%で24時間状態調整し、試験片とした。
【0063】 2.ヤング率の測定(JIS K7113に準拠) 引張試験機にて、23℃における前記試験片のヤング率
を引張り速度1mm/min、標線間25mmの条件で測定し
た。
【0064】3.ゲル分率 硬化フィルムを初期重量を秤量した後(初期重量をW0
とする。)、ソックスレー抽出装置でメチルエチルケト
ンを溶剤として用い12時間抽出した。その後、該フィ
ルムを真空乾燥器にて50℃で12時間乾燥した後、室
温に1時間放置した後重量を秤量した(乾燥重量をW1
とする。)。ゲル分率は下記式から算出した。
【0065】
【数1】
【0066】4.耐候試験 500mJ/cm2の紫外線による硬化フィルムをUVB−
313ランプを用いたQ−PANEL社製QUV促進耐
候試験機で200時間暴露、取り出し後、該フィルムの
外観を観察、つづいてゲル分率、重量変化を測定した。
【0067】a)外観変化 該フィルムの、耐候試験を行い、室温に1時間放置した
後、黄変の有無を調べた。
【0068】b)ゲル分率 該フィルムの、耐候試験を行い、室温に1時間放置した
後重量を秤量し(初期重量をW0とする。)、ソックス
レー抽出装置でメチルエチルケトンを溶剤として用い1
2時間抽出した。その後、該フィルムを真空乾燥器にて
50℃で12時間乾燥した後、室温に1時間放置した後
重量を秤量した(乾燥重量をW1とする。)。ゲル分率
は下記式から算出した。
【0069】
【数2】
【0070】c)重量変化 500mJ/cm2の紫外線による硬化フィルムの初期重量
を秤量した後、(初期重量をW0とする。)該フィルム
の、耐候試験を行い、室温に1時間放置した後重量を秤
量した(乾燥重量をW1とする。)重量変化は下記式か
ら算出した。
【0071】
【数3】
【0072】5.シーディング試験後得られた液状樹脂
組成物を5℃に1週間保管し、液状樹脂組成物からの固
体の析出有無を観察した。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明の、特定の基を構成単位として含
むポリオールを用いたウレタンアクリレートの液状硬化
性樹脂組成物は、従来の液状硬化性樹脂組成物を持つ硬
化速度が高く、硬化物の低いヤング率と高いゲル分率を
合せ持ち、耐熱性、耐熱黄変性に優れ、水素ガス発生量
も少ないという特性に加えて、新たに耐紫外線性、耐光
黄変性の優れ、かつ低温においても作業性の優れた光フ
ァイバー被覆材を与える液状硬化樹脂組成物である。ま
た、本発明組成物は光ファイバー被覆材としてばかりで
なく、耐熱性、耐候性、耐熱黄変性、耐候黄変性、硬化
性、密着性に優れることから、各種基材、例えば金属、
プラスチック、木、陶磁器、ガラスの被覆材料ならびに
光成型材料、三次元立体成型材料、印刷版材料としても
有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小宮 全 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 五十嵐 勝利 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の化合物(A)、(B)及び(C) 【化1】 (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基を
    示し、nは1〜20の数を示す)で表わされる基を構成
    単位として含むポリオール化合物 (B)ポリイソシアネート化合物 (C)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応さ
    せて得られるウレタン(メタ)アクリレートポリマーを
    構成成分として含有することを特徴とする液状硬化性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 式(2)中、nが2〜7の数であること
    を特徴とする請求項1記載の液状硬化性樹脂組成物。
JP17435893A 1993-07-14 1993-07-14 液状硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3324710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17435893A JP3324710B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 液状硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17435893A JP3324710B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 液状硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725971A true JPH0725971A (ja) 1995-01-27
JP3324710B2 JP3324710B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=15977234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17435893A Expired - Lifetime JP3324710B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 液状硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104340A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Three Bond Co Ltd 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた入力キー
JP2011014510A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁電線およびその端末処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104340A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Three Bond Co Ltd 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた入力キー
JP4582400B2 (ja) * 2004-10-06 2010-11-17 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた入力キー
JP2011014510A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁電線およびその端末処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324710B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292348B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2893135B2 (ja) 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3887708B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH10287717A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2012111924A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JPH06263809A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH0680756A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4197216B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH09241341A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH09110947A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH10204250A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2007077329A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4025852B2 (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP2005255946A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2011140568A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4763244B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3991472B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2003246826A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2011140569A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3383361B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3324710B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5162525B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4568516B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5307317B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term