JPH0680756A - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0680756A
JPH0680756A JP4099596A JP9959692A JPH0680756A JP H0680756 A JPH0680756 A JP H0680756A JP 4099596 A JP4099596 A JP 4099596A JP 9959692 A JP9959692 A JP 9959692A JP H0680756 A JPH0680756 A JP H0680756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
compound
formula
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4099596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220221B2 (ja
Inventor
Susumu Otaka
享 大高
Takeshi Watanabe
毅 渡辺
Shinichiro Iwanaga
伸一郎 岩永
Katsutoshi Igarashi
勝利 五十嵐
T Vandeberg John
ティー. バンデベルグ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Covestro Desotech Inc
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
DSM Desotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd, DSM Desotech Inc filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP09959692A priority Critical patent/JP3220221B2/ja
Priority to AU37933/93A priority patent/AU671442B2/en
Priority to EP93907275A priority patent/EP0638100A1/en
Priority to CA 2118421 priority patent/CA2118421A1/en
Priority to US08/603,681 priority patent/US5712035A/en
Priority to PCT/US1993/002037 priority patent/WO1993021248A1/en
Publication of JPH0680756A publication Critical patent/JPH0680756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220221B2 publication Critical patent/JP3220221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/83Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/322Polyurethanes or polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/483Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 次の(A)、(B)および(C) (A)式(1)、式(2)および(3)で表わされる基
を構成単位として含むポリエーテルポリオール化合物 (1)-CH2CH2O (2)-CH2CH(R)O- (3)下記の式(α)、(β)および(γ)から選ばれ
る1種または2種以上の構造 〔式中、Rは炭素数2以上のアルキル基を示し、R
よびRはHまたはメチル基を示す〕 (B)ポリイソシアネート化合物 (C)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物 を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを
含有してなる液状硬化性樹脂組成物。 【効果】 硬化速度が高く、硬化物の低いヤング率と高
いゲル分率を合せ持ち、耐熱性、耐光性、耐光黄変性、
耐熱黄変性に優れ、水素ガス発生量も少なく光ファイバ
ー被覆材料として優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化性、耐久性等に優
れ、各種基材に対する密着性がよく、プラスチック、
木、陶磁器、ガラス、紙等の被覆材料、光成型材料、三
次元立体成型材料、印刷版材料等として有用な液状硬化
性樹脂組成物に関し、さらに詳細には常温で非常に低い
ヤング率を有し、ガラスファイバーに対して適度な密着
力を示し、耐久性に優れ、かつ高速硬化可能な樹脂組成
物であって、光ファイバー被覆材料として好適な液状硬
化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ファイバーは、ガラスファイ
バーの熱溶融紡糸直後に光ファイバー素線の保護補強を
目的として、光ファイバー表面に柔軟な第一次被覆層を
設け、その外側に第二次被覆層を設けた構造の樹脂被覆
が施されている。この被覆を形成する被覆材料について
は、(1)常温で液状であって作業性が高いこと、
(2)硬化が速く生産性が良好であること、(3)柔軟
性に優れていること、(4)広い範囲の温度変化に伴う
物性変化が少ないこと、(5)耐熱性および耐加水分解
性に優れていること、(6)経時的物性変化少なく、長
期信頼性が優れていること、(7)酸、アルカリ等の薬
品に対する耐性が優れていること、(8)吸湿性および
吸水性が低いこと、(9)耐光性が優れていること、等
の特性が要求される。
【0003】これらの要求に対し、種々の放射線硬化型
の液状被覆材料が開発されており、例えば、テトラヒド
ロフラン−エチレンオキシド開環共重合体(特開昭61
−86450号)、テトラヒドロフラン−プロピレンオ
キシド開環共重合体(特開昭60−181170号)ま
たはテトラヒドロフラン−アルキルテトラヒドロフラン
共重合体(特開平1−115964号)を用いたウレタ
ンアクリレートを含有するものである。
【0004】しかしながら、これらのポリエーテル系共
重合ポリマーを用いた場合にも、なお解決しなければな
らない欠点が存在していた。すなわち、これらのポリエ
ーテル系共重合体を用いたウレタンアクリレートは、耐
紫外線性、耐熱性、耐光黄変性、耐熱黄変性または柔軟
性のいずれかに欠点があり、光ファイバー被覆材料に要
求されるこれらの特性を十分満足できるものがなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、室温で低粘度で光ファイバーに被覆する際の作業性
が良好で、光硬化性が良好であり光ファイバーの高速生
産が可能であり、硬化物は柔軟性に富み、耐紫外線性、
耐熱性、耐光黄変性、耐熱黄変性、耐油性が良好で水素
ガスの発生量が少なく、光ファイバーに対し適度な密着
性を示し、光ファイバー被覆材料として好適な液状硬化
性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は次の
(A)、(B)および(C) (A)式(1)、式(2)および(3)で表わされる基
を構成単位として含むポリエーテルポリオール化合物
【0007】
【化2】
【0008】(B)ポリイソシアネート化合物 (C)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応さ
せて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有する
ことを特徴とする液状硬化性樹脂組成物を提供するもの
である。
【0009】本発明で用いられるポリエーテルポリオー
ル化合物(以下、「ポリオール化合物(A)」と略す)
は、前記式(1)、式(2)および(3)で表わされる
構成単位を含むことが必要である。これらの構成単位の
重合様式は特に制限されず、ランダム重合、ブロック重
合、グラフト重合のいずれであってもよい。
【0010】このようなポリオール化合物(A)は、例
えばエチレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイ
ド、1,2−ヘキセンオキサイド等の炭素数4以上の
1,2−アルキレンオキサイドおよびポリテトラメチレ
ングリコール、ビスフェノールA並びにビスフェノール
Fから選ばれる1種または2種以上を公知の方法により
開環重合させることにより製造することができる。
【0011】ポリオール化合物(A)中に含まれる式
(1)の構成単位の割合は、5〜50重量%(以下、単
に「%」で示す)が好ましく、特に10〜45%である
のが好ましい。5%未満では得られる組成物の硬化後の
耐油性の向上幅が少なく、50%を超えると得られる組
成物の硬化後の耐水性と柔軟性が低下する傾向にある。
また、式(2)の構成単位の割合は、10〜90%が好
ましく、特に20〜80%であるのが好ましい。また
(3)の構成単位の割合は5〜85%が好ましく、特に
10〜70%であるのが好ましい。なお(メタ)アクリ
レート(A)中の式(2)の構造においてRの炭素数は
2〜12が好ましく、さらに2〜4が特に好ましい。
【0012】ポリオール化合物(A)の分子量は、数平
均分子量で通常200〜10000であり、500〜8
000であるのが好ましい。200未満では得られる組
成物の硬化後の常温および低温におけるヤング率が上昇
して光ファイバーに適用した際に側圧による伝送損失が
増加し、10000を超えると得られる組成物の粘度が
上昇し、光ファイバーに組成物を被覆する場合に塗工性
が低下する傾向にある。
【0013】また、ポリオール化合物(A)は、前記式
(1)、式(2)および(3)で表わされる基を構成単
位として含むものであれば、本発明の効果を損わない範
囲で、これら構成単位以外の他の構成単位を含んでいて
もよい。かかる他の構成単位としては、例えば-CH2CH2C
H2O-基、-CH2CH(CH3)O-基等が挙げられる。
【0014】さらに、ポリオール化合物(A)以外のポ
リオール化合物を併用することもできる。かかるポリオ
ール化合物としては、前記式(1)、式(2)および
(3)で表わされる基を構成単位として有しないポリエ
ーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカー
ボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、
その他のポリオール等が挙げられる。
【0015】前記式(1)、式(2)および(3)で表
わされる基を構成単位として有しないポリエーテルポリ
オールとしては、例えばポリエチレングリコール、1,
2−ポリプロピレングリコール、1,3−ポリプロピレ
ングリコール、1,2−ポリブチレングリコール、ポリ
イソブチレングリコール、プロピレンオキシド−テトラ
ヒドロフラン共重合体、メチルテトラヒドロフラン−テ
トラヒドロフラン共重合体等が挙げられる。
【0016】前記ポリエステルポリオールとしては、例
えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テト
ラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル
−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の多価ア
ルコールとフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マ
レイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸等の多
塩基酸とを反応して得られるポリエステルポリオール、
市販品としてはクラレ社製クラポールP−2010、P
MIPA、PKA−A、PKA−A2、PNA−200
0等が挙げられる。
【0017】前記ポリカーボネートポリオールとして
は、例えば1,6−ヘキサンポリカーボネート、市販品
としては日本ポリウレタン社製DN−980、DN−9
81、DN−982、DN−983、米国PPG社製
PC−8000等が挙げられる。
【0018】また、前記ポリカプロラクトンポリオール
としては、例えばε−カプロラクトンと、エチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−ブタンジオール等の2価のジオールとを反
応させて得られるポリカプロラクトンジオール、市販品
としては、ダイセル社製プラクセル205、205A
L、212、212AL、220、220AL等が挙げ
られる。
【0019】その他のポリオールとしては、例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレン
オキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド付加ジ
オール、ビスフェノールFのエチレンオキサイドおよび
/またはプロピレンオキサイド付加ジオール、水添ビス
フェノールAのエチレンオキサイドおよび/またはプロ
ピレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールF
のエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサ
イド付加ジオール、ジシクロペンタジエンのジメチロー
ル化物、トリシクロデカンジメタノール、ヒドロキシ末
端ポリ−β−メチル−δ−バレロラクトン、ヒドロキシ
末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエ
ン、ひまし油変性ポリオール、ポリジメチルシロキサン
の末端ジオール化物、ポリジメチルシロキサンカルビト
ール変性ポリオール等が挙げられる。これらポリオール
化合物の分子量は、数平均分子量で通常200〜100
00であり、500〜8000であるのが好ましい。
【0020】本発明で用いられるポリイソシアネート化
合物(B)としては、例えば2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3
−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジ
イソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチルフェニ
レンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソ
シアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソ
フォロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロ
ヘキシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネ
ートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−
フェニルジイソシアネート、2,2−ビス(4′−イソ
シアン酸)プロパン、リジンジイソシアネート等が挙げ
られ、特に2,4−トリレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート等が好ましい。
【0021】本発明で用いられる水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物(C)としては、例えば2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキ
シプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオ
ールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキ
シシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタ
ンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、下記式(4) CH2=C(R1)-COOCH2CH2-(OC=OCH2CH2CH2CH2CH2)n-OH (4) 〔式中、R1 は水素原子またはメチル基を示し、nは1
〜15、好ましくは1〜4の数を示す。〕で表わされる
(メタ)アクリレート等が挙げられ、さらにアルキルグ
リシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシ
ジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を含有化合
物と(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化
合物も挙げることができる。これらのうち、特に2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。
【0022】本発明で用いられるウレタン(メタ)アク
リレートは、上記のポリオール化合物(A)、ポリイソ
シアネート化合物(B)および水酸基含有(メタ)アク
リレート化合物(C)を反応させることにより製造され
る。具体的には、ポリイソシアネート化合物(B)のイ
ソシアネート基をポリオール化合物(A)の水酸基およ
び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(C)の水酸
基とそれぞれ反応させることにより行われる。この反応
は、例えば以下の方法により行われる。
【0023】(1)ポリオール化合物(A)、ポリイソ
シアネート化合物(B)、および水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物(C)を一括に仕込んで反応させる方
法。 (2)ポリオール化合物(A)およびポリイソシアネー
ト化合物(B)を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)
アクリレート化合物(C)を反応させる方法。 (3)ポリイソシアネート化合物(B)および水酸基含
有(メタ)アクリレート化合物(C)を反応させ、次い
でポリオール化合物(A)を反応させる方法。 (4)ポリイソシアネート化合物(B)および水酸基含
有(メタ)アクリレート化合物(C)を反応させ、次い
でポリオール化合物(A)を反応させ、最後にまた水酸
基含有(メタ)アクリレート化合物(C)を反応させる
方法。
【0024】なお、ポリオール化合物(A)、ポリイソ
シアネート化合物(B)および水酸基含有(メタ)アク
リレート化合物(C)のそれぞれの使用割合は、ポリオ
ール化合物(A)に含まれる水酸基1当量に対してポリ
イソシアネート化合物(B)に含まれるイソシアネート
基が1.1〜3当量、水酸基含有(メタ)アクリレート
化合物(C)の水酸基が0.1〜1.5当量となるよう
にするのが好ましい。
【0025】また、上記反応においては、通常、ナフテ
ン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリ
ル酸ジn−ブチルスズ、トリエチルアミン、トリエチレ
ンジアミン、2−メチルトリエチレンジアミン等のウレ
タン化触媒を反応物の総量100重量部に対して0.0
1〜1重量部用いる。なお、反応温度は、通常、10〜
90℃であり、30〜80℃で行うのが好ましい。
【0026】このようにして得られるウレタン(メタ)
アクリレートの本発明組成物における含有量は、好まし
くは5〜93%であるが、光ファイバーに被覆する際の
塗工性、硬化させた後の被覆材料の柔軟性、長期信頼性
等を維持するためには20〜87%とするのがさらに好
ましい。
【0027】なお、本発明のウレタン(メタ)アクリレ
ートの分子量は、通常700〜20000、好ましくは
1000〜10000(数平均分子量)である。本発明
液状硬化性樹脂組成物には、ウレタン(メタ)アクリレ
ート以外に必要に応じて、本発明組成物の効果を損わな
い範囲で放射線硬化性の他の化合物、反応性希釈剤およ
びその他の添加剤を添加することができる。
【0028】前記放射線硬化性の他の化合物としては、
前記のウレタン(メタ)アクリレート以外のウレタン
(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレ
ート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有
するポリシロキサン等が挙げられる。これらは1種また
は2種以上の添加が可能である。
【0029】前記反応性希釈剤としては、単官能性化合
物と多官能性化合物が挙げられ、単官能性化合物として
は、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メ
タ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)ア
クリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)
アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウン
デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブ
トキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエトキシ
エチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレング
リコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジ
エン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、イ
ソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)ア
クリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソ
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピ
ロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N,N−ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アク
リルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−
アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,
N′−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ヒドロキシブチ
ルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビ
ニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等の
ビニルエーテル類、マレイン酸エステル類、フマル酸エ
ステル類および下記の式(5)〜(7)で表わされる化
合物等を挙げることができる。
【0030】
【化3】
【0031】〔式中、R3 は水素原子またはメチル基を
示し、R4 は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキ
レン基を示し、R5 は水素原子または炭素数1〜12、
好ましくは1〜9のアルキル基を示し、mは0〜12、
好ましくは1〜8の数を示す。〕
【0032】
【化4】
【0033】〔式中、R3 は前記のとおりであり、R6
は炭素原子数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基
を示し、pは1〜8、好ましくは1〜4の数を示す。〕
【0034】
【化5】
【0035】〔式中、R3 、R6 およびpは前記のとお
りであり、R7 は水素原子またはメチル基を示す。〕
【0036】また、これらの市販品としては、アロニッ
クスM111、M113、M114、M117(以上東
亜合成化学工業社製)、KAYARAD TC110
S、R629、R644(以上日本化薬社製)、ビスコ
ート3700(大阪有機化学社製)等が挙げられる。
【0037】また、多官能性化合物としては、例えばト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシ
エチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ
(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール
ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポ
キシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
ビニルエーテル、エポキシ化合物、環エポキシ化合物、
ビニルスルフィド類、ビニルウレタン類、ビニルウレア
類等が挙げられる。これらの市販品としては、コピマー
UV、SA1002、SA2007(以上三菱油化社
製)、ビスコート700(大阪有機化学工業社製)、K
AYARAD R−604、DPCA−20、DPCA
−30、DPCA−60、DPCA−120、HX−6
20、D−310、D−330(以上日本化薬社製)、
アロニックスM−210、M−215、M−315、M
−325(以上東亜合成化学工業社製)等が挙げられ
る。
【0038】前記反応性希釈剤は、得られる組成物の硬
化物の求められる性能によって使い分けることができ
る。柔軟性、特に低温における柔軟性が必要な場合に
は、前記反応性希釈剤のうち、そのホモポリマーのガラ
ス転移点が−10℃以下の(メタ)アクリレート化合物
が好ましい。好ましい(メタ)アクリレート化合物の具
体例としては、市販品として、アロニックスM102、
M111、M113、M114、M117(以上東亜合
成化学工業社製)、KAYARAD TC110S、R
629、R644(以上日本化薬社製)等が挙げられ
る。
【0039】また、密着性および硬化性が必要な場合に
は、前記反応性希釈剤のうち、N−ビニルピロリドン、
N−ビニルカプロラクタムが好ましい。
【0040】これらの反応性希釈剤は、本発明の組成物
中に、好ましくは5〜60%、特に好ましくは10〜4
0%配合することができる。
【0041】本発明組成物は、熱および/または放射線
によって硬化される。ここで放射線とは、赤外線、可視
光線および紫外線ならびにX線、電子線、α線、β線、
γ線等の電離放射線を意味する。
【0042】本発明組成物を熱硬化させる場合には、通
常、ラジカル重合開始剤が用いられ、ラジカル重合開始
剤としては、例えば過酸化物、アゾ化合物等を挙げるこ
とができ、具体例としては、ベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチル−オキシベンゾエート、アゾビスイソブ
チロニトリル等を挙げることができる。
【0043】また、本発明の組成物を光硬化させる場合
には、光重合開始剤および必要に応じてさらに光増感剤
が用いられる。このような光重合開始剤としては、例え
ば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,
2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサン
トン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、
アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、
3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノ
ン、4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−
ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン
プロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジ
ルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサント
ン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオ
キサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン
オキサイド、市販品としてはチバガイギー製IRUGA
CURE184、651、500、907、369、C
G24−61、BASF製LucirineLR872
8、メルク社製Darocure1116、1173、
UCB社製ユベクリルP36等を挙げることができる。
また、光増感剤としては、トリエチルアミン、ジエチル
アミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールア
ミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミ
ノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、市販品と
してはUCB社製ユベクリルP102、103、10
4、105等が挙げられる。これらの重合開始剤および
光増感剤は1種または2種以上を組み合せて用いられ
る。なお、本発明の組成物を熱および紫外線を併用して
硬化させる場合には、上記のラジカル重合開始剤を併用
することができる。
【0044】これらの重合開始剤は、組成物中に0.1
〜10%配合するのが好ましい。
【0045】また、本発明組成物には、その他の添加剤
としてエポキシ樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、
ポリウレタン、ポリブタジエン、クロロプレン、ポリエ
ーテル、ポリエステル、ペンタジエン誘導体、スチレン
/ブタジエン/スチレンブロック共重合体、スチレン/
エチレン/ブテン/スチレンブッロク共重合体、スチレ
ン/イソプレン/スチレンブロック共重合体、石油樹
脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、フッ素系オリゴマー、
シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド系オリゴマー
等も配合できる。
【0046】さらに、本発明組成物には、上記以外の各
種添加剤、例えば酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、シランカップリング剤、熱重合禁止剤、レベ
リング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶
媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤
等を必要に応じて配合することもできる。ここで、酸化
防止剤の市販品としては、Irganox1010、1
035、1076、1222(以上チバガイギー社製)
等が挙げられ、紫外線吸収剤の市販品としては、Tin
uvin P234、320、326、327、32
8、213(以上チバガイギー社製)、Sumisor
b 110、130、200(以上住友化学製)等が挙
げられ、光安定剤の市販品としては、Tinuvin
292、144、622LD(以上チバガイギー社
製)、サノールLS770(三共化成工業社製)等が挙
げられ、シランカップリング剤としては、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、市販品としては、SH6062、60
30(トーレ・シリコーン社製)、KBE903、60
3、403(信越化学工業社製)等が挙げられる。
【0047】本発明の液状硬化性樹脂組成物は、前記各
成分を常法により混合して製造することができる。この
ようにして得られる本発明の液状硬化性樹脂組成物の粘
度は、通常200〜20000cp/25℃、好ましくは
2000〜10000cp/25℃である。なお、本発明
組成物を光ファイバー一次被覆用材料として用いる場合
には、硬化後のヤング率が0.05〜0.5kg/mm2
特に0.06〜0.13kg/mm2となるようにするのが
好ましく、このような硬化物の−40〜60℃における
ヤング率は、通常、0.01〜10kg/mm2 である。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、以下において、部は重量部を意味する。
【0049】ウレタンアクリレート合成例1 攪拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネー
ト170.0g、ジブチル錫ジラウレート1gおよび重
合禁止剤として2,6−ジt−ブチル−4−メチルフェ
ノール0.3gを仕込んだ。次に、ヒドロキシエチルア
クリレート59.2gを、温度20℃以下に制御しなが
ら添加した。添加後、さらに10〜20℃で1時間攪拌
を継続した後、数平均分子量2000のエチレンオキサ
イド、1,2−ブチレンオキサイドとポリテトラメチレ
ングリコールとの共重合ジオール(エチレンオキサイ
ド:1,2−ブチレンオキサイド:ポリテトラメチレン
グリコール=1:5:4(重量比))1020.8g
を、温度40〜50℃に保ちながら添加した。次いで、
50〜60℃で5時間攪拌を継続した後、反応を終了さ
せ、数平均分子量が4900のウレタンアクリレート
〔A−1〕を得た。
【0050】ウレタンアクリレート合成例2 攪拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネー
ト168.2g、数平均分子量2052のエチレンオキ
サイド、1,2−ブチレンオキサイドとビスフェノール
Aとの共重合体(エチレンオキサイド:1,2−ブチレ
ンオキサイド:ビスフェノールA=1:7:1(重量
比))1044.6gおよび重合禁止剤として2,6−
ジt−ブチル−メチルフェノール0.3gを仕込んだ。
これを15℃まで氷水浴で冷却した後、これにジブチル
錫ジラウレート1gを添加して反応を開始し、温度30
〜40℃に保ちながら2時間反応させた。次いで、ヒド
ロキシエチルアクリレートを47.2g添加し、50〜
60℃で5時間攪拌を継続した後、反応を終了させ、数
平均分子量が6140ウレタンアクリレート〔A−2〕
を得た。
【0051】ウレタンアクリレート合成例3 攪拌機を備えた反応容器に、東亜合成化学工業社製、商
品名アローニクスM113 100g、イソホロンジイ
ソシアネート153.3g、ジブチル錫ジラウレート1
gおよび重合禁止剤として2,6−ジt−ブチル−メチ
ルフェノール0.3gを仕込んだ。これに数平均分子量
2040のエチレンオキサイド、1,2−ブチレンオキ
サイドと水添ビスフェノールAとの共重合ジオール(エ
チレンオキサイド:1,2−ブチレンオキサイド:水添
ビスフェノールA=47.1:41.2:11.8(重
量比))1056.6gを温度40〜50℃に保ちなが
ら添加し、2時間反応させた。次いで、ヒドロキシエチ
ルアクリレートを40.1g添加し、50〜60℃で5
時間攪拌を継続した後、反応を終了させ、数平均分子量
が7240のウレタンアクリレート〔A−3〕を得た。
【0052】ウレタンアクリレート合成例4 攪拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネー
ト331.1g、ジブチル錫ジラウレート1gおよび重
合禁止剤として2,6−ジt−ブチル−4−メチルフェ
ノール0.3gを仕込んだ。次に、ヒドロキシエチルア
クリレート173.0gを、温度20℃以下に制御しな
がら添加した。添加後、さらに10〜20℃で1時間攪
拌を継続した後、数平均分子量1000のポリテトラメ
チレングリコール745.8gを、温度40〜50℃に
保ちながら添加した。次いで、50〜60℃で5時間攪
拌を継続した後、反応を終了させ、数平均分子量が16
80のウレタンアクリレート〔A−4〕を得た。
【0053】ウレタンアクリレート比較合成例1 攪拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネー
ト170.0g、ジブチル錫ジラウレート1gおよび重
合禁止剤として2,6−ジt−ブチル−4−メチルフェ
ノール0.3gを仕込んだ。次に、ヒドロキシエチルア
クリレート59.2gを、温度を20℃以下に制御しな
がら添加した。添加後、さらに10〜20℃で1時間攪
拌を継続した後、数平均分子量2000のテトラヒドロ
フラン−プロピレンオキサイド共重合ジオール(テトラ
ヒドロフラン:プロピレンオキサイド=3:7(重量
比)保土谷化学工業社製、商品名PPTG1000)1
020.8gを、温度40〜50℃に保ちながら添加し
た。次いで、50〜60℃で5時間攪拌を継続した後、
反応を終了させ、数平均分子量が4900のウレタンア
クリレート〔B−1〕を得た。
【0054】ウレタンアクリレート比較合成例2 攪拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート130.3g、ジブチル錫ジラウレート1gお
よび重合禁止剤として2,6−ジt−ブチル−メチルフ
ェノール0.3gを仕込んだ。これに数平均分子量20
00のポリテトラメチレングリコール(保土谷化学工業
社製、商品名PTG2000)1070.0gを温度4
0〜50℃に保ちながら添加し2時間反応させた。次い
で、ヒドロキシエチルアクリレート49.6gを添加
し、50〜60℃で5時間攪拌を継続した後、反応を終
了させ、数平均分子量が5840のウレタンアクリレー
ト〔B−2〕を得た。
【0055】実施例1 攪拌機を備えた反応容器に、ウレタンアクリレート〔A
−1〕を55部、反応希釈剤としてアローニクスM11
3を30部、Kayarad TC110S(日本化薬
社製)7部、ビニルピロリドン5部、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド
1.5部、Irganox1035(チバガイギー社
製)0.3部、紫外線吸収剤としてSumisorb1
10(住友化学工業社製)0.1部、光増感剤としてジ
エチルアミン0.1部およびシランカップリング剤(ト
ーレ・シリコーン社製、商品名SH6062)1部を5
0〜60℃で攪拌混合し、粘度が3700cp/25℃の
透明液状組成物を得た。
【0056】実施例2 攪拌機を備えた反応容器に、ウレタンアクリレート〔A
−2〕を55部、アローニクスM113を25部、イソ
ボルニルアクリレート12部、N−ビニルカプロラクタ
ム5部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィンオキサイド1.5部、Irganox10
35(チバガイギー社製)0.3部、ジエチルアミン
0.1部およびSH6062 1部を50〜60℃で攪
拌混合し、粘度が3000cp/25℃の透明液状組成物
を得た。
【0057】実施例3 攪拌機を備えた反応容器に、ウレタンアクリレート〔A
−3〕を60.5部、アローニクスM113を37部、
ビニルピロリドン5部、2,4,6−トリメチルベンゾ
イルジフェニルフォスフィンオキサイド1.5部、Ir
ganox1035(チバガイギー社製)0.3部、ジ
エチルアミン0.1部およびSH6062 1部を50
〜60℃で攪拌混合し、粘度が5000cp/25℃の透
明液状組成物を得た。
【0058】実施例4 攪拌機を備えた反応容器に、ウレタンアクリレート〔A
−4〕を60部、トリシクロデカンジメタノールジアク
リレート20部、イソボルニルアクリレート10部およ
びN−ビニルカプロラクタム10部、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド
1.5部、Irganox1035 0.3部を50〜
60℃で攪拌混合し、粘度が2000cp/25℃の透明
液状組成物を得た。
【0059】比較例1 ウレタンアクリレート〔A−1〕の代りにウレタンアク
リレート〔B−1〕を55部用いた以外は、実施例1と
同様にして粘度が3000cp/25℃の透明液状組成物
を得た。
【0060】比較例2 ウレタンアクリレート〔A−2〕の代りにウレタンアク
リレート〔B−2〕を55部用いた以外は、実施例1と
同様にして粘度が11000cp/25℃の透明液状組成
物を得た。
【0061】試験例 1.フィルム試験 上記で得た液状組成物を用いて、下記の様にして試験片
を作成し、評価を行った。結果を表1に示す。 1.試験片の作成 150ミクロン厚のアプリケーターを用いてガラス板上
に液状物を塗布し、それに25mJ/cm2 または500mJ
/cm2 の紫外線を照射し硬化フィルムを得た。次いで、
ガラス板上より硬化フィルムを剥離し、23℃、相対湿
度50%で24時間状態調整し、試験片とした。 2.ヤング率の測定(JIS K7127に準拠) 引張試験機にて、23℃における前記試験片のヤング率
を引張速度1mm/min、標線間25mmの条件で測定し
た。 3.ゲル分率 硬化フィルムの初期重量を秤量した後(初期重量W0
する)、ソックスレー抽出装置でメチルエチルケトンを
溶剤として用い12時間抽出した。その後、該フィルム
を真空乾燥器にて50℃で12時間乾燥した後、室温に
て1時間放置した後重量を秤量した(乾燥重量W1 とす
る)。ゲル分率は下記式から算出した。
【0062】
【数1】
【0063】4.重量変化 500mJ/cm2 の紫外線による硬化フィルムの初期重量
を秤量した後、(初期重量をW0 とする)該フィルムの
耐熱、耐光試験を行い、室温に1時間放置した後重量を
秤量した(乾燥重量W1 とする)。ゲル分率は下記式か
ら算出した。
【0064】
【数2】
【0065】5.耐熱試験 500mJ/cm2 の紫外線による硬化フィルムを120℃
の恒温槽に15日間入れ、取り出し後、該フィルムの外
観を観察、つづいてヤング率、ゲル分率を測定した。結
果を表1に示す。 6.耐光試験 500mJ/cm2 の紫外線による硬化フィルムをUVB−
313ランプを用いたQ−PANEL社製QUV促進耐
光試験機で200時間暴露、取り出し後、該フィルムの
外観を観察、つづいてゲル含率、重量変化を測定した。
結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】2.線引試験 上記で得た組成物を、光ファイバー用線引装置を用いて
表2の組み合せで光ファイバーに2層塗布し、さらに紫
外線を照射することにより被覆光ファイバーを得た。こ
の被覆光ファイバーの芯材の平均光ファイバー径は12
5μm であり、被覆光ファイバーの径は第一次被覆層塗
布硬化後200μm 、第二次被覆層塗布硬化後250μ
m であった。線引速度180、360、720 m/min
の3水準について、被覆光ファイバーを採取し以下の評
価に供した。結果を表2に示す。 (1)ゲル分率 被覆光ファイバーを4cmの長さに切断し、重量を秤量し
た後(初期重量をW0とする)、ソックスレー抽出装置
でメチルエチルケトンを溶剤として用い12時間抽出し
た。その後、該被覆光ファイバーを真空乾燥器にて50
℃で12時間乾燥した後、室温に1時間放置した後重量
を秤量した(乾燥重量をW1 とする)。さらにその被覆
光ファイバーを700℃の電気炉で30分間焼成し被覆
層を除去し光ファイバーのみを回収し重量を秤量した
(光ファイバー重量をWF とする)。被覆光ファイバー
の被覆層のゲル分率は下記式から算出した。
【0068】
【数3】
【0069】2.環境試験 (1)耐光性 360( m/min )で線引した被覆光ファイバーを、蛍
光灯下(照度2000ルックス)、30日放置した後、
外観変化、重量変化および水素ガス発生量について評価
した。 (評価方法) a)外観変化 被覆層およびファイバーと被覆層との界面を顕微鏡で観
察し、空隙、剥離、液滴、異物の有無を調べた。 b)重量変化 蛍光灯下での放置前後の重量変化を下記方法で求めた。 放置前の被覆ファイバーの重量=Wa 放置後の被覆ファイバーの重量=Wb 放置後の被覆ファイバーを700℃の電気炉で30分間
焼成し被覆層を除去、光ファイバーのみを回収し求めた
重量=Wf
【0070】
【数4】
【0071】c)水素ガス発生量 耐光試験の前後で水素ガスを測定した。測定方法は次の
通り被覆光ファイバーを精秤し、容量既知のバイアルビ
ンに入れ、100℃で4時間加熱した。次いで、バイア
ルビンのヘッドスペース部よりガスタイトシリンジを用
いて採気し、ガスクロマトグラフィーに導入して水素ガ
ス発生量を定量した。なお、定量は絶対検量線法により
行った。結果を表2に示す。
【0072】
【表2】
【0073】
【発明の効果】本発明の液状硬化性樹脂組成物は、硬化
速度が高く、硬化物の低いヤング率と高いゲル分率を合
せ持ち、耐熱性、耐光性、耐光黄変性、耐熱黄変性に優
れ、水素ガス発生量も少なく光ファイバー被覆材料とし
て特に優れた材料である。また、本発明組成物は耐熱
性、硬化性、密着性に優れることから、各種基材、例え
ば金属、プラスチック、木、陶磁器、ガラスの被覆材料
ならびに光成型材料、三次元立体成型材料、印刷版材料
としても有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大高 享 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 渡辺 毅 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 岩永 伸一郎 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 五十嵐 勝利 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 ジョン ティー. バンデベルグ アメリカ合衆国 60010 イリノイ州, バーリントン, ウエスト オークウッド ドライブ 415

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(A)、(B)および(C) (A)式(1)、式(2)および(3)で表わされる基
    を構成単位として含むポリエーテルポリオール化合物 【化1】 (B)ポリイソシアネート化合物 (C)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応さ
    せて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有する
    ことを特徴とする液状硬化性樹脂組成物。
JP09959692A 1992-04-20 1992-04-20 液状硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3220221B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09959692A JP3220221B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 液状硬化性樹脂組成物
AU37933/93A AU671442B2 (en) 1992-04-20 1993-03-09 Curable liquid urethane resin compositions as coating materials
EP93907275A EP0638100A1 (en) 1992-04-20 1993-03-09 Liquid curable resin composition
CA 2118421 CA2118421A1 (en) 1992-04-20 1993-03-09 Liquid curable resin composition
US08/603,681 US5712035A (en) 1992-04-20 1993-03-09 Liquid curable resin composition
PCT/US1993/002037 WO1993021248A1 (en) 1992-04-20 1993-03-09 Liquid curable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09959692A JP3220221B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 液状硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680756A true JPH0680756A (ja) 1994-03-22
JP3220221B2 JP3220221B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=14251484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09959692A Expired - Lifetime JP3220221B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 液状硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0638100A1 (ja)
JP (1) JP3220221B2 (ja)
AU (1) AU671442B2 (ja)
CA (1) CA2118421A1 (ja)
WO (1) WO1993021248A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748755B2 (en) 2000-03-09 2004-06-15 Fujitsu Limited Refrigeration system utilizing incomplete evaporation of refrigerant in evaporator
JP2012038499A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Jsr Corp 電線被覆層形成用放射線硬化性樹脂組成物
JP2013151678A (ja) * 2011-12-29 2013-08-08 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JPWO2020054137A1 (ja) * 2018-09-10 2021-08-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373578A (en) * 1993-12-21 1994-12-13 At&T Corp. Strippable coating for optical fiber
JP3288869B2 (ja) * 1994-10-14 2002-06-04 ジェイエスアール株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JPH09143233A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性液状樹脂組成物
JP3756585B2 (ja) * 1996-09-05 2006-03-15 Jsr株式会社 光硬化性液状樹脂組成物
JP3634592B2 (ja) * 1997-01-08 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 接着固定物、電子機器および時計
US6023547A (en) * 1997-06-09 2000-02-08 Dsm N.V. Radiation curable composition comprising a urethane oligomer having a polyester backbone
US6085010A (en) * 1997-06-11 2000-07-04 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assemblies and radiation-curable compositions for use in forming ribbon assemblies
US6048911A (en) * 1997-12-12 2000-04-11 Borden Chemical, Inc. Coated optical fibers
US6391936B1 (en) 1997-12-22 2002-05-21 Dsm N.V. Radiation-curable oligomers radiation-curable compositions, coated optical glass fibers, and ribbon assemblies
JP2003246826A (ja) * 2002-02-19 2003-09-05 Dsm Nv 液状硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129034A (en) * 1978-03-30 1979-10-06 Kao Corp Coating resin composition curable with actinic energy radiation
US4507458A (en) * 1983-04-14 1985-03-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Urethane acrylate compositions
JPS62148514A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
JPS63109699A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 放射線・紫外線硬化型ダンピング材組成物
JPH07113104B2 (ja) * 1987-11-13 1995-12-06 日本合成ゴム株式会社 光フアイバー用硬化性バンドリング材
US5093386A (en) * 1989-05-16 1992-03-03 Stamicarbon B.V. Liquid curable plastic composition
JP2893135B2 (ja) * 1990-10-19 1999-05-17 ジェイエスアール株式会社 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748755B2 (en) 2000-03-09 2004-06-15 Fujitsu Limited Refrigeration system utilizing incomplete evaporation of refrigerant in evaporator
US7007506B2 (en) 2000-03-09 2006-03-07 Fujitsu Limited Refrigeration system utilizing incomplete evaporation of refrigerant in evaporator
JP2012038499A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Jsr Corp 電線被覆層形成用放射線硬化性樹脂組成物
JP2013151678A (ja) * 2011-12-29 2013-08-08 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JPWO2020054137A1 (ja) * 2018-09-10 2021-08-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0638100A1 (en) 1995-02-15
CA2118421A1 (en) 1993-10-28
AU3793393A (en) 1993-11-18
JP3220221B2 (ja) 2001-10-22
WO1993021248A1 (en) 1993-10-28
EP0638100A4 (en) 1994-12-15
AU671442B2 (en) 1996-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893135B2 (ja) 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
JP3292348B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
AU705686B2 (en) Optical glass fiber coating composition
US5998497A (en) Liquid photocurable resin composition
JP3220221B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
US5913004A (en) Optical glass fiber coating composition
JPH07310067A (ja) 液状硬化性粘・接着剤組成物
JP2003277453A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3787189B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
WO2001047824A1 (en) Optical fiber coating compositions
AU693855B2 (en) Liquid curable resin composition for optical fibers
JPH10204250A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3198285B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3383361B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005255955A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH11116642A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP3324710B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3607748B2 (ja) 多層被覆
JP4147145B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3292326B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH1081705A (ja) 光硬化性液状樹脂組成物
JP2004292739A (ja) 光ファイバ被覆材用放射線硬化性液状樹脂組成物
JP2002348337A (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11