JPH07310067A - 液状硬化性粘・接着剤組成物 - Google Patents

液状硬化性粘・接着剤組成物

Info

Publication number
JPH07310067A
JPH07310067A JP10306094A JP10306094A JPH07310067A JP H07310067 A JPH07310067 A JP H07310067A JP 10306094 A JP10306094 A JP 10306094A JP 10306094 A JP10306094 A JP 10306094A JP H07310067 A JPH07310067 A JP H07310067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
glycol
compound
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10306094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605848B2 (ja
Inventor
Hirokazu Sunada
広和 砂田
Miyuki Ishikawa
美由紀 石川
Toshio Noda
俊夫 野田
Toru Otaka
亨 大高
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP10306094A priority Critical patent/JP3605848B2/ja
Publication of JPH07310067A publication Critical patent/JPH07310067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605848B2 publication Critical patent/JP3605848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)数平均分子量が5000〜15000
であるウレタン(メタ)アクリレート化合物、(b)ア
クリロイルモルフォリン、ジメチルアクリルアミド、ジ
エチルアクリルアミド及びジイソプロピルアクリルアミ
ドの中から選ばれる1種以上及び(c)フェノキシエチ
ルアクリレート又はフェノキシポリエチレングリコール
アクリレートを含有する液状硬化性粘・接着剤組成物。 【効果】 接着性、耐熱性、耐水性及び成形加工性に優
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘・接着剤組成物に関
し、詳細にはガラス、プラスチック基板、特にポリ塩化
ビニル(PVC)フィルムやポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルムに対し優れた接着性を有し、かつ
耐熱性、耐水性及び成形加工性に優れるため、各種建装
材料、包装材料、印刷材料、表示材料、電気電子部品材
料、光学部品材料、液晶パネル等の分野において有用な
液状硬化性粘・接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に液状硬化性粘・接着剤は、包装材
料、ラベル等の表示材料、電子部品、精密機器、建設材
料等様々な分野において広く利用されている。近年では
製造工程の高速化、生産性向上の目的で、従来の熱硬化
タイプにかわり、紫外線、電子線で硬化する活性エネル
ギー線硬化タイプの液状硬化性粘・接着剤も広く利用さ
れている。このように利用分野の拡大とその利用目的に
対する要求の高性能化が進むにつれ、活性エネルギー線
硬化タイプの液状硬化性粘・接着剤についても、高性能
化要求が強くなっている。
【0003】例えば、塩ビフィルムのラミネート用接着
剤においては高接着力に加えて塩ビの加工性と同等な加
工性例えば高い引っ張り伸びが要求されており、また塩
ビフィルムとPET(ポリエチレンテレフタレート)フ
ィルムのラミネート用の接着剤においてはPETフィル
ムに対する高い接着力に加えて高い耐水性が要求されて
いる。
【0004】このような液状硬化性粘・接着剤組成物に
要求される物性等は次の如くである。
【0005】 (1)常温で液状であって作業性が高いこと。 (2)硬化が速く生産性が良好であること。 (3)充分な強度、柔軟性を有すること。 (4)広い範囲の温度変化に伴う物性変化が少ないこ
と。 (5)耐熱性に優れていること。 (6)酸、アルカリなどの薬品に対する耐性が優れてい
ること。 (7)耐水性が優れていること。 (8)耐光性が優れていること。 (9)耐油性が優れていること。 (10)基材に対して高い接着性が有ること(特にPV
C,PET,ポリカーボネート,ガラスに対し高い接着
性を有すること)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
条件、特に高速硬化性を有し、基材に対する高い接着
性、優れた加工性、耐熱性及び耐水性を有するものはな
かった。従って本発明の目的は斯かる条件を満足する液
状硬化性粘・接着材組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み本発明
者らは鋭意研究を行った結果、下記成分(a)、(b)
及び(c)を含有する組成物が上記条件を満たし、接着
性、耐熱性、耐水性及び成形加工性に優れ、各種材料の
粘・接着剤、特に塩ビフィルムやPETフィルム等のラ
ミネート用接着剤として有用であることを見出し本発明
を完成した。
【0008】すなわち本発明は、次の成分(a)、
(b)及び(c): (a)数平均分子量が5000〜15000であるウレ
タン(メタ)アクリレート化合物、(b)アクリロイル
モルフォリン、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアク
リルアミド及びジイソプロピルアクリルアミドの中から
選ばれる1種又は2種以上の化合物、(c)下記式
(1)
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、nは1〜5の整数を示す〕で表さ
れるアクリレート化合物を含有する液状硬化性粘・接着
剤組成物を提供するものである。
【0011】本発明で用いられる(a)成分であるウレ
タン(メタ)アクリレート化合物は、ポリオール化合
物、ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)
アクリレート化合物を反応させることにより製造され
る。
【0012】具体的には、ポリイソシアネート化合物の
イソシアネート基をポリオール化合物の水酸基及び水酸
基含有(メタ)アクリレート化合物の水酸基とそれぞれ
反応させることにより製造される。この方法としては、
例えば次の4つの製法が挙げられる。 製法1:ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物
及び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を一括に仕
込んで反応させる方法。 製法2:ポリオール化合物及びポリイソシアネート化合
物を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレート
化合物を反応させる方法。 製法3:ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物を反応させ、次いでポリオール
化合物を反応させる方法。 製法4:ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物を反応させ、次いでポリオール
化合物を反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アク
リレート化合物を反応させる方法。
【0013】本発明の(a)成分の原料となるポリオー
ルとしては芳香族ポリエーテルポリオール、脂肪族ポリ
エーテルポリオール、脂環族ポリエーテルポリオール、
ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオー
ル、ポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。
【0014】このうち、芳香族ポリエーテルポリオール
としては、例えば、ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加ジオール、ビスフェノールAのプロピレンオキ
サイド付加ジオール、ビスフェノールAのブチレンオキ
サイド付加ジオール、ビスフェノールFのエチレンオキ
サイド付加ジオール、ビスフェノールFのプロピレンオ
キサイド付加ジオール、ビスフェノールFのプロピレン
オキサイド付加ジオール、ハイドロキノンのアルキレン
オキサイド付加ジオール、ナフトキノンのアルキレンオ
キサイド付加ジオール等が挙げられる。これらの芳香族
ポリエーテルポリオールは、市販品としては例えばユニ
オール,DA700,DA1000(以上日本油脂
(株)製)等が挙げられる。
【0015】脂肪族ポリエーテルポリオールとしては、
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、置換テト
ラヒドロフラン、オキセタン、置換オキセタン、テトラ
ヒドロピラン及びオキセバンから選ばれる少なくとも1
種の化合物を開環(共)重合することにより得られるも
の等を挙げることができる。これらの具体例としては、
ポリエチレングリコール、1,2−ポリプロピレングリ
コール、1,3−ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリコー
ル、ポリイソブチレングリコール、プロピレンオキシド
とテトラヒドロフランの共重合体ポリオール、エチレン
オキサイドとテトラヒドロフランの共重合体ポリオー
ル、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重
合体ポリオール、テトラヒドロフランと3−メチルテト
ラヒドロフランの共重合体ポリオール、エチレンオキサ
イドと1,2−ブチレンオキサイドの共重合体ポリオー
ル等が挙げられる。
【0016】脂環族ポリエーテルポリオールとしては、
水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加ジオー
ル、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加
ジオール、水添ビスフェノールAのブチレンオキサイド
付加ジオール、水添ビスフェノールFのエチレンオキサ
イド付加ジオール、水添ビスフェノールFのプロピレン
オキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのブチ
レンオキサイド付加ジオール、ジシクロペンタジエンの
ジメチロール化合物、トリシクロデカンジメタノール等
が挙げられる。
【0017】これらの脂肪族ポリエーテルポリオール、
脂環族ポリエーテルポリオールの市販品としては例えば
ユニセーフDC1100、ユニセーフDC1800、ユ
ニセーフDCB1100、ユニセーフDCB1800
(以上日本油脂(株)製);PPTG4000、PPT
G2000、PPTG1000、PTG2000、PT
G3000、PTG650、PTGL2000、PTG
L1000(以上保土谷化学(株)製);EXENOL
4020、EXENOL3020、EXENOL202
0、EXENOL1020(以上旭硝子(株)製);P
BG3000、PBG2000、PBG1000、Z3
001(以上第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
【0018】ポリエステルポリオールとしては、例えば
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、
2−メチル−1,8−オクタンジオール等の多価アルコ
ールとフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイ
ン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸等の多塩基
酸とを反応して得られるポリエステルポリオール等を挙
げることができる。市販品としてはクラポールP−20
10、PMIPA、PKA−A、PKA−A2、PNA
−2000等(以上(株)クラレ製)が入手できる。
【0019】またポリカーボネートポリオールとして
は、例えば1,6−ヘキサンポリカーボネート等が挙げ
られ、市販品としてはDN−980、981、982、
983(以上日本ポリウレタン(株)製)、PLACC
EL−CD205、CD−983、CD220(以上ダ
イセル化学工業(株)製)、PC−8000(米国PP
G社製)等が入手できる。
【0020】さらにポリカプロラクトンポリオールとし
ては、ε−カプロラクトンと、エチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4
−ブタンジオール等の2価のジオールとを反応させて得
られるポリカプロラクトンジオール等が挙げられ、市販
品としては、PLACCCEL205、205AL、2
12、212AL、220、220AL(以上ダイセル
化学工業(株)製)等が入手できる。
【0021】その他本発明に使用しうるポリオールとし
ては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリβ−メチル
−δ−バレロラクトン、ヒドロキシ末端ポリブタジエ
ン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエン、ひまし油変性
ポリオール、ポリジメチルシロキサンの末端ジオール化
合物、ポリジメチルシロキサンカルビトール変性ポリオ
ール等が挙げられる。
【0022】前記のポリオール化合物のうち、ポリプロ
ピレングリコール、エチレンオキサイド/プロピレンオ
キサイド共重合ジオール、エチレンオキサイド/1,2
−ブチレンオキサイド共重合ジオール、プロピレンオキ
サイド/テトラヒドロフラン共重合ジオールがより好ま
しく、エチレンオキサイド/1,2−ブチレンオキサイ
ド共重合ジオールが特に好ましい。
【0023】使用されるポリオール化合物の好ましい数
平均分子量は、500〜10000であり、さらに好ま
しくは1500〜8000である。ポリオール化合物の
数平均分子量が500未満であると硬化物の常温及び低
温におけるヤング率が上昇し充分な接着性が得られずジ
ッピングを引き起こす。一方、数平均分子量が1000
0を超えると組成物の粘度が上昇し、基材に組成物を被
覆する際の塗工性が悪化するので好ましくない。
【0024】(a)成分の原料の一つである水酸基含有
(メタ)アクリレート化合物としては、例えば2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニル
オキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタン
ジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリロイルホスフェート、4−ヒドロ
キシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエ
タンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タ(メタ)アクリレート、あるいは下記構造式(2)又
は(3)
【0025】
【化3】
【0026】〔式(2)、(3)中、R1 は水素原子又
はメチル基を示し、mは1〜15の数を示す。〕
【0027】で表される(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。さらにアルキルグリシジルエーテル、アリルグ
リシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等
のグリシジル基含有化合物と(メタ)アクリル酸との付
加反応により得られる化合物も挙げられる。これらの水
酸基含有(メタ)アクリレート化合物のうち、特に2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。
【0028】ポリイソシアネート化合物としては、例え
ば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレ
ンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネ
ート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−
ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3′
−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
3,3′−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,
4′−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサ
ンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、
メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、1,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス
(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプ
ロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフ
ェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キ
シリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジ
イソシアネート等ポリイソシアネート化合物が挙げら
れ、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン
ジイソシアネート等が好ましい。これらポリイソシアネ
ート化合物は単独でも2種以上を併用してもよい。この
ようにして得られる本発明の(a)成分であるウレタン
(メタ)アクリレート化合物の分子量は数平均分子量で
5000〜15000が好ましい。ウレタン(メタ)ア
クリレート化合物の数平均分子量が5000未満である
と所望の接着力が得られない。ウレタン(メタ)アクリ
レート化合物の数平均分子量が15000を超えると組
成物の粘度が高くなり過ぎ、好ましくない。
【0029】本発明の成分(a)であるウレタン(メ
タ)アクリレート化合物は本発明の組成物中に好ましく
は10〜85重量%の範囲で配合されるが、組成物の塗
工性、硬化させた後の粘・接着剤の接着特性、加工性、
柔軟性、長期信頼性を維持するためには30〜70重量
%配合するのが特に好ましい。
【0030】本発明で使用される(b)成分は、アクリ
ロイルモルフォリン、ジメチルアクリルアミド、ジエチ
ルアクリルアミド及びジイソプロピルアクリルアミドか
ら選ばれる1種又は2種以上であるが、このうちアクリ
ロイルモルフォリンの市販品としてはACMO、ジメチ
ルアクリルアミドの市販品としてはDMAA(両者共興
人(株)製)が挙げられる。(b)成分の組成物中の配
合量は5〜70重量%とすることが好ましく、特に10
〜40重量%が好ましい。(b)成分の配合量が5重量
%未満であると、所望の接着力が得られないことがあ
り、配合量が70重量%を超えると所望の接着力が得ら
れないと共に耐水性が低下することがあり好ましくな
い。これらの中でアクリロイルモルフォリン、ジメチル
アクリルアミドが好ましい。
【0031】本発明に使用される(c)成分は前記一般
式(1)で表されるアクリレート化合物であるが、具体
的には、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジ
エチレングリコールアクリレート、フェノキシトリエチ
レングリコールアクリレート、フェノキシテトラエチレ
ングリコールアクリレート、フェノキシペンタエチレン
グリコールアクリレートが挙げられる。これらの市販品
としては、例えばビスコート♯192,♯193(以
上、大阪有機化学(株)製)、アロニックスM101,
M102(以上、東亜合成化学(株)製)、PDG−
A、PO−A、P−200A(以上、共栄社化学(株)
製)、ニューフロンティアPHE,PHE−2(以上、
第一工業製薬(株)製)、NKエステルAMP−10
G,AMP−20G(以上、新中村化学(株)製)等が
挙げられる。中でもフェノキシエチルアクリレート、フ
ェノキシジエチレングリコールアクリレートが好まし
い。その配合量は組成物中5〜70重量%が好ましく、
特に10〜40重量%が好ましい。(c)成分の配合量
が5重量%未満又は、70重量%を超えると、所望の接
着力が得られない。
【0032】本発明においては上記必須成分(a)、
(b)及び(c)の他に必要により以下の様な単官能、
多官能重合性モノマーも併用することができる。
【0033】単官能モノマーとしては、例えばイソボル
ニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、
ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタニル
オキシエチルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のn−
アルキル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)ア
クリレート等のイソアルキル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシルカルビトール(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリ
レート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アク
リレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)
アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリ
レート、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミ
ル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレ
ート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘ
プチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ
レート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシ
ル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレ
ート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリ
レート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、エトキ
シエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタ
ジエニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル
(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレー
ト、ジアセトンアクリルアミド、イソブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−
ビニルカプロラクタム、t−オクチル(メタ)アクリル
アミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミ
ノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート及
び下記の式(4)〜(5)で表される(メタ)アクリレ
ート化合物を挙げることができる。
【0034】
【化4】
【0035】〔式中、R2 は水素原子又はメチル基を示
し、R3 は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレ
ン基を示し、R4 は炭素数1〜12、好ましくは1〜9
のアルキル基を示し、lは0〜12、好ましくは1〜8
である。〕
【0036】
【化5】
【0037】〔式中、R2 は前記のとおりであり、R5
は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示
し、pは1〜8、好ましくは1〜4の数を示す。〕
【0038】これらの化合物のうち市販品としては、A
IB、2−MTA、ビスコート♯158,♯3700
(以上、大阪有機化学(株)製)、L−A、PO−A、
P−200A、HOA−MS(以上、共栄社化学(株)
製)、アロニックスM111,M113,M114,M
117,M120(以上、東亜合成化学(株)製)、K
AYARAD TC110S、R629、R644(以
上、日本化薬(株)製)、ニューフロンティアIB−X
A(第一工業製薬(株)製)、SARTOMER506
(ソマール製)、IBXA(大阪有機化学(株)製)、
FA511A、FA512A、FA513A(以上、日
立化成(株)製)等が挙げられる。
【0039】また、多官能モノマー成分としては、例え
ばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジ
オールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
オキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレ
ート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
トジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノ
ールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させた
エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。市販品
としては、ユピマーUV、SA1002、SA2007
(以上、三菱油化(株)製)、ビスコート♯700(大
阪有機化学(株)製)、KAYARAD R−604、
DPCA−20、30、60、120、HX−620、
D−310、330(以上、日本化薬(株)製)、アロ
ニックスM−210、215、315、325(以上、
東亜合成化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0040】これらの単官能、多官能モノマー成分の中
でもイソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルア
クリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシク
ロペンタニルオキシエチルアクリレートは本発明の粘・
接着剤の耐水性を向上する目的で使用することが好まし
い。また、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラ
クタムは本発明の組成物の硬化性を向上する目的で使用
することが好ましい。これら化合物は、本発明の組成物
中に40重量%未満の範囲で使用するのが好ましく、特
に5〜40%とするのがさらに好ましい。使用量が40
重量%を超えると組成物の接着性能が低下することがあ
るからである。
【0041】本発明の組成物は、可視光、紫外線、電子
線、X線等活性エネルギー線で硬化させることができ
る。紫外線で硬化させる場合には、紫外線感応型光重合
開始剤を用いることが好ましい。紫外線感応型光重合開
始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデ
ヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミ
ン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−ク
ロロベンゾフェノン、4,4′−ジメトキシベンゾフェ
ノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケ
トン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソ
プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
パン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチル
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2
−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メ
チルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1
−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィンオキサイド等が挙げられる。また、市販品
としてはIRUGACURE184、651、500、
907、CG1369、CG24−61(以上、チバガ
イギー(株)製)、LucirineLR8728(B
ASF(株))、Darocure1116、1173
(以上、メルク(株)製)、ユベクリルP36(UCB
(株)製)等を挙げることができる。
【0042】また、可視光で硬化させる場合にはカンフ
ァーキノン等の可視光増感型光重合開始剤を用いること
が好ましい。
【0043】その他増感作用を有する添加剤を加えて光
重合の感度を向上することもできる。その光増感剤とし
ては、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチル
ジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチル
アミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、
4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミ
ノ安息香酸イソアミル等があり、市販品とてはユベクリ
ルP102、103、104、105(以上、UCB
(株)製)等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、
組成物に配合割合にして0.1〜10重量%を配合する
ことが好ましい。
【0044】本発明の液状硬化性粘・接着剤組成物は前
記各成分を常法により混合して製造することができる。
このようにして調製される本発明の組成物の粘度は、通
常100〜10000cps/25℃、好ましくは200
〜5000cps/25℃である。
【0045】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、以下において「部」と記述してあるのは「重
量部」を意味する。 ウレタンアクリレート合成例1 攪拌機を備えた反応容器に、水添キシリレンジイソシア
ネート582g、数平均分子量4000のエチレンオキ
サイドと1,2−ブチレンオキサイドの共重合ジオール
(エチレンオキサイド:1,2−ブチレンオキサイド=
3:7(重量比))8000g及び重合禁止剤として
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.3
gを仕込んだ。これを15℃まで氷水浴で冷却し、これ
にジブチル錫ジラウレート1gを添加して反応を開始
し、温度30〜40℃に保ちながら2時間反応させた。
その後これにヒドロキシエチルアクリレート232gを
添加し、温度を50〜60℃で5時間攪拌を継続した
後、反応を終了させ数平均分子量が8814のウレタン
アクリレート〔a−1〕を得た。
【0046】ウレタンアクリレート合成例2 攪拌機を備えた反応容器に、水添キシリレンジイソシア
ネート776g、数平均分子量2000のエチレンオキ
サイドと1,2−ブチレンオキサイドの共重合ジオール
(エチレンオキサイド:1,2−ブチレンオキサイド=
3:7(重量比))6000g及び重合禁止剤として
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.3
gを仕込んだ。これを15℃まで氷水浴で冷却し、これ
にジブチル錫ジラウレート1gを添加して反応を開始
し、温度30〜40℃に保ちながら2時間反応させた。
その後これにヒドロキシエチルアクリレート232gを
添加し、温度を50〜60℃で5時間攪拌を継続した
後、反応を終了させ数平均分子量が7008のウレタン
アクリレート〔a−2〕を得た。
【0047】ウレタンアクリレート合成例3 攪拌機を備えた反応容器に、水添キシリレンジイソシア
ネート582g、数平均分子量4000のポリプロピレ
ングリコール8000g及び重合禁止剤として2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.3gを仕込
んだ。これを15℃まで氷水浴で冷却し、これにジブチ
ル錫ジラウレート1gを添加して反応を開始し、温度3
0〜40℃に保ちながら2時間反応させた。その後これ
にヒドロキシエチルアクリレート232gを添加し、温
度を50〜60℃で5時間攪拌を継続した後、反応を終
了させ数平均分子量が8814のウレタンアクリレート
〔a−3〕を得た。
【0048】ウレタンアクリレート比較合成例1 攪拌機を備えた反応容器に、水添キシリレンジイソシア
ネート582g、数平均分子量2000のポリテトラメ
チレングリコール4000g及び重合禁止剤として2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.3gを
仕込んだ。これを15℃まで氷水浴で冷却し、これにジ
ブチル錫ジラウレート1gを添加して反応を開始し、温
度30〜40℃に保ちながら2時間反応させた。その後
これにヒドロキシエチルアクリレート232gを添加
し、温度を50〜60℃で5時間攪拌を継続した後、反
応を終了させ数平均分子量が4620のウレタンアクリ
レート〔R−1〕を得た。
【0049】実施例1〜4 表1の配合処方で上記ウレタンアクリレートオリゴマ
ー、反応性希釈剤、重合開始剤を攪拌機を備えた反応容
器に仕込み、攪拌温度50〜60℃で攪拌し、実施例1
〜4のサンプル、比較例1、2のサンプルのそれぞれを
調製した。
【0050】
【表1】
【0051】以上の様にして得た液状組成物を用いて、
下記の様にして試験片を作成し、評価を行った。結果を
表2に示す。
【0052】1.試験片(初期接着力評価用)作成 60ミクロン厚のアプリケーターバーを用いて200ミ
クロン厚の塩ビシート上に液状物を塗布した上に20ミ
クロン厚の透明なPVCフィルム又はPETフィルムを
気泡が入らぬように張り合わせた。これを0.45J/
cm2 の透明フィルム側から紫外線を照射し硬化した。硬
化後試験片を23℃、相対湿度50%で24時間状態調
整し、初期接着力評価用試験片とした。
【0053】2.耐熱水性試験 上記試験片を100℃で沸騰している熱水中に入れ2時
間経過後試験片を取り出し、その後23℃、相対湿度5
0%で1時間状態調整し、熱水試験後の接着力評価用試
験片とした。
【0054】3.接着力の測定 23℃、相対湿度50%環境中で、引張試験機にて上記
試験片の接着力をJISK6854に準拠し、引張速度
50mm/分、180度ピール法で測定した。
【0055】4.粘・接着剤の破断伸びの評価 (1)試験片(引張試験用)作成 250ミクロン厚のアプリケーターバーを用いてガラス
板上に液状物を塗布し、それに1.0J/cm2 の紫外線
を照射し硬化フィルムを得た。次いで、ガラス板上より
硬化フィルムを剥離し、23℃、相対湿度50%で24
時間状態調整し、試験片(試験片−1)とした。 (2)破断伸びの測定 引張試験機にて、23℃における破断伸びを上記試験片
−1を用い、引張速度50mm/分、標線間25mmの条件
で測定した。
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】本発明の液状硬化性粘・接着剤組成物
は、優れた接着性を有し、耐熱性、耐水性に優れかつ成
形加工性にも優れたものである。特にガラス、プラスチ
ック基板、特にPVCフィルムやPETフィルムに対し
優れた接着性を有するので塩ビシートにPVCフィルム
やPETフィルムをラミネートするのに適しているが、
それだけでなく各種、建装材料、包装材料、印刷材料、
表示材料、電気電子部品材料、光学部品材料、液晶パネ
ル等の分野においても有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大高 亨 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(a)、(b)及び(c): (a)数平均分子量5000〜15000のウレタン
    (メタ)アクリレート化合物、(b)アクリロイルモル
    フォリン、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリル
    アミド及びジイソプロピルアクリルアミドの中から選ば
    れる1種又は2種以上の化合物、(c)下記式(1) 【化1】 〔式中、nは1〜5の整数を示す〕で表されるアクリレ
    ート化合物を含有する液状硬化性粘・接着剤組成物。
JP10306094A 1994-05-17 1994-05-17 液状硬化性粘・接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3605848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306094A JP3605848B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 液状硬化性粘・接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306094A JP3605848B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 液状硬化性粘・接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310067A true JPH07310067A (ja) 1995-11-28
JP3605848B2 JP3605848B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=14344139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306094A Expired - Fee Related JP3605848B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 液状硬化性粘・接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605848B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302289A (ja) * 1995-05-15 1996-11-19 Toppan Printing Co Ltd 電子線硬化型接着剤
JP2001031939A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nitto Denko Corp 熱接着性組成物とその接着シ―ト類
WO2003078491A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composition de resine et element optique
EP1376561A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-02 Wellomer GmbH Strahlungshärtbares Klebemittel
WO2004029115A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Jsr Corporation 液状硬化性樹脂組成物
WO2005090507A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Jsr Corporation Curable liquid resin adhesive composition
JP2007084727A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート形成用紫外線硬化型接着剤および光学シート
JP2008188849A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 意匠性積層シートおよび意匠性積層シート被覆金属板
WO2009084386A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Bridgestone Corporation 接着性樹脂組成物
WO2010122768A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 株式会社ブリヂストン チオール基含有接着性樹脂組成物
JP2013112715A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2014196412A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
KR20150143325A (ko) * 2014-06-11 2015-12-23 쓰리본드 화인 케미칼 가부시키가이샤 광경화성 조성물
JP2017210607A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物およびこれを用いてなるアクリル系樹脂部材用接着剤組成物
WO2018062524A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立化成株式会社 粘着フィルム及び硬化性組成物
JP2018199805A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 三洋化成工業株式会社 硬化性組成物及び硬化物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302289A (ja) * 1995-05-15 1996-11-19 Toppan Printing Co Ltd 電子線硬化型接着剤
JP2001031939A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nitto Denko Corp 熱接着性組成物とその接着シ―ト類
WO2003078491A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composition de resine et element optique
EP1376561A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-02 Wellomer GmbH Strahlungshärtbares Klebemittel
WO2004029115A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Jsr Corporation 液状硬化性樹脂組成物
CN1312187C (zh) * 2002-09-30 2007-04-25 捷时雅株式会社 液状固化性树脂组合物
JP4590893B2 (ja) * 2004-03-23 2010-12-01 Jsr株式会社 接着剤用液状硬化性樹脂組成物
WO2005090507A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Jsr Corporation Curable liquid resin adhesive composition
JP2005272495A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Jsr Corp 接着剤用液状硬化性樹脂組成物
JP2007084727A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート形成用紫外線硬化型接着剤および光学シート
JP2008188849A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 意匠性積層シートおよび意匠性積層シート被覆金属板
WO2009084386A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Bridgestone Corporation 接着性樹脂組成物
US8859634B2 (en) 2007-12-27 2014-10-14 Bridgestone Corporation Adherent resin composition
JP2010248455A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Bridgestone Corp チオール基含有接着性樹脂組成物
WO2010122768A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 株式会社ブリヂストン チオール基含有接着性樹脂組成物
JP2013112715A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2014196412A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
KR20150143325A (ko) * 2014-06-11 2015-12-23 쓰리본드 화인 케미칼 가부시키가이샤 광경화성 조성물
JP2017210607A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物およびこれを用いてなるアクリル系樹脂部材用接着剤組成物
WO2018062524A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立化成株式会社 粘着フィルム及び硬化性組成物
JP2019206601A (ja) * 2016-09-30 2019-12-05 日立化成株式会社 粘着フィルム及び硬化性組成物
JP2018199805A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 三洋化成工業株式会社 硬化性組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605848B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100838132B1 (ko) 액상 경화성 수지 조성물
JP3292348B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2893135B2 (ja) 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
WO2005087886A1 (en) Radiation-curable composition
JP3605848B2 (ja) 液状硬化性粘・接着剤組成物
JP3288869B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3552728B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3220221B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3958201B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
WO2006022545A1 (en) Curable liquid resin composition
JPH10204250A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3394582B2 (ja) 光ファイバー用液状硬化性樹脂組成物
JP2003246826A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH1160657A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JPH11116642A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP3383361B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3324710B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3373661B2 (ja) 床材被覆用光硬化性樹脂組成物
JP3607748B2 (ja) 多層被覆
JPH06220400A (ja) コーティング剤組成物
JP3292326B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4448355B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4088184B2 (ja) 光ファイバ被覆材用放射線硬化性液状樹脂組成物
KR20070023667A (ko) 방사선 경화성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees