JP3373661B2 - 床材被覆用光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

床材被覆用光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3373661B2
JP3373661B2 JP16659894A JP16659894A JP3373661B2 JP 3373661 B2 JP3373661 B2 JP 3373661B2 JP 16659894 A JP16659894 A JP 16659894A JP 16659894 A JP16659894 A JP 16659894A JP 3373661 B2 JP3373661 B2 JP 3373661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
compound
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16659894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827397A (ja
Inventor
正克 右近
俊夫 野田
亨 大高
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninnklijke DSM N.V.
JSR Corp
Original Assignee
Koninnklijke DSM N.V.
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninnklijke DSM N.V., JSR Corp filed Critical Koninnklijke DSM N.V.
Priority to JP16659894A priority Critical patent/JP3373661B2/ja
Publication of JPH0827397A publication Critical patent/JPH0827397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373661B2 publication Critical patent/JP3373661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化速度が速く、硬化
時の収縮が少なく、硬化物の熱収縮が少ない床材被覆用
光硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】床材被覆用光硬化性被覆材料は、プラス
チック、木材、金属等の床材表面に耐汚染性、耐擦傷性
と美観とを付与する目的で利用されている。特に床材被
覆材料として用いられている光硬化性樹脂組成物には、
下記のような特性が要求されている。
【0003】(1)常温で液状であって作業性が高いこ
と。 (2)硬化が速く、生産性が良好であること。 (3)十分な強度、柔軟性を有すること。 (4)耐摩耗性、耐擦傷性が優れていること。 (5)耐汚染性が優れていること。 (6)床材に対して適度な密着性があること。 (7)硬化収縮率が小さいこと。 (8)床材に反り等の変形を与えないこと。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に床材被覆材料に
は高い硬度、耐汚染性、耐擦傷性と共に十分な柔軟性す
なわち靱性が要求されているが、従来の樹脂組成物は一
般に架橋密度を高くして硬度を上げると耐汚染性、耐擦
傷性には優れるが、柔軟性、靱性が損なわれ、硬化収縮
が大きくなるために床材に対する密着性が劣り、また床
材に反りを生じせしめる等の問題が出る。逆に架橋密度
を低くすると、柔軟性、靱性は向上し、硬化収縮が下が
り床材に対する密着性が向上し、床材の反りが小さくな
るが、硬度が低下し、耐擦傷性、耐汚染性が劣るという
問題が生じる。
【0005】このように上記の条件のすべてを満足する
光硬化性床材被覆材料は見出されていなかった。
【0006】従って、本発明の目的は、上記の条件を満
足する床材被覆用光硬化性樹脂組成物を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者らは鋭意研究を行った結果、(メタ)アクリレート基
を少なくとも1つ有する化合物と下記一般式(1)で表
わされる光重合開始剤を含有する組成物が上記の条件を
満足し、特に硬化速度が速く、硬化時の収縮が少なく、
さらに硬化後の熱収縮が少ないという点で優れることを
見出し本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、次の成分(A)および
(B): (A)(メタ)アクリロイル基を少なくとも1つ有する
化合物。 (B)下記一般式(1)
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、R1 およびR2 は炭素数1〜5の
アルキル基を示し、nは2〜50の数を示す〕で表わさ
れる光重合開始剤。を含有する床材被覆用光硬化性樹脂
組成物を提供するものである。
【0011】本発明に使用される(A)成分の(メタ)
アクリロイル基を少なくとも1つ有する化合物は、ポリ
マーであってもモノマーであってもよく、1種または2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0012】(メタ)アクリロイル基を少なくとも1つ
有するポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレー
トポリマー、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポ
キシ(メタ)アクリレートポリマー、ポリアミド(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有
するシロキサンポリマー等が挙げられる。これらは、単
独で或いは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。就中、ウレタン(メタ)アクリレートポリマーが特
に好ましい。
【0013】このウレタン(メタ)アクリレートポリマ
ーは、例えば(a)ポリオール化合物、(b)ポリイソ
シアネート化合物および(c)水酸基含有(メタ)アク
リレート化合物を反応させることにより製造することが
できる。
【0014】上記(a)ポリオール化合物としては、例
えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレ
ングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデ
カメチレングリコール、あるいは2種以上のイオン重合
性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテル
ポリオール等が挙げられる。
【0015】ここで用いるイオン重合性環状化合物とし
ては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン
−1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビスク
ロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオ
キシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリ
シジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、ア
リルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノオキシ
ド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニ
ルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシ
ド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエ
ーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エーテル
類が挙げられる。
【0016】また、上記イオン重合性環状化合物と、エ
チレンイミン等の環状イミン類、β−プロピオラクト
ン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸、あるい
はジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させ
たポリエーテルポリオールを使用することもできる。
【0017】上記2種以上のイオン重合性環状化合物の
具体的な組み合わせとしては、テトラヒドロフランとプ
ロピレンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテ
トラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテ
トラヒドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキ
シド、プロピレンオキシドとエチレンオキシド、ブテン
オキシドとエチレンオキシド等を挙げることができる。
これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体はラン
ダムに結合していてもよい。
【0018】ここまで述べたこれらのポリエーテルポリ
オールは、例えばPTMG1000、PTMG2000
(以上、三菱化成工業(株)製)、PPG1000、E
XCENOL2020、1020(以上、旭オーリン
(株)製)、PEG1000、ユニセーフDC110
0、DC1800(以上、日本油脂(株)製)、PPT
G2000、PPTG1000、PTG400、PTG
L2000(以上、保土ヶ谷化学(株)製)、Z−30
01−4、Z−3001−5、PBG2000A、PB
G2000B(以上、第一工業製薬(株)製)等の市販
品としても入手することができる。
【0019】また(a)ポリオール化合物としては、上
記のポリエーテルポリオールの他にポリエステルポリオ
ール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクト
ンポリオール等が挙げられ、これらのポリオールは上記
のポリエーテルポリオールと併用して用いることもでき
る。これらの構成単位の重合様式は特に制限されず、ラ
ンダム重合、ブロック重合、グラフト重合のいずれであ
ってもよい。
【0020】ポリエステルポリオールとしては、例えば
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、
2−メチル−1,8−オクタンジオール等の多価アルコ
ールとフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイ
ン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸等の多塩基
酸とを反応して得られるポリエステルポリオール等を挙
げることができる。市販品としてはクラポールP−20
10、PMIPA、PKA−A、PKA−A2、PNA
−2000(以上、(株)クラレ製)等が入手できる。
【0021】またポリカーボネートポリオールとして
は、例えば1,6−ヘキサンポリカーボネート等が挙げ
られ、市販品としてはDN−980、981、982、
983(以上、日本ポリウレタン(株)製)、PC−8
000(米国PPG社製)、PNOC1000((株)
クラレ製)等が入手できる。
【0022】さらにポリカプロラクトンポリオールとし
ては、ε−カプロラクトンを、例えばエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチ
レングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−ブタンジオール等の2価のジオールに付加
反応させて得られるポリカプロラクトンジオールが挙げ
られる。これらのジオールは、プラクセル205、20
5AL、212、212AL、220、220AL、
(以上、ダイセル(株)製)等が市販品として入手する
ことができる。
【0023】上記以外の化合物も(a)ポリオール化合
物として使用でき、一例を挙げるとエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加ジオール、ビスフェノールAのブチレンオキサイド
付加ジオール、ビスフェノールFのエチレンオキサイド
付加ジオール、ビスフェノールFのブチレンオキサイド
付加ジオール、水添ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加ジオール、水添ビスフェノールAのブチレンオ
キサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのエチレ
ンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのブ
チレンオキサイド付加ジオール、ジシクロペンタジエン
のジメチロール化合物、トリシクロデカンジメタノー
ル、β−メチル−δ−バレロラクトン、ヒドロキシ末端
ポリブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエン、
ひまし油変性ポリオール、ポリジメチルシロキサンの末
端ジオール化合物、ポリジメチルシロキサンカルビトー
ル変性ポリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、トリメチロールプロパンのエチレンオキ
サイド付加トリオール、ペンタエリスリトールのエチレ
ンオキサイド付加テトラオール等がある。ポリオール化
合物としては、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加ジオール、ポリテトラメチレングリコール、1,6
−ヘキサンポリカーボネートが特に好ましい。
【0024】これらの(a)ポリオール化合物の好まし
い分子量は数平均分子量で通常50〜15000である
もの、特に100〜8000であるものがより好まし
い。
【0025】また上記(b)ポリイソシアネートとして
は、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイ
ソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、3,3′−ジメチルフェニレンジイソシアネー
ト、4,4′−ビフェニレンジイソシアネートこれらの
水添物、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソフォ
ロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキ
シルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、1,4−ヘキサメチレンジ
イソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フ
マレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソ
シアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネート等が挙げられる。これらの
ポリイソシアネートは1種を単独で用いても、2種以上
併用してもよい。
【0026】さらに上記(c)水酸基含有(メタ)アク
リレート化合物としては、例えば2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メ
タ)アクリレート、あるいは下記構造式(2)
【0027】
【化3】
【0028】〔式(2)中、R3 は水素原子またはメチ
ル基を示し、mは1〜15、好ましくは1〜4の数を示
す〕で表わされる(メタ)アクリレート等が挙げられ、
さらにアルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジル
エーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシ
ジル基含有化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応に
より得られる化合物も挙げることができる。これらのう
ち、特に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が好ま
しい。
【0029】本発明で用いるウレタン(メタ)アクリレ
ートポリマーの好ましい数平均分子量は1000〜20
000であり、特に1200〜15000であることが
好ましい。
【0030】(メタ)アクリロイル基を少なくとも1つ
有するモノマーとしては、単官能性化合物と多官能性化
合物に分類されるが、いずれの化合物も用いることがで
きる。比較的弾性率の低い硬化物を所望する場合には主
として単官能性化合物が用いられるが、多官能性化合物
を適当な割合で併用することで硬化物の弾性率を調節す
ることもできる。
【0031】単官能性化合物としては、例えば2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリ
レート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル
(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)
アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソア
ミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレ
ート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル
(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、
イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)
アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリ
レート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル
(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシ
エチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アク
リレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシ
クロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7
−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)
アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタル酸、2−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロフタ
ル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサ
ヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルコハク酸および下記の式(3)〜(5)で表わされる
化合物を挙げることができる。
【0032】
【化4】
【0033】〔式(3)中、R4 は水素原子またはメチ
ル基を示し、R5 は炭素数2〜6、好ましくは2〜4の
アルキレン基を示し、R6 は水素原子または炭素数1〜
12、好ましくは1〜9のアルキル基を示し、pは0〜
12、好ましくは1〜8である〕
【0034】
【化5】
【0035】〔式(4)中、R4 は前記のとおりであ
り、R7 は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレ
ン基を示し、qは1〜8、好ましくは1〜4の数を示
す〕
【0036】
【化6】
【0037】〔式(5)中、R4、R7およびqは前記の
とおりであり、R8は水素原子またはメチル基を示す〕
市販品としては、アロニックスM111、M113、M
114、M117(以上、東亜合成化学工業(株)
製)、KAYARAD TC110S、R629、R6
44(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート3700
(大阪有機化学(株)製)等が挙げられる。就中、イソ
ボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレー
トが好ましい。
【0038】また、多官能性化合物としては、例えばト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパンエチレンオキサイド付加トリオール
のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
プロピレンオキサイド付加トリオールのトリ(メタ)ア
クリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
ピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メ
タ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アク
リレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)ア
クリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付
加ジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノール
Aのプロピレンオキサイド付加ジオールのジ(メタ)ア
クリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル
に(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)
アクリレート等が挙げられる。市販品としては、ユピマ
ーUV、SA1002、SA2007(以上、三菱油化
(株)製)、ビスコート700(大阪有機化学(株)
製)、KAYARAD MANDA、DPHA、R−6
04、DPCA−20、30、60、120、HX−6
20、D−310、330(以上、日本化薬(株)
製)、アロニックスM−210、215、315、32
5(以上、東亜合成化学工業(株)製)等が挙げられ
る。これらの(メタ)アクリロイル基を少なくとも1つ
有するモノマーの分子量は、通常200〜3000程度
の範囲が好ましい。
【0039】中でも、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加ジオールのジ
アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレートが好ましい。
【0040】(A)成分の(メタ)アクリロイル基を少
なくとも1つ有する化合物は、本発明の組成物中に5〜
70重量%、特に15〜60重量%配合するのが好まし
い。
【0041】(B)成分の前記一般式(1)で表わされ
る光重合開始剤は、例えば次の一般式(6)
【0042】
【化7】
【0043】〔式中、R1 およびR2 は前記と同じもの
を示す〕で表わされる化合物を重合ないしオリゴメゼイ
ションすることにより得られる。
【0044】一般式(1)中のR1 およびR2 は炭素数
1〜5のアルキル基であるが具体的には、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基が
挙げられ、このうち炭素数1〜3のアルキル基が好まし
い。また、一般式(1)中のnは化合物(6)の重合度
によって変化させることができるが、2〜50、特に2
〜20とすることが好ましい。
【0045】特に好ましい光重合開始剤(B)として
は、R1 =R2 =〔CH3 式(7)〕であるものが挙げ
られ、市販品としては、次の式(7)の化合物と式
(8)の化合物との混合物で、混合比は重量比で
(7):(8)=7:3である商品名ESACURE
KIP100F(LAMBERTI製)を用いることが
できる。
【0046】
【化8】
【0047】〔式中、nは2〜50の数を示す〕 (B)成分の光重合開始剤は、本発明組成物中0.1〜
10重量%、特に1〜8重量%配合するのが好ましい。
【0048】本発明組成物には、上記の光重合開始剤
(1)と共に下記の如き他の光重合開始剤を併用しても
よい。併用される光重合開始剤としては、例えば1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フ
ルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラ
キノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチ
ルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,
4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジアミノ
ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチ
ルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−
ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イ
ソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕
−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイ
ド等が挙げられる。また、市販品としてはIRGACU
RE184、651、500、907、369、CG2
4−61(以上、チバガイギー(株)製)、Lucir
in LR8728(BASF(株)製)、Daroc
ur 1116、1173(以上、メルク(株)製)、
ユベクリルP36(UCB(株)製)等を挙げることが
できる。
【0049】これらの光重合開始剤を使用するときに
は、本発明組成物に0.1〜10重量%配合するのが好
ましい。
【0050】本発明の組成物には、(メタ)アクリロイ
ル基を少なくとも1つ有する化合物以外の重合性モノマ
ーを加えることもできる。これらの重合性モノマーとし
ては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタ
ム等のビニルラクタム類やN,N−ジメチルアクリルア
ミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、アクリロイル
モルホリン等のアクリルアミド化合物が好ましく、これ
らは床材に対する密着性を付与するのに有効である。中
でもN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタ
ム、アクリロイルモルホリンが好ましい。これらの重合
性モノマーは、本発明の組成物中に0〜50重量%、特
に5〜30重量%配合することが好ましい。
【0051】さらに本発明の組成物には必要に応じて添
加剤を加えることもできる。添加剤としては、例えば光
増感剤、酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、シランカップリング剤、熱重合禁止剤、レベリング
剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フ
ィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等があ
る。
【0052】光増感剤としては、トリエチルアミン、ジ
エチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノ
ールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸
エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等があ
り、市販品としてはユベクリルP102、103、10
4、105(以上、UCB(株)製)等が挙げられる。
【0053】酸化防止剤の市販品としては、Irgan
ox 1010、1035、1076、1222(以
上、チバガイギー(株)製)等が挙げられ、紫外線吸収
剤としては、Tinuvin P 234、320、3
26、327、328、213(以上、チバガイギー
(株)製)、Sumisorb110、130、14
0、220、250、300、320、340、35
0、400(以上、住友化学工業(株)製)等が挙げら
れ、光安定剤の市販品としては、Tinuvin 29
2、144、622LD(以上、チバガイギー(株)
製)、サノールLS−770、765、292、262
6、1114、744(以上、三共化成工業(株)製)
等が挙げられ、シランカップリング剤としては、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、市販品としては、SH606
2、SZ6030(以上、東レ・ダウ コーニング・シ
リコーン(株)製)、KBE903、KBM803(以
上、信越シリコーン(株)製)等が挙げられ、老化防止
剤の市販品としては、Antigene W、S、P、
3C、6C、RD−G、FR、AW(以上、住友化学工
業(株)製)等が挙げられる。
【0054】また本発明の組成物には、その他の添加剤
としてエポキシ樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、
ポリウレタン、ポリブタジエン、クロロプレン、ポリエ
ーテル、ポリエステル、ペンタジエン誘導体、スチレン
/ブタジエン/スチレンブロック共重合体、スチレン/
エチレン/ブテン/スチレンブロック共重合体、スチレ
ン/イソプレン/スチレンブロック共重合体、石油樹
脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、フッ素系オリゴマー、
シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド系オリゴマー
等のポリマー、またはオリゴマーも配合できる。
【0055】本発明の床材被覆用光硬化性樹脂組成物は
前記各成分を常法により混合して製造することができ
る。このようにして調製される本発明の組成物の粘度
は、通常100〜20000cps/25℃、好ましくは
500〜15000cps/25℃である。
【0056】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、以下において「部」と記述してあるのは「重
量部」を意味する。
【0057】ウレタンアクリレート合成例1 攪拌機を備えた反応容器に、水添キシリレンジイソシア
ネート200g、ジブチル錫ジラウレート0.4gおよ
び重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール0.1gを仕込んだ。これを10℃まで氷
水浴で冷却し、その後これにヒドロキシエチルアクリレ
ート163gを温度20℃以下に制御しながら添加し
た。添加後、さらに20〜30℃で1時間攪拌を継続し
た後、数平均分子量693のポリテトラメチレングリコ
ール(保土ヶ谷化学工業(株)製、PTG650)23
6gを、温度50℃以下に保ちながら添加した。次い
で、50〜60℃で5時間攪拌を継続した後、反応を終
了させ、数平均分子量が1060のウレタンアクリレー
ト〔U−1〕を得た。
【0058】ウレタンアクリレート合成例2 攪拌機を備えた反応容器に、水添キシリレンジイソシア
ネート149g、ブチル錫ジラウレート0.4g、2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1gを
仕込んだ。これを10℃まで氷水浴で冷却し、その後こ
れにヒドロキシエチルアクリレート60gを温度20℃
以下に制御しながら添加した。添加後10〜20℃で1
時間攪拌を継続した後、数平均分子量693のポリテト
ラメチレングリコール(保土ヶ谷化学工業(株)製、P
TG650)318g、数平均分子量400のビスフェ
ノールAエチレンオキシド付加物(日本油脂(株)製、
ユニオールDA400)94g、数平均分子量500の
ポリカプロラクトンジオール(ダイセル(株)製、プラ
クセル205H)123gを温度を50℃以下に保ちな
がら添加した。次いで、50〜60℃で5時間攪拌を継
続した後、反応を終了させ、数平均分子量が1770の
ウレタンアクリレート〔U−2〕を得た。
【0059】実施例1 前記の手法により得られた、ウレタンアクリレート〔U
−1〕55部、イソボルニルアクリレート(大阪有機化
学(株)製、IBXA)15部、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート(共栄化学社製、9EG−A)10
部、ビスフェノールA、EO付加物ジアクリレート(大
阪有機化学(株)製、ビスコート♯700)20部、ア
クロイルモルホリン(興人(株)製、ACMO)10
部、ESACURE KIP100F5部を攪拌機を備
えた反応容器に仕込み、攪拌温度50〜60℃で攪拌
し、実施例1サンプルを調製した。
【0060】実施例2 前記の合成例により得られた、ウレタンアクリレート
〔U−2〕30部、イソボルニルアクリレート(大阪有
機化学(株)製、IBXA)25部、ポリエチレングリ
コールジアクリレート(共栄化学社製、9EG−A)1
5部、β−アクリロイルオキシエチルハイドロジエンサ
クシネート(新中村化学製、NKエステルA−SA)4
部、ビスフェノールA、EO付加ジアクリレート(大阪
有機化学(株)製、ビスコート♯700)20部、ES
ACURE KIP100F5部を攪拌機を備えた反応
容器に仕込み、攪拌温度50〜60℃で攪拌し、実施例
2サンプルを調製した。
【0061】比較例1 実施例1のESACURE KIP100Fを1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACUR
E184)とし同様に攪拌混合して比較例1サンプルを
得た。
【0062】比較例2 実施例2のESACURE KIP100Fを1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトンとし同様に攪拌混
合して比較例2サンプルを得た。
【0063】試験例 上記実施例、比較例で得られた液状硬化性樹脂組成物を
用いて下記の方法で評価を行った。
【0064】(1)硬化収縮性の評価 1.試験フィルムの作成 250μm 厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上
に液状サンプルを塗布し、1.0J/cm2 の紫外線を照
射して厚さ200μm の硬化フィルムを得た。この硬化
フィルムを23℃相対湿度50%で24時間状態調整し
試験フィルムとした。
【0065】2.硬化収縮率の測定 JIS K5400に準拠して試験液状物の密度D1
測定し、同じくJISK7112に準拠して試験フィル
ムの密度D2 を測定した。硬化収縮率は下記の式より算
出した。
【0066】
【数1】硬化収縮率(%)=(1−D2/D1)×100
【0067】(2)熱収縮性の評価 250μm 厚のアプリケーターバーを用いて8cm角、厚
さ3mmの塩ビ床タイル上に液状物を塗布し、それに0.
15mJ/cm2 の紫外線を3回照射し30分放冷し80℃
に6時間保存した。取りだした試験片を再び30分放冷
した後、4片を幅5mmずつ切り落とし、4つの頂点の反
り上がりをノギスで測定し平均をとった。 (3)硬化性の評価 150μm 厚のアプリケーターバーを用いて8cm角、厚
さ3mmの塩ビ床タイル上に液状物を塗布し、それに0.
15mJ/cm2 の紫外線を3回照射した。このとき1回毎
に指触試験を行い、タック性をみた。○:タック感な
し、△:タック感有り、×:べたつく。ゲル分率はつぎ
の方法で評価した。250μm 厚のアプリケーターバー
を用いてガラス板上に液状物を塗布し、それに0.5J
/cm2、または1.0J/cm2の紫外線を照射し硬化フィ
ルムを得た。この硬化フィルムの初期重量を秤量した後
(初期重量をWOとする。)、ソックスレー抽出装置で
メチルエチルケトンを溶剤として12時間抽出した。そ
の後、該フィルムを真空乾燥器にて60℃で6時間乾燥
し、室温に1時間放置した後重量を秤量した。(乾燥重
量をW1とする。) ゲル分率は下記式から算出した。
【0068】
【数2】
【0069】(1)硬化収縮性の評価、(2)熱収縮性
の評価及び(3)硬化性の評価の結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】本発明の床材被覆用光硬化性樹脂組成物
は、硬化速度が速く、硬化時の収縮が少なく、硬化物の
熱収縮が少ないという優れた特徴を有しており、特にプ
ラスチック、木、陶磁器等の床材の保護コート剤として
好適である。特に、硬化物の収縮が表品の特性に強く影
響する光ファイバーコート材、立体造形用光硬化性樹脂
にも適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 右近 正克 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本 合成ゴム株式会社内 (72)発明者 野田 俊夫 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本 合成ゴム株式会社内 (72)発明者 大高 亨 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本 合成ゴム株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本 合成ゴム株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−366102(JP,A) 特開 平4−370102(JP,A) 特開 平6−172471(JP,A) 特開 昭61−19668(JP,A) 特開 昭60−99173(JP,A) 特開 平5−262837(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 4/02 C09D 5/00 E04F 15/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)および(B): (A)ウレタン(メタ)アクリレートポリマーを5〜7
    0重量%、 (B)下記一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 およびR2 は炭素数1〜5のアルキル基を
    示し、nは2〜50の数を示す〕で表わされる光重合開
    始剤を0.1〜10重量%、含有する床材被覆用光硬化
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 成分(A)のウレタン(メタ)アクリレ
    ートポリマーが、(a)ポリオール化合物、(b)ポリ
    イソシアネート化合物および(c)水酸基含有(メタ)
    アクリレート化合物を反応させることにより得られるウ
    レタン(メタ)アクリレートポリマーである請求項1記
    載の床材被覆用光硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記式(1)におけるR 1 およびR 2
    各々メチル基である請求項1又は2記載の床材被覆用光
    硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の床材
    被覆用光硬化性樹脂組成物の硬化物。
JP16659894A 1994-07-19 1994-07-19 床材被覆用光硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3373661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16659894A JP3373661B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 床材被覆用光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16659894A JP3373661B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 床材被覆用光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827397A JPH0827397A (ja) 1996-01-30
JP3373661B2 true JP3373661B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=15834265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16659894A Expired - Lifetime JP3373661B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 床材被覆用光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994535B2 (ja) * 2001-03-05 2012-08-08 リンテック株式会社 ハードコートフィルム
JP2016088969A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827397A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292348B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
KR100838132B1 (ko) 액상 경화성 수지 조성물
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
WO2005087886A1 (en) Radiation-curable composition
JPH0892342A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP3552728B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3605848B2 (ja) 液状硬化性粘・接着剤組成物
JPH09143233A (ja) 光硬化性液状樹脂組成物
JPH0680756A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2001181359A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP3928415B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3394582B2 (ja) 光ファイバー用液状硬化性樹脂組成物
JP4025852B2 (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP3373661B2 (ja) 床材被覆用光硬化性樹脂組成物
JP4547082B2 (ja) シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH09110947A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH10204250A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3383361B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2001200007A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光ファイバー用被覆材
JPH11116642A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JPH1017635A (ja) 注型重合用放射線硬化性樹脂組成物
JP2003246826A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3607748B2 (ja) 多層被覆
JP3756585B2 (ja) 光硬化性液状樹脂組成物
JP4088184B2 (ja) 光ファイバ被覆材用放射線硬化性液状樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term