JP2012531484A - 放射線硬化型組成物 - Google Patents

放射線硬化型組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012531484A
JP2012531484A JP2012516756A JP2012516756A JP2012531484A JP 2012531484 A JP2012531484 A JP 2012531484A JP 2012516756 A JP2012516756 A JP 2012516756A JP 2012516756 A JP2012516756 A JP 2012516756A JP 2012531484 A JP2012531484 A JP 2012531484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
acrylic acid
alkyl
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012516756A
Other languages
English (en)
Inventor
ミラー、クリス、ダブリュー.
エム. ウォルドー、ロザリン
Original Assignee
サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. filed Critical サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ.
Publication of JP2012531484A publication Critical patent/JP2012531484A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、(i)10〜50モル%の、第1の官能基を含む少なくとも1つの(メト)アクリレート(a1)、及び(ii)50〜90モル%の、アルキル鎖に少なくとも6個の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メト)アクリレート(a2)を含むモノマーの共重合から得られるコポリマーPを、(メト)アクリレート(a1)の第1の官能基と反応することができる第2の官能基を含む少なくとも1つの(メト)アクリレート(a3)と反応させることによって調製される、少なくとも1つの放射線硬化型(メト)アクリル酸コポリマーAを含み、前記放射線硬化型(メト)アクリル酸コポリマーAは1000〜23000の数平均分子量Mnを有する放射線硬化型組成物、並びにインク、ワニス、接着剤及び塗料の作製におけるそれらの使用に関する。

Description

本発明は、新規の(メト)アクリル酸コポリマーを含む放射線硬化型組成物、並びに塗料、ワニス、接着剤及びインクを作製するためのそれらの使用に関する。
インク及び塗料を作製するための、(メト)アクリル酸コポリマーを含む放射線硬化型組成物が記載されている。リソグラフ印刷のために用いる場合、公知の(メト)アクリル酸コポリマーは、インク粘度を増加させ、インクタック及びかすみに悪影響を与える傾向があり、その一方で硬化速度もかなり低下させ、これらのすべては、良好な印字品質を提供しながら印刷機が作動できる速度を制限する。さらに、一般的な放射線硬化型インクは、ポリマーのフィルム状基質に対して低レベルの接着性を有する。
出願人は、これらの欠点を示さず、高反応性、ポリマー基質への優れた接着性、低いインクタック、非常に低いインクかすみ、印刷機で非常に良好な印刷適性、及び一般的な印刷装置との良好な適合性を併せもつインク及び塗料の調製を可能にする、新しい(メト)アクリル酸コポリマーを今回見出した。
したがって本発明は、
(i)10〜50、好ましくは15〜35モル%の、第1の官能基を含む少なくとも1つの(メト)アクリレート(a1)、
(ii)50〜90、好ましくは60〜85モル%の、アルキル鎖に少なくとも6個の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メト)アクリレート(a2)、並びに
(iii)0〜40、好ましくは0〜15モル%の、(a1)及び(a2)と異なる少なくとも1つの他のモノマー(a4)
を含むモノマーの共重合から得られるコポリマーPを、(メト)アクリレート(a1)の第1の官能基と反応することができる第2の官能基を含む少なくとも1つの(メト)アクリレート(a3)と反応させることによって調製される、少なくとも1つの放射線硬化型(メト)アクリル酸コポリマーAを含み、
前記放射線硬化型(メト)アクリル酸コポリマーAは1000〜23000の数平均分子量Mnを有する組成物に関する。
モル%は、コポリマーPを得るために用いられるモノマー(a1)及び(a2)、及び、存在するならば(a4)の総モル数に基づいて計算される。
本発明で用いられる用語「(メト)アクリル((meth)acryl)」とは、両用語「アクリル」及び「メタクリル」を包含することを意味する。
(メト)アクリル酸コポリマーAは、好ましくは少なくとも7000、より好ましくは少なくとも8000の数平均分子量Mnを有する。(メト)アクリル酸コポリマーAは、好ましくは多くとも20000、より好ましくは多くとも15000、最も好ましく多くとも12000の数平均分子量Mnを有する。
(メト)アクリル酸コポリマーAは、好ましくは少なくとも8000、より好ましく少なくとも12000の重量平均分子量Mwを有する。(メト)アクリル酸コポリマーAは、好ましくは多くとも30000、より好ましくは多くとも25000の重量平均分子量Mwを有する。
(メト)アクリル酸コポリマーAは、好ましくは1.3〜2.5、より好ましくは1.4〜1.8の多分散指数Mw/Mnを有する。数平均分子量Mn及び重量平均分子量Mwは、GPC(THF溶液、注入3×PLgel 5μm混合−D LS 300×7.6mmカラム、MW範囲162〜377400g/モル、ポリスチレン標準で較正、40℃)によって測定される。
(メト)アクリル酸コポリマーAは、好ましくは400〜1000g/当量C=Cの(メト)アクリレート当量を有する。
本発明で用いられる用語「(メト)アクリレート」は、少なくとも1つのアクリレート(CH2=CHCOO−)又はメタクリレート(CH2=CCH3COO−)基を含む化合物であるアクリレート及びメタクリレート化合物の両方、並びにその混合物を包含するものとする。
本発明の好ましい変形形態では、(メト)アクリレート(a1)は、好ましくはエポキシ(メト)アクリレートから、すなわち少なくとも1つの(メト)アクリレート基及び少なくとも1つのエポキシ基を有する化合物、例えばグリシジル(メト)アクリレート、2−メチルグリシジル(メト)アクリレート及びエポキシシクロヘキシル(メト)アクリレートから選択される。(メト)アクリレート(a1)は、好ましくはグリシジル(メト)アクリレート、より好ましくはグリシジルメタクリレートである。
(メト)アクリレート(a3)は、好ましくはカルボキシル(メト)アクリレート(単数又は複数)、すなわち少なくとも1つのカルボン酸基及び少なくとも1つの(メト)アクリレート基を含む化合物から選択される。適するカルボキシル(メト)アクリレートには、(メト)アクリル酸及びβ−カルボキシエチル(メト)アクリレートが含まれる。(メト)アクリレート(a3)は、より好ましくは(メト)アクリル酸、最も好ましくはアクリル酸である。
好ましくは、(メト)アクリレート(a1)はグリシジル(メト)アクリレートであり、(メト)アクリレート(a3)は(メト)アクリル酸であり、最も好ましくは(メト)アクリレート(a1)はグリシジルメタクリレートであり、(メト)アクリレート(a3)はアクリル酸である。
或いは、(メト)アクリレート(a1)は、カルボキシル(メト)アクリレートから選択されてもよい。適するカルボキシル(メト)アクリレートには、(メト)アクリル酸及びβ−カルボキシエチル(メト)アクリレートが含まれる。(メト)アクリレート(a1)は、より好ましくは(メト)アクリル酸、最も好ましくはアクリル酸である。次に、(メト)アクリレート(a3)は、グリシジル(メト)アクリレート、2−メチルグリシジル(メト)アクリレート及びエポキシシクロヘキシル(メト)アクリレートなどのエポキシ(メト)アクリレートから選択することができる。(メト)アクリレート(a3)は、好ましくはグリシジル(メト)アクリレート、より好ましくはグリシジルメタクリレートである。
アルキル(メト)アクリレート(a2)は、好ましくは線状及び分枝状の脂肪族アルキル(メト)アクリレートから、より好ましくはアルキル基が少なくとも8個の炭素原子を含むものから選択される。アルキル鎖に24個以下、好ましくは12個以下の炭素原子を含む脂肪族アルキル(メト)アクリレートが最も好ましい。オクチル及びデシル(メト)アクリレート、及びそれらの混合物が特に好ましい。好ましくは、アルキル(メト)アクリレート(a2)は、アルキル鎖中に8〜12個の炭素原子を有する、少なくとも50モル%の1つ又は複数の線状アルキル(メト)アクリレートを含む。
コポリマーPの調製において、モノマー(a1)及び(a2)の他に、(a1)及び(a2)と異なる他の共重合性モノマー(a4)を0〜40モル%、好ましくは0.01〜15モル%の範囲のモル百分率で用いることができる。(a1)及び(a2)と異なるこれらのモノマーは、(a1)及び(a2)と異なる(メト)アクリレート又はビニル化合物から選択することができる。そのようなモノマーの例には、メチル(メト)アクリレート、エチル(メト)アクリレート、プロピル(メト)アクリレート、n−ブチル(メト)アクリレート、イソブチル(メト)アクリレート、tert−ブチル(メト)アクリレート、ベンジル(メト)アクリレート、フェニル(メト)アクリレート、ヒドロキシエチル(メト)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メト)アクリレート、ヒドロキシブチル(メト)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、(メト)アクリロニトリル、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、(メト)アクリルアミド、メチロール(メト)アクリルアミド、ビニルクロリド、エチレン、プロピレン、C4〜20オレフィン、並びにα−オレフィンが含まれる。(a1)及び(a2)と異なる好ましいモノマーは、アルキル鎖に6個未満の炭素原子を含むアルキル(メト)アクリレート及びスチレンから選択される。
(メト)アクリル酸コポリマーAは、第一工程において(メト)アクリレート(a1)に由来する官能基を含むコポリマーPが得られるように、(メト)アクリレート(単数又は複数)(a1)及び(a2)、任意選択で1つ又は複数の共重合性モノマー(単数又は複数)(a4)を共重合させ、続いて以降の工程での、コポリマーPの官能基が、(メト)アクリレート(a3)の上に存在する官能基と反応して、(メト)アクリレート基を含有する(メト)アクリル酸コポリマーAを形成するように、(メト)アクリレート(a3)との反応によって調製される。コポリマーPは、ランダム、交互又はブロックコポリマーであってよい。それは、好ましくはランダムコポリマーである。
第一工程での共重合は、フリーラジカル共重合によって起こることができる。
これは、従来の方法、特にラジカル開始剤を用いるフリーラジカル溶液重合によって、当業技術者に公知である方法で起こることができる。適するラジカル開始剤の例には、ベンゾイルペルオキシドなどの過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物等が含まれる。開始剤は、例えば、出発モノマーの0.1〜4.0重量%の量で用いることができる。
分子量及びその分布の良好な制御を達成するために、好ましくはメルカプタン型、例えばn−ドデシルメルカプタン、tert−ドデカンチオール、イソオクチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、又は炭素ハライド型、例えば四臭化炭素、ブロムトリクロルメタンなどの連鎖移動剤を反応の過程で加えることもできる。連鎖移動剤は、共重合で用いられるモノマーの10重量%までの量で一般に用いられる。
共重合は、不活性ガスの雰囲気下で、100〜150℃の温度で一般に実行される。
以降の工程での反応は、例えばクロム化合物、第三級アミン、ホスフィンなどの、エポキシ/カルボキシ反応を通してエステル化を触媒することが知られているものなどの触媒なしで又は触媒を用いて、60〜135℃の温度で起こることができる。
(メト)アクリレート(a3)の相対的な量は、一般に、(メト)アクリレート(a3)によって提供される官能基に対する、第1工程で得られるコポリマーPに存在する官能基の当量比が、0.6〜1.0、好ましくは0.7〜1.0、より好ましくは0.85〜1.0であるようなものである。
(メト)アクリル酸コポリマーAは、有機溶剤の存在下で調製することができる。
本発明の第1の好ましい実施形態では、(メト)アクリル酸コポリマーAは、1つ又は複数の非共重合性エポキシドの存在下で調製される。フリーラジカル重合条件下で反応混合物から留出しないエポキシドが好ましい。
本発明において、非共重合性エポキシド又はエポキシ化合物とは、フリーラジカル共重合条件下で本質的に不活性であるエポキシド、特に、(メト)アクリレート、又は特にフリーラジカル重合条件下で(メト)アクリレートとの共重合を許す他のビニル基を含まないエポキシドを表すことを意味する。
この場合、コポリマーPは、エポキシ(メト)アクリレートから選択される少なくとも1つの(メト)アクリレート(a1)から有利に得られ、(メト)アクリレート(a3)は、好ましくはカルボキシル(メト)アクリレートから選択される。
本発明は、コポリマーPを形成する(a1)と異なる少なくとも1つの非共重合性エポキシ化合物の存在下での、
(i)10〜50モル%の、エポキシ(メト)アクリレートから選択される少なくとも1つの(メト)アクリレート(a1)、及び
(ii)50〜90モル%の、アルキル鎖に少なくとも6個の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メト)アクリレート(a2)、及び
(iii)0〜40モル%の、(a1)及び(a2)と異なる少なくとも1つの他のモノマー(a4)
を含むモノマーの共重合、並びにそれによって得られるコポリマーPを、カルボキシル(メト)アクリレートから選択される少なくとも1つの(メト)アクリレート(a3)とさらに反応させることを含む、本発明による組成物を調製する方法にも関する。
本発明のこの実施形態では、コポリマーP及び非共重合性エポキシドによって提供されるエポキシ基の総量に対する(メト)アクリレート(a3)の当量比は、好ましくは0.5〜1.0、より好ましくは0.7〜1.0、最も好ましくは0.85〜1.0である。
この好ましい実施形態の第一の変形によると、エポキシドは、分子につき1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1又は2個のエポキシ基を含む化合物である。そのような化合物の分子量は、好ましくは1000より下、より好ましくは500より下である。エポキシドは、エポキシド化オレフィン、飽和若しくは不飽和カルボン酸のグリシジルエステル、脂肪族若しくは芳香族ポリオールのグリシジルエーテル及びその混合物から一般に選択される。脂肪族グリシジルエーテル、特にアルキル鎖が6〜24個の炭素原子、より好ましくは8〜18個の炭素原子を含むものが好ましい。飽和若しくは不飽和カルボン酸のグリシジルエステル、特にアルキル鎖が6〜24個の炭素原子、より好ましくは8〜18個の炭素原子を含む長鎖アルキルカルボン酸のグリシジルエステルも好ましい。アルキル鎖が分枝状である長鎖アルキルカルボン酸のグリシジルエステルが特に好ましい。
そのような化合物の例は、ネオデカン酸のグリシジルエステル(別名Cardura(登録商標)E−10P)、ブチルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、C8〜10アルキルグリシジルエーテル、C12〜14アルキルグリシジルエーテルである。脂肪族化合物が好ましい。ネオデカン酸のグリシジルエステルが特に好ましい。
本発明の好ましい実施形態の第二の変形によると、(メト)アクリル酸コポリマーAは、1つ又は複数のエポキシド化フェノール−ホルムアルデヒドコポリマー(エポキシド化されたNovolac(登録商標)樹脂としても知られる)又はエポキシド化された天然油の存在下、好ましくは1つ又は複数のエポキシド化された天然油の存在下で調製される。
本発明では、エポキシド化された天然油は、それが少なくとも1つのエポキシ基を含むように修飾された任意の天然に存在する油を表すものとする。天然油の例には、ダイズ油、亜麻仁油、荏油、魚油、脱水ヒマシ油、桐油、ヤシ油、トウモロコシ油、綿実油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、落花生油、ヒマワリ油、サフラワー油、ヒマシ油が含まれる。油の組合せを用いてもよい。亜麻仁油、ダイズ油又はそれらの混合物が好ましい。
本発明のこの好ましい実施形態の第三の変形によると、(メト)アクリル酸コポリマーAは、第一の変形に記載した1つ又は複数のエポキシ化合物及び第二の変形に記載した1つ又は複数のエポキシド化された天然油の混合物で調製される。
本発明による組成物は、一般に少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも15重量%、より好ましくは少なくとも25重量%の放射線硬化型(メト)アクリル酸コポリマーAを含む。(メト)アクリル酸コポリマーAの量は、一般に組成物の95重量%、好ましくは90重量%、より好ましくは85重量%を超えない。
本発明による組成物は、(メト)アクリル酸コポリマーAと異なる少なくとも1つの(メト)アクリル化オリゴマーを含むことができる。(メト)アクリル化オリゴマーとは、本発明において、250〜25000の数平均分子量を有し、鎖末端又は鎖沿いの側方に少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つの(メト)アクリレート基を有する化合物を表すことを意味する。(メト)アクリル化オリゴマーの平均分子量は、好ましくは10000を、より好ましくは4000を超えない。
(メト)アクリル化オリゴマーは、一般的にポリエステル(メト)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メト)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メト)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート(メト)アクリレートオリゴマー、ウレタン(メト)アクリレートオリゴマー、(メト)アクリル酸コポリマーAと異なる(メト)アクリル化(メト)アクリル酸オリゴマー、アミン(メト)アクリレートオリゴマー及びそれらの任意の組合せの群から選択される。
ポリエステル(メト)アクリレートオリゴマーは周知である。これらの(メト)アクリル化ポリエステルは、ヒドロキシル基含有ポリエステル骨格に(メト)アクリル酸を反応させることによって、或いはカルボキシル基含有ポリエステル骨格に、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−若しくは3−ヒドロキシプロピルアクリレート等などのヒドロキシアルキル(メト)アクリレートを、又はグリシジルメタクリレートを反応させることによって得ることができる。ポリエステル骨格は、少なくとも1つのポリヒドロキシアルコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ビスフェノールA、ペンタエリスリトール等、又は/並びにそのエトキシレート及び/若しくはプロポキシレートの、少なくとも1つのポリカルボン酸又はその無水物、例えばアジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸等との重縮合によって、従来の方法で得ることができる。ポリエステル合成のための不飽和化合物、例えばフマル酸、マレイン酸、イタコン酸等などを用いて、ポリマー鎖に(メト)アクリル酸及びエチレン不飽和の両方を運ぶポリエステルを得ることができる。さらに、ポリラクトンをポリエステル骨格として用いることができる。例えば、ε−カプロラクトンの開環重合によって得られるポリ(ε−カプロラクトン)を、任意選択で1つ又は複数のポリヒドロキシアルコールの存在下で用いることができる。EBECRYL(登録商標)450、EBECRYL(登録商標)657、EBECRYL(登録商標)860及びEBECRYL(登録商標)870として商品化されているポリエステル(メト)アクリレートオリゴマーが好ましい。
ポリエーテル(メト)アクリレートオリゴマーは公知である。それらは、ヒドロキシ官能性ポリエーテルの(メト)アクリル酸によるエステル化によって調製することができる。ヒドロキシ官能性ポリエーテルは、テトラヒドロフラン、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドなどの環状エーテルの開環ホモ重合又は共重合によって得ることができるか、又はポリヒドロキシアルコールにエチレン及び/若しくはプロピレンオキシドを反応させることによって調製することができる。
ポリカーボネート(メト)アクリレートオリゴマーは公知である。それらは、ヒドロキシ官能性ポリカーボネートの(メト)アクリル酸によるエステル化によって調製することができる。
ウレタン(メト)アクリレートオリゴマーも公知である。ウレタン(メト)アクリレートオリゴマーは、ジ−及び/又はポリイソシアネート、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートに、ヒドロキシル官能性(メト)アクリレートを反応させることによって調製することができる。上で指摘するものなどのヒドロキシル官能性(メト)アクリレートを排他的に利用することができるが、鎖を延長するために、ポリエステルの合成のために上で指摘するもの、及び/又はヒドロキシル基を含有するポリエステル、ポリエーテル若しくはポリカーボネートなどの、モノ−又はポリヒドロキシアルコールを加えてもよい。
好ましくは、ウレタン(メト)アクリレートオリゴマーは、5,000未満の数平均分子量を有する。
EBECRYL(登録商標)230、EBECRYL(登録商標)270及びEBECRYL(登録商標)4883として商品化されているウレタンアクリレートが、最も好ましい。
エポキシ(メト)アクリレートオリゴマーは、エポキシド、好ましくはポリエポキシド、すなわち少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つのエポキシド官能基を含む化合物の(メト)アクリル酸エステルを表すものとする。エポキシ(メト)アクリレートオリゴマーは、エポキシドとの(メト)アクリル酸のエステル化反応から一般に得られる。エポキシドは、エポキシド化オレフィン、飽和又は不飽和カルボン酸のグリシジルエステル、芳香族若しくは脂肪族アルコール又はポリオールのグリシジルエーテルから、及び脂環式ポリエポキシドから一般に選択される。好ましいエポキシドは、芳香族及び脂肪族ジオールのジグリシジルエーテル、並びに脂環式ジエポキシド、例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ポリ(エチレンオキシド−コ−プロピレンオキシド)のジグリシジルエーテル、ポリプロピレンオキシドのジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル、ブタンジオールのジグリシジルエーテルである。ビスフェノールAのジグリシジルエーテルが特に好ましい。エポキシド化天然油又はエポキシド化されたフェノール−ホルムアルデヒドコポリマーを用いることもできる。天然油の例には、ダイズ油、亜麻仁油、荏油、魚油、脱水ヒマシ油、桐油、ヤシ油、トウモロコシ油、綿実油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、落花生油、ヒマワリ油、サフラワー油、ヒマシ油が含まれる。
(メト)アクリル化(メト)アクリル酸オリゴマーは、ペンダント酸、無水物、ヒドロキシ又はグリシジル基を含有するモノマーとのブチルアクリレートなどの(メト)アクリレートモノマーの共重合によって(メト)アクリル酸コポリマーを先ず調製し、次にこのコポリマーに不飽和モノマーを反応させることによって得ることができる。例えば、グリシジル基含有コポリマーは、グリシジル(メト)アクリレートなどの官能化モノマーを他の(メト)アクリレートモノマーと共重合させることによって先ず調製することができ、前記グリシジル基含有ポリマーは、通常第二工程で(メト)アクリル酸と反応させる。官能化モノマーが(メト)アクリル酸である場合、一般にカルボキシル基含有ポリマーを第二工程でグリシジル(メト)アクリレートと反応させる。
好ましいオリゴマーは、ポリエステル(メト)アクリレートオリゴマー及びエポキシ(メト)アクリレートオリゴマーである。
ワニス、特にオーバープリントワニスを作るために組成物を用いる場合、本発明による組成物で用いられる(メト)アクリル化オリゴマーは、ASTM方法D−2393−80に従って25℃で測定した場合、好ましくは300000〜1000000、より好ましくは600000〜1000000cpsの粘度を有する。
UVリソインクを作るために組成物を用いる場合、本発明による組成物で用いられる(メト)アクリル化オリゴマーは、ASTM方法D−2393−80に従って25℃で測定した場合、好ましくは400〜125000、より好ましくは400〜75000、最も好ましくは400〜36000cpsの粘度を有する。
UVリソインクを作製するために組成物を用いる場合、好ましい(メト)アクリル化オリゴマーは、低いオリゴマータック及び/又は良好な顔料ウェッティングを提供することが知られているものである。
本発明による放射線硬化型組成物は、好ましくは少なくとも2重量%、より好ましくは少なくとも5重量%の、(メト)アクリル酸コポリマーAと異なる(メト)アクリル化オリゴマーを含む。(メト)アクリル化オリゴマーの量は、放射線硬化型組成物の40重量%を一般に超えず、好ましくは35重量%を超えず、より好ましくは30重量%を超えない。
本発明の好ましい実施形態によると、組成物は、本発明の第1の実施形態の第2の変形形態との関係でここで上に記載されているような、エポキシド化天然油による(メト)アクリル酸のエステル化反応から得られる、2〜20重量%の少なくとも1つのエポキシ(メト)アクリレートオリゴマーを含む。この第1の実施形態に記載されているように、エポキシド化天然油のエステル化反応は、好ましくは(メト)アクリレート(a3)とのコポリマーPの反応と同時に起こる。
放射線硬化型組成物は、より低い分子量の(メト)アクリル化モノマー、例えば、(メト)アクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレート、ブチル(メト)アクリレート、メチル(メト)アクリレート、イソブチル(メト)アクリレート、2−エチルヘキシル(メト)アクリレート、シクロヘキシル(メト)アクリレート、n−ヘキシル(メト)アクリレート、イソボルニル(メト)アクリレート、イソオクチル(メト)アクリレート、n−ラウリル(メト)アクリレート、オクチル/デシル(メト)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メト)アクリレート、フェノキシエチル(メト)アクリレート、ノニルフェノールエトキシレートモノ(メト)アクリレート、2−(−2−エトキシエトキシ)エチル(メト)アクリレート、2−ブトキシエチル(メト)アクリレート、N−ビニルピロリドン、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、ジ若しくはトリプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA、TPGDA)、エトキシル化及び/若しくはプロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メト)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETIA)及びそのエトキシル化及び/若しくはプロポキシル化誘導体、トリメチロールプロパントリ(メト)アクリレート(TMPTA)及びそのエトキシル化及び/若しくはプロポキシル化誘導体、ジ−トリメチロールプロパントリ(メト)アクリレート(diTMPTA)グリセロールトリ(メト)アクリレート及びそのエトキシル化及び/若しくはプロポキシル化誘導体、ビスフェノールAジ(メト)アクリレート及びそのエトキシル化及び/若しくはプロポキシル化誘導体、フェニルグリシジルエーテル(メト)アクリレート及びそのエトキシル化若しくは/及びプロポキシル化誘導体、脂肪族グリシジルエーテル、特にアルキル鎖が6〜24個の炭素原子、より好ましくは8〜18個の炭素原子を含むもの、並びに/又は飽和及び不飽和カルボン酸のグリシジルエステル、特にアルキル鎖が6〜24個の炭素原子、より好ましくは8〜18個の炭素原子を含む長鎖アルキルカルボン酸のグリシジルエステルの(メト)アクリル酸によるエステル化から得られる(メト)アクリレートを含むこともできる。
本発明による組成物に低分子量モノマーが存在する場合は、それらの量は放射線組成物の通常2〜20重量%、好ましくは3〜15重量%、より好ましくは3〜10重量%である。
本発明の好ましい実施形態によると、組成物は、脂肪族グリシジルエーテル(特にアルキル鎖が6〜24個の炭素原子、より好ましくは8〜18個の炭素原子を含むもの)、並びに/又は本発明の第1の実施形態の第1の変形形態との関係でここで上に記載されているような、飽和及び不飽和カルボン酸のグリシジルエステル(特にアルキル鎖が6〜24個の炭素原子、より好ましくは8〜18個の炭素原子を含む長鎖アルキルカルボン酸のグリシジルエステル)の(メト)アクリル酸によるエステル化から得られる、2〜20重量%の少なくとも1つの(メト)アクリル化モノマーを含む。この第1の実施形態に記載されているように、グリシジルエーテル又はエステルのエステル化反応は、好ましくは(メト)アクリレート(a3)とのコポリマーPの反応と同時に起こる。
好ましくは組成物は、エポキシド化天然油による(メト)アクリル酸のエステル化反応から得られる、2〜20重量%の少なくとも1つのエポキシ(メト)アクリレートオリゴマー、並びに、ここで上に記載されているような、飽和及び不飽和カルボン酸のグリシジルエステル、特にアルキル鎖が6〜24個の炭素原子、より好ましくは8〜18個の炭素原子を含む長鎖アルキルカルボン酸のグリシジルエステルの(メト)アクリル酸によるエステル化から得られる、2〜20重量%の少なくとも1つの(メト)アクリレートを含む。
本発明による方法で用いられる放射線硬化型組成物は、通常少なくとも1つの重合抑制剤も含む。抑制剤には、限定されずに、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン(THQ)、ハイドロキノンのモノメチルエーテル(MEHQ)、tert−ブチルハイドロキノン、ジ−tert−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)などの置換されたフェノール化合物、並びにフェノチアジン(PTZ)、トリフェニルアンチモン(TPS)、シュウ酸及びその任意の混合物が含まれる。
用いられる抑制剤の総量は、一般に放射線硬化型組成物の0〜1重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%である。
本発明による放射線硬化型組成物は、顔料、着色剤、不活性樹脂、充填剤及び/又は他の添加剤、例えば分散剤、界面活性剤、ウェッティング剤、乳化剤、抗酸化剤、流量修正剤、スリップ剤、難燃剤、UV保護剤、接着促進剤及びその混合物を含むこともできる。不活性樹脂には、限定されずに、炭化水素樹脂、アクリル樹脂、アルデヒド樹脂が含まれる。顔料、着色剤、不活性樹脂、充填剤及び/又は添加剤の総量は、一般に放射線硬化型組成物の60重量%を超えず、好ましくはそれは40重量%を超えない。
放射線硬化型組成物は、放射線硬化型オリゴマー及び任意選択でその中に存在する他の放射線硬化型化合物の重合を開始することができる、少なくとも1つの光化学的開始剤及び/又は化学的開始剤を含むこともできる。光化学的開始剤(光開始剤とも呼ばれる)は、光、一般的に紫外光の吸収によってラジカルを生成することができる化合物である。光開始剤は、好ましくはフリーラジカル光開始剤である。アクリル化コポリマー及び/又は任意選択のエポキシ化合物が完全に反応しない本発明のいくつかの実施形態では、光開始剤は陽イオン性光開始剤を含むこともできる。
紫外光の下で硬化させる場合、少なくとも1つの光開始剤を含む硬化型組成物が好ましい。組成物中の光開始剤又は化学的開始剤の量は、好ましくは0.001〜20重量%、より好ましくは0.01〜10重量%で含まれる。本発明による組成物は、0〜5重量%の1つ又は複数の光増感剤を含むこともできる。
或いは、組成物は開始剤の不在下で、特に電子ビーム照射によって硬化させることができる。
本発明による放射線硬化型組成物は、硬化後、いくつかの基質、例えば紙及び非多孔性基質、特に柔軟なフィルム状及び硬いプラスチック基質の上への良好な接着性を提供する。
本発明による放射線硬化型組成物は、良好な顔料ウェッティングを提供する。
本発明による放射線硬化型組成物は流動性、柔軟性及び接着性の特異な組合せを示し、そのことは、良好な顔料ウェッティング、低いインクタック、低いミスチング及び良好な接着性を示すインク及び塗料を得ることを可能にする。インクは、液状インク、並びにペーストインクを理解するものとする。
本発明による放射線硬化型組成物は、単一エネルギー硬化型100%固体インク組成物で、ポリマー基質への優れた接着性、高い反応性、より低いミスチング及び非常に良好なリソグラフ印刷を一緒に達成することを可能にする。
本発明は、本明細書の上で記載される本発明による組成物が用いられる、インク、ワニス、接着剤及び塗料を製造する方法にさらに関する。本発明は、本発明による放射線硬化型組成物を含むインク、ワニス、接着剤又は塗料にさらに関する。
したがって本発明は、以下の工程を含む塗料の作製方法及び印刷方法にも関する:
(a)本明細書の上で記載される放射線硬化型組成物を提供する工程、
(b)前記組成物を表面に塗布する工程、及び
(c)表面に化学線又はUV放射線又は電子ビームを照射する工程。
本発明による方法では、組成物は、スプレー、カーテン、浸液、パッド及びロール塗布技術を含む任意の塗布技術、並びにリソグラフィー、活版印刷、セリグラフィー、回転スクリーン、フレキソ印刷、デジタル、グラビア及びインクジェット式印字などの任意の印刷技術によって表面に塗布することができる。
塗布又は印刷される基質は、任意の基質、特に紙及びポリマー基質であってよい。
表面の照射は、低エネルギー電子又は化学線、特にUV照射によって実行することができる。
本発明による組成物は、インク及びオーバープリントワニスを作製するために特に適する。したがって、本発明は、本発明による放射線硬化型組成物を含むインク又はワニスで基質が印刷される少なくとも1つの工程、及び印刷されたインク又はワニスを低エネルギー電子又は化学線、特にUV照射で硬化させることを含む印刷方法にさらに関する。
印刷は、任意の印刷技術、特にリソグラフ印刷及びフレキソ印刷で実行することができる。本発明による組成物は、UVリソインクを作製するために特に適する。
本発明は、本発明による放射線硬化型組成物を含む印刷インク、ワニス又は塗料物質で得られる、完全又は部分的に塗布又は印刷された基質にも関する。
本発明は、以下の非限定例で説明される。
(例1)
Cardura E−10Pとして知られるグリシジルエステルの111.73g及びDrapex6.8として知られるエポキシド化大豆油の176.61gを、2L三つ口丸底フラスコに入れて混合する。次にフラスコヘッドスペースを窒素でパージしながら、弱い撹拌下でフラスコ内容物を約130℃に加熱する。ビーカーに860.79gのオクチル/デシルアクリレート(Cytec Industries, Inc.からODA−Nとして入手可能)、6.739gのN−オクチルメルカプタン、204.241gのグリシジルメタクリレート、40.279gのメチルメタクリレート、0.0662gのハイドロキノン及び15.223gの重合開始剤(Dupontから入手可能なVazo67)を入れることによってモノマープレミックス1を調製し、均一になるまで混合して、固体を完全に溶解する。次に、温度を約130〜140℃に維持しながら、3〜4時間にわたってモノマープレミックス1を添加漏斗を通して反応フラスコに滴下させる。添加終了後、反応混合液をさらに1時間約130〜140℃に保持する。5%酸素/95%窒素希薄空気による遅い散布を開始し、7.344gのt−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(TAPEH)を約3〜5分間、注射器を通して反応混合液に加える。反応混合液を約130〜140℃で約45〜60分間保持し、その後約115℃に冷却する。ハイドロキノン(1.55g)を反応フラスコに加え、溶解させる。173gのアクリル酸及び1.55gの触媒(Hycat OA)を添加漏斗に加え、均一になるまで混合することによってモノマープレミックス2を調製する。次に、温度を約115℃に維持しながら、モノマープレミックス2を約1〜2時間にわたって反応フラスコに加える。反応混合液の酸価が約2mg KOH/g、エポキシドの割合が約0.2%であるまで、反応を約115℃で継続させる。反応を均衡させ、完了させるために、少量のアクリル酸又はCardura E−10Pの添加による化学量の調整を実施してもよい。次に反応混合液を約60〜80℃に冷却させ、保存容器に回収する。
得られた組成物は、約1.1g/mlの密度の粘性液体であった。組成物は、2005のMn及び15256のMwを示した。アクリル化アクリル酸コポリマーは、11147のMn及び21378のMwを有した。
(例2)
例1で得られた組成物の800gを、80℃の温度で約1時間、空気散布下で200gのポリエステルアクリレートと混合した。
(例3)
60重量%の例2で得られた組成物を、10重量%のプロポキシル化グリセロールトリアクリレート及び30重量%のリソルビン(litho rubine)顔料と混合することによって、顔料分散体を調製した。
(例4)
60重量%の例3から得られた顔料分散体を、24重量%の例2の組成物、4重量%のジアクリル化モノマー、2重量%のタルク及び10重量%の光開始剤と混合することによって、UVリソインクを調製した。
反応性(吸収性基質に印刷し、400ワット/インチのランプで硬化させた)、フィルム状基質への接着性、インクタック及びインクのかすみを測定することによって、UVインクを検査した。インクタックは、ASTM D 4361に従って、Thwing−Albert Electronic Inkometerの上で、1200RPM、90°F及び1分間で測定した。インクのかすみ又はとびの程度の指標として、かすみを総色差として測定した。タック測定試験中、Inkometerのボトムローラの下に白色基質の試験片を置く。タック測定の後、曝露基質及び未曝露基質の試験片の色を数値的に比較することによって、ΔE又は色差を計算する。より高いΔEは、より多くのかすみを示す。
擦傷のないインク膜を達成するために必要とされる最小限のエネルギー密度として、反応性を記録する。この方法では、硬化源への曝露の直後に、指でインク膜を繰り返し擦る。硬化は、指へのインクの移動及びインク表面の擦傷のない曝露密度である。
3Mの600及び610のテープ、並びにTessaの4104テープによる、ASTM3359に従うテープ試験によって、様々な非多孔性基質で接着試験を実施した。試験したフィルム状基質には、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリスチレン及びポリ塩化ビニルが含まれた。この試験のために、ASTM6846に従って研究室の平台印刷機及び印刷ゲージを用いて、インクを基質に塗布した。硬化の後、接着試験を完了した。
得られた結果を、表1に示す。
(比較例5R)
60重量%のポリエステルアクリレート、10重量%のプロポキシル化グリセロールトリアクリレート及び30重量%のリソルビン顔料を含む60重量%の顔料分散体を、24重量%のポリエステルアクリレート、4重量%のジアクリル化モノマー、2重量%のタルク及び10重量%の光開始剤と混合することによって、UVリソインクを調製した。
UVインクを例4の場合のように検査し、得られた結果を表1に示す。
(比較例6R)
ポリエステルアクリレートが、アクリル化モノマーの40%で塩素化ポリエステルを含む組成物で置換されたこと以外は、比較例5Rに記載されているようにUVリソインクを調製した。
UVインクを例4の場合のように検査し、得られた結果を表1に示す。
(比較例7R)
60重量%の比較例5Rに記載される顔料分散体を、EBECRYL(登録商標)745として商品化されている46%のアクリル化モノマーで希釈した非アクリル化アクリル酸コポリマーを含む24重量%の組成物、4重量%のジアクリル化モノマー、2重量%のタルク及び10重量%の光開始剤と混合することによってUVリソインクを調製した。
UVインクを例4の場合のように検査し、得られた結果を表1に示す。
(比較例8R)
60重量%の比較例5Rに記載される顔料分散体を、アクリル樹脂アルキル鎖中に少なくとも6つの炭素原子を有するアルキル(メト)アクリレートを含有しないアクリル化アクリル酸コポリマーを含む24重量%の希釈されたアクリル酸コポリマー、4重量%のジアクリル化モノマー、2重量%のタルク及び10重量%の光開始剤を混合することによってUVリソインクを調製した。
UVインクを例4の場合のように検査し、得られた結果を表1に示す。
(例9)
例2の組成物が600gの例1の組成物及び400gのポリエステルアクリレートを含む組成物に置換されこと以外は、例4を繰り返した。
UVインクを例4の場合のように検査し、得られた結果を表1に示す。
(例10)
例1の組成物が以下のように得られた組成物で置換されたこと以外は、例4を繰り返した:Cardura E−10Pとして知られるグリシジルエステル55.7gを、2L三つ口丸底フラスコに入れて、撹拌する。次にフラスコヘッドスペースを窒素でパージしながら、弱い撹拌下でフラスコ内容物を約130℃に加熱する。ビーカーに429.163gのオクチル/デシルアクリレート(Cytec Industries, Inc.からODA−Nとして入手可能)、13.439gのN−オクチルメルカプタン、101.829gのグリシジルメタクリレート、20.082gのメチルメタクリレート、0.0290gのハイドロキノン及び6.6gのVazo67を入れることによってモノマープレミックス1を調製し、均一になるまで混合して、固体を完全に溶解する。次に、温度を約130〜140℃に維持しながら、3〜4時間にわたってモノマープレミックス1を添加漏斗を通して反応フラスコに滴下させる。添加終了後、反応混合液をさらに1時間、約130〜140℃に保持する。5%酸素/95%窒素希薄空気による遅い散布を開始し、3.213gのTAPEHを約3〜5分間、注射器を通して反応混合液に加える。反応混合液を約130〜140℃に約45〜60分間保持し、その後約115℃に冷却する。ハイドロキノン(0.678g)を反応フラスコに入れ、溶解させる。68.14gのアクリル酸及び1.067gのHycat OAを添加漏斗に加え、均一になるまで混合することによってモノマープレミックス2を調製する。次に、温度を約121℃に維持しながら、モノマープレミックス2を約1〜2時間にわたって反応フラスコに加える。反応混合液の酸価が約2mg KOH/g、エポキシドの割合が約0.2%であるまで、反応を約121℃で継続させる。次に、反応混合液を約60〜80℃に冷却させ、保存容器に回収する。
得られた組成物は、約1.1g/mlの密度の粘性液体であった。
UVインクを例4の場合のように検査し、得られた結果を表1に示す。
(例11)
例1の組成物が以下のように得られた組成物で置換されたこと以外は、例4を繰り返した:Cardura E−10Pとして知られるグリシジルエステル58.153gを、2L三つ口丸底フラスコに入れて、撹拌する。次にフラスコヘッドスペースを窒素でパージしながら、弱い撹拌下でフラスコ内容物を約130℃に加熱する。ビーカーに413.446gの2−エチルヘキシルアクリレート、14.03gのN−オクチルメルカプタン、106.308gのグリシジルメタクリレート、20.965gのメチルメタクリレート、0.0331gのハイドロキノン及び7.611gのVazo67を入れることによってモノマープレミックス1を調製し、均一になるまで混合して、固体を完全に溶解する。次に、温度を約130〜140℃に維持しながら、3〜4時間にわたってモノマープレミックス1を添加漏斗を通して反応フラスコに滴下させる。添加終了後、反応混合液をさらに1時間、約130〜140℃に保持する。5%酸素/95%窒素希薄空気による遅い散布を開始し、3.672gのTAPEHを約3〜5分間、注射器を通して反応混合液に加える。反応混合液を約130〜140℃で約45〜60分間保持し、その後約115℃に冷却する。ハイドロキノン(0.774g)を反応フラスコに加え、溶解させる。次に91.928gのエポキシド化大豆油を反応フラスコに加え、均一になるまで混合する。81.859gのアクリル酸及び1.219gのHycat OAを添加漏斗に加え、均一になるまで混合することによってモノマープレミックス2を調製する。次に、温度を約115℃に維持しながら、モノマープレミックス2を約1〜2時間にわたって反応フラスコに加える。反応混合液の酸価が約2mg KOH/g、エポキシドの割合が約0.2%であるまで、反応を約115℃で継続させる。次に反応混合液を約60〜80℃に冷却させ、保存容器に回収する。
得られた組成物は、約1.1g/mlの密度の粘性液体であった。
UVインクを例4の場合のように検査し、得られた結果を表1に示す。
(例12)
例1の組成物が以下のように得られた組成物で置換されたこと以外は、例4を繰り返した:Cardura E−10Pとして知られるグリシジルエステル56.6gを、2L三つ口丸底フラスコに入れて、撹拌する。次にフラスコヘッドスペースを窒素でパージしながら、弱い撹拌下でフラスコ内容物を約130℃に加熱する。ビーカーに273.9gのオクチル/デシルアクリレート(Cytec Industries, Inc.からODA−Nとして入手可能)、201.1gの2−エチルヘキシルアクリレート、10.2gのN−オクチルメルカプタン、103.4gのグリシジルメタクリレート、20.4gのメチルメタクリレート、0.03gのハイドロキノン及び7.6gのVazo67を入れることによってモノマープレミックス1を調製し、均一になるまで混合して、固体を完全に溶解する。次に、温度を約130〜140℃に維持しながら、3〜4時間にわたってモノマープレミックス1を添加漏斗を通して反応フラスコに滴下させる。添加終了後、反応混合液をさらに1時間、約130〜140℃に保持する。5%酸素/95%窒素希薄空気による遅い散布を開始し、7.344gのTAPEHを約3〜5分間、注射器を通して反応混合液に加える。反応混合液を約130〜140℃で約45〜60分間保持し、その後約115℃に冷却する。ハイドロキノン(0.8g)を反応フラスコに加え、溶解させる。次に、Drapex6.8として知られるエポキシド化大豆油89.4gを5〜10分間にわたって反応フラスコに加え、均一になるまで混合する。87.6gの氷アクリル酸及び1.2gのHycat OAを添加漏斗に加え、均一になるまで混合することによってモノマープレミックス2を調製する。次に、温度を約115℃に維持しながら、モノマープレミックス2を約1〜2時間にわたって反応フラスコに加える。反応混合液の酸価が約2mg KOH/g未満、エポキシドの割合が約0.2%未満になるまで、反応を約115℃で継続させる。反応を均衡させ、完了させるために、少量のアクリル酸又はCardura E−10Pの添加による化学量の調整を実施してもよい。次に反応混合液を約60〜80℃に冷却させ、保存容器に回収する。得られた組成物は、約1.1g/mlの密度の粘性液体であった。組成物は、1864のMn及び9240のMwを示した。アクリル化アクリル酸コポリマーは、8545のMn及び13677のMwを有した。
UVインクを例4の場合のように検査し、得られた結果を表1に示す。
(例13)
60重量%の比較例5Rに記載の顔料分散体を、24重量%の例2の組成物、4重量%のジアクリル化モノマー、2重量%のタルク及び10重量%の光開始剤と混合することによって、UVリソインクを調製した。
UVインクを例4の場合のように検査し、得られた結果を表1に示す。
Figure 2012531484
表1から分かるように、本発明による組成物は、より低いインクタック、より少ないインクかすみ、フィルム状基質へのかなりより良好な接着性及び良好な反応性を有するインクを得ることを可能にする。
(例14)
例4に記載されるUVインクを、ポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン及びポリ塩化ビニルを含む様々な硬い非多孔性基質へのその接着性について、例4に記載される方法に従って検査した。
得られた結果を表2に示す。
(例15)
例1で得られた組成物の190.0グラムを、102℃で2時間、10.0グラムの炭化水素樹脂とブレンドした。2時間後に、この混合物を60℃に冷却させ、単官能性エポキシアクリレートモノマー20gを加えた。
24重量%のこの混合物を、60重量%の比較例5Rに記載の顔料分散体、4重量%のジアクリレートモノマー、2重量%のタルク及び10重量%の光開始剤と混合することによって、UVリソインクを調製した。
UVインクを例14の場合のように検査し、得られた結果を表2に示す。
(例16)
例1で得られた組成物の190.0グラムを、102℃で2時間、20.0グラムのアルデヒド樹脂とブレンドした。2時間後に、この混合物を60℃に冷却させ、単官能性エポキシアクリレートモノマー20gを加えた。
24重量%のこの混合物を、60重量%の比較例5Rに記載の顔料分散体、4重量%のジアクリレートモノマー、2重量%のタルク及び10重量%の光開始剤と混合することによって、UVリソインクを調製した。
Figure 2012531484
表2で得られた結果は、硬いプラスチック基質への組成物の良好な接着性を示す。
(比較例17R)
EBECRYL(登録商標)745として商品化されている46重量%のアクリル化モノマーに希釈された非アクリル化アクリル酸コポリマーを含む82.5重量%の組成物、11重量%の2−フェノキシエチルアクリレート、1.1重量%のフロー及びレベリング添加剤、並びに5重量%のリソルビン顔料を含有する90重量%の顔料分散体を、5重量%の光開始剤、5重量%のアミン共力剤及び0.5重量%のシリカと混合することによってUVスクリーンインクを作製した。
反応性を測定するために、吸収性基質の上に355メッシュのスクリーンで印刷することによって、UVスクリーンインクを検査した。さらに、接着性試験のために、ポリカーボネート、ポリエチレン、グリコール修飾ポリエチレン、ポリエステル、ポリスチレン及びポリ塩化ビニル基質の上にインクを印刷した。
得られた結果を表3に示す。
(比較例18R)
EBECRYL(登録商標)745として商品化されている組成物が、EBECRYL(登録商標)3415として商品化されているエポキシアクリレートで置換されたこと以外は、比較例17Rを繰り返した。
(例18)
EBECRYL(登録商標)745として商品化されている組成物が、以下のように得られた組成物で置換されたこと以外は、比較例17Rを繰り返した:HELOXY(商標)Modifier8として知られる脂肪族グリシジルエーテル135.543gを、1L三つ口丸底フラスコに入れて混合する。次にフラスコヘッドスペースを窒素でパージしながら、弱い撹拌下でフラスコ内容物を約130℃に加熱する。ビーカーに437.247gのオクチル/デシルアクリレート、3.423gのN−オクチルメルカプタン、103.747gのグリシジルメタクリレート、20.46gのメチルメタクリレート、0.0331gのハイドロキノン及び7.611gのVazo67を入れることによってモノマープレミックス1を調製し、均一になるまで混合して、固体を完全に溶解する。次に、温度を約130〜140℃に維持しながら、3〜4時間にわたってモノマープレミックス1を添加漏斗を通して反応フラスコに滴下させる。添加終了後、反応混合液をさらに1時間、約130〜140℃に保持する。5%酸素/95%窒素希薄空気による遅い散布を開始し、3.672gのTAPEHを約3〜5分間、注射器を通して反応混合液に加える。反応混合液を約130〜140℃で約45〜60分間保持し、その後約115℃に冷却する。ハイドロキノン(0.774g)を反応フラスコに加え、溶解させる。86.272gのアクリル酸及び1.219gのHycat OAを添加漏斗に加え、均一になるまで混合することによってモノマープレミックス2を調製する。次に、温度を約121℃に維持しながら、モノマープレミックス2を約1〜2時間にわたって反応フラスコに加える。反応混合液の酸価が約2mg KOH/g、エポキシドの割合が約0.2%であるまで、反応を約121℃で継続させる。反応を均衡させ、完了させるために、少量のアクリル酸又はHeloxy Modifier8の添加による化学量の調整を実施してもよい。次に反応混合液を約60〜80℃に冷却させ、保存容器に回収する。
Figure 2012531484
表3の結果は、従来のUVスクリーンインクから向上している、本発明による組成物で得られるUVスクリーンインクの接着性を示す。

Claims (16)

  1. (i)10〜50モル%の、第1の官能基を含む少なくとも1つの(メト)アクリレート(a1)、
    (ii)50〜90モル%の、アルキル鎖に少なくとも6個の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メト)アクリレート(a2)、並びに
    (iii)0〜40モル%の、(a1)及び(a2)と異なる少なくとも1つの他のモノマー(a4)
    を含むモノマーの共重合から得られるコポリマーPと、(メト)アクリレート(a1)の第1の官能基と反応することができる第2の官能基を含む少なくとも1つの(メト)アクリレート(a3)とを、反応させることによって調製される、少なくとも1つの放射線硬化型(メト)アクリル酸コポリマーAを含む組成物であって、前記放射線硬化型(メト)アクリル酸コポリマーAが1000〜23000の数平均分子量Mnを有する、組成物。
  2. 放射線硬化型(メト)アクリル酸コポリマーAが、400〜1000g/当量C=Cの(メト)アクリレート当量を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. (メト)アクリレート(a1)がエポキシ(メト)アクリレートから選択され、(メト)アクリレート(a3)がカルボキシル(メト)アクリレートから選択される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. (メト)アクリレート(a1)がグリシジル(メト)アクリレートであり、(メト)アクリレート(a3)が(メト)アクリル酸である、請求項1から3までのいずれか一項に記載の組成物。
  5. アルキル(メト)アクリレート(a2)が、アルキル鎖が少なくとも8個の炭素原子を含む線状及び分枝状の脂肪族アルキル(メト)アクリレートから選択される、請求項1から4までのいずれか一項に記載の組成物。
  6. アルキル(メト)アクリレート(a2)が、少なくとも50モル%の1つ又は複数の線状アルキル(メト)アクリレートを含み、そのアルキル鎖が8〜12個の炭素原子を含む、請求項5に記載の組成物。
  7. コポリマーPが、
    (i)15〜35モル%の少なくとも1つの(メト)アクリレート(a1)、
    (ii)60〜85モル%の少なくとも1つのアルキル(メト)アクリレート(a2)、並びに
    (iii)0〜15モル%の、(a1)及び(a2)と異なる少なくとも1つの他のモノマー(a4)
    を含むモノマーの共重合によって調製される、請求項1から6までのいずれか一項に記載の組成物。
  8. 2〜40重量%の、コポリマーAと異なる少なくとも1つの(メト)アクリル化オリゴマー、及び/又は2〜20重量%の少なくとも1つの(メト)アクリル化モノマーを含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載の組成物。
  9. (メト)アクリル化オリゴマーが、ポリエステル(メト)アクリレートオリゴマー及びエポキシ(メト)アクリレートオリゴマーから選択される、請求項8に記載の組成物。
  10. エポキシ(メト)アクリレートオリゴマーが、(メト)アクリル化エポキシド化天然油から選択される、請求項9に記載の組成物。
  11. (メト)アクリル化モノマーが、飽和及び不飽和カルボン酸の脂肪族グリシジルエーテル及び/又はグリシジルエステルの(メト)アクリル酸によるエステル化から得られる(メト)アクリレートから選択される、請求項8から10までのいずれか一項に記載の組成物。
  12. (メト)アクリル化モノマーが、アルキル鎖が6〜24個の炭素原子を含む長鎖アルキルカルボン酸のグリシジルエステルの(メト)アクリル酸によるエステル化から得られる、請求項11に記載の組成物。
  13. 請求項1から12までのいずれか一項に記載の放射線硬化型組成物を調製する方法であって、コポリマーPを形成する(a1)と異なる少なくとも1つの非共重合性エポキシ化合物の存在下での、
    (i)10〜50モル%の、エポキシ(メト)アクリレートから選択される少なくとも1つの(メト)アクリレート(a1)、及び
    (ii)50〜90モル%の、アルキル鎖に少なくとも6個の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メト)アクリレート(a2)、及び
    (iii)0〜40モル%の、(a1)及び(a2)と異なる少なくとも1つの他のモノマー(a4)
    を含むモノマーの共重合、並びにそれによって得られるコポリマーPを、カルボキシル(メト)アクリレートから選択される少なくとも1つの(メト)アクリレート(a3)とさらに反応させることを含む上記調製方法。
  14. 非共重合性エポキシ化合物が、飽和及び不飽和のカルボン酸のグリシジルエステル、並びに/又はエポキシド化天然油から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1から12までのいずれか一項に記載の放射線硬化型組成物が用いられる、インク、ワニス、接着剤及び塗料を製造する方法。
  16. 請求項1から12までのいずれか一項に記載の放射線硬化型組成物を含む、インク、ワニス、接着剤又は塗料。
JP2012516756A 2009-06-30 2010-06-25 放射線硬化型組成物 Ceased JP2012531484A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09164179.5 2009-06-30
EP09164179A EP2277930A1 (en) 2009-06-30 2009-06-30 Radiation curable compositions
PCT/EP2010/059043 WO2011000782A1 (en) 2009-06-30 2010-06-25 Radiation curable compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012531484A true JP2012531484A (ja) 2012-12-10

Family

ID=41057280

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516756A Ceased JP2012531484A (ja) 2009-06-30 2010-06-25 放射線硬化型組成物
JP2012516758A Pending JP2012531485A (ja) 2009-06-30 2010-06-25 放射線硬化型組成物を調製する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516758A Pending JP2012531485A (ja) 2009-06-30 2010-06-25 放射線硬化型組成物を調製する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20120108702A1 (ja)
EP (3) EP2277930A1 (ja)
JP (2) JP2012531484A (ja)
KR (2) KR20120046126A (ja)
CN (2) CN102803318A (ja)
BR (2) BRPI1014013A2 (ja)
TW (2) TW201111402A (ja)
WO (2) WO2011000782A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196703A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 コニカミノルタ株式会社 光硬化性組成物、及びそれを含有する光硬化性インクジェットインク
WO2017090663A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 東レ株式会社 平版印刷用インキ
JP2018188671A (ja) * 2015-09-17 2018-11-29 東レ株式会社 平版印刷用インキ、平版インキ用ワニスおよびそれを用いた印刷物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2277930A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-26 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable compositions
JP2013023631A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Daicel-Cytec Co Ltd 活性エネルギー線硬化型ハードコート剤組成物、硬化塗膜及び成形品
CN114456315B (zh) * 2022-03-22 2022-12-16 成都德信安创新医疗技术有限公司 一种亲-疏水性平衡高分子聚合物、亲水涂层及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944930B1 (ja) * 1970-09-14 1974-11-30
JPS52129797A (en) * 1976-04-26 1977-10-31 Toray Ind Inc Preparation of radically curable compositions
JPH01223107A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Kansai Paint Co Ltd 硬化性組成物
JPH1160991A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JPH11209443A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Toagosei Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2003055416A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散樹脂の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1222369A (en) * 1966-12-14 1971-02-10 Nippon Paint Co Ltd Polymerizable monomers and liquid coating compositions
JPS4927654B1 (ja) * 1970-07-27 1974-07-19
DE2114773C3 (de) * 1971-03-26 1982-04-22 Philip A. Hunt Chemical Corp., Palisades Park, N.J. Elektrophotographischer oder elektrographischer Suspensionsentwickler
US4522962A (en) * 1980-09-08 1985-06-11 Scm Corporation Epoxy modified emulsion polymers
US4657983A (en) * 1984-12-05 1987-04-14 Interez, Inc. Phosphate esters of acrylated glycidyl ester copolymers
US6844391B1 (en) * 1998-09-23 2005-01-18 Avery Dennison Corporation Adhesives with improved rivet properties and laminates using the same
JP2002206013A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散樹脂及びこの樹脂を含有する水性顔料分散体
CN1329463C (zh) * 2003-01-28 2007-08-01 关西油漆株式会社 水性树脂组合物和含该水性树脂组合物的水性涂料组合物
KR101057850B1 (ko) * 2004-04-08 2011-08-19 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막, 마이크로 렌즈 및이들의 제조 방법
WO2008006109A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Valspar Sourcing, Inc. Coating systems for cement composite articles
CN100429271C (zh) * 2006-11-28 2008-10-29 中国化工建设总公司常州涂料化工研究院 丙烯酸系非水分散体
CN101687833B (zh) * 2007-06-28 2013-06-12 巴斯夫欧洲公司 C10链烷酸缩水甘油基酯及其用途
EP2277930A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-26 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable compositions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944930B1 (ja) * 1970-09-14 1974-11-30
JPS52129797A (en) * 1976-04-26 1977-10-31 Toray Ind Inc Preparation of radically curable compositions
JPH01223107A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Kansai Paint Co Ltd 硬化性組成物
JPH1160991A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JPH11209443A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Toagosei Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2003055416A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散樹脂の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196703A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 コニカミノルタ株式会社 光硬化性組成物、及びそれを含有する光硬化性インクジェットインク
JP2018188671A (ja) * 2015-09-17 2018-11-29 東レ株式会社 平版印刷用インキ、平版インキ用ワニスおよびそれを用いた印刷物の製造方法
WO2017090663A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 東レ株式会社 平版印刷用インキ
JPWO2017090663A1 (ja) * 2015-11-25 2018-02-15 東レ株式会社 平版印刷用インキ
US11161991B2 (en) 2015-11-25 2021-11-02 Toray Industries, Inc. Lithographic ink

Also Published As

Publication number Publication date
TW201111402A (en) 2011-04-01
US20120115987A1 (en) 2012-05-10
EP2448982B1 (en) 2014-11-05
BRPI1014013A2 (pt) 2016-04-12
WO2011000783A1 (en) 2011-01-06
KR20120046126A (ko) 2012-05-09
CN102803318A (zh) 2012-11-28
WO2011000782A1 (en) 2011-01-06
EP2448982A1 (en) 2012-05-09
JP2012531485A (ja) 2012-12-10
BRPI1013996A2 (pt) 2016-04-05
US20120108702A1 (en) 2012-05-03
CN102803317A (zh) 2012-11-28
TW201114786A (en) 2011-05-01
EP2277930A1 (en) 2011-01-26
EP2448981A1 (en) 2012-05-09
KR20120104088A (ko) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8802222B2 (en) Acrylated natural oil compositions
JP5649674B2 (ja) インクジェットインク用顔料分散液、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、及び印刷物
JP2012531484A (ja) 放射線硬化型組成物
CN106715498B (zh) 光固化性树脂组合物、油墨和涂料
CN107075042B (zh) 光固化性树脂组合物、油墨和涂料
CN108409903B (zh) 树脂、亮光漆组合物、胶版印刷油墨和印刷物
CN113388051A (zh) 一种苯乙烯-马来酸酐酯化物及制备方法和应用
US4144283A (en) Curable coating compositions
JP2017066347A (ja) 硬化型組成物
JP5185542B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ樹脂組成物
TW201609998A (zh) 包含惰性樹脂之放射線硬化性組成物
JPH10195361A (ja) 水系紫外線硬化型インキ組成物
JP7081486B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
JP4918819B2 (ja) 石油樹脂アクリレート及びその製造方法
JPH10310724A (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JP2000234045A (ja) 反応性共重合体の水性組成物
CN118019774A (zh) 支化丙烯酸酯官能的低聚物
JP5769019B2 (ja) トリメリット酸トリアリル重合体、及びその重合体を含む光硬化性樹脂組成物とその用途
KR20240072232A (ko) 분지된 아크릴레이트 작용성 올리고머
JP4397480B2 (ja) カチオン硬化性樹脂組成物、製造方法、その塗料及び塗装物
JPH1046002A (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JPH1036625A (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JPH1017787A (ja) 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JPH05117343A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH09302202A (ja) 硬化性液状樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150724