JPH1017787A - 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物 - Google Patents

紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物

Info

Publication number
JPH1017787A
JPH1017787A JP19386796A JP19386796A JPH1017787A JP H1017787 A JPH1017787 A JP H1017787A JP 19386796 A JP19386796 A JP 19386796A JP 19386796 A JP19386796 A JP 19386796A JP H1017787 A JPH1017787 A JP H1017787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
copolymer
monomer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19386796A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumie Nakagawa
純江 中川
Eiichi Okazaki
栄一 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP19386796A priority Critical patent/JPH1017787A/ja
Publication of JPH1017787A publication Critical patent/JPH1017787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密着性が高く、且つ耐溶剤性及び耐薬品性に
優れ、更に表面光沢にも優れた硬化膜を形成する、紫外
線硬化型オーバープリントワニス組成物を提供する。 【解決手段】 本発明の組成物は、1個以上の水酸基を
有する(メタ)アクリレート30重量%以上と、1個の
エチレン性不飽和基を有する単量体70重量%以下と
を、150〜350℃で連続重合して数平均分子量1,
000〜10,000の共重合体(a)を得、この共重
合体の水酸基に1個以上のエチレン性不飽和基と1個の
カルボキシル基を有する単量体をエステル化反応させて
得られた反応性樹脂(A)に対して、反応性希釈剤
(B)及び光開始剤(C)を配合する。上記重合に高温
連続重合法を用いれば、比較的高分子量で且つ低粘度の
共重合体が得られるので、組成物の硬化収縮を低減して
硬化膜の基材への密着性等を向上させることができる。
反応性希釈剤としては3官能以下の単量体が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線の照射によ
り硬化するオーバープリントワニス(以下、「OPV」
という。)組成物に関し、詳しくは、基材に対して優れ
た密着性を示し、且つ耐溶剤性及び耐薬品性に優れ、更
に表面光沢にも優れた硬化膜を形成する紫外線硬化型O
PV組成物に関する。尚、本明細書においては、アクリ
レート及び/又はメタクリレートを(メタ)アクリレー
トと、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を(メタ)ア
クリル酸と表す。
【0002】
【従来の技術】近年、各種産業等で使用する有機溶剤、
洗浄剤等が大気中に放出されることによる地球規模での
大気汚染が進み、生物への影響が懸念されている。この
ため、OPV組成物においても、ハイソリッド化、脱溶
剤化の検討が行われている。これらの問題を解決するも
のとして、紫外線の照射により硬化するOPV組成物が
知られており、例えばポリエステルアクリレート、エポ
キシアクリレート、ウレタンアクリレート等のオリゴエ
ステル(メタ)アクリレートと反応性希釈剤とからなる
ものがある。これらのオリゴエステル(メタ)アクリレ
ートの数平均分子量は、比較的容易に塗工可能な程度に
組成物の粘度を低くするため、通常500〜1000程
度である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の紫外線
硬化型OPV組成物においては、基材である紙や印刷イ
ンキ等との密着力(接着力)の高い硬化膜を得ることは
困難であり、このため硬化膜の耐折曲げ性等の物性が不
十分なものであった。このように密着力が低い原因は、
熱乾燥や熱硬化により徐々にひずみを緩和しながら硬化
していく溶剤乾燥型樹脂を使用する組成物や熱硬化型樹
脂を使用する組成物と比較して、紫外線硬化型組成物で
は硬化に要する時間が短いため、硬化時の体積収縮によ
り生じる応力ひずみを硬化膜中にためやすいことにあ
る。
【0004】紫外線硬化型組成物と基材との密着力を向
上させる方法としては、硬化時の体積収縮率を低下させ
るために、アクリルポリマー、ポリエステル、石油樹脂
等の非反応性物質を組成物中に混合溶解して使用する方
法が知られている。しかし、このような非反応性物質を
含む組成物は、非反応性物質を含まない場合に比べて組
成物の硬化性や硬化物の耐溶剤性及び耐薬品性が低下す
るという問題がある。また、これらの非反応性物質は組
成物への溶解性が低いものが多いためその選択幅は限ら
れており、溶解操作も困難な場合が多い。更に、組成物
の粘度を上昇させるため塗工適性も低下するので好まし
くない。また、特開平3−292371号公報には、所
定の構造を有する重合性アクリレートと所定の軟化点を
有する熱可塑性樹脂とからなる、密着性に優れた活性エ
ネルギー線硬化型コーティング剤組成物が開示されてい
る。しかし、この組成物も、特にその硬化膜の耐溶剤
性、耐薬品性及び表面光沢の点において性能が充分とは
いえないものであった。
【0005】本発明の目的は、基材に対する密着性が高
く、且つ耐溶剤性及び耐薬品性に優れ、更に表面光沢に
も優れた硬化膜を形成する紫外線硬化型OPV組成物を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、特定の方法により得
られた反応性樹脂に、反応性希釈剤及び光開始剤を配合
した組成物が有効であることを見いだした。即ち、請求
項1記載の紫外線硬化型OPV組成物は、1個以上の水
酸基を有する(メタ)アクリレートの1種以上の30重
量%以上と、該(メタ)アクリレート以外で1個のエチ
レン性不飽和基を有する単量体の1種類以上の70重量
%以下とを、150〜350℃の共重合温度において連
続重合して数平均分子量1,000〜10,000の共
重合体(a)を得、次いで、1個以上のエチレン性不飽
和基と1個のカルボキシル基を有する単量体を上記共重
合体中の水酸基に対してエステル化反応させた反応性樹
脂(A)と、紫外線硬化型単量体の1種以上からなる反
応性希釈剤(B)と、光開始剤(C)と、を含有するこ
とを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の紫外線硬化型OPV
組成物は、請求項1記載の組成物において、上記1個の
エチレン性不飽和基を有する単量体の少なくとも1種類
はスチレン又はアルキルスチレンであり、上記共重合体
中における該スチレン又は該アルキルスチレンの共重合
割合は10〜40重量%であることを特徴とする。
【0008】更にまた、請求項3記載の紫外線硬化型O
PV組成物は、請求項1又は2記載の組成物において、
上記共重合体のガラス転移温度は0℃〜110℃である
ことを特徴とする。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
紫外線硬化型OPV組成物は、反応性樹脂(A)の骨格
となる共重合体(a)として、1個以上の水酸基を有す
る(メタ)アクリレート〔以下、「水酸基含有(メタ)
アクリレート」という。〕の1種以上と、該(メタ)ア
クリレート以外で1個のエチレン性不飽和基を有する単
量体(以下、「エチレン性不飽和単量体」という。)の
1種類以上とを重合して得た共重合体を使用する。
【0010】「水酸基含有(メタ)アクリレート」とし
ては、種々のものが使用でき、例えばヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート及びグリセリ
ンモノ(メタ)アクリレート等の多価アルコールのモノ
又はポリ(メタ)アクリレート、並びにシクロヘキセン
オキシドと(メタ)アクリル酸との付加物等のエポキシ
ドと(メタ)アクリル酸との付加物が挙げられる。
【0011】「エチレン性不飽和単量体」は、前記水酸
基含有(メタ)アクリレート以外のものであれば種々の
ものが使用でき、例えば、スチレン、アルキルスチレ
ン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニ
ル及び(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)
アクリレートの具体的としては、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)
アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エ
トキシエチル(メタ)アクリレート及びイソボロニル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0012】本発明における共重合体(a)は、水酸基
含有(メタ)アクリレートとエチレン性不飽和単量体と
の合計量に対して30重量%以上の水酸基含有(メタ)
アクリレートが共重合されたものである必要があり、4
0〜80重量%とすることが好ましい。これは、水酸基
含有(メタ)アクリレートの共重合割合が30重量%未
満であると、得られる反応性樹脂中において、後記する
1個以上のエチレン性不飽和基と1個のカルボキシル基
を有する単量体とのエステル化反応で導入されるエチレ
ン性不飽和基の量が不十分となり、これにより反応性樹
脂の紫外線硬化性や、硬化物の硬度、耐溶剤性、耐薬品
性及び耐磨耗性等が不十分となるためである。
【0013】また、上記エチレン性不飽和単量体の少な
くとも1種類は、スチレン及びアルキルスチレン(以
下、「スチレン性単量体」という。)から選択すること
が好ましく、且つ上記共重合体中におけるスチレン性単
量体の共重合割合を10〜40重量%(好ましくは20
〜35重量%)とすることが好ましい。これは、10重
量%以上のスチレン性単量体を共重合することにより、
硬化後における反応性樹脂のガラス転移温度(Tg)が
上昇するので強靱な硬化膜を得ることができるととも
に、硬化膜の光沢が良好となるためである。しかし、ス
チレン性単量体の共重合割合が40重量%を超えると硬
化膜が硬くなりすぎ、このため耐折曲げ性等の物性が低
下する傾向にあるので、共重合割合の上限を40重量%
とする。「スチレン性単量体」としては、スチレン、α
−メチルスチレン、α−エチルスチレン、β−メチルス
チレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン等
の、下記化1に示す構造式で表される化合物から選択さ
れる一種又は二種以上を使用可能である。このうち、ス
チレンを用いることが特に好ましい。
【0014】
【化1】 (但し、R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞれH又は炭素
数1〜6のアルキル基である)
【0015】更に、共重合体(a)は、そのガラス転移
温度(Tg)が0℃〜110℃の範囲となるように単量
体の種類及び共重合割合を選択することが好ましく、3
0℃〜80℃の範囲とすることがより好ましい。これ
は、Tgが0℃未満であると、後続するエステル化反応
で得られる反応性樹脂を含む本発明の組成物において、
その硬化膜の硬度が不十分となるためである。一方、T
gが110℃を超える場合には、この組成物の硬化時に
生じる応力ひずみの緩和に長時間を要するため硬化膜と
基材との密着性が低下するとともに、硬化膜が硬くなり
すぎるため耐折曲げ性等の物性が低下する。
【0016】共重合体(a)の数平均分子量は、1,0
00〜10,000である必要があり、好ましくは1,
000〜5,000である。数平均分子量が10,00
0を超えるものは、後記する1個以上のエチレン性不飽
和基と1個のカルボキシル基を有する単量体とのエステ
ル化反応における反応性が劣り、その結果反応性樹脂へ
のエチレン性不飽和基の導入割合が低下してしまった
り、或いはエステル化反応後の後理処理において、生成
物と塩基性水溶液又は水との分離が困難になることがあ
る。また、数平均分子量が10,000を超えると得ら
れた反応性樹脂の粘度が著しく高くなるので、OPV組
成物を塗工可能な粘度とするために多くの反応性希釈剤
を配合することとなる。このように反応性希釈剤の配合
割合が高くなると、組成物が皮膚刺激性を示す恐れがあ
り、また硬化膜と基材との密着性も低下する傾向にある
ため好ましくない。一方、共重合体の数平均分子量が
1,000より小さいと、得られた反応性樹脂からなる
組成物の硬化収縮が大きくなるため、その硬化膜と基材
との密着性が低下する。
【0017】また、本発明においては、該共重合体の重
量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)の対する
割合である「多分散度(Mw/Mn)」が2.5以下
(例えば、1.0〜2.5)のものを使用することが好
ましく、2.0以下(例えば、1.0〜2.0)のもの
を使用することがより好ましい。多分散度が2.5以下
である共重合体は、後記するエステル化反応における反
応性に優れるためである。また、数平均分子量が同程度
の場合には、多分散度が1.0に近いほど得られる反応
性樹脂が低粘度となる傾向にある。従って、より数平均
分子量の高い反応性樹脂を用いて塗工可能な粘度の組成
物を得ることができるため、硬化膜と基材との密着性を
向上させるうえで好ましい。尚、本発明において、数平
均分子量及び重量平均分子量とは、溶媒としてテトラヒ
ドロフランを使用し、GPCにより測定した分子量をポ
リスチレン換算した値である。
【0018】本発明において用いる共重合体は、水酸基
含有(メタ)アクリレートとエチレン性不飽和単量体と
を、150〜350℃の高温で連続重合して得られるも
のである。この高温連続重合法によれば、熱重合開始剤
を用いる必要がないか、又は熱重合開始剤を用いる場合
でも少量の使用で目的の分子量の共重合体が得られるた
め、熱や光によりラジカル種を発生するような不純物を
ほとんど含有しない純度の高い共重合体が得られる。こ
のため、後述する共重合体と1個以上のエチレン性不飽
和基と1個のカルボキシル基を有する単量体とのエステ
ル化反応を安定に行うことができ、また最終的に得られ
る反応性樹脂及びこの反応性樹脂からなるOPV組成物
の保存安定性に優れ、更にはこの組成物の硬化膜の耐候
性が優れたものとなる。また、従来の溶液重合により得
られるものに比べて多分散度の低い共重合体を容易に得
ることができるため、この共重合体の粘度が低くなるの
で好ましい。
【0019】高温連続重合法としては、特開昭57−5
02171号、同59−6207号及び同60−215
007号等に開示された公知の方法に従えばよい。例え
ば、加圧可能な反応器を溶媒で満たし、加圧下で所定温
度に設定した後、水酸基含有(メタ)アクリレートとエ
チレン性不飽和単量体、及び必要に応じて重合溶媒とか
らなる単量体混合物を一定の供給速度で反応器へ供給
し、単量体混合物の供給量に見合う量の反応液を抜き出
す方法が挙げられる。反応溶媒を使用する場合、反応開
始時に反応器に仕込む溶媒と単量体混合物に混合する反
応溶媒は同一であっても異なっていてもよい。
【0020】溶媒又は重合溶媒としては、生成した共重
合体を溶解できるものであれば特に限定されないが、例
えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリ
プロピレングリコール等のアルコール、トルエン及びキ
シレン等の芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル、
セロソルブアセテート、メチルプロピレングリコールア
セテート、カルビトールアセテート及びエチルカルビト
ールアセテート等の酢酸エステル、並びにアセトン及び
メチルエチルケトン等のケトン類等が挙げられる。重合
溶媒としてアルコールを使用した場合には、共重合体製
造後にこのアルコールが反応液中にそのまま残った状態
で次のエステル化反応を実施すれば、反応性樹脂と反応
性希釈剤としての紫外線硬化型単量体とを同時に製造す
ることも可能である。重合溶媒の配合割合としては、単
量体混合物100重量部に対して200重量部以下であ
ることが好ましい。
【0021】また、単量体混合物には、必要に応じて熱
重合開始剤を混合することもできる。熱重合開始剤の種
類は特に限定されないが、アゾニトリル系の開始剤及び
過酸化物系の開始剤等が挙げられる。アゾニトリル系の
開始剤としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2'−アゾビス(2-メチルブチロニトリル)及び2,2'−
アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等が挙げられ
る。また、過酸化物系の開始剤としては、過酸化水素、
ジ−t−ブチルパーオキサイド及びベンゾイルパーオキ
サイド等が挙げられる。このうち、取扱いが容易なため
アゾニトリル系の開始剤を用いることが好ましい。熱重
合開始剤を単量体混合物に配合する場合の配合量として
は、単量体混合物100重量部に対して0.001〜5
重量部であることが好ましい。
【0022】本発明における高温連続重合の反応温度
は、150〜350℃の範囲とする。これは、反応温度
が150℃に満たない場合には、得られる共重合体の分
子量が大きくなりすぎたり、反応速度が遅くなってしま
うことがあり、他方350℃を超える場合には、分解反
応が発生して反応液に着色が見られたり、後述するエス
テル化反応が不安定になったり、得られる反応性樹脂が
不安定になることがあるためである。反応時の圧力は、
反応温度と使用する単量体混合物及び溶媒の沸点に依存
するものであって反応には影響を及ぼさないが、前記反
応温度を維持できる圧力であればよい。単量体混合物の
滞留時間は、2〜60分であることが好ましい。滞留時
間が2分に満たない場合は、未反応単量体が多くなって
しまい、共重合体の収率が低下することがあり、他方滞
留時間が60分を超える場合は、生産性が悪くなってし
まうことがある。
【0023】本発明の組成物の(A)成分である反応性
樹脂は、上記のようにして得られた共重合体(a)中の
水酸基に対して、1個以上のエチレン性不飽和基と1個
のカルボキシル基を有する単量体(以下、「カルボキシ
ル基含有不飽和単量体」という。)をエステル化反応さ
せたものである。
【0024】カルボキシル基含有不飽和単量体の例とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮
酸、アクリル酸又はメタクリル酸のマイケル付加による
2量体以上のオリゴマー、ω−カルボキシポリカプロラ
クトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート及びコハク酸モノヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。こ
れらの中でも、(メタ)アクリル酸が、得られる反応性
樹脂中のエチレン性不飽和基含有割合が高くなることか
ら、得られる反応性樹脂が反応性に優れるものとなるた
め好ましい。
【0025】共重合体中の水酸基に対するカルボキシル
基含有不飽和単量体の反応割合は、共重合体中の全水酸
基1モルに対して0.5〜2.0モルとすることが好ま
しく、1モル前後とすることが最も好ましい。この割合
が0.5モルに満たない場合には、エステル化の反応速
度が遅くなる他、カルボキシル基含有不飽和単量体の二
重結合に対する反応性樹脂中の水酸基のミカエル付加等
の副反応が起こり、反応液の粘度が上昇したり、後処理
における中和分離が困難になったり、得られる反応性樹
脂中のエチレン性不飽和基の割合が低くなることから該
樹脂の反応性が乏しくなってしまう場合がある。他方
2.0モルを超える場合には、未反応のカルボキシル基
含有不飽和単量体量が増えるばかりで経済的ではないこ
とに加えて、反応後の後処理が煩雑になる場合がある。
【0026】上記共重合体とカルボキシル基含有不飽和
単量体とのエステル化反応は、従来より知られた方法に
従えばよい。例えば、共重合体とカルボキシル基含有不
飽和単量体とを、触媒の存在下において加熱攪拌する方
法が挙げられる。この場合、反応は脱水反応であるた
め、反応系内より水を留去して反応を行うことが好まし
く、このためにベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル及び/又はメチルイソブチルケトン等
の水と完全には混合しない溶媒を用いて、共沸により反
応で生成する水を反応系外に留去しながら反応を行うこ
とが好ましい。この場合の溶媒の使用量は、得られる反
応性樹脂の固形分濃度が20〜80重量%となる量が好
ましい。エステル化反応の触媒としては、硫酸、メタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の酸性触媒を用
いる。好ましい触媒量は、反応液に対して0.1〜5重
量%である。反応温度は、使用する溶剤の沸点等によっ
て適宜決定すれば良いが、一般的には60〜140℃で
行うことが好ましい。また、この反応では、反応を安定
に行うために、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル等の重合禁止剤を添加したり、分子状酸素
を吹き込むことが好ましい。重合禁止剤を使用する場合
は、反応液に対して10wtppm〜2重量%の範囲で
使用することが好ましい。
【0027】エステル化反応の終了後は、使用した酸性
触媒を反応液から除去するために、反応液と水酸化ナト
リウム水溶液等の塩基性水溶液とを混合することが好ま
しい。この混合液から水相を分離し、更に油相中の溶剤
を減圧で留去することにより、所望の反応性樹脂を得る
ことができる。
【0028】本発明の組成物の(B)成分である反応性
希釈剤は、組成物の粘度調整等の目的で配合される紫外
線硬化型単量体であり、一般に「反応性希釈剤」といわ
れる種々のものを用いることができる。ここで、本発明
の組成物においては、一分子中の紫外線硬化性官能基の
数が3個以下、即ち3官能以下の紫外線硬化型単量体を
用いることが好ましい。これは、4官能以上の紫外線硬
化型単量体を用いると得られる硬化膜が硬くなりすぎる
ため、耐折曲げ性等の物性が低下しやすいためである。
【0029】このような3官能以下の紫外線硬化型単量
体としては、例えば下記(1) 〜(12)に示すもの等が挙げ
られる。これらのうち、一種のみを用いてもよいし、二
種以上を併用してもよい。 (1) 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート (2) 2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(o−メ
チルフェノキシ)プロピル(メタ)アクリレート (3) フェノールアルキレンオキサイド変性(メタ)アク
リレート、ノニルフェノールアルキレンオキサイド変性
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトー
ル(メタ)アクリレート (4) アルキレングリコールジグリシジルエーテルの(メ
タ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキシ(メ
タ)アクリレート、ビスフェノールF型エポキシ(メ
タ)アクリレート等のグリシジルエーテルと(メタ)ア
クリル酸とのエステル化物 (5) シクロヘキセンオキサイドのモノ(メタ)アクリレ
ート (6) エチレングリコールのモノ又はジ(メタ)アクリレ
ート、メトキシエチレングリコールのモノ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールのモノ又はジ(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールのモノ又はジ
(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールのモ
ノ又はジ(メタ)アクリレート等の、グリコールのモノ
又はジ(メタ)アクリレート (7) ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の
ポリオール又はそのアルキレンオキサイドの(メタ)ア
クリル酸エステル化物 (8) ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メ
タ)アクリレート (9) イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性ジ又はト
リ(メタ)アクリレート (10)ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)
アクリレート;フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、コハク酸モノヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、テトラヒドロフタル酸モノヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート等の、2−ヒドロキシ(メ
タ)アクリレートの無水2塩基酸付加物;アクリル酸ダ
イマー (11)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタ
ム、アクリロイルモルフォリン、N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、リン酸モノ、ジ又はトリ(メ
タ)アクリレート (12)テトラヒドルフルフリル(メタ)アクリレート、イ
ソボロニル(メタ)アクリレート
【0030】本発明の組成物においては、反応性樹脂
(A)と反応性希釈剤(B)との合計を100重量%と
した場合、反応性樹脂(A)20〜90重量%、反応性
希釈剤(B)10〜80重量%の割合で配合することが
好ましく、反応性樹脂(A)30〜80重量%、反応性
希釈剤(B)20〜70重量%の割合とすることが更に
好ましい。これは、反応性樹脂の割合が20重量未満で
あると組成物の硬化収縮を抑制する効果が不十分とな
り、このため硬化膜の基材への密着性が低下するためで
ある。一方、反応性希釈剤の割合が10重量未満である
と、組成物の粘度が高くなりすぎて塗工適性が低下した
り、また硬化膜の架橋密度が不足して耐溶剤性及び耐薬
品性が低下する場合がある。
【0031】本発明の組成物の(C)成分である光重合
開始剤としては、特に限定されないが、例えばベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル及びベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイ
ンとそのアルキルエーテル、アセトフェノン、2,2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジ
エトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジク
ロロアセトフェノン、1−ヒドロキシアセトフェノン、
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン及び2−
メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モ
ルフォリノ−プロパン−1−オン等のアセトフェノン、
2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノ
ン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、1−クロ
ロアントラキノン及び2−アミルアントラキノン等のア
ントラキノン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,
4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン及び2,4−ジイソピルチオキサントン等のチオキサ
ントン、アセトフェノンジメチルケタール及びベンジル
ジメチルケタール等のケタール、ベンゾフェノン等のベ
ンゾフェノン類、並びにキサントン類等が挙げられる。
上記光開始剤は、単独で用いてもよいし、また安息香酸
系、アミン系等の光重合開始促進剤と組み合わせて用い
ることもできる。光重合開始剤は、組成物中に0.1〜
10重量%配合することが好ましい。
【0032】また、本発明の組成物には、上記必須成分
の他に、必要に応じて硫酸バリウム、酸化珪素、タル
ク、クレー及び炭酸カルシウム等の無機充填剤、フタロ
シアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、酸化チ
タン及びカーボンブラック等の染料又は顔料、粘度調節
剤、処理剤、UV遮断剤、密着性付与剤及びレベリング
剤等の各種添加剤、並びにハイドロキノン、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、フェノチアジンン及びN−ニ
トロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等の
重合禁止剤を配合することもできる。これらの成分は、
反応性樹脂(A)及び反応性希釈剤(B)、即ち「硬化
性成分」の合計100重量部に対して、その合計量が1
00重量部以下の範囲となる量で配合することが好まし
い。また、重合禁止剤を配合する場合には、組成物中に
おける配合割合を10wtppm〜2重量%とすること
が好ましい。
【0033】本発明のOPV組成物を用いる対象基材と
しては、セルロースを主成分とした普通紙の他に、例え
ば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド等のフィ
ルム、シート、又はそれらで処理した紙等、或いはこれ
らの基材の表面が各種インキにより印刷されているもの
等が挙げられる。これらの基材にOPV組成物を塗布す
る方法としては、例えば、カーテンフローコート、ロー
ルコート、スプレーコート等の通常の塗布方法、若しく
は、オフセット、グラビアオフセット、グラビア方式に
よる通常の印刷方法等を用いることができる。このとき
の塗布厚は、通常は紫外線硬化後における硬化膜の厚さ
が1〜20μm、好ましくは1〜5μmとなる厚さとす
る。
【0034】本発明のOPV組成物は、様々な光源、例
えば水銀アークランプ、キセノンアークランプ、蛍光ラ
ンプ、炭素アークランプ、タングステン−ハロゲン複写
ランプ及び周囲の日光からの照射光に暴露することによ
り硬化することができる。尚、本発明のOPV組成物
は、紫外線以外の活性エネルギー線、例えば電子線、γ
線等の照射により硬化することも可能である。これらの
方法により硬化する場合には、組成物への光開始剤
(C)の配合を省略することができる。
【0035】本発明の紫外線硬化型OPV組成物は、高
温連続重合法により製造された比較的高分子量で且つ低
粘度の共重合体(a)から得られた反応性樹脂(A)を
含む。この反応性樹脂(A)が比較的高分子量であるこ
とから、従来技術に比べて組成物の硬化収縮が抑制され
るため硬化膜と基材との密着性に優れる。また、この反
応性樹脂(A)は比較的高分子量であるにもかかわらず
比較的低粘度であるので、良好な塗工性を示す組成物が
得られる。更に、非反応性樹脂等を用いることなく十分
な密着性が得られるので、組成物の紫外線硬化性及び塗
工性に優れ、更に硬化膜の耐溶剤性、耐薬品性及び表面
光沢にも優れる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明をより
詳細に説明する。尚、以下において、部及び%は重量基
準である。
【0037】〔参考例1〜6〕本発明の実施例に用いる
反応性樹脂の製造方法を説明する。 (1)高温連続重合法による共重合体の製造 電熱式ヒータを備えた容量300ml加圧式攪拌槽型反
応器をジエチレングリコールモノエチルエーテルで満た
し、温度を250℃にして、圧力調節器により圧力をゲ
ージ圧で25〜27kg/cm2 に保った。次いで、反
応器の圧力を一定に保ちながら、表1に示す組成の単量
体混合物を一定の供給速度(23g/分、滞留時間:1
4分)で原料タンクから反応器に連続供給し、単量体混
合物の供給量に相当する反応物を出口から連続的に抜き
出した。反応開始直後に、一旦反応温度が低下した後、
重合熱による温度上昇が認められたが、ヒータを制御す
ることにより、反応温度を270〜271℃に保持し
た。
【0038】温度が安定した単量体混合物の供給開始か
ら1時間後を、次のエステル化反応の原料としての反応
液の抜き出し開始点とした。これから2時間50分反応
を継続して、単量体混合液約3900gを供給し、反応
液約3900gを回収した。その後、反応液を薄膜蒸発
器に導入して未反応モノマー等の揮発成分を分離して共
重合体の濃縮液約3300gを得た。ガスクロマトグラ
フによる分析の結果、この濃縮液中に未反応モノマーは
存在していなかった。この共重合体につき、テトラヒド
ロフランを溶媒とする液体クロマトグラフにより数平均
分子量及び重量平均分子量を求め、これから多分散度を
算出した。その結果を、共重合体の水酸基濃度と併せて
表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】尚、表1に示す単量体の略号は、以下の意
味である。 HEMA;ヒドロキシエチルメタクリレート HEA ;ヒドロキシエチルアクリレート St ;スチレン HA ;2−エチルヘキシルアクリレート
【0041】(2)エステル化反応によるアクリロイル
基の導入 攪拌器、冷却管及び水分離器(ディーンスタークトラッ
プ)を備えたフラスコに、上記工程で得た共重合体50
0g、各共重合体中の水酸基と当モルのアクリル酸、ト
ルエン600g、p−トルエンスルホン酸12g及びハ
イドロキノン0.3gを仕込み、加熱攪拌してトルエン
還流し、水の生成が見られなくなるまで反応を続けた。
このとき、水分離器に除去された水の重量からエステル
化反応の反応率を求めた。その結果を表1に示す。いず
れの参考例においても、反応率ほぼ90%以上という高
い値が得られた。冷却後、反応液に200gの10%N
aOH水溶液を注ぎ、30分間攪拌した。その後、分液
ロートへ反応液を移し、水層を分離して触媒及び未反応
のアクリル酸を反応液から除いた。油相をフラスコに移
し、溶剤を減圧で留去することにより、反応性樹脂A−
1〜A−6を得た。得られた反応性樹脂A−1〜A−6
を100℃で6時間加熱し、加熱安定性について評価し
たところ、樹脂に何ら変化は見られず、加熱安定性に優
れるものであった。
【0042】〔実施例1〜6〕参考例1〜6により得た
反応性樹脂A−1〜A−6に、表2に示す組成割合で反
応性希釈剤及び光開始剤を攪拌混合して、紫外線硬化型
OPV組成物を調整した。尚、使用した物質は以下のと
おりである。 M−210;ビスフェノールAの4モルエチレンオキサ
イド変性ジアクリレート(東亞合成株式会社製、商品名
「アロニックスM−210」) M−220;トリプロピレングリコールジアクリレート
(東亞合成株式会社製、商品名「アロニックスM−22
0」) 光開始剤;ベンジルジメチルケタール(チバガイギー株
式会社製、商品名「イルガキュア651」)
【0043】〔比較例1〜3〕表2に示す組成物を使用
した以外は、実施例1〜6と同様に紫外線硬化型OPV
組成物を調整した。尚、使用した物質は以下のとおりで
ある。 M−1600;2官能ウレタンアクリレート Tg82℃(東亞合成株式会社製、商品名「アロニック
スM−1600」) 非反応性樹脂;芳香族系石油樹脂(日本石油化学株式会
社製、商品名「ネオポリマーS」)
【0044】
【表2】
【0045】〔性能評価〕上記実施例1〜6及び比較例
1〜3で調整した組成物及びその硬化膜について、下記
の方法により評価を行った。その結果を表3に示す。
【0046】(1) 塗工適性 得られた組成物を、バーコーター#4を用いてコート紙
上に塗布し、このときの塗工適性を目視により下記の3
段階で評価した。 ○:平滑な塗膜ができる △:塗布方向に1〜2本の筋が入る ×:塗布方向に3本以上の筋が入る
【0047】(2) 硬化性 以下の条件で、紫外線ランプの下に上記塗布物を繰り返
し通過させ、表面からタックがなくなるまでの通過回数
にて評価した。 紫外線照射条件; ランプ:80W/cm集光型高圧水銀ランプ ランプ高さ:10cm コンベアスピード:10m/min 上記硬化性試験において表面のタックがなくなった後、
更に2回紫外線ランプの下を通した硬化膜について、下
記(3) 〜(8) の評価を行った。
【0048】(3) 密着性 得られた硬化膜にカッターナイフによりクロスカットを
入れ、その表面に市販粘着テープ(ニチバン株式会社
製)を圧着させてから剥離したときの硬化膜の状態につ
き、目視により下記の4段階で評価した。 ◎:はがれなし ○:切り傷の交点にわずかな剥がれがある △:切り傷の交点及び線に沿って剥がれがある ×:セロテープを貼った全面が剥がれる
【0049】(4) 光沢 光沢計(日本電色工業株式会社製)を用いて60度グロ
スを測定した。
【0050】(5) 耐折曲げ性 得られた硬化膜を塗布面を外側として180度折曲げた
ときの硬化膜の剥がれを目視により観察し、以下の3段
階で評価した。 ○:剥がれなし △:わずかに剥がれあり ×:明らかに剥がれあり
【0051】(6) 耐アルカリ性 硬化膜の表面に、1%炭酸ナトリウム水溶液をスポイト
で直径1cmとなるようにスポットする。6時間後に炭
酸ナトリウム水溶液を拭き取って硬化膜表面の状態を目
視により観察し、下記の4段階で評価した。 ◎:異常なし。同じ箇所に上記溶液を再度スポットして
6時間後においても依然として硬化膜に異常なし。 ○:異常なし △:わずかにスポットの跡が残る ×:硬化膜が白化する
【0052】(7) 耐酸性 1%炭酸ナトリウム水溶液に換えて5%酢酸水溶液を用
いた以外は、上記耐アルカリ性試験と同様に評価した。
評価結果の表記方法は上記と同様である。
【0053】(8) 耐溶剤性 アセトンを染み込ませた綿棒を使用して、荷重500
g、毎秒1往復の条件で得られた硬化膜膜の表面をこす
り、硬化膜表面の白化又は剥がれ等の異常が生じるまで
の回数により、下記の4段階で評価した。 ◎:50往復以上で硬化膜に異常無し ○:20往復以上50往復未満で硬化膜に異常発生 △:10往復以上20往復未満で硬化膜に異常発生 ×:10往復未満で硬化膜に異常発生
【0054】
【表3】
【0055】上記表3に示すように、実施例1〜6の紫
外線硬化型OPV組成物によると、塗布時においていず
れも平滑な塗膜が得られ、また紫外線硬化性も良好であ
った。更に、これらの組成物の硬化膜は、上記(3) 〜
(8) の各評価項目のいずれについても優れた性能を示し
た。これに対して、反応性希釈剤を使用しない比較例1
は、塗布液の粘度が高すぎるため塗工適性が低く、また
硬化膜の性能においても実施例1〜6の性能には及ばな
いものであった。また、ウレタンアクリレートと反応性
希釈剤とからなる組成物を用いた比較例2では、実施例
1〜6に比べて硬化性に乏しく、且つ硬化膜の密着性及
び耐折曲げ性が低く、更に耐アルカリ性及び耐酸性に欠
けるものであった。そして、この比較例2の組成物に非
反応性樹脂を配合した比較例3では、密着性及び耐折曲
げ性は向上したものの耐溶剤性が低下した。また、樹脂
の配合により塗布液の粘度が上昇したため塗工適性が低
下し、更に紫外線硬化性も著しく低くなっていることが
判る。
【0056】尚、本発明においては、前記具体的実施例
に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範
囲内で種々変更した実施例とすることができる。
【0057】
【発明の効果】本発明の組成物は、塗工性及び紫外線硬
化性が良好であり、且つその硬化膜は基材との密着性、
耐溶剤性、耐薬品性及び表面光沢に優れる。従って、紫
外線硬化型OPV組成物として極めて有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個以上の水酸基を有する(メタ)アク
    リレートの1種以上の30重量%以上と、該(メタ)ア
    クリレート以外で1個のエチレン性不飽和基を有する単
    量体の1種類以上の70重量%以下とを、150〜35
    0℃の共重合温度において連続重合して数平均分子量
    1,000〜10,000の共重合体(a)を得、次い
    で、1個以上のエチレン性不飽和基と1個のカルボキシ
    ル基を有する単量体を上記共重合体中の水酸基に対して
    エステル化反応させた反応性樹脂(A)と、 紫外線硬化型単量体の1種以上からなる反応性希釈剤
    (B)と、 光開始剤(C)と、を含有することを特徴とする紫外線
    硬化型オーバープリントワニス組成物。
  2. 【請求項2】 上記1個のエチレン性不飽和基を有する
    単量体の少なくとも1種類はスチレン又はアルキルスチ
    レンであり、上記共重合体中における該スチレン又は該
    アルキルスチレンの共重合割合は10〜40重量%であ
    る請求項1記載の紫外線硬化型オーバープリントワニス
    組成物。
  3. 【請求項3】 上記共重合体のガラス転移温度は0℃〜
    110℃である請求項1又は2記載の紫外線硬化型オー
    バープリントワニス組成物。
JP19386796A 1996-07-03 1996-07-03 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物 Pending JPH1017787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19386796A JPH1017787A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19386796A JPH1017787A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017787A true JPH1017787A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16315081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19386796A Pending JPH1017787A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526877A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学物品用硬化性組成物
WO2022070552A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 サカタインクス株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを用いた印刷物の製造方法、並びに活性エネルギー線硬化型ニス組成物の印刷物表面への密着性を向上させる方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526877A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学物品用硬化性組成物
WO2022070552A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 サカタインクス株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを用いた印刷物の製造方法、並びに活性エネルギー線硬化型ニス組成物の印刷物表面への密着性を向上させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100778755B1 (ko) 가교성 수지 조성물
JP2001506693A (ja) 放射線架橋性高分子アクリラートまたはメタクリラートの製造法
JPH09272707A (ja) 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物
JP4505933B2 (ja) 組成物
JPH1017812A (ja) 紫外線硬化型インキ組成物
JP2005179511A (ja) ラジカル重合性塗料組成物
JP3400452B2 (ja) 付加生成物、この付加生成物をベースとする放射線硬化性被覆組成物、並びに木材被覆及び紙被覆のためのその使用
JPH1017788A (ja) 活性エネルギー線硬化型金属用塗料組成物
JP3653781B2 (ja) 反応性樹脂の製造方法
JP4253977B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH1017787A (ja) 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JPH1160659A (ja) 反応性樹脂水分散体の製造方法
JPH10195361A (ja) 水系紫外線硬化型インキ組成物
JP2001172336A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP3654100B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型水性エマルジョン
JP4918819B2 (ja) 石油樹脂アクリレート及びその製造方法
JPH10195372A (ja) 水系活性エネルギー線硬化型金属用塗料組成物
JP3058507B2 (ja) 紙用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP3671372B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物
JP2000234045A (ja) 反応性共重合体の水性組成物
JP4918735B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物
JP2003002914A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびそれを含むオーバープリントワニス
JP3707180B2 (ja) 反応性樹脂水分散体の製造方法
JPH10195371A (ja) 水系紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物