JP2022071509A - 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス - Google Patents

防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2022071509A
JP2022071509A JP2020180518A JP2020180518A JP2022071509A JP 2022071509 A JP2022071509 A JP 2022071509A JP 2020180518 A JP2020180518 A JP 2020180518A JP 2020180518 A JP2020180518 A JP 2020180518A JP 2022071509 A JP2022071509 A JP 2022071509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
electric wire
food
viscosity
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2020180518A
Other languages
English (en)
Inventor
和輝 眞野
Kazuteru Mano
健児 長田
Kenji Osada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020180518A priority Critical patent/JP2022071509A/ja
Priority to CN202111254243.4A priority patent/CN114479647B/zh
Priority to US17/511,685 priority patent/US20220127469A1/en
Publication of JP2022071509A publication Critical patent/JP2022071509A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/22Luminous paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1065Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/064Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/2806Protection against damage caused by corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】塗布された部位を正確に判別することが可能な防食材、並びに端子付き電線及びワイヤーハーネスを提供する。【解決手段】防食材30は、光重合性(メタ)アクリレートモノマー及び光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーの少なくとも一方からなる重合性化合物と、アミノアルキルフェノン系光重合開始剤及びアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の少なくとも一方からなる光重合開始剤とを含有する紫外線硬化型樹脂を含む。紫外線硬化型樹脂は、365nm以上415nm以下の波長範囲内の励起光を照射した際、当該励起光よりも長波長の可視光を放つ。そして、防食材は、粘度が18900mPa・s以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネスに関する。
近年、車両の軽量化により燃費を向上させる観点から、ワイヤーハーネスを構成する被覆電線にアルミニウムを用いる例が増加している。そして、このような被覆電線に接続される金属端子としては、一般に電気特性に優れた銅又は銅合金が用いられている。ただ、被覆電線の導体と金属端子との間で材質が異なると、導体と金属端子との接合部で腐食が発生しやすくなることから、当該接合部を防食する防食材が必要となる。
特許文献1では、熱可塑性ポリアミド樹脂を主成分とし、アルミニウム同士の重ね合わせ引張せん断強度が6N/mm以上、伸び率が100%以上、吸水率が1.0%以下である防食材を使用した端子付き被覆電線が開示されている。ただ、熱可塑性ポリアミド樹脂は硬化時間が比較的長いことから、短時間で硬化処理が完了する紫外線硬化型樹脂が注目されている。紫外線硬化型樹脂は、紫外線を照射することにより瞬時に硬化し、さらに洗浄工程や乾燥工程が不要なため、次工程を素早く行うことができ、工程を短縮することが可能である。
特開2011-103266号公報
ここで、導体と金属端子との接合部に防食材を塗布する工程において、防食材が塗布された部位が正確でない場合には、当該接合部で腐食が生じる可能性がある。そのため、防食材が塗布された部位を判別して把握する必要がある。しかしながら、紫外線硬化型樹脂からなる防食材は、無色透明又は淡色透明であるため、目視又はカメラを備えた識別装置では、防食材が塗布された部位を判別し難いという問題があった。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、塗布された部位を正確に判別することが可能な防食材を提供することにある。さらに、本発明の目的は、当該防食材を用いた端子付き電線及びワイヤーハーネスを提供することにある。
本発明の態様に係る防食材は、光重合性(メタ)アクリレートモノマー及び光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーの少なくとも一方からなる重合性化合物と、アミノアルキルフェノン系光重合開始剤及びアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の少なくとも一方からなる光重合開始剤とを含有する紫外線硬化型樹脂を含む。重合性化合物は、単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーを併用してなるか、又は単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方と、3官能(メタ)アクリレートモノマー及び4官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方とを併用してなる。紫外線硬化型樹脂は、365nm以上415nm以下の波長範囲内の励起光を照射した際、当該励起光よりも長波長の可視光を放つ。防食材は、JIS Z8803に準拠して測定される25℃での粘度が18900mPa・s以下である。
本発明によれば、塗布された部位を正確に判別することが可能な防食材を提供することができる。また、本発明によれば、当該防食材を用いた端子付き電線及びワイヤーハーネスを提供することができる。
本実施形態に係る端子付き電線において、金属端子に電線を接続する前の状態を示す概略図である。 本実施形態に係る端子付き電線において、金属端子に電線を接続した状態を示す概略図である。 本実施形態に係る端子付き電線において、金属端子と導体との接合部に防食材を塗布した後に、防食材が塗布された領域を判別している状態を示す概略図である。 本実施形態に係る端子付き電線において、金属端子と導体との接合部に防食材を塗布した後に硬化させている状態を示す概略図である。 本実施形態に係るワイヤーハーネスを示す斜視図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係る防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネスについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
[防食材]
本実施形態に係る防食材は、異なる金属部材からなる接合部を被覆して腐食原因物質が浸入することを抑制し、当該接合部における腐食を長期に亘り防止するものである。そして、本実施形態の防食材は、紫外線硬化型樹脂を含有するものである。
紫外線硬化型樹脂としては、光重合性(メタ)アクリレートモノマー及び光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーの少なくとも一方からなる重合性化合物を主成分とした樹脂を使用する。ただ、紫外線硬化型樹脂としては、光重合性(メタ)アクリレートモノマーからなる重合性化合物を主成分とした樹脂を使用することが好ましい。また、紫外線硬化型樹脂としては、光重合性(メタ)アクリレートモノマー及び光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーの両方からなる重合性化合物を主成分とした樹脂を使用することがより好ましい。紫外線硬化型樹脂として上述のアクリレート系の重合性化合物を使用した場合、硬化して得られる封止材は金属との接着力が高く、さらに優れた耐候性及び耐衝撃性を有するため、接合部の腐食を抑制することができる。
ここで、光重合性(メタ)アクリレートモノマー及び光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーは、炭素-炭素不飽和結合を備える官能基を有している。そして、光重合性(メタ)アクリレートモノマーは、当該官能基を1つ有する単官能(メタ)アクリレートモノマー、当該官能基を2つ有する2官能(メタ)アクリレートモノマー、当該官能基を3つ有する3官能(メタ)アクリレートモノマー、当該官能基を4つ以上有する多官能(メタ)アクリレートモノマーに分類される。また、光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーは、当該官能基を1つ有する単官能(メタ)アクリレートオリゴマー、当該官能基を2つ有する2官能(メタ)アクリレートオリゴマー、当該官能基を3つ有する3官能(メタ)アクリレートオリゴマー、当該官能基を4つ以上有する多官能(メタ)アクリレートオリゴマーに分類される。
紫外線硬化型樹脂に含まれるモノマーとして、単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーを使用せず、3官能(メタ)アクリレートモノマー及び多官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方のみを使用した場合、硬化した際に硬化物の架橋密度が増加する傾向がある。そのため、このような紫外線硬化型樹脂の硬化物は、強度・硬度が向上し、さらに表面硬化性(タック性)も高い。しかしながら、その背反として、当該硬化物は、伸びや深部硬化性が低下し、得られる硬化物が剥離してしまうため、長期に亘り腐食を抑制することが困難であった。
そのため、本実施形態の紫外線硬化型樹脂における重合性化合物は、単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーを併用している。または、当該重合性化合物は、単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方と、3官能(メタ)アクリレートモノマー及び4官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方とを併用している。官能基数が少ない(メタ)アクリレート化合物と官能基数が多い(メタ)アクリレート化合物とを混合し、3官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーのみとしないことにより、得られる硬化物の架橋密度が過度に高まることがない。そのため、得られる硬化物は、強度・硬度及び表面硬化性に加えて、伸びや深部硬化性も向上させることができる。その結果、得られる硬化物は、異種材料からなる接合部での剥離が抑制され、接合部の腐食を長期間抑制することが可能となる。なお、深部硬化性とは、上部から光照射したときに、どのくらいの深度まで硬化するかを示す指標である。また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートとを包含するものである。
単官能アクリレートモノマーとしては、化学式1に示す化合物を使用することができる。具体的には、新中村化学工業株式会社製のエトキシ化o-フェニルフェノールアクリレート((a)参照、粘度:150mPa・s/25℃)、メトキシポリエチレングリコール♯400アクリレート((b)参照、n=9、粘度:28mPa・s/25℃)、メトキシポリエチレングリコール♯550アクリレート((b)参照、n=13)、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート((c)参照、粘度:16mPa・s/25℃)、2-アクリロイルオキシエチルサクシネート((d)参照、粘度:180mPa・s/25℃)、イソステアリルアクリレート((e)参照、粘度:18mPa・s/25℃)を挙げることができる。また、単官能アクリレートモノマーとしては、ダイセル・オルネクス株式会社製のβ-カルボキシエチルアクリレート(粘度:75mPa・s/25℃)、イソボルニルアクリレート(粘度:9.5mPa・s/25℃)、オクチル/デシルアクリレート(粘度:3mPa・s/25℃)、エトキシ化フェニルアクリレート(EO2mol)(粘度:20mPa・s/25℃)、エトキシ化フェニルアクリレート(EO1mol)(粘度:10mPa・s/25℃)も挙げることができる。
Figure 2022071509000002
2官能アクリレートモノマーとしては、化学式2-1~2-3に示す化合物を使用することができる。具体的には、新中村化学工業株式会社製の2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート((a)参照、粘度:44mPa・s/25℃)、ポリエチレングリコール♯200ジアクリレート((b)参照、n=4、粘度:22mPa・s/25℃)、ポリエチレングリコール♯400ジアクリレート((b)参照、n=9、粘度:58mPa・s/25℃)、ポリエチレングリコール♯600ジアクリレート((b)参照、n=14、粘度:106mPa・s/25℃)、ポリエチレングリコール♯1000ジアクリレート((b)参照、n=23、粘度:100mPa・s/40℃)、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート((c)参照、粘度:500mPa・s/25℃)、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート((d)参照、粘度:1500mPa・s/25℃)、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン((e)参照、粘度:91000mPa・s/60℃)、プロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート((f)参照、粘度:3000mPa・s/25℃)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート((g)参照、粘度:120mPa・s/25℃)、1,10-デカンジオールジアクリレート((h)参照、粘度:10mPa・s/25℃)、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート((i)参照、粘度:8mPa・s/25℃)、1,9-ノナンジオールジアクリレート((j)参照、粘度:8mPa・s/25℃)、ジプロピレングリコールジアクリレート((k)参照、粘度:8mPa・s/25℃)、トリプロピレングリコールジアクリレート((l)参照、m+n=3、粘度:12mPa・s/25℃)、ポリプロピレングリコール♯400ジアクリレート((l)参照、m+n=7、粘度:34mPa・s/25℃)、ポリプロピレングリコール♯700ジアクリレート((l)参照、m+n=12、粘度:68mPa・s/25℃)、ポリテトラメチレングリコール♯650ジアクリレート((m)参照、粘度:140mPa・s/25℃)を挙げることができる。また、2官能アクリレートモノマーとしては、ダイセル・オルネクス株式会社製のジプロピレングリコールジアクリレート(粘度:10mPa・s/25℃)、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(粘度:6.5mPa・s/25℃)、トリプロピレングリコールジアクリレート(粘度:12.5mPa・s/25℃)、PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート(粘度:20mPa・s/25℃)、変性ビスフェノールAジアクリレート(粘度:1100mPa・s/25℃)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(粘度:140mPa・s/25℃)、PEG400ジアクリレート(粘度:60mPa・s/25℃)、PEG600ジアクリレート(粘度:120mPa・s/25℃)、ネオペンチルグリコール・ヒドロキシピバリン酸エステルジアクリレート(粘度:25mPa・s/25℃)も挙げることができる。
Figure 2022071509000003
Figure 2022071509000004
Figure 2022071509000005
3官能アクリレートモノマー及び多官能アクリレートモノマーとしては、化学式3-1及び3-2に示す化合物を使用することができる。具体的には、新中村化学工業株式会社製のエトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート((a)参照、粘度:1000mPa・s/50℃)、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート((b)参照、粘度:3000~4000mPa・s/25℃)、Ethoxylated glycerine triacrylate(EO9mol)((c)参照、l+m+n=9、粘度:190mPa・s/25℃)、Ethoxylated glycerine triacrylate(EO20mol) ((c)参照、l+m+n=20、粘度:110mPa・s/25℃)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(トリエステル37%)((d)参照、粘度:790mPa・s/25℃)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(トリエステル55%)((d)参照、粘度:490mPa・s/25℃)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(トリエステル57%)((d)参照、粘度:730mPa・s/25℃)、トリメチロールプロパントリアクリレート((e)参照、粘度:110mPa・s/25℃)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート((f)参照、粘度:1000mPa・s/25℃)、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート((g)参照、粘度:350mPa・s/25℃)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート((h)参照、粘度:200mPa・s/40℃)、ジペンタエリスリトールポリアクリレート((i)参照、粘度:6500mPa・s/25℃)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート((j)参照、粘度:6600mPa・s/25℃)を挙げることができる。また、多官能アクリレートモノマーとしては、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキシド変性ジアクリレートも挙げることができる。
Figure 2022071509000006
Figure 2022071509000007
3官能アクリレートモノマーとしては、ダイセル・オルネクス株式会社製のペンタエリスリトール(トリ/テトラ)アクリレート(粘度:1100mPa・s/25℃)、トリメチロールプロパントリアクリレート(粘度:100mPa・s/25℃)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(粘度:60mPa・s/25℃)、トリメチロールプロパンプロポキシトリアクリレート(粘度:90mPa・s/25℃)、グリセリンプロポキシトリアクリレート(粘度:100mPa・s/25℃)を挙げることができる。4官能以上の多官能アクリレートモノマーとしては、ダイセル・オルネクス株式会社製のペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート(粘度:160mPa・s/25℃)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(粘度:1000mPa・s/25℃)、ペンタエリスリトール(トリ/テトラ)アクリレート(粘度:700mPa・s/25℃)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(粘度:6900mPa・s/25℃)を挙げることができる。
単官能メタクリレートモノマーとしては、化学式4に示す化合物を使用することができる。具体的には、新中村化学工業株式会社製の2-メタクリロイロキシエチルフタル酸((a)参照、粘度:3400mPa・s/25℃)、メトキシポリエチレングリコール♯400メタクリレート((b)参照、n=9、粘度:23mPa・s/25℃)、メトキシポリエチレングリコール♯1000メタクリレート((b)参照、n=23、粘度:55mPa・s/40℃)、フェノキシエチレングリコールメタクリレート((c)参照、粘度:7mPa・s/25℃)、ステアリルメタクリレート((d)参照、粘度:8mPa・s/30℃)、2-メタクリロイルオキシエチルサクシネート((e)参照、粘度:160mPa・s/25℃)を挙げることができる。
Figure 2022071509000008
2官能メタクリレートモノマーとしては、化学式5-1及び5-2に示す化合物を使用することができる。具体的には、新中村化学工業株式会社製のエチレングリコールジメタクリレート((a)参照、粘度:3mPa・s/25℃)、ジエチレングリコールジメタクリレート((b)参照、n=2、粘度:5mPa・s/25℃)、トリエチレングリコールジメタクリレート((b)参照、n=3、粘度:9mPa・s/25℃)、ポリエチレングリコール♯200ジメタクリレート((b)参照、n=4、粘度:14mPa・s/25℃)、ポリエチレングリコール♯400ジメタクリレート((b)参照、n=9、粘度:35mPa・s/25℃)、ポリエチレングリコール♯600ジメタクリレート((b)参照、n=14、粘度:64mPa・s/25℃)、ポリエチレングリコール♯1000ジメタクリレート((b)参照、n=23、粘度:80mPa・s/40℃)、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート((c)参照、粘度:1000mPa・s/25℃)、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート((d)参照、粘度:100mPa・s/25℃)、1,10-デカンジオールジメタクリレート((e)参照、粘度:10mPa・s/25℃)、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート((f)参照、粘度:6mPa・s/25℃)、1,9-ノナンジオールジメタクリレート((g)参照、粘度:8mPa・s/25℃)、ネオペンチルグリコールジメタクリレート((h)参照、粘度:5mPa・s/25℃)、エトキシ化ポリプロピレングリコール♯700ジメタクリレート((i)参照、粘度:90mPa・s/25℃)、グリセリンジメタクリレート((j)参照、粘度:40mPa・s/25℃)、ポリプロピレングリコール♯400ジメタクリレート((k)参照、粘度:27mPa・s/25℃)を挙げることができる。
Figure 2022071509000009
Figure 2022071509000010
3官能メタクリレートモノマーとしては、化学式6に示す化合物を使用することができる。具体的には、新中村化学工業株式会社製のトリメチロールプロパントリメタクリレート(粘度:42mPa・s/25℃)を挙げることができる。
Figure 2022071509000011
また、光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ダイセル・オルネクス株式会社製の芳香族ウレタンアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレートを使用することができる。そして、エポキシアクリレートとしては、ビスフェノールAタイプエポキシアクリレート、エポキシ化大豆油アクリレート、変性エポキシアクリレート、脂肪酸変性エポキシアクリレート、アミン変性ビスフェノールAタイプエポキシアクリレートを挙げることができる。
光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、多塩基酸変性アクリルオリゴマーなどのアクリルアクリレートや、シリコーンアクリレートも挙げることができる。
ただ、単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、イソボルニルアクリレート及びエトキシ化フェニルアクリレートが好ましい。2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート及びジプロピレングリコールジアクリレートが好ましい。3官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、グリセリンプロポキシトリアクリレート及びトリメチロールプロパンプロポキシトリアクリレートが好ましい。4官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート及びジトリメチロールプロパンテトラアクリレートが好ましい。
なお、本実施形態の重合性化合物において、単官能(メタ)アクリレートモノマー、2官能(メタ)アクリレートモノマー、3官能(メタ)アクリレートモノマー及び4官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーの混合割合は、後述する参考例及び実施例に限定されるわけではなく、本実施形態の効果が得られるように任意に設定することができる。
本実施形態に係る紫外線硬化型樹脂は、上述の重合性化合物に加え、紫外線硬化を促進するための光重合開始剤を含有する。光重合開始剤は、光重合性モノマー及び光重合性オリゴマーの重合反応を開始させる働きを持つ化合物で、紫外線から特定波長の光を吸収して励起状態となり、ラジカルを発生する物質である。
ここで、紫外線硬化型樹脂は、光重合開始剤として、アミノアルキルフェノン系光重合開始剤及びアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の少なくとも一方を含有している。光重合開始剤として、アミノアルキルフェノン系及びアシルフォスフィンオキサイド系の少なくとも一方を使用することにより、紫外線硬化型樹脂が強度に発光するため、塗布された位置を正確に判別することが可能な防食材となる。
具体的には、アミノアルキルフェノン系及びアシルフォスフィンオキサイド系の光重合開始剤は、重合性化合物の内部に分散された際、365nm以上415nm以下の波長範囲内の紫外光又は紫色光を吸収し、当該紫外光又は紫色光よりも長波長の可視光を放つ。また、アミノアルキルフェノン系及びアシルフォスフィンオキサイド系の光重合開始剤は、分子構造内に窒素原子又はリン原子を有しているため、当該紫外光又は紫色光の吸収量が増加し、高強度に発光する。したがって、これらの光重合開始剤を使用することにより、紫外線硬化型樹脂は、当該紫外光又は紫色光よりも長波長の可視光を高強度に放つことから、目視又はカメラを備えた識別装置により、防食材が塗布された部位を正確かつ容易に判別することが可能となる。
このようなアミノアルキルフェノン系光重合開始剤としては、例えば、化学式7に示す2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-4’-モルホリノブチロフェノンを用いることができる。また、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、例えば、化学式8に示すジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド((a)参照)、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド((b)参照)を用いることができる。
Figure 2022071509000012
Figure 2022071509000013
紫外線硬化型樹脂において、光重合開始剤の添加量は、重合性化合物の重合反応を開始および促進することが可能ならば特に限定されないが、例えば、重合性化合物と光重合開始剤との質量比は、100:0.01~10であることが好ましい。
本実施形態の紫外線硬化型樹脂は、上述の重合性化合物を主成分としている。また、本実施形態に係る紫外線硬化型樹脂は、上述の重合性化合物に加え、他のモノマー及びオリゴマーを含有することができる。さらに、紫外線硬化型樹脂は、次のような添加剤の少なくとも一種を含有することができる。添加剤としては、光重合開始助剤、接着防止剤、充填剤、可塑剤、非反応性ポリマー、着色剤、難燃剤、難燃助剤、軟化防止剤、離型剤、乾燥剤、分散剤、湿潤剤、沈殿防止剤、増粘剤、帯電防止剤、静電防止剤、艶消し剤、ブロッキング防止剤、皮張り防止剤、界面活性剤等を用いることができる。
なお、紫外線硬化型樹脂は、蛍光顔料及び蛍光染料の少なくとも一方をさらに含有してもよい。具体的には、紫外線硬化型樹脂は、365nm以上415nm以下の波長範囲内の励起光を照射した際、当該励起光よりも長波長の可視光を放つ蛍光顔料及び蛍光染料の少なくとも一方をさらに含有することが好ましい。このような蛍光顔料及び/又は蛍光染料を含むことにより、上述の光重合開始剤との相乗効果により防食材がより強く発光するため、防食材が塗布された位置を容易に判別することが可能となる。
紫外線硬化型樹脂に添加することが可能な蛍光顔料及び蛍光染料は、365nm以上415nm以下の波長範囲内の励起光を照射した際、当該励起光よりも長波長の可視光を放つことが可能なものであれば特に限定されない。このような蛍光顔料としては、ZnS/Ag(青色)、(Zn,Cd)S:Cu(緑黄色)、(Zn,Cd)S:Ag(黄緑色)、ZnO:Zn(白緑色)、ZnS:Cu(緑色)、YS:Eu(赤色)、ZnS:Cu+ZnSiO:Mn(緑色)、CdS:Tb(黄緑色)、ZnS:Cd,Al(黄緑色)、YS:Tb(黄緑色)、ZnS:Ag,Ga,Al(青色)等を用いることができる。また、蛍光染料としては、ジアミノスチルベン系、ウラニン系、チオフラビン系、エオシン、ローダミンBなどの有機蛍光染料を用いることができる。
上述のように、本実施形態の防食材は、上述の紫外線硬化型樹脂からなるものである。そのため、防食材に紫外線を照射することで瞬時に硬化し、さらに洗浄工程や乾燥工程が不要なため、次工程を素早く行うことができ、工程を短縮することが可能となる。ただ、紫外線硬化型樹脂の粘度が高すぎる場合、接合部に塗布した際に塗布厚さが大きくなりすぎてしまう。その結果、硬化して得られる被膜(封止材)の厚みが増大する。そのため、後述するように、金属端子をコネクタハウジングに収容する際に当該防食材がコネクタハウジングのキャビティ内に挿入できず、既存のコネクタハウジングを使用できない恐れがある。
これに対し、本実施形態の防食材は、JIS Z8803(液体の粘度測定方法)に準拠して測定される25℃での粘度が18900mPa・s以下である。そのため、塗布厚さが大きくなりすぎず、硬化して得られる被膜(封止材)の厚みが増大しないことから、既存のコネクタハウジングを使用することが可能となる。なお、防食材の粘度の下限値は特に限定されないが、例えば300mPa・sとすることができる。防食材の粘度がこの値以上であることにより、接合部に塗布した際の液ダレが抑制されるため、硬化して得られる被膜の厚さを略均一にし、防食性を高めることが可能となる。
なお、防食材の粘度は、光重合性(メタ)アクリレートモノマー及び光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーの各粘度、並びに各モノマー及びオリゴマーの添加量に起因して変化するものである。また、重合性化合物は、紫外線が照射されて重合反応が進行しない限り、各モノマー同士、及びモノマーとオリゴマーが重合して粘度が上昇することはない。そのため、モノマー及びオリゴマーの粘度及び添加量を調整することにより、得られる防食材の粘度を18900mPa・s以下に設定することができる。
このように、本実施形態の防食材は、光重合性(メタ)アクリレートモノマー及び光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーの少なくとも一方からなる重合性化合物と、アミノアルキルフェノン系光重合開始剤及びアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の少なくとも一方からなる光重合開始剤とを含有する紫外線硬化型樹脂を含む。重合性化合物は、単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーを併用してなるか、又は単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方と、3官能(メタ)アクリレートモノマー及び4官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方とを併用してなる。紫外線硬化型樹脂は、365nm以上415nm以下の波長範囲内の励起光を照射した際、当該励起光よりも長波長の可視光を放つ。そして、防食材は、JIS Z8803に準拠して測定される25℃での粘度が18900mPa・s以下である。
本実施形態では、官能基数が少ない(メタ)アクリレートモノマーと官能基数が多い(メタ)アクリレートモノマーとを混合した紫外線硬化型樹脂を、防食材として使用する。そのため、得られる硬化物は適度な架橋密度となることから、強度・硬度及び表面硬化性に加えて、伸びも向上させることが可能となる。また、紫外線硬化型樹脂に含まれるモノマーが3官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーのみからなる場合には、深部硬化性が低下し、防食材の内部で樹脂が十分に硬化せずに接合部から剥がれてしまい、防食性が低下する可能性がある。しかし、本実施形態では、紫外線硬化型樹脂は官能基数が少ない(メタ)アクリレート化合物を含有するため、深部硬化性の低下を抑制して剥離を防ぎ、防食性を高めることが可能となる。
さらに、当該防食材は、光重合開始剤として、アミノアルキルフェノン系光重合開始剤及びアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の少なくとも一方を使用している。これにより、防食材は、365nm以上415nm以下の波長範囲内の励起光を照射した際、当該励起光よりも長波長の可視光を放つため、防食材が塗布された位置を容易に判別することができる。したがって、防食材が塗布された部位の精度を高め、腐食の発生が抑制された端子付き電線を効率的に製造することが可能となる。
また、当該防食材は、粘度が所定値以下であるため、塗布厚さが大きくなりすぎず、硬化して得られる被膜の厚みの増大を抑制することができる。さらに、防食材に紫外線を照射することで瞬時に硬化し、さらに洗浄工程や乾燥工程が不要なため、工程を短縮することが可能となる。また、本実施形態では、液状の防食材を接合部に塗布した後、紫外線照射により硬化するため、如何なる電線及び接合部の形状であっても、防食性に優れた封止材を形成することが可能である。
[端子付き電線]
次に、本実施形態に係る端子付き電線について説明する。図1から図4に示すように、本実施形態の端子付き電線1は、導電性の導体11及び導体11を覆う電線被覆材12を有する電線10と、電線10の導体11に接続する金属端子20とを備える。さらに、端子付き電線1は、導体11と金属端子20との接合部を覆い、かつ、上述の防食材30が硬化してなる封止材32を備える。
端子付き電線1における金属端子20はメス型のもので、その前部に、図示しない相手方端子に対して接続する電気接続部21を有している。電気接続部21は、相手方端子に係合するバネ片を内蔵し、ボックス状の形状をしている。さらに、金属端子20の後部には、繋ぎ部23を介して、電線10の端末部に対して加締めることにより接続される電線接続部22を有している。
電線接続部22は、前側に位置する導体圧着部24と、その後側に位置する被覆材加締部25とを備えるものである。
前側の導体圧着部24は、電線10の端末部の電線被覆材12を除去して露出させた導体11と直接接触するものであり、底板部26と一対の導体加締片27とを有する。一対の導体加締片27は、底板部26の両側縁から上方に延長し、電線10の導体11を包み込むように内側に曲げられることで、導体11を底板部26の上面に密着した状態となるように加締める。この底板部26と一対の導体加締片27とにより、導体圧着部24は断面視略U字状に形成されている。
また、後側の被覆材加締部25は、電線10の端末部の電線被覆材12と直接接触するものであり、底板部28と一対の被覆材加締片29とを有する。一対の被覆材加締片29は、底板部28の両側縁から上方に延長し、電線被覆材12の付いた部分を包み込むように内側に曲げられることで、電線被覆材12を底板部28の上面に密着した状態となるように加締める。この底板部28と一対の被覆材加締片29とにより、被覆材加締部25は断面視略U字状に形成されている。ここで、導体圧着部24の底板部26から被覆材加締部25の底板部28までが、共通の底板部として連続して形成されている。
本実施形態では、図1及び図2に示すように、上記構成の金属端子20の電線接続部22に電線10の端末部を挿入する。これにより、導体圧着部24の底板部26の上面に電線10の導体11を載置すると共に、被覆材加締部25の底板部28の上面に電線10の電線被覆材12の付いた部分を載置する。そして、電線接続部22と電線10の端末部を押圧することにより、導体圧着部24及び被覆材加締部25を変形させる。即ち、導体圧着部24の一対の導体加締片27を、導体11を包み込むように内側に曲げることで、導体11を底板部26の上面に密着した状態となるように加締める。さらに、被覆材加締部25の一対の被覆材加締片29を、電線被覆材12の付いた部分を包み込むように内側に曲げることで、電線被覆材12を底板部28の上面に密着した状態となるように加締める。こうすることにより、金属端子20と電線10を圧着して接続することができる。
そして、図4に示すように、本実施形態では、繋ぎ部23、電線接続部22、電線接続部22により覆われた導体11及び電線被覆材12の上部が封止材32により被覆されている。つまり、封止材32が、導体圧着部24と電線10の導体11の先端との境界を跨いで繋ぎ部23の一部まで覆うと共に、被覆材加締部25と電線被覆材12との境界を跨いで電線被覆材12の一部まで覆っている。このように、電線接続部22により覆われた導体11及び電線被覆材12の上部が封止材32で被覆されることにより、導体11と電線接続部22との接合部における腐食を抑制することができる。
封止材32は、上述の紫外線硬化型樹脂を含有する防食材を紫外線硬化してなる硬化物である。
電線10の導体11の材料としては、導電性が高い金属を使用することができるが、例えば銅、銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金などを使用することができる。また、導体11の表面に錫をめっきしたものも使用することができる。ただ、近年、ワイヤーハーネスの軽量化が求められている観点から、導体11としては軽量なアルミニウムやアルミニウム合金を用いることが好ましい。そのため、導体11は、アルミニウム又はアルミニウム合金よりなる素線を有することが好ましい。
導体11を覆う電線被覆材12の材料としては、電気絶縁性を確保できる樹脂を使用することができ、例えばポリ塩化ビニル(PVC)を主成分とした樹脂やオレフィン系の樹脂を用いることができる。オレフィン系樹脂の具体例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン共重合体及びプロピレン共重合体を挙げることができる。
金属端子20の材料(端子材)としては、導電性が高い金属を使用することができるが、例えば銅、銅合金、ステンレス、錫めっきされた銅、錫めっきされた銅合金及び錫めっきされたステンレスの少なくとも一つを用いることができる。また、金めっきされた銅、銅合金及びステンレスの少なくとも一つを用いてもよく、銀めっきされた銅、銅合金及びステンレスの少なくとも一つを用いてもよい。なお、金属端子は、銅又は銅合金を含有することが好ましい。
次に、本実施形態の端子付き電線の製造方法について説明する。端子付き電線1は、まず、図1及び図2に示すように、金属端子20の電線接続部22に電線10の端末部を挿入する。これにより、導体圧着部24の底板部26の上面に電線10の導体11を載置すると共に、被覆材加締部25の底板部28の上面に電線10の電線被覆材12の付いた部分を載置する。そして、導体圧着部24の一対の導体加締片27を内側に曲げることで、導体11を底板部26の上面に密着した状態となるように加締める。さらに、被覆材加締部25の一対の被覆材加締片29を内側に曲げることで、電線被覆材12を底板部28の上面に密着した状態となるように加締める。これにより、金属端子20と電線10を接続することができる。
次いで、金属端子20と電線10の接合部に防食材30を塗布する。この際、防食材30の塗布方法は特に限定されず、例えばディスペンサー塗装機等を用いて行うことができる。図3に示すように、防食材30は、当該接合部を覆うように塗布する。ただ、高い防食性能を確保するために、防食材30は、導体圧着部24と電線10の導体11の先端との境界を跨いで繋ぎ部23の一部まで覆うと共に、被覆材加締部25と電線被覆材12との境界を跨いで電線被覆材12の一部まで覆うことが好ましい。
ここで、上述のように、本実施形態の防食材30は、365nm以上415nm以下の波長範囲内の紫外光又は紫色光を照射した際、当該紫外光又は紫色光よりも長波長の可視光を放つ特性を有する。そのため、例えば良否判別装置を用いて、防食材30が塗布された部位が正しいか否かを判別することができる。
良否判別装置40は、図3に示すように、例えばカメラ41と、図示しないカメラ制御部と、カメラ41と電気的に接続される良否判別部42とを備える。また、良否判別装置40は、防食材30に、365nm以上415nm以下の波長範囲内の紫外光又は紫色光を照射するための励起光照射ランプ43を備える。
金属端子20と電線10の接合部において、防食材30が塗布された領域を判別するには、まず、励起光照射ランプ43から防食材30に対し、365nm以上415nm以下の波長範囲内の紫外光又は紫色光を照射する。これにより、防食材30中の光重合開始剤が紫外光又は紫色光を吸収して、当該紫外光又は紫色光よりも長波長の可視光を発光する。そして、発光した状態の防食材30をカメラ41にて撮像する。その後、カメラ41から良否判別部42に撮影した画像を転送し、撮影した画像を基に、良否判別部42において防食材30が塗布された領域が良好か否かを判別する。
良否判別部42での判断の結果、防食材30が塗布された領域が良好な場合、図4に示すように、紫外線照射装置50を用いて防食材30に紫外線を照射する。紫外線照射装置50としては、水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、LEDランプのいずれかを用いることができる。紫外線の照射量及び照射時間は、使用する防食材30及び塗布量により適宜設定することができる。そして、防食材30に紫外線を照射することにより、防食材30が瞬時に硬化し、金属端子20と電線10の表面に封止材32が形成される。
なお、紫外線硬化型樹脂は、硬化する際に酸素と接触すると反応阻害を起こすことが知られている。この反応阻害の原因としては、空気中の酸素が光重合開始剤より発生したラジカルと反応してラジカルを消失させ、紫外線硬化型樹脂の重合反応が低下してしまうため、当該樹脂の硬化が充分に進行しなくなることが挙げられる。そのため、酸素硬化阻害の影響を受け難い紫外線硬化型樹脂を使用することが好ましい。
なお、紫外線を照射して防食材30が硬化した後、必要に応じて封止材32を冷却する工程を施してもよい。封止材32の冷却方法としては、例えば空気を送風し、封止材32に接触させることにより冷却する方法が挙げられる。
このように、本実施形態の端子付き電線は、上述の防食材30を紫外線硬化してなる封止材32を使用している。そして、当該防食材は、粘度が所定値以下であるため、塗布厚さが大きくなりすぎず、硬化して得られる被膜の厚みの増大を抑制することができる。その結果、後述するように、コネクタハウジングのピッチ寸法を変更する必要がないことから、本実施形態の端子付き電線を従来サイズのコネクタハウジングに挿入することができる。そのため、本実施形態の端子付き電線用にコネクタハウジングの設計を変更する必要がない。
また、本実施形態の防食材30は、365nm以上415nm以下の波長範囲内の紫外光又は紫色光を照射した際、当該紫外光又は紫色光よりも長波長の可視光を放つ特性を有する。そのため、例えば良否判別装置を用いることにより、防食材30が塗布された領域が正しいか否かの検査を自動で行うことが可能となる。
[ワイヤーハーネス]
次に、本実施形態に係るワイヤーハーネスについて説明する。本実施形態のワイヤーハーネスは、上述の端子付き電線を備える。具体的には、ワイヤーハーネス2は、図5に示すように、コネクタハウジング60と、上述の端子付き電線1とを備えるものである。
コネクタハウジング60の表面側には、図示しない相手方端子が装着される複数の相手側端子装着部が設けられている。そして、コネクタハウジング60の裏面側には、複数のキャビティ61が設けられている。各キャビティ61には、端子付き電線1における金属端子20及び封止材32が装着されるように、略矩形状の開口部が設けられている。さらに、各キャビティ61の開口部は、金属端子20及び封止材32の断面よりも若干大きく形成されている。そして、コネクタハウジング60に金属端子20が装着され、電線10はコネクタハウジング60の裏面側より引き出される。
ここで、上述のように、本実施形態の防食材は粘度が所定値以下であるため、塗布厚さが大きくなりすぎず、硬化して得られる被膜(封止材)の厚みが増大することがない。そのため、端子付き電線1における封止材32の幅は、金属端子20及び封止材32が挿入されるコネクタハウジング60のキャビティ61の開口幅Wよりも小さくすることができる。さらに、端子付き電線1における封止材32の最大高さは、コネクタハウジング60のキャビティ61の開口高さHよりも小さくすることができる。
このように、本実施形態の封止材32は肉厚を薄くすることができるため、コネクタハウジング60のピッチ寸法を特別に変更する必要がない。そのため、端子付き電線を従来サイズのコネクタハウジングに挿入することができることから、端子付き電線用に特別にコネクタハウジングの設計を変更する必要がなく、従来のコネクタハウジングを使用することが可能となる。
以下、本実施形態を実施例、比較例及び参考例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
[参考例]
参考実施例及び参考比較例の端子付き電線を製造するに際し、オリゴマー、モノマー及び光重合開始剤として、以下の化合物を用いた。
・オリゴマー1:ダイセル・オルネクス株式会社製EBECRYL(登録商標) 8402(脂肪族ウレタンアクリレート)、平均分子量Mw:1000
・オリゴマー2:ダイセル・オルネクス株式会社製EBECRYL 4858(脂肪族ウレタンアクリレート)、平均分子量Mw:450
・単官能モノマー:ダイセル・オルネクス株式会社製IBOA(イソボルニルアクリレート)
・2官能モノマー:ダイセル・オルネクス株式会社製TPGDA(トリプロピレングリコールジアクリレート)
・3官能モノマー1:ダイセル・オルネクス株式会社製PETRA(ペンタエリスリトールトリアクリレート)
・3官能モノマー2:ダイセル・オルネクス株式会社製TMPTA(トリメチロールプロパントリアクリレート)
・多官能モノマー:ダイセル・オルネクス株式会社製EBECRYL 140(ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート)
・光重合開始剤:BASF社製Irgacure(登録商標) 369
(参考実施例1)
まず、防食材として、100質量部のオリゴマー1に対して、単官能モノマー、2官能モノマー及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で90、10、2の割合で混合した。
次に、電線として、導体にアルミニウムを用い、電線被覆材にポリ塩化ビニル(PVC)を用いたものを準備した。さらに、金属端子として、錫めっきされた銅を端子材として使用したものを準備した。
そして、電線と金属端子を接続し、その後、金属端子と電線の接合部に防食材を塗布し、UVランプを使用して防食材を硬化させことにより、本例の端子付き電線を得た。
(参考実施例2)
防食材として、100質量部のオリゴマー1に対して、単官能モノマー、2官能モノマー、3官能モノマー1、多官能モノマー及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で20、5、5、5、2の割合で混合した。これ以外は参考実施例1と同様にして、本例の端子付き電線を得た。
(参考実施例3)
防食材として、100質量部のオリゴマー1に対して、単官能モノマー、2官能モノマー、3官能モノマー1及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で3、3、3、2の割合で混合した。これ以外は参考実施例1と同様にして、本例の端子付き電線を得た。
(参考実施例4)
防食材として、100質量部のオリゴマー1に対して、単官能モノマー、2官能モノマー、多官能モノマー及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で30、5、5、2の割合で混合した。これ以外は参考実施例1と同様にして、本例の端子付き電線を得た。
(参考実施例5)
防食材として、100質量部のオリゴマー1に対して、単官能モノマー、3官能モノマー1及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で20、5、2の割合で混合した。これ以外は参考実施例1と同様にして、本例の端子付き電線を得た。
(参考実施例6)
防食材として、100質量部のオリゴマー1に対して、2官能モノマー、多官能モノマー及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で5、5、2の割合で混合した。これ以外は参考実施例1と同様にして、本例の端子付き電線を得た。
(参考比較例1)
防食材として、100質量部のオリゴマー1に対して、単官能モノマー及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で100、2の割合で混合した。これ以外は参考実施例1と同様にして、本例の端子付き電線を得た。
(参考比較例2)
防食材として、100質量部のオリゴマー1に対して、2官能モノマー及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で65、2の割合で混合した。これ以外は参考実施例1と同様にして、本例の端子付き電線を得た。
(参考比較例3)
防食材として、100質量部のオリゴマー1に対して、3官能モノマー及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で45、2の割合で混合した。これ以外は参考実施例1と同様にして、本例の端子付き電線を得た。
(参考比較例4)
防食材として、100質量部のオリゴマー2に対して、多官能モノマー及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で5、2の割合で混合した。これ以外は参考実施例1と同様にして、本例の端子付き電線を得た。
(参考比較例5)
防食材として、100質量部のオリゴマー1に対して、3官能モノマー、多官能モノマー及び光重合開始剤をそれぞれ質量比で5、5、2の割合で混合した。これ以外は参考実施例1と同様にして、本例の端子付き電線を得た。
(粘度測定)
参考実施例及び参考比較例で調製した防食材の、25℃における粘度を、JIS Z8803に準拠して測定した。具体的には、粘度は、B型回転粘度計(TH-10H)を用い、50rpmで測定した。
(防食性評価)
参考実施例及び参考比較例で得られた端子付き電線の防食性能を、日本工業規格JIS C60068-2-11(環境試験方法(電気・電子)塩水噴霧試験方法)に規定された測定法に基づいて評価した。すなわち、各例の端子付き電線の導体と金属端子との接合部に、塩水噴霧試験を行った。より詳細には、温度が35±2℃、相対湿度(RH)が85%以上、塩水濃度が5±1%、実施期間が4日間の条件で試験を行った。その後、各例の接合部に腐食(錆)が発生しているか否かを目視で判定した。腐食が認められなかったものを「○」と評価し、腐食が認められたものを「×」と評価した。
(コネクタハウジング挿入性評価)
各例の端子付き電線を、コネクタハウジングに挿入した。コネクタハウジング挿入時に、キャビティの周壁に封止材が接触したか否かを目視で判定した。封止材がキャビティの周壁に接触しない場合を「○」と評価し、接触した場合を「×」と評価した。なお、この評価において、電線はALVSS 2sqを使用し、コネクタハウジングは2.3IIコネクタを使用した。
参考実施例及び参考比較例で使用したオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤、並びに防食材の粘度、防食性評価及びコネクタハウジング挿入性評価の結果を表1及び表2に示す。
Figure 2022071509000014
Figure 2022071509000015
表1に示すように、単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーを併用した参考実施例1は、防食性評価及びコネクタハウジング挿入性評価で良好な結果となった。また、単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方と、3官能(メタ)アクリレートモノマー及び多官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方とを併用した参考実施例2~6も、防食性評価及びコネクタハウジング挿入性評価で良好な結果となった。
これに対し、単官能(メタ)アクリレートモノマー、2官能(メタ)アクリレートモノマー、3官能(メタ)アクリレートモノマー、及び多官能(メタ)アクリレートモノマーをそれぞれ単独で使用した参考比較例1~4は、防食性が不十分な結果となった。また、3官能(メタ)アクリレートモノマー及び多官能(メタ)アクリレートモノマーを併用した参考比較例5は、防食材の内部が十分に硬化せずに剥離してしまったため、防食性が不十分な結果となった。さらに、参考比較例5の防食材は粘度も高く、得られた封止材の厚みが増加したため、コネクタハウジングへの挿入が困難となった。
[実施例]
実施例及び比較例の防食材を製造するに際し、オリゴマー、モノマー及び光重合開始剤として、以下の化合物を用いた。
・オリゴマー:ダイセル・オルネクス株式会社製EBECRYL 8402、平均分子量Mw:1000
・単官能モノマー:ダイセル・オルネクス株式会社製IBOA
・2官能モノマー:ダイセル・オルネクス株式会社製TPGDA
・光重合開始剤1:IGM Resins B.V.社製、Omnirad 369、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-4’-モルホリノブチロフェノン(アミノアルキルフェノン系光重合開始剤)
・光重合開始剤2:IGM Resins B.V.社製、Omnirad 819、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤)
・光重合開始剤3:IGM Resins B.V.社製、Omnirad TPO H、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤)
・光重合開始剤4:IGM Resins B.V.社製、Omnirad 184、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤)
・光重合開始剤5:IGM Resins B.V.社製、Omnirad 651、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(ベンジルケタール系光重合開始剤)
(防食材の調製)
表3に示す割合で、オリゴマー、単官能モノマー、2官能モノマー及び光重合開始剤を混合することにより、実施例1~5及び比較例1~2の防食材を調製した。
Figure 2022071509000016
(発光性評価)
上述のようにして得られた実施例1~5及び比較例1~2の防食材に対して、ブラックライトを用いて励起光を照射し、防食材から発せられる発光の有無及び強度を目視で観察した。なお、励起光は、ピーク波長が365nm、385nm、405nm、又は415nmの光を用いた。
表3に示すように、実施例1~5の防食材は、波長365nm、385nm、405nm、415nmの励起光を照射した場合、強い発光を示すことが確認された。このことから、光重合開始剤として、アミノアルキルフェノン系光重合開始剤又はアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を用いることにより、防食材が強く発光することから、防食材が塗布された位置を正確かつ容易に判別することができる。
これに対し、比較例1~2の防食材は、波長365nm、385nm、405nm、415nmの励起光を照射した場合、弱い発光しか示さないことが確認された。つまり、光重合開始剤として、分子内に窒素またはリンを含まないヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤及びベンジルケタール系光重合開始剤のみを使用した場合には、防食材の発光が弱いことが確認された。そのため、これらの光重合開始剤を用いた場合、防食材が塗布された位置を正確かつ容易に判別することが困難となる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 端子付き電線
2 ワイヤーハーネス
10 電線
11 導体
12 電線被覆材
20 金属端子
30 防食材
32 封止材

Claims (5)

  1. 光重合性(メタ)アクリレートモノマー及び光重合性(メタ)アクリレートオリゴマーの少なくとも一方からなる重合性化合物と、アミノアルキルフェノン系光重合開始剤及びアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の少なくとも一方からなる光重合開始剤とを含有する紫外線硬化型樹脂を含み、
    前記重合性化合物は、単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーを併用してなるか、又は単官能(メタ)アクリレートモノマー及び2官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方と、3官能(メタ)アクリレートモノマー及び4官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一方とを併用してなり、
    前記紫外線硬化型樹脂は、365nm以上415nm以下の波長範囲内の励起光を照射した際、前記励起光よりも長波長の可視光を放ち、
    JIS Z8803に準拠して測定される25℃での粘度が18900mPa・s以下である、防食材。
  2. 前記紫外線硬化型樹脂は、蛍光顔料及び蛍光染料の少なくとも一方をさらに含有する、請求項1に記載の防食材。
  3. 導体及び前記導体を覆う電線被覆材を有する電線と、
    前記電線の導体に接続する金属端子と、
    前記導体と前記金属端子との接合部を覆い、かつ、請求項1に記載の防食材が硬化してなる封止材と、
    を備える、端子付き電線。
  4. 前記導体は、アルミニウム又はアルミニウム合金よりなる素線を有し、
    前記金属端子は、銅又は銅合金を含有する、請求項3に記載の端子付き電線。
  5. 請求項3又は4に記載の端子付き電線を備える、ワイヤーハーネス。
JP2020180518A 2020-10-28 2020-10-28 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス Abandoned JP2022071509A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180518A JP2022071509A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
CN202111254243.4A CN114479647B (zh) 2020-10-28 2021-10-27 抗腐蚀材料、带有端子的电线以及线束
US17/511,685 US20220127469A1 (en) 2020-10-28 2021-10-27 Anti-corrosive material, wire with terminal, and wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180518A JP2022071509A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022071509A true JP2022071509A (ja) 2022-05-16

Family

ID=81258025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180518A Abandoned JP2022071509A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220127469A1 (ja)
JP (1) JP2022071509A (ja)
CN (1) CN114479647B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204476A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 矢崎総業株式会社 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP2017130369A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 矢崎総業株式会社 電線及びそれを用いたワイヤーハーネス

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341997B2 (ja) * 1997-07-29 2009-10-14 東京応化工業株式会社 光重合性樹脂組成物
US6066431A (en) * 1997-08-19 2000-05-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive resin film and use thereof
JP4354579B2 (ja) * 1999-07-23 2009-10-28 リケンテクノス株式会社 発光ケーブル、およびその施工方法
US6638616B2 (en) * 1999-10-15 2003-10-28 Dsm N.V. Radiation-curable compositions comprising oligomers having an alkyd backbone
JP2003026715A (ja) * 2001-05-11 2003-01-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd 紫外線硬化型成形用材料、耐候性付与紫外線硬化型成形用材料、それらの硬化方法及びそれらから製造される成形品
JP2003252939A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
CN1526740A (zh) * 2003-03-03 2004-09-08 珠海东诚化工有限公司 可通过可见光引发的光引发剂组合物及用途
KR101123607B1 (ko) * 2003-12-10 2012-03-21 시바 홀딩 인크 니트록실 매개되는 중합반응에 의해 제조된 균전제를함유하는 피복 조성물
JP2006011371A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成方法
WO2010140703A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Photocurable composition suitable for rust prevention of a threaded joint for steel pipes
JP5779920B2 (ja) * 2011-03-14 2015-09-16 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
CN111116777A (zh) * 2013-07-08 2020-05-08 Igm集团公司 液态双酰基氧化膦光引发剂
US10927267B2 (en) * 2014-03-31 2021-02-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Infrared fluorescent coatings
JP6560505B2 (ja) * 2015-02-26 2019-08-14 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用白色インク組成物
JP6560504B2 (ja) * 2015-02-26 2019-08-14 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP6794632B2 (ja) * 2016-02-23 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物およびインクジェット記録方法
KR102583681B1 (ko) * 2018-03-23 2023-10-04 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 경화성 조성물
TWI691563B (zh) * 2018-06-28 2020-04-21 長興材料工業股份有限公司 光可固化塗料組合物及其應用
JP7419697B2 (ja) * 2019-08-01 2024-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP7315003B2 (ja) * 2019-08-01 2023-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法ならびに光硬化性組成物およびその硬化物
JP2022020989A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化性コーティング剤、これを用いた塗装建材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204476A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 矢崎総業株式会社 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP2017130369A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 矢崎総業株式会社 電線及びそれを用いたワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN114479647A (zh) 2022-05-13
US20220127469A1 (en) 2022-04-28
CN114479647B (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9660375B2 (en) Anti-corrosive material, wire with terminal, and wire harness
EP2940813B1 (en) Anti-corrosion agent, covered wire with terminal and wiring harness
JP5123991B2 (ja) 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
US20100275807A1 (en) Photoluminescent nanocrystal based taggants
EP1923433A2 (en) Encapsulating resin composition and light-emitting device
JP2022071509A (ja) 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP2022071500A (ja) 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP2011232402A (ja) ソルダーレジスト組成物およびプリント配線板
KR101708987B1 (ko) 솔더 레지스트 조성물 및 인쇄 배선판
JP2022071506A (ja) 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP2022071501A (ja) 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP2022071510A (ja) 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP2022071511A (ja) 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP6019065B2 (ja) ソルダーレジスト組成物およびプリント配線板
CN114498233A (zh) 带有端子的电线的制造方法
JP7370817B2 (ja) 被膜材、これを用いた樹脂被膜構造及び端子付き電線
JP2012137769A (ja) ソルダーレジスト組成物およびプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20230209