JPS6054351B2 - 活性エネルギ−線硬化性被覆用樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギ−線硬化性被覆用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6054351B2
JPS6054351B2 JP13869878A JP13869878A JPS6054351B2 JP S6054351 B2 JPS6054351 B2 JP S6054351B2 JP 13869878 A JP13869878 A JP 13869878A JP 13869878 A JP13869878 A JP 13869878A JP S6054351 B2 JPS6054351 B2 JP S6054351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
mol
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13869878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5565211A (en
Inventor
裕 角田
善平 明和
正明 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Soap Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Soap Co Ltd filed Critical Kao Soap Co Ltd
Priority to JP13869878A priority Critical patent/JPS6054351B2/ja
Publication of JPS5565211A publication Critical patent/JPS5565211A/ja
Publication of JPS6054351B2 publication Critical patent/JPS6054351B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、活性エネルギー線硬化性被覆用樹脂組成物に
関するものであり、詳しくは紫外線照射により極めて短
時間に硬化乾燥する基材への密着性の優れた活性エネル
ギー線硬化性被覆用樹脂組成物に関するものてある。
近年、無溶剤型の光硬化性樹脂組成物の開発が活発てあ
り、印刷製版材や印刷インキをはじめとしてクリアーワ
ニス、塗料、接着剤、フォトレジストなどの広範囲の分
野で実用化が図られている。
その代表的なものはアクリロイル基の如き、ラジカル重
合性2重結合を有するオリゴマー、プレポリマー、また
はモノマー類を主成分としたもので必要に応じて光増感
剤や着色剤などを添加したものである。これらの樹脂組
成物をクリアーワニス、塗料あるいは印刷インキなどの
被覆用組成物として使用する場合、硬化速度や表面光沢
性に関しては、従来の熱乾燥型のものと比べて著しく優
れているが、対象とする基材の種類によつては密着性が
不充分であつたり、印刷性能に問題があつたりして必ず
しも実用的に満足すべきものではない。
例えば、光硬化性樹脂として市販されているエポキシア
クリル樹脂を用いた場合、硬化速度は早く表面光沢性に
優れているが、ガラスや金属などの非吸収性基材に対す
る密着性は良くない。また、ある種のアクリルウレタン
樹脂は非吸収性基材に対して優れた密着性を示すが、樹
脂粘度が著しく高く使用に際して多量のモノマー類で稀
釈しなければならず、作業環境上好ましくないばかりで
なく、印刷性能的にも問題が残つている。このような観
点から、本発明者らは活性エネルギー線、特に紫外線の
照射により極めて速やかに硬化乾燥し、金属、ガラスな
どの非吸収性基材に対して優れた密着性と表面光沢性を
与え、かつ印刷インキとして優れた印刷性能をも兼ね備
えた被覆用樹脂組成物を得るため研究を重ねた結果、本
発明を完成するに至つた。
即ち本発明は、炭素数2から12の脂肪族グリコールと
、末端に水酸基を有するポリオキシアルキレンビスフェ
ノール誘導体とを含む混合グリコールをアクリル酸およ
び/又はメタクリル酸(以下(メタ)アクリル酸と略記
する)と反応させることによつて得られる酸価0から1
0の部分的にアクリル化および/又はメタクリル化(以
下(メタ)アクリル化と略記する)された、水酸基を有
する(メタ)アクリル化エステル誘導体4とジイソシア
ネート化合物8と水酸基含有アクリレートおよび/又は
メタクリレート化合物(以下(メタ)アクリレート化合
物と略記する)Oとの反応によつて得られる、実質的に
分子中に2個以上のアクリロイル基および/又はメタク
リロイル基(以下(メタ)アクリロイル基と略記する)
を有するアクリルウレタン樹脂および/又はメタクリル
ウレタン樹脂(以下(メタ)アクリルウレタン樹脂と略
記する)(1)と、該(メタ)アクリルウレタン樹脂(
1)中に導入された(メタ)アクリロイル基と共重合し
得る2重結合を有する単量体(■)と、光増感剤(■)
とを主成分として含有することを特徴とする基材への密
着性の優れた活性エネルギー線硬化性被覆用樹脂組成物
に関するものである。
本発明において使用可能な各成分のそれぞれについて下
記に詳細を記す。
(メタ)アクリルウレタン樹脂(1) (メタ)アクリルウレタン樹脂(1)は、炭素数2ない
し12の脂肪族グリコールと末端に水酸基を有するポリ
オキシアルキレンビスフェノール誘導体とをモル比85
/15ないし5/95の範囲内で含む混合グリコールを
(メタ)アクリル酸と反応することによつて得られる、
酸価0から10の部分的に(メタ)アクリル化された、
水酸基を有する(メタ)アクリル化エステル誘導体Aと
ジイソシアネート化合物8と水酸基含有(メタ)アクリ
レート化合物Cとから合成することができる。
本発明に有用な炭素数2ないし12の脂肪族グリコール
としては、いわゆる炭化水素鎖からなる脂肪族グリコー
ルの他に、ポリオキシアルキレンエーテルや実質的に2
価アルコールとして作用するアルキレンオキシドも含み
、好ましいものとしてはエチレンオキシド、プロピレン
オキシド、エピクロルヒドリン、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンlジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エ
チルー1,3−ヘキサンジオールなどである。末端に水
酸基を有するポリオキシアルキレンビスフェノール誘導
体は次式(イ)で表わすことができ・る:(式中R1は
炭素数2ないし4のアルキレン基;R2は−CH2−,
CH3−S(H3から選ばれる炭化水素基;R3は炭素
数2ないし8の脂肪族、脂環式または芳香族から選ばれ
る炭化水素基;Xはハロゲン又はメチル基;aは0ない
し2の整数;mおよびnはそれぞれ少なくとも1である
整数であつて、その合計は2ないし8の整数;1はOな
いし2の整数である)(イ)式において、アルキレンオ
キシドの付加モル数(m+n)が8より大きい場合、得
られる樹脂の力学性能は低下し、硬化速度も遅くなる。
ポリオキシアルキレンビスフェノール誘導体はビスフェ
ノールとアルキレンオキシドの付加反応物とジカルボン
酸および/又はそれらの酸無水物とをモル比3対2以上
で脱水エステル化することによつて容易に製造すること
ができる。モル比が3対2より小さい場合、得られた縮
合反応生成物の分子量が高過ぎて、以後の取扱いに不便
をきたすか、あるいは末端カルボキシル基を有する樹脂
となり、本発明で目的とする化合物を得ることができな
い。用いられるジカルボン酸および/又はそれらの酸無
水物としてはコハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、セ
バシン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸などで代表される脂肪族二塩基酸、フタル酸、
無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸で代表され
る芳香族二塩基酸、もしくはヘキサヒドロフタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸で代表される脂環式二塩基酸を
挙げることができる。本発明における、水酸基を有する
(メタ)アクリル化エステル誘導体Aは、上記の炭素数
2ないし12の脂肪族グリコールとポリオキシアルキレ
ンビスフェノール誘導体とをモル比で85/15ないし
5/95の範囲内で含む混合グリコールと(メタ)アク
リル酸を反応させることによつて得られる、酸価0ない
し10の部分的に(メタ)アクリル化された、水酸基を
有する化合物である。脂肪族グリコールとポリオキシア
ルキレンビスフェノール誘導体のモル比が85/15よ
り大きい場合、最終的に得られる硬化塗膜の優れた密着
性を期待することができない。モル比が5/95より小
さい場合、得られる(メタ)アクリルウレタン樹脂(1
)の粘度が高過ぎて取扱い上不便をきたす。該縮合反応
における混合グリコール対(メタ)アクリル酸のモル比
は1対0.5ないし11対2、好ましくは1対0.8な
いし2対3であることが望ましい。
モル比が1対0.5より大きい場合、得られる(メタ)
アクリルウレタン樹脂の粘度が高過ぎ取扱いが不便であ
るが逆にモル比が1.2対2より小さい楊合、硬化塗膜
の可撓性および密着性が大幅に悪くなる。該縮合反応生
成物は、硫酸やp−トルエンスルホン酸などの通常の酸
触媒を用いて、芳香族炭化水素溶剤系あるいは無溶剤系
て90〜130℃で反応させることによつて容易に合成
することができる。
ここで、混合グリコールを用いる代りに、脂肪族グリコ
ールと(メタ)アクリル酸との反応生成物と、ポリオキ
シアルキレンビスフェノール誘導体と(メタ)アクリル
酸との反応生成物とをそれぞれ別途に合成し、次のウレ
タン化反応時に混合して使用することも勿論可能である
この場合の仕込みモル比は混合グリコールを用いた上記
の仕込みモル比に準するものである。本発明において使
用されるジイソシアネート化合物8としては、次の如き
ものがその代表例として挙げられる。
すなわちトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ー4,4″−ジイソシアネート、フエニレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、1,4ーテトラメチレンジイソシアネート、水添さ
れたジフェニルメタンー4,4″ージイソシアネート、
水添されたトリレンジイソシアネートあるいはこれら上
記のジイソシアネートの2量体もしくはこれら上記のジ
イソシアネートと活性水素化合物との付加反応生成物で
ある。本発明において用いられる水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物Cとしては、次の一般式(口)〜(ニ
)で表わされる化合物を挙げることができる:(式中、
R4は水素原子またはメチル基;R5は炭素数2ないし
4のアルキレン基:R6は水素原子または炭素数1ない
し6の炭化水素基;pは1ないし3の整数;qは1ない
し2の整数である。
)これらの水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は公
知の方法て得られる。
上記一般式(口)〜(ニ)て表わされる化合物の代表的
なものとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、ポリオキシエチレン(2)(メタ)アクリレー
ト、ポリオキシプロピレン(2)(メタ)アクリレート
、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
この他、前述の脂肪族グリコールとポリオキシアルキレ
ンビスフェノール誘導体とを含む混合グリコールと(メ
タ)アクリル酸との反応生成物である、水酸基を有する
(メタ)アクリル化エステル誘導体8も使用可能である
。以上の化合物8〜Oを用いて目的とする(メタ)アク
リルウレタン樹脂(1)を製造する方法は種々あるが、
その代表的な製造法は、水酸基を有する(メタ)アクリ
ル化エステル誘導体8と水酸基含有(メタ)アクリレー
ト化合物Cの混合系に何ら溶剤を用いることなく、また
は適当な反応性稀釈剤、特に(メタ)アクリロイル基と
共重合可能な2重結合を有する単量体(■)の存在下で
、ジイソシアネート化合物8を徐々に添加して、全ての
イソシアネート基を反応させてしまう方法である。この
場合、ジイソシアネート化合物8のイソシアネート基と
(メタ)アクリル化エステル誘導体6の水酸基との比が
1.8ないし5、好ましくは2ないし3であり、かつ水
酸基含有(メタ)アクリレート化合物0が(メタ)アク
リル化エステル誘導体(S)1モルに対して、次式(ホ
)c≧(2b−x)/z (ホ)(
式(ホ)中、cは水酸基含有(メタ)アクリレート化合
物Cの使用モル数;zは水酸基含有(メタ)アクリレー
ト化合物Cの1分子中の水酸基の数:bはジイソシアネ
ート化合物8の使用モル数;xは(メタ)アクリル化エ
ステル誘導体8の1分子中の水酸基の数を表わす。)に
従うような量で反応さすことが望ましい。
ここで前述したごとく、混合グリコールから製造した(
メタ)アクリル化エステル誘導体8の代ノリに、あらか
じめ別途に合成した脂肪族グリコールと(メタ)アクリ
ル酸との反応生成物と、ポリオキシアルキレンビスフェ
ノール誘導体と(メタ)アクリル酸との反応生成物とを
ウレタン化反応時に混合して使用することも可能である
。この7場合の2種類の反応生成物の仕込みモル比は、
混合グリコールを用いた場合の前述の仕込みモル比の範
囲に限定される。また、脂肪族グリコールと(メタ)ア
クリル酸との反応生成物から、式(ホ)に準じて合成し
た(メ夕)アクリルウレタン樹脂と、ポリオキシアルキ
レンビスフェノール誘導体と(メタ)アクリル酸との反
応生成物から、式(ホ)に準じて合成した(メタ)アク
リルウレタン樹脂とを、それぞれ別途に合成して、使用
前に混合して、目的とする(メ夕)アクリルウレタン樹
脂(1)にすることも勿論可能である。
この場合の2種類の(メタ)アクリルウレタン樹脂の混
合比率は、前述の混合グリコールを用いた場合の仕込み
モル比の範囲に限定される。単量体 (■) 本発明て用いる2重結合を有する単量体(■)は、(メ
タ)アクリルウレタン樹脂(■)中に導入された(メタ
)アクリロイル基と共重合し得る化合物であつて、好ま
しいものは、例えば芳香族ビニル化合物、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、ビニルエステル、アリ
ルエステル、含窒素ビニル化合物などである。
更に好ましいものとしては、スチレン、ビニルトルエン
、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、3−クロロー2−ヒドロキシプロピル(メタ
)アクリレート、3−フェノキシー2ーヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジ
オールモノ(メタ)アクリレート、1,3ーブタンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール
モノ(メタ)アクリレート、1,4ーブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(
メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ
)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ
)アクリレート、1,6ーヘキサンジオールジ(メタ)
アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAとエチレ
ンオキシドとの付加物と(メタ)アクリル酸との反応生
成物、ビスフェノールAとプロピレンオキシドとの付加
物と(メタ)アクリル酸との反応生成物、フェニルイソ
シアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トとの反応生成物、トリレンジイソシアネートと2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレートとの反応生成物
などを挙げることがIできる。これらは単独でも、ある
いは2種以上の混合物の形でも使用することができる。
更に本発明で用いる単量体(■)はその使用量の一部を
一般に使用されている通常の溶剤で置き換えることもで
きる。これらの重合性2重結合を有する単量体(■)の
使用量は、かなり広範囲にわたつて変えることができる
が、硬化速度、密着性および硬化塗膜性能などの面から
、(メタ)アクリルウレタン樹脂(1)に対して、単量
体(■)の重量比が好ましくは2ωけ80ないし95対
5より好ましくは3ωけ70ないし80t20である。
光増感剤 (■) 本発明において使用される光増惑剤(■)としては既に
公知のものでよく、ベンゾイン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロ
ピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、α−ク
ロロベンゾイン、α−アリルベンゾインなどのベンゾイ
ン系増感剤、ベンゾフェノン、p−メチルベンゾフェノ
ン、p−クロロベンゾフェノン、ミヒラースケトンなど
のベンゾフェノン系増感剤、アントラキノン、2−メチ
ルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、p−ベ
ンゾキノン、1,4−ナフトキノンなどのキノン系増惑
剤、フェニルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノ
スルフィドなどのスルフィド系増感剤、5−ニトロアセ
ナフテン、2−ニトロフルオレンなどのニトロ化合物系
増惑剤、p−クロロベンゼンスルホニルクロライド、β
−ナフタリンスルホニルクロライドなどのスルホニルク
ロライド系増感剤、テトラブロモメタンなどのハロゲン
化炭化水素系増感剤、チオキサントン、2−クロロチオ
キサントンなどのチオキサントン系増惑剤、アゾビスイ
ソブチロニトリルなどのアゾ系増感剤、ならびにこれら
各種増感剤を適宜組合せた複合系増感剤などが用いられ
る。
これら光増惑剤(■)の使用量は、使用用途に応じて広
範囲に変えることができるが硬化速度および硬化塗膜性
能の面から、好ましくは全組成物中の0.5ないし2踵
量パーセントであることが望ましい。
本発明において必要に応じて用いられる着色剤としては
、顔料および染料を含み、光硬化を著しく阻害したり、
貯蔵安定性を悪くするものを除けば、従来から塗料や印
刷インキなどに用いられてきた主要なものを使用するこ
とができる。
着色剤を使用する場合の使用量は使用用途に応じて広範
囲に変えられ、特に限定はないが硬化速度、塗膜状態お
よび塗膜性能の面から好ましくは全組成物中の40重量
パーセント以下であることが望ましい。以上述べてきた
様に、本発明でいう活性エネルギー線硬化性被覆用樹脂
組成物は1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基
を有する(メタ)アクリルウレタン樹脂(1)と重合性
2重結合を有する単量体(■)と光増惑剤(■)を主成
分とするものであるが、必要に応じて着色剤、体質顔料
、重合禁止剤、可塑剤、各種樹脂類、ワックス、消泡剤
、粘度調整用溶剤、硬化促進助剤などを添加することが
できる。
以下、製造例、実施例により、本発明を更に具体的に説
明する。
例中の部はすべて重量部である。製造例1 3e4ツロフラスコにビスフェノールAのエチレンオキ
シド2モル付加物812部(2.50モル)、1,6−
ヘキサンジオール295部(2.50モル)、80%ア
クリル酸428部(100%アクリル酸として4.75
モル)、トルエン635部(6.89モル)、p−トル
エンスルホン酸1水和物7.25部(イ).038モル
)およびハイドロキノンモノメチルエーテル1.45部
(イ).012モル)を仕込み、トルエン還流下で90
〜120℃、6時間脱水エステル化反応を行ない、酸価
が5以下になつたことを確認してから冷却を開始し、約
50℃で更にトルエン738部(8.01モル)を加え
て淡黄色透明のアクリル化エステル誘導体の50%トル
エン溶液を調製した。
このトルエン溶液を5e分液ロードに移し、20%塩水
1500m1で5回洗浄した後、ハイドロキノンモノメ
チルエーテルを0.72部(イ).0058モル)加え
て、減圧下(約100TS1LHg)、40〜85℃で
2時間蒸留してトルエンを留去した。蒸留後、50℃ま
で冷却した後空気を吹込んだ。このようにして、酸化(
以下AVと略記する)=2.2、水酸基価(以下0H■
と略記する)=176.3、水分%=0.033の淡黄
色透明液体のアクリル化エステル誘導体を得た。次に、
得られたアクリル化エステル誘導体2272部(イ).
714モル)と2−ヒドロキシエチルアクリレート(以
下HEAと略記する)82.0部(0.707モル)を
500m14ツロフラスコに仕込み、空気を吹き込みな
がら60℃まで昇温した。
6CfCになつたところで、トリレンジイソシアネート
(以下TDIと略記する)121.8部(0.700モ
ル)を約1時間かけて滴下し(60〜100℃)、その
後105〜110℃の範囲内で約4時間反応を継続し、
残存NCO%が0.1重量%以下になつたことを確認し
、淡黄色透明アメ状のアクリルウレタン樹脂を得た。
AV=1.60HV=14.8NC0%=0.002製
造例21f4ツロフラスコにビスフェノールAのエチレ
ンオキシド2モル付加物388.7部(1.20モル)
、1,6−ヘキサンジオール141.6部(1.20モ
ル)、アクリル酸164.4部(2.28モル)、トル
エン69.5部(イ).754モル)、p−トルエンス
ルホン酸1水和物6.95部(4).0365モル)お
よびハイドロキノン0.70部(4).0064モル)
を仕込み、炭酸ガスを吹込みながら95〜120℃にて
約4時間反応させ、AVが5以下になつたことを確認し
てから、60℃まで冷却した。
次いで、60℃にて2時間減圧下(50〜70Wr!!
THg)でトルエンを留去した後、50℃まで冷却して
空気を吹き込んだ。このようにして、AV=4.1、0
HV=187.8の褐色液体のアクリル化エステル誘導
体を得た。次に、得られたアクリル化エステル誘導体2
98.7部(1.00モル)を500m14ツロフラス
コに仕込み、空気を吹き込みながら60℃まで昇温した
60℃になつたところで加熱を止め、TDI87.O部
J(0.50モル)を約1時間かけて滴下し(60〜9
5℃)、その後、昇温して100〜110℃の範囲内て
約2時間反応を継続し、残存NCO%が0.1重量%以
下になつたことを確認し、褐色アメ状のアクリルウレタ
ン樹脂を得た。
AV=2.90HV=10.8NC0%=0.04製造
例31e4ツロフラスコにビスフェノールFのプロピレ
ンオキシド2.2モル付加物246.5部(イ).75
モル)、ネオペンチルグリコール26.0部(0.25
モル)、80%アクリル酸85.6部(100%アクリ
ル酸として0.95モル)、トルエン852部(イ).
925モル)、p−トルエンスルホン酸1水和物3.4
1部(4).0179モル)およびハイドロキノンモノ
メチルエーテル0.34部(イ).0027モル)を仕
込み、以下は製造例1と同様に脱水エステル化、洗浄、
トルエントツピングを行ない、AV=1.\0H■=1
80.\水分%=0.054の淡黄色透明粘稠液体のア
クリル化エステル誘導体を得た。
次に、得られたアクリル化エステル誘導体221.娼(
4).714モル)と2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート91.?(イ).707モル)を500mt4ツロ
フラスコに仕込み、空気を吹き込みながら60℃まで昇
温した。
60゜Cになつたところで加熱を止め、TDll2l.
8部(4).700モル)を約1時間かけて滴下し(6
0〜100℃)、その後、110〜115℃の範囲内で
約3時間反応を継続し、残存NCO%が0.1重量%以
下になつたことを確認し、淡黄色透明アメ状のアクリル
ウレタン樹脂を得た。
AV=1.00HV=13.6NC0%=0.03製造
例4製造例3のアクリル化エステル誘導体の合成におけ
るビスフェノールFのプロピレンオキシド2.2モル付
加物0.75モル、ネオペンチルグリコール0.25モ
ルの代りに、ビスフェノールAのエチレンオキシド4モ
ル付加物0.5モル(190.0部)、ジプロピレング
リコール0.5モル(67.1部)を用いる以外は製造
例3と同様の反応を行ない、AV=1.3、0HV=1
75.8、水分%=0.089の淡黄色透明液体のアク
リル化エステル誘導体を得た。
次に、得られたアクリル化エステル誘導体227.8部
(0.714モル)とHEA82.O部(0.707モ
ル)を500m14ツロフラスコに仕込み、空気を吹き
込みながら604Cまで昇温した。
60℃になつたところで加熱を止め、TDll2l.8
部(イ).700モル)を約1時間かけて滴下し(60
〜100℃)、その後、加熱して105〜110′Cの
範囲内で約4時間反応を継続し、残存NCO%が0.1
重量%以下になつたことを確認し、淡黄色透明アメ状の
アクリルウレタン樹脂を得た。
A■=0.850HV=15.3NC0%=0.01製
造例5500m14ツロフラスコにビスフェノールAの
プロピレンオキシド2.2モル付加物359部(1.0
0モル)とアジピン酸73.8部(0.505モル)を
仕込み、N2気流中で220℃6時間反応させ、AVが
8以下になつたことを確認してから、95℃まで冷却し
、この温度に保つたまま1時間減圧脱水した。
・このようにしてA■=4.0、0H■=140.飄水
分%=0.025のポリオキシアルキレンビスフェノー
ル誘導体を得た。次に、得られたポリオキシアルキレン
ビスフェノール誘導体319.4部(4).40モル)
、1,6−ヘキサンジオール47.2部(イ).40モ
ル)、80%アクリル酸68.5部(100%アクリル
酸として0.76モル)、トルエン10Cif1)(1
.09モル)、p−トルエンスルホン酸1水和物4.1
部(イ).0216モル)およびハイドロキノンモノメ
チルエーテル0.41部(イ).0036モル)”を1
e4ツロフラスコに仕込み、以下は製造例1と同様にし
て脱水エステル化、洗浄、トツピングを行ない、A■=
2.1、0HV=113.4、水分%=0.043の淡
黄色透明液体のアクリル化エステル誘導体を得た。
次に、得られたアクリル化エステル誘導体252.3部
(0.51モル)とHEA58.6部(イ).505モ
ル)を500m14ツロフラスコに仕込み、空気を吹き
込みながら60℃まで昇温した。
60℃になつたところて加熱を止め、TDI87.l部
(イ).50モル)を約1時間かけて滴下し(60〜1
00℃)、その後加熱して105〜110℃の範囲内で
約3時間反応を継続し、残存NCO%が0.1重量%以
下になつたことを確認し、淡黄色透明アメ状のアクリル
ウレタン樹脂を得た。
AV=1.20HV=12.3NC0%=0.02製造
例61′4ツロフラスコにビスフェノールAのプロピレ
ンオキシド2.2モル付加物646.0部(1.80モ
ル)、80%アクリル酸154.1部(100%アクリ
ル酸として1.71モル)、トルエン295.4部(3
.21モル)、p−トルエンスルホン酸1水和物14.
8部(イ).078モル)及びハイドロキノンモノメチ
ルエーテル0.74部(イ).0060モル)を仕込み
、以下は製造例3と同様にして脱水エステル化、洗浄、
トルエントツピングを行ないAV=1.1、0HV=1
45.5、水分%=0.024の淡黄色透明液体のアク
リル化エステル誘導体を得た。
次ぎに得られたアクリル化エステル誘導体275.3部
(0.714モル)とHEA82.O部(0.707モ
ル)を500mt4ツロフラスコに仕込み、空気を吹き
込み乍ら60℃迄昇温した。
60℃になつたところで加熱を止め、TDll2l.8
部(0.700モル)を約1時間かけて滴下し(60〜
105℃)、その後加熱して105〜110℃の範囲内
で約4時間反応を継続して残存NCO%が0.1重量%
以下になつたことを確認し、淡黄色透明固体のアクリル
ウレタン樹脂を得た。
A■=0.850HV=15.8NC0%=0.02製
造例7製造例6で得られたアクリル化エステル誘導体3
93.3部(1.02モル)を500m14ツロフラス
コに仕込み、空気を吹き込みながら60′Cまで昇温し
た。
60℃になつたところで加熱を止め、TDI87.l部
(イ).50モル)を約1時間かけて滴下し(60〜9
0℃)、その後加熱して110〜115℃の範囲内で約
5時間反応を継続して残存NCO%が0.1重量%以下
になつたことを確認し、淡黄色透明固体のアクリルウレ
タン樹脂を得た。
AV=1.00HV=21.8NC0%=0.03製造
例81e4ツロフラスコに1,6−ヘキサンジオール3
54.5部(3.00モル)、80%アクリル酸324
.5部(100%アクリル酸として3.60モル)、ト
ルエン168部(1.82モル)、p−トルエンスルホ
ン酸1水和物2.(6)部(イ).0147モル)およ
びハイドロキノンモノメチルエーテル0.56部(イ)
.0045モル)を仕込み、トルエン還流下て90〜1
200C5時間脱水エステル化反応を行ない、酸価が5
5以下になつたことを確認してから冷却を開始し、50
′Cまで冷えたところで、更にトルエン300部(3.
26モル)を加えて、淡黄色透明のアクリル化エステル
誘導体の約45%トルエン溶液を調製した。
このトルエン溶液を3e分液ロードに移し、20%食塩
水1000m1で5回洗浄した後、ハイドロキノンモノ
メチルエーテルを0.28部(0.0023モル)加え
て、減圧下(約100w0nHg)40〜85℃2時間
蒸留してトルエンを留去した。蒸留後、50℃まて冷却
した後、空気を吹き込んだ。このようにしてA■=4.
8、01IV=265.5)s水分%=0.096の淡
黄色透明液体のアクリル化エステル誘導体を得た。次に
、500m1の4ツロフラスコに得られたアクリル化エ
ステル誘導体150.9部(イ).714モル)とHE
A82.O部(0.707モル)を仕込み、空気を吹き
込みながら60℃まで昇温した。
60℃になつたところで加熱を止め、■川21.8部(
イ).700モル)を約1時間かけて滴下し(60〜8
0℃)、その後、加熱して80〜90℃の範囲内で約6
時間反応を継続して残存NCO%が0.1重量%以下に
なつたことを確認し、淡黄色透明粘稠なアクリルウレタ
ン樹脂を得た。
AV=3.60HV=18.7NC0%=0.10この
樹脂は数日後結晶化して固化した。
製造例9 製造例8で得られたアクリル化エステル誘導体2662
部(1.26モル)を50077!14ツロフラスコに
仕込み、空気を吹き込みながら60℃まで昇温し、60
℃になつたところで加熱を止め、TDIlO4.4部(
0.60モル)を約1時間かけて滴下し(60〜83℃
)、その後、加熱して85〜90℃の範囲内で約5時間
反応を継続して残存NCO%が0.1重量%以下になつ
たことを確認し、淡黄色透明粘稠なアクリルウレタン樹
脂を得た。
AV=3.50HV=15.3NC0%=0.06この
樹脂は数日後結晶化して固化した。
製造例10 1e4ツロフラスコにジプロピレングリコール469.
7部(3.50モル)、80%アクリル酸331.2部
(100%アクリル酸として3.675モル)、トルエ
ン201.5部(2.19モル)、p−トルエンスルホ
ン酸1水和物13.4部(イ).070モル)およびハ
イドロキノンモノメチルエーテル6.7部(4).05
4モル)を仕込み、トルエン還流下で90〜120℃、
1叫間脱水エステル化反応を行ない、酸価が30以下に
なつたことを確認してから室温まて冷却した。
これを2′分液ロードに移し、トルエンを300部(3
.26モル)加えた後、20%食塩水700m1で5回
洗浄した後、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.3
4部・(イ).0027モル)を加えて減圧下(50〜
1007rnHg)40〜85゜C11.5時間蒸留し
てトルエンを留去した。蒸留後、50′Cまで冷却した
後空気を吹き込んだ。このようにして、A■=6.5、
0HV=168.3、水分%=0.087の淡黄色透明
液体のアクリル化工ステル誘導体を得た。次に、500
mt4ツロフラスコに得られたアクリル化エステル誘導
体238.0部(0.714モル)とHEA82.O部
(イ).707モル)を仕込み、空気をを吹き込みなが
ら60℃まで昇温した。
60℃になつたところで加熱を止め、TDll2l.8
部(イ).700モル)を約1時間かけて滴下し(60
〜82′C)、その後、加熱して80〜90℃の範囲内
で約6時間反応を継続して、残存NCO%が0.鍾量%
以下になつたことを確認し、淡黄色透明粘稠なアクリル
ウレタン樹脂を得た。
AV=5.00HV=25.2NC0%=0.18製造
例11(比較用)500m14ツロフラスコにHEA2
38.O部(2.05モル)とハイドロキノン0.(至
)部(イ).0027モル)を加え、空気を吹き込みな
がら、85℃まで昇温し、次いでTDll742部(1
.00モル)を1時間かけて滴下しながら85〜90℃
にて反応させた。
その後更に90℃で仙時間反応を継続して残存NCO%
が0.1重量%以下になつたことを確認し、淡黄色粘稠
なアクリルウレタン樹脂を得た。AV=2.50H■=
15.3NC0%=0.07製造例12(比較用)50
0m14ツロフラスコにTDll74.2部(1.00
モル)、ハイドロキノン0.15部(イ).0014モ
ル)を仕込んで70℃まて昇温した。
次に空気を吹き込みながらHEAll62部(1.00
モル)を1時間かけて滴下し(70〜80゜C)、その
後80℃にて1時間反応を継続して、残存NCO%が1
4.5重量%になつたことを確認してから、60℃まで
冷却した。60℃になつたところで、1,6−ヘキサン
ジオール62.0部(0.525モル)を30分かけて
滴下し(60〜90をC)、その後、98〜100℃で
4時間反応を継続して、残存NCO%が0.1重量%以
下になつたことを確認し、乳白色固体のアクリルウレタ
ン樹脂を得た。
AV=2.10HV=25.1NC0%=0.04製造
例13(比較用)製造例12における1,6−ヘキサン
ジオールの代りにジプロピレングリコール70.5部(
イ).525モル)を用いる以外は全て製造例12と同
様の反応を行ない、乳白色固体のアクリルウレタン樹脂
を得た。
A■=3.50HV=40.2NC0%=0.10製造
例14(比較用)シェル社製エポキシ樹脂エピコート8
28(エポキシ当量186)558部(3.0エポキシ
当量)とハイドロキノン0.3?(0.0035モル)
を1′4ツロフラスコに仕込み、空気を吹き込みながら
、100℃まで昇温した。
次に、100%アクリル酸216.3部(3.0モル)
とDMP−30(トリジメチルアミノメチルフェノール
、ロームアンドハース社製)3.9部(4).015モ
ル)をあらかじめ室温にて数分間混合したものを徐々に
添加し、更に105〜115℃の範囲内で5時間反応を
継続してAVが5以下になつたことを確認して淡黄色粘
稠液体のエポキシアクリル樹脂を得た。A■=0.54
オキシラン酸素%=0.05実施例1第1表記載の樹脂
成分と単量体成分に光増惑剤としてベンゾインイソブチ
ルエーテル5部を加えた樹脂組成物をアセトン脱脂処理
した普通板ガラス(JISR−3201)にワイヤーコ
ーターを用いて約6ミクロン厚に塗布し、直ちに80W
/Clrlの強度をもつ高圧水銀灯(日本電池(株)製
)1灯にて10.5dの距離から紫外線を照射して硬化
乾燥させた。
完全硬化に要する時間、塗膜の鉛筆硬度、セロテープ剥
離性、ゴバン目セロテープ剥離性などを評価し、その結
果を第1表に示した。尚、比較のために本発明品以外の
樹脂組成物についても同様に評価し、その結果も第1表
に示した。
実施例2 実施例1におけるアセトン脱脂処理した普通板ガラスの
代りに基材として、ビニル系サイジング剤を焼付処理し
たブリキ板(JISG−3303(SPTE))を用い
、他は全く実施例1と同様にして塗布硬化し、硬化時間
、塗膜の鉛筆硬度、セロテープ剥離性、ゴバン目セロテ
ープ剥離性、エリクセン及び屈曲性を評価した。
樹脂組成物及び試験結果は第2表に示した通りである。
尚、比較のために本発明品以外の樹脂組成物についても
同様に評価し、その結果も第2表に示した。
インキ処方例 第3表に示した様に製造例1〜14で得られた樹脂成分
に単量体成分、顔料、光増感剤およびその他の添加剤を
加えて、3本ロールを用いて混合練肉し、光硬化性イン
キ組成物1〜20を調製した。
実施例3調製した光硬化性インキ組成物をスキージを用
いて300メッシュのスクリーンを通してアセトン脱脂
処理した普通板ガラス(JISR−3201)に約20
0m9/100c!tの膜厚で塗布した。
塗布後、直ちに80W/Cmの強度をもつ高圧水銀灯(
日本電池(株)製)1灯にて10.5C7!の距離から
紫外線を照射して硬化させた。完全硬化に要する時間、
塗膜の鉛筆硬度、セロテープ剥離性、ゴバン目セロテー
プ剥離性および表面光沢性を評価し、その結果を第4表
に示した。尚、比較のために、本発明品以外のインキ組
成物についても同様に評価し、その結果も第4表に示し
た。
実施例4 調製した光硬化性インキ組成物を明製作所製RI−2型
印刷試験機を用い、ビニル系サイジング剤を焼付処理し
たブリキ板(JISG−3303(SPTE))に約1
0m9/100c1iの膜厚で塗布し、塗布後は実施例
3と全く同様にして硬化させ、硬化時間塗膜の鉛筆硬度
、セロテープ剥離性、ゴバン目セロテープ剥離性、屈曲
性及び表面光沢性を評価し、その結果を第5表に示した
尚、比較のために、本発明品以外のインキ組成物につい
ても同様に評価し、その結果も第5表に示した。
尚、第1,2,4及び5表記載の塗膜性能の評価基準は
次の通りである。
1鉛筆硬度:.4Bから叱の三菱ユニ鉛筆を用いて塗膜
を引つかきキズの生成しない最高の硬度で示した。
2 セロテープ剥離性:塗膜に25wr!NX2577
m角のセロテープ(積水化学製)を強く貼りつけ、一瞬
のうちにセロテープをはがした時の塗膜状態を次の3段
階基準で評価した。
3 全く異常なし 2 一部剥離する 1完全に剥離する 3 ゴバン目セロテープ剥離性:塗膜に1m間隔て縦、
横各々11本の直線を基材表面に届くまで切り10吻の
正方形のゴバン目を作り、この上にセロテープ(積水化
学製)を強く貼りつけ一瞬のうちにセロテープをはがし
た時のはがれずに残つた正方形の数で示した。
4屈曲性:屈曲試験器(JISK−5400)を用い、
塗膜面を外側にして曲げの曲率半径2噸、曲げ角度18
00における塗膜状態を次の3段階基準で評価した。
3 全く異常なし 2 一部ヒビ割れが発生 1全体にヒビ割れが発生 5 エリクセンニエリクセン押出試験器を用いわずかに
ヒビ割れが発生しはじめる時の押出し深さで示した。
6光沢性:塗膜表面の光沢を目視により観察し、次の3
段階基準で評価した。
3著しく光沢あり 2中程度の光沢 1著しく光沢が不良 実施例5 実施例4で用いた光硬化性インキ組成物を湿し水装置を
装着した明製作所RI−2型印刷試験機とPS版を用い
て通常の印刷条件て印刷した際の印刷適正、即ち乳化性
、湿し水の着色度、流動性、インキの調子、および洗浄
性を評価し、その結果を第6表に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素数2ないし12の脂肪族グリコールと式(イ)
    ▲数式、化学式、表等があります▼(イ)(式中R^1
    は炭素数2ないし4のアルキレン基;R^2は−CH_
    2−,▲数式、化学式、表等があります▼から選ばれる
    炭化水素基;R^3は炭素数2ないし8の脂肪族、脂環
    式または芳香族から選ばれる炭化水素基;Xはハロゲン
    またはメチル基;aは0ないし2の整数;mおよびnは
    それぞれ少なくとも1である整数であつて、その合計は
    2ないし8の整数;lは0ないし2の整数である)で表
    わされる末端に水酸基を有するポリオキシアルキレンビ
    スフェノール誘導体とをモル比85/15ないし5/9
    5の範囲内で含む混合グリコールとアクリル酸および/
    又はメタクリル酸との縮合反応によつて得られる酸価0
    ないし10の部分的に(メタ)アクリル化された水酸基
    を有する(メタ)アクリル化エステル誘導体[A]と、
    ジイソシアネート化合物[B]と、水酸基含有(メタ)
    アクリレート化合物[C]との反応によつて得られる実
    質的に分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有
    する(メタ)アクリルウレタン樹脂( I )と、該(メ
    タ)アクリルウレタン樹脂( I )中に導入された(メ
    タ)アクリロイル基と共重合し得る2重結合を有する単
    量体(II)と、光増感剤(III) とを主成分として含有することを特徴とする基材への密
    着性の優れた活性エネルギー線硬化性被覆用樹脂組成物
    。 2 式(イ)で表わされるポリオキシアルキレンビスフ
    ェノール誘導体において、アルキレン基R^1がエチレ
    ン基またはプロピレン基である特許請求の範囲第1項記
    載の活性エネルギー線硬化性被覆用樹脂組成物。 3 式(イ)で表わされるポリオキシアルキレンビスフ
    ェノール誘導体においてmとnの合計が2ないし4であ
    る特許請求の範囲第1項記載の活性エネルギー線硬化性
    被覆用樹脂組成物。 4 炭素数2ないし12の脂肪族グリコールがエチレン
    オキシド、プロピレンオキシド、エチレングリコール、
    プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロ
    ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
    ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
    キサンジオールである特許請求の範囲第1項記載の活性
    エネルギー線硬化性被覆用樹脂組成物。 5 (メタ)アクリル化エステル誘導体[A]が、混合
    グリコール対(メタ)アクリル酸のモル比を1対0.5
    ないし1.2対2で縮合反応させて得られるエステルで
    ある特許請求の範囲第1項記載の活性エネルギー線硬化
    性被覆用樹脂組成物。 6 ジイソシアネート化合物[B]がトリレンジイソシ
    アネート、ジフエニルメタン−4,4′−ジイソシアネ
    ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジ
    イソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートであ
    る特許請求の範囲第1項記載の活性エネルギー線硬化性
    被覆用樹脂組成物。 7 水酸基含有(メタ)アクリレート化合物[C]が2
    −ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
    キシプロピル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレ
    ン(2)(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン
    (2)(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
    モノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
    (メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メ
    タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
    クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
    レートおよび上記混合グリコールと(メタ)アクリル酸
    との反応によつて得られる水酸基を有する(メタ)アク
    リル化エステル誘導体[A]からなる群から選ばれる化
    合物である特許請求の範囲第1項記載の活性エネルギー
    線硬化性被覆用樹脂組成物。 8 (メタ)アクリルウレタン樹脂( I )が、ジイソ
    シアネート化合物[B]のイソシアネート基と(メタ)
    アクリル化エステル誘導体[A]の水酸基との比が1.
    8ないし5であり、かつ水酸基含有(メタ)アクリレー
    ト化合物[C]が(メタ)アクリル化エステル誘導体[
    A]モルに対して、式c≧(2b−x)/z (上式中cは水酸基含有(メタ)アクリレート化合物[
    C]の使用モル数;zは水酸基含有(メタ)アクリレー
    ト化合物[C]の1分子中の水酸基の数;bはジイソシ
    アネート化合物[B]の使用モル数;xは(メタ)アク
    リル化エステル誘導体[A]の1分子中の水酸基の数を
    表わす。 )に従うような量で反応して得られるものである特許請
    求の範囲第1項記載の活性エネルギー線硬化性被覆用樹
    脂組成物。 9 重合性2重結合を有する単量体(II)が芳香族ビニ
    ル化合物、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
    、ビニルエステルまたは含窒素ビニル化合物である特許
    請求の範囲第1項記載の活性エネルギー線硬化性被覆用
    樹脂組成物。 10 (メタ)アクリルウレタン樹脂( I )と単量体
    (II)との重量比が20対80ないし95対5である特
    許請求の範囲第1項記載の活性エネルギー線硬化性被覆
    用樹脂組成物。
JP13869878A 1978-11-10 1978-11-10 活性エネルギ−線硬化性被覆用樹脂組成物 Expired JPS6054351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13869878A JPS6054351B2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 活性エネルギ−線硬化性被覆用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13869878A JPS6054351B2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 活性エネルギ−線硬化性被覆用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5565211A JPS5565211A (en) 1980-05-16
JPS6054351B2 true JPS6054351B2 (ja) 1985-11-29

Family

ID=15228025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13869878A Expired JPS6054351B2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 活性エネルギ−線硬化性被覆用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054351B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938848B2 (ja) * 2016-04-04 2021-09-22 Dic株式会社 (メタ)アクリレート樹脂及び印刷インキ
CN109661440B (zh) 2016-08-31 2022-08-02 富士胶片株式会社 喷墨油墨组合物及图像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5565211A (en) 1980-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184349B1 (en) Liquid, curable coating composition
US4425472A (en) Radiation-curable compositions
JP2540708B2 (ja) 放射線硬化性組成物および使用方法
US5616630A (en) Ester/urethane acrylate hybrid oligomers
JPS6049206B2 (ja) 付着性の優れた重合性プレポリマ−
JPH01203453A (ja) 多官能性エチレン性不飽和セルロース系ポリマー
JPH09272707A (ja) 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物
JP3409595B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
US4183796A (en) Radiation curable oligomers based on tris(2-hydroxyethyl) isocyanurate
JPH03181517A (ja) ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法
JPS6036237B2 (ja) 反応性の硬化できるバインダ−混合物及び硬化された物の製造法
JPS62131006A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH01141908A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPS63152603A (ja) 光硬化可能な樹脂組成物
JP2001064578A (ja) 光硬化性パテ組成物
JPS6054351B2 (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆用樹脂組成物
JPS6157875B2 (ja)
JPS6146482B2 (ja)
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JPS6024825B2 (ja) 感光性接着剤組成物
JPS6050205B2 (ja) 活性エネルギ−線硬化性樹脂組成物
JPS6157876B2 (ja)
JPH0616731A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH0580922B2 (ja)
JPH10507480A (ja) リグニン誘導体をベースとする放射線硬化性被覆