JPS62111257A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS62111257A
JPS62111257A JP61125628A JP12562886A JPS62111257A JP S62111257 A JPS62111257 A JP S62111257A JP 61125628 A JP61125628 A JP 61125628A JP 12562886 A JP12562886 A JP 12562886A JP S62111257 A JPS62111257 A JP S62111257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
photoreceptor
compound
parts
phthalocyanine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61125628A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Nakamura
正延 中村
Midori Fukawatase
深渡瀬 美登里
Kenji Takahashi
賢次 高橋
Chiyan Kee Guen
グエン・チヤン・ケー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JPS62111257A publication Critical patent/JPS62111257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0633Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing three hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/087Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and being incorporated in an organic bonding material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体レーデ−の発振波長を含む波長領域で高
い感度を有する電子写真用感度体に関し。
特に、半導体レーデ−を記録用光源とするレーデ−M版
システムにおいて、印刷版用版材として使用することの
できる安価な1子写真用感光体に関する。
〔従来の技術〕
感光体の分光感度に応じて記録用光源は種々異なるがs
 Atレーデ−やH・−N・レーデ−のような気体レー
ザーを記録光源として用いるシステムではレーデ−が高
出力のため比較的短時間で画像形成は可能であるが、反
面、複雑な光学系、メインテナンス技術を必要とするた
め装置の小型化、低価格化は困難である。
そこで、装置の小屋化、低価格化の要望に答える記録用
光源として、半導体レーザーを用いたものが研究されて
いる。
近年、半導体レーデ−の進歩は著しいものがあるが、実
用化されているのは、その発振波長が−780ntnよ
シ長波長のものであシ、記録用光源としては主に780
 nm〜850 nmに発振波長をもつものが使われて
いる。
このような半導体レーザーを記録用光源として使用した
製版装置が最近ようやく実用比重れた。
この種の製版装置において印刷版用版材として使用され
る電子写真用感光体は、少なくとも゛下記3つの要求を
満たす必要がある。
(リ 印刷に必要な画線部ヒ非画線の形成が容易である
こと。
(2)安価に製造できること。
(3)半導体レーデ−光に対して高感反であること。
半導体レーザー光に対し、高い光感度を有し、且つ、印
刷版用版材として用いられる電子写真用感光体について
既に種々提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これら従来の感光体は、特殊な光導電性物質を
使用しているために安価に製造゛することができない、
1を子写真用感光体を新聞印刷、軽印刷等の分野で印刷
版用版材として使用する場合には、特に低価格で市場に
供給することが要求される。本発明は半導体レーデ−光
に対して高い感度t−有し、印刷版用版材として使える
安価な電子写真用感光体を提供するものである。。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、(a)酸化亜鉛化合物、(b)7タロ7アニ
ン化合物及び(c)正孔輸送物質を(a)結着剤樹脂中
に分散させて成る感光層を有することを特徴とする電子
写真用感光体を提供するものである。
本発明で使用される酸化亜鉛化合物としては、一般的な
製造法であるフランス法、アメリカ法等によシ襄造てれ
る酸化亜鉛でよい0色素増感法によシ巳素増感された酸
化亜鉛は一層好適である。
本発明で使用されるフタロシアニン化合物としては、金
属又は熱金属フタロシアニン又はそれらの芳香核置換体
が挙げられるが、好適なものとして1例えば で表わさ几る金属フタロシアニン化合物、及びこれらの
金属フタクシアニン化合物の4個のベンゼン核の少なく
とも一部が/5eI)fン原子、ニトロ基。
アミノ基、又は5!l換基を有してもよいアルキル、ア
ラルキル、アニール基で置換式れたフタクシアニン化合
物が挙げられる。
本発明で使用される正孔輸送物質としては、電子写真用
材料として従来公知の正孔輸送物質が特に制限なく使用
できる◎ 好適な正孔輸送物質としては例えば2.5−ビス(4−
ツメチルアミノフェニル) −1,3,4−オキサジ1
ゾール4285−ビス(4−ジエチルアばノフェニル)
 −1,3,4−オキサジアゾール、2m5rビス(4
−アばノフェニル) −1,3,4−オキサジアゾール
、 2− (4’−アミノスチリル)−5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール、2− (4’−アミノ
スチリル)−5−(4“−メチルフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾールの如きオキサジアゾール化合物;
N−メチルカルバゾール、N−エチルカルバゾール、N
−fロピルカル/fゾールの如キN−アルキルカルバゾ
ール化合物;ツメチルアミノ安息香酸、ツメチルアミノ
安息香酸、ジプロピルアミノ安息香酸の如きノアルΦル
アミノ安息香酸化合物;2−メチルインドール、3−メ
チルインドール、2−エチルインドールへ2−フェニル
インドール、3−インドールアセトン、インドキソール
の如きインドール化合物が挙げられ、特に好適な化合物
はオキサジアゾール化合物とN−アルキルカルバゾール
化合物である。中でも特に好適な物質は、2.5−ビス
(4−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−オキ
サジアゾール及びN−エチルカルバゾールである。
本発明では結着剤樹脂として、電子写真用材料として従
来公知の結着剤樹脂が特に制限なく使用できるが、好適
なものとしては、例えば、ぼりスチレン、ボリアクリル
アミド、ポリ−N−ビニルカルバゾール、スチレン−マ
レインd共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸共重合体の
ようなビニル重合体;アクリルモノマー、酢酸ビニルモ
ノマー、スチレンモノマー、塩化ビニルモノマーの如キ
重合性モノマーと、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、フマール酸、イタコン酸の如きカル−キシル含有
重合性モノマーとの共重合体;ポリアミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、Iリカー
ぜネート樹脂等が挙げられる。
本発明の感光体の作製に際し、(a)酸化亜鉛化合物、
(b)フタクシアニン化合物及び(e)正孔輸送物質の
各粒子を予めアトライター、♂−ルiル等の如き適当な
機械的手段を用いて微細粒子にすると、それらの化合物
の塗膜中への分散性を向上させることができると共に、
電荷受容性の高い感光体を作製することが出きる。
本発明の電子写真用感光体は、例えば、前記した微細化
された(al〜(C)の化合物を適当な有機溶剤中に溶
解し次結着剤樹脂の溶液に加え、ゾールミリング、(イ
ンドシェーカー、レッドディビル、超音波分散機の如き
分散機によって均一に分散させ、これを導電性基板上に
、塗布、乾燥することにより作製できる。塗布には、通
常ロールコータ−、ワイヤーパー、ドクターゾレードな
どを用いる。
適当な溶媒としては、例えば、ベンゼンや、トルエンの
如き芳香族炭化水素類;アセトンや、ブタノンの如きケ
トン類;メチレンクロライドやクロロホルムの如き)1
0デン化炭化水素類;エチルエーテルの如キエーテル類
;テトラヒドロフラン、ジオキサンの如き環状エーテル
類;酢酸エチル、メチルセロソルツアセテートの如きエ
ステル類が挙げられ、これらは単独又は二種以上混合し
て使用できる。
感光層の厚さは3〜50JIが好ましく、更に好ましく
は3〜15μである。
(a)酸化亜鉛化合物、(b)フタΩシアニン化合物、
(e)正孔輸送物層及び(d)結着剤樹脂の好適な相互
の混合割合は、100重量部の(、)に対し、0.1〜
30重量部の(b)、0.1〜30重量部の(c)、1
0〜10031量部の(d)である。
本発明の感光体の導電性支持体には、例えばアルミニウ
ム等の金属板、または金属箔、アルくニウム等の金属を
蒸着し北グラスチックフィルム、或は導電処理を施し九
紙などが用いられる・以上のようにして得られる感光体
には導電性支持体と感光層の間に、必要に応じて接着層
またはバリヤ層を設けることができる。これらの層の材
料としては、ボリアずド、ニトロセルロース、カゼイン
、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
本発明の感光体を使って印刷版を作製する際に採用すべ
き画線部と非画線部の形成方法は、導電性支持体の材質
に応じた次に述べる2つの方法がある。
第1の方法は事務用印刷など印刷枚数の比較釣少な−軽
印刷のための方法である。この方法は導電処理したWl
j脂含浸紙を支持体として使用する。
レーザーを記優光源とする電子写真装置を使用してこの
感光体上にトナー画IJ!を形成し、このトナー画像を
定着させ九後この感光体表面をフェロシアン化カリウム
を含有するα埋板で処理する。この処理によって非画線
部に露出している酸化亜鉛がフェロシアン化カリウムと
反応し、その結果非画線部の感光層表面は親水性になる
。一方、トナー像の形成されfC画線部は、親油性のま
ま維持される。このようにして作製される印刷版は湿し
水を使う平版印刷版として使用できる。
菌2の方法は、新聞など印刷枚数の多い重印刷の念めの
方法である。この第2の方法は砂目立てされた表面をも
つ金属板好ましくはアルミニウム樹脂としては、例えば
スチレン−マレイン酸共重合体;アクリルモノマー、酢
酸ビニルモノマー、スチレンモノマー、塩化ビニルモノ
1−の如き重合性モノマーと、アクリル酸、メタクリル
酸、マできる。このような材料を使って作製される本発
明の感光体にレーザーを記碌光源とする電子写真装置を
使用してトナー画像を形成し、このトナー画像を定着さ
せた後、この感光体表面を苛性ソーダ、ケイ酸ソーダ等
をアルカリ剤として含有するアルカリ水溶液で現像する
と、非画像部は溶解除去され、トナー画像だけが除去さ
れずに残る。印刷時には、版面に残っtこのトナー画像
が画線部となり、露出した金属面が非画線部となる。こ
のようにして作製される印刷版は、湿し水を使う平版印
刷版として使用できる。
〔作 用〕
本発明の電子写真用感光体の増感機構について、以下に
簡単に説明する。
従来報告されてきtフタロシアニン化合物は正孔輸送物
質であり、このフタロシアニン化合物を結着剤樹脂中に
均一に分散させて得られる感光層は正帯電時にのみ良好
な感度を示すが、負帯電時には、支持体電極からの正孔
の注入、輸送を受けるなめ電荷保持能が劣って込る。特
にレーザー製版システムではこのような性質は好ましく
ない。
結着剤樹脂中にオキサジアゾール、ヒドラゾン化合物、
ピラゾリン化合物の如き電荷担体噛込物質を含有して成
る正孔輸送媒体中に、フタロシアニン化合物を分散させ
て得られる感光層でも負帯電時にはかなり高い残留電位
を示す。
一方、酸化亜鉛−結着剤樹脂分散系感光体及び酸化亜鉛
−正孔倫送物質一結着剤樹脂分散系感光体は780 n
mより長波長側ではほとんど感度を示さない。
そこで、酸化亜鉛−フタロシアニン化合物−結着剤樹脂
分散系感光体が検討された。しかし、この系の感光体は
高感度化を図るために多1の7タロシアニンを含有させ
ねはならない。しかし、高感度化のためにフタロシアニ
ン化合物の景を多くするにしたがって感光体表面の保水
性、親水性が低下し、更に負帯電時に基板からの正孔注
入の効率が大きいため負帯電能は低下する。
ところが、酸化亜鉛−正孔輸送物質−結着剤樹脂分散系
感光体において適量のフタロシアニン化合物を添加した
本発明の感光体においては従来の酸化亜鉛−結着剤樹脂
分散系感光体に比べて、驚くほど長波長光に対する感度
の増加が認められる。
この事実より本発明の感光体は、酸化亜鉛−7タロシア
ニン化合物−正孔輸送物質の三者め間で電子的相互作用
が生じ、780 nm以上の長波長光の照射で7タロシ
アニンの励起による電荷担体の発生、輸送が可能になシ
、長波長域でも高い感度を示すものであると考えられる
以下、実施例によυ本発明を具体的に説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定され
るものではない。
各例中の「部」は断シのない限シすべて「重量部」を示
す。
〔実施例〕
実施例1 酸化亜鉛(堺化学社g r Saz@xφ2000 J
 )2640部、成田で表わされるチタニル7タロシア
ニン化合物20部、2,5−ビス(4−ジエチルアミノ
フェニル) −1,3,4−オキサジアゾール150部
、及び、結着剤樹脂としてポリ酢酸ビニル樹脂(Nat
ional 5tarch and Cemlcal社
製製品番号r2g−2930J : Mw=20000
 )660部、メチルエチルケトン−メチレンクロライ
ド混合溶媒5500部からなる混合物t−dインドシェ
ーカーを用い均一に分散することにょシ感光剤をB10
,1i11!した。出来上がった感光剤をワイヤーパー
を用い砂目型てされたアルミニウム板上に塗布乾燥し、
感光層の膜厚15μmの感光体を作製した。このように
して作成した電子4冥用感光体の帯電特性と光感度を6
111定した。測定機として[ペーパーアナライザー5
P−428J(川口電機社製)を使用した。
一6kVの各電圧をそれぞれ感光体表面に印加した直後
の感光体の表面電位V。(V)、電圧印加中止後10秒
間経過時の感光体の表面電位V、。(V)全測定し、感
光体の電荷保持能をV、。/voの値で評価した。
帯電した感光体の表面に白色光光源のタングステンラン
プを用いて露光することにより感光体の感度を測定した
。露光強度を5 Luxとして、菖光後の表面電位が初
期表面電位の7に減少するのに要する露光E+(Lux
−8et)と、露光後の表面電位が初期表面電位の1に
減少するのに要する露光量E+ (Lux−8ec )
と、露光開始後15秒間経過時の表面電位vR15(v
)を測定し、さらに、830部mに分光された光(光強
度10 mW/m” )を照射して、同様に光感度E4
(μJ/crn” )を6111定した。これらの物理
址に基づいて感光体の感度を評価しその結果を表1にま
とめた。
表  1 実施例2 酸化亜鉛(堺化学社表製品名rsaz@xす2000 
J )100部、ローズベンガル0.5部、メタノール
300部の混合物をセラミックビーズを用いて、24時
間メールミリングした後、メタノールを蒸発させ、色素
増感した酸化亜鉛粉体を得た。この酸化亜鉛を用いる以
外は実施例1と同様にして感光体を作成した。その特性
の結果を表2にまとめる。
表 2 比較例1及び2 表3に記載した配合組成で実施例1と同様にして感光体
を作成し、特性を測定した。結果もあわせて表3にまと
めた。
表 3 実施例3と比較例4及び5 表4に記載した配合組成で実施例1と同様にして感光体
を作製し、それぞれの感光体の分光スペクトルを測定し
た。結果は図1に示した。
表  4 *1)三菱レーヨン(株)社製アクリル樹脂rBR96
J。
実施例4〜8 実施例2におけるチタニルフタロシアニンの代わりに、
他のフタロシアニン化合物を使用する以外はすべて実施
例2と同様にして感光体を作製し、特性を測定した。結
果を表5にまとめた。
比較例6〜10 比較例3におけるチタニルフタロシアニンの代わりに他
のフタロシアニン化合物を使用する以外はすべて比較例
3と同様にして感光体を作製し、特性を測定した。結果
Jfi表5にまとめた。
り 表  5 *1)・・・700 nm以上の長波長領域における最
大吸収波長。
実施例9 実施例1におけるオキサジアゾール化合物の代わシに、
N−エチルカルバゾールを使用する以外はすべて実施例
1と同様にして感光体を作製し、特性を測定した。結果
を表6にまとめた。
表6 実施例1O 実施例2におけるオキサジアゾール化合物の代わりに、
N−エチルカルバゾールを便用す°る以外はすべて実施
例2と同様にして感光体を作表し、特性を測定し几。結
果を表7にまとめた。
表  7 金物300 g、2.5−ビス(4−ジエチルアミノフ
ェニル) −1,3,4−オキサノアゾール40部、結
着剤樹脂としてアクリル樹脂r BR−96Jを650
部、トルエン−メチルエチルケトンの混合溶剤3.00
0部からなる混合物をペイントシェーカーを用い均一に
分散した。出来上がった感光剤を用いて、実施例1と同
様にして感光体を作製し、特性を測定した。結果を表8
にまとめた。
化合物t−300部、2,5−ビス(4−ジエチルアミ
ノフェニル) −1,3,4−オキサジアゾール40部
、N−エチルカルバゾール40部、結着剤樹脂としてア
クリル樹脂f BR−96Jを650部、トルエン−メ
チルエチルケトンの混合溶剤3000部からなる混合物
をペイントシェーカーを用い均一に分散した。出来上っ
几感光剤を用いて実施例−1と同様な方法で感光体を作
製し1%性を測定した。結果を表8にまとめた。
表  8 (印刷版への応用) 応用例1 砂目立てされたアルミニュウム板全支持体として用いた
前記各実施例の感光体表面に夫々トナー画像を形成し、
このトナー画像を定着はせた後、感光体表面を現像して
印刷版を作表した。その際。
電子写真複写機として、830部mの発振波長を有する
半導体レーデ(InGaAtP)を記録用光源と゛して
装備した複写機を用いた。トナーとして、大日本インキ
化学工業■製の電子写真用液体現像剤r CBR−10
5Jを用いた。画線部と非画線部を形成するための現像
液として、iq IJクローム社製の現像液「デコーテ
ィングソリューション872」を水で12倍に稀釈した
アルカリ水浴液を用いた。
得られた各印刷版を夫々平版印刷機に装着(−て印刷を
実施した。いずれの印刷版を用いた’Jlj合も高品質
の印刷物が得られ、印刷版の耐久性も良好であった。
応用例2 前記各実施例の感光剤を大々導電処理した紙の上に塗布
、乾燥し、15μmの厚さの感光層を有する感光紙を作
製した。得られた各感光紙を用いて印刷版を作製した。
電子写真複写機とトナーは夫夫応用例1と同じものを用
いた。画線部と非画線部を形成するための処理液として
6川製紙社製の酸化亜鉛オフセットマスター用処理液r
 Toky。
Fax Etching 5olution Jを用い
友。
得られた各印刷版を、夫々平版印刷機に装着して印刷′
jk実施した。印刷時の湿し水として上記処理液を水で
5倍に稀釈した溶液を使用した。いずれの印刷版を用い
た場合も、高品質の印刷物が得られ、印刷版の耐久性も
良好であった。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真用感光体は、半導体レーデ−の発掘波
長領域の光に対し高い感度を有し、しかも安価に製造し
得るものである。更に、本発明の感光体は印刷版用版材
として使用でき、特に半導体レーデ−製版システムのた
めの版材として優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例3、比較例4及び5の夫々の感光体の分
光スペクトルを示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)酸化亜鉛化合物、(b)フタロシアニン化合
    物及び(c)正孔輸送物質を(d)結着剤樹脂中に分散
    させて成る感光層を有することを特徴とする電子写真用
    感光体。 2、(a)酸化亜鉛化合物が色素増感された酸化亜鉛で
    ある特許請求の範囲第1項の感光体。 3、(b)フタロシアニン化合物が、チタニウム、バナ
    ジウム、アルミニウム、マグネシウム又は銅を中心金属
    として含有する金属フタロシアニン化合物である特許請
    求の範囲第1項の感光体。 4、(c)正孔輸送物質がオキサジアゾール化合物であ
    る特許請求の範囲第1項の感光体。 5、オキサジアゾール化合物が 式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物である特許請求の範囲第4項の感光
    体。 6、(a)酸化亜鉛化合物、(b)フタロシアニン化合
    物、(c)正孔輸送物質及び(d)結着剤樹脂の混合割
    合が、100重量部の(a)に対し、0.1〜30重量
    部の(b)、0.1〜30重量部の(c)及び10〜1
    00重量部の(d)である特許請求の範囲第1項の感光
    体。
JP61125628A 1985-07-02 1986-06-02 電子写真用感光体 Pending JPS62111257A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-145445 1985-07-02
JP14544585 1985-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62111257A true JPS62111257A (ja) 1987-05-22

Family

ID=15385392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125628A Pending JPS62111257A (ja) 1985-07-02 1986-06-02 電子写真用感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4699862A (ja)
JP (1) JPS62111257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283569A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Stanley Electric Co Ltd 感光体構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212030A (en) * 1989-11-21 1993-05-18 Plazer Ltd. Method and materials for producing a printing master
US20070077478A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 The Board Of Management Of Saigon Hi-Tech Park Electrolyte membrane for fuel cell utilizing nano composite
US20100278715A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Th Llc Systems, Devices, and/or Methods Regarding Specific Precursors or Tube Control Agent for the Synthesis of Carbon Nanofiber and Nanotube

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418135A (en) * 1982-09-22 1983-11-29 Allied Corporation Thermally-stable, infrared-sensitive zinc oxide electrophotographic compositions element and process
JPS60156132A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Nec Corp 光透過型タツチ入力装置
JPS60194460A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真感光体
JPS60195548A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真感光体
JPS60237454A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
JPS60241060A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Toppan Printing Co Ltd 半導体レ−ザ露光用オフセツトマスタ−
JPS60241059A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Toppan Printing Co Ltd 半導体レ−ザ露光用オフセツトマスタ−
JPS61110146A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61110145A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61110147A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61110148A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61137154A (ja) * 1984-12-08 1986-06-24 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61137155A (ja) * 1984-12-08 1986-06-24 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61140943A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283569A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Stanley Electric Co Ltd 感光体構造
JPH0536785B2 (ja) * 1988-05-11 1993-05-31 Stanley Electric Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
US4699862A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE42855B1 (en) Material for electrophotographic reproduction
JPS62198864A (ja) 電子写真用感光体
JPS62111257A (ja) 電子写真用感光体
JPS6397965A (ja) 電子写真式印刷版
JPH04212969A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPS6254266A (ja) 電子写真用感光体
JP3417145B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62194257A (ja) 電子写真用感光体
JPS59223432A (ja) 電子写真感光体
JPS6397966A (ja) 電子写真式印刷版
JPS60235144A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPH02244061A (ja) 電子写真感光体
JPH0546542B2 (ja)
JPS60243667A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS59116759A (ja) 平版印刷版
JPS60230148A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60243670A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPH07271065A (ja) 電子写真感光体
JPH08202059A (ja) 電子写真感光体の製造法
JPS61121060A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238851A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235142A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPH0519514A (ja) 電子写真式印刷版
JPS62109064A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPH05100446A (ja) 電子写真用感光体