JPH0536785B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536785B2
JPH0536785B2 JP63112643A JP11264388A JPH0536785B2 JP H0536785 B2 JPH0536785 B2 JP H0536785B2 JP 63112643 A JP63112643 A JP 63112643A JP 11264388 A JP11264388 A JP 11264388A JP H0536785 B2 JPH0536785 B2 JP H0536785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
phthalocyanine
layer
tio
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63112643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01283569A (ja
Inventor
Shinichi Nomura
Yoichi Fukuda
Fumyuki Suda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP11264388A priority Critical patent/JPH01283569A/ja
Publication of JPH01283569A publication Critical patent/JPH01283569A/ja
Publication of JPH0536785B2 publication Critical patent/JPH0536785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08207Selenium-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光体に関し、特に電子写真機(レー
ザ,LED等の光プリンタ機等)に用いるのに適
した感光体構造に関する。
[従来の技術] 電子写真機においてレーザダイオードや発光ダ
イオードからの信号光を受け、電子的潜像に変換
するため、感光体が用いられる。発光ダイオード
(LED)としては、たとえばGaAlAsやGaAlPで
発光波長660nmのものが用いられ、短波長レーザ
ダイオード(LD)としては、たとえばGaAlAs
やGaAlPで発光波長780nmのものが用いられる。
感光体は暗所で良好な絶縁体で、コロナ放電によ
る高い帯電を維持する必要がある。帯電している
感光体表面に光を当て、光導電性を利用して放電
を生じさせ、静電潜像をつくる。この潜像を電荷
を持たせたトナーで現像し、用紙に転写する。こ
のような感光体は通常アルミニウム等の金属ドラ
ムからなる導電性基板上に真空蒸着等によつて光
導電性の感光材料を膜状に堆積することによつて
形成される。感光体の構造として単層型と積層構
造型とが知られている。第2A図、第2B図とに
これらを模式的に示す。
第2A図に示す単層形はセレン(Se)、セレン
−テルル合金(Se−Te)又は3セレン化砒素
(As2Se3)等の光導電性感光材料を導電性基板1
上に1層12に形成したものである。
第2B図に示す積層型構造は導電性基板1上に
Seの第1層13、第1層の上にSe−Te合金の第
2層14を積層させたものである。なお、必要に
応じ、Te濃度を変化させたSe−Te合金の第3層
をさらに積層させる場合もある。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の単層型のものは全般に感度が十分長波長
域まで延びない。長波長域の感度を増そうとする
と帯電電位を高くできない。また、As2Se3以外
の感光材料は耐熱性が低く高温で結晶化しやす
い。従来のSeの第1層、Se−Te合金の第2層を
用いる積層型構造はSe−Te合金の使用によつて
長波長域の感度が向上しているが、このSe−Te
合金の第2層の膜厚制御およびTe濃度のコント
ロールが大変難しい。このため歩留まりも低く、
従つてコストも高い。
本発明は感度が長波長領域まで十分あり、耐熱
性が高く、製造歩留まりの高い感光体構造物を提
供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、基板と、基板上に気相法で形成した
感光層を含む感光体構造において、前記感光層は
TiOフタロシアニンをほぼ均一に含有する3セレ
ン化砒素からなる単層型構造としたことを特徴と
する感光体構造を提供する。
[作用] TiOフタロシアニンを均一に含有する3セレン
化砒素(As2Se3:TiOフタロシアニン)の感光
層を用いたため十分長波長まで感度があり、帯電
電位も十分高く、耐熱性も高い。
また、TiOフタロシアニンとAs2Se3の昇華温
度はほぼ同じで気相法による制御が容易であり、
ミクロ的にも均一な組成の感光層が得やすい。
[実施例] 第1図に本発明の実施例による感光体構造を示
す。アルミニウム等の導電性基板1上に真空蒸着
等の気相法により、バインダを用いずに3セレン
化砒素(As2Se3)中にTiOフタロシアニンを均
一に含有した感光層2を形成してある。ここで、
TiOフタロシアニンを含有した3セレン化砒素の
感光層2は好ましくは1−80μmの厚さで、好ま
しくはTiOフタロシアニン添加量0.5−10重量%
を有する。TiOフタロシアニン含有量はより好ま
しくは5重量%以下、さらに好ましくは1重量%
以下とする。As2Se3にTiOフタロシアニンを含
有することで長波長域の感度が向上する。TiOフ
タロシアニンは感光層2の全厚に亘つて含有する
が、感光層2形成の初期や終期にいく分組成が変
化しても実質的に均一組成であればよい。
以下製造方法の例を説明する。
(1) 十分に洗浄したアルミニウムのドラムからな
る導電性基板1を真空蒸着槽にセットし、1×
10-5torr以下の圧力まで真空排気を行う。
(2) アルミニウムのドラムである導電性基板1の
温度を220℃に制御する。
(3) 導電性基板1の温度が220℃で一定となつた
ら、第1蒸着ボートから3セレン化砒素
(As2Se3)第2蒸着ボートからTiOフタロシア
ニンを蒸発(昇華)できるように3セレン化砒
素(As2Se3)とTiOフタロシアニンの蒸発
(昇華)速度を制御し、3セレン化砒素
(As2Se3)の中にTiOフタロシアニンを均一に
約1.0重量%含有した混合物の膜を膜厚約55μm
積層する。
このようにして得られた感光体の特性を、帯電
電位、暗減衰率、650nm、800nmでの光感度(発
光ダイオード(LED)の発光波長660nmとレー
ザダイオード(LD)の発光波長780nmとを含む
波長領域を考慮した)について調べた。
帯電電位はドラム上の感光体を帯電させ、リー
クによつてそれ以上電位が上らなくなる感光体の
表面電位によつて測定し、暗減衰率は感光体に実
用表面電荷を載せ暗所で10秒後電位がどれだけ変
化したかを測定し、光感度は同様に実用表面電荷
を載せた感光体に光を照射し、表面電位が1/2に
減じるまでに照射した光の総量によつて測定し
た。
得られたデータを以下に示す。
感光体特性のデータ 帯電電位 960 V 暗減衰率 [DDR(10sec)] 0.88 光感度 650nm 0.98μJ/cm2 800nm 1.0 μJ/cm2 この感光体をレーザダイオードを用いたプリン
タに搭載したところたいへん良好な画像が得られ
た。
このように、650nm以上の長波長域の光に対し
ても十分な光感度が得られ、赤色LEDプリンタ
はもちろん、近赤外LDプリンタにも使用可能な
感光体構造が得られた。
3セレン化砒素が主材料のため、耐熱性に優れ
た感光体構造が得られた。
なお、基板加熱温度は220℃でなく、もつと低
温にしてもよい。
TiOフタロシアニンと3セレン化砒素
(As2Se3)の蒸発(昇華)温度がほぼ同じである
ので、両者の混合物を予め準備して1つの蒸着ボ
ートから蒸着させても膜中のTiOフタロシアニン
含有量はほぼ一定に保つことができる。
TiOフタロシアニンの含有量が増加すると
650nm以上の長波長感度は向上するが、帯電電位
の低下、暗減衰率の増加が生じる。TiOフタロシ
アニンの含有量は10重量%以下が好ましいが、よ
り好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは1
重量%以下である。
[発明の効果] 650nm以上の波長の光に対しても十分な光感度
が得らる感光体構造が得られる。
3セレン化砒素(As2Se3)が主材料である為、
耐熱性に優れた感光体構造となる。
TiOフタロシアニンの昇華温度は230℃付近で
あり、As2Se3の昇華温度とほぼ同じであるので、
TiOフタロシアニンを含有したAs2Se3の感光層
を作成する際の制御性がたいへん良い。このため
高い製造歩留まりを得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例による感光体構造を
模式的に示す断面図、第2A図と第2B図は従来
の感光体を模式的に示す断面図である。 符号の説明、1……基板、2……TiOフタロシ
アニン含有3セレン化砒素(As2Se3:TiOフタ
ロシアニン)の感光層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板と、基板上に気相法で形成した感光層を
    含む感光体構造において、 前記感光層はTiOフタロシアニンをほぼ均一に
    含有する3セレン化砒素からなる単層型構造とし
    たことを特徴とする感光体構造。 2 TiOフタロシアニンを0.5−1重量%含有し
    ている請求項1記載の感光体構造。
JP11264388A 1988-05-11 1988-05-11 感光体構造 Granted JPH01283569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264388A JPH01283569A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 感光体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264388A JPH01283569A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 感光体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283569A JPH01283569A (ja) 1989-11-15
JPH0536785B2 true JPH0536785B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=14591865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11264388A Granted JPH01283569A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 感光体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283569A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915249A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子写真用感光体
JPS5964849A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62111257A (ja) * 1985-07-02 1987-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915249A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子写真用感光体
JPS5964849A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62111257A (ja) * 1985-07-02 1987-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01283569A (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1075068A (en) Imaging system
JPH035744B2 (ja)
US4379821A (en) Electrophotographic recording material with As2 Se3-x Tex charge generating layer
US3498835A (en) Method for making xerographic plates
JPH0536785B2 (ja)
JPH0330853B2 (ja)
JPS59133551A (ja) 電子写真用感光体
JP2599950B2 (ja) 感光体構造物
EP0021751A1 (en) Electrophotographic plate and a process for preparation of such a plate
JPH0480388B2 (ja)
US4837099A (en) Multilayer photoconductor for electrophotography
JPH0477907B2 (ja)
US4513072A (en) Dual layer electrophotographic recording material containing a layer of selenium, arsenic and halogen, and thereabove a layer of selenium and tellurium
JP2707630B2 (ja) 電子写真感光体
US6228545B1 (en) Electrophotographic selenium photoconductor
JPS5846347A (ja) 電子写真用感光体
JPS59133550A (ja) 電子写真用感光体
US4476209A (en) Selenium-antimony alloy electrophotographic photoreceptors
JPS647381B2 (ja)
JPH0236938B2 (ja)
JPH0117574B2 (ja)
JPH0157899B2 (ja)
JPS59174845A (ja) 電子写真用感光体
JPH0216912B2 (ja)
JPH0157898B2 (ja)