JPS59223432A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59223432A
JPS59223432A JP58098887A JP9888783A JPS59223432A JP S59223432 A JPS59223432 A JP S59223432A JP 58098887 A JP58098887 A JP 58098887A JP 9888783 A JP9888783 A JP 9888783A JP S59223432 A JPS59223432 A JP S59223432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
electrophotographic photoreceptor
hydrazone
electrophotographic sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58098887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235981B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Enomoto
和弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP58098887A priority Critical patent/JPS59223432A/ja
Publication of JPS59223432A publication Critical patent/JPS59223432A/ja
Publication of JPH0235981B2 publication Critical patent/JPH0235981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体に関し、新規なヒドラゾン化合
物からなる有機光導電性物質を含有する感光層を有する
電子写真用感光体に関する。
従来電子写真用感光体としては、無機光導電性Mのセレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛を用いたものや、ポリ−
N−ビニルカルバゾールに代表される光導電性ポリマー
や、2,5−ビス(P−ジエチルアミノフェニル) −
1,3,4−オキサジアゾールの如き低分子の各種有機
光導電性物質を用いたものが知られている。
本発明者は低分子の有機光導電性物質の場合適当なバイ
ンダー樹脂を選択することにより皮膜性のよいフィルム
状に感光層を形成することができるので低分子有機光導
電性物質について研究の結果、一般式(1) (R,は電子供与性の置換基、几、は水素、電子供与換
基である。)で示される化合物を感光層に含:乞させる
ことによシ、電子写真的に極めて有用な感光体の得られ
ることを見出し、本発明に到達したものである。
一般式(1)で示されるヒドラゾン化合物は一般式(a
)(式中几1、B2は前と同じ意味を有する。)で示さ
れるP−N、N−ジベンジルベンズアルデヒド訪導体と
一般式(b)(式中、Aは前と同じ意味を有する。) で示されるヒト2ジン化合物をモル比で1:1の割合で
加え適当な溶剤(例えばエタノール)中で加熱還流する
事により容易に合成することができる。
特&?:R,、R,はベンゼン環のファン・デル争ワー
ス半径の3倍よシ小さい、メチル基、エチル基が特に電
子写真特性が良かった。これはヒドラゾン化合物の積層
2構造に対して−大きな阻害要素にな      1り
ていないためと考えられる。
一般弐〇)で示されるヒドラゾン化合物を含有する電子
写真感光体としては、有機光導電性化合物を用いたいず
れのタイプの電子写真感光体にも適用できるが、好まし
いタイプとしては (1)電子供与性物質と電子受容性物質との組合せによ
シミ荷移動錯体を形成したもの。(2)有機光導電体に
染料及び酸性化合物を添加して増感したもの。(3)正
孔マトリックス中に顔料分散したもの。
(4)電荷発生層と電荷移動層に機能分離したもの。
(5)染料と樹脂の共晶錯体と有機光導電体を主成分と
するもの。(6)電荷移動物質中に有機ないし無機の電
荷発生材料を添加したものなどがある。そのうちでも(
3)〜(6)が好ましいタイプである。さらに(4)の
タイプの感光体とした場合、いいかえると電荷発生層と
電荷移動層の二層に機能分離した感光体の電荷移動層に
用いる電荷移動材料として一般式(1)で示されるヒド
ラゾン化合物を使用した場合、特に感光体の感度がよく
なり、残留電位も少ない。
またこの場合、繰り返し使用時における、帯電圧の低下
、感度の低下、残留電位の上昇も実用上無視しうる程度
に抑えることができる。そこで(4)17−=タイプの
感光体について説明する。
層構成としては導電層、電荷発生層、電荷移動層が必須
であり、電荷発生層は電荷移動層の上部あるいは下部の
いずれにあってもよいが繰シ返し使用するタイプの電子
写真感光体においては、主として感光体表面の機械的強
度の面よシ、又帯電性の面から導電層、電荷発生層、電
荷移動層の順に積層することが好ましい。導電層と電荷
発生層との間に、接着性を向上させる目的で必要に応じ
て接着層を設ける事も必要になってくる。導電層として
は、イオン伝導性の4級アンモニウム塩、又はスルホン
酸アンモニウム塩を有する有機化合物等も有効であるが
、通常電子伝導性のアルミニウムが安価であシ、かつ導
電性もよい。しかしいずれのタイプの化合物を用いても
さしつかえない。
接着層に用いられる材質としてはカゼイン等の従来用い
られてきた各種バインダーが用いられる。
接着層の膜厚は薄い程よいが通常は0.1μ〜1.0μ
が適当である。
電荷発生層に用いる電荷発生材料としては光を吸収し極
めて高い効率で電荷担体を発生する材料であればいずれ
の材料であっても使用することンタ出来、好ましい材料
としては、セレン、セレン−テルル、セレンーヒ素、セ
レンーテルルーヒ素、アモルファスシリコン等の無機物
質や、チオピリリュウム系染料、ピリリュウム系染料、
トリフェニルメタン系染料、チアジン系染料、シアニン
系染料、ポリメチン系染料、フタロシアニン系顔料、ペ
リレン系顔料、アゾ系顔料、キノフタロン系顔料、ジオ
キサジン系顔料、キナクリドン系顔料、ペリノン系顔料
、スレン系顔料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔料
、多環キノン系顔料等の有様物質があげられる。電荷発
生層は用いた電荷発生物質の種類により、真空蒸着、ス
パッタリングないしは塗工などの手段によって設ける。
塗工に除しては、電荷発生材料をバインダーフリーで設
ける場合や、樹脂分散液として設ける場合や 、< /
Hンダーと電荷発生材料の均一溶液として設ける場合な
どがある。
電荷発生層が電荷発生材料の樹脂分散液又は溶液を塗布
して形成される場合は用いるバインダー量が多いと感度
に影響するため、電荷発生層中に占めるバインダー割合
は80チ以下好ましくは40チ以下が望ましい。電荷発
生層中に用いるバインダーの種類としては、ポリカーボ
ネート、ポリエステル、ポリビニルブチラール共重合体
ナイロンなどの従来から用いられてきた各種樹脂が用い
られる。又その膜厚は使用する電荷発生材料によって一
定ではないが全体に1μ以下の薄い膜厚の方が好ましい
。上記いずれかの方法で設けられた電荷発生層上に電荷
移動層を設ける。電荷移動層は電位保持の点よシ比較的
膜厚は厚く、5〜30μ好ましくは7〜18μであれば
よい。
本発明に用いられるヒドラゾン化合物はそれ自身皮膜形
成能に乏しく、各種バインダー樹脂と共に適当な有機溶
剤に溶した溶液をワイヤーバー等の方法で塗布乾燥して
電荷移動層を形成する。
本発明に用いるヒドラゾン化合物としては次の様な化合
物があげられる。                 
(・又、バイングー樹脂としては、アクリル系樹脂、メ
タクリル系樹脂、酢ビ系樹脂、スチレン系樹脂、ボリフ
エニVンオキサイド樹脂、ノリル樹脂、塩ビ系樹脂、ア
リレート樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂を使用することができる。この中で特にアリレ
ート樹脂を用いた感光体は寸法安定性、トナーフィルミ
ング性、耐候性、耐熱性等に秀れたものであった。
本発明に用いられる、ヒト2シン化合物は、正孔及び電
子どちらでも有効な移動性を有しているが、若干正孔の
方が電荷の移動効率が良い傾向を有している。
例えd正孔移動の場合、電荷移動層表面を負に帯電する
必夕がオ夛、露光すると露光部では電荷発生層において
主成した正孔が電荷移動層に注入され、そのあと表面に
達して、負電荷を中和して表面電位の減衰が生じ、未露
光部との間に静電コン1ラストが生じる。
可視像化するには従来用いられてきた種々の現像方法を
用いることができる。(4)タイプの感光体以外につい
ても、同様に、これまで提案された通常の現像方法を用
いることができる。
本発明の電子写真用感光体は乾式転写式複写機に利用す
るだけでなく、レーザープリンター、CRTプリンター
、電子写真式製版システム等の電を示す。
合成例(例示化合物10) N、N−ジ(4−ベンジル)アミノ−m−)ル・1ジン
(融点57〜58.5℃)をビルス・マイヤー反応によ
シフオルミルを行ない下記構造を有する化片物を合成し
た。再結晶溶剤はエタノールを用いI′し。
融点108〜110℃ 質量分析値 M/l = 344 この化合物とN、N−ジフェニルヒドラジンとを等モル
エタノール中で加熱還流を約2時間行なうと黄白色の粉
末が全面的に析出する。
これを3取し、更にエタノールで再結晶を行なうとほぼ
90〜96係の間の収率で目的のヒドラゾン化合物が得
られる。
融点 146.0〜147.5℃ 他のヒドラゾン化合物も上記合成例に従って容易に合成
ができる。
次に本発明のヒドラゾン化合物を用いた電子写真感光体
について、以下の実施例にもとすいて具体的に説明する
実施例1 厚さ100μのアルミはシ合せフィルム上にポリビニル
アルコール水溶液を塗布乾燥し、塗布量0.8 f/m
’の接着層を形成した。
次に下記構造のビスアゾ顔料をn−ブチルアミンに溶解
し、上記接着層上に塗布し、乾燥後の塗布量を0.2.
0 r〜とした。
える影響は大きく電子供与性基に置換された本発明のヒ
ドラゾン化合物が大巻くすぐれていることがわかる。
実施例2〜6 前記実施例1で用いたヒドラゾン化合物に代ン。
て、次の表2に示す各ヒドラゾン化合物を用いたほかは
、全く同様の方法によりて電子写真用感光体を作成した
またこれら各感光体を実施例1と同様の方法によって、
電子写真特性を測定した。これらの結果を表2に示す。
実施例7 電子写真用に調整した銅−7タロシアニン顔料(東洋イ
ンキ社製 リオコンダクター ER,PC)1、iにj
Fファフし−) mA’a  (ユzチ/J#zl  
Ll −7tyoン1tをジクpルエタン100fに加
えサンドグラインダーで分散処理した後、アルミ箔ラミ
ネートポリエステルフィルムのアルミ面に乾燥後の塗布
量が0.1 f/n?になるように塗布し、電荷発生層
を形成させた。
この電荷発生層の上に、例示化合物7のヒドラゾン化合
物2fとポリフェニレンオキサイド(08社、I!l!
PP0)2fとボリアリレート樹脂(二二チカ社製、U
−100)1.5Fをモノク四ルペンゼン20fに溶解
し、塗布を行ない膜厚12f/−の電荷移動層を形成さ
せた。この様にして得られた電子写真感光体の特性は次
の通シであった。
Vo=1010(ボルト)  几v=78(%)E ’
= 2.5 (1ux−sec )実施例8 実施例7で得られた感光体の780nmの分光感度をモ
ノク四メーターで測定した所 E T =5−0 (erIL””’ )で半導体レー
ザー用感光体としてすぐれた感光体であった。
実施例9 銅−フタロシアニン顔料(リオコンダクターER,PC
)0.11とボリアリレート樹脂42および例示化合物
10のヒドラジン化合物3.5fをテトラヒドロンラン
302に加え、ボールミルで十分ミリングを行なった。
出来た溶液はフタロシアニン顔料が分散した粘調な青味
がかった溶液であう、1コ。
この溶液をドクタープレイド法により、実施例Iで用い
たアルミ貼り合せフィルム上に塗布して塗布量8.0 
t/−の単層型の感光体を作成した。こ(−)様にして
得られた電子写真感光体の特性は次の通シであった。
Vo=870(ボルト)   Rv=88(%)57Q
nmに於ける分光感度はE ’ = 9 (erg/l
・:rl )であった。
実施例10 厚さ90μのアルミ蒸着ポリエステルフィルム上にアル
コール可溶性ナイロン(東洋レーヨン社CM−8000
)1tと下記構造のポリメチン色素0.155’をエタ
ノール40Fに溶かし、ドクタープレイド法によシ乾燥
後の膜厚0.2 f/n?の電荷発生層を作成した。
この電荷発生層上に例示化合物14のヒドラジン化合物
iFを酸ビニ塩ビ共重合体1ft酢酸プブール10fに
溶解し、塗布して膜厚8f/−の電荷名BW層を作成し
た。この様にして得られた感光体5、Ocry/crl
であり、半導体レーザー用感光体としてすぐれたもので
あった。
実施例 実施例1〜7及び9の缶出光体のAlhυ返し特性につ
いて−6,OKVのコロナMj ’t(、直ちに400
 luxの白色光を1秒間照射で除電を行ないこれを1
す・イクルとして500回同縁作を連続して行ない、初
期電位vOの減衰の度合を調べた。結果を表3に示す。
又缶出光体のE、も良くなる傾向さえ見られ、低下現象
は認められなかった。このことよシ本角明のヒドラゾン
化合物を用いた感光体はコロナ帯電、光照射による劣化
現象が認められないと同時に、連続使用にも十分耐えら
れる事が明らかになりた。
手続補正書(0鋤 昭和32年6月1竿日 艦 特許庁長官4 、若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和5S年   特 許 願第 タδδ87  号2、
発明の名称 一電子子溪へ光子 3、補正をする者 事件との関係  特 許 出願人 居 所 〒100東京都千代田区丸の内三丁目4番2号
三菱製紙株式会社内 5、補正命令の日付 3、補正の内容 C1ン 明本田4− の茅 2 頁 !6  作 目 
尺 〆 /7 +t  目rt号子[l光子、を U  t  子  千 Jl 4(先 + d 監=j
[(2〕    メ呵   茶 δ ’Jpst↑ 目
’ 、f: iヒ゛ニルツナ之−ルJ o)f−tコ2
1.+を神に (3ン    刈    茶 12 頁  (+6 )
  司 jj+:を追加 (斗)    刈   jp  、、  頁 8 ブナ
 8 ハ ら デ t↑ 利 L;ル〜[γ “(r 
CR丁デ2〕7−1−の使lこ ?あ克クーづイードグツ/クー、 、IJ−7入目λ 
 円  茅j+頁よ1↑目 13収 L ユを 9i拓しδt=tf五1 (6) wJI As4−  の ネ ノ(頁 下 〃
・ う )t+f 目rλニナtJネ文夏、V −tρ
ρ ノE?入二テ/フイJ、U−/θρδr=を丁皿(
7)   2号、   茅 ノd 丁 〃・ シ t2
5f13  ノし t/: l=  /7 貝 7〜8
  ヅテ I  L: 々〜 +7  Tr、を号子享
)fIへ尤冬・左 2f予チL本尤十−12訂正 (82円   茶 tA 頁 4 j↑ 目(9)  
  刈    茅 Iデ 頁 z  4t  s”tp
、/j    ノ 乞               
                         
          l’ a、+ 1  a l” 
tr& (10)I!71柚(の茅lq頁//11目文章の外)
々−リケしJSIアT

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  導電性支持体上に下記一般式(1)で示され
    るヒドラゾン化合物を含有する感光層を有することを特
    徴とする電子写真感光体。 (Rいは電子供与性の置換基、几、は水素、電子供力性
    の置換基であり、Aはメチル、)zニル、性の置換基で
    ある。)
  2. (2)  前記感光層がキャリヤー移11jj物質とキ
    ャリヤー発生物質とを含有し、尚該キャリヤー移動物質
    が前記一般式(1)で示されるヒドラゾン化合物である
    11¥許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  3. (3)前記一般式(I)で示されるヒドラゾン化合物に
    おいてR1、R2がベンゼン環のファン・デル・ワース
    半径の3倍よりも小さい半径を有する置換基である特許
    請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  4. (4)R1、R2がメチル基もしくはエチル基である特
    許請求の範囲第3項記載の電子写真感光体。
  5. (5)結合剤樹脂としてボリアリレート樹脂を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真感
    光体。
  6. (6)キャリヤー発生物質が、銅−7タロシアニンであ
    る特許請求の範囲第2項記載の電子写真感光体。
JP58098887A 1983-06-02 1983-06-02 電子写真感光体 Granted JPS59223432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098887A JPS59223432A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098887A JPS59223432A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223432A true JPS59223432A (ja) 1984-12-15
JPH0235981B2 JPH0235981B2 (ja) 1990-08-14

Family

ID=14231648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098887A Granted JPS59223432A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255854A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Minolta Camera Co Ltd 新規ヒドラゾン化合物および該化合物を用いた電子写真感光体
JPS61175645A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体
EP0708374A1 (en) 1994-09-30 1996-04-24 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JP2009205037A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255854A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Minolta Camera Co Ltd 新規ヒドラゾン化合物および該化合物を用いた電子写真感光体
JPH0530866B2 (ja) * 1984-05-31 1993-05-11 Minolta Camera Kk
JPS61175645A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体
EP0708374A1 (en) 1994-09-30 1996-04-24 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JP2009205037A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235981B2 (ja) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769302A (en) Photosensitive member incorporating styryl compound
JPH0693127B2 (ja) 感光体
JPS59182457A (ja) 電子写真感光体
JP2653080B2 (ja) 感光体
JPS59223432A (ja) 電子写真感光体
JPH02210451A (ja) 感光体
JPS63189871A (ja) 電子写真感光体
JPS5936255A (ja) 電子写真用感光体
JP2817824B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01273049A (ja) 電子写真用感光体
JP2990981B2 (ja) 電子写真感光体
JP2817823B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
JPH0374830B2 (ja)
JPH09134021A (ja) 電子写真用感光体
JPS6258503B2 (ja)
JPH0524505B2 (ja)
JPH01164952A (ja) 電子写真用感光体
JPH01152463A (ja) 電子写真用感光体
JPS63167370A (ja) 電子写真用感光体
JPH0827542B2 (ja) 感光体
JPH05100446A (ja) 電子写真用感光体
JPH01172967A (ja) 電子写真用感光体
JPH0727228B2 (ja) 感光体
JPH0566589A (ja) 電子写真感光体