JPS62198864A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS62198864A
JPS62198864A JP61042141A JP4214186A JPS62198864A JP S62198864 A JPS62198864 A JP S62198864A JP 61042141 A JP61042141 A JP 61042141A JP 4214186 A JP4214186 A JP 4214186A JP S62198864 A JPS62198864 A JP S62198864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phthalocyanine
formula
oxadiazole
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61042141A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyan Kee Guen
グエン・チヤン・ケー
Masanobu Nakamura
正延 中村
Midori Fukawatase
深渡瀬 美登里
Kenji Takahashi
賢次 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP61042141A priority Critical patent/JPS62198864A/ja
Publication of JPS62198864A publication Critical patent/JPS62198864A/ja
Priority to US07/183,394 priority patent/US4868079A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0633Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing three hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真用装置、I+!fに半導体レーザー
を記録用光源とするレーザービームプリンター、レーザ
ー製版7ステムに用いられる近赤外域で高感度を有する
電子写真用感光体に関する。
〔従来の技術〕
感光体の分光感度に応じて記優用光源は種々異なるが。
ArレーザーやHe−N台し−ザーような気体レーザー
を記鎌光源として用いるシステムではレーザーが高出力
のため比較的短時間で画偉形成は可能であるが、反面、
複雑な光学系、メインテナンス技術を必要とするため装
置の小型化、低価格化は困難である。
そこで、装置の小型化、低価格化の要望に答える記鎌用
光渾として、半導体レーザーを用いたものが研究されて
いる。
近年、半導体レーザーの進歩は著しいものがあるが、実
用化されているのは、その発振波長が780 nmより
長波長のものであり、プリンター、または製版システム
用の光源としては主に780 nm〜850 nmに発
嘔波長をもつものが使われている。
現在、半導体レーザーの出力は他のレーザーの出力に比
べて弱いために半導体レーザープリンター、半導体レー
ザー製版システム等に用いられる感光体には780−8
50nmの領域で充分に高感度(例えば半減露光量IQ
argメー以下)なものが要求される。
上記の如き、電子写真方式感光体としては、rs化亜鉛
の如き無接化合物%鋼フタロシアニン化合物、オキサジ
アゾール化合物環全感光物質として用いたものが報告さ
れているが、これらは780 nm〜850 nmの長
波長域では光感度が不充分であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って1本発明が解決しようとする問題点は、長波長域
において高感度を呈し、半導体レーザーを記鎌用元源と
する記録装置に使用できる電子写真用If&光体を提供
することにある。
〔問題点全解決する定めの手段〕
本発明は、(a)アンザンスロン化合’tr、価)フタ
ロシアニン化合物及(A clオキサジアゾール化合物
を(dl結着剤樹脂中に分散させ友感光層を導電性支持
体上に設けたことを特徴とする電子写真用感光体をS供
するものである。
本発明では、(a)アンザンスロン化合物として /を
子写真用材料として従来公知の各1アンザンスロン化合
物をWに制限なく使用できるが、特に好ましいものとし
て、(式中、X、とX、は各々独立的にハロゲン原子を
表わし、nは0又は1〜4の整数を表わす。) で表わされる化合物が挙げられる。
本発明で使用するフタロシアニン化合物としては、金属
又は無金属フタロシアニン又はそれらの芳香核置換体が
挙げられるが、好適なものとして、例えば式 で表わされる金属フタロシアニン化合物、及びこれらの
金属フタロシアニン化合物の4(IIのベンゼン核の少
なくとも一部がハロゲン原子、ニトロ基、アミン基、又
は#亨基を有してもよいアルキル、アラルキル、アリー
ル基で置換されたフタロシアニン化合物が挙げられる。
本発明では、オキサジアゾール化合物として、電子写真
用材料として従来公知の各種オキサジアゾール化合物を
特に制限なく使用できるが、特に好ましいものとして。
式 で表わされる化合物が挙げられる。
本発明では、結着剤樹脂として、を子写真用材料として
従来公知の結着剤樹脂が特に制限なく使用できるが、好
適なものとして、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン申脂、フェノ
ール書脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノキシ樹
脂等が挙げられる。
本発明の電子写真用感光体は1例えば、前1da)+a
lの化合物を、適当な有機溶剤中に結着剤樹脂?溶解し
た溶液に加え、ボールミリング、ペイントシェーカー、
レッドディビル、超音波分散機等を用いて均一に分散さ
せ、これを導電性支持体上に、塗布、乾燥することによ
り作製できる。
塗布には、通常ロールコータ−、ワイヤーパー、ドクタ
ーブレードなどを用いる。
適当な溶媒としては1例えば、ベンゼンや、トルエンの
如き芳香族炭化水素類:アセトンや、ブタノンの如きケ
トン類;メチレンクロライドや、クロロホルムの如きハ
ロゲン化炭化水素類:エチルエーテルの如きエーテルa
:テトラヒドロフラン、ジオキサンの如き環状エーテル
類:酢酸エチル、メチルセロツブアセテートの如きエス
テル類が挙げられ、これらは単独又は混合して使用でき
る。
感光層の厚さは3〜50μが好1しく、特に好1しくに
3〜15μである。
感光層中の(alアンザンスロン化合物及び(blフタ
ロシアニン化合物の割合は、(d)結着剤樹脂に対して
それぞれ0.5〜90重量%が好ましく、特に好ましく
は10〜40東量%である。(c)オキサジアゾール化
合物の割合は、(di結着剤樹脂に対して0.1〜90
”59%が好ましく、特に好ましくは1〜80重量%で
ある。
感光体の導電性支持体には、例えばアルミニウム等の金
属板、または金属箔、アルミニウム等の金属をM着した
プラスチックフィルム、或は導電処理を施した紙などが
用いられる。
導電性支持体と感光層の間に、必要に応じて接着層また
はバリヤ層?設けることができる。これらの層の材料と
しては、ポリアミド、ニトロセルロース、カゼイン、ポ
リビニルアルコール等が挙げられる。
レーザー光に対し高い光感度を有する電子写真!f&元
体を使用して印刷版を作製するレーザー製版システムが
開発され、米国ではこのシステムが既に稼動している。
本発明の感光体はレーザー光に対し高い感度を有するの
でこのシステムの印刷版に適合したものとすることもで
きる。本発明の感光体を印刷版として使うためには、砂
目立てされた表面をもつ金属板好ましくはアルミニウム
板を導電性支持体として使用し、アルカリ可溶性樹脂を
結着樹脂として使用する。アルカリ可溶性樹脂としては
、例えばスチレン−マレイン酸共重合体ニアクリルモノ
マー、酢酸ビニルモノマー1スチレンモノマー、塩化ビ
ニルモノマーの如1重合性七ツマ−と、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸の如
きカルボキシル含有重合性モノマーとの共重合体等が使
用できる。このような材料を使って作製される本発明の
感光体にレーザーを記録光源とする電子写真装置?It
t使用してトナー画像を形成し、このトナー画像を定着
させた後、この板面を苛性ソーダ、ケイ酸ソーダ等をア
ルカリ剤として含有するアルカ、り水溶液で埃像すると
、非画像部は溶解除去さね、トナー画像だけが除去され
ずにする。印刷時には1版面に喪ったこのトナー画像が
画線部となり、露出し友金属面が非画線部となる。この
ようにして作製される印刷版は、湿し水を使う平版印刷
版として使用できる。
〔作  用〕
本発明の電子写真用感光体の増感機構について、以下に
簡単に説明する。
従来、報告されてき几フタロシアニン化合物は正孔輸送
体であり、このフタロシアニン化合物を結着剤樹脂中に
均一に分散して得られる感光層は正帯電時にのみ良好な
感度を示すが、負帯電時には、支持体電極からの正孔の
注入、輸送を受けるため電荷保持能が劣っている。特に
レーザースキャン製版システムではこのような性質は好
ましくない。
フタロシアニン化合物を通常の電荷担体輸送剤、例えば
オキサジアゾール化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリ
ン化合物などの正孔輸送体中に分散させても負帯電時に
はかなり高い侵留電位を示してしまう。
しかし、フタロシアニン−正孔輸送体系であるフタロシ
アニン−オキサジアゾール系において適量のアンザンス
ロン化合物?添加した本発明の感光体においては、おど
ろくべきほど負電荷保持能の改善、感度の増加が認めら
れ、鳳一層でも負帯電において高g度な感光体の実現が
可能になつ几。
一方、フタロシアニン化合物を含まないアンザンスロン
化合物−オキサジアゾール−結着剤樹脂分散系感光体が
780 nmより長波長qではほとんど感度を示さない
という事実から考えると1本発明の感光体は、アンザン
スロン化合物−フタロシアニン−オキサジアゾール化合
物の王者の間で電子的相互作用が生じ、長波長光の照射
でもフタロシアニン化合物の励起による電荷担体の発生
、輸送が可能になり、高い感度を示すものと浚えられる
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り、以下の!側倒に限定され
るものでFiない。
各例中の「部」は断りのない限りすべて「1を部」を示
す。
実施例 1 式(1)で表わされるジブロムアンザンスロン12oi
式(II)で表わされるチタニルフタロシアニン10&
、式(VIE)で表わされるオキサジアゾール化合物1
50部、結着剤樹脂としてポリエステル樹脂(東洋紡績
社製、rVylon200J )660部及びメチルエ
チルケトン−メチレンクロライド混合溶媒5500部か
らなる混合物をペイントシェーカーを用いて均一に分散
させた。得られた塗料をワイヤーバーを用いてアルミニ
ウム板上に塗布乾燥し、感光層の膜厚13μ乳の感光体
を作成した。このようにして作成し几電子写真用感光体
の帯電特性と光感度を測測定九測定機として「ペーパー
アナライザー5P−428J(川口電機社製)を使用し
九 (−16kVの各電圧をそれぞれ感光体表面に印加した
直後の感光体の表面電位vo (v)、電圧印加中止後
10秒間経過時の$光体の表面電位V、。(マ)を測定
し、感光体の電荷保持能t”Vso/Voの値で評価し
た。
帯電した感光体の表面に白色光光源のタングステンラン
プを用いて露光することにより感光体の感度を測測定た
霧光強度を5 Luxとして、 Sft、後の表面電位
が初期表面電位の7に減少するのに要する露光tE去(
Lux−8@e)と、露光後の表面電位が初期表面電位
の1に減少するのに要する塵光i1 E:k(Lux・
S・C)と、曝光開始後15秒間経過時の表面電位Vm
 1s(マ)を測定し、さらに、830部mに分光され
た光(光強度10rnW/扉2)を照射して、同様に光
感蜜E1 (taJ/cR” )を測定し友。これらの
物理量に基づいて感光体の感度を評価しその結果を表1
にまとめた。
比較例 1〜3 表2に記載した配合組成で、実施例1と同様な方法で感
光体を作製し、特性を測定した。結果を表3にまとめた
実施例 2〜5 表4に記載した配合組成で実施例1と同様な方法で感光
体を作製し、特性を測測定た。結果を表5にまとめた。
実施例 6 実施例1において使用した白色光の代わりに干渉フィル
p−及びバンドパスフィルターの組み合わせにより単色
光音とりだして照射して半減W光t(El )を測定し
結果を表6に示し九 表   6 実施例 7〜11 実施例1におけるチタニルフタロシアニンの代りに他の
フタロシアニン化合物を使用する以外は実施例1と1司
様にして感光体を作製し、特性をfil+定した。結果
を表7にまとめた。
実施例 12 実施例1で作製された感光体の繰り返し使用時の安定性
を測定した。測定機としてペーパーアナライザー5P−
428を使用した。帯電電圧を一6KVとし、露光強度
を 5゜Luxとした。初期特性と6000枚繰り返し
4写後の特性を測定し、結!−を!l+8にまとめた。
初   期  −530−500t8   2.4  
  Q、060CjO枚目  −55o  −5oo 
  17   2.2    (lL。
上記の結果から、本発明の感光体が優れた繰り返し安定
性を有することを理解できよう。
実施例 13 実施例1における結着剤樹脂としてスチレン−マレイン
酸樹脂〔■岐礒セラック製造所、l 5M−7J ]を
使用し、導電性支持体として砂目立てされたアルミニウ
ム飯を使用する以外は実施例1と同様にして感光体を作
製し、特注を測定し丸感光体の初期電位vI、は300
V、Eiはz5LuxsS@cであった。次に、レーザ
ー製版装置を使用してこの感光体に静電m像を形匡し、
この潜像を液体現像剤(大日本インキ化学工業社、Ic
BR−100J  )で現瞭し、180℃で5秒間加熱
してトナー画像を定着させた。次いでs pH13に調
製された苛性ソーダーケイ酸ソーダ混合アルカリ水溶注
でトナー画像の付着していない部分の感光層を溶解除去
することによりトナー画像を画線部として残し之平版印
刷版を作製した。この印刷版を使用して実印刷を行つ之
ところ、10万枚印刷後もなお鮮明な印刷物を得ること
ができた。
〔発明の効果〕
(blフタロシアニン化合物及び(c)オキサジアゾー
ル化合物を感光層中に含有させることにより、波長76
0〜860nmの長波長光に対する感度を@−的に高め
、且つ、負電荷保持能を大幅に改善し友ものである。
従って、本発明の感光体は、記f&元源として半導体レ
ーザーを備え友紀a装置鍵の感光体として使用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)アンザンスロン化合物、(b)フタロシアニ
    ン化合物及び(c)オキサジアゾール化合物を(d)結
    着剤樹脂中に分散させた感光層を導電性支持体上に設け
    たことを特徴とする電子写真用感光体。 2、(a)アンザンスロン化合物が 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X_1とX_2は各々独立的にハロゲン原子を
    表わし、nは0又は1〜4の整数を表わす。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    感光体。 3、オキサジアゾール化合物が、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    感光体。 4、導電性支持体が砂目立てされたアルミニウム板であ
    り、結着剤樹脂がアルカリ可溶性樹脂である特許請求の
    範囲第1項記載の感光体。
JP61042141A 1986-02-27 1986-02-27 電子写真用感光体 Pending JPS62198864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042141A JPS62198864A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 電子写真用感光体
US07/183,394 US4868079A (en) 1986-02-27 1988-04-13 Infrared-sensitive electrophotoconductive element comprising an anthanthrone, a phthalocyanine and an oxadiazole compound in admixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042141A JPS62198864A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198864A true JPS62198864A (ja) 1987-09-02

Family

ID=12627662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042141A Pending JPS62198864A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 電子写真用感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4868079A (ja)
JP (1) JPS62198864A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0340943A2 (en) * 1988-05-06 1989-11-08 Zeneca Limited Organic photoconductor
JPH0337661A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Konica Corp 電子写真感光体
GB2233778B (en) * 1989-07-04 1993-10-27 Konishiroku Photo Ind An electrophotographic photoreceptor
KR100584619B1 (ko) 2005-01-24 2006-05-30 삼성전자주식회사 전자사진 화상형성장치 및 이를 이용한 전자사진화상형성방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166025A (en) * 1989-06-29 1992-11-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Matric plate for electrophotographic platemaking, production thereof and printing plate
US5087540A (en) * 1989-07-13 1992-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phthalocyanine photosensitive materials for electrophotography and processes for making the same
JPH03146957A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Iwatsu Electric Co Ltd 電子写真製版用印刷版
DE69126058T2 (de) * 1990-03-26 1997-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lichtempfindliches Material für Elektrophotographie
US5055367A (en) * 1990-05-31 1991-10-08 Xerox Corporation Imaging members with bichromophoric bisazo perinone photoconductive materials
US5066796A (en) * 1990-05-31 1991-11-19 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members with bichromophoric bisazo phthalocyanine photoconductive materials
US5077161A (en) * 1990-05-31 1991-12-31 Xerox Corporation Imaging members with bichromophoric bisazo perylene photoconductive materials
US5275899A (en) * 1992-04-13 1994-01-04 Sun Chemical Corporation Photoconductive composition
US20070077478A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 The Board Of Management Of Saigon Hi-Tech Park Electrolyte membrane for fuel cell utilizing nano composite
US20100278715A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Th Llc Systems, Devices, and/or Methods Regarding Specific Precursors or Tube Control Agent for the Synthesis of Carbon Nanofiber and Nanotube

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894869A (en) * 1970-06-18 1975-07-15 Xerox Corp Polychromatic migration imaging system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0340943A2 (en) * 1988-05-06 1989-11-08 Zeneca Limited Organic photoconductor
JPH0337661A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Konica Corp 電子写真感光体
GB2233778B (en) * 1989-07-04 1993-10-27 Konishiroku Photo Ind An electrophotographic photoreceptor
KR100584619B1 (ko) 2005-01-24 2006-05-30 삼성전자주식회사 전자사진 화상형성장치 및 이를 이용한 전자사진화상형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US4868079A (en) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198864A (ja) 電子写真用感光体
IE42855B1 (en) Material for electrophotographic reproduction
JPS61243457A (ja) 電子写真記録材料
JPH02214866A (ja) 電子輸送剤としてある種のアントラキノン誘導体を含有する電子写真要素
JPH07160028A (ja) 電子写真要素および電子写真方法
US3230081A (en) Process for the preparation of printing plates utilizing electrostatic image formation techniques
US4859555A (en) Electrophotographic printing plate comprising disazo and perynone compounds, hole transport material and alkali soluble resin
JPS62192746A (ja) 電子写真感光体
US4699862A (en) Electrophotoconductor
GB1603278A (en) Photoconductive insulating layers
JPS63178240A (ja) 電子写真感光体
US3373020A (en) Electrophotographic material and process employing metal resinates
JPH04212969A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPS6254266A (ja) 電子写真用感光体
JPH0266566A (ja) 電子写真平版印刷版
JP2889450B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07271060A (ja) 電子写真感光体
JP3197128B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPS63157157A (ja) 電子写真感光体
JPS6397966A (ja) 電子写真式印刷版
JPS60194467A (ja) 印刷用原版
JPH0876388A (ja) 画像形成方法および電子写真感光体
JPH02210448A (ja) 電子写真式印刷版
JPH01257862A (ja) 電子写真平版印刷版
JPH0519514A (ja) 電子写真式印刷版