JPS60194460A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS60194460A
JPS60194460A JP4819884A JP4819884A JPS60194460A JP S60194460 A JPS60194460 A JP S60194460A JP 4819884 A JP4819884 A JP 4819884A JP 4819884 A JP4819884 A JP 4819884A JP S60194460 A JPS60194460 A JP S60194460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zinc oxide
less
resin
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4819884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217106B2 (ja
Inventor
Fumio Kawamura
史生 河村
Hiroshi Amada
天田 博
Akira Watanabe
渡辺 顕
Masamichi Kawamura
河村 雅通
Ayamichi Koizumi
小泉 禮通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP4819884A priority Critical patent/JPS60194460A/ja
Publication of JPS60194460A publication Critical patent/JPS60194460A/ja
Publication of JPH0217106B2 publication Critical patent/JPH0217106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0535Polyolefins; Polystyrenes; Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体、特に酸化亜鉛を光導電性物質
として含む電子写真感光体に関する。
従来電子写真感光体には無定形セレン合金、酸化亜鉛、
硫化カドミウム、および有機光導電体’ (OPC)な
どの光導電性物質が用いられてきた。
このなかで酸化亜鉛を用いる感光体は原材料および感光
体に毒性がないこと、価格が安価であること、伝統的な
コーティング技術で製造できること、大面積化が容易で
あること、画質が良好なこと、感色性が制御できること
など数々の特徴を有している。また近年は化学物質の生
体および環境に対する反応性、汚染性が問題になってき
ており、感光体もこの例外ではない。現在実用化されて
いる感光体で原材料を含めての無公害性が確認されてい
るのは酸化亜鉛のみであり、この点からも酸化亜鉛感光
体は最近、積極的に再評価されている。
さて酸化亜鉛感光体の問題点として下記が挙げられる。
■ 繰返し耐久性が500〜2500枚であり、他の感
光体と比較して短いこと。
■ プレートクリーニング機構との適合性が困難なこと
■ 光放電初期に電位減衰に遅れを有する、いわゆる誘
導現象を示し、光応答性が遅いこと。
■ 正帯電モードにおける光応答性が遅く、繰返し使用
すると残留電位が著しく上昇すること。
本願出願人は以上の事情に鑑み、酸化亜鉛感光体の光応
答性およびブレードクリーニング性を改善することを目
的に鋭意検討を重ねたところ、皮膜形成能を有する特性
の構造の有機樹脂中に特定の構造を有する低分子有機化
合物が均一に分子状に分散された組成物を酸化亜鉛粉末
の結着剤とす 3− ることにより上記目的が達成されることを見出し、本発
明をなすに到った。
即ち上記した本発明の目的は 導電性支持体上に酸化亜鉛粉末、一般式(1)(但し、
式中R,,R2,R3,R4は水素原子、置換または未
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基、若しくはアラルキル基、R5,R6は水素
原子、置換または未置換のアルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、シクロアルケニル基、若しくはアリ
ール基、R7゜R8,R,、R,。は水素原子、ヒドロ
キシル基、置換または未置換のアルキル基、シクロアル
ギル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、若
しくはアミノ基を表わし、さらにR5およびR6は互い
に環化して炭素原子数3〜lOの飽和若しくは不飽和の
炭化水素環を形成していてよい。)で示される化合物、
ならびに酸化ト以下かつヒト 4− ロキシル価1以下のアクリル樹脂、酸化2以下かつヒド
ロキシル価IO以下の線状ポリエステル樹脂および酸化
1以下かつヒドロキシル価1以下のスチレン樹脂を少な
くとも1種類含む光導電層を設けて成ることを特徴とす
る電子写真感光体。
により達成された。
以下に本発明の詳細な説明する。
本願出願人は皮膜形成能を有する有機樹脂をマトリック
スとして、この中に低分子有機化合物を均一に分子状に
分散して成る組成物を酸化亜鉛粉末に対する結着剤とし
、感光体の電子写真特性を詳細に検討した結果、酸化1
以下かつヒドロキシル価1以下のアクリル樹脂、酸化2
以下かつヒドロキシル価10以下の線状ポリエステル樹
脂および酸化1以下かつヒドロキシル価1以下のスチレ
ン樹脂より成る群から選ばれた有機樹脂の1種類以上の
中に、前記一般式(Hで示される化合物を分子状に均一
に分散させた組成物を結着剤にすると、酸化亜鉛に対す
る結着剤の配合割合を50重量%以上にしても実用上十
分な帯電電位および光応答性を有し、さらに光放電初期
における誘導現象が消失し、光応答性が著しく改善され
る現象を見出した。このような事実は従来の酸化亜鉛感
光体の技術においては予測されなかったものである。
即ち、従来の酸化亜鉛感光体では帯電電位、光応答性、
繰返し安定性、表面強度および繰返し耐久性等の電子写
真特性を鑑みて・、結着剤には必ず一定量以上の電子受
容性の極性基が含まれ、また酸化亜鉛に対する結着剤の
配合割合も10〜40重量%の範囲に限られていた。
本発明でマトリックスに用いるアクリル樹脂はアクリル
酸メチルエステル、アクリル酸イソプロピルエステル、
アクリル酸ローブチルエステル、メタクリル酸エステル
、メタクリル酸イソプロピルエステル、メタクリル酸ロ
ーブチルエステル等のアクリルモノマーの単独重合体、
あるいはそれらの共重合体であり、その合成は通常の方
法で行うことにより容易にえられる。即ち、トルエン、
メチルイソブチルケトン、キシレン等の溶剤中でベンゾ
イルパーオキサイド、アゾイソブチロニトリル、クメン
ハイドロパーオキサイド等の重合開始剤を使用し、重合
温度40℃〜150℃で重合させればよい。分子量とし
てはio、ooo〜50,000の範囲が好ましく、こ
れは反応条件を選択することにより調整できる。
なお、カルボキシル基のような極性基を含有するモノマ
ー、例えばフマール酸、イタコン酸、マレイン酸もしく
はこれらのモノエステル誘導体、アクリル酸またはメタ
クリル酸等のモノマーを含む共重合体は、従来の酸化亜
鉛感光体においては優れた特性を示すが、これを本発明
に適用すると電子写真特性が著しく低下する。
また本発明でマトリックスに用いる線状ポリエステル樹
脂は下記構造式で示される。
但しnは整数であり、分子量は数千〜敵方である。さら
に本発明のマトリックスに用いるスチレン樹脂は、スチ
レン、a−メチルスチレン、t−ブ 7− チルスチレン等のモノマーの単独重合体、あるいはそれ
らの共重合体である。さらには前記したアクリル樹脂の
合成に用いるアクリルモノマーあるいは他のモノマーと
の共重合体であってもよく、その合成はアクリル樹脂の
場合と同様に行うことができる。また分子量としては]
、0.000〜50,000の範囲が好ましい。
本発明のマトリックスポリマーは上記したアクリル樹脂
、線状ポリエステル樹脂、およびスチレン樹脂を単独あ
るいは二種類以上の組合せで用いることができる。
一般式(1)で示される化合物として本発明の電子写真
感光体に好適な具体例を下記に挙げる。
CA−11,1−ビス(1−N、N−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)−1−フェ ニルメタン CA−21,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)−1−(メトキシフェニル)メタ
ン CA−31,1−ビス(1−N、N−ジメチルアミ−8
= ノー2−メトキシフェニル)−1−フ ェニルメタン CA−41,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル11(2,4 −ジメトキシフェニル)メタン CA−51,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)−1−(2−クロルフェニル)メ
タン CA−61,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフ
ェニル)−1−フェニルメタン CA−71,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−1−フェ ニルメタン CA−81,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メトキシフェニルil−フ ェニルメタン CA−91,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)
メタン CA−101,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−25−ジメトキシフェニル)−1−フェニルメタン CA−111,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−(2,5ジメトキシフエ
ニル)メタン CA、−121,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−1−(3,4メチレンジオ
キシフエニル)メタン CA−131,1−ビス(L−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−(4−N、N−ジメチル
アミノフェニル)メタン CA−141,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−(4−N、N−ジエチル
アミノフェニル)メタン CA−151,1,l−トリス(4−N、N−ジメチル
アミノフェニル)メタン CA−161,1,1−4リス(4−N、N−ジメチル
アミノ−2−メチルフェニル)メタン CA−171,1,1−トリス(4−N、N−ジエチル
アミノフェニル)メタン CA−181,11−)リス(4−N、N−ジエチルア
ミノ−2−メチルフェニル〉メタン CA−191,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2〜メチルフエニル)−1−(4−N、N−ジメチル
アミノ−2−メチル フェニル)メタン CA−201,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノフェニル)−1−フェニルメタン CA−211,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−1−フ ェニルメタン CA−221,1−ビス(4−N、N−ジ(p−トリル
)アミノフェニル〕−1−フェニルメタ ン CA−231,1−ビス[4−N、N−ジ(p−トリル
)アミノ−2−メチルフェニル]−I− フェニルメタン CA−241,1−ビス(4−N、N−ジベンジルア−
11− ミノ−2−メチルフェニル)−3−フ ェニルプロパン CA−251,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル)ペンタン CA−2611−ビス(4−N、N−ジベンジルアミノ
−2−メチルフェニル)シクロヘ キサン CA−271,1−ヒス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−25−ジメチルフェニル)へブ タン CA−281,1−ビス<4−N、Nジベンジルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−(4−N、N−ジエチル
アミノフェニル)メタン CA−291,1−ビス(1−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−1−(4−N、N−ジエチ
ルアミノ −2−メチルフェニル)メタン CA−301,1,1−)リス(4−N、N−ジベンジ
ルアミノ−2−メチルフェニル)メタン−12= CA−311,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メトキシフェニル)−1− フェニルメタン CA−321,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−25−ジメトキシフェニル)− 1−フェニルメタン CA−331,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル>−1−(2,4−メチレンジ
オキシフェニル)メタン CA−341,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メトキシフェニル)−1− (24−メチレンジオキシフェニル)メタン CA−352,2−ビス(1−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)プロパン Cl−362,2−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メトキシフェニル)プロパン CA−372,2−ビス(4−N、N−シヘンシルアミ
ノー2−メチルフェニル)プロパン CA、−382,2−ビス(4−N、N−ジベンジルア
ミノ−2−メトキシフェニル)プロパン本発明において
用いる酸化亜鉛は電子写真感光体で用いられてきた公知
のものでよい。のみならず感光体として従来好ましくな
いとされている酸化亜鉛も本発明に適用できる。例えば
比表面積値2イ/g以下の酸化亜鉛、比表面積値約8n
?/g以上の酸化亜鉛あるいは針状晶の酸化亜鉛も本発
明に適用できる。
本発明においては酸化亜鉛が色素増感されていることが
望ましい。好適な色素増感剤としては、フルオレセイン
、ジクロルフルオレセイン、ジブロムフルオレセイン、
ショートフルオレセイン、テトラクロルフルオレセイン
、テトラブロムフルオレセイン、テトラヨードフルオレ
セイン、テトラクロルテトラブロムフルオレセイン、テ
トラクロルテトラヨードフルオレセイン、テトラブロム
テトラヨードフルオレセイン等のキサン系色素、ブロム
フェノールブルー、テトラブロムフェノールブルー、テ
トヤヨードフェノールブルー、ブロムチモールブルー、
ブロムクレゾールパープル、ブロムクレゾールグリーン
等のフェノールスルホフタレイン系色素、メチレンブル
ー等のチアジン系色素、クリスタルバイオレット、マラ
カイトグリーン等のトリフェニルメタン系色素、アクリ
ジンイエロー、アクリジンオレンジ等のアクリジン系色
素等、従来酸化亜鉛感光体に用いられているものがその
まま適用できる。これらの色素増感剤の添加量は酸化亜
鉛の比表面積により異なるが、一般に酸化亜鉛100重
量部に対し、0.01重量部〜10重量部の範囲の添加
量で使用するのが適当である。
色素増感剤を用いて酸化亜鉛を増感せしめるには従来公
知の技術を用いることができる。例えば■色素増感剤溶
液と酸化亜鉛とを混合し、酸化亜鉛表面に色素増感剤を
吸着せしめた後、未吸着の色素増感剤を含む溶液を除去
する方法。■色素増感剤と酸化亜鉛とを混合し、酸化亜
鉛表面に色素増感剤を吸着せしめた後、未吸着の色素増
感剤を含む溶液を除去することなしに、結着剤の溶液を
加えて電荷発生層塗液を調製する方法。■色素増 15
− 感剤溶剤、酸化亜鉛および結着剤溶液を同時に加えて混
合分散する方法、等いずれも有効である。
この内適当な溶媒に色素増感剤を溶解させ、この色素溶
液に酸化亜鉛を加えた塗液をボールミル等で十分混合分
散させて酸化亜鉛表面に色素増感剤を吸着させた後、未
吸着の色素増感剤を含む溶液に除去して染色された酸化
亜鉛ケーキを乾燥させ、前以って色素増感剤で染色され
た酸化亜鉛粉末(以下先染め酸化亜鉛粉末と略記する)
を調製する方法が本発明に好適な色素増感方法である。
なお、未吸着の色素増感剤を含む溶液を除去する方法と
しては、濾過、加熱乾燥、凍結乾燥、スプレー乾燥、あ
るいは特公昭56−39819号に開示されている技術
がいずれも有効である。
一般式〇)で示される化合物の有機樹脂に対する配合割
合は有機樹脂100重量部に対し10〜500重量部と
することが好ましい。また一般式N)で示される化合物
が有機樹脂中に分子状に均一分散された組成物の酸化亜
鉛に対する割合配合は酸化亜鉛100重量部に対し50
〜500重量 16 一 部とすることが好ましい。
本発明の電子写真感光体は色素増感された酸化亜鉛粉末
、一般式(1)で示される化合物、酸化1以下かつヒド
ロキシル価1以下のアクリル樹脂、酸化2以下かつヒド
ロキシル価10以下の線状ポリエステル樹脂および酸化
1以下かつヒドロキシル価1以下のスチレン樹脂より成
る群から選ばれた有機樹脂を少なくとも1種類ならびに
分散溶媒より成る組成物をボールミル、アトライター、
サンドミル、ケディミル、三本ロールミル等の分散液を
用いて均一に混合分散させ、えられた光導電層塗液をブ
レード塗工、リバース塗工、ロッド塗工、グラビア塗工
、ナイフ塗工、スプレー塗工等の塗工方法を用いて導電
性支持体上に塗工・乾燥することにより作製される。光
導電層の厚さは5〜looumが適当であり、好ましく
は10〜504mである。
光導電層塗液調製に使用される分散溶媒としてはベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチ
レン、クロロホルム、1. t−ジクロルエタン、12
−ジクロルエタン、1.1.2−トリクロルエタン、1
122−テトラクロルエタン、クロルベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、14−ジオキサ
ン等の環状エーテル等が挙けられる。
なお光導電層塗液を調製する際には、一般式(1)で示
される化合物ならびに有機樹脂を前以って分散溶媒に溶
解させておくことが望ましい。
本発明に好適な導電性支持体としてはアルミニウム、ニ
ッケル、クロム、パラジウムなどの金属“、酸化すず、
酸化インジウムなどの酸化物を紙、プラスチックフィル
ム、ガラスなどの上に蒸着、イオンブレーティング、あ
るいはスパッタさせたもの、アルミニウムなどの金属箔
と紙あるいはプラスチックフィルムなどを貼り合わせた
もの、カーボン混抄紙、有機あるいは無機の導電処理剤
で処理した紙あるいはプラスチックフィルムなどを用い
ることができる。またその形状についてはシート状、シ
リンダーその他のものであっても差しつかえない。
本発明においては導電性支持体と光導電層との間に中間
層を設けることができる。この中間層は導電性支持体か
ら光導電層へのフリーキャリアの注入を阻止すると共に
、光導電層を導電性支持体に対して一体的に接着保持せ
しめる接着層としての作用を果たす。さらにはコロナ帯
電の際、コロナ放電過電流によって光導電層が絶縁破壊
されるのを防止する緩衝作用もある。この中間層の材質
としては、ゼラチン、カゼイン、澱粉、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、水溶性ポリビ
ニルブチラール、ポリアクリル酸、ポリエチレンイミン
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、などの水性高分子物質を用いることができる。中間層
の厚さは0.5〜lOumの範囲が適当である。
本発明の電子写真感光体は以上のような構成であって従
来の酸化亜鉛と比較して以下の特徴を有している。
有機樹脂中に一般式(Hで示される化合物が分子状に均
一に分散された状態で含まれる組成物を酸化亜鉛に対す
る結着剤としており、正負両極性に実用的な帯電能力お
よび光応答性を示す。特に光放電初期における誘導現象
が消失するため光応答性が向上し、繰返し安定性が改善
される。また酸化亜鉛に対する結着剤の配合割合を十分
高くしても実用的な電子写真特性が保持されるので、繰
返し特性が著しく向上し、さらには表面平滑性および表
面の機械強度に優れているためブレードクリーニング機
構との適合が可能である。
従って本発明の電子写真感光体はPPC方式の電子写真
複写機に適用でき、特に、帯電極性に限定されることな
く、カールソン方式を用いた任意の電子写真複写機に適
用することができる。またネガ、ポジマイクロフィルム
から複写物をえるPPC方式マイクロフィルムリーダー
プリンター用の感光媒体としても適している。
次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが
、これによって本発明の実施の態様が限定されるもので
はない。
実施例1 先染め酸化亜鉛の調製 テトラヒドロフラン100重量部にテトラクロルテトラ
ヨードフルオレセイン0.4重量部を溶解させる。次に
この色素増感剤溶液に酸化亜鉛粉末サゼックス2000
 (堺化学工業■製、比表面積3.9n?/g ) 1
00重量部を加え、磁製ボールミルで3時間分散混合さ
せる。えられた塗液をビーカーに移し、80℃に塗液温
度を保ったまま撹拌を行い、テトラヒドロフランを完全
に蒸発させる。かくしてテトラクロルテトラヨードフル
オレセインで先染めした酸化亜鉛粉末を調製した。
感光体の作製および評価 ポリエチレンテレフタレートとアルミニウムを貼り合わ
せた積層フィルムのアルミニウム側に水溶性ポリビニル
ブチラール(エスレックW201゜種水化学磁製)の1
0重量%水溶液をブレード塗工法により塗工し、110
℃で1分間乾燥して厚さ1μ■の中間層を設ける。一方
、メタクリレート樹脂(BR−85、三菱レーヨン磁製
、酸化0.2、ヒドロキシル価0.1)10重量部を9
0重量部の12−ジクロルエタンに溶解させ、しかる後
、G八−7で示される例示化合物10重量部を加え、完
全に溶解させる。次いでこの溶液に前記先染め酸化亜鉛
10重量部を加え、混合物を磁製ボールミルで10時間
分散させる。えられた塗液を上記した中間層の上にブレ
ード塗工法により塗工し、110℃で10分間乾燥させ
る。形成された光導電層の厚さは28μ■であった。こ
のようにしてえられた電子写真感光体につき、静電複写
紙試験装置(SP=428型、■川口電機製作新製)を
用いて電子写真特性の評価を行った。試料を試験装置に
取付け、コロナ放電電圧±6 KV、走査速度25On
+m/秒の条件で帯電させ、帯電直後の電位V。[V]
を測定する。次いで5秒間暗減衰させた後(電位v5[
v])、色温度2854°に1照度5ルックスのタング
ステン光で光照射を行い、表面電位V5/2[V]に減
衰させるのに必要な露光量、即ち半減露光量Eφ[ルッ
クス・秒]を光感度とし、150[ルックス・秒〕照射
後の電位を残留電位VR[V]として記録した。測定を
1000回繰返して行った結果を表1に示す。
表 1 以上の結果から明らかなように本実施例の電子感光体は
優れた電子写真特性を示す。
実施例2 実施例1においてマトリックスポリマーとしてポリメチ
ルメタクリレート樹脂の代りに線状ポリエステル樹脂(
ニチゴーポリエスターT P −220、日本合成化学
工業■製、酸価11、ヒドロキシル価56)、あるいは
ポリスチレン樹脂(和光純薬■製、酸価1411ヒドロ
キシル価0.1 >を用いた以外は実施例1の手順に従
い、本実施例の電子写真感光体2−1〜2−2)を作製
し、感光体特性を評価した。結果を表2に示す。
 23− 以上の結果から明らかなように本実施の電子写真感光体
はいずれも優れた電子写真特性を示した。
実施例3 実施例1において例示化合物CA−7に代えて表3に挙
げる化合物を用い、実施例1の手順に従って本実施例の
電子写真感光体3i〜3−4を作製し、感光体特性を評
価して表3に示す結果をえた。
以上の結果から明らかなように本実施例の電子写真感光
体はいずれも優れた特性を示した。
実施例4 実施例3の感光体試料3−4において支持体をアルミニ
ウムシリンダーに代え、塗工方法として浸漬法を用い、
光導電層塗布後の乾燥時間を1100030分とした他
は実施例30手順に従って本実施例の電子写真感光体ド
ラムを2本作製した。このドラムをブレードクリーニン
グ機構を有し、帯電極性が選択可能なPPC複写機に装
填して、正帯電による初期表面電位を+500Vに設定
し、帯電−画像露光−二成分乾式現像−普通式転写−A
C除電−ブレードクリーニングのプロセスの繰返しでラ
ンニングテストを行った。その結果、10.000 サ
イクルに到るまで感度および画質の変化は観察されなか
った。次にドラムを交換して負帯電プロセスで表面電位
を一500vに設定し、上記と同じ手順によりランニン
グテストを行った。その結果、i o、o o o サ
イクルに到るまで感度および画質の変化は観察されなか
った。
比較例1 冷却管、撹拌棒、温度計を備えた500■四ロフラスコ
にトルエン150部を仕込み、1108Cまで昇温した
後、メタアクリル酸メチルエステル83部、メタアクリ
ル酸7部、ベンゾイルパーオキサイド4部、トルエン5
0部を不活性ガス存在下に3時間で加え、さらに6時間
加熱して酸価13、ヒドロキシル価0.3、数平均分子
量ao、oo。
のアクリル樹脂を合成した。このアクリル樹脂をマトリ
ックスポリマーに用いた他は実施例1の手順に従って本
比較例の電子写真感光体を作製し、感光体特性を評価し
た。結果を表4に示す。
表 4 以上の結果から明らかなように、本比較例の電子写真感
光体では十分な光応答性かえられなかった。
比較例2 比較例1においてモノマーをメタクリル酸メチルエステ
ル85部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル
7部とした他は比較例■の手順に従って酸価0.11ヒ
ドロキシル価12、数平均分子量30.000のアクリ
ル樹脂を合成し、比較例1と同様にして本比較例の電子
写真感光体を作製した。感光体特性の評価結果を表5に
示す。
表 5 以上の結果から明らかなように、本比較例の電子写真感
光体の光応答性は劣ったものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に酸化亜鉛粉末、一般式(1)(
    但し、式中R,,R2,R3,R4は水素原子、置換ま
    たは未置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
    ル基、アリール基、若しくはアラルキル基、R5,R6
    は水素原子、置換または未置換のアルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、若しく
    はアリール基、R7゜R,、R9,R,、は水素原子、
    ヒドロキシル基、置換または未置換のアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
    基、若しくはアミノ基を表わし、さらにR5およびR6
    は互いに環化して炭素原子数3〜IOの飽和若しくは不
    飽和の炭化水素環を形成していてよい。)で示される化
    合物、ならびに酸化1以下かつヒドロキシル価1以下の
    アクリル樹脂、酸化2以下かつヒドロキシル価10以下
    の線状ポリエステル樹脂および酸化1以下かつヒドロキ
    シル価1以下のスチレン樹脂を少なくとも1種類含む光
    導電層を設けて成ることを特徴とする電子写真感光体。
JP4819884A 1984-03-15 1984-03-15 電子写真感光体 Granted JPS60194460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4819884A JPS60194460A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4819884A JPS60194460A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194460A true JPS60194460A (ja) 1985-10-02
JPH0217106B2 JPH0217106B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=12796683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4819884A Granted JPS60194460A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699862A (en) * 1985-07-02 1987-10-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Electrophotoconductor
JPH0519840U (ja) * 1991-08-21 1993-03-12 横河ジヨンソンコントロールズ株式会社 空調用ワイヤレスセンサの壁取付け構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699862A (en) * 1985-07-02 1987-10-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Electrophotoconductor
JPH0519840U (ja) * 1991-08-21 1993-03-12 横河ジヨンソンコントロールズ株式会社 空調用ワイヤレスセンサの壁取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217106B2 (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278746A (en) Photosensitive elements for electrophotography
JPS59116662A (ja) 電子写真感光体
JPS60194460A (ja) 電子写真感光体
JPH01195455A (ja) 感光体
JP2812729B2 (ja) 電子写真感光体
JPS58166354A (ja) 電子写真感光体
JPS58134642A (ja) 電子写真感光体
JPS60168151A (ja) 電子写真感光体
JPH0217105B2 (ja)
JPH0217102B2 (ja)
JPS60164747A (ja) 電子写真感光体
JPH0365961A (ja) 電子写真用感光体
JPS646454B2 (ja)
JPH01287572A (ja) 電子写真感光体
JPS60195548A (ja) 電子写真感光体
JPS63170651A (ja) 電子写真用感光体
JPS5885438A (ja) 電子写真感光体
JPS5938752A (ja) 電子写真感光体
JPH032871A (ja) 感光体
JPH0365960A (ja) 電子写真感光体
JPS58186747A (ja) 電子写真感光体
JPS6383722A (ja) 電子写真用感光体
JPS63178241A (ja) 電子写真用の感光体
JPH0210418B2 (ja)
JPS62273544A (ja) 電子写真感光体