JPS60168151A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS60168151A
JPS60168151A JP2297284A JP2297284A JPS60168151A JP S60168151 A JPS60168151 A JP S60168151A JP 2297284 A JP2297284 A JP 2297284A JP 2297284 A JP2297284 A JP 2297284A JP S60168151 A JPS60168151 A JP S60168151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
group
surface area
specific surface
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2297284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217104B2 (ja
Inventor
Fumio Kawamura
史生 河村
Masamichi Kawamura
河村 雅通
Akira Watanabe
渡辺 顕
Hiroshi Amada
天田 博
Ayamichi Koizumi
小泉 禮通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2297284A priority Critical patent/JPS60168151A/ja
Publication of JPS60168151A publication Critical patent/JPS60168151A/ja
Publication of JPH0217104B2 publication Critical patent/JPH0217104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体、特に酸化亜鉛を光導電性物質
として含む電子写真感光体に関す−る。
従来電子写真感光体には無定形セレン合金、酸化亜鉛、
硫化カドミウム、および有機光導電体(OPC)などの
光導電性物質が用いられてきた。このなかで酸化亜鉛を
用いる感光体は原材料および感光体に毒性がないこと1
価格が安価であること、伝統的なコーティング技術で製
造できること、大面積化が容易であること、画質が良好
なこと、感色性が制御できることなど数々の特徴を有し
ている。また近年は化学物質の生体および環境に対する
反応性、汚染性が問題になりてきており、感光体もこの
例外ではない。
現在実用化されている感光体で原材料を含めての無公害
性が確認されているのは酸化亜鉛のみであり、この点か
らも酸化亜鉛感光体は最近、積極的に再評価されている
さて酸化亜鉛感光体の問題点として下記が挙げられる。
1)繰返し耐久性が500〜2500枚であり、他の感
光体と比較して短いこと。
2)ブレードクリーニング機構との適合性が困難なこと
3)光放電時に誘導効果を有し、光感度が遅いこと。
4)正′帯電モードにおける光応答性が遅く、繰返し使
用すると残留電位が著しく上昇すること。
本出願人は先にポリカーボネートあるいは熱可塑性芳香
族ボリアリレートを結着剤として含む新規構成より成る
酸化亜鉛感光体の提案を行ない、上記し1こ酸化亜鉛感
光体の問題点を著し−く改善する技術を開示した(特願
昭57−224894号、特願昭58−4144号)、
しかしながら前記した提案においては特に負帯電モード
を用いた高速プロセスに該感光体を適合させる際、光応
答特性が必ずしも十分ではなく、繰返し使用すると帯電
電位が変動するという問題点を有していたO 本出願人は以上の事情に鑑み、特に負帯電モードを用い
た高速プロセスの電子写真特性に着目し、光応答性およ
び繰返し特性の優れた酸化亜鉛感光体を提示することを
目的に鋭意検討を重ねたところ、特定の比表面積値を有
する酸化亜鉛粉末が好適であることを見出し、本発明を
なすに到った。
即ち本発明の目的は負帯電モードを用いた高速プロセス
に対し、光応答性および繰返し特性の優れた酸化亜鉛感
光体を提供することである。
本発明の他の目的は繰返し耐久性に優れ、ブレードクリ
ーニング機構に適合する酸化亜鉛感光体を提供すること
である。
前記し1こ本発明の目的は 1)導電性支持体上に2飲2以下の比表面積値を有する
酸化亜鉛粉末、一般式CI) R8融 R10 (但し、式中R,,R2、R3、R4は水素原子、置換
または未置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、若しくはアルアルキル基、馬、&
は水素原子、置換または未置換のアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、若しく
はアリール基、R7r R8+ Rg + Rlo は
水素原子、ヒドロキシル基、置換または未置換のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、
アルコキシ基、若しくはアミノ基を表わし、さらにR5
および騰は互いに環化して炭素原子数3〜10の飽和若
しくは不飽和の炭化水素環を形成していてよい) で示される化合物、ならびにポリカーボネートおよび/
あるいは一般式(II) (ただし、nは20〜200の整数である)で示される
熱可塑性芳香族ボリアリレートを含有する光導電分散層
を設けて成ることを特徴とする電子写真感光体。
2)2nVf以下の比表面積値を有する酸化亜鉛粉末が
、リチウム、カリウム、ナトリウムおよび銅より成る群
から選ばれた金属を1種以上含有する酸化亜鉛粉末であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子
写真感光体。
により達成された。以下に本発明の詳細な説明する。
本出願人は前記一般式(I)で示される化合物ならびに
ポリカーボネートおよび/あるいは前記([1)式で示
される熱可塑性芳香族ボリアリレートを含有する光導電
分散層を導電性支持体上に設けた電子写真感光体につき
詳細に検討した結果、感光体の光応答性および繰返し特
性は酸化亜鉛粉末の比表面積値によって異なり、特に負
帯電時の光応答性および繰返し特性は2m7f以下の比
表面積値を有する酸化亜鉛粉末を用いることにより著し
く改善されることを見出した。この知見は従来の酸化亜
鉛感光体、即ち酸化亜鉛粉末をアクリル樹脂、シリコン
樹脂のような有機結着剤に分散させた光導電層を有する
感光体技術では予見されなかったものである。
従来の酸化亜鉛感光体に使用される酸化亜鉛粉末には比
表面積の最適値が存在することが公知であった。すなわ
ち比表面積の大きな酸化亜鉛粉末を用いると帯電電位は
向上するが光感度が低下し、繰返して使用すると残留電
位が増加して画像にかぶりを生ずる。くれに対し比表面
積の小さな酸化亜鉛を用いると光感度は向上する一方十
分な帯電電位かえられず、さらにえられる画像の濃度が
低く画像の均一性に欠ける。
このような理由から従来の酸化亜鉛感光体に使用される
酸化亜鉛粉末の比表面積は・約2〜5nの範囲に限られ
てい1こ。
本出願人は、先に提案した新規構成の酸化亜鉛感光体に
関し、さらに詳細に検討した結果、2〜5 TVfの比
表面積を有する酸化亜鉛粉末を用いた場合、正負両極性
に対し実用的な光応答性かえられたものの、高速プロセ
スに適合さぜた場合の光応答性は必ずしも十分でなく、
繰′返し使用すると電位特性が変動するという問題点を
確認した。
これに対し、比表面積2mlml下の酸化亜鉛粉末を本
出願人の提示した新規構成感光体に適用すると、負帯電
時の光応答性が著しく改善された。また、このような酸
化亜鉛粉末を用いた場合に従来は問題であった帯電電位
の低下および画像の像質の低下は全(観察されないとい
う予想外の事実を見出した。
2赫今以下の比表面積値を有する酸化亜鉛粉末は以下の
技術を用いて調製することが可能である。
J)金属亜鉛蒸気な高温で酸化し1.生成した酸化亜鉛
粉末をガス中から分離するいわゆるフランス法において
、酸化室の温度を上げるか・酸化室内での粉末の滞留時
間を長くする。
2)2ワを以上の比表面積値を有する酸化亜鉛粉末を酸
素の存在する雰囲気中で加熱処理する。
更に本出願人は2m/f以下の比表面積値を有する酸化
亜鉛粉末がリチウム、ナトリウム、カリウムおよび銅よ
り成る群から選ばれた金属を1種以上含有している場合
に、前記した本発明の効果が一層顕著になることを見出
した。本発明に用いられる上記金属原子はいずれも酸化
亜鉛格子内に入ると格子を構成する亜鉛原子と置換し、
不定比性亜鉛あるいは酸素の空格子点より成る電子ドナ
ーから生じた自由電子を補償し電導度を下げるという機
能を有する。これらの金属の酸化亜鉛中での含有量は出
発酸化亜鉛の不定比性および金属の種類により異なるが
、上記した補償効果が有効に行われるような範囲の量が
必要であり、一般には酸化亜鉛1モルに対し、0.00
1〜10原子%の範囲内であり、より望ましくは001
〜l原子%である。前記し1こ金属を酸化亜鉛に含有さ
せるには、公知の技術がそのまま利用できる。例えば計
算量の金属を含む金属塩の水溶液に所定量の酸化亜鉛を
加え5十分攪拌し、ついでこのペーストを撹拌しながら
加熱して水分を蒸発させ、酸化亜鉛ケーキをえる。この
ケーキをマツフル炉に入れ、空気を流しながら所定の温
度で所定の時間熱処理を行なう。ついで冷却し5乳針あ
るいは拙かい機等でゆるやかに粉砕して、本発明に好適
な酸化亜鉛粉末をえる。
本発明においては酸化亜鉛が色素増感されていることが
望ましい。本発明の酸化亜鉛に好適な色素増感剤として
は、フルオレセイン、ジクロルフルオレセイン、ジブロ
ムフルオレセイン、ショートフルオレセイン、テトラク
ロルフルオレセイン、テトラブロムフルオレセイン、テ
トラヨードフルオレセイン、テトラクロルテトラブロム
フルオレセイン、テトラクロルテトラヨードフルオレセ
イン、テトラクロルテトラヨードフルオレセイン等のキ
サンチン系色素、フ。
ムフェノールプルー、テトラフロムフェノールブルー、
テトラブロムフェノールブルー、テトラヨードフェノー
ルブルー、ブロムチモールブルー、フロムクレゾールバ
ーフル、フロムクレゾールグリーン等のフェノールスル
ホフタレイン系色素、メチレンブルー等のチアジン系色
素、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等の
トリフェニルメタン系色素、アクリジンイエロー、アク
リジンオレンジ等のアクリジン系色素等、従来酸化亜鉛
感光体に用いられて℃・るものがそのまま適用できる。
これらの色素増感剤の添加量は酸化亜鉛の比表面積によ
り異なるが、一般に酸化亜鉛100重量部に対し、00
1重量部〜1重量部の範囲の添加量で使用するのが適当
である。
色素増感剤を用いて酸化亜鉛を増感せしめるには従来公
知の技術を用いることができる。例えばl)色素増感剤
溶液と酸化亜鉛とを混合し、酸化亜鉛表面に色素増感剤
を吸着せしめた後、未吸着の色素増感剤を含む溶液を除
去する方法。
2)色素増感剤と酸化亜鉛とを混合し、酸化亜鉛表面に
色素増感剤を吸着せしめた後、未吸着の色素増感剤を含
む溶液を除去することなしに、結着剤の溶液を加えて電
荷発生層塗液を調製する方法。3)色素増感剤溶剤、酸
化亜鉛および結着剤溶液を同時に加えて混合分散する方
法、等℃・ずれも有効である。この内適当な溶媒に色素
増感剤を溶解させ、この色素溶液に酸化亜鉛を加えた塗
液をボールミル等で十分混合分散させて酸化亜鉛表面に
色素増感剤を吸着させた後、未吸着の色素増感剤を含む
溶液を除去して染色された酸化亜鉛ケーキを乾燥させ、
前以って色素増感剤で染色され1こ酸化亜鉛粉末(以下
先染め酸化亜鉛粉末と略記する)を調製する方法が本発
明に好適な色素増感方法である。なお、未吸着の色素増
感剤を含む溶液を除去する方法としては、濾過、加熱乾
燥、凍結乾燥、スプレー乾燥、あるいは特公昭56−3
9819号に開示されている技術がいずれも有効である
一般式(I)で示される化合物として本発明の電子写真
感光体に好適な具体例を下記に挙げる。
CA−11,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニルンー1−フェニルメタンCA−2i
、l−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチル
フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)メタン CA−31,1−ビス(4,−N、N−ジメチル了ミノ
ー2−メl−キシフェニル)−1−フェニルメタンCA
−411−ビス(4,−N、N−ジメチルアミン−2−
メチルフェニル)−1−(2,4−ジメトキシフェニル
シンメタン CA−51,’l−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
−2−ノー1−ルフエニル)−1−(2−クロルフェニ
ル)メタン CA−61,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフ
ェニル)−1−フェニルメタン CA−71,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−1−フェニルメタンCA−81
,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−メトキ
シフェニル)−1−フェニルメタンCA−91,1−ビ
ス(4,−N、N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−1−(4−メトキシフェニル)メタン CA−101,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−25−ジメトキシフェニル)−1−フェニルメタンC
A−111,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミン−
2−メチルフェニル)−1−(2,5−ジメトキシフェ
ニル)メタン CA−121,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−(3,4−メチレンジオ
キシフェニル)メタン CA=13 1.1−ビス(4−N、N−ジエチル了ミ
ノー2−メチルフェニル) −1−(,4−N、N−ジ
メチルアミノフェニル)メタン CA−341,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−(4−N、N−ジエチル
アミノフェニル)メタン CA−151,1,1−トリス(4−N、N−ジメチル
アミノフェニル)メタン CA−161,1,1−)リス(4−N、N−ジメチル
アミン−2−メチルフェニル)メタン CA−171,1,1−1リス(4−N、N−ジエチル
アミノフェニル)メタン CA−181,1,1−トリス(4−N、N−ジエチル
アミノ−2−メチルフェニル)メタン CA−191,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−(4−N、N−ジメチル
アミン−2−メチルフェニル)メタンCA−201,1
−ビス(4−N、N−ジベンジルアミノフェニル)−1
−フェニルメタン CA−211,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−)チルフェニル)−1−フェニルメタンCA−
221,、l−ビス[4−N、N−ジ(p−トリル)ア
ミノフェニルシー1−フェニルメタン CA−231,1−ビスC4−N、N−ジ(p−トリル
)アミノ−2−メチルフェニルシー1−フェニルメタン CA−24]i−ビス(4−N、N−ジベンジルアミノ
−2−メチルフエニルンー3−フェニルプロパンCA−
2511−ビス(4,−N、N−ジベンジルアミノ−2
−、、メチルフェニル)ペンタン CA−261,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル)シクロヘキサン CA−271,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2,5−ジメチルフェニル)ヘプタノ CA−28
1,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミノ−2−メ
チルフェニル>−1−(4−N、N、N−ジエチルアミ
ノフェニル)メタン CA−291,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−4−(4−N、 N−ジエ
チルアミン−2−メチルフェニル)メタンCA−301
,1,1−1−リス(4−N、N−ジベンジルアミ/−
2−メチルフェニル)メタノ CA−31]、、]l−ビス4−N、N−ジベンジルア
ミノ−2−メ)キシフェニル)−1−フェニルメタンC
A−321,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミノ
−2,5−ジメトキシフェニル)−1−フェニルメタン CA−331,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル) −1−(2,4−メチレン
ジオキシフェニル)メタン CA−3411−ビス(4−N、N−ジベンジルアミノ
−2−メトキシフェニルシン−1−,(2,4−メチレ
ンジオキシフェニル)メタ/ CA−352,2−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)フロパン CA−362,2−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メトキシフェニル)プロパン CA−372,2−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル)プロパン CA−382,2−ビス(4,−N、N−ジベンジルア
ミノ−2−メトキシフェニル)プロパン 本発明の電子写真感光体に結着剤として使用するポリカ
ーボネートは構造単位中に炭酸エステル型構造を有する
ポリエステルで、エステル交換法、ホスゲン法、自己重
縮合反応等により製造し得られるものであり、次のよう
な繰返し単位を有するポリマーが特に有用である。
ここでRは未置換のフェニレン基、ノ・ロゲン置換のフ
ェニレン基、若しくはアルキル置換のフェニレン基を表
わし、R,、R2はそれぞれ、水素原子、置換または未
置換のアルキル基、置換または未置換のアリール基を表
わす。さらに鳥および&は互いに環化して炭素原子数3
〜19の飽和若しくは不飽和の炭化水素環を形成してい
てよい。本発明に好適な具体例を下記に挙げる。
Bl) ポリ(4,4’−ジオキシジフェニルカーボネ
ート)B2) ポリ(4,4’−ジオキシジフェニルメ
タンカーボネート) B3)ポリ(44’−ジオキシジフェニル−1,1−エ
タンカーボネート) B4)ポリ(44′−ジオキシジフェニル−12−エタ
ンカーボネ−1・) B5) ポリ(44’−ジオキシジフェニル−22−プ
ロパンカーボネート) B6) ポリ(44′−ジオキシジフェニル−11−ブ
タンポリカーボネート) B7) ポリ(44′−ジオキシジフェニル−22−ブ
タンポリカーボネート) B8) ポリ(4,4’−ジオキシジフェニルー11−
イソブタンポリカーボネート) B9)ポリ(4,4’−ジオキシジフェニルー1.1−
シクロハキサンポリカーボネート) BIO) ポリ(44′−ジオキシ−2,2′−ジメチ
ルジフェニル−2,2−プロパンカーボネート) 本発明の電子写真感光体において上記ポリカーボネート
と共に/あるいはポリカーボネートに代えて用いられる
熱可塑性芳香族ボリアリレートは前記したように一般式
但)で示される。
(ただし、nは20〜200の整数である)このポリマ
ーは例えば2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンあるいはビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン
とフタル酸類の酸クロライドとをアルカリの存在下で界
面縮重合を行tx、つか2.2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンあるいはビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタンとフタル酸類のエステルとの融解重合法な
ど公知の合成法で容易に得られる。
本発明に好ましいボリアリレートは下記に示す通りであ
る。
Bll ポ’J−2.2−プロパンビス(4−フェニル
インフタル酸−テレフタル酸コニステル) B12 ポIL−2.2−プロパンビス(4−フェニル
テレフタル酸エステル) B13 ポリ−2,2−プロパンビス(3,5−ジクロ
ロ−4−フェニルイソフタル酸−テレフタル酸コニステ
ル) B14 ポリ−メタンビス(4−フェニルインフタル酸
−テレフタル酸コニステル) 一般式(1)で示される化合物の酸化亜鉛に対する配合
割付は酸化亜鉛100重量部に対し5重量部以上が必要
であり、好ましくは20重量部以上である。また酸化亜
鉛に対するポリカーボネートおよび/あるいは熱可塑性
芳香族ボリアリレートの配合割付は酸化亜鉛100重量
部に対し5〜400重量部の範囲で用いられるが、感光
体の機械的強度および繰返し耐久性の点から50重量部
以上が好ましい。またポリカーボネートと熱可塑性芳香
族ボリアリレートの混合物を結着剤として光導電層に用
いる場合、任意の混合割合で用いることができる。
本発明の電子写真感光体は2シ句以下の比表面積値を有
し、望ましくは色素増感された酸化亜鉛粉末、一般式(
I)で示される化合物ポリカーボネートおよび/あるい
は上記熱可塑性芳香族ボリアリレートならびに分散溶媒
より成る混合物をボールミル、アトライター、サンドミ
ル、ケデイミル、三木ロールミル等の分散機を用いて均
一に混合分散させ、この光導電層塗液なブレード塗工、
リバース塗工、ロンド塗工、グラビア塗工、ナイフ塗工
、スプレー塗工法等の塗工方法を用いて導電性支持体上
に塗工、乾燥することにより作成される。光導電層の厚
さは5〜100μmが適当であり、好ましくはlト50
μmである。
光導電層塗液調製に使用される分散溶媒としてはベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳養旅炭化水素、塩化メチ
レン、クロロホルム、1.1−ジクロルエタン、1.2
−ジクロルエタン、112−トリクロルエタン、1.1
.22− テト7 クロルエタン、クロルベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、14−ジオ
キサン等の環状エーテル等が挙げられる。
なお、光導電層塗液を調製する際には一般式(I)で示
される化会物ならびにポリカーボネートおよび/あるい
は熱可塑性芳香族ボリアリレートを前取って分散溶媒に
溶解させておくことが望ましい。
本発明に好適な導電性支持体としてはアルミニウム、ニ
ッケル、クロム、パラジウムナトの金属、酸化すず、酸
化インジウムなどの酸化物を紙、プラスチックフィルム
、ガラスなどの上に蒸着、イオンブレーティングあるい
はスパッタさせγこもの、アルミニウムなどの金属箔と
紙あるいはグラスチックフィルムなどを貼り合わせたも
の、カーボン混抄紙、有機あるいは無機の導電処理剤で
処理した紙ある℃・はプラスチックフィルムなどを用(
・ることかできる。またその形状についてはシート状、
シリンダー状その他のものであっても差しつかえない。
本発明においては導電性支持体と光導電層との間に中間
層を設けることができる。この中間層は導電性支持体か
ら光導電層へのフリーキャリアの注入を阻止すると共に
、光導電層を導電性支持体に対して一体的に接着保持せ
しめる接着層としての作用を果す。さらにはコロナ帯電
の際、コロナ放電過電流によって光導電層が絶縁破壊さ
れるのを防止する緩衝作用もある。この中間層の材質と
しては、ゼラチン、カゼイン、澱粉、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシグロビルセルロース、水溶性ポリビニ
ルブチラール、ポリアクリル酸、ポリエチレンイミン、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
などの水性高分子物質を用いることができる。中間層の
厚さは0.5〜10μmの範囲が適当である。
本発明の電子写真感光体は以上のような構成であって、
酸化亜鉛を光導電層に含む従来の電子写真感光体と比較
して以下の特徴を有している。
l)負帯電モード時における光応答性に優れており、繰
返し使用しても電位特性の変動が著しく少ない。
2)物理的性質、化学的性質および電気的性質に優れた
ポリカーボネートおよび/あるいはボリアリレートを結
着剤に用いているため。
繰返し面]久性が著しく向上する。
3)皮膜性および機械強度に優れており、ブレードクリ
ーニング機構との適合が可能である。
従って本発明の電子写真感光体はppc方式の電子写真
複写機に適用でき、特に負帯電モードの中高速電子写真
複写機にそのまま適用することが可能である。
次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが
、これによって本発明の実施の態様が限定されるもので
はない。
実施例1゜ 酸化亜鉛の調製 酸化亜鉛としてサゼツクス4000 (堺化学工業■、
比表面積3.4 rrVlt )を用い、これをマンフ
ル炉に入れ、300 、dloの流量で乾燥空気を流し
たまま800 r 5時間加熱処理を行なった。処理後
の酸化亜鉛は1.8yrl/fであった。なお、比表面
積の測定には比表面積自動解析装置(島津マイクロメリ
テクス5S2200型)を用い1こ。試料の脱ガスは2
00Cで30分行なった。
先染め酸化亜鉛の調製 テトラヒドロフラン100重量部にテトラクロルテトラ
ヨードフルオレセイン0.2重量部を溶解させる。次に
この色素増感剤溶液に上記した熱処理酸化亜鉛100重
量部を加え、磁製ボールミルで3時間分散混合させる。
えられた塗液をビーカーに移し、80Cに塗液温度を保
つたまま攪拌を行ない、テトラヒトミフランを完全に蒸
発させる。かくしてテトラクロルテトラヨ−ドフルオン
セインで先染めされた酸化亜鉛゛粉末を調製した。
感光体の作成および評価 ポリエチレンテレフタレートトアルミニウムを貼り合わ
せた積層フィルムの了ルミニウム側に水溶性ポリビニル
ブチラール(エスレノクW2O1、積木化学■製)の1
0重量%水溶液をブレード塗工法により伶工し、110
 Cで1分間乾燥して厚さ1μmの中間層を設ける。一
方ポリカーボネート樹脂(パンライトL −1225帝
人化成■製)10重量部を100重量部の12−ジクロ
ルエタンに溶解させ、しかる後CA−7で示される例示
化付物lO重量部を加え完全に溶解させる。次いでこの
溶液に前記先染め酸化亜鉛10重量部を加え、混合物を
磁製ボールミルで10時間分散させる。えもれた塗液を
上記した中間層の上にブレード塗工法により塗工し51
10CJO分間乾燥させる。形成された光導電層の厚さ
は28μmであった。このようにしてえられた電子写真
感光体につき、静電複写紙試験装置C3P−428型、
■川口電機製作新製)を用いて電子写真特性の評価を行
なつ1こ。試料を試験装置に取付け、コロナ放電電圧−
6kV、走査速度250 ma/秒の条件で帯電させ、
帯電直後の電位V。
〔■〕を測定する。次いで5秒間暗減衰させた後(電位
V、[:V:])、色温度2854°K、照度2ルツク
スのタングステン光で光照射を行ない、表面電位をp(
v)に減衰させるのに必要な露光量、即ち半減露光量E
 3A Cルックス・秒〕を光感度とし、20〔ルック
ス秒〕照射後の電位を残留電位VRCV〕として記録し
た。測定を1000回繰返して行なつ1こ結果を表】に
示す。
表 1 以上の結果から明らかなように本発明の電子写真感光体
は光応答性および繰返し特性に優れfこものであつ1こ
実施例2 リチウムをドープした酸化亜鉛粉末の調製酸化亜鉛3モ
ルに対し1原子%のリチウムを含む硝酸リチウムの蒸留
水水溶液200重量部に100重量部の酸化亜鉛(サゼ
ツクス2000、堺化学工業■製)を加え、この混合物
をボールミルで2時間分散させる。えられたペーストを
ビーカーに移し、oar”v加熱しながら攪拌し、水分
を蒸発させ酸化亜鉛ケーキをえる。このケーキを、マン
フル炉に入れ、100−1!/分の流量の乾燥空気を流
しながら600 icで5時間加熱処理する。処理後の
酸化亜鉛を冷却し、石川式拙かい機でゆるやかに30分
粉砕し、リチウムがドーグされた酸化亜鉛粉末をえた。
表面積値としてL7m7Fが測定された。
感光体の作成および評価 上記リチウムがドープされた酸化亜鉛粉末を用い、実施
例10手順に従って先染め酸化亜鉛および感光体を作成
して電子写真特性の評価な行なった。結果を表2に示す
表 2 以上の結果から明らかなように本発明の電子写真感光体
は極めて優れた電子写真特性を示した0 実施例3 実施例2に記載した酸化亜鉛粉末を用い1例示化合物(
r)あるいは/および結着剤を代えた以外は実施例1の
手順に従って本実施例の電子写真感光体3〜1〜3−9
を作成し、電子写真特性を評価した。
なお本実施例で結着剤として用いたボリアリレー) U
 −100(ユニチカ■製)は前記した構造式Bllで
示されるエステルコポリマーである。
結果を表3に示す。
以上の結果から明らかなように本実施例の電子写真感光
体は光応答性および繰返し特性において極めて優れてい
る。
実施例4 実施5例3の感光体3−9において支持体をアルミニウ
ムシリンダーに代え、塗工方法として浸漬法を用いた以
外は実施例3と同じ手順に従って本実施例の電子写真感
光体ドラムを作成した。次に本感光体を負帯電−画像露
光−二成分乾式現像−普通紙転写−DC光除電−ブレー
ドクリーニングより成るプロセスを250sta/秒の
速度で繰返す複写機に装填し、初期電位を一500Vに
設定してランニングテストを行なった。その結果10.
000サイクルに到るまで、感度および画質の変化は観
察されなかった。
比較例 酸化亜鉛としてサゼノクス4000(堺化学工業■、比
表面積3.4rtV?)を用℃・色素増感剤添加量を0
.4重量部とした以外は実施例1と同様の手順に従って
、本1比較例の電子写真感光体を作成し、電子写真特性
の評価を行なった。
結果を表4に示す。
表 4 以上の結果から明らかなように本比較例の電子写真感光
体は光応答性および繰返し特性の劣るものであった。
特許出願人 株式会社 巴川製紙所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に2m7.f以下の比表面積値を
    有する酸化亜鉛粉末、一般式(I) (但し、式中R1r R2* R31&は水素原子、置
    換または未置換のアルキル基、シクロアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、若しくはア/lzフルキル基、
    R5,R6は水素原子、置換または未置換のアルキル基
    、シクロアルキル基、アルケニル基、ンクロアルケニル
    基、若しくはアリール基、R7+ R8+ R9+ R
    IGは水素原子、ヒドロキシル基、置換または未置換の
    アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、若しくはアミノ基を表わし、さら
    に鳥およびへは互いに環化して炭素原子数3〜10の飽
    和若しくは不飽和の炭化水素環を形成していてよい) で示される化合物、ならびにポリカーボネートおよび/
    あるいは一般式但) H3 (ただし、nは20〜200 の整数である)で示され
    る熱可塑性芳香族ボリアリレートを含有する光導電分散
    層を設けて成ることを特徴とする電子写真感光体。 (212rrl/f以下の比表面積値を有する酸化亜鉛
    粉末が、リチウム、カリウム、ナトリウム、および銅よ
    り成る群から選ばれた金属を1種以上含有する酸化亜鉛
    粉末であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の電子写真感光体。
JP2297284A 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体 Granted JPS60168151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297284A JPS60168151A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297284A JPS60168151A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168151A true JPS60168151A (ja) 1985-08-31
JPH0217104B2 JPH0217104B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=12097479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297284A Granted JPS60168151A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168151A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340166A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02226253A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Somar Corp 有機感光体の製造方法
JPWO2005100472A1 (ja) * 2004-03-31 2008-03-06 ニチバン株式会社 エポキシ樹脂を含有する光ラジカル硬化性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340166A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH0551905B2 (ja) * 1986-08-06 1993-08-03 Fuji Xerox Co Ltd
JPH02226253A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Somar Corp 有機感光体の製造方法
JPWO2005100472A1 (ja) * 2004-03-31 2008-03-06 ニチバン株式会社 エポキシ樹脂を含有する光ラジカル硬化性樹脂組成物
JP4681542B2 (ja) * 2004-03-31 2011-05-11 ニチバン株式会社 エポキシ樹脂を含有する光ラジカル硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217104B2 (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718048B2 (ja) 電子写真感光体用電荷輸送剤及び電子写真感光体
JPS59116662A (ja) 電子写真感光体
JPS60168151A (ja) 電子写真感光体
JP2690541B2 (ja) 電子写真感光体
JPS58166354A (ja) 電子写真感光体
JPH0217105B2 (ja)
JPS60164747A (ja) 電子写真感光体
JPS6135546B2 (ja)
JPH0217106B2 (ja)
JPS59129856A (ja) 電子写真感光体
JPH0217102B2 (ja)
JPS5844443A (ja) 電子写真用感光体
JPH01263657A (ja) 電子写真感光体
JPS60196765A (ja) 電子写真感光体
JPH0365961A (ja) 電子写真用感光体
JPS60198553A (ja) 電子写真感光体
JPS598816B2 (ja) 電子写真用感光材料
JPS60195548A (ja) 電子写真感光体
JPH03274572A (ja) 電子写真用感光体
JPH0330133B2 (ja)
JPS6295538A (ja) 電子写真用感光体
JPH0210418B2 (ja)
JPH0365960A (ja) 電子写真感光体
JPH031156A (ja) 電子写真感光体
JPH03155557A (ja) 電子写真感光体の製造方法