JPS60198553A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS60198553A
JPS60198553A JP5434484A JP5434484A JPS60198553A JP S60198553 A JPS60198553 A JP S60198553A JP 5434484 A JP5434484 A JP 5434484A JP 5434484 A JP5434484 A JP 5434484A JP S60198553 A JPS60198553 A JP S60198553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zinc oxide
coating
charge
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5434484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222375B2 (ja
Inventor
Fumio Kawamura
史生 河村
Hiroshi Amada
天田 博
Akira Watanabe
渡辺 顕
Ayamichi Koizumi
小泉 禮通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP5434484A priority Critical patent/JPS60198553A/ja
Publication of JPS60198553A publication Critical patent/JPS60198553A/ja
Publication of JPH0222375B2 publication Critical patent/JPH0222375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体に関し、更に詳しくは電荷発生
物質を含む層(電荷発生層)と電荷輸送物質を含む層(
電荷輸送層)とを有する積層型電子写真感光体に関する
従来、電子写真感光体としてセレン、セレン合金、酸化
亜鉛、硫化カドミウム−樹脂分散層等のような無機光導
電性物質を用いたもの、およびポリビニルカルバゾール
系の光導電性高分子、ポリビニルカルバゾール/2.4
.7〜トリニトロ−9−フルオレ系ンのような電荷移動
錯体、ピリリウム色素とアルキリデンジアリーレンとの
微細粒子状共晶錯体、等の有機先導電性物質を用いたも
のが知られている。
又近年、可視光を吸収して自由キャリアを発生ずる機能
(電荷発生能)と発生した自由キャリアを輸送する機能
(電荷輸送能)を複数の部材に分担させることにより、
電荷保持特性、光応答性、分光感度特性、機械強度、繰
返し耐久性等の電子写真特性を改善した感光体が数多く
提案されている。これらの感光体は通常電荷発生を受け
持つ層(電荷発生層)と電荷輸送を受け持つ層(電荷輸
送層)とを導電性支持体上に積層さぜた構成を有する。
さてこのような積層型感光体において最も重要な特性は
光応答性および繰返し使用の際の電位特性の安定性であ
る。これらの特性が満足されるためには以下の条件が必
要である。
(1) 活性光の吸収により電荷発生物質中に効率よく
自由電子および自由正孔のキャリア対が生成されること
(2)光生成された自由キャリア対の内、電荷輸送物質
に対する多数キャリアが効率よく電荷輸送物質に注入さ
れること。
(3)注入された多数キャリアが電荷輸送物質を介して
効率よく電荷輸送層内を走行すること。
(4)電荷発生層内に残った電荷輸送物質に対する少数
キャリアが電荷発生物質を介して効率よく電荷発生層内
を走行すること。
現在までに電荷発生層と電荷輸送層との組合わせより成
る積層構成感光体の技術が数多く提案されているが、上
記した条件かすべて満足されるような組合わぜは知られ
ていない。
即ち、積層型感光体は反復される電子写真プロセスにお
いて短期間の間は優れた特性を発揮することが可能であ
るが、多数回使用を繰返すことにより帯電電位の」二昇
、光応答性の低下、残舅電位の上昇等の現象が現われ、
感光体の特性を低下させる。この現象は多くの場合、上
記した条件(4)が満たされないことに起因している。
電荷発生層の厚さをLG1電荷輸送物質に対する少数キ
ャリアの電荷発生層内での易動度をJIG、寿命をτG
1電荷発生層に印加される電界をEC1とずれば、条件
(4)は下式(5)と等価である。
HrG rG≧I、 G/ E G (5)従来提案さ
れてきた積層型感光体はほとんとの場合、フタロシアニ
ン顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料のような≠乳が
多数キャリアである電荷発生物質とピラゾリン化合物、
ヒドラゾン仕合物、トリフェニルメタン化合物のような
正孔輸送性の電荷輸送物質との組合わせで構成されてい
る。
このような構成においては、電荷発生層で光生成された
自由ギヤリア対の内、正孔は電荷輸送層に注入され、効
率よく電荷輸送層内を走行することが可能である。しか
るに電荷発生層に残った電子は電荷発生物質に対する少
数キャリアであるためため、易動度μGと寿命τGの積
#IcτGが小さく、条件(4)あるいは式(5)を満
たすことが困難となる。この結果、電子は電荷発生層に
残留して空間電荷を生じる。そして感光体を反復使用す
るとこの空間電荷が蓄積され、電位の変動、光感度の低
下、残留電位の」−昇など繰返し安定性を著しく悪化さ
せる。
条件(4)あるいは式(5)を満たすには例えば電荷発
生層の厚さL6をQ 、l 111+1程度に著しく薄
くする必要がある。しかしながらこのような技術によっ
でも、′」1記した問題を完全に解決することは従来困
難であった。
さて、酸化亜鉛は電子が多数キャリアである光導電性物
質である。従って、酸化亜鉛を電荷発生層に含み、正孔
輸送性物質を含む電荷輸送層とする組合わせをもとにし
た積層構成感光体を設泪J−るこ′とにより」1記した
問題は解決するはずである。
このような構成の積層型感光体について事実、従来2.
3のが提案なされていたが(例えば特開昭50−676
59号公報、ゲニン・チャン・ケー、清水勇、井上英−
:フォI・グラフィック・ザイエンス・アン1−・エン
ジニアリング第25巻254ページ1981年)。しか
しながら、上記提案の感光体はいずれも光応答11が遅
く、実用的な電子写真時11を有していなかった。
本出願人は先に色素増感された酸化亜鉛を電荷発生層に
含む新規構成の積層型電子写真感光体の提案を行い(特
願昭58−032837号、特願昭58−69093号
)上記した問題点を著しく改善する技術を提示した。し
かしながら本出願人による上記提案においても光応答性
および繰返し特性になお改良すべき問題点を有していた
本願出願人は以上の事情に鑑み、積層型電子写真感光体
の問題点を解決すへく鋭意検討した結果、本発明に到っ
たものである。
即ち本発明の目的は、新規な層構成を有する積層型電子
写真感光体を提供することである。本発明の他の目的は
光応答性および繰返し特性に優れた積層型電子写真感光
体を提供することである。
前記した本発明の目的は 導電性支持体上にヒオロゲン化合物を含む中間層、酸化
亜鉛を含む電荷発生層および正孔輸送物質を含む電荷輸
送層を順次積層させて成ることを特徴とする電子写真感
光体により達成された。以下に本発明の詳細な説明する
本出願人は導電性支持体と酸化亜鉛を含む電荷発生層と
の間に種々の化合物を含む中間層を設け、光照射により
電荷発生層内に生成した自由電子と自由正札の電子プロ
セスを詳細に観察した。その結果、上記中間層にビオロ
ゲン化合物を含有さゼだ場合、光生成された自由電子が
極めて急速に電荷発生層から中間層に移行してビオロゲ
ン化合物に捕獲される現象を発見した。そしてこの結果
、電荷発生層内には電子による空間電荷か形成されるこ
となく、感光体の光応答性および繰返し特性が向上する
ことを見出し本発明をなすに到った。
前記したビオロゲン化合物による自由電子の捕獲現象は
酸化亜鉛とビオロゲン化合物との間の特異な電子的相互
作用によるものと考えられる。
本発明において電子捕獲層に含まれるビオロゲン化合物
は、下記一般式(1)で表わされる。
但し、Rはアルギル基、アラルキル基、アリール基、ま
たはアラルキル基を表わし、Xはハロゲン原子εを表わ
す。ビオロゲン化合物の内、本発明に好適な具体例を1
・−記に挙げる。
1 1.1’−ジメチル−44′−ジピリシニウムジク
ロライト 211′−シメヂル〜44′−ジピリシニウムジブロマ
イト 311′−ジメチル−44′−ジピリシニウムシアイオ
ダイド 411′−ジエチル−44′−シピリシニウムシクロラ
イド 511′−ジエチル−44′−ジピリシニウムシブロマ
イド 611′−ジ」−チル−44′〜ジビリシニウムシアイ
オダイト 711′−ジー0−プロピル−44′〜ジピリシニウム
ジクロライド 811′−シー11−プロピル−44′−シピリジニウ
ムジブロマイ1く 9 1.1′−ジー0−プロピル−44′−シピリジニ
ウムシアイオダイ′ド 10 1.1′−シブエール−44′〜ジピリシニウム
ジクロライド 旧 11′−シフ土ニルー44′−ジピリジニウムジブ
lコマイ1く 12 1.1’−ジフェニル−44′−シビリジニウム
ジアイオダイド +3 1.’l’lシーンジルー44′〜ジビリジニウ
ノ2、ジクロライド 14 1.1’−シヘンンルー44′〜シビリジニウム
シブ1」マイト 15 1.1′−シヘンジルー/14′−シピリジニウ
ムジアイオダイド IG ll’−−ジアリル−44′−ジビリシニウムジ
クロライド 17 1.1’−ジアリル−44′−ジピリシニウムジ
ブロマイド 1811’−ジアリル−44′〜ジピリジニウムジアイ
オダイド 本発明で用いる中間層は、ビオロゲン化合物と結着剤と
を含む溶液を導電性支持体」二に塗布し、乾燥ゼしめる
ことにより形成させることが好ましい。ここに用いる結
着剤としては、ビオロゲン化合物と相溶する樹脂が望ま
しく、例えばカゼイン、ゼラチン、でんぷん、ポリビニ
ルアルコール、ポリヒニルピロリトン、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、水溶性
ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール、
水溶性ポリエステル、水溶性エポキシ樹脂、水溶性アク
リル樹脂、水溶性アルキッド樹脂等の親水1’): 、
tlJ脂を挙げるこ吉ができる。この結着剤とビオロゲ
ン化合物との配合割合は結着剤100重量部当りビオロ
ゲン化合物を0.1〜50重量部とすることが好ましい
。この中間層の厚さは0.5〜l0uu+の範囲が適当
である。中間層を設ける時に用いる塗布方法としてはブ
レード塗工法、ロール塗工法、スプレー塗工法、ロール
塗工法、浸漬塗工法、ビード塗工法、エアナイフ塗工法
、カーティング塗工法等の通常の方法を用いることがて
きる。
本発明に用いる電荷発生層としては酸化亜鉛粉末を結着
剤に分散させた層、あるいはスパッタリング法で堆積さ
れた結晶11酸化亜鉛薄膜笠、酸化亜鉛を含む層ならば
いずれも有効である。
酸化亜鉛粉末を結着剤に分散させた層を電荷発生層とす
る場合、用いる酸化亜鉛粉末はフランス法で製造される
電子写真用酸化亜鉛として従来公知のものが適用できる
。さらには光導電性が小さいことから従来は電子写真感
光体に用いることのなかった酸化亜鉛、例えば約8J/
g以」二の比表面積値を有する酸化亜鉛、針状晶酸化亜
鉛あるいはアメリッツ法で製造される酸化亜鉛も本発明
に0効である。特に約8J/g以上の比表面積1ftを
有する酸化亜鉛あるいは針状晶酸化亜鉛が本発明には好
ましい。酸化亜鉛粉末を色素増感剤で染色させることは
光応答性の向上および分光感度特性の制御性の点から極
めて好ましい。本発明に好適な色素増感/El+として
はフルオレセイン、ジクロルフルオレセイン、ジブロム
ツルオレセイン、ショートフルオレセイン、テトラクロ
ルフルオレセイン、テトラブD J−、フルオレセイン
、テトラヨードフルオレセイン、テトラクロルテI・ラ
ブロムフルオレセイン、テトラクロルテトラヨードフル
オレセイン、テトラブロムテトラヨードフルオレセイン
等のキザンテン系色素、ブロムフェノールブルー、テI
・ラブロムフェノールブルー、テ1−ラヨードフェノー
ルブルー、ブロムチモールブルー、プロt1クレゾール
パープル、ブロムクレゾールグリーン等のフェノールス
ルホフタレイン系色素、メチレンブルー等のチアジン系
色素、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等
のトリフェニルメタン系色素、アクリジンイエロー、ア
クリジンオレンジ等のアクリジン系色素等、従来酸化亜
鉛感光体に用いられているものがそのまま適用できる。
これらの色素増感剤の添加量は酸化亜鉛の比表面積によ
り異なるが、一般に酸化亜鉛100重量部に対し、0.
5重量部〜10重量部の範囲の添加量で1史川するのが
適当である。
色素増感剤を用いて酸化亜鉛を染色せしめるには従来公
知の技術を用いることができる。例えばσ)色素増感f
lll溶M吉酸仕亜鉛2七をil1合し、酸化亜鉛表面
に色素増感剤を吸着ゼしめた後、未吸着の色素増感剤を
含む溶液を除去する方法。■色素増感剤と酸化亜鉛とを
混合し、酸化亜鉛表面に色素増感剤を吸着ゼしめた後、
未吸着の色素増感剤を含む溶液を除去することなしに、
結着剤の溶液を加えて電6:i発生層塗液を調製する方
法。■色素増感剤溶液、酸化亜鉛および結着剤溶液を同
特に加えて混合分散する方法、等いずれも有効である。
この内適当な溶媒に色素増感Allを溶解さゼ、この色
素溶液に酸化亜鉛を加えた塗液をボールミル等で十分混
合分散させて酸化亜鉛表面に色素増!18ffllを吸
着さゼた後、未吸着の色素増感/V11を含む溶液を除
去して染色された酸化亜鉛ゲーキを乾燥さゼ、前もって
色素増感剤で染色された酸化亜鉛粉末(以下先染め酸化
亜鉛粉末と略記する)を調製する方法が本発明に好適な
色素増感方法である。なお、未吸着の色素増感剤を含む
溶液を除去する方法としては、濾過、加熱乾燥、凍結乾
燥、スプレー乾燥、あるいは特公昭56 39819号
に開示されている技術がいずれも有効である。
酸化亜鉛粉末を結着剤に分散させた層を電荷発生層とす
る場合、先染め酸化亜鉛粉末、結着剤および分散溶媒よ
り成る混合物をボールミル、アトライター、ザンドミル
、ケディミル、三本ロールミル等の分散機を用いて均一
に混合分散させ、この塗液をブレード塗工、リバース塗
コ―、ロッド塗工、グラビア倹コニ、ナイフ塗工、スプ
レー塗工等の塗工方法を用いて形成させることができる
結着剤としては、疎水11でかつ誘電率が高く電気絶縁
性のフィルム形成性高分子重合体を挙げることができる
。例えば次のものを挙げることができるが、もちろんこ
れに限定されるものではない。
ポリカーボネート、ボリアリレート、ポリサルホン、ポ
リエーテルザルポン、フェノキシ樹脂、ポリ(26−シ
メチルー14−フェニレンエーテル)、ポリスチレン、
ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、スチレン
ーアクリ口ニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ヒニルー酢酸ヒールー無水マレイン酸共
重合体、111比ビニリデン−アク1月コニトリル共重
合体、シリコン樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポ
リ酢酸ビニル等。
これらの樹脂は171独であるいは2種以上の混合物と
して用いることができる。
電荷輸送層塗液に使用される分散溶媒としてはヘンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレ
ン、クロロホルム、11−ジクロルエタン、12−ジク
ロルエタン、1.1.2−)−リフ1−リヒ1−タン、
1. l 22−デトラク1ルー1.タン、クロルヘン
ゼン等のハロゲン化炭化水素、テ)・ラヒトロフラン、
14−ジオキサン等の環状エーテル等が挙げられる。
電荷輸送層における先染め酸化亜鉛と結着剤との配合比
率は、先染め酸化亜鉛IQO重量部に対し、結着剤を2
00重量部以下にすることが好ましい。
本発明における電荷輸送層は電荷輸送物質と樹脂結着剤
とを適当な溶媒に溶解(しめた塗液を塗?tiシて乾燥
せしめることにより形成させる。
電荷輸送物質としては従来公知の化合物を用いることが
できる。この内、下記一般式(1)または一般式(ロ)
で示される化合物、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾ
ール類が本発明に好適な電荷輸送物質である。
((jl L、式中1ぐl+ 1%2+ 1%3.Ra
は水素原子、置換または未置換のアルキル基、シクロア
ルギル基、アルケニル基、アリール基、若しくはアラル
ギル基、Rs、Reは水素原子、置換または未置換のア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、若しくはアリール基、R7゜■匂、R9,
R1゜は水素原子、ヒドロキシル基、置換または未置換
のアルギル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、若しくはアミノ基を表わし、さ
らにR5およびR6は互いに環化して炭素原子数3〜1
0の飽和若しくは本節i11の炭化水素環を形成してい
てよい。)(但し、式中AIi置換または未置換の複素
環式基を表わし、lx l T R2はぞれぞれ同一で
も異なっていてもよく、水素、炭素数1〜4のアルキル
基、ハロゲン置換アルキル基、ヒl−ロギジアルキル基
、アルコキシ置換アルキル基、シアノアルコ1ニル基、
アラルキル基を表わし、又、R,とR2は互いに結合し
、窒素を含む複素環を形成していてもよい。
又、R3は水素、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲンを表わす。) 一般式(ロ)で示される化合物の具体例を下記に挙げる
CΔ〜11.1−ヒス(4−N、N−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)−1−フェ ニルメタン − CA−21,1−ヒス(4−N、N−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)−1−(メトキシフェニル)メタ
ン CA−31,1〜ビス(4−N、N−ジメチルアミノ−
2−メI・キシフェニル>−1−フェニルメタン CA−41,1−ヒス(4−N、N−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)l−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)メタン CA−51,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)−1−(2=クロルフエニル)メ
タン CA−61,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフ
ェニル)−1−フェニルメタン CA−71,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)l−フェ ニルメタン CA−81,1−ビス(4−N、N−ジエヂルアミノル
2−メトキシフェニル)−1−フ ェニルメタン CA−91,1−ヒス(/I−N、N−ジエチルアミノ
ル2−メチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル
)メタン C/\−1011−ヒス<4−N、N−ジエチルアミノ
−25−ジメトキシフェニル)−1−フェニルメタン CA−111,1−ヒス(4−N、N−シエヂルアミノ
ー2−メヂルフェニル)−1−(2,5ジメトキシフェ
ニル)メタン CA−12II−ヒス(4−N、N−シエヂルアミノー
2−メヂルフェニル)〜l〜(34メチレンシオキシフ
エニル)メタン CA−131,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル’)−1−(4−N、N−ジメチ
ルアミノフェニル)メタン CA−141,1−ビス<4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−(4−N、N−ジエチル
アミノフェニル)メタン CA−151,1,l−4リス(4−N、N−ジメチル
アミノフェニル)メタン CA −IG 1.1. l −)リス(4−N、N〜
ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン CA−171,1,l −トリス(4−N、N−ジエチ
ルアミノフェニル)メタン CA−181,1,1−トリス(4−N、N−シエヂル
アミノー2−メヂルフェニル)メタン CA−191,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−(4−N、N−ジメチル
アミノ−2−メチル フェニル)メタン cA−2o 1.1−ビス(4−N、N−ジベンジルア
ミノフェニル)−1−フェニルメタン CA〜2111−ビス(4−N、N−シヘンジルアミノ
ー2−メチルフェニル)−1−フ ェニルメタン CA−221,1−ビス[4−N、N−シ(p−トリル
)アミノフェニル)−1−フェニルメタ ン CA−231,1−ビス(4−N、N−シ(p−トリル
)アミノ−2−メヂルフェニル〕−1− フェニルメタン CA −241,1−ヒス(4−N、N−ジベンジルア
ミノ−2−メチルフェニル)−3−フ ェニルプロパン CA −251,1−ビス(4−N、N−シヘンシルア
ミノー2−メチルフェニル)ペンタン CA−261,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル)シクロヘ キサン CA −271,1−ヒス(4−N、N−ジヘンシルア
ミノー25−ジメチルフェニル)へブ タン CA−281,1−ビス<4−N、Nジベンジルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−(4−N、N−ジエチル
アミノフェニル)メタン CA−29’l l−ビス(4−N、N−ジベンジルア
ミノ−2−メチルフェニル)−1−<4−N、N−ジエ
チルアミノ −2−メチルフェニル)メタン CA−301,1,I−トリス(4−N、N−ジベンジ
ルアミノ−2−メチルフェニル)メタンCA−311,
1−ヒス(,4−、N、N−ジヘンシルアミノー2−メ
トキシフェニル)=1− フェニルメタン CA−321,1−ヒス<4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−25−ジメトキシフェニル)− 1−フェニルメタン CA−3311−ヒス(4−N、N−ジベンジルアミノ
−2−メチルフェニル>−r−(24−メチレンジオキ
シフェニル)メタン CA−341,1−ビス(4−N、N−シヘンジルアミ
ノー2−メトキシフェニル)−1− く24−メチレンジオキシフェニル)メタン CA−352,2−ビス(4−、N、N−シエチルアミ
ノー2−メチルフェニル)プロパン CA−3G 22−ヒス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メトキシフエニル)プロパン CA−3722−ヒス(4−N、N−ジベンジルアミノ
−2−メヂルツエニル)プロパン CA−3822〜ビス(、IN、N−シヘンシルアミノ
ー2−メトギシフェニル)プロパン一般式(ITI)で
示される化合物の具体例を1記に挙げる。
CB−11,1−ヒス(4−N、N−シェーブ−ルアミ
ノフェニル)−2−ピリジルメタン CB−21,1−ヒス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−2−ピリ ジルメタン CB−31,1−ヒス(4−N、N−シjニチルアミノ
フ1ニル)−3−ピリジルメタン CB−41,1−ビス(4−N、N〜ジエチルアミノフ
ェニル)−4−ピリジルメタン CB−51,1−ビス(4−N、N〜シエヂルアミノフ
ェニル)−2−フリルメタン CB−61,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフ
ェニル)−2−チェニルメタン CB−71,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−インドリルメタン Cl3−8 1.1−ヒス(4−N、N−ジ」−チルア
ミノフェニル)−2−ピロリルメタン CB−91,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフ
ェニル)〜4−キノリルメタン CB−101,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−4−ピリ ジルメタン CB−111,1−ヒス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−2−フリ ルメタン CB−121,1−ヒス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル〉〜2−チェ ニルメタン CB〜1311−ヒス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル〉−3−ピリ ジルメタン Cl0−14 1.1−ヒス(,1−N、N、ジエチル
アミノ−3−メチルフェニル)−クーフリ ルメタン Cl3−15 1.1−ヒ°ス(4−N、N−ジ」ニヂ
ルアミノー3−エヂルフェニル)−2−ピリ ジルメタン CB−IGII−ビス<4−N、N−ジエチルアミノ−
3−エチルフェニル)−6−イン ドリルメタン CB−171,1−ヒス(4−N、N−ジー11−ブチ
ルアミノフェニル)−3〜ピリジルメ タン CB−181,1−ヒス(4−N、N−シー+1−ブチ
ルアミノフェニル)−4−キノリルメ タン CB−191,1−ビス(4−N−クロルエヂルーN−
エヂルアミノフェニル)−2−フ リルメタン CB−2011−ビス(4〜N−クロルエチル−N−エ
チルアミノフェニル)−2−ピ ロリルメタン C’B−211,1−ビス(4−N−ヒドロキシエチル
−N−エチルアミノフェニル)−2 −ピリジルメタン CB−221,1−ヒス(4−N−エヂルーN−ヒドロ
キシエヂルアミノツェニル)−2 −フリルメタン CB−231,1−ビス〈4−N−メチル−N−ヘンシ
ルアミノフェニル)−2−チェニ ルメタン CB−2111,1−ヒス(4−N−メチル−N−ヘン
シルアミノフェニル)−2−ピリジ ルメタン CB −251,1−ヒス(4−モルホリノフェニル)
−4−キノリルメタン CB−261,1−ヒス(4−モルホリノフェニル)=
2−フリルメタン CB−271,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
−2−メトキシフェニル)−4−ピ リシルメタン Cl3−28 目−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
−2〜メトキシフエニル)−3−イ ンドリルメタン CB−291,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
−2−メトキシフェニル)−2−ピ リルメタン C13−301,1〜ビス(4−N、N−ジメチルアミ
ノー2−り田しフェニル)−2−ピリ ジルメタン CB−311,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
−3−クロルフェニル)−2−チェ ニルメタン CD−321,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
−2−メチルフェニル)−3−(1 エチル−2−フェニル)インドリルメ タン CB−331,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
−2−メチルフエニノい−3−(9−エチルカルバゾー
ル)メタン ポリ(N−ビニルカルバゾール)類の具体例を下記に挙
げる。
cc−1ポリ(N−ビニルカルバゾール)CC−2ポリ
(3−クロル−N−ビニルカルバゾール) CC−3ポリ(3−ブロム−N−ビニルカルバゾール) CC−4ポリ(3−ヨード−N−ビニルカルバゾール) CC−5ポリ (36−ジクロ4−N〜ルビニルカルバ
ゾール CC−6ポリ(36−ジブロム−N−ビニルカルバゾー
ル) CCI ポリ (3G−ジ1−ドーN−ビニルカルバゾ
ール) CC−S ポリ(3−ニトロ−N−ビニルカルバゾール
) CC−9ポリ(3−アミノ−N−ビニルカルバゾール) CC−10ポリ(3−ジメチルアミノ−N−ビニルカル
バゾール) CC−11ポリ−N−アリルカルバゾール電荷輸送層の
形成に用いる結着剤としては、疎水性でかつ誘電率が高
く電気絶縁性のフィルム形成性高分子重合体を用いるこ
とができ、ポリカーボネート、ボリアリレート、ポリザ
ルホン、ポリエーテルサルポン、フェノキシ樹脂、ポリ
(26−ジメ゛I・ルーI4−フェニレンエーテル)、
ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、スヂレン〜アクリロニトリ
ル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体、シリコン樹脂、ア
ルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰返
し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂等を挙げるこ
とができる。
電荷輸送層塗液に使用される溶媒としてはベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、
クロロポルム、11−ジクロルエタン、12−ジクロル
エタン、1.1.2−トリクロルエタン、1.1.2.
2−テI・ラクロルエタン、クロルベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素、テトラヒドロフラン、1.4−ジオキサ
ン等の環状エーテル等を挙げることができる。
電荷輸送層においで電荷輸送物質と結着剤とp配合比率
は、電荷輸送物質100重量部に対し、結着剤を20〜
1000重量部とすることが適当である。この電荷輸送
層の厚さは2〜100u+*であることが好ましいが、
更に好ましくは5〜30μmである。
導電性支持体としてはアルミニウム、ニッケル、クロム
などの金属板、アルミニウム、ニッケル、パラジウムな
どの金属を紙またはプラスチックフィルムなどの上に蒸
着またはスパッタさせたもの、アルミニウムなどの金属
箔と紙あるいはプラスチックフィルムを貼り合わせたも
の、カーボン混抄紙、有機あるいは無機の導電処理剤で
処理した低抵抗紙、酸化スズあるいは/および酸化イン
ジウムなどの透明膜を設けたガラス板あるいはプラスチ
ックフィル1、なとを用いることかできる。導電性支持
体の形状はシート、長尺ロール、有端ヘルI・、IIK
 r’+lAへJ【斗、トラムなとを選択して用いるこ
きができる。
本発明の電子写真感光体は第1図の構成をとり1する。
第1図において、導電性支持体I上にヒ第1」ゲン化合
物をaむ中間層2、その」二に酸化亜鉛を3む電Gi発
生層3、最」二部に電荷輸送物質を含む電荷輸送層を順
次設ける。
本発明の電子写真感光体は以上のような構成であって、
後述する実施例からも明らかなよ・うに従来の積層型電
子写真感光体と比較して光応答11および繰返し使用に
おける安定図が著しく優れている。
次に実施例を挙でて本発明をさらに具体的に説明するが
、これによって本発明の実施の態様が限定されるもので
はない。
実施例1 先染め酸化亜鉛の調製 ブトうI=l;’+」フラン100重量部にテトラクロ
ルテトラヨーIヘフルオレセイン 1.0重量部を加え
て完全に溶解さぜる。次にこの色素増感剤溶液に比表面
fIlt値9 、5 J /gを有する酸化面21)(
微細亜鉛華、堺化学工業曲製) 100重量部を加え、
混合物を磁製ボールミルに入れ、3時間混合分散させる
。えられた塗液をビーカーに移し、80℃で撹拌さぜな
からデトラヒトロツランを完全に蒸発させる。このよう
にしてデトラクロルヨードフルオレセインて先染めした
酸化亜鉛を調製した。
感光体の作製および電子写真特性の評価11′−シメヂ
ルー44′−ジビリジウノー、シクロライド3重量部を
水溶性ポリヒニルブチラール(エスレックW2O1%積
水化学工業@製) 10重量%水溶液の100重量部に
溶解させ、この溶液をポリエステルフィルム上にアルミ
ニウムを蒸着して成る導電性支持体上に塗工し110℃
で10分間乾燥させて厚さ2III11の中間層を形成
した。
次にポリカーボ不−1・(パンライトL−1225、奇
人化成(横裂)5重量部を195重量部の1.2−ジク
ロルエタンに溶解させた溶液に、先に調製した先染め酸
化亜鉛50重量部を加え、混合物を磁製ボールミルで2
4時間分散さゼる。えられた塗M 4!先に形成した中
間層の上にプレート塗工法により塗布し、110℃で2
分間乾燥させて厚さ21Illlの電荷発生層を形成し
た。
次いてC/’11−21で示される電荷輸送物質10重
量部とポリツノ−ボネート(パンライト1.1225>
10重量部を90重量部の12−ジクロルエタンに溶解
さゼた電荷輸送層塗液を前記形成し7た電荷発生層−り
にブレード塗工法により塗布し、140℃で2分間乾燥
させて厚さ13j1mの電荷輸送層を形成し本実施例の
電子写」゛(感光体を作製した。
このようにして作製した電子写真感光体につき下記手順
に従って電子写真特性の測定を行った。
前記感光体を静電記録紙試験装置5P−428((掬用
口電機製作所製)に取り付け、コロナ放電電圧−[iK
V、走査速度250mm/秒の条件で帯電直後の電位V
。[V] 、5秒間暗減衰後の電位V5[V])を測定
する。次いで色温度2854[’K]、照度2ルツクス
のタングステン充て光照射を行い、表面電位をV5/ 
2 (V]に減衰させるのに必要な礼光量(半減露光f
f1) E+72[1ux・!、ecl並びに2011
11X・秒1の露光量で露光後の表面電位(残留電位>
VR[V]をそれぞれめた。また同様の測定を1000
回繰返して行った。結果を表1に示す。
表−1 比較例1 11’−ジメチル−44′−ジピリシニウムジクロライ
ドを添加しないで中間層を作製したほかは、実施例1と
同様にして本比較例の電子写真感光体を作製し、電子写
真特性を測定した。結果を表−2に示す。
表−2 実施例2 11’−ジメチル−44゛−ジピリシニウムジクロライ
トの代りに11′−ジベンジル−44′−ジピリシニウ
ムジクロライドを用いた他は実施例1と同様にして本実
施例の電子写真感光体を作製し、帰光体特性を評価した
。結果を表−3に示す。
表−3 実施例3 文献〔旭硝子技1ti奨励会研究報告第39巻第285
頁(1981年)〕に記載の装置を用い、亜鉛蒸気酸化
反応時のキャリアガスとしてアルゴン(流量30’0L
119/分)、また希釈ガスとして窒素(流ff115
00+nQ/分)をそれぞれ用いた条件で比表面積14
.Gnt/gの針状晶酸化亜鉛を合成した。この針状晶
酸化亜鉛を用い、色素増感剤添加量を1.5重量部とし
た他は実施例1と同様にして先染め酸化亜鉛を調製し、
これを用いて本実施例の電子写真感光体を°作製した。
この感光体につき電子写真性+’r、を評価し、表−4
の結果をえノこ。
表−4 比較例2 11′−ジメチル−44′−ジビリシニウムシクロライ
ドを添加しないで中間層を作製した後は、実施例3と同
様にして本比較例の電子写真感光体を作製し、感光体特
性を8・目+Ili した。結果を表−5に示す。
表−5 (施例5 実施例1の手順で作製した中間層の上に市販の高周波ス
パッタリング装置を用いて下記の設定条件で厚さl 、
 2 ulllの結晶性酸化亜鉛薄IIIを堆積させた
ターゲット加圧成型された焼結酸化亜鉛ターゲット 基板(中間層)−ターゲット間距離: 35 m/+n
導入ガス:超高純度酸素ガス 導入ガス圧力ニ1.3XIO−2パスカルスバツタリレ
グ時のガス圧力ニ 2.7XlO−’パスカル 基板温度: 50〜55℃ 高周波電力密度: l 、 5 W/cot本スパッタ
リング時間= 60分 このようにして作製した結晶性酸化亜鉛薄膜をテトラク
【刀しテトラヨードフルオレセインのテトラヒドロフラ
ン 0.8重量%溶液に10分間浸漬し、取り出した後
90℃1分間で乾燥さゼて染色し、本実施例の電荷発生
層とした。次に実施例1と同様の手順で電荷輸送層を形
成し、本実施例の電子写真感光体とした。この感光体に
つき電子写真特性を評価し、表−6の結果をえた。
表−6 比較例3 11′−シメヂルー44′−ジピリシニ1クムシクロラ
イトを添加しないで比較例1の手順に従って形成した中
間層の」二に、実施例4と同様の手順で結晶性酸化亜鉛
薄膜を堆積、染色させて電荷発生層および電荷輸送層を
作製し本本比較例の電子写真感光体とした。この感光体
の電子写真特性の評価結果を表−7に示す。
表−7 u上の実施例および比較例から明らかなように本発明の
電子写真感光体は比較例の電子写真感光体にIL−\、
光応答性が著しく改善され、更に繰返しによる電位、感
度および残留電位の変化も少なく1量れた安定性を示す
ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真感光体の構成例を示す断面図
である。 l・・・・・・導電性支持体 2・・・・・・中間層 3・・・・二・電荷発生層 4・・・・・・電荷輸送層 第1図 一ダ 3 \2 l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性支持体上にビオロゲン化合物を含む中間層、酸化
    、亜鉛を含む電荷発生層、および正孔輸送物質を含む電
    荷輸送層を順次積層させて成ることを特徴とする電子写
    真感光体。
JP5434484A 1984-03-23 1984-03-23 電子写真感光体 Granted JPS60198553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5434484A JPS60198553A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5434484A JPS60198553A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198553A true JPS60198553A (ja) 1985-10-08
JPH0222375B2 JPH0222375B2 (ja) 1990-05-18

Family

ID=12967998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5434484A Granted JPS60198553A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020046641A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633968U (ja) * 1992-10-01 1994-05-06 村田機械株式会社 ドラフト装置
US8841358B2 (en) 2009-04-29 2014-09-23 Tundra Composites, LLC Ceramic composite

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020046641A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222375B2 (ja) 1990-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487824A (en) Electrophotographic photosensitive member containing a halogen substituted hydrazone
JPS59116662A (ja) 電子写真感光体
EP0475264B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JPS60198553A (ja) 電子写真感光体
US6383698B1 (en) Electrophotosensitive material using quinone derivative
JP2812729B2 (ja) 電子写真感光体
US5183718A (en) Photosensitive member comprising specific distyryl compound
JP3644972B2 (ja) 電子写真感光体
GB2232778A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH02210451A (ja) 感光体
JP3280578B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6135546B2 (ja)
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JPH04304465A (ja) 電子写真用感光体
JPS60196765A (ja) 電子写真感光体
JPH10148952A (ja) 電子写真用感光体
JP3649890B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2515384B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60103353A (ja) 電子写真感光体
JPS6137618B2 (ja)
JPH0253067A (ja) 電子写真感光体
JPH03136058A (ja) 機能分離型感光体
JP3104243B2 (ja) 感光体
JPS62103651A (ja) 電子写真感光体
JPH03253861A (ja) 機能分離型感光体