JPH0217104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217104B2
JPH0217104B2 JP2297284A JP2297284A JPH0217104B2 JP H0217104 B2 JPH0217104 B2 JP H0217104B2 JP 2297284 A JP2297284 A JP 2297284A JP 2297284 A JP2297284 A JP 2297284A JP H0217104 B2 JPH0217104 B2 JP H0217104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
group
bis
methylphenyl
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2297284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168151A (ja
Inventor
Fumio Kawamura
Masamichi Kawamura
Akira Watanabe
Hiroshi Amada
Ayamichi Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2297284A priority Critical patent/JPS60168151A/ja
Publication of JPS60168151A publication Critical patent/JPS60168151A/ja
Publication of JPH0217104B2 publication Critical patent/JPH0217104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真感光体、特に酸化亜鉛を光導
電性物質として含む電子写真感光体に関する。 従来電子写真感光体には無定形セレン合金、酸
化亜鉛、硫化カドミウム、および有機光導電体
(OPC)などの光導電性物質が用いられてきた。
このなかで酸化亜鉛を用いる感光体は原材料およ
び感光体に毒性がないこと、価格が安価であるこ
と、伝統的なコーテイング技術で製造できるこ
と、大面積化が容易であること、画質が良好なこ
と、感色性が制御できることなど数々の特徴を有
している。また近年は化学物質の生体および環境
に対する反応性、汚染性が問題になつてきてお
り、感光体もこの例外ではない。現在実用化され
ている感光体で原材料を含めての無公害性が確認
されているのは酸化亜鉛のみであり、この点から
も酸化亜鉛感光体は最近、積極的に再評価されて
いる。 さて酸化亜鉛感光体の門題点として下記が挙げ
られる。 (1) 繰返し耐久性が500〜2500枚であり、他の感
光体と比較して短いこと。 (2) ブレードクリーニング機構との適合性が困難
なこと。 (3) 光放電時に誘導効果を有し、光感度が遅いこ
と。 (4) 正帯電モードにおける光応答性が遅く、繰返
し使用すると残留電位が著しく上昇すること。 本願出願人は先にポリカーボネートあるいは熱
可塑性芳香族ポリアリレートを結着剤として含む
新規構成より成る酸化亜鉛感光体の提案を行な
い、上記した酸化亜鉛感光体の問題点を著しく改
善する技術を開示した(特願昭57−224894号、特
願昭58−4144号)、しかしながら前記した提案に
おいては特に負帯電モードを用いた高速プロセス
に該感光体を適合させる際、光応答特性が必ずし
も十分ではなく、繰返し使用すると帯電電位が変
動するという問題点を有していた。 本出願人は以上の事情に鑑み、特に負帯電モー
ドを用いた高速プロセスの電子写真特性に着目
し、光応答性および繰返し特性の優れた酸化亜鉛
感光体を提示することを目的に鋭意検討を重ねた
ところ、特定の比表面積値を有する酸化亜鉛粉末
が好適であることを見出し、本発明をなすに到つ
た。 即ち本発明の目的は負帯電モードを用いた高速
プロセスに対し、光応答性および繰返し特性の優
れた酸化亜鉛感光体を提供することである。本発
明の他の目的は繰返し耐久性に優れ、ブレードク
リーニング機構に適合する酸化亜鉛感光体を提供
することである。 前記した本発明の目的は 1) 導電性支持体上に2m2/g以下の比表面積
値を有し、かつリチウムを含有する酸化亜鉛粉
末、一般式() (但し、式中R1、R2、R3、R4は水素原子、置
換または未置換のアルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アリール基、若しくはアラ
ルキル基、R5、R6は水素原子、置換または未
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルケニル基、若しくはアリー
ル基、R7、R8、R9、R10は水素原子、ヒドロキ
シル基、置換または未置換のアルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基、若しくはアミノ基を表わし、さら
にR5およびR6は互いに環化して炭素原子数3
〜10の飽和若しくは不飽和の炭化水素環を形成
していてよい) で示される化合物、ならびにポリカーボネート
および/あるいは一般式() (ただし、nは20〜200の整数である)で示さ
れる熱可塑性芳香族ポリアリレートを含有する
光導電分散層を設けて成ることを特徴とする電
子写真感光体。 により達成された。以下に本発明を詳しく説明す
る。 本出願人は前記一般式()で示される化合物
ならびにポリカーボネートおよび/あるいは前記
()式で示される熱可塑性芳香族ポリアリレー
トを含有する光導電分散層を導電性支持体上に設
けた電子写真感光体につき詳細に検討した検果、
感光体の光応答性および繰返し特性は酸化亜鉛粉
末の比表面積値によつて異なり、特に負帯電時の
光応答性および繰返し特性は2m2/g以下の比表
面積値を有する酸化亜鉛粉末を用いることにより
著しく改善されることを見出した。この知見は従
来の酸化亜鉛感光体、即ち酸化亜鉛粉末をアクリ
ル樹脂、シリコン樹脂のような有機結着剤に分散
させた光導電層を有する感光体技術では予見され
なかつたものである。 従来の酸化亜鉛感光体に使用される酸化亜鉛粉
末には比表面積の最適値が存在することが公知で
あつた。すなわち比表面積の大きあ酸化亜鉛粉末
を用いると帯電電位は向上するが光感度が低下
し、繰返して使用すると残留電位が増加して画像
にかぶりを生ずる。これに対し比表面積の小さな
酸化亜鉛を用いると光感度は向上する一方十分な
帯電電位がえられず、さらにえられる画像の濃度
が低く画像の均一性に欠ける。このような理由か
ら従来の酸化亜鉛感光体に使用される酸化亜鉛粉
末の比表面積は約2〜5m2/gの範囲に限られて
いた。 本出願人は、先に提案した新規構成の酸化亜鉛
感光体に関し、さらに詳細に検討した結果、2〜
5m2/gの比表面積を有する酸化亜鉛粉末を用い
た場合、正負両極性に対し実用的な光応答性がえ
られたものの、高速プロセスに適合させた場合の
光応答性は必ずしも十分でなく、繰返し使用する
と電位特性が変動するという問題点を確認した。 これに対し、比表面積2m2/g以下の酸化亜鉛
粉末を本出願人の提示した新規構成感光体に適用
すると、負帯電時の光応答性が著しく改善され
た。また、このような酸化亜鉛粉末を用いた場合
に従来は問題であつた帯電電位の低下および画像
の像質の低下は全く観察されないという予想外の
事実を見出した。 2m2/g以下の比表面積値を有する酸化亜鉛粉
末は以下の技術を用いて調製することが可能であ
る。 1) 金属亜鉛蒸気を高温で酸化し、生成した酸
化亜鉛粉末をガス中から分離するいわゆるフラ
ンス法において、酸化室の温度を上げるか酸化
室内での粉末の滞留時間を長くする。 2) 2m2/g以上の比表面積値を有する酸化亜
鉛粉末を酸素の存在する雰囲気中で加熱処理す
る。 更に本出願人は2m2/g以下の比表面積値を有
する酸化亜鉛粉末がリチウムを含有している場合
に、前記した本発明の効果が一層顕著になること
を見出した。リチウム原子は酸化亜鉛格子内に入
ると格子を構成する亜鉛原子と置換し、不定比性
亜鉛あるいは酸素の空格子点より成る電子ドナー
から生じた自由電子を補償し電導度を下げるとい
う機能を有する。リチウムの酸化亜鉛中での含有
量は出発酸化亜鉛の不定比性により異なるが、上
記した補償効果が有効に行われるような範囲の量
が必要であり、一般には酸化亜鉛1モルに対し、
0.001〜10原子%の範囲内であり、より望ましく
は0.01〜1原子%である。リチウムを酸化亜鉛に
含有させるには、公知の技術がそのまま利用でき
る。例えば計算量の金属を含む金属塩の水溶液に
所定量の酸化亜鉛を加え、十分撹拌し、ついでこ
のペーストを撹拌しながら加熱して水分を蒸発さ
せ、酸化亜鉛ケーキをえる。このケーキをマツフ
ル炉に入れ、空気を流しながら所定の温度で所定
の時間熱処理を行なう。ついで冷却し、乳針ある
いは擂かい機等でゆるやかに粉砕して、本発明に
好適な酸化亜鉛粉末をえる。 本発明においては酸化亜鉛が色素増感されてい
ることが望ましい。本発明の酸化亜鉛に好適な色
素増感剤としては、フルオレセイン、ジクロルフ
ルオレセイン、ジブロムフルオレセイン、ジヨー
ドフルオレセイン、テトラクロルフルオレセイ
ン、テトラブロムフルオレセイン、テトラヨード
フルオレセイン、テトラクロルテトラブロムフル
オレセイン、テトラクロルテトラヨードフルオレ
セイン、テトラブロムテトラヨードフルオレセイ
ン等のキサンテン系色素、ブロムフエノールブル
ー、テトラブロムフエノールブルー、テトラブロ
ムフエノールブルー、テトラヨードフエノールブ
ルー、ブロムチモールブルー、ブロムクレゾール
パープル、ブロムクレゾールグリーン等のフエノ
ールスルホフタレイン系色素、メチレンブルー等
のチアジン系色素、クリスタルバイオレツト、マ
ラカイトグリーン等のトリフエニルメタン系色
素、アクリジンイエロー、アクリジンオレンジ等
のアクリジン系色素等、従来酸化亜鉛感光体に用
いられているものがそのまま適用できる。これら
の色素増感剤の添加量は酸化亜鉛の比表面積によ
り異なるが、一般に酸化亜鉛100重量部に対し、
0.01重量部〜1重量部の範囲の添加量で使用する
のが適当である。 色素増感剤を用いて酸化亜鉛を増感せしめるに
は従来公知の技術を用いることができる。例えば
1)色素増感剤溶液と酸化亜鉛とを混合し、酸化
亜鉛表面に色素増感剤を吸着せしめた後、未吸着
の色素増感剤を含む溶液を除去する方法。2)色
素増感剤と酸化亜鉛とを混合し、酸化亜鉛表面に
色素増感剤を吸着せしめた後、未吸着の色素増感
剤を含む溶液を除去することなしに、結着剤の溶
液を加えて電荷発生層塗液を調製する方法。3)
色素増感剤溶剤、酸化亜鉛および結着剤溶液を同
時に加えて混合分散する方法、等いずれも有効で
ある。この内適当な溶媒に色素増感剤を溶解さ
せ、この色素溶液に酸化亜鉛を加えた塗液をボー
ルミル等で十分混合分散させて酸化亜鉛表面に色
素増感剤を吸着させた後、未吸着の色素増感剤を
含む溶液を除去して染色された酸化亜鉛ケーキを
乾燥させ、前以つて色素増感剤で染色された酸化
亜鉛粉末(以下先染め酸化亜鉛粉末と略記する)
を調製する方法が本発明に好適な色素増感方法で
ある。なお、未吸着の色素増感剤を含む溶液を除
去する方法としては、濾過、加熱乾燥、凍結乾
燥、スプレー乾燥、あるいは特公昭56−39819号
に開示されている技術がいずれも有効である。 一般式()で示される化合物として本発明の
電子写真感光体に好適な具体例を下記に挙げる。 CA−1 1.1−ビス(4−N,N−ジメチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−フエ
ニルメタン CA−2 1.1−ビス(4−N,N−ジメチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−(4−
メトキシフエニル)メタン CA−3 1.1−ビス(4−N,N−ジメチルアミ
ノ−2−メトキシフエニル)−1−フ
エニルメタン CA−4 1.1−ビス(4−N,N−ジメチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−(2.4
−ジメトキシフエニル)メタン CA−5 1.1−ビス(4−N,N−ジメチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−(2−
クロルフエニル)メタン CA−6 1.1−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノフエニル)−1−フエニルメタン CA−7 1.1−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−フエ
ニルメタン CA−8 1.1−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2−メトキシフエニル)−1−フ
エニルメタン CA−9 1.1−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−(4−
メトキシフエニル)メタン CA−10 1.1−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2.5−ジメトキシフエニル)−1−
フエニルメタン CA−11 1.1−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−(2.5
−ジメトキシフエニル)メタン CA−12 1.1−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−(3.4
−メチレンジオキシフエニル)メタン CA−13 1.1−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−(4−
N,N−ジメチルアミノフエニル)メ
タン CA−14 1.1−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−(4−
N,N−ジエチルアミノフエニル)メ
タン CA−15 1.1.1−トリス(4−N,N−ジメチル
アミノフエニル)メタン CA−16 1.1.1−トリス(4−N,N−ジメチル
アミノ−2−メチルフエニル)メタン CA−17 1.1.1−トリス(4−N,N−ジエチル
アミノフエニル)メタン CA−18 1.1.1−トリス(4−N,N−ジエチル
アミノ−2−メチルフエニル)メタン CA−19 1.1−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−(4−
N,N−ジメチルアミノ−2−メチル
フエニル)メタン CA−20 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノフエニル)−1−フエニルメタン CA−21 1.1(4−N,N−ジベンジルアミノ−
2−メチルフエニル)−1−フエニル
メタン CA−22 1.1−ビス〔4−N,N−ジ(p−トリ
ル)アミノフエニル〕−1−フエニル
メタン CA−23 1.1−ビス〔4−N,N−ジ(p−トリ
ル)アミノ−2−メチルフエニル〕−
1−フエニルメタン CA−24 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2−メチルフエニル)3−フエ
ニルプロパン CA−25 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2−メチルフエニル)ペンタン CA−26 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2−メチルフエニル)シクロヘ
キサン CA−27 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2.5−ジメチルフエニル)ヘプ
タン CA−28 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2−メチルフエニル)−1−(4
−N,N−ジエチルアミノフエニル)
メタン CA−29 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2−メチルフエニル)−4−(4
−N,N−ジエチルアミノ−2−メチ
ルフエニル)メタン CA−30 1.1.1−トリス(4−N,N−ジベンジ
ルアミノ−2−メチルフエニル)メタ
ン CA−31 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2−メトキシフエニル)−1−
フエニルメタン CA−32 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2.5−ジメトキシフエニル)−1
−フエニルメタン CA−33 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2−メチルフエニル)−1−
(2.4−メチレンジオキシフエニル)メ
タン CA−34 1.1−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2−メトキシフエニル)−1−
(2.4−メチレンジオキシフエニル)メ
タン CA−35 2.2−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフエニル)プロパン CA−36 2.2−ビス(4−N,N−ジエチルアミ
ノ−2−メトキシフエニル)プロパン CA−37 2.2−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2−メチルフエニル)プロパン CA−38 2.2−ビス(4−N,N−ジベンジルア
ミノ−2−メトキシフエニル)プロパ
ン 本発明の電子写真感光体に結着剤として使用す
るポリカーボネートは構造単位中に炭酸エステル
型構造を有するポリエステルで、エステル交換
法、ホスゲン法、自己重縮合反応等により製造し
得られるものであり、次のような繰返し単位を有
するポリマーが特に有用である。 ここでRは未置換のフエニレン基、ハロゲン置
換のフエニレン基、若しくはアルキル置換のフエ
ニレン基を表わし、R1、R2はそれぞれ、水素原
子、置換または未置換のアルキル基、置換または
未置換のアリール基を表わす。さらにR1および
R2は互いに環化して炭素原子数3〜19の飽和若
しくは不飽和の炭化水素環を形成していてよい。
本発明に好適な具体例を下記に挙げる。 B1) ポリ(4.4′−ジオキシジフエニルカーボネ
ート) B2) ポリ(4.4′−ジオキシジフエニルメタンカ
ーボネート) B3) ポリ(4.4′−ジオキシジフエニル−1.1−
エタンカーボネート) B4) ポリ(4.4′−ジオキシジフエニル−1.2−
エタンカーボネート) B5) ポリ(4.4′−ジオキシジフエニル−2.2−
プロパンカーボネート) B6) ポリ(4.4′−ジオキシジフエニル−1.1−
ブタンポリカーボネート) B7) ポリ(4.4′−ジオキシジフエニル−2.2−
プタンポリカーボネート) B8) ポリ(4.4′−ジオキシジフエニル−1.1−
イソブタンポリカーボネート) B9) ポリ(4.4′−ジオキシジフエニル−1.1−
シクロヘキサンポリカーボネート) B10) ポリ(4.4′−ジオキシ−2.2′−ジメチルジ
フエニル−2.2−プロパンカーボネート) 本発明の電子写真感光体において上記ポリカー
ボネートと共に/あるいはポリカーボネートに代
えて用いられる熱可塑性芳香族ポリアリレートは
前記したように一般式()で示される。 (ただし、2は20〜200の整数である) このポリマーは例えば2.2−ビス(4−ヒドロ
キシフエニル)プロパンあるいはビス(4−ヒド
ロキシフエニル)メタンとフタル酸類の酸クロラ
イドとをアルカリの存在下で界面縮重合を行なう
か2.2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパ
ンあるいはビス(4−ヒドロキシフエニル)メタ
ンとフタル酸類のエステルとの融解重合法など公
知の合成法で容易に得られる。 本発明に好ましいポリアリレートは下記に示す
通りである。 B11 ポリ−2.2−プロパンビス(4−フエニル
イソフタル酸−テレフタル酸コエステル) B12 ポリ−2.2−プロパンビス(4−フエニル
テレフタル酸エステル) B13 ポリ−2.2−プロパンビス(3.5−ジクロロ
−4−フエニルイソフタル酸−テレフタル
酸コエステル) B14 ポリ−メタンビス(4−フエニルイソフタ
ル酸−テレフタル酸コエステル) 一般式()で示される化合物の酸化亜鉛に対
する配合割合は酸化亜鉛100重量部に対し5重量
部以上が必要であり、好ましくは20重量部以上で
ある。また酸化亜鉛に対するポリカーボネートお
よび/あるいは熱可塑性芳香族ポリアリレートの
配合割合は酸化亜鉛100重量部に対し5〜400重量
部の範囲で用いられるが、感光体の機械的強度お
よび繰返し耐久性の点から50重量部以上が好まし
い。またポリカーボネートと熱可塑性芳香族ポリ
アリレートの混合物を結着剤として光導電層に用
いる場合、任意の混合割合で用いることができ
る。 本発明の電子写真感光体は2m2/g以下の比表
面積値を有し、かつリチウムを含有し、望ましく
は色素増感された酸化亜鉛粉末、一般式()で
示される化合物ポリカーボネートおよび/あるい
は上記熱可塑性芳香族ポリアリレートならびに分
散溶媒より成る混合物をボールミル、アトライタ
ー、サンドミル、ケデイミル、三本ロールミル等
の分散機を用いて均一に混合分散させ、この光導
電層塗液をブレード塗工、リバース塗工、ロツド
塗工、グラビア塗工、ナイフ塗工、スプレー塗工
法等の塗工方法を用いて導電性支持体上に塗工、
乾燥することにより作成される。光導電層の厚さ
は5〜100μmが適当であり、好ましくは10〜
50μmである。 光導電層塗液調製に使用される分散溶媒として
はベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素、塩化メチレン、クロロホルム、1.1−ジク
ロルエタン、1.2−ジクロルエタン、1.1.2−トリ
クロルエタン、1.1.22−テトラクロルエタン、ク
ロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒ
ドロフラン、1.4−ジオキサン等の環状エーテル
等が挙げられる。 なお、光導電層塗液を調製する際には一般式
()で示される化合物ならびにポリカーボネー
トおよび/あるいは熱可塑性芳香族ポリアリレー
トを前以つて分散溶媒に溶解させておくことが望
ましい。 本発明に好適な導電性支持体としては、アルミ
ニウム、ニツケル、クロム、パラジウムなどの金
属、酸化すず、酸化インジウムなどの酸化物を
紙、プラスチツクフイルム、ガラスなどの上に蒸
着、イオンプレーテイングあるいはスパツタさせ
たもの、アルミニウムなどの金属箔と紙あるいは
プラスチツクフイルムなどを貼り合わせたもの、
カーボン混抄紙、有機あるいは無機の導電処理剤
で処理した紙あるいはプラスチツクフイルムなど
を用いることができる。またその形状については
シート状、シリンダー状その他のものであつても
差しつかえない。 本発明においては導電性支持体と光導電層との
間に中間層を設けることができる。この中間層は
導電性支持体から光導電層へのフリーキヤリアの
注入を阻止すると共に、光導電層を導電性支持体
に対して一体的に接着保持せしめる接着層として
の作用を果す。さらにはコロナ帯電の際、コロナ
放電過電流によつて光導電層が絶縁破壊されるの
を防止する緩衝作用もある。この中間層の材質と
しては、ゼラチン、カゼイン、澱粉、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシ
メチルセルロース、ヒロドキシプロプルセルロー
ス、水溶性ポリビニルブチラール、ポリアクリル
酸、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、などの水性高分
子物質を用いることができる。中間層の厚さは
0.5〜10μmの範囲が適当である。 本発明の電子写真感光体は以上のような構成で
あつて、酸化亜鉛を光導電層に含む従来の電子写
真感光体と比較して以下の特徴を有している。 1) 負帯電モード時における光応答性に優れて
おり、繰返し使用しても電位特性の変動が著し
く少ない。 2) 物理的性質、化学的性質および電気的性質
に優れたポリカーボネートおよび/あるいはポ
リアリレートを結着剤に用いているため、繰返
し耐久性が著しく向上する。 3) 皮膜性および機械強度に優れており、ブレ
ードクリーニング機構との適合が可能である。 従つて本発明の電子写真感光体はPPC方式の
電子写真複写機に適用でき、特に負帯電モードの
中高速電子写真複写機にそのまま適用することが
可能である。 次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説
明するが、これによつて本発明の実施の態様が限
定されるものではない。 実施例 1 リチウムをドープした酸化亜鉛粉末の調製酸化
亜鉛1モルに対し1原子%のリチウムを含む硝酸
リチウムの蒸留水水溶液200重量部に100重量部の
酸化亜鉛(サゼツクス2000、堺化学工業(株)製)を
加え、この混合物をボールミルで2時間分散させ
る。えられたペーストをビーカーに移し、110℃
で加熱しながら撹拌し、水分を蒸発させ酸化亜鉛
ケーキをえる。このケーキを、マツフル炉に入
れ、100ml/分の流量の乾燥空気を流しながら600
℃で5時間加熱処理する。処理後の酸化亜鉛を冷
却し、石川式擂かい機でゆるやかに30分粉砕し、
リチウムがドープされた酸化亜鉛粉末を得た。比
表面積値として1.7m2/gが測定された。 先染め酸化亜鉛の調製 テトラヒドロフラン100重量部にテトラクロル
テトラヨードフルオレセイン0.2重量部を溶解さ
せる。次にこの色素増感剤溶液に上記した熱処理
酸化亜鉛100重量部を加え、磁製ボールミルで3
時間分散混合させる。えられた塗液をビーカーに
移し、80℃に塗液温度を保つたまま撹拌を行な
い、テトラヒドロフランを完全に蒸発させる。か
くしてテトラクロルテトラヨードフルオレセイン
で先染めされた酸化亜鉛粉末を調製した。 感光体の作成および評価 ポリエチレンテレフタレートとアルミニウムを
貼り合わせた積層フイルムのアルミニウム側に水
溶性ポリビニルブチラール(エスレツクW201、
積水化学(株)製)の10重量%水溶液をブレード塗工
法により塗工し、110℃で1分間乾燥して厚さ
1μmの中間層を設ける。一方ポリカーボネート樹
脂(パンライトL−1225 帝人化成(株)製)10重量
部を100重量部の1.2−ジクロルエタンに溶解さ
せ、しかる後CA−7で示される例示化合物10重
量部を加え完全に溶解させる。次いでこの溶液に
前記先染め酸化亜鉛10重量部を加え、混合物を磁
製ボールミルで10時間分散させる。えられた塗液
を上記した中間層の上にブレード塗工法により塗
工し、110℃10分間乾燥させる。形成された光導
電層の厚さは28μmであつた。このようにしてえ
られた電子写真感光体につき、静電複写紙試験装
置〔SP−428型、(株)川口電機製作所製〕を用いて
電子写真特性の評価を行なつた。試料を試験装置
に取付け、コロナ放電電圧−6kV、走査速度250
mm/秒の条件で帯電させ、帯電直後の電位Vo
〔V〕を測定する。次いで5秒間暗減衰させた後
(電位V5〔V〕)、色温度2854K゜、照度2ルツクス
のタングステン光で光照射を行ない、表面電位を
V5/2〔V〕に減衰させるのに必要な露光量、即ち 半減露光量E1/2〔ルツクス・秒〕を光感度とし、
20〔ルツクス秒〕照射後の電位を残留電位VR〔V〕
として記録した。測定を1000回繰返して行なつた
結果を表1に示す。
【表】 以上の結果から明らかなように本発明の電子写
真感光体は光応答性および繰返し特性に優れたも
のであつた。 実施例 2 実施例1に記載した酸化亜鉛粉末を用い、例示
化合物()あるいは/および結着剤を代えた以
外は実施例1の手順に従つて本実施例の電子写真
感光体3−1〜3−9を作成し、電子写真特性を
評価した。 なお本実施例で結着剤として用いてポリアリレ
ートU−100(ユニチカ(株)製)は前記した構造式
B11で示されるエステルコポリマーである。結果
を表2に示す。
【表】 以上の結果から明らかなように本実施例の電子
写真感光体は光応答性および繰返し特性において
極めて優れている。 実施例 3 実施例2の感光体3−9において支持体をアル
ミニウムシリンダーに代え、塗工方法として浸漬
法を用いた以外は実施例1と同じ手順に従つて本
実施例の電子写真感光体ドラムを作成した。次に
本感光体を負帯電−画像露光−二成分乾式現像−
普通紙転写−DC光除電−ブレードクリーニング
より成るプロセスを250mm/秒の速度で繰返す複
写機に装填し、初期電位を−500Vに設定してラ
ンニングテストを行なつた。その結果10000サイ
クルに到るまで、感度および画質の変化は観察さ
れなかつた。 比較例 酸化亜鉛としてサゼツクス4000(堺化学工業(株)
製、比表面積3.4m2/g)を用い色素増感剤添加
量を0.4重量部とした以外は実施例1と同様の手
順に従つて、本比較例の電子写真感光体を作成
し、電子写真特性の評価を行なつた。 結果を表3に示す。
【表】 以上の結果から明らかなように本比較例の電子
写真感光体は光応答性および繰返し特性の劣るも
のであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性支持体上に2m2/g以下の比表面積値
    を有し、かつリチウムを含有する酸化亜鉛粉末、
    一般式() (但し、式中R1、R2、R3、R4は水素原子、置換
    または未置換のアルキル基、シクロアルキル基、
    アルケニル基、アリール基、若しくはアラルキル
    基、R5、R6は水素原子、置換または未置換のア
    ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
    クロアルケニル基、若しくはアリール基、R7
    R8、R9、R10は水素原子、ヒドロキシル基、置換
    または未置換のアルキル基、シクロアルキル基、
    アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、若し
    くはアミノ基を表わし、さらにR5およびR6は互
    いに環化して炭素原子数3〜10の飽和若しくは不
    飽和の炭化水素環を形成していてよい) で示される化合物、ならびにポリカーボネートお
    よび/あるいは一般式() (ただし、nは20〜200の整数である)で示され
    る熱可塑性芳香族ポリアリレートを含有する光導
    電分散層を設けて成ることを特徴とする電子写真
    感光体。
JP2297284A 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体 Granted JPS60168151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297284A JPS60168151A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297284A JPS60168151A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168151A JPS60168151A (ja) 1985-08-31
JPH0217104B2 true JPH0217104B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=12097479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297284A Granted JPS60168151A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168151A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340166A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02226253A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Somar Corp 有機感光体の製造方法
JP4681542B2 (ja) * 2004-03-31 2011-05-11 ニチバン株式会社 エポキシ樹脂を含有する光ラジカル硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168151A (ja) 1985-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115198B1 (en) Electrophotographic photoconductive elements
JPH0217104B2 (ja)
JPH0217103B2 (ja)
JPH0217102B2 (ja)
JPH0217105B2 (ja)
JPS58166354A (ja) 電子写真感光体
JPH0217106B2 (ja)
JPS646454B2 (ja)
JPH0217107B2 (ja)
JPS60196765A (ja) 電子写真感光体
JPH0222375B2 (ja)
JPH0365961A (ja) 電子写真用感光体
JPS63170651A (ja) 電子写真用感光体
JPH0473784B2 (ja)
JPS5885438A (ja) 電子写真感光体
JPH0469781B2 (ja)
JPS62100758A (ja) 電子写真感光体
JPS62100766A (ja) 電子写真感光体
JPH0259762A (ja) 電子写真感光体
JPS63253951A (ja) 電子写真感光体
JPH01287572A (ja) 電子写真感光体
JPS60103353A (ja) 電子写真感光体
JPH01283567A (ja) 電子写真感光体
JPH01265258A (ja) 電子写真感光体
JPH0365960A (ja) 電子写真感光体